JP4883332B2 - Projection display device - Google Patents
Projection display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4883332B2 JP4883332B2 JP2010210974A JP2010210974A JP4883332B2 JP 4883332 B2 JP4883332 B2 JP 4883332B2 JP 2010210974 A JP2010210974 A JP 2010210974A JP 2010210974 A JP2010210974 A JP 2010210974A JP 4883332 B2 JP4883332 B2 JP 4883332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- projection
- light
- image
- human detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は液晶プロジェクタなどの投写型映像表示装置に関する。 The present invention relates to a projection display apparatus such as a liquid crystal projector.
この種、投写型映像表示装置としては、投写手段により投写される映像内にいる人と投写型映像表示装置との距離を検出する距離検出手段を備え、距離検出手段により人が投写型映像表示装置近傍にいることを検出した時のみ、投写光量を調整して人が眩しくならないようにするものがある。この距離検出手段は、受光素子(光センサー)により構成され、受光素子が受光する人からの反射光量により人と投写型映像表示装置との距離を推測している(例えば特許文献1参照)。 This type of projection display apparatus includes distance detection means for detecting the distance between the person in the image projected by the projection means and the projection display apparatus, and the distance detection means allows the person to display the projection image display. Only when it detects that it is in the vicinity of the device, there is one that adjusts the amount of light projected so as not to dazzle people. This distance detection means is constituted by a light receiving element (light sensor), and estimates the distance between the person and the projection display apparatus based on the amount of light reflected from the person received by the light receiving element (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、投写手段により投写される映像内では、人が投写型映像表示装置から離れた位置にいる場合でも、人が投写型映像表示装置の方を見た時には眩しいものであり、人が投写型映像表示装置近傍にいる時だけ投写光量を調整する構成では、人が投写光により不快感を感じてしまう課題があった。 However, in the image projected by the projection means, even when a person is away from the projection display apparatus, it is dazzling when the person looks at the projection display apparatus. In the configuration in which the amount of projection light is adjusted only when in the vicinity of the video display device, there is a problem that a person feels uncomfortable with the projection light.
また、投写型映像表示装置とスクリーンとの距離は、投写型映像表示装置を使用する部屋の間取りにより異なり、部屋の都合により投写型映像表示装置とスクリーンとの距離が極端に近くなってしまった場合には、投写手段で投写される映像内に人がいない時でも、受光素子が検出する受光量は増加してしまう虞がある。この結果、投写手段により投写される映像内に人がいないにも係わらず、投写型映像表示装置近傍に人がいるとセンサが誤検出して投写光量が調整されてしまい、映像を見ていた人が不意な投写光量変化により不快感を感じる課題があった。 In addition, the distance between the projection display apparatus and the screen differs depending on the room layout in which the projection display apparatus is used, and the distance between the projection display apparatus and the screen has become extremely short due to room circumstances. In some cases, the amount of received light detected by the light receiving element may increase even when there is no person in the image projected by the projection means. As a result, even if there is no person in the image projected by the projection means, if there is a person in the vicinity of the projection display apparatus, the sensor erroneously detects and the projected light quantity is adjusted, and the image is viewed. There has been a problem that people feel uncomfortable due to unexpected changes in the amount of projected light.
そこで本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、投写映像内にいる人に不快感を感じさせないと共に、映像を見ている人に不快感を感じさせない投写型映像表示装置を提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and does not cause discomfort to those who are in the projected image, and does not cause discomfort to those who are viewing the image. It is an object to provide an apparatus.
上記課題を解決するための手段は、光源から出射された光を表示デバイスを介して映像を投写する投写部と、前記投写される映像を拡大あるいは縮小する拡大縮小機能と、前記投写部から投写された映像内に位置する人を検知する人検知手段と、前記人検知手段が人の存在を検知した際、投写されている映像状態を変化させる制御手段と、を備える投写型映像表示装置において、前記人検知手段は、投写部の前後方向に移動自在な筒体で覆われており、前記拡大縮小機能による映像の投写範囲の変化に応じて筒体を移動させることにより人検知手段が検知する範囲が調整できるように構成されていることを特徴とする。 Means for solving the above problems include a projection unit that projects an image of light emitted from a light source via a display device, an enlargement / reduction function that enlarges or reduces the projected image, and a projection from the projection unit. In a projection display apparatus comprising: a human detection unit that detects a person located in a projected image; and a control unit that changes a projected video state when the human detection unit detects the presence of a person. The human detection means is covered with a cylindrical body movable in the front-rear direction of the projection unit, and the human detection means detects by moving the cylindrical body according to a change in the projection range of the image by the enlargement / reduction function. The range to be adjusted is configured to be adjustable.
本発明の請求項1の構成によれば、映像の投写範囲の変化に応じて人検知センサ42が人を検知する範囲を調整することができる。
According to the configuration of the first aspect of the present invention, the range in which the
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の投写型映像表示装置を図1乃至図7に基づいて以下に詳述する。
(First embodiment)
The projection display apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS.
図1及び図2に示すように、第1実施形態の投写型映像表示装置は3板式の液晶プロジェクタ30を例として示している。液晶プロジェクタ30の本体ケース41内には、後述する光源1から投写レンズ16に至るまでの光学系42が配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the projection display apparatus according to the first embodiment shows a three-plate
図2は本体ケース41内に配置された光学系42を示している。光源1における発光部は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から成り、その照射光はパラボラリフレクタ2によって平行光となって出射され、インテグレータレンズ4へと導かれる。
FIG. 2 shows an
インテグレータレンズ4は一対のレンズ群(フライアイレンズ)4a・4bから構成されており、個々のレンズ部分が光源1から出射された光を後述する液晶ライトバルブ31,32,33の全面に導くようになっており、光源1において存在する部分的な輝度ムラを平均化し、画面中央と周辺部とでの光量差を低減する。インテグレータレンズ4を経た光は、偏光変換装置5、及び集光レンズ6を経た後、第1ダイクロイックミラー7に導かれる。
The integrator lens 4 is composed of a pair of lens groups (fly eye lenses) 4a and 4b, and each lens portion guides light emitted from the
第1ダイクロイックミラー7は、赤色波長帯域の光を透過し、シアン(緑+青)の波長帯域の光を反射する。第1ダイクロイックミラー7を透過した赤色波長帯域の光は、反射ミラー8にて反射されて光路を変更される。反射ミラー8にて反射された赤色光はレンズ9を経て赤色光用の透過型の液晶ライトバルブ31を透過することによって光変調される。また、第1ダイクロイックミラー7にて反射したシアンの波長帯域の光は、第2ダイクロイックミラー10に導かれる。
The first
第2ダイクロイックミラー10は、青色波長帯域の光を透過し、緑色波長帯域の光を反射する。第2ダイクロイックミラー10にて反射した緑色波長帯域の光は、レンズ11を経て緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ32に導かれ、これを透過することで光変調される。また、第2ダイクロイックミラー10を透過した青色波長帯域の光は、全反射ミラー12、全反射ミラー13、レンズ14を経て青色光用の透過型の液晶ライトバルブ33に導かれ、これを透過することで光変調される。
The second
各液晶ライトバルブ31,32,33は、入射側偏光板31a,32a,33aと、一対のガラス基板(画素電極や配向膜を形成してある)間に液晶を封入して成るパネル部31b,32b,33bと、出射側偏光板31c,32c,33cとから構成されている。
Each of the liquid
液晶ライトバルブ31,32,33を経ることで変調された変調光(各色映像光)は、クロスダイクロイックプリズム15によって合成されてカラー映像光となる。このカラー映像光は、投写レンズ16によって拡大投写され、スクリーン40(図3参照)上に表示される。
The modulated light (each color video light) modulated by passing through the liquid
図1に示すように液晶プロジェクタ30の本体ケース41前面には人の存在を検知する人検知手段としての人検知センサー43が配置されている。人検知センサー43は、焦電型赤外線センサーから構成され、タイマー回路が組み込まれている。また、人検知センサー43が人を検知する範囲は、図3に示すように投写レンズ16から投写される映像の範囲と略一致するように設定されている。
As shown in FIG. 1, a
本発明の第1実施形態の制御を図4に示す信号処理のブロック図に基づいて詳述する。 The control of the first embodiment of the present invention will be described in detail based on the block diagram of signal processing shown in FIG.
図4において、入力端子には、ビデオ、パソコン等からのアナログ映像信号が入力され、それらの映像信号はADC回路44にてアナログからデジタルの映像信号に変換される。このデジタル化された映像信号は映像信号処理回路45に送られる。この映像信号処理回路45は、CPUであるマイコン46の命令によってフラッシュメモリに格納されたOSD(On Screen Display)を重畳し、映像信号の色を変換させる機能を有している。映像処理信号回路45から供給された映像信号は、DAC回路47にてデジタルからアナログに変換される。DAC回路47により供給された映像信号は液晶パネルドライブ48(液晶パネル31,32,33)にその像を表示する。その像は光源1により投写されて投写映像となり投写レンズ16を介してスクリーン40に投写される。
In FIG. 4, analog video signals from video, personal computers, etc. are input to the input terminals, and these video signals are converted from analog to digital video signals by the
人検知センサ43は人がいることを検知すると、マイコン46のI/Oポートに一定時間HIレベルを出力する。また、人検知センサ43は人がいないことを検知すると、マイコン
46のI/OポートにLOレベルを出力する。
When the
図5に示すように、液晶プロジェクタ30の投影映像内に人51がいると、人検知センサ43がこの人51の存在を検知し、制御部としてのマイコン46は映像信号処理回路45により映像信号を黒色に重畳させる。この結果、投写光の映像が黒となるため、投影映像内にいる人51への眩しさ軽減させることができる。
As shown in FIG. 5, when a
また、人検知センサ43が投影映像内にいる人を検知すると、マイコン46の働きにより映像の照度を低下させる構成にしてもよい。この構成によっても、投影映像内にいる人への眩しさを軽減させることができる。映像の照度を低下させる方法としては、光源1への印加電圧を低下させて光源1の照度を低下させる方法、光学系42に設けた図示しない絞り機構を作動させて光源1からの照度を低下させる方法、または、図6に示すように光学系42とスクリーン40との間に設けたシャッター機構6を作動させて光源1からの照度を低下させる方法等が考えられる。
Further, when the
また、人検知センサ43が投影映像内にいる人を検知して、投写されている映像状態を変化させた際、マイコン46が時間を計測し、その時間を図7に示すようにスクリーン40上にタイマー表示49させると共に、タイマー計測が終了する所定時間後にタイマー表示49を消して映像状態を元の状態に戻している。この構成により、映像状態が元の状態に戻るまでの時間を容易に確認することができる。本発明の第1実施形態では、タイマー表示49は30秒(30から0までのカウントダウン)に設定されている。また、映像状態を変化させたときから所定時間経過後に映像を元の状態に戻すため、映像を見ていた人は再び最適な状態で映像を鑑賞することができる。
When the
尚、本発明の第1実施形態では、人検知センサは赤外線センサで構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、超音波センサにより人の存在有無による反射パターンの差を検知することにより人の存在を検知する構成にしてもよい。また、その他、人を検知できる何らかのセンサを用いてもよい。 In the first embodiment of the present invention, the human detection sensor is an infrared sensor. However, the present invention is not limited to this configuration. For example, a configuration may be adopted in which the presence of a person is detected by detecting a difference in reflection pattern depending on the presence or absence of the person using an ultrasonic sensor. In addition, any sensor that can detect a person may be used.
また、本発明の第1実施形態では、人検知センサ43が人の存在を検知すると映像の照度を低下させたが、予め設定されたOSDをスクリーン40に表示させる構成にしてもよい。
Further, in the first embodiment of the present invention, when the
また、本発明の第1実施形態では、光学系42とスクリーン40との間にシャッタ機構6を設けて光源1からの照度を低下させたが、このシャッタ機構6を光学系42内に配置した構成にしてもよい。
In the first embodiment of the present invention, the
また、本発明の第1実施形態では、液晶表示パネルを用いた液晶プロジェクタを示したが、他の映像光生成系を備える投写型映像表示装置においても本発明を適用できる。前面投写型の他、背面投写型映像表示装置においても本発明を適用することができる。また、DLP(Digital Light Processing)(テキサス・インスツルメンツ(TI)社の登録商標)方式のプロジェクタにおいても本発明を適用することができる。 In the first embodiment of the present invention, a liquid crystal projector using a liquid crystal display panel is shown. However, the present invention can also be applied to a projection type video display device having another video light generation system. In addition to the front projection type, the present invention can be applied to a rear projection type image display device. The present invention can also be applied to a projector of a DLP (Digital Light Processing) (registered trademark of Texas Instruments (TI)) system.
(第2実施形態)
図8乃至図11は、本発明の第2実施形態を示している。尚、第1実施形態と同一部品については同一符号を付して説明を省略する。
(Second Embodiment)
8 to 11 show a second embodiment of the present invention. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
第1実施形態においては投写レンズ16は固定されていたが、第2実施形態の投写レンズ16は、投写映像を拡大あるいは縮小するために投写レンズ16を前後方向に移動させるレンズ駆動用モータ22を備えた構成になっている。また、図10及び図11に示すように人検知センサ43は筒体50で覆われ、この筒体50は、図示しない駆動手段により前後方向に移動自在になっている。
Although the
図9に示すように、投写レンズ16が前後に移動することによりスクリーン40上に投写される映像の範囲は変化する。従って、人検知センサ42が人の存在を検知する範囲を一定にしていると、例えば、レンズ駆動用モータ22の駆動により投写映像範囲を広くした場合、広くなった投写映像内に人がいても、その人の存在を人検知センサ42が検知することができず、人が投写光によりが不快感を感じる虞がある。
As shown in FIG. 9, the range of the image projected on the
これに対して、本発明の第2実施形態では、人検知センサ42が人を検知する範囲を調整可能に構成し、図9乃至図11に示すように、映像の投写範囲の変化に応じて人検知センサ42が人を検知する範囲を調整している。
On the other hand, in the second embodiment of the present invention, the
図9において、レンズ駆動用モータ22を駆動させて投写映像範囲をAからBに広くした場合、筒体50を後方へ移動させて人検知センサ42が人を検知する範囲をA´から投写映像範囲Bに略等しいB´まで広げる。この時、筒体50の移動量は、レンズ駆動用モータ22の回転数、即ち、レンズ駆動用モータ22による投写レンズ16の移動量に応じて調整するようになっている。この結果、映像の投写範囲の変化に応じて人検知センサ42が人を検知する範囲を調整することができ、投写映像範囲内にいる人を確実に検知することができる。
In FIG. 9, when the
尚、第2実施形態では、人検知センサ42を覆う筒体50を前後に移動させることにより人検知センサ42が人を検知する範囲を調整可能に構成したが、人検知センサ42を前後に移動させることにより人検知センサ42が人を検知する範囲を調整可能に構成してもよい。
In the second embodiment, the range in which the
1 光源
31 液晶ライトバルブ(表示デバイス)
32 液晶ライトバルブ(表示デバイス)
33 液晶ライトバルブ(表示デバイス)
43 人検知センサ(人検知手段)
46 マイコン(制御手段)
1
32 Liquid crystal light valve (display device)
33 Liquid crystal light valve (display device)
43 Person detection sensor (person detection means)
46 Microcomputer (control means)
Claims (1)
前記投写される映像を拡大あるいは縮小する拡大縮小機能と、
前記投写部から投写された映像内に位置する人を検知する人検知手段と、
前記人検知手段が人の存在を検知した際、投写されている映像状態を変化させる制御手段と、
を備える投写型映像表示装置において、
前記人検知手段は、投写部の前後方向に移動自在な筒体で覆われており、前記拡大縮小機能による映像の投写範囲の変化に応じて筒体を移動させることにより人検知手段が検知する範囲が調整できるように構成されていることを特徴とする投写型映像表示装置。 A projection unit for projecting an image of light emitted from a light source via a display device;
An enlargement / reduction function for enlarging or reducing the projected image;
Human detection means for detecting a person located in the image projected from the projection unit;
Control means for changing the projected image state when the person detecting means detects the presence of a person;
In a projection display apparatus comprising:
The human detection means is covered with a cylindrical body movable in the front-rear direction of the projection unit, and the human detection means detects by moving the cylindrical body according to a change in the projection range of the image by the enlargement / reduction function. A projection display apparatus characterized in that the range can be adjusted .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210974A JP4883332B2 (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Projection display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210974A JP4883332B2 (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Projection display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004232211A Division JP2006047910A (en) | 2004-08-09 | 2004-08-09 | Projection type video display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011043834A JP2011043834A (en) | 2011-03-03 |
JP4883332B2 true JP4883332B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=43831251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210974A Expired - Fee Related JP4883332B2 (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Projection display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4883332B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015045125A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日立マクセル株式会社 | Video projection device |
JP6222830B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-11-01 | マクセルホールディングス株式会社 | Image projection device |
DE102014102350B4 (en) * | 2014-02-24 | 2016-03-03 | Schott Ag | Converter arrangement with cooling for light sources with high luminance |
JP2021189222A (en) | 2020-05-26 | 2021-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | Method for controlling projector and projector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19640404A1 (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-09 | Ldt Gmbh & Co | Device for displaying images |
JPH10268795A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Katsuya Okamoto | Liquid crystal projector provided with presentation time display function |
JP4304818B2 (en) * | 2000-03-28 | 2009-07-29 | パナソニック電工株式会社 | Load control system |
JP4366631B2 (en) * | 2002-06-10 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | Image projection apparatus and image projection method |
JP2004101622A (en) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | Projector, projector control method and control program |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210974A patent/JP4883332B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011043834A (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8994764B2 (en) | Image display apparatus and image display method | |
US9664376B2 (en) | Projection-type image display apparatus | |
JP4059271B2 (en) | Projection display | |
US10528192B2 (en) | Projection display unit | |
US9386259B2 (en) | Projection display apparatus and method of controlling the same | |
JP4883332B2 (en) | Projection display device | |
WO2012046575A1 (en) | Projection video display device | |
US7472997B2 (en) | Multi-projection display and projector unit | |
JP5375109B2 (en) | Projection-type image display device | |
JP2006091121A (en) | Projection video display | |
JP2006047910A (en) | Projection type video display device | |
JP5309828B2 (en) | projector | |
US9386260B2 (en) | Projector with variable synchronization timing | |
US8469524B2 (en) | Projection display device | |
JP2005039655A (en) | Projection type video display apparatus and adjustment method of the display apparatus at shipment | |
JP2005077890A (en) | Projection type image display device and illuminance detection adjustment method | |
JP4383117B2 (en) | Projection display device | |
JP2007150816A (en) | projector | |
JP2012242457A (en) | Projection type display device | |
JP2006157329A (en) | Projection video display apparatus | |
JP4595961B2 (en) | Projection display | |
US9979940B2 (en) | Projector and method for controlling projector | |
JP4610180B2 (en) | Projection display device | |
JP2005157008A (en) | Projection type display device | |
JP4128155B2 (en) | Projection display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |