JP4889535B2 - Heating equipment - Google Patents
Heating equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889535B2 JP4889535B2 JP2007076147A JP2007076147A JP4889535B2 JP 4889535 B2 JP4889535 B2 JP 4889535B2 JP 2007076147 A JP2007076147 A JP 2007076147A JP 2007076147 A JP2007076147 A JP 2007076147A JP 4889535 B2 JP4889535 B2 JP 4889535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- output
- heating
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 123
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 186
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 22
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 6
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
- Relay Circuits (AREA)
Description
この発明は、誘導加熱或いはヒーター加熱を利用した加熱調理器等の加熱機器に関するものである。 The present invention relates to a heating device such as a cooking device using induction heating or heater heating.
加熱調理器等の加熱機器の場合、加熱量をコントロールする回路への通電は、通常、リレーコイルとこのリレーコイルの動作により駆動されるリレー接点とを備えたリレーを用いて制御される。このリレー接点には加熱量に比例して電流が流れ、加熱量が大きいとリレー接点の発熱が大きくなる。そのため、リレー全体の発熱を低減するためにリレーコイルの発熱を低減する必要がある。従来、リレーコイルに対してコンデンサ及び抵抗器を並列に接続し、リレーコイルへの印加電圧を時系列的に低下させるリレー駆動回路を用い、リレーコイルの発熱を低減するようにした加熱調理器が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような加熱調理器に於いて、加熱量をコントロールする回路への通電を制御するリレーには大電流が流れるので、一般的にそのリレーには大電流リレーが用いられる。 In the case of a heating device such as a heating cooker, energization of a circuit for controlling the amount of heating is normally controlled using a relay having a relay coil and a relay contact driven by the operation of the relay coil. A current flows in proportion to the amount of heating at the relay contact, and when the amount of heating is large, heat generation at the relay contact increases. Therefore, it is necessary to reduce the heat generation of the relay coil in order to reduce the heat generation of the entire relay. 2. Description of the Related Art Conventionally, a heating cooker that uses a relay drive circuit that connects a capacitor and a resistor in parallel to a relay coil and reduces the voltage applied to the relay coil in a time series, and reduces heat generation of the relay coil. It has already been proposed (see, for example, Patent Document 1). In such a heating cooker, since a large current flows through a relay that controls energization of a circuit that controls the amount of heating, a large current relay is generally used as the relay.
従来の加熱調理器等の加熱機器に於いて、リレー接点をオン状態に保持するためには、リレーコイルに保持電流以上の電流を通電する必要があるが、大電流リレーの場合、大きな保持電流が必要となり、リレーコイルに直列に接続される抵抗器にも大きな保持電流が流れる。その結果、その抵抗器には[抵抗値×保持電流2]の大きな発熱が生じる。一般的に、抵抗器は温度が高くなると抵抗値が増加するので、高温状態でも保持電流以上の電流を流せるように高温での抵抗値変化が小さい抵抗器を用いればよいが、このような抵抗器は大型でかつ高コストとなってしまう。 In a heating device such as a conventional cooking device, in order to keep the relay contact in the ON state, it is necessary to pass a current exceeding the holding current to the relay coil. And a large holding current flows through a resistor connected in series with the relay coil. As a result, the resistor generates a large amount of heat [resistance value × holding current 2 ]. In general, since the resistance value of a resistor increases as the temperature rises, it is sufficient to use a resistor with a small change in resistance value at a high temperature so that a current equal to or higher than the holding current can flow even in a high temperature state. The vessel is large and expensive.
この発明は、従来の加熱機器に於けるこのような課題を解決するために成されたもので、リレーコイルの発熱を低減するための大型で高コストな抵抗器を用いることなく、リレー全体の発熱を小さくすることができる加熱機器を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems in conventional heating devices, and without using a large and expensive resistor for reducing heat generation of the relay coil, An object is to obtain a heating device capable of reducing heat generation.
この発明による加熱機器は、加熱装置の加熱量をコントロールする第1の回路と、リレーコイルへの通電制御により開閉制御されるリレー接点を有し前記リレー接点の開閉制御により商用電源入力部から前記第1の回路への電力供給を制御するリレーと、前記加熱量が高くなるほど直流電圧から供給される電流が大きくなる第2の回路と、入力巻線と第1の出力巻線と出力フィードバック巻線とを少なくとも有するトランスと、前記出力フィードバック巻線から出力される直流電圧が一定値となるように前記入力巻線の印加電圧を増減させるトランス制御回路とを備え、前記トランスは、少なくとも前記入力巻線と前記出力フィードバック巻線と前記第1の出力巻線とからなる複数の巻線層を備え、前記第1の出力巻線からなる巻線層は、前記出力フィードバック巻線からなる巻線層との間に他の巻線からなる巻線層を介して配置され、前記第1の出力巻線は、前記リレーコイル及び前記第2の回路への直流電圧を供給するようにしたものである。 Heating apparatus according to the present invention includes a first circuit for controlling the heating amount of the heating device, wherein from the commercial power input unit by opening and closing control of the relay contact has a relay contact that is opened and closed controlled by energization control of the relay coil A relay that controls power supply to the first circuit; a second circuit in which a current supplied from a DC voltage increases as the heating amount increases ; an input winding, a first output winding, and an output feedback winding; A transformer having at least a line, and a transformer control circuit that increases or decreases an applied voltage of the input winding so that a DC voltage output from the output feedback winding becomes a constant value. The transformer includes at least the input A plurality of winding layers comprising a winding, the output feedback winding, and the first output winding, wherein the winding layer comprising the first output winding comprises: It is disposed over the winding layer comprising other winding between the winding layers consisting of the output feedback winding, the first output winding, said relay coil and a DC voltage to said second circuit Is to supply.
この発明に於けるトランスは、入力巻線と第1の出力巻線と出力フィードバック巻線とを少なくとも有するものであるが、これらの入力巻線と第1の出力巻線と出力フィードバック巻線の他に第2の出力巻線等を備える態様が有り得るし、或いは、入力巻線と第1の出力巻線と出力フィードバック巻線のみを備える態様も当然に有り得る。又、入力巻線は、複数の巻線部に分けて巻線されこれらの巻線部が異なる巻線層を構成する態様が有り得る。更に、この発明の精神を逸脱しない範囲で、その他の態様も有り得ることは勿論である。 The transformer according to the present invention includes at least an input winding, a first output winding, and an output feedback winding. The input winding, the first output winding, and the output feedback winding are included in the transformer. There can be other aspects including a second output winding or the like, or there can naturally be an aspect including only an input winding, a first output winding, and an output feedback winding. The input winding may be divided into a plurality of winding portions and these winding portions may form different winding layers. Further, it goes without saying that other embodiments are possible without departing from the spirit of the present invention.
この発明による加熱機器によれば、加熱装置の加熱量をコントロールする第1の回路と、リレーコイルへの通電制御により開閉制御されるリレー接点を有し前記リレー接点の開閉制御により商用電源入力部から前記第1の回路への電力供給を制御するリレーと、前記加熱量が高くなるほど直流電圧から供給される電流が大きくなる第2の回路と、入力巻線と第1の出力巻線と出力フィードバック巻線とを少なくとも有するトランスと、前記出力フィードバック巻線から出力される直流電圧が一定値となるように前記入力巻線の印加電圧を増減させるトランス制御回路とを備え、トランスは、少なくとも入力巻線と出力フィードバック巻線と第1の出力巻線とからなる複数の巻線層を備え、前記第1の出力巻線からなる巻線層は、前記出力フィードバック巻線からなる巻線層との間に他の巻線からなる巻線層を介して配置され、前記第1の出力巻線は、リレーコイル及び第2の回路への直流電圧を供給するようにしたので、リレーコイルの発熱を低減するための大型で高コストな抵抗器を用いることなく、リレー全体の発熱を小さくすることができる加熱機器を得ることができる。 According to the heating device of the present invention, the first circuit that controls the heating amount of the heating device and the relay contact that is controlled to be opened and closed by energization control to the relay coil, and the commercial power supply input unit by the opening and closing control of the relay contact A relay for controlling power supply from the first to the first circuit, a second circuit in which the current supplied from the DC voltage increases as the heating amount increases, the input winding, the first output winding, and the output A transformer having at least a feedback winding, and a transformer control circuit for increasing / decreasing an applied voltage of the input winding so that a DC voltage output from the output feedback winding becomes a constant value. A plurality of winding layers including a winding, an output feedback winding, and a first output winding, and the winding layer including the first output winding includes the output layer; Is disposed over the winding layer comprising other winding between the winding layers consisting Dobakku winding, the first output winding, and supplies the DC voltage to the relay coil and a second circuit Since it did in this way, the heating apparatus which can make small heat_generation | fever of the whole relay can be obtained, without using the large-sized and expensive resistor for reducing the heat_generation | fever of a relay coil.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る加熱機器の構成を示すブロック図である。図1に於いて、第1の回路である加熱量コントロール回路3は、リレー2を介して商用電源入力部1から商用電源により付勢され、加熱装置4の加熱量をコントロールする。
1 is a block diagram showing a configuration of a heating apparatus according to
この発明の実施の形態1による加熱機器は、誘導加熱による加熱調理器である場合を示し、加熱量コントロール回路3はインバータ回路により構成され、加熱装置4は誘導加熱コイルにより構成される。周知のように、誘導加熱コイルは、インバータ回路のスイッチング素子をオンオフ制御することで電流量が制御され、その加熱量がコントロールされる。
The heating device according to
トランスを構成する多出力巻線トランス8は、入力巻線Aと、第1の出力巻線B、第2の出力巻線C、及び出力フィードバック巻線Dから構成され、入力巻線Aは、トランス制御回路10を介して商用電源入力部1から商用電源により付勢される。第1の出力巻線B、第2の出力巻線C、及び出力フィードバック巻線Dに誘起された交流電圧は、夫々ダイオードにより整流されると共にコンデンサにより平滑化され、夫々直流電圧VB、VC、VDとして出力される。
The
第1の出力巻線Bからの直流電圧VBは、フアン駆動回路6、及びリレー2のリレーコイル2bへ供給される。リレー2のリレー接点2aは、リレーコイルスイッチング素子11によるリレーコイル2bの通電制御によりオン、オフ制御される。第2の出力巻線Cからの直流電圧VCは、加熱量コントロール回路3に供給され、又、出力フィードバック巻線Dからの直流電圧VDは、加熱調理器に設けられている各種制御装置等を制御する制御回路7に供給される。
The DC voltage VB from the first output winding B is supplied to the
出力フィードバック制御回路9は、直流電圧VDが所定の電圧となるようにトランス制御回路10へ制御信号を入力する。トランス制御回路10は、この出力フィードバック制御回路9からの制御信号に基づいて入力巻線Aに印加する電圧を制御し、第1の出力巻線B、第2の出力巻線C、及び出力フィードバック巻線Dから、夫々所定の直流電圧VB、VC、及びVDを発生させる。
The output
直流電圧VB、VC、VDは、多出力巻線トランス8の夫々の巻線B、C、Dの巻数比に応じた電圧となるが、一般的に、入力巻線Aと出力フィードバック巻線Dとの結合度が低いと、その巻数比に基づく値からの誤差が大きくなり、そしてその結合度が低いほど、誤差が大きくなる。又、入力巻線Aと出力フィードバック巻線Dとの結合度が低い場合、夫々の巻線B、Cに接続される負荷が大きいほど低い電圧が発生し、接続される負荷が小さいと高い電圧が発生する。
The DC voltages VB, VC, VD are voltages corresponding to the turns ratio of the respective windings B, C, D of the
図2は、多出力巻線トランス8の夫々の巻線A、B、C、Dからなる巻線層の配置を示す説明図である。図2に於いて、出力フィードバック巻線Dからなる巻線層は、入力巻線Aからなる巻線層の上に配置されて入力巻線Aとの結合度が高くなるように設定されている。第2の出力巻線Cからなる巻線層は、出力フィードバック巻線Dからなる巻線層の上に配置され、第1の出力巻線Bからなる巻線層は、第2の出力巻線Cからなる巻線層の上に配置されている。この配置から、第1の出力巻線Bは、入力巻線Aと出力フィードバック巻線Dとの距離が大きく、これらの巻線との結合度が低い。そのため、第1の出力巻線Bは、これに接続される負荷の大きさによる巻数比からの出力電圧の誤差が大きくなる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the arrangement of winding layers composed of the respective windings A, B, C, and D of the
ここで、制御回路7には安定した一定電圧を供給する必要があるため、制御回路7には、フィードバック制御によって所定の電圧となる出力フィードバック巻線Dからの直流電圧VDを供給している。又、加熱量コントロール回路3へ供給する電圧も安定した一定電圧が必要であるため、加熱量コントロール回路3には、入力巻線Aと出力フィードバック巻線Dとの結合度の高い第2の出力巻線Cからの直流電圧VCを供給し、巻数比からの出力電圧の誤差が小さくなるようにしている。
Here, since it is necessary to supply a stable and constant voltage to the
フィードバック回路9は、出力フィードバック巻線Dの出力電圧である直流電圧VDを入力とし、その直流電圧VDが所定の一定電圧となるようにトランス制御回路10を制御する。これにより巻線結合の高い第2の出力巻線Cからの出力である直流電圧VCも、所定の一定電圧となるように制御される。
The
直流電圧VBは、ファン駆動回路6とリレーコイル2bに供給される。ファン駆動回路6は、加熱装置4の加熱量(内部部品の発熱量)が大きくなるほど加熱装置4の機器内部を冷却する冷却ファン5に供給する電流が大きくなるように制御する。
The DC voltage VB is supplied to the
図3は、冷却ファン5の電流と加熱装置4の加熱量との関係、及び、直流電圧VBと加熱装置4の加熱量との関係を示すグラフである。冷却ファン5の電流は、リレーコイル2bに流れる電流よりも大きいため、直流電圧VBの主要な負荷電流は冷却ファン5を駆動する電流である。図3に示すように、入力巻線Aと出力フィードバック巻線Dとの結合度が低い第1の出力巻線Bの出力である直流電圧VBは、負荷である冷却ファン5の電流が大きいほど、即ち加熱装置4の加熱量が大きいほど、低下する。
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the current of the
図4は、リレー2の発熱量を説明する説明図である。図4に示すように、リレー接点2aの発熱量P1と、リレーコイル2bの発熱量P2は、以下の(式1)及び(式2)により表される。
P1=Ip2×Rp (式1)
P2=VB2/Rc (式2)
ここで、Ipはリレー接点2aの通電電流、Rpはリレー接点2aの抵抗、Rcはリレーコイル2bの抵抗である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the amount of heat generated by the
P1 = Ip 2 × Rp (Formula 1)
P2 = VB 2 / Rc (Equation 2)
Here, Ip is the energization current of the
図5は、加熱装置4の加熱量に対するリレー接点2aの発熱量P1と、リレーコイル2bの発熱量P2、及びリレー2の全体の発熱量Pとの関係を示すグラフである。リレー接点2aの電流Ipは、加熱装置4の加熱量に比例して増加するため、図4に示すように、リレー接点2aの発熱量P1は、加熱量が大きくなるほど増加していく。
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the heat generation amount P1 of the
先にも述べたように、リレーコイル2bに印加される電圧VBは加熱装置4の加熱量が大きいほど低下するため、加熱量が大きくなるほどリレーコイル2bの発熱量P2は低下する。そのため、加熱装置4加熱量が大きい場合は、自動的にリレーコイル2bの発熱量P2が小さくなり、リレー2全体の発熱量P(=P1+P2)は大きくならない。また、加熱装置4の加熱量が小さい時は、リレー接点2aへの通電量が小さくリレー接点2aの発熱量P1が小さいため、リレーコイルの発熱は問題とならない。
As described above, since the voltage VB applied to the
また、リレー接点2aをオフ状態からオン状態へ移行する際には,リレーコイル2bに動作電圧以上の電圧を発生させる必要がある。そこでこの発明の実施の形態1では、リレー接点2aをオフ状態からオン状態へ移行する際、即ち加熱装置の加熱開始時には冷却ファン5に通電せず、リレー接点2aがオフ状態からオン状態へ移行して加熱量コントロール回路3に通電して加熱装置4への加熱を開始すると共に、冷却ファン5を駆動するファン駆動回路6に電流を通電する。このような制御を行うことで、リレー接点2aをオフ状態からオン状態へ移行する際にはリレーコイル2bに動作電圧以上の電圧を発生させることができる。
Further, when the
以上のようにこの発明の実施の形態1によれば、大型でかつ温度による抵抗値変化の小さい高コストな抵抗を用いず、簡単な構成でリレーの発熱を低減することができる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, the heat generation of the relay can be reduced with a simple configuration without using a high-cost resistor that is large and has a small resistance change due to temperature.
尚、当然のことながら、多出力巻線トランス8の出力は、実施の形態1に述べた誘導加熱による加熱調理器以外の加熱調理器に適用してもよく、その場合も、リレーコイル2bとファン駆動回路6へ電圧を供給する出力巻線は、入力巻線と出力フィードバック巻線との結合度を低くし、加熱量が高くなるほど流れる電流が大きくなるようにする。
As a matter of course, the output of the multi-output winding
また、実施の形態1では多出力巻線トランスとして図2に示す巻線構成としたが、出力フィードバック巻線Dと第1の出力巻線Bとの間に他の巻線が配される構成であればよい。多出力巻線トランスのそのような変形例を図6に示す。図6に於いて、入力巻線Aは、第1の巻線部A1と第2の巻線部A2とに分割されており、第1の巻線部A1からなる巻線層が最下層に位置している。その入力巻線Aの第1の巻線部A1からなる巻線層の上に第2の出力巻線Cからなる巻線層が配置され、その上に出力フィードバック巻線Dからなる巻線層が配置されている。入力巻線Aの第2の巻線部A2からなる巻線層は、出力フィードバック巻線Dからなる巻線層の上に配置され、第1の出力巻線Bからなる巻線層は、第2の巻線部A2からなる巻線層の上に配置されている。 In the first embodiment, the winding configuration shown in FIG. 2 is adopted as the multi-output winding transformer. However, another winding is arranged between the output feedback winding D and the first output winding B. If it is. Such a modification of the multi-output winding transformer is shown in FIG. In FIG. 6, the input winding A is divided into a first winding portion A1 and a second winding portion A2, and the winding layer made up of the first winding portion A1 is the lowest layer. positioned. A winding layer consisting of the second output winding C is arranged on the winding layer consisting of the first winding portion A1 of the input winding A, and a winding layer consisting of the output feedback winding D is placed thereon. Is arranged. The winding layer consisting of the second winding portion A2 of the input winding A is arranged on the winding layer consisting of the output feedback winding D, and the winding layer consisting of the first output winding B is It arrange | positions on the winding layer which consists of 2 coil | winding part A2.
図6に示す多出力巻線トランスによれば、リレーコイル2bとファン駆動回路6へ電圧を供給する第1の出力巻線Bと出力フィードバック巻線Dとの間に入力巻線Aの第2の巻線部A2が介在するので、出力フィードバック巻線Dと第1の出力巻線Bとの結合度が低く、加熱量が高くなるほど流れる電流が大きくなり、前述と同様の効果を奏することができる。
According to the multi-output winding transformer shown in FIG. 6, the second of the input winding A is provided between the
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2にかかる加熱機器について説明する。実施の形態1に係る加熱機器としての加熱調理器では第1の出力巻線Bからの直流電圧VBをファン駆動回路6に供給していたが、実施の形態2に係る加熱機器では、その直流電圧VBを表示回路12に供給するようにしたものである。その他の構成は、実施の形態1に係る加熱調理器と同様である。
Next, a heating apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described. In the heating cooker as the heating device according to the first embodiment, the DC voltage VB from the first output winding B is supplied to the
図7は、この発明の実施の形態2に係る加熱機器の構成を示すブロック図である。図2に於いて、第1の出力巻線Bからの直流電圧VBは、リレーコイル2bと表示回路12に供給される。その他の構成は、図1に示す実施の形態1の場合と同様である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a heating device according to
図8は、表示回路12の構成図である。図8に示すように、表示回路12は、複数の点灯素子13と表示制御回路14とから構成されている。表示制御回路14は、加熱装置4の加熱量に応じて、複数の点灯素子13の点灯数を制御するもので、加熱量が大きいほど点灯素子13の点灯数を多くする。図9は、加熱装置4の加熱量と表示回路12に流れる電流の関係を示すグラフである。加熱量が大きいほど点灯素子13の点灯数が多いため、表示回路12に流れる電流は大きくなる。そのため、実施の形態1の場合と同様に、リレーコイル2bに印加される直流電圧VBは加熱装置4の加熱量が大きいほど低下する。
FIG. 8 is a configuration diagram of the
以上述べた実施の形態2に係る加熱機器によれば、大型でかつ温度による抵抗値変化の小さい高コストな抵抗を用いることなく、簡単な構成でリレーの発熱を低減する事ができる。 According to the heating device according to the second embodiment described above, the heat generation of the relay can be reduced with a simple configuration without using a large-sized and low-cost resistor whose resistance value change due to temperature is small.
尚、当然のことながら、多出力巻線トランス8の出力は、実施の形態2に述べた誘導加熱による加熱調理器以外の加熱調理器にも適用することができ、その場合、リレーコイル2bと表示回路12へ供給する第1の出力巻線はBは、入力巻線Aと出力フィードバック巻線Dとの結合度を低くし、加熱装置の加熱量が高くなるほど流れる電流が大きくなるようにする。
As a matter of course, the output of the multi-output winding
更に、この発明による加熱機器は、加熱調理器に限られるものではなく、他の加熱機器にも適用可能であることは言うまでもない。 Furthermore, it goes without saying that the heating device according to the present invention is not limited to a heating cooker, and can be applied to other heating devices.
1 商用電源入力部
2 リレー
2a リレー接点
2b リレーコイル
3 加熱量コントロール回路
4 加熱装置
5 冷却ファン
6 ファン駆動回路
7 制御回路
8 多出力巻線トランス
9 フィードバック回路
10 トランス制御回路
11 リレーコイルスイッチング素子
12 表示回路
13 点灯素子
14 表示制御回路
A 入力巻線
B 第1の出力巻線
C 第2の出力巻線
D 出力フィードバック巻線
DESCRIPTION OF
Claims (5)
リレーコイルへの通電制御により開閉制御されるリレー接点を有し前記リレー接点の開閉制御により商用電源入力部から前記第1の回路への電力供給を制御するリレーと、
前記加熱量が高くなるほど直流電圧から供給される電流が大きくなる第2の回路と、
入力巻線と第1の出力巻線と出力フィードバック巻線とを少なくとも有するトランスと、
前記出力フィードバック巻線から出力される直流電圧が一定値となるように前記入力巻線の印加電圧を増減させるトランス制御回路と、
を備え、
前記トランスは、少なくとも前記入力巻線と前記出力フィードバック巻線と前記第1の出力巻線とからなる複数の巻線層を備え、
前記第1の出力巻線からなる巻線層は、前記出力フィードバック巻線からなる巻線層との間に他の巻線からなる巻線層を介して配置され、
前記第1の出力巻線は、前記リレーコイル及び前記第2の回路への直流電圧を供給する、
ことを特徴とする加熱機器。 A first circuit for controlling the heating amount of the heating device;
A relay that has a relay contact that is controlled to be opened and closed by energization control to the relay coil, and that controls power supply from a commercial power supply input unit to the first circuit by opening and closing control of the relay contact;
A second circuit in which the current supplied from the DC voltage increases as the heating amount increases ;
A transformer having at least an input winding, a first output winding, and an output feedback winding;
A transformer control circuit that increases or decreases the applied voltage of the input winding so that the DC voltage output from the output feedback winding becomes a constant value ;
With
The transformer includes a plurality of winding layers including at least the input winding, the output feedback winding, and the first output winding,
The winding layer consisting of the first output winding is disposed between the winding layer consisting of the output feedback winding via a winding layer consisting of another winding,
The first output winding supplies a DC voltage to the relay coil and the second circuit ;
Heating equipment characterized by that.
前記ファン駆動回路は、前記加熱装置の加熱量が高くなるほど前記ファンを駆動する電流を大きくする、
ことを特徴とする請求項1記載の加熱機器。 The second circuit is a fan drive circuit that drives a fan that cools the inside of the heating device,
The fan drive circuit increases the current for driving the fan as the heating amount of the heating device increases.
2. The heating device according to claim 1, wherein
前記表示回路は、前記加熱装置の加熱量が高くなるほど前記点灯素子の点灯数を増加させ、前記表示回路に供給される電流を大きくする、
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱機器。 The second circuit is a display circuit having a plurality of lighting elements for displaying the heating amount of the heating device,
The display circuit increases the number of lighting of the lighting elements as the heating amount of the heating device increases, and increases the current supplied to the display circuit.
2. The heating device according to claim 1, wherein
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の加熱機器。 The transformer includes a second output winding that supplies a DC voltage to the first circuit, and a winding layer that includes the first output winding is a winding layer that includes the output feedback winding. Disposed between the winding layers of the second output winding ,
The heating apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記第1の出力巻線からなる巻線層は、前記出力フィードバック巻線からなる巻線層との間に前記第1の巻線部と第2の巻線部とのうちの何れかからなる巻線層を介して配置された、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の加熱機器。 The input winding is composed of a first winding portion and a second winding portion,
The winding layer composed of the first output winding is composed of either the first winding portion or the second winding portion between the winding layer composed of the output feedback winding. Placed through the winding layer ,
The heating apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076147A JP4889535B2 (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Heating equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076147A JP4889535B2 (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Heating equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008235142A JP2008235142A (en) | 2008-10-02 |
JP4889535B2 true JP4889535B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=39907701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007076147A Expired - Fee Related JP4889535B2 (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Heating equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4889535B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5769641B2 (en) * | 2012-01-17 | 2015-08-26 | 三菱電機株式会社 | Power circuit device for induction heating cooker |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61208773A (en) * | 1985-03-14 | 1986-09-17 | シャープ株式会社 | Induction heater |
JPH0665127B2 (en) * | 1985-10-01 | 1994-08-22 | 松下電器産業株式会社 | Induction heating cooker |
JP2754641B2 (en) * | 1988-12-29 | 1998-05-20 | 松下電器産業株式会社 | Converter transformer |
JPH02270238A (en) * | 1989-04-10 | 1990-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Relay driver |
JPH04366589A (en) * | 1991-06-14 | 1992-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Induction heating cooker |
JP4650151B2 (en) * | 2005-08-02 | 2011-03-16 | 船井電機株式会社 | Transformer, multi-output type switching power supply, LCD TV |
JP2007059507A (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Keihin Corp | Substrate mounting transformer |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007076147A patent/JP4889535B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008235142A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864850B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP4891433B1 (en) | Induction heating cooker | |
EP2753145B1 (en) | Induction heat cooking apparatus | |
JP2012104491A (en) | Induction heating cooker | |
JP4889535B2 (en) | Heating equipment | |
JP2020076886A5 (en) | ||
JP2010232196A (en) | Induction heating cooker | |
JP6719665B2 (en) | Induction cooker | |
KR102306811B1 (en) | Induction heat cooking apparatus and method for driving the same | |
JP3997584B2 (en) | Electronic switch | |
JPH09163593A (en) | Inrush current suppression circuit | |
JP5734390B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP5674896B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP5289537B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP5158579B2 (en) | Fan power supply circuit and control method | |
JP2005258317A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009099324A (en) | Induction heating cooker | |
JP6048736B2 (en) | Water heater | |
JP5769641B2 (en) | Power circuit device for induction heating cooker | |
JP4285320B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP2006202078A (en) | Low-temperature electronic circuit protection apparatus | |
JP4687372B2 (en) | Power supply stabilization circuit for heating element storage box cooling device | |
JP4889536B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP6116276B2 (en) | Electric equipment and induction heating cooker | |
JPH08182187A (en) | Rush current suppression power source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4889535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |