JP4882103B2 - Drill thinning apparatus and thinning forming method - Google Patents
Drill thinning apparatus and thinning forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882103B2 JP4882103B2 JP2006027551A JP2006027551A JP4882103B2 JP 4882103 B2 JP4882103 B2 JP 4882103B2 JP 2006027551 A JP2006027551 A JP 2006027551A JP 2006027551 A JP2006027551 A JP 2006027551A JP 4882103 B2 JP4882103 B2 JP 4882103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- thinning
- rotating
- rotation
- grindstone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
本発明は、ドリルの性能を向上させるためにドリル先端に施される、シンニングに関する。 The present invention relates to thinning applied to a drill tip in order to improve the performance of the drill.
近年、産業界においては、高密度プリント基板をはじめ、ディーゼルエンジン用燃料噴射ノズルや、化繊紡糸ノズル、ベアチップの半田ボール用治具等に対する微細孔あけの要請が急速に増してきている。又、これらの微細孔あけ用途においては、例えば孔の直径0.2mmに対して深さ4mm等のように、非常に高いアスペクト比の孔あけが要求されるものもある。これらの微細深孔加工では、切削時において切削する先端の加工点が間欠的にせよ被削材である素材の中に長く留まり、先端から発生する熱の逃げ場がないという性質上、加工点(ドリル先端と孔あけ対象部材の接触点)の温度が非常に高くなるため、高温でも軟化し難い超硬合金からなるツイストドリルが主として使われている。 In recent years, there has been a rapid increase in the demand for fine drilling in high-density printed circuit boards, diesel engine fuel injection nozzles, chemical fiber spinning nozzles, bare chip solder ball jigs, and the like. In addition, in these micro-drilling applications, there are some which require a very high aspect ratio drilling, for example, a depth of 4 mm for a diameter of 0.2 mm. In these micro deep hole machining, the machining point of the tip to be cut at the time of cutting stays long in the material that is the work material intermittently, and there is no escape space for the heat generated from the tip. Since the temperature at the point of contact between the drill tip and the member to be drilled becomes very high, twist drills made of a cemented carbide that is difficult to soften even at high temperatures are mainly used.
しかしながら、超硬合金は靭性が低いため、微細径ではチッピングを起こし易いという欠点がある。最近では、WC(タングステンカーバイト)の結晶粒の微細化により、靭性や硬さを向上させる試みもなされているが、実用性の面でまだ不十分である。 However, since cemented carbide has low toughness, there is a drawback that chipping is likely to occur at a fine diameter. Recently, attempts have been made to improve toughness and hardness by refining crystal grains of WC (tungsten carbide), but it is still insufficient in terms of practicality.
更には、この様な微細径の深孔加工においては、切粉の排出が困難である上、加工点の温度が高いため、切粉の溶着が発生し易いという問題がある。ドリルの先端に溶着物が付着すると、ドリル本来の穿孔機能が著しく低められるが、微細径のドリルの場合、極めて小さなサイズの溶着物がドリル全体の大きさに対して相対的に非常に大きく影響するため、この溶着物による悪影響は、通常のドリルの比ではない。 Furthermore, in such a deep hole drilling with a fine diameter, it is difficult to discharge chips, and the temperature of the processing point is high, so that there is a problem that chip welding is likely to occur. When a weld deposit adheres to the tip of the drill, the drilling function inherent to the drill is significantly reduced. However, in the case of a fine-diameter drill, the extremely small size of the weld deposit has a relatively large effect on the overall drill size. Therefore, the adverse effect of this weld is not the ratio of a normal drill.
このような観点から、発明者らは、いわゆるシンニング加工に着目した。シンニング加工とは、ドリルの先端に特定形状の切り欠き部を形成することである。ドリルにおける孔あけ加工においては、ドリル先端のいわゆる「チゼル」が、素材に対して軸方向に押圧され、素材を塑性変形させることで素材の除去加工を行うため、チゼルによる素材の押圧力は大きな方が好ましい。この点、太いドリルでは十分な強度があるために、大きな軸方向押圧力を得ることができるが、微細径ドリルでは大きな軸方向押圧力はドリル自身の座屈折損を招く。よって、微細径ドリルになるほど「チゼル」自体をシンニング加工により小さくして、ドリル自身が座屈折損しない程度の軸方向の押圧力においても、チゼル部分の押圧力を稼ぐようにすることが望まれる。その目的達成のため、シンニング加工によりチゼル部分を小さくし、結果として加工点の温度を低減させると共に、切削の際に生じる切粉の排出性を良くし、この切粉がドリルに溶着することを低減させる。このシンニング加工自体は公知の技術である。 From such a viewpoint, the inventors have paid attention to so-called thinning. Thinning is to form a notch with a specific shape at the tip of a drill. In drilling with a drill, the so-called “chisel” at the tip of the drill is pressed against the material in the axial direction, and the material is removed by plastic deformation. Is preferred. In this respect, since a thick drill has sufficient strength, a large axial pressing force can be obtained, but in a fine drill, a large axial pressing force causes a seat refraction loss. Therefore, it is desirable to reduce the size of the “chisel” itself by thinning so that the drill has a smaller diameter so that the pressing force of the chisel portion can be earned even with an axial pressing force that does not cause the refraction loss of the drill itself. . In order to achieve that purpose, the chisel portion is made smaller by thinning, and as a result, the temperature at the machining point is reduced, and the discharge of chips generated during cutting is improved, so that the chips are welded to the drill. Reduce. This thinning process itself is a known technique.
この技術は、径の細いドリルになればなるほど回転対称に精度良く加工することが求められ、特に径が3mm以下の細い径のドリルでシンニング加工された市販品は非常に少ないのが現状である。 This technique is required to be processed with rotational symmetry and accuracy more accurately as the diameter of the drill becomes smaller, and in particular, there are very few commercially available products that are thinned with a drill having a diameter of 3 mm or less. .
ドリルの先端にシンニング加工を施すための装置としては、従来、特許文献1に自動ドリル研磨機が、特許文献2にドリル研削装置がそれぞれ開示されている。
Conventionally, as an apparatus for performing a thinning process on the tip of a drill, Patent Document 1 discloses an automatic drill polishing machine, and
特許文献1に記載の自動ドリル研磨機は、回転砥石と、砥石移動手段と、チャックと、チャック回転手段と、チャック傾動手段と、チャック移動手段と、ドリル刃先検出センサと、を備え、該制御手段からの制御信号に基づいて前記砥石移動手段、チャック回転手段、チャック傾動手段及びチャック移動手段を作動させるサーボ機構を制御するものである。 An automatic drill polishing machine described in Patent Document 1 includes a rotating grindstone, a grindstone moving means, a chuck, a chuck rotating means, a chuck tilting means, a chuck moving means, and a drill edge detection sensor, and the control Based on a control signal from the means, a servo mechanism for operating the grindstone moving means, chuck rotating means, chuck tilting means and chuck moving means is controlled.
一方、特許文献2に記載のドリル研削装置は、X軸テーブルと、Y軸テーブルと、Y軸テーブルに配置されたZ軸テーブルと、Z軸テーブルに水平且つX軸方向に平行に配置されてドリルをチャックする機能を有する割出主軸と、X軸テーブルに配置され、ドリルに対して直交する位置から所定の角度位置まで水平に旋回自在な砥石軸テーブルと、砥石軸テーブルに配置された砥石軸モータと、外周面とこれに連なる基端部外周面がドリルの先端角とパイロットの先端角に応じた形状をなし、砥石軸モータの回転軸に固定された回転砥石と、を備えるもので、各テーブル、割出主軸及び砥石軸モータを制御しながらドリルを移動・回転させ、一方、回転砥石を回転させてドリルの切れ刃及びパイロット切れ刃に接触させながらパイロットの付根部を中心に旋回させることにより、ドリルの切れ刃とパイロット切れ刃と逃げ面とを同時に研削するものである。
On the other hand, the drill grinding apparatus described in
いずれの装置も回転砥石によってドリルの先端部分にシンニング加工を施すことができると謳われている。 Both devices are said to be capable of thinning the tip of the drill with a rotating grindstone.
微細径ドリルの場合はドリル径が小さいため、ドリル本体部が折損し易い性質をもともと有している。例えば、1つの基板に無数の微細孔加工が要求されるプリント基板加工時においてドリルが折損してしまうと、当該折損が基板自体にも不完全孔の加工や回路パターンの損傷等の悪影響を与えるため、基板自体も破棄する必要がある。特に無数の孔加工の最終段階でこのような事態が生じれば、基板自体は勿論のことそれまでの加工に要した時間が無駄となり、基板製作の歩留まりは非常に悪化することになる。 In the case of a fine-diameter drill, since the drill diameter is small, the drill main body part has the property of being easily broken. For example, if a drill breaks during processing of a printed circuit board that requires countless micro-hole processing on a single substrate, the breakage also adversely affects the substrate itself, such as incomplete hole processing and circuit pattern damage. Therefore, it is necessary to discard the substrate itself. In particular, if such a situation occurs at the final stage of innumerable hole processing, not only the substrate itself, but also the time required for the processing up to that time is wasted, and the yield of manufacturing the substrate is greatly deteriorated.
前述したように、ドリルの先端にシンニングを形成することによって、ドリルの切削性能を向上させると共に耐久性を向上させることが可能である。しかし、上記特許文献1及び特許文献2に記載されているような装置では、アスペクト比の高い、特に、微細な孔加工を施すためのドリル(例えばドリルの直径が0.5mm以下のドリル)に対するシンニング加工を歩留まりよく十分に行うことはできなかった。又、例えたまたま良好にシンニング加工ができたとしても、単にシンニング形成のために回転砥石とドリルとを当接させただけの加工の場合には、シンニング加工部(シンニング面)に、砥石に使用される砥粒の粒度に起因する凹凸(加工エッジ)がそのまま残ってしまうという問題があった。
As described above, by forming the thinning at the tip of the drill, the cutting performance of the drill can be improved and the durability can be improved. However, in the apparatus as described in Patent Document 1 and
ドリル自体を微細径とすればする程に、ドリルを加工する砥石の砥粒がドリルの先端部の形状に対して相対的に大きくなり、砥粒に起因する刃先エッジの凹凸はチッピングを誘発し易い状況となる。ドリルの先端部の形状は複雑であり、種々の凸部や凹部が組み合わさって先端を形成しているため、他の被切削材に比べてチッピングが生じる可能性が特に高いことも影響していると思われる。 The finer the drill itself, the larger the abrasive grain of the grindstone that drills, relative to the shape of the tip of the drill, and the unevenness of the edge of the cutting edge caused by the abrasive grain induces chipping. Easy situation. The shape of the tip of the drill is complicated, and various tips and recesses are combined to form the tip, which also affects the fact that the possibility of chipping is particularly high compared to other materials to be cut. It seems that there is.
更に、単にシンニング形成のために回転砥石とドリルとを当接させただけの場合には、シンニング面とその他の部分との境界部(以下「シンニングエッジ」という。)に、切削により生じたバリがそのまま残ってしまう。このバリは、ドリルの孔あけ抵抗を増大させると共に、切粉の溶着を促進する原因ともなり得るが、これについても微細径ドリルほど、僅かなバリが折損に大きな影響を及ぼし易い。 Further, when the rotating grindstone and the drill are merely brought into contact with each other for thinning formation, burrs generated by cutting are formed at the boundary portion between the thinning surface and other portions (hereinafter referred to as “thinning edge”). Will remain. This burr can increase the drilling resistance of the drill and can also promote the welding of chips, but also in this regard, the smaller the diameter of the burr, the more easily a small burr has a greater effect on breakage.
このように、微細径ドリルは、微細な孔加工が求められると同時に、ドリル自体の耐久性が強く求められるが、ドリルの径を微細にすればする程、チッピングやシンニングエッジの問題が一層大きくなるという事情があった。 As described above, a fine diameter drill is required to have a fine hole drilling, and at the same time, the durability of the drill itself is strongly demanded. However, as the diameter of the drill is made finer, the problems of chipping and thinning edge become more serious. There was a circumstance that
本発明は、これらの問題点を解決するべくなされたものであって、特に微細径ドリルの耐久性能を向上させることをその課題としている。 The present invention has been made to solve these problems, and it is an object of the present invention to particularly improve the durability performance of a fine drill.
本発明は、シンニング加工をしようとするドリルを保持可能なチャックユニットと、回転砥石を有する砥石ユニットと、前記ドリルのシンニング加工状態において、該ドリルのシンニング加工部が前記砥石の切削面に対して揺動するように、前記チャックユニットを所定の位置を中心とする曲面に沿って回動させる回動機構と、を備え、前記回転砥石は、自身の回転中心を通る断面端部が円弧とされ、前記所定の位置が、前記円弧の中心であり、前記回転砥石の外周端面により前記ドリルにシンニング加工を施してドリルのシンニング装置を構成することによって、上記課題を解決するものである。 The present invention relates to a chuck unit capable of holding a drill to be thinned, a grindstone unit having a rotating grindstone, and a thinning portion of the drill with respect to a cutting surface of the grindstone in the thinning state of the drill A rotating mechanism for rotating the chuck unit along a curved surface centered on a predetermined position so as to swing, and the rotary grindstone has an arcuate cross-sectional end that passes through its rotation center. The predetermined position is the center of the circular arc, and the drill is thinned by the outer peripheral end surface of the rotary grindstone to constitute the drill thinning device, thereby solving the above-mentioned problem.
又、本発明は、ドリルに対するシンニング形成方法であって、回転砥石により前記ドリルにシンニングを形成した状態で、該ドリルのシンニング加工部を前記回転砥石の切削面に対して揺動するように、前記ドリルを保持するチャックユニットを所定の位置を中心とする曲面に沿って回動する工程を含み、前記回転砥石は、自身の回転中心を通る断面端部が円弧とされ、前記所定の位置が、前記円弧の中心であり、前記回転砥石の外周端面により前記ドリルにシンニング加工を施しシンニングを形成することにより、同様に上記課題を解決するものである。 Further, the present invention is a method for forming a thinning for a drill, wherein the thinning portion of the drill is swung with respect to the cutting surface of the rotating whetstone while the thinning is formed on the drill with a rotating whetstone. A step of rotating the chuck unit holding the drill along a curved surface centered on a predetermined position, and the rotary grindstone has a circular end at a cross-section passing through its rotation center, and the predetermined position is The above-mentioned problem is similarly solved by forming a thinning by performing a thinning process on the drill with the outer peripheral end surface of the rotating grindstone at the center of the arc .
シンニング面の周囲に存する刃先のエッジ、つまりシンニングエッジの凹凸の程度が大きければ、ドリルによる孔あけ加工時の外部から加わる力によって、チッピングが生じやすい。換言すれば、シンニング面とその周辺の刃先のエッジ、つまりシンニングエッジをできるだけ平滑な状態に仕上げることができれば(面粗度を向上させることができれば)、チッピングの原因を取り除くことができる。又、シンニング面の平滑化は、切粉の溶着を低減できる効果がある。 If the edge of the cutting edge existing around the thinning surface, that is, the degree of unevenness of the thinning edge is large, chipping is likely to occur due to external force applied during drilling with a drill. In other words, if the thinning surface and the peripheral edge of the cutting edge, that is, the thinning edge can be finished as smooth as possible (if the surface roughness can be improved), the cause of chipping can be eliminated. Further, the smoothing of the thinning surface has an effect of reducing chip welding.
本発明では上記の構成、特に「揺動させる」という構成を採用することで、ドリル先端に意図した形状の(大きくなりすぎない)シンニングを正確に形成するという効果を維持しながら、形成されたシンニング面の面粗度を向上させ、更に、シンニング形成により生じるシンニングエッジ部のバリを取り除くことができる。また、本発明では、前記回転砥石の、自身の回転中心を通る断面端部を円弧とし、前記所定の位置を、前記円弧の中心として構成している。これにより、揺動によるシンニング面の過大化(本来予定したシンニング面を超えてシンニング面が形成されること)を最小限に抑えつつ、シンニング面の面粗度を向上させることが可能となっている。 In the present invention, by adopting the above-described configuration, in particular, the “swing” configuration, the drill tip is formed while maintaining the effect of accurately forming the intended shape (not too large) thinning. It is possible to improve the surface roughness of the thinning surface, and to remove burrs at the thinning edge caused by the thinning formation. Moreover, in this invention, the cross-sectional edge part which passes through the rotation center of the said rotating grindstone is made into a circular arc, and the said predetermined position is comprised as a center of the said circular arc. As a result, it is possible to improve the surface roughness of the thinning surface while minimizing the excessive thickness of the thinning surface due to swinging (the thinning surface is formed beyond the originally intended thinning surface). Yes.
又、前記ドリル(のシンニング形成状態)を、直径が0.5mm以下の微細径ドリルで構成してもよい。 Moreover, you may comprise the said drill (the thinning formation state) with a fine diameter drill whose diameter is 0.5 mm or less.
これにより、熟練工に頼ることなく、特別な技術を要せずに手軽に正確なシンニング加工を施すことができる。 Thereby, accurate thinning can be easily performed without relying on a skilled worker and without requiring a special technique.
又、前記回動機構を、少なくとも前記ドリルの軸方向の位置を固定したまま、前記チャックユニットを回動するように構成してもよい。 The rotation mechanism may be configured to rotate the chuck unit while fixing at least the position of the drill in the axial direction.
これにより、チャックユニットに複雑な動きを要求することなく揺動動作を実現でき、誤差による加工精度の低下を防止することができる。 As a result, the swing operation can be realized without requiring a complicated movement of the chuck unit, and a reduction in machining accuracy due to an error can be prevented.
本発明を適用することにより、特に微細径ドリルにおいて、微細孔加工時における加工点の温度上昇、切粉の溶着等を防止することで、耐久性のあるドリルを製造することができる。 By applying the present invention, it is possible to manufacture a durable drill by preventing a temperature rise at a processing point, welding of chips, and the like, particularly in a fine diameter drill, by applying the present invention.
以下、添付図面を用いて本発明に係る実施形態の一例を詳細に説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<シンニング装置の構成>
図1は、本発明に係るシンニング装置の斜視図である。図2は、本発明に係るシンニング装置の正面図である。
<Thinning device configuration>
FIG. 1 is a perspective view of a thinning apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a front view of the thinning apparatus according to the present invention.
シンニング装置1は、ベースとなる基台2の上に、回転砥石11を有し特定の位置に設置固定された砥石ユニット10と、シンニング加工をしようとするドリル3を保持可能なチャックユニット20と、前記砥石ユニット10に対して前記チャックユニット20を少なくともドリル3の軸方向であるY軸方向及び該軸方向と水平面内の直角の方向であるX軸方向に移動、位置決め可能なステージユニット30と、前記ドリル3のシンニング加工位置以外の所定の位置に、該ドリル3を位置決め可能とする位置決めユニット40とを備える。
The thinning apparatus 1 includes a grindstone unit 10 having a
砥石ユニット10は、略L字状のモータベース17上に配置固定されたモータ16と、該モータ16の回転を伝達するカップリング15と、該カップリング15によって伝達されたモータ16の回転を回転砥石11へと伝達する砥石駆動軸12と、該砥石駆動軸12が回転自在に保持されるハウジング14と、該ハウジング14内に前記砥石駆動軸12に回転自在に設けられた回転砥石11とで構成されている。モータ16の電源のON/OFF及びモータ16の回転速度は、モータ制御部18によって、自由にコントロールすることが可能である。又、回転砥石11は、自身の回転中心を通る断面が円弧とされたディスク型の回転砥石である(詳細は後述する)。
The grindstone unit 10 rotates a
ステージユニット30は、ドリル3の軸方向(以下単に「Y軸方向」という。)に前記チャックユニット(詳細は後述する。)20を移動、位置決めすることが可能なYステージ32と、Y軸方向の移動を手動で微調整可能な手動調整用つまみ32Aと、Y軸方向と直角となる方向(以下単に「X軸方向」という。)にチャックユニット20を移動、位置決め可能なXステージ31と、これらのXステージ31及びYステージ32を制御するためのステージ制御部33とから構成されている。これらのステージ31、32は、位置情報を検出するスケールを内蔵し、位置再現性が2〜3μmの高精度が十分得られている市販のものが利用できることから、軽量なチャックユニット20を移動させることとも相俟って、微細径のドリル3のシンニング加工にも十分対応可能である。なお、本実施形態においては採用されていないが、X−Y平面に垂直な方向、即ち、チャックユニット20を上下方向(以下単に「Z軸方向」という。)に移動、固定させることが可能なZステージを設けるような構成としてもよい。このような構成とすれば、径の異なる砥石にも対応でき、又、シンニング形成の自由度を向上させることができる。即ち、3次元の任意のシンニング形状を形成することが可能となる。
The stage unit 30 includes a
位置決めユニット40は、Y軸方向に厚みがあるプレート状のゲージ部41と、該ゲージ部41を支持するゲージ支持部42とを備え、且つ、前記「所定の位置」をY軸方向から観察するため、搭載のぺデスタル(支持台)が調整可能であり、図8乃至図10の観察・計測が容易となるようにZ軸方向調整を可能としている。第1のカメラユニット43及び、前記第1のカメラユニット43が撮影した映像を映し出すことが可能なモニタ44を備える。ゲージ部41の表面(上面)には、Y軸方向に貫通して、溝41Aが形成されている(図8参照。詳細は後述する。)。なお、本実施形態における位置決めユニットにはモニタ44が含まれているが、モニタ自体は汎用の物を利用することも可能であり、その場合には省略可能である。第1のカメラユニット43は、前記ゲージ部41に設けられた溝41Aを、Y軸方向から観察できるように配置され、CCDカメラ45の先端に、鏡筒46を介して対物レンズ47が配置されている。このような構成により、ドリル先端の形状をドリルの軸方向から観察することができ、ゲージ部41に設けられた溝41Aの形状とドリルの形状(位置)とを対比することにより(この点の詳細は後述する。)、ドリルのX軸方向の位置及びZ軸方向の位置を特定することが可能となる。又、シンニングの状態、特に、1本のドリルに2箇所以上施されるシンニングが回転対称となるように、意図した大きさ及び深さに形成されているか否かを明確に判断することが可能となる。又、この対物レンズ47の周囲には、リング照明48が備わっており、観察位置に置かれたドリル先端の形状を明確に映し出すことを可能としている。この第1のカメラユニット43で撮影された映像は、モニタ44によってモニタリングが可能である。なお、図示していないが、当該シンニング装置1には、前述した第1のカメラユニット43とは別に、ゲージ部41をY軸と直角の方向、例えば、X軸方向又はZ軸方向から撮影することが可能な第2のカメラユニットが備わっている。このような構成によって、当該第2のカメラユニットからの映像をもとに、ドリルのY軸方向の位置を特定することが可能となる。位置決めユニット40は、加工位置Rから離れた位置に配置されているため、このように、砥石ユニット10等が存在しない広い空間を利用して、治具(ゲージ)やカメラ等の比較的大型の精密センサ手段をその構成要素として備える。なお、位置決めユニットの構成態様は上記のものに限定されるものではなく、ドリルの位置決めができるものである限りにおいて種々の構成を採用可能である。
The positioning unit 40 includes a plate-
次に、図3及び図4を用いてチャックユニット20について詳細に説明する。図3(A)は、ドリルチャックユニット20の斜視図、(B)は、同平面図、(C)は、同正面(ドリル装着側面)図、(D)は、同右側面図、(E)は、同背面(ドリル非装着側面)図、図4は、ドリルチャックユニットの部分分解構成図である。
Next, the
チャックユニット20においては、ドリル3を直接保持するチャック21Bと、該チャック21Bが備わる筒状のチャック本体21Aとが、回動本体23Aに対して回転可能に保持されている。チャック本体21Aは、回動本体23Aを貫通する態様で、回転用円板24Aと連通している。チャック本体21Aと回転用円板24Aとは、回転用円板24Aに形成されたボルト孔24A´に螺合する回転用円板固定用ボルト24Eによって固定されている。又、回動本体23Aを貫通して配置されるチャック本体21Aには、回動本体23Aの正面側にリング状のチャック本体軸方向固定第1プレート25Aが配置され、同背面側にもリング状のチャック本体軸方向固定第2プレート25Bが配置されている。これらの両プレートは、自身に形成されたボルト孔25A´、25B´にそれぞれ螺合するボルト23Mによって、チャック本体21Aに固定されており、チャック本体21A軸方向の位置を規制可能とされている。この際、チャック本体21Aがその軸廻りに回転できるように、回動本体23A、チャック本体軸方向固定第1プレート25A、同第2プレート25B間の軸方向には適切な隙間が確保されている。又、上述したチャック本体軸方向固定第2プレート25Bには、ノックピン25Cが形成されている。更に、当該チャック本体軸方向固定第2プレート25Bを包むように前記回転用円板24Aと略同径の回転ベース24Bが設置されている。この回転ベース24Bには円周方向180°に渡って回転規制溝24Dが形成されており、当該溝24Dにノックピン25Cが嵌合するように配置されている。又、回転ベース24Bは、自身に形成されたボルト孔24B´に螺合する回転ベース固定用ボルト24Cによって、回動本体23A(の凸部分)に固定されている。即ち、ノックピン25Cが回転規制溝24Dの溝端部(溝端A部24D1、溝端B部24D2)に当接規制されることによって、ドリル3を簡易且つ正確に180°回転させることが可能となっている。当該回動本体23Aの上面には、自身を貫通しチャック本体21A(回転用円板24A)まで当接可能なチャック本体固定用ボルト23Eが装着されており、該ボルト23Eを緩めたり締めこむことによって、回動本体23Aに対して回転用円板24A、即ち、チャック本体21A更にはドリル3を自由に回転させたり、固定させたりすることが可能となっている。
In the
回動本体23Aの下側には、所定の回動中心(詳細は後述する。)を中心とした円弧を描く扇状の回動ブロック23A´が備わっている。この回動ブロック23A´に対応するように、回動ベース23Bが配置されている。即ち、回動ブロック23A´に形成された曲面r´と、回動ベース23Bに設けられた曲面rとが同一の中心点を持つ円弧形状とされている。
Below the
回動ベース23Bの正面側には、第1支持板23Fが配置され、回動本体23A(回動ブロック23A´)の正面側の位置を規制している。なお、第1支持板23Fはボルト23Hによって回動ベース23Bに固定されている。同様に、回動ベース23Bの背面側には、第2支持板23Gが配置され、回動本体23Aの背面側の位置を規制している。この第2支持板23Gも、ボルト23Hによって回動ベース23Bに固定されている。又、回動ブロック23A´には正面側から背面側に貫通する態様で曲面r´に沿ったガイド溝23Kが形成されており、当該ガイド溝23K内に嵌合するフォロアーベアリング23Lが、第1支持板23F及び第2支持板23Gに固定されている。又、回動ベース23Bには、第1回動ボルト23Cを支持している第1回動ボルト支持板23Iと、第2回動ボルト23Dを支持している第2回動ボルト支持板23Jとが形成されており、これらの支持板23I、23Jを貫通螺合して各回動ボルト23C、23Dが回動本体23Aにおける回動ブロック23A´側面に当接している。即ち、各回動ボルト23C、23Dの締め込み量を調整することによって、チャック本体21Bが保持するドリル3を回動(回転砥石に対する揺動)させることが可能となっている。このように本実施形態における回動機構は、少なくともドリルの軸方向の位置を固定したまま、チャックユニット(回動本体)が回動するように構成されている。これにより、チャックユニットに複雑な動きを要求することなく揺動動作を実現でき、誤差による加工精度の低下を防止している。
A
なお、前述した回転用円板24A、回転ベース24B、回転ベース固定用ボルト24C、回転規制溝24D、回転用円板固定ボルト24E、ノックピン25Cとで回転機構部24を構成している。
The
更に、回動本体23A(回動ブロック23A´)及び回動ベース23B及び第1回動ボルト23C、第2回動ボルト23D、チャック本体固定用ボルト23E、第1支持板23F、第2支持板23G、ボルト23H、第1回動ボルト支持板23I、第2回動ボルト支持板23J、ガイド溝23K、フォロワーベアリング23Lにより回動機構部23を構成している。
Further, the rotation
<シンニング形成手順>
次に、当該シンニング装置1を用いたシンニング形成手順について図5乃至図7を参照しつつ説明する。図5は、シンニング加工工程を示すフローチャートであり、図6は、シンニング装置の平面図であって、シンニング加工位置と観察位置との関係を表わした図であり、図7は、加工位置における回転砥石とドリル先端の関係図である。
<Thinning formation procedure>
Next, a procedure for forming a thinning using the thinning apparatus 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing the thinning process, FIG. 6 is a plan view of the thinning apparatus, showing the relationship between the thinning position and the observation position, and FIG. 7 shows the rotation at the processing position. It is a related figure of a grindstone and a drill tip.
最初に、シンニング装置1の各部の電源がONとされる(S1)。具体的には、ステージ制御部33の電源、映像信号処理装置(図示しない)の電源、モニタ44の電源、モータ制御部18の電源、リング照明48の電源等がONとされる。
First, the power of each part of the thinning apparatus 1 is turned on (S1). Specifically, the power source of the
次に、チャックユニット20を、加工しようとするドリル3が取り付けし易い位置(例えば図6における加工位置と観察位置の間)に移動させた上で、ドリル3を取付ける(S2)。より具体的には、チャック部21の背面に存するチャック締付けボルト22を弛めた上で、ドリル3をチャック本体21Aへと取り付ける。その後チャック締付けボルト22を締め付けることによって、ドリル3の取り付けが完了する。
Next, the
次に、シンニングを形成するための各種データ、例えば、形成しようとするシンニングの幅や深さ、形状、更にはドリルの径の情報などを予め入力する(S3)。なお、ドリルの種類やシンニングの形状等が常に一定である場合には、予め装置に当該データを記憶させておくことによって、この工程を省略することも可能である。なお、これらのデータを当該シンニング装置1自体が記憶することは、本発明の必須の構成要素ではない。 Next, various data for forming the thinning, for example, information on the width, depth and shape of the thinning to be formed, and the diameter of the drill are input in advance (S3). Note that when the type of drill, the shape of the thinning, etc. are always constant, this step can be omitted by storing the data in the apparatus in advance. In addition, it is not an indispensable component of this invention that the said thinning apparatus 1 itself memorize | stores these data.
次に、ドリル3の取り付けが終ったチャックユニット20を観察位置(位置決めすべき所定の位置)へと移動させる(S4)。具体的には、ステージ制御部33を操作することによって、位置決めユニット40に備わるゲージ部41における溝41Aの位置まで移動させる。
Next, the
次に、観察位置まで移動したドリル3が位置決めユニット40において予め設定された原点に位置するように調整される(S5)。
Next, the
次に、正しく原点に位置しているか否かが確認され(S6)、原点にない場合にはステップS5に戻り再調整され、原点にある場合はステップS7へと進む。 Next, it is confirmed whether or not it is correctly located at the origin (S6). If it is not at the origin, the process returns to step S5 to readjust, and if it is at the origin, the process proceeds to step S7.
次に、ドリルチャック22Bに保持されたドリル3の回転姿勢が適切となるように調整される(S7)。
Next, it adjusts so that the rotation attitude | position of the
次に、姿勢が適切かどうかが判断され(S8)、適切な姿勢に無い場合にはステップS7へと戻り再調整され、姿勢が適切な場合にはステップS9へと進む。これらのステップS5〜S8の具体的な方法については、別途後述する。 Next, it is determined whether or not the posture is appropriate (S8). If the posture is not appropriate, the process returns to step S7 to readjust, and if the posture is appropriate, the process proceeds to step S9. Specific methods of these steps S5 to S8 will be described later separately.
次に、チャックユニット20を加工位置へと移動させる(S9)。このときの加工位置への移動は、先程調整した原点のデータに基づいて、ステージユニット30を駆動制御(フィードフォワード)することによって移動する。
Next, the
次にシンニング加工が施される(S10)。当該加工は、ステップS3で入力されたデータ、及び原点のデータを基にステージユニット30を駆動制御することで実現する。この加工は、図7に示されるように、ドリル3の加工位置と砥石11の回転中心Mとを結ぶ線L1と、砥石11の回転中心Mを通るY軸と平行な線L2とで作る角度αが、40°±10°となる位置とされている。これよりも小さな角度の場合には、後述する揺動動作を行おうとする場合に不適となる。勿論、揺動を行わないと仮定すればより小さな角度でも問題ない。又、これよりも角度が大きいと、シンニング加工自体を適切に行うことができなくなってしまう。図7に示す位置関係は、本装置の基本位置を示すものであって、ドリルの太さに応じて所望のシンニング形状を得るために、Y軸方向位置とZ軸方向位置を変更することができる。
Next, a thinning process is performed (S10). The processing is realized by driving and controlling the stage unit 30 based on the data input in step S3 and the origin data. As shown in FIG. 7, this processing is performed by an angle formed by a line L1 connecting the processing position of the
続いて揺動が行なわれる(S11)。具体的には、第1回動ボルト23C、及び第2回動ボルト23Dを順次締め込むことによって回動本体23Aを回動させることで、回転砥石11の切削面に対してドリル3のシンニング加工面を揺動させている。手順としては、例えば、最初に第1回動ボルト23Cを締め込むことによって、チャックユニット20に保持されたドリルを、ドリル先端側に向かって右方向に回動させる。次に、第1回動ボルト23Cを弛めつつ、第2回動ボルト23Dを締め込むことによって、チャックユニット20に保持されたドリルを、ドリル3のドリル先端側に向かって左方向へと回動させる。以降同様の操作を繰り返し行ってもよい。なお、揺動(回動)の詳細な動き及びその作用については別途後述する。又、本実施形態においては、第1、第2の回動ボルト23C、23Dを用いた手動調整とされているが、これに限られるものではなく、例えばモータ等と連動して回動動作を自動で制御するように構成しても良い。
Subsequently, rocking is performed (S11). Specifically, the thinning process of the
次に、再び観察位置(原点)へとチャックユニット20を移動させる(S12)。
Next, the
次に、前記第1のカメラユニット43を通してモニタ44に映し出された映像によって、シンニングの状態が確認される(S13)。
Next, the thinning state is confirmed by the image projected on the
このとき、シンニングの状態が良好か否かが判断され(S14)、シンニングの状態が良好なとき、即ち、当該部分のシンニング加工が完了している場合はステップS18へと進み、シンニング状態が良好でない場合、即ち、当該部分のシンニング加工が未だ完了していない場合はステップS15へと進む。 At this time, it is determined whether or not the thinning state is good (S14). When the thinning state is good, that is, when the thinning process of the part is completed, the process proceeds to step S18, and the thinning state is good. If not, i.e., if the thinning process has not yet been completed, the process proceeds to step S15.
ステップS15へと進んだ場合には、更に再加工の余地があるか否かが判断される。このとき、シンニング形成の際の切削量が多過であったり、不良の場合には当該ドリルの加工は中止される(S16)。 If the process proceeds to step S15, it is determined whether or not there is room for further rework. At this time, if the amount of cutting at the time of thinning formation is excessive or defective, the machining of the drill is stopped (S16).
一方、再加工の余地が有る場合には、ステップS5(或いはステップS9)へと戻り、シンニングの再加工がなされる(S17)。 On the other hand, if there is room for rework, the process returns to step S5 (or step S9), and thinning is reworked (S17).
次に、行なわれたシンニングの状態が良好な場合には、当該ドリル3に対してシンニング加工が2箇所施されたかどうかが判断される(S18)。既に2箇所シンニング加工が施されている場合にはステップS19へと進み、当該ドリルに対するシンニングは終了する。 Next, when the state of the thinning performed is good, it is determined whether two thinning processes have been performed on the drill 3 (S18). If the two-point thinning has already been performed, the process proceeds to step S19, and the thinning for the drill ends.
一方、未だ2箇所のシンニングが終了していない場合にはステップS20へと進む。 On the other hand, if the thinning has not been completed in two places, the process proceeds to step S20.
次に、ドリルを180°回転させる(S20)。具体的には、チャック本体固定用ボルト23Eを緩め、回転用円板24Aを回転させることによって調整する。このとき、予め回転ベース24Bに形成された回転規制溝24Dの一方の溝端(溝端A部24D1若しくは溝端B部24D2)にノックピン25Cが当接するように調整した状態でシンニング加工が行われているため、チャック本体固定用ボルト23Eを緩めて、回転用円板24Aが回る限度まで回転させることにより、他方の溝端部にノックピン25Cが当接し、簡易且つ正確に180°の回転が実現できる。最後にチャック本体固定用ボルト23Eを締め付ければ回転作業は完了する。なお、ここでもドリル3の回転姿勢の制御は手動で行なわれる構成としているが、モータ等を利用して自動的に行なうような構成としてもよい。
Next, the drill is rotated 180 ° (S20). Specifically, the adjustment is performed by loosening the chuck
次に、ステップS5(或いはステップS9)へと戻り、2箇所目のシンニング加工が施される(S21)。 Next, the process returns to step S5 (or step S9), and the second thinning process is performed (S21).
このように、当該装置におけるシンニング形成においては、重量のある砥石ユニットは固定されており移動することは無い。結果として、砥石の位置変動要素を取り除くことができ、加工の際の位置精度が向上する。加えて、原点からのステージユニットの駆動によりシンニング形成を行うため、熟練工でなくとも常に同品質のシンニングの形成を手軽に行うことが可能である。 Thus, in the thinning formation in the apparatus, the heavy grindstone unit is fixed and does not move. As a result, the position variation element of the grindstone can be removed, and the positional accuracy during processing is improved. In addition, since thinning is performed by driving the stage unit from the origin, it is always possible to easily form thinning of the same quality without being a skilled worker.
<位置決めユニット40を用いた原点位置決め>
次に、図8乃至図10を参照しつつ、位置決めユニット40を用いた原点への位置決めについて説明する。図8は、第1のカメラユニット43から見たドリル3の先端と位置決めユニット40の関係図であり、図9は、モニタ44の画面上に用意される位置決め用パネル56を示す図であり、図10(A)は、図8の状態を上側(Z軸側)から見た図、(B)は、(A)のR部拡大図である。なお、いずれの図面も、理解容易のために、縮尺を誇張して表現している。
<Origin positioning using positioning unit 40>
Next, positioning to the origin using the positioning unit 40 will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the tip of the
原点Oの位置に対するドリル3のX軸方向の位置合わせ及び、Z軸方向の位置合わせは、図8に示したように、ゲージ部41に設けられた溝41Aの形状と、加工しようとするドリル3の形状とを比較することにより行われる。
As shown in FIG. 8, the alignment of the
ゲージ部41の表面には、Y軸方向に貫通する態様で、半円状の溝41Aが形成されている。当該部分は、第1のカメラユニット43によって、モニタ44に映像として映し出されている(図8参照)。一方、図9に示すように、ゲージ部41における溝41Aの形状に対してX軸方向及びZ軸方向の原点Oの位置を示した位置決めパネル56が用意されている。当該位置決めパネル56は、モニタに映し出された溝41A映像(ドリルの太さに応じて50〜500倍に適宜に拡大された第1カメラユニット43の映像)を基準として、原点Oの位置が予め記載されたパネルである。なお、原点O自体の位置出しは、予め高精度の中実軸であるピンゲージ(図示略)等を用いてモニタ画面上で割り出しておく。この位置決めパネル56を用いて、ゲージ部40の表面における溝41の左右の面(A面及びE面)のラインと、ドリル3のチゼルエッジに相当するライン(B面)が同一線上となるように調整することで、原点OのZ軸方向の座標にドリル3の先端を合わせることができる。更に、ドリル3の回転姿勢を調整することもできる。ここで、ドリル3の回転姿勢の調整方法としては、チャック本体固定用ボルト23Eを弛めた後、回転用円板24Aを使い、モニタ44の画面上でドリル3(チャック本体21A)を回転し所定の回転姿勢に合致させ、適当な位置でチャック本体固定用ボルト23Eを締付けて行う。又、ドリルと溝41Aとの間に生じる左右の隙間(C及びD)の大きさが等しくなる位置に調整することで、原点OのX軸方向の座標にドリル3を合わせることができる。実際は、パネル面にドリルの大きさに対応する円が描かれていることによって、当該円に位置するように調整すれば足りる。この位置決めパネル56は、透明なアクリル板などで作成されているため、モニタ44の画面上に重ねる(溝41Aの形状が合うように重ねる)ことによって、ドリル3の原点を示すことが可能である。ユーザーは単にモニタ44を確認しながら示された位置(円)にドリルを移動させることで簡単にX軸方向及びZ軸方向の位置を特定できる。また、位置調整の容易さを増すために、市販のカーソルやパターン投影装置を併用して、モニタ44の画面上において、カメラユニット43による画像にカーソルやパターンを適宜重ねてもよい。
A
このように、位置決めユニット40の機能により、ドリル3を何らのセンサ手段とも非接触状態を保ったままでドリル3の正確な位置決めが可能であり、位置決めの際に接触による折損が生じる恐れはない。なお、当該パネルはドリルの径に応じて複数枚用意してもよいし、1枚のパネル面上に各径に対応した位置(円)を示しておいてもよい。また、位置調整の容易さを増すために、市販のカーソルやパターン投影装置を併用して、モニタ44の画面上において、カメラユニット43による画像にカーソルやパターンを適宜重ねてもよい。又、モニタ44の画面上に直接位置決めパネル56相当の画像をレイヤ表示してもよい。モニタ44に映し出される映像は、ドリルの太さに応じて50〜500倍に適宜に拡大された映像であるため、このような簡単な調整であっても、ミクロン単位での位置精度が確保されている。
Thus, the function of the positioning unit 40 allows the
一方、原点のY軸方向の座標の決定は、ゲージ部41をX軸方向又はZ軸方向から撮影することのできる第2のカメラユニット(図示していない。)の映像を利用して、図10に示すように、ゲージ部41の基準面41Bにドリル3の先端部が位置するように調整を行う。この調整によって、ドリル3の原点OへのY軸方向の位置合わせが行われる。
On the other hand, the coordinate of the origin in the Y-axis direction is determined using an image of a second camera unit (not shown) that can shoot the
<揺動(回動)動作及びその作用>
ステップS11における揺動(回動)の動作及びその作用について、図11乃至図13を参照しつつ説明する。図11は、チャックユニット20の回動中心を示す図であり、図12は、回転砥石に対して揺動するドリルの回動状態を示す図であり、図13は、揺動(回動)の効果を模式的に示す図であって、(A)は揺動(回動)をしない場合を示した図、(B)は揺動(回動)をした場合を示す図である。
<Oscillating (turning) operation and action>
The swinging (turning) operation and its action in step S11 will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a view showing the turning center of the
チャックユニット20の回動本体23Aは、回動中心O1を中心として回動する構成とされている。即ち、回動ブロック23A´に形成された曲面r´と、回動ベース23Bに設けられた曲面rとがこの回動中心O1を中心とした半径Rの円弧で形成されている。本実施形態においては、この回動中心O1は、図12に示すように回転砥石の円弧中心となるように設定されている。即ち、本実施形態における回転砥石11の回転中心を通る断面は円弧Sとされており、該砥石断面の円弧Sと、前記曲面r及びr´とが同心円とされている。なお、念のため説明すると、本実施形態においては、チャック22Bに保持されるドリル3の軸心と回動中心O1とは一致していない。
The rotation
このような構成とすることによって、回動機構部23を操作すれば、ドリル3のシンニング面が砥石の切削面(円弧S)に沿って揺動することになる(図12参照)。即ち、揺動によるシンニング面の過大化(本来予定したシンニング面を超えてシンニング面が形成されること)を最小限に抑えつつ、シンニング面の面粗度を向上させることが可能となっている。
With this configuration, when the
この面粗度が向上するという作用を、図13を用いて説明する。砥石の砥面は、砥粒が密に集まって構成されているため、回転砥石によって単に切削しただけの場合(揺動しない場合)には、砥石の回転方向に沿って、略砥粒の直径程度の凹凸(加工エッジ)が生じてしまう。これは砥粒の物理的な大きさの限界から生じるものであり、砥粒の径を更に微細なものに変える以外には解決できない問題である。しかし、砥石を回転させたままで、砥石と切削部材(ドリル)とを、揺動によって回転砥石の回転方向と略直交する方向に相対移動させることによって、加工エッジの大きさは縮小される。なお、図13においては、説明の便宜上、砥石側が揺動するような図として示している。具体的な試験結果を示すと、シンニング面(加工面)の平均高さ粗さをRa、最大高さ粗さをRzとした場合に、揺動しない場合にはRa=0.0164μm、Rz=0.0914μmであったものが、揺動を行った場合には同様の条件下で、Ra=0.0115μm、Rz=0.0459μmとなっている(数値は非接触3次元測定機による2回測定の平均値)。即ち、ドリルのシンニング面を回転砥石の切削面に対して揺動させることによって、シンニング面の面粗度を向上させることが可能となる。 The effect | action that this surface roughness improves is demonstrated using FIG. Since the abrasive surface of the grindstone is composed of densely packed abrasive grains, when it is simply cut with a rotating grindstone (when it does not rock), the diameter of the abrasive grains is approximately along the rotation direction of the grindstone. A certain degree of unevenness (processed edge) occurs. This arises from the limitation of the physical size of the abrasive grains and cannot be solved except by changing the diameter of the abrasive grains to a finer one. However, the size of the machining edge is reduced by moving the grindstone and the cutting member (drill) relative to each other in a direction substantially perpendicular to the rotation direction of the rotating grindstone by swinging while the grindstone is rotated. In addition, in FIG. 13, for the sake of convenience of explanation, it is shown as a view in which the grindstone side swings. Specifically, when the average height roughness of the thinning surface (processed surface) is Ra and the maximum height roughness is Rz, Ra = 0.0164 μm, Rz = What was 0.0914 μm is Ra = 0.115 μm and Rz = 0.0459 μm under the same conditions when rocking is performed (the numerical values are measured twice by a non-contact three-dimensional measuring machine). Average value of measurement). That is, it is possible to improve the surface roughness of the thinning surface by swinging the thinning surface of the drill with respect to the cutting surface of the rotating grindstone.
更に、揺動することによって、シンニング形成により生じることのあるバリ(シンニングエッジのバリ)を落とす効果もある。 Further, by swinging, there is an effect of removing burrs (thinning edge burrs) that may be caused by thinning formation.
面粗度の向上及びバリの除去により、単に(揺動しないで)シンニングを施しただけのドリルに比べて、孔あけ加工点の温度上昇が更に抑制され、切粉の排出性が向上し、溶着を防止できる。その結果として耐久性に優れたドリルを製造することが可能となっている。 By improving the surface roughness and removing burrs, the temperature rise at the drilling point is further suppressed compared to drills that are simply thinned (without rocking), and chip discharge is improved. Welding can be prevented. As a result, it is possible to manufacture a drill having excellent durability.
なお、本実施形態では、揺動のための回動機構がチャックユニット20側に備わっていたが、例えば、回転砥石ユニット10の側に回動機構を設けることで、同様の効果を得ることも可能である。
In this embodiment, the rotation mechanism for swinging is provided on the
又、本明細書においては、シンニングのみを形成する装置として記載しているが、これに限定される趣旨のものではなく、例えば、ドリル自体を製造するドリル製造装置に組み込んで構成してもよい。 Further, in this specification, it is described as an apparatus that forms only thinning, but the present invention is not limited to this. For example, the apparatus may be incorporated in a drill manufacturing apparatus that manufactures a drill itself. .
又、実施形態の説明では、微細径のドリルであることを前提として説明しているが、本発明に係るシンニング装置やシンニング形成方法は微細径ドリルだけに限定されるものではなく、より太い径を有するドリルに対して適用しても、シンニングの形成精度を向上させることができ有用である。 Further, in the description of the embodiment, the description is made on the assumption that the drill is a fine diameter, but the thinning apparatus and the thinning forming method according to the present invention are not limited to the fine diameter drill, and the diameter is larger. Even when applied to a drill having a diameter, it is useful because it can improve the accuracy of thinning formation.
本発明に係るシンニング装置を用いてシンニング形成された微細径のドリルは、例えば、高密度プリント基板をはじめディーゼルエンジン用燃料噴射ノズルに対する孔あけや化繊紡糸ノズルに対する孔あけ、メガチップの半田ボール用治具に対する孔あけ等に対して非常に適している。 The fine-diameter drill thinned using the thinning apparatus according to the present invention includes, for example, drilling for fuel injection nozzles for diesel engines including high-density printed circuit boards, drilling for chemical fiber spinning nozzles, and treatment for solder balls of megachips. Very suitable for drilling holes in tools.
1…シンニング装置
2…基台
3…ドリル
10…砥石ユニット
11…回転砥石
12…砥石駆動軸
14…ハウジング
15…カップリング
16…モータ
17…モータベース
18…モータ制御部
20…チャックユニット
21…チャック部
21A…チャック本体
21B…チャック
22…チャック締付けボルト
23…回動機構部
23A…回動本体
23A´…回動ブロック
23B…回動ベース
23C…第1回動ボルト
23D…第2回動ボルト
23E…チャック本体固定用ボルト
23F…第1支持板
23G…第2支持板
23H…ボルト
23I…第1回動ボルト支持板
23J…第2回動ボルト支持板
23K…ガイド溝
23L…フォロワーベアリング
23M…チャック本体軸方向固定ボルト
24…回転機構部
24A…回転用円板
24B…回転ベース
24C…回転ベース固定用ボルト
24D…回転規制溝
24D1…溝端A部
24D2…溝端B部
24E…回転円板固定用ボルト
25…チャック本体軸方向固定部
25A…チャック本体軸方向固定第1プレート
25B…チャック本体軸方向固定第2プレート
25C…ノックピン
30…ステージユニット
31…Xステージ
32…Yステージ
32A…手動調整用つまみ(Yステージ)
33…ステージ制御部
40…位置決めユニット
41…ゲージ部
41A…溝
41B…基準面
42…ゲージ支持部
43…第1カメラユニット
44…モニタ
45…CCDカメラ
46…鏡筒
47…対物レンズ
48…リング照明
56…位置決めパネル
M…砥石回転中心
O…ドリル軸心
O1…回動中心
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Thinning
33 ... Stage control unit 40 ... Positioning
Claims (6)
回転砥石を有する砥石ユニットと、
前記ドリルのシンニング加工状態において、該ドリルのシンニング加工部が前記砥石の切削面に対して揺動するように、前記チャックユニットを所定の位置を中心とする曲面に沿って回動させる回動機構と、
を備え、
前記回転砥石は、自身の回転中心を通る断面端部が円弧とされ、
前記所定の位置が、前記円弧の中心であり、
前記回転砥石の外周端面により前記ドリルにシンニング加工を施すことを特徴とするドリルのシンニング装置。 A chuck unit capable of holding a drill to be thinned,
A grinding wheel unit having a rotating grinding wheel;
A rotating mechanism that rotates the chuck unit along a curved surface centering on a predetermined position so that a thinning portion of the drill swings with respect to a cutting surface of the grindstone in the thinning state of the drill When,
Equipped with a,
The rotating grindstone has a circular arc at the end of the cross section passing through its rotation center,
The predetermined position is a center of the arc;
A thinning device for a drill, wherein the drill is thinned by an outer peripheral end face of the rotating grindstone .
前記ドリルが、直径が0.5mm以下の微細径ドリルである
ことを特徴とするドリルのシンニング装置。 In claim 1,
The drill is a thin drill having a diameter of 0.5 mm or less.
前記回動機構が、少なくとも前記ドリルの軸方向の位置を固定したまま、前記チャックユニットを回動する
ことを特徴とするドリルのシンニング装置。 In claim 1 or 2,
The drill thinning apparatus, wherein the rotation mechanism rotates the chuck unit while fixing at least the axial position of the drill.
回転砥石により前記ドリルにシンニングを形成した状態で、該ドリルのシンニング加工部を前記回転砥石の切削面に対して揺動するように、前記ドリルを保持するチャックユニットを所定の位置を中心とする曲面に沿って回動する工程を含み、
前記回転砥石は、自身の回転中心を通る断面端部が円弧とされ、
前記所定の位置が、前記円弧の中心であり、
前記回転砥石の外周端面により前記ドリルにシンニング加工を施す
ことを特徴とするドリルのシンニング形成方法。 A thinning forming method for a drill,
The chuck unit that holds the drill is centered on a predetermined position so that the thinning portion of the drill is swung with respect to the cutting surface of the rotary whetstone while the thinning is formed on the drill with the rotary whetstone. viewing including the step of rotating along the curved surface,
The rotating grindstone has a circular arc at the end of the cross section passing through its rotation center,
The predetermined position is a center of the arc;
A thinning forming method for a drill, comprising: thinning the drill with an outer peripheral end surface of the rotating grindstone .
前記ドリルは、直径が0.5mm以下の微細径ドリルである
ことを特徴とするドリルのシンニング形成方法。 In claim 4 ,
The said drill is a fine diameter drill whose diameter is 0.5 mm or less. The thinning formation method of the drill characterized by the above-mentioned.
前記回動は、少なくとも前記ドリルの軸方向の位置を固定したまま、前記チャックユニットを回動する
ことを特徴とするドリルのシンニング形成方法。 In claim 4 or 5 ,
The drill thinning formation method, wherein the rotation is performed by rotating the chuck unit while fixing at least the axial position of the drill.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027551A JP4882103B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Drill thinning apparatus and thinning forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027551A JP4882103B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Drill thinning apparatus and thinning forming method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203427A JP2007203427A (en) | 2007-08-16 |
JP4882103B2 true JP4882103B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=38483328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006027551A Expired - Fee Related JP4882103B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Drill thinning apparatus and thinning forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882103B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5178769B2 (en) * | 2010-04-12 | 2013-04-10 | 株式会社 アビコ技術研究所 | Polishing equipment |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2656491C2 (en) * | 1976-12-14 | 1982-07-29 | Fa. Ulrich Klingel, 7130 Mühlacker | Twist drill grinding machine |
EP0046833B1 (en) * | 1980-08-29 | 1984-02-22 | Christen AG, Wabern | Drill point grinding machine |
JPH0694105B2 (en) * | 1988-10-20 | 1994-11-24 | 株式会社藤田製作所 | Fully automatic drill grinder |
JP2739312B1 (en) * | 1997-02-06 | 1998-04-15 | 株式会社ビック.ツール | Automatic drill polishing machine |
DE19955172A1 (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-23 | Kennametal Inc | Method of grinding a drill bit and drill bit |
JP2006312220A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Kanae Giken:Kk | Grinding device |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006027551A patent/JP4882103B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007203427A (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4441823B2 (en) | Truing method and chamfering device for chamfering grindstone | |
JP5085898B2 (en) | Eyeglass lens processing equipment | |
KR20070089657A (en) | Hole data inputing apparatus, and spectacle lens machining apparatus having same | |
US7175509B2 (en) | Grinder and method of and apparatus for non-contact conditioning of tool | |
TWI359711B (en) | Raster cutting technology for ophthalmic lenses | |
JP4882103B2 (en) | Drill thinning apparatus and thinning forming method | |
JP5798794B2 (en) | Ball groove machining method and apparatus for spindle nut of ball screw | |
JP2007203426A (en) | Thinning device and thinning forming method for drill | |
JP4195343B2 (en) | Internal grinding machine | |
JP2004344957A (en) | Method for manufacturing compound laser beam machine and precision worked product | |
JPH11156682A (en) | Inner diameter grinding machine | |
JP2003136385A (en) | End face machining method and device | |
JP2007130727A (en) | Machine tool | |
JP3616329B2 (en) | Spindle end face polishing machine | |
JP2012240176A (en) | Grinding apparatus, and grinding method | |
JP2008087127A (en) | Spectacle lens processing system | |
JP6561596B2 (en) | Cutting apparatus and cutting method | |
JP2002283233A (en) | Machining method and device of free curved surface | |
JP2007044853A (en) | Method and apparatus for chamfering wafer | |
JP2000024898A (en) | Grinding device and grinding method | |
JP2001162426A (en) | Curved surface cutting device and curved surface cutting method | |
JP4225192B2 (en) | Truing device and truing method | |
JP2008284677A (en) | Machining tool | |
JP2006159362A (en) | Facing device of lap surface plate | |
TWI634313B (en) | Stylus and measurement method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4882103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |