JP4892742B2 - Perimeter and visual field measurement method - Google Patents
Perimeter and visual field measurement method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892742B2 JP4892742B2 JP2007512896A JP2007512896A JP4892742B2 JP 4892742 B2 JP4892742 B2 JP 4892742B2 JP 2007512896 A JP2007512896 A JP 2007512896A JP 2007512896 A JP2007512896 A JP 2007512896A JP 4892742 B2 JP4892742 B2 JP 4892742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- eye movement
- saccade
- perimeter
- visual field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/024—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、対象者の視野を計測する装置及びその方法に関するものである。 The present invention relates to an apparatus and method for measuring a visual field of a subject.
視野検査には、被験者の自覚的な反応に基づいて行う「自覚的検査法」と被験者の生理的指標を客観的に測定する「他覚的検査方法」とがある。多くの視野検査には、視標(ターゲット)が見えたときに反応してもらうという自覚的検査法が用いられている。しかしながら、自覚的検査法は、反応を適切に表明できない対象者(例えば小児や知的障害児など)に用いることができない。 The visual field inspection includes a “subjective inspection method” performed based on the subjective reaction of the subject and an “objective inspection method” that objectively measures the physiological index of the subject. In many visual field inspections, a subjective inspection method is used in which a reaction is made when a target (target) is seen. However, the subjective examination method cannot be used for subjects who cannot properly express a response (for example, children and children with intellectual disabilities).
他覚的検査方法としては、以下のような方法がある。
1.ERG(electroretinogram)による視野検査:
この方法は、網膜の複数部位における局所ERGを次々に記録し、その振幅を用いて網膜の他覚的な視野図を作成するものである。近年、網膜の複数部位を速いランダム刺激を用いて同時に刺激する手法(多入力手法)が開発され、100部位以上の局所ERGを同時記録することが可能になった。この方法では、モニター上に、多数の六角形を用いた白黒模様が映し出される。この模様を速い周波数でランダムに変化させ、角膜から得られた電気応答を数学的に解析することによって、各部位の局所ERGを同時に記録する。局所ERGによって得られた応答は、主に網膜の錐体系経路の活動を反映していると考えられている。そのため、網膜機能と視神経や中枢の機能を分離して測定する際に有用である。
2.瞳孔運動による視野検査(瞳孔視野計;pupil perimetry):
瞳孔視野計は、視標の提示によって起こる瞳孔反応(対光反射)を記録することによって、視野上の一定の場所における網膜の感度を、対光反応の大きさから測定するものである。原理的には、1回の刺激提示で、その視野位置の網膜感度が測定できる。装置としては、通常の自動視野計に赤外線電子瞳孔計を組み込んだものである。
3.眼球運動(固視運動)による視野検査(blink perimetry):
視野内に視標が入ったとき、通常、視標の方に眼を動かして一瞥しようとする眼球運動(固視運動)が起こる。この固視運動の生起を利用して視野を測定する他覚的検査法が固視運動による視野検査であり、瞥見式視野計測(blink perimetry)と呼ばれている。固視点を持続して固視することが困難な小児の視野検査に用いられる方法である。
4.眼振(nystagmus)による視野検査:
白黒縦縞の視標を往復運動させると眼振が誘発される。この眼振の有無で視野を測定するというのが眼振による視野検査である。測定したい視野位置のみが見えるようにし、眼振の有無を確認するという方法がとられる。As an objective examination method, there are the following methods.
1. Visual field inspection by ERG (electroretinogram):
In this method, local ERGs in a plurality of parts of the retina are recorded one after another, and an objective visual map of the retina is created using the amplitude. In recent years, a technique (multi-input technique) has been developed that simultaneously stimulates multiple parts of the retina using fast random stimulation, and it has become possible to simultaneously record more than 100 local ERGs. In this method, a monochrome pattern using a large number of hexagons is displayed on a monitor. This pattern is randomly changed at a fast frequency, and the electrical response obtained from the cornea is mathematically analyzed to simultaneously record the local ERG of each part. The response obtained by local ERG is thought to reflect mainly the activity of the retinal cone pathway. Therefore, it is useful when the retinal function and the optic nerve or central function are separately measured.
2. Field examination by pupil movement (pupil perimetry):
The pupil perimeter measures the sensitivity of the retina at a certain place on the visual field from the magnitude of the light response by recording the pupil response (light reflection) caused by the presentation of the target. In principle, the retinal sensitivity at the visual field position can be measured with a single stimulus presentation. As an apparatus, an infrared electronic pupillometer is incorporated into a normal automatic perimeter.
3. Blink perimetry by eye movement (fixation movement):
When a visual target enters the visual field, an eye movement (fixation movement) that tries to glance by moving the eye toward the visual target usually occurs. An objective examination method that measures the visual field using the occurrence of fixation movement is visual examination by fixation movement, which is called blink perimetry. It is a method used for visual field inspection of children who have difficulty in fixing the fixation point.
4. Visual field examination by nystagmus:
When the target of the black and white vertical stripe is reciprocated, nystagmus is induced. Measuring the visual field based on the presence or absence of nystagmus is a visual field inspection using nystagmus. A method is adopted in which only the visual field position to be measured is visible and the presence or absence of nystagmus is confirmed.
上の3に示したように、これまでにも、眼球運動を利用した他覚的視野評価手法すなわち瞥見式視野計測)が存在する。しかしながら、瞥見式視野評価の場合、被験者の反応自体は他覚的であるが、その反応の有無を判断するのは、眼球の動きを見ている測定者による自覚的な判断であり、得られる結果は、客観的とは言い難い。また、評価の信頼性を上げるためには、測定者の高い能力と熟達が求められる。 As shown in 3 above, there has been an objective visual field evaluation method using eye movements (ie, visual field measurement). However, in the visual field evaluation, the subject's reaction itself is objective, but it is the subjective judgment by the measurer who is looking at the movement of the eye that can be obtained. The result is not objective. Moreover, in order to improve the reliability of the evaluation, the ability and proficiency of the measurer are required.
一方、下記の非特許文献1では、知的障害児を対象として、眼球運動を利用した他覚的視野測定を行っている。しかしながら、この手法では、視標の提示時間が1秒となっている。1秒という提示時間は、視野測定を行うことを考えた場合、非常に長い提示時間であると考えられる。人間の凝視点は、1秒程度の時間があると、かなりの範囲で自然に変動する。このため、1秒間の提示時間があるということは、視標の発見がなされた理由がサッケードによるのか、凝視点自体の移動によるのか不明確となってしまう。すなわち、非特許文献1の技術では、これによって得られた視野が、対象者の視野を正確に反映しているかどうかはかなり疑問である。
本発明は、前記の状況に鑑みてなされたもので、他覚的にかつ精度良く視野を計測できる装置及び方法を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of the above situation, and an object of the present invention is to provide an apparatus and method that can objectively and accurately measure the visual field.
本発明に係る視野計は、眼球運動測定部と、制御部と、出力部とを備えている。前記眼球運動測定部は、眼球運動を他覚的に測定する構成となっている。前記出力部は、視標を、対象者において視認可能な範囲において、サッケードの潜時以下の時間だけ提示する構成となっている。前記制御部は、前記視標を前記出力部において提示した後、前記視標の提示に基づくサッケードの発生を、前記眼球運動測定部で測定された前記眼球運動に基づいて判定する構成となっている。
前記制御部は、前記サッケードの発生の判定を、前記眼球運動測定部で測定された眼球位置と前記視標の提示位置とがほぼ等しくなったことにより行うものであってもよい。The perimeter according to the present invention includes an eye movement measurement unit, a control unit, and an output unit. The eye movement measurement unit is configured to objectively measure eye movement. The output unit is configured to present the visual target for a time equal to or shorter than the saccade latency in a range that is visible to the subject. The control unit is configured to determine the occurrence of a saccade based on the presentation of the target based on the eye movement measured by the eye movement measurement unit after the target is presented in the output unit. Yes.
The control unit may determine whether the saccade is generated when the eyeball position measured by the eyeball movement measurement unit is substantially equal to the presentation position of the target.
前記出力部は、前記視標を提示する前に凝視点を提示し、かつ、前記凝視点を消去した直後に前記視標を提示する構成であってもよい。 The output unit may present a fixation point before presenting the target and present the target immediately after deleting the fixation point.
前記出力部は、対象者の見ている領域以外の領域に、前記視標を提示する構成であってもよい。この場合は、凝視点の提示を省略することができる。 The output unit may be configured to present the visual target in an area other than the area that the subject is viewing. In this case, presentation of the fixation point can be omitted.
前記出力部は、前記制御部により、前記眼球位置と前記視標の提示位置とがほぼ等しくなったと判定された後に、対象者に知覚できる強化子を提示する構成であってもよい。 The output unit may be configured to present a reinforcer that can be perceived by a target person after the control unit determines that the eyeball position and the presentation position of the visual target are substantially equal.
前記制御部は、前記サッケードの発生の判定を、前記眼球運動測定部で測定された眼球位置の移動方向が前記視標の提示位置への方向であることにより行うものであってもよい。 The control unit may determine whether the saccade is generated when a moving direction of the eyeball position measured by the eyeball movement measuring unit is a direction toward the presentation position of the visual target.
前記制御部は、前記サッケードの発生の判定を、前記眼球運動測定部で測定された眼球位置の移動量の増加があったことにより行うものであってもよい。 The control unit may determine whether the saccade has occurred due to an increase in the amount of movement of the eyeball position measured by the eye movement measurement unit.
本発明に係る視野計測方法は、以下のステップを備えている:
(1)視標を、対象者において視認可能な範囲において提示するステップ;
(2)その後、サッケードの潜時以下の時間内に、前記視標を消すステップ;
(3)その後、前記視標の提示に基づくサッケードの発生を、前記対象者の眼球運動に基づいて判定するステップ。The visual field measuring method according to the present invention comprises the following steps:
(1) A step of presenting a visual target in a range that can be visually recognized by the subject;
(2) Thereafter, the step of erasing the target within a time equal to or less than the saccade latency;
(3) After that, the generation | occurrence | production of the saccade based on the presentation of the said target is determined based on the eye movement of the said subject.
前記ステップ(3)における、前記サッケードの発生の判定は、例えば、前記対象者の眼球位置と前記視標の提示位置とがほぼ等しくなったことにより行うことができる。 The determination of the occurrence of the saccade in the step (3) can be performed, for example, when the eyeball position of the subject and the presentation position of the visual target are substantially equal.
前記ステップ(3)における、前記サッケードの発生の判定を、前記対象者の眼球位置の移動方向が前記視標の提示位置への方向であることにより行うこともできる。 The determination of the occurrence of the saccade in the step (3) can also be performed when the moving direction of the eyeball position of the subject is the direction toward the presentation position of the visual target.
前記ステップ(3)における、前記サッケードの発生の判定を、前記対象者の眼球位置の移動量の増加があったことにより行うこともできる。 The determination of the occurrence of the saccade in the step (3) can also be performed by an increase in the movement amount of the eyeball position of the subject.
本発明の視野計及び視野計測方法によれば、他覚的にかつ精度良く視野を計測することが可能になる。 According to the perimeter and the visual field measurement method of the present invention, the visual field can be objectively and accurately measured.
(第1実施形態の構成)
まず、本発明の第1実施形態に係る視野計を、図1を参照しながら説明する。(Configuration of the first embodiment)
First, the perimeter according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
この視野計は、眼球運動測定部1と、制御部2と、出力部3と、記憶部4とを備えている。
This perimeter includes an eye
眼球運動測定部1は、眼球運動を他覚的に測定する構成となっている。このような測定部1としては、例えば、赤外線センサーを用いた既存の眼球運動測定装置を用いることができるので、これ以上詳細な説明は省略する。このような測定装置によれば、例えば、眼球の位置を20msごとという高い頻度で記録することができる。これによって、眼球が、どのような速度で、どのような軌跡をたどって移動したのかを知ることができる。
The eye
出力部3は、本実施形態では、表示部31とスピーカ32とから構成されている。
The
出力部3の表示部31は、視標を、対象者において視認可能な範囲において、サッケードの潜時以下の時間だけ提示する構成となっている。サッケードの潜時とは、視標が視野内に現れてから眼球運動を生じるまでの時間であり、通常は200ms程度である。さらに、本実施形態の出力部3は、視標を提示する前に、凝視点を提示し、かつ、凝視点を消去した直後に視標を提示する構成となっている。視標提示の具体例は、後述する動作の説明において述べる。表示部31は、例えば、CRTや平面パネルを用いたディスプレイである。
The
出力部3の表示部31及びスピーカ32は、制御部2により、眼球位置と視標位置とがほぼ等しくなったと判定された後に、対象者に知覚できる強化子を提示する構成となっている。強化子とは、対象者に知覚できる情報であって、サッケードの発生頻度を増大させることができるものである。強化子の提示の具体例も後述する。
The
制御部2は、視標を出力部3において提示した後、眼球位置の変化方向、変化量、及び位置情報と、その試行での視標の提示位置との関係から、視標を発見できたかどうかを判定する構成になっている。具体的には、この実施形態の制御部2は、眼球位置と視標位置とがほぼ等しくなったかどうかを判定する構成となっている。眼球位置と視標位置とがほぼ等しくなったかどうかの判定は、眼球運動測定部1により測定された眼球位置と、既知である視標位置との差が、例えば2°以下であるかどうかにより行うことができる。
After the
記憶部4は、制御部2の動作に必要な各種のコンピュータソフトウエアや初期データ(例えば視標提示用のデータや強化子提示用のデータ)を記憶し、さらに、制御部2や眼球運動測定部1で取得される各種のデータを記憶する部分である。
The
(第1実施形態の動作)
次に、本実施形態に係る視野計を用いた視野計測方法を、図2のフローチャートを参照しながら説明する。(Operation of the first embodiment)
Next, a visual field measurement method using the perimeter according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
(ステップSa−1)
まず、制御部2からの制御指令に基づいて、図3(a)に示されるように、出力部3の表示部31に、凝視点5を提示する。この例では、凝視点5は、十字形のマークである。(Step Sa-1)
First, based on a control command from the
(ステップSa−2)
眼球運動測定部1は、眼球位置の測定を開始する。眼球運動測定部1は、対象者の眼球運動を常時監視し、取得した眼球運動のデータを制御部2に送る。制御部2は、眼球運動のデータを記憶部4に格納する。(Step Sa-2)
The eye
(ステップSa−3)
ついで、制御部2は、対象者が凝視点5を凝視しているか否かを判定する。この判定は、例えば、眼球運動測定部1で測定された眼球位置が、凝視点5の近傍に、ある程度の時間存在するという条件により行うことができる。眼球位置が凝視点5の近傍であるとは、例えば、実際の眼球の位置と、凝視点5を見たと仮定した場合の眼球の位置との差が少ない(例えば、眼球中心とした角度として2°以下)であることにより判定できる。また、前記した「ある程度の時間」とは、例えば500msである。対象者が凝視点5を凝視していると判定された後に、ステップSa−4に移る。(Step Sa-3)
Next, the
(ステップSa−4)
対象者が凝視点5を凝視していると判定された後、制御部2からの制御指令に基づいて、図3(b)に示されるように、出力部3の表示部31に、視標6を提示する。すなわち、視標6を、対象者において視認可能な範囲において提示する。また、視標6を表示する直前には、凝視点5を消しておく。つまり、本実施形態では、凝視点5を消去した直後に、視標6を提示する。これにより、凝視点5の存在が視野計測に影響することを防ぎ、視野計測の精度を向上させることができる。(Step Sa-4)
After it is determined that the subject is staring at the
ここで、本明細書において、「凝視点5を消去した直後」とは、凝視点5の消去と同時である場合を含む。本実施形態では、凝視点5の消去と同時に視標6を提示している。なお、凝視点5を消去した後であっても、眼球運動を生じにくい範囲の時間(この時間は実験的又は経験的に求められる)であれば、直後に含まれる。凝視点5を消去した後でも、過度の眼球運動を生じなければ、視野計測の精度をさほど劣化させないためである。
Here, in this specification, “immediately after erasing the
(ステップSa−5)
その後、サッケードの潜時以下の時間内に、視標6を消す。すなわち、対象者から視認できない状態とする(つまり図3(a)の状態に戻る)。ここで、サッケードの潜時とは、通常は200ms程度である。視標6の表示タイミングの例を図4(a)〜(c)中の符号Aにより示した。この例では、約15°(水平面内での角度)の位置に視標6を提示している。図4の例では、視標6の表示時間は、0ms〜200msの200msである。図4(a)は、視標6を凝視点5から15°の位置に提示した例、図4(b)は、視標6を凝視点5から9°の位置に提示した例、図4(c)は、視標6を凝視点5から3°の位置に提示した例である。(Step Sa-5)
Thereafter, the
眼球運動測定部1は、前記したステップSa−5の後においても、対象者の眼球運動のデータを取得して制御部2に送り続ける。
The eye
(ステップSa−6)
制御部2は、視標6を提示してから所定時間内(例えば1秒間)に眼球位置の変化方向、変化量、及び位置情報と、その試行での視標の提示位置との関係から、視標を発見できたかどうかを判定する構成になっている。具体的には、眼球位置と視標位置とがほぼ等しくなったかどうかを判定する。この判定は、例えば、実際の眼球の位置と、視標6を見たと仮定した場合の眼球の位置との差が少ない(例えば2°以下である)ことにより判定できる。(Step Sa-6)
The
図4(a)〜(c)に、視標6を消した後の眼球運動の例を、図4中の符号Bにより示す。ある程度の時間を要する場合もあるが、視標6を消した後であっても、サッケードを生じることが分かる。また、サッケードを生じた場合は、眼球位置と視標位置とがかなり接近することも分かる。
4A to 4C, an example of eye movement after the
所定時間が経過後にステップSa−6での判定がNoであれば、サッケードを生じていないということであり、視標が発見されなかったと判定できる。 If the determination in step Sa-6 is No after the predetermined time has elapsed, it means that no saccade has occurred, and it can be determined that no target has been found.
(ステップSa−7)
ステップSa−6での判定がYesであれば、制御部2は、眼球運動と視標位置とを記憶部4に記憶する。これにより、視標位置と眼球運動とを記憶することができる。(Step Sa-7)
If the determination in step Sa-6 is Yes, the
さらに、制御部2は、強化子を、出力部3の表示部31とスピーカ32とに送る。
Furthermore, the
表示部31に送られる強化子とは、例えば、視標6が爆発したかの如き画像61(図3(c)参照)であり、これが表示部31で提示される。表示部31で提示される強化子としては、赤色などの目立つ色を持つマークであってもよい。
The reinforcer sent to the
また、スピーカ32に送られる強化子とは、例えば、爆発音である。スピーカ32で提示される強化子としては、使用者にとって刺激的な音であることが好ましいが、ビープ音のような単純な音であってもよい。
The reinforcement transmitted to the
なお,これらの強化子によって、視野測定をシューティングゲームのように楽しんで、かつ集中して行うことが可能となる。 These reinforcers make it possible to enjoy visual field measurement like a shooting game and concentrate it.
(ステップSa−8)
ステップSa−7の後、測定を一旦終了する。さらに計測を行う場合には、ステップSa−1に戻って、以降の動作を繰り返す。この繰り返し動作は、手動により、又は、制御部2の指令に基づいて自動的に行われる。動作停止の操作が行われると、装置の動作が停止する。(Step Sa-8)
After step Sa-7, the measurement is temporarily terminated. When further measurement is performed, the process returns to step Sa-1 and the subsequent operations are repeated. This repetitive operation is performed manually or automatically based on a command from the
本実施形態では、眼球運動測定部1によって得られる眼球運動に基づいて、視標提示に基づくサッケードの発生を判定でき、これによって、対象者の視野を他覚的に計測することができる。すなわち、本実施形態では、凝視点5を見ているときに視標6をごく短時間だけ提示し、視標6に基づくサッケードが生じたことを判定する。サッケードを生じた場合には、「視標6の提示位置が、凝視点5を中心とした視野内にある」と判定できる。
In the present embodiment, the occurrence of a saccade based on the target presentation can be determined based on the eye movement obtained by the eye
また、本実施形態の視野計では、前記したとおり、例えば凝視の開始時点から20msごとの高頻度で眼球運動を記録していくことができる。仮に、視標6を長い時間(例えば1秒間)提示し、その間における眼球運動を記録するとすれば、視標の提示時間がサッケードの潜時を越えるため、眼球の位置は凝視点の位置からずれる可能性がある。このときサッケードが生じても、それが、決まった凝視点を見ていたときに視標を発見したことで生じたサッケードなのか、眼球が既に動いて視標近傍を見ているときに生じたサッケードなのかが判断できず、凝視点を中心とした正確な視野測定が困難である。これに対して、本実施形態のように、「凝視点を凝視した後、眼球運動を生じる時点では(つまり潜時経過後には)、既に視標6が消されている」という条件にすれば、眼球運動は、視標発見に基づくサッケードによるものと判断することができる。サッケードを生じたときの視標位置は、サッケードを生じる直前の凝視位置を中心として視認可能な範囲(つまり視野)を意味しているので、本実施形態により、精度の良い視野計測が可能になるという利点がある。
In the perimeter of the present embodiment, as described above, for example, the eye movement can be recorded at a high frequency of every 20 ms from the start point of gaze. If the
さらに、本実施形態では、眼球運動測定部1により、20msごとという高頻度で、眼球位置を記録しているので、眼球の位置を高精度で取得することができ、高精度で視野を計測することが可能となるという利点もある。
Furthermore, in this embodiment, since the eyeball position is recorded at a high frequency of every 20 ms by the eye
また、本実施形態では、強化子を提示しているので、次のような利点がある。サッケードは、人間には一般的に備わった特性である。しかし、対象者の個体差やそのときの状態により、サッケードを生じにくい場合がある。そこで、サッケードを生じたときに強化子を提示することで、サッケードの頻度を上昇させることができる。これにより視野測定の時間を短縮することができる。また、単位時間内に、サッケードを生ずる多くの事例を収集することができ、視野測定の精度向上も図ることができる。 Moreover, in this embodiment, since the reinforcement | strengthening is shown, there exist the following advantages. The saccade is a characteristic that is generally provided in humans. However, there are cases where saccades are less likely to occur due to individual differences among subjects and conditions at that time. Therefore, the frequency of saccades can be increased by presenting a reinforcement when a saccade is generated. Thereby, the time required for visual field measurement can be shortened. In addition, many cases that cause saccades can be collected within a unit time, and the accuracy of visual field measurement can be improved.
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る視野計について、図5を主に参照しながら説明する。第2実施形態の説明においては、前記した第1実施形態と共通する構成要素については、同一符号を用いて説明を簡略化する。(Second Embodiment)
Next, a perimeter according to a second embodiment of the present invention will be described with reference mainly to FIG. In the description of the second embodiment, the same reference numerals are used to simplify the description of the components common to the first embodiment described above.
第1実施形態においては、視標6を提示する前に凝視点5を提示した。第2実施形態においては、凝視点5を必要としない点で、第1実施形態と相違する。以下、第2実施形態に係る視野計の動作を詳しく説明する。
In the first embodiment, the
(ステップSb−1及びSb−2)
第2実施形態においても、眼球運動測定部1により、対象者の眼球運動を常時測定して、測定結果を制御部2に送り、かつ、記憶部4に格納しておく。(Steps Sb-1 and Sb-2)
Also in the second embodiment, the eye
第2実施形態では、出力部3の表示部31で表示される領域を、仮想的に、複数に分ける。図6(a)に示した例では、7a〜7qまでの16個の領域に分けている。
In the second embodiment, the region displayed on the
制御部2は、操作者から測定開始の指令を受けると、表示部31のどの領域に視標6を提示するかを、ランダムに、あるいは、予め決められたルールに従って決める。
When the
(ステップSb−3)
ついで、制御部2は、視標6を提示する領域と、対象者が見ている領域(眼球位置の領域)とが同じか否かを判定する。この判定は、眼球運動測定部1により測定された、対象者の眼球運動に基づいて、行うことができる。図6(a)の例では領域7fに眼球位置(符号△で示す)が存在している。ただし、眼球位置△は、表示部31で表示されるものではなく、あくまで、説明を容易とするために図示したものである。(Step Sb-3)
Next, the
(ステップSb−4)
ステップSb−3の判断がYesである(すなわち視標提示領域=眼球位置領域である)場合は、所定の待ち時間(例えば1秒)経過後、再びステップSb−1以降の動作を行う。(Step Sb-4)
When the determination in step Sb-3 is Yes (that is, the target presentation area = the eyeball position area), after a predetermined waiting time (for example, 1 second) has elapsed, the operations after step Sb-1 are performed again.
(ステップSb−5)
ステップSb−3の判断がNoである(すなわち視標提示領域≠眼球位置領域である)場合は、第1実施形態の場合と同様に、視標を提示する。図6(b)の例では、領域7pに視標6を提示している。(Step Sb-5)
If the determination in step Sb-3 is No (that is, the target presentation area ≠ the eyeball position area), the target is presented as in the case of the first embodiment. In the example of FIG. 6B, the
(ステップSb−6〜Sb−9)
以降の動作は、第1実施形態におけるステップSa−5〜Sa−8と基本的に同様なので、詳細な説明は省略する。図6(c)では、ステップSb−8において、強化子としての画像61を提示した状態を示している。(Steps Sb-6 to Sb-9)
Subsequent operations are basically the same as steps Sa-5 to Sa-8 in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted. FIG. 6C shows a state in which the
第2実施形態の視野計によれば、視標6の提示直前の視点を把握して、視標6から離れた(つまり視標6の領域以外の)領域で視標6を提示する。このため、対象者が凝視点5を凝視しなくても、視標6の提示に基づくサッケードを用いて、対象者の視野を測定することができる。本実施形態の視野計では、凝視点5の凝視が困難な対象者(比較的重篤な障害者など)においても、視野の測定が可能となるという利点がある。
According to the perimeter of the second embodiment, the viewpoint immediately before presentation of the
第2実施形態における他の構成及び利点は、第1実施形態と同様なので、詳細な説明を省略する。 Since other configurations and advantages in the second embodiment are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted.
(実験例1)
第1実施形態の視野計によって視野を評価した。その結果を図7(b)に示す。また、従来のキー押しによる自覚的な視野評価の結果を図7(a)に示す。(Experimental example 1)
The visual field was evaluated by the perimeter of the first embodiment. The result is shown in FIG. Moreover, the result of the subjective visual field evaluation by the conventional key press is shown in FIG.
図7の各図には、3本の等高線が描かれている。原点に近い線が、暗い視標でも見える範囲であり、原点から離れるにつれて、視標が明るくならないと見えないことを示している。原点に近い視標から順に、
III−2b:15.9cd/m2(カンデラ/平方メートル),
III−2c:20.1cd/m2(カンデラ/平方メートル),
III−2d:25.6cd/m2(カンデラ/平方メートル)
という輝度になっている。ここで、IIIは、視標のサイズが4mm2であることを示し、2b、2c、2dは、視標輝度を示している。In each figure of FIG. 7, three contour lines are drawn. A line close to the origin is a range that can be seen even with a dark target, and indicates that the target cannot be seen unless the target becomes brighter away from the origin. In order from the target near the origin,
III-2b: 15.9cd / m 2 (candela / square meter),
III-2c: 20.1cd / m 2 (candela / square meter),
III-2d: 25.6cd / m 2 (candela / square meter)
The brightness is Here, III indicates that the size of the target is 4 mm 2 , and 2b, 2c, and 2d indicate the target luminance.
この結果から、第1実施形態の視野計によって視野を計測できていることが分かる。 From this result, it can be seen that the visual field can be measured by the perimeter of the first embodiment.
(実験例2)
第2実施形態の視野計によって視野を評価した。その結果を図8(b)に示す。また、従来のキー押しによる自覚的な視野評価の結果を図8(a)に示す。(Experimental example 2)
The visual field was evaluated by the perimeter of the second embodiment. The result is shown in FIG. Moreover, the result of the subjective visual field evaluation by the conventional key press is shown in FIG.
図8の各図における、3本の等高線の意味は、図7の場合と同様である。 The meanings of the three contour lines in each figure of FIG. 8 are the same as those in FIG.
この結果から、第2実施形態のように、凝視点を提示しない手法でも、視野を計測できることが分かる。 From this result, it is understood that the field of view can be measured even by a method that does not present the fixation point as in the second embodiment.
(実験例3)
前記実験例1及び2では、視標の提示に基づくサッケードの発生を、対象者(被験者)の視線(測定された眼球位置)と視標の提示位置とがほぼ等しくなったかどうかで判定している。しかしながら、発明者によるデータ分析の結果によれば、
・視標を提示した後に眼球位置が移動した方向、又は、
・視標を提示した後における眼球位置の移動量の増加
のいずれか又は組み合わせによっても、視標提示に基づくサッケードの発生を判定できることが判った。(Experimental example 3)
In the experimental examples 1 and 2, the occurrence of a saccade based on the presentation of a target is determined by determining whether or not the gaze (measured eyeball position) of the subject (subject) is substantially equal to the presentation position of the target. Yes. However, according to the results of data analysis by the inventors,
・ The direction in which the eyeball position moved after the target was presented, or
-It was found that the occurrence of a saccade based on the target presentation can be determined by any or a combination of increases in the movement amount of the eyeball position after the target is presented.
以下に、実験例3の実験手続きと、それによって得られた結果について示す。 The experimental procedure of Experimental Example 3 and the results obtained thereby are shown below.
(実験例3の実験手続き)
実験例3では、表示部31としてのCRTモニターの中央に凝視点を表示した。また、凝視点を中心として、その水平及び垂直方向に、それぞれ、視角で5度間隔に、視標6を表示できるようにした。ついで、それぞれの視標表示位置に、4回ずつ、視標をランダムな順序で提示した。(Experimental procedure of Experimental Example 3)
In Experimental Example 3, the fixation point was displayed at the center of the CRT monitor as the
被験者には、CRTモニターに表示される凝視点を見ること、及び、凝視点が消えた後に白い丸(つまり視標)が画面上に見えたらボタンを押すことを指示した。 The subject was instructed to see the fixation point displayed on the CRT monitor and to press the button when the white circle (ie, the target) was visible on the screen after the fixation point disappeared.
観察中の被験者の視線位置(すなわち眼球位置)は、眼球運動測定部によって常時記録した。 The eye-gaze position of the subject under observation (that is, the eyeball position) was always recorded by the eye movement measurement unit.
(実験例3の結果)
既に述べた実験例1及び2の方法を以下では「視線到達」と称し、視標を提示した後に眼球位置が移動した方向を用いる方法を以下では「方向一致」と称し、視標を提示した後における眼球位置の移動量の増加を用いる方法を以下では「視線移動」と称する。本実験例では、これらの方法について、具体的には、それぞれ以下のように処理を行った。(Result of Experimental Example 3)
In the following, the methods of Experimental Examples 1 and 2 described above are referred to as “line-of-sight arrival”, and the method using the direction in which the eyeball position has moved after the target is presented is referred to as “direction matching” and the target is presented. Hereinafter, a method using an increase in the movement amount of the eyeball position is referred to as “line-of-sight movement” below. In this experimental example, these methods were specifically processed as follows.
(1)視線到達
視標提示後に、被験者の視線が、視標提示位置からプラスマイナス2度の範囲に移動した比率(視線到達率)を求めた。(1) Line of sight arrival After the target was presented, the ratio (line of sight arrival rate) that the subject's line of sight moved to a range of plus or minus 2 degrees from the target presentation position was determined.
(2)視線移動
視標を提示しなかった場合の視線位置の変化(図9参照)と視標提示後の視線位置の変化(図10)の間に違いがあるかどうかについて、t検定によって統計的に検討し、視線の動きの量に有意な差が見られた場合の比率(視線移動率)を求めた。これにより、制御部2は、サッケードの発生の判定を、眼球運動測定部1で測定された眼球位置の移動量の増加があったことにより行うことができる。(2) Gaze movement Whether or not there is a difference between the change in the gaze position when the target is not presented (see FIG. 9) and the change in the gaze position after the presentation of the target (FIG. 10) is determined by t-test. Statistically examined, the ratio (gaze movement rate) when a significant difference was found in the amount of gaze movement was obtained. Thereby, the
(3)方向一致
視標の提示位置に対応して、4つの方向(凝視点を中心とする上下左右方向)をあらかじめ設定した。さらに、視標提示後における視線の移動がどの方向に生じ、どの程度の時間その方向に視線が向けられていたかを記録した。4つの方向のうち、眼球位置の測定期間中(例えば1秒間の内)もっとも長い時間視線の向けられていた方向を、視線の移動方向とした。その視線の移動方向と、視標の提示方向(凝視点から視標への方向)が一致した比率(方向一致率)を求めた。これにより、制御部2は、サッケードの発生の判定を、眼球運動測定部1で測定された眼球位置の移動方向が視標6の位置への方向であることにより行うことができる。(3) Direction matching Four directions (up / down / left / right directions centering on the fixation point) were set in advance corresponding to the target presentation position. Furthermore, it was recorded in which direction the movement of the line of sight occurred after the target was presented and how long the line of sight was directed in that direction. Among the four directions, the direction in which the line of sight was directed for the longest time during the measurement period of the eyeball position (for example, within 1 second) was defined as the line of sight movement direction. The ratio (direction coincidence rate) in which the direction of movement of the line of sight matched the direction of presentation of the target (direction from the fixation point to the target) was obtained. As a result, the
図9に示されるように、視標を提示しない場合には、ほとんど視線が移動しなかった。また、図10に示されるように、視標が提示された場合には、その方向への視線の移動が大きくなることが分かる。よって、移動量の比較である視線移動率や、視標提示の方向と視線移動の方向とを比較する方向一致率によって、視標によるサッケード発生の判定が可能であると言える。 As shown in FIG. 9, when the target was not presented, the line of sight hardly moved. Also, as shown in FIG. 10, when the target is presented, it can be seen that the movement of the line of sight in that direction increases. Therefore, it can be said that it is possible to determine the occurrence of a saccade by a visual target based on a visual line movement rate that is a comparison of movement amounts, or a direction matching rate that compares the direction of visual target presentation and the direction of visual line movement.
さらに、各インデックスによる判定が、視標に起因するサッケード発生の事実を反映しているのかを検討するため、視標発見時のボタン押し(被験者の自覚反応)と、各インデックスによる視標発見の判定(他覚反応)との一致を相関係数によって確認した。その結果を表1に示す。表1において、「視線移動率+方向一致率」とは、二つのインデックスを組み合わせ、両インデックスが共に視標発見と判定した場合の相関係数を示す。 Furthermore, in order to examine whether the judgment by each index reflects the fact that the saccade occurred due to the target, the button press at the time of target discovery (subject's subjective reaction) and the target discovery by each index The coincidence with the judgment (objective response) was confirmed by the correlation coefficient. The results are shown in Table 1. In Table 1, “line-of-sight movement rate + direction coincidence rate” indicates a correlation coefficient when two indexes are combined and both indexes are determined to be a target finding.
表1の結果によれば、被験者A〜Fによってばらつきがあるものの、自覚反応と他覚反応の間には、多くの被験者において正の相関が見られている。したがって、各インデックスを用いたサッケード判定が有効であることを示している。つまり、視線移動や方向一致というインデックスを用いて、視野の測定が可能であることが判る。 According to the results in Table 1, although there are variations depending on the subjects A to F, a positive correlation is observed in many subjects between the subjective response and the objective response. Therefore, it is shown that the saccade determination using each index is effective. That is, it can be seen that the field of view can be measured using an index of line-of-sight movement and direction matching.
特に、被験者Aと被験者Cは、ボタン押しと視線到達率との相関が高かった(表1)。すなわち、視標が検出できた場合には、ボタンを押すという自覚反応が生じると同時に、その視標に視線を移すという他覚反応が生じていると言える。つまり、視線の移動がきちんと生じる被験者の場合には、視線移動や方向一致というインデックスが、他覚的視野測定にとって有効であることを示していると言える。 In particular, subjects A and C had a high correlation between button presses and line-of-sight arrival rates (Table 1). That is, when the target can be detected, it can be said that a subjective reaction of pressing a button occurs and an objective response of moving the line of sight to the target. In other words, it can be said that, in the case of a subject in whom the line of sight moves properly, the index of line of sight movement and direction matching is effective for objective visual field measurement.
なお、本発明に係る視野計は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることはもちろんである。 Note that the perimeter according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、前記した各構成要素は、機能ブロックとして存在していればよく、独立したハードウエアとして存在しなくても良い。また、実装方法としては、ハードウエアを用いてもコンピュータソフトウエアを用いても良い。さらに、本発明における一つの機能要素が複数の機能要素の集合によって実現されても良く、本発明における複数の機能要素が一つの機能要素により実現されても良い。 For example, each component described above may exist as a functional block, and may not exist as independent hardware. As a mounting method, hardware or computer software may be used. Furthermore, one functional element in the present invention may be realized by a set of a plurality of functional elements, and a plurality of functional elements in the present invention may be realized by one functional element.
また、機能要素は、物理的に離間した位置に配置されていてもよい。この場合、機能要素どうしがネットワークにより接続されていても良い。 Moreover, the functional element may be arrange | positioned in the position physically separated. In this case, the functional elements may be connected by a network.
さらに、前記実施形態では、強化子を、表示部31とスピーカ32とにより提示することとしたが、いずれか一方のみにより提示してもよく、他の出力手段(例えば発光装置)により提示しても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the reinforcement is presented by the
1 眼球運動測定部
2 制御部
3 出力部
31 表示部
32 スピーカ
4 記憶部
5 凝視点
6 視標
61 強化子としての画像
7a〜7q 領域
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記眼球運動測定部は、眼球運動を他覚的に測定する構成となっており、
前記出力部は、視標を、対象者において視認可能な範囲において、サッケードの潜時以下の時間だけ提示する構成となっており、
前記制御部は、前記視標を前記出力部において提示した後、前記視標の提示に基づくサッケードの発生を、前記眼球運動測定部で測定された前記眼球運動に基づいて判定する構成となっている、
ことを特徴とする視野計。An eye movement measurement unit, a control unit, and an output unit;
The eye movement measurement unit is configured to objectively measure eye movement,
The output unit is configured to present the optotype for a time equal to or less than the saccade latency in a range visible to the subject.
The control unit is configured to determine the occurrence of a saccade based on the presentation of the target based on the eye movement measured by the eye movement measurement unit after the target is presented in the output unit. Yes,
This is a perimeter.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の視野計。The output unit is configured to present a gaze point before presenting the target and to present the target immediately after erasing the gaze point. 2. The perimeter according to 2.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の視野計。The perimeter according to claim 1 or 2, wherein the output unit presents the visual target in a region other than a region where the subject is viewing.
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の視野計。The output unit is configured to present a reinforcer that can be perceived by a target person after the control unit determines that the eyeball position and the target position are substantially equal. Item 5. The perimeter according to any one of Items 1 to 4.
ことを特徴とする請求項1に記載の視野計。The said control part performs generation | occurrence | production determination of the said saccade, when the movement direction of the eyeball position measured by the said eye movement measurement part is a direction to the presentation position of the said target, The said control part is characterized by the above-mentioned. The perimeter described in 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の視野計。2. The perimeter according to claim 1, wherein the controller determines whether the saccade is generated by an increase in an amount of movement of an eyeball position measured by the eye movement measurement unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007512896A JP4892742B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Perimeter and visual field measurement method |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005100828 | 2005-03-31 | ||
JP2005100828 | 2005-03-31 | ||
PCT/JP2006/306748 WO2006106877A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Diopsimeter and visual field measuring method |
JP2007512896A JP4892742B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Perimeter and visual field measurement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006106877A1 JPWO2006106877A1 (en) | 2008-09-11 |
JP4892742B2 true JP4892742B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=37073432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007512896A Active JP4892742B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Perimeter and visual field measurement method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4892742B2 (en) |
WO (1) | WO2006106877A1 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0709405D0 (en) | 2007-05-16 | 2007-06-27 | Univ Edinburgh | Testing vision |
US8419654B2 (en) | 2008-05-20 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Eye gaze tracking apparatus, imaging apparatus, eye gaze tracking method, program, and integrated circuit |
JP4187227B1 (en) * | 2008-07-28 | 2008-11-26 | 知博 蔦 | Static visual field scanning device |
JP4205149B1 (en) * | 2008-08-25 | 2009-01-07 | 知博 蔦 | Perimeter |
JP4205152B1 (en) * | 2008-09-05 | 2009-01-07 | 知博 蔦 | Field contour extraction device |
JP4205150B1 (en) * | 2008-09-05 | 2009-01-07 | 知博 蔦 | Perimeter |
JP4205154B1 (en) * | 2008-09-10 | 2009-01-07 | 知博 蔦 | Field scanning area selection support device |
JP4205155B1 (en) * | 2008-09-10 | 2009-01-07 | 知博 蔦 | Static visual field scanning device operation method |
JP4218843B1 (en) | 2008-09-16 | 2009-02-04 | 知博 蔦 | Macular region visual field defect index calculation device |
JP4209935B1 (en) * | 2008-09-16 | 2009-01-14 | 知博 蔦 | Dynamic perimeter operation method |
JP5421146B2 (en) * | 2010-02-15 | 2014-02-19 | 学校法人 関西大学 | Visual field inspection system |
JP5582503B2 (en) * | 2010-09-24 | 2014-09-03 | 学校法人麻布獣医学園 | Measuring method and measuring apparatus for visual axis and visual field |
SG11201507147VA (en) * | 2013-03-11 | 2015-10-29 | Childrens Healthcare Atlanta Inc | Systems and methods for detection of cognitive and developmental conditions |
JP6343808B2 (en) * | 2013-08-08 | 2018-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Visual field calculation device and visual field calculation method |
JP6518044B2 (en) | 2014-07-18 | 2019-05-22 | 株式会社トプコン | Visual function inspection device and visual function inspection system |
CN107072523A (en) | 2014-08-22 | 2017-08-18 | 华柏恩视觉诊断公司 | For monitoring dynamic system, the method and apparatus to check visual field of eye |
JP7213492B2 (en) * | 2019-06-24 | 2023-01-27 | 株式会社Qdレーザ | Visual inspection device and visual inspection method |
JP2020146469A (en) * | 2020-04-20 | 2020-09-17 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic examination system and ophthalmologic examination device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175025A (en) * | 2000-09-08 | 2002-06-21 | Susumu Tate | Information-presenting device and information- presenting method utilizing eye-ball motion |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2007512896A patent/JP4892742B2/en active Active
- 2006-03-30 WO PCT/JP2006/306748 patent/WO2006106877A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175025A (en) * | 2000-09-08 | 2002-06-21 | Susumu Tate | Information-presenting device and information- presenting method utilizing eye-ball motion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2006106877A1 (en) | 2008-09-11 |
WO2006106877A1 (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4892742B2 (en) | Perimeter and visual field measurement method | |
US8066376B2 (en) | Dynamic shape discrimination vision test | |
US8500278B2 (en) | Apparatus and method for objective perimetry visual field test | |
US8337019B2 (en) | Testing vision | |
JP6230086B2 (en) | Visual field measurement method, visual field measurement device, and visual acuity test target | |
JP6366510B2 (en) | System operation method and apparatus for evaluating visual system function | |
JP5689874B2 (en) | Gaze control device, ophthalmic device, method of operating gaze control device for ophthalmic device for controlling eye gaze, computer program or evaluation unit | |
JP2008503244A (en) | Apparatus and method for assessing retinal damage | |
JP2001517467A (en) | Color-on-color visual inspection and equipment | |
US11937877B2 (en) | Measuring dark adaptation | |
CN109758107A (en) | A kind of VR visual function examination device | |
US10537240B2 (en) | Method for assessing function of the visual system and apparatus thereof | |
JP7391178B2 (en) | ophthalmology equipment | |
US6835179B2 (en) | Optical stimulation of the human eye | |
US6758823B2 (en) | Assessment of retinal function | |
US20040193070A1 (en) | Systems and methods for detecting and mapping disorders of the macular portion of the retina | |
US11998352B2 (en) | Method and device for neurological screening | |
Cavender et al. | Comparison of preoperative 10-Hz visual evoked potentials to contrast sensitivity and visual acuity after cataract extraction | |
WO2016167091A1 (en) | Vision examination device, visual target correction method for vision examination device, and display device | |
JP2000116600A (en) | Vision instrument | |
JP7575752B1 (en) | Visual field testing device, visual field testing method, and program | |
JP6007543B2 (en) | Displacement measuring device, displacement measuring method, and program | |
Islam et al. | BinoVFAR: An Efficient Binocular Visual Field Assessment Method using Augmented Reality Glasses | |
WO2023119913A1 (en) | Visual field test device | |
JPH11290273A (en) | Ophthalmologic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |