Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4865281B2 - 非水電解質電池用活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解質電池用活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4865281B2
JP4865281B2 JP2005259604A JP2005259604A JP4865281B2 JP 4865281 B2 JP4865281 B2 JP 4865281B2 JP 2005259604 A JP2005259604 A JP 2005259604A JP 2005259604 A JP2005259604 A JP 2005259604A JP 4865281 B2 JP4865281 B2 JP 4865281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
battery
mixture
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005259604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073360A (ja
Inventor
真二 中西
浩司 芳澤
重人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2005259604A priority Critical patent/JP4865281B2/ja
Publication of JP2007073360A publication Critical patent/JP2007073360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865281B2 publication Critical patent/JP4865281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質電池用の活物質の新規な製造方法に関する。
非水電解質二次電池の代表として、リチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、小型軽量化が可能である。リチウムイオン二次電池は、一般的に以下のような構造をしている。
即ち、リチウムイオン二次電池は、集電体に活物質が塗着された正極板と、集電体に活物質が塗着された負極板とが、絶縁膜となるセパレータを介して渦巻き状に巻かれた極板群を有しており、当該極板群を非水電解質とともに外装内に封入された構成を有している。
前記セパレータとしては、非水電解質に不溶なものとして、例えば、ポリエチレン樹脂もしくはポリプロピレン樹脂製の微多孔膜、またはポリエチレンオキサイド、ポリビニリデンフルオライドもしくはポリアクリレート製のポリマー膜が用いられている。
非水電解質としては、ポリマーゲル電解質や非水電解液がある。ポリマーゲル電解質は、非水電解液を含んだ高分子ポリマー電解質である。非水電解液は、非水溶媒にリチウム塩からなる溶質が溶解されている。溶質としては、例えば六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)などがあり、非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートなどがある。
正極活物質には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)などのリチウム含有遷移金属酸化物が用いられている。負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵したり放出したりできる材料として、例えば、グラファイトなどの炭素材料が用いられている。
上記の正極活物質としては、いろいろな材料が過去に検討されてきたが、市場ではコバルト酸リチウム、または当該コバルト酸リチウムのコバルトの一部を他元素で置換したもの、が利用されている。これらの材料は、特にLiが抜けた充電状態において高温下で酸素を放出し、この酸素放出によって非水電解質が酸化され、電池の温度が異常に上昇して発火や破裂を生じることがあるが、通常、このような異常な温度上昇が起こらないように、リチウムイオン二次電池にはさまざまな制御機能が備え付けられている。
高温下において酸素を放出しない安全な正極活物質として、オリビン構造を有した化合物(LiFePO4)が近年注目されている。また、さらに高い容量を有する正極活物質として、Li2CoPO4Fなどの正極活物質も提案されている(例えば特許文献1)。
特開平2003−229126号公報
Li2CoPO4Fを含む式:Li2MePO4F(式中、Meは2価の遷移金属を少なくとも含む1種以上の元素)は、LiMePO4などのオリビン型構造とは異なる構造を有するものであり、かつ活物質材料1モルあたり2モルのリチウムを有しているため、最大2モル分のリチウムを充放電に寄与させ得る可能性があり、高エネルギー密度を期待することができる。
しかしながら、特許文献1では、所望する正極活物質の原料を白金管に入れ、当該白金管を石英管で真空封入し、780℃で24時間焼成することによって、正極活物質を製造する方法が採用されており、この方法では特にMeの部位にFeやMnを用いたLi2MePO4Fを合成しにくく、かつ当該正極活物質を電池に適用した場合には充放電容量などの特性が不十分であるという問題があった。
そこで、本発明は、上記したような従来の問題を解決し、電池に適用した場合に十分な充放電容量などの特性を発揮し得るLi2MePO4Fを含む材料からなる活物質を、特にMeの部位にFeやMnを用い場合であっても、容易に製造することのできる正極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明は、
式:Li2MePO4F(式中、MeはFe、Co、MnおよびNiからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属元素)で表される材料の原料を混合し、得られた混合物を溶融することによって、前記式で表される材料を含む非水電解質用活物質を得ること、を特徴とする非水電解質電池用活物質の製造方法を提供する。
ここで、上記製造方法においては、前記混合物を1000℃/h以上で昇温させることによって溶融する。
また、本発明によって得られる式:Li2MePO4F(式中、MeはFe、Co、MnおよびNiからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属元素)で表される材料は、非晶質であるのが好ましい。
上記のような本発明の製造方法によれば、電池に適用した場合に十分な充放電容量などの特性を発揮し得るLi2MePO4Fを含む活物質を、特にMeの部位にFeやMnを用い場合であっても、容易に製造することができる。
本発明によれば、例えばLi2CoPO4FやLi2NiPO4Fはもちろん、原料の低反応性のために合成が難しかったLi2FePO4FやLi2MnPO4Fで表される材料も短時間で容易に製造することができる。
本発明は、式:Li2MePO4F(式中、MeはFe、Co、MnおよびNiからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属元素)で表される材料を含む非水電解質電池用活物質の製造方法に関し、前記材料の原料を混合し、得られた混合物を溶融して一度溶融状態にする工程を含むことを特徴とする。
このように一度溶融状態にすることで、原料が通常の固相反応よりもはるかに均一に反応し、目的物質であるLi2MePO4Fの合成反応が起こり易くなる。また、従来のような方法では、焼成時間に24時間もの時間を要していたが、本発明によれば、一度溶融状態にする工程を入れることによって短時間で製造することが可能である。
本発明の好ましい実施の形態において、原料混合物を溶融させる際の温度は、すべての原料の融点以上であれば問題ないが、原料同士の組み合わせによっては各原料の融点より低い温度で混合物が溶融する場合もあり得る。要は溶融すれば良いわけであり、溶融していれば各原料の融点以下でも問題はない。ただし、確実に溶融させるための目安として、すべての原料の融点以上の温度で溶融するのが好ましい。
原料混合物を一度溶融状態にした溶融混合物を冷却する方法としては、特に制限はないが、例えば急冷および徐冷(自然冷却を含む)のいずれを用いることもでき、それぞれの場合において特徴ある材料を製造することができる。
例えば、急冷の場合には、条件によっては完全な非晶質状態の材料を製造することができる。非晶質状態の材料は、正確には微結晶の集合体であると考えられるが、非常に細かい結晶の集まりであるため、正極活物質として電池を組んだ場合には、優れたレート特性を得ることができるという効果がある。
一方、徐冷の場合には、冷却温度にもよるが、結晶質状態または結晶質状態と非晶質状態との混合状態の材料を製造することができる。特に、従来の方法では製造が困難であった結晶質のLi2FePO4Fを得ることができる。
ただし、上記のような非晶質状態と結晶質状態との混合状態の材料の組成比は、Li2MePO4FにおけるMeの種類によって変わるため、非晶質状態と、結晶質状態または結晶質状態と非晶質状態との混合状態と、を画一的に区別することは困難であるが、当業者であれば冷却速度等を適宜変更することによってある程度制御することも可能である。
上記溶融混合物を冷却する具体的な方法については、いろいろな方法が考えられる。上記溶融混合物を炉の温度プログラムなどで急速にまたは徐々に冷却してもよく、炉の中から溶融混合物を大気中に取り出して急冷または徐冷したり、液体窒素中などに投下してもよい。また溶融急冷装置などを用いて、溶融混合物をアルゴンガス等で押し出して、回転する銅のローラーに当てることで、冷却してもよい。この場合、銅のローラーの回転数によって冷却速度を変化させることができる。
原料混合物を溶融状態にする工程での昇温速度は、速いほうがより好ましい。原料混合物を急速に溶融して得られた溶融混合物を冷却すると、結晶質状態または結晶質状態と非晶質状態との混合状態を有し、容量の大きな材料(特にLi2FePO4F)を製造することができる。
急速に昇温させる工程での昇温速度は、1000℃/h以上である。そうすることで、低い温度での原料混合物中における副反応を抑制することができ、所望する組成を実現する反応および合成をより起こし易くすることができる。
溶融させる温度を1000℃/h以上で上昇させるために用いる装置としては、いろいろな装置を使用することができる。例えば、コイルによる誘導加熱方式を有する装置、赤外照射により急速に温度上昇させる装置、および急速に電流を流すことで発熱体の温度を急上昇させる装置などが挙げられる。また、あらかじめ設定温度にした炉の中に、直接原料混合物を入れて、急速に温度を上昇させる方法を用いることもできる。
本発明の非水電解質電池用物質の製造方法における出発物質、すなわち式:Li2MePO4F(式中、MeはFe、Co、MnおよびNiからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属元素)で表される材料の原料を選定する方法としては、大きく2種類に分類される。
第一は、あらかじめ合成されたオリビン構造を有するLiMePO4(MeはFe、Co、MnおよびNiからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属元素)と、LiFやMeのフッ化物(例えば、CoF2、CoF3、FeF2、FeF3、MnF2、MnF3、NiF2、NiF3)などのフッ素化合物との組合せを原料として用いる方法である。
この場合、副反応が起こりにくいという利点があるが、場合によっては合成を二段階で行うことが必要がある点で煩雑である。
第二は、オリビン構造を有する化合物を作るために用いる素原料の組合せを用いる方法である。具体的には、リチウム源、Me源およびリン源を必要とする。リチウム源としては、例えば炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酸化リチウムおよびフッ化リチウムリン酸リチウムなどの種々のリチウム塩を使用することができる。
Me源としては、例えばシュウ酸塩、酢酸塩、炭酸塩、水酸化物、硝酸塩、酸化物およびリン酸塩などを使用することができ、さらには、Me元素の粉末そのものを燃使用することもできる。リン源としては、例えばリン酸水素2アンモニウム、リン酸2水素アンモニウム、リン酸アンモニウム、5酸化2リン、リン酸リチウム、およびMeのリン酸塩などを使用することができる。
この場合、副反応が起こり易い反面、合成を一段階で行うことができるという利点がある。
本発明の非水電解質電池用活物質の製造方法を用いて製造した活物質は、非水電解質電池(例えばリチウム電池)の正極活物質として好適に用いることができる。
リチウム電池は、正極、負極、これらを隔てる絶縁層および電解質を含む。電解質はイオンを移動させる媒体であり、非水電解液(ゲルポリマー電解質なども含む)やリチウムイオン伝導性固体電解質などを使用することができる。
電解質に非水電解液を用いた場合は、非水溶媒に支持電解質塩となる溶質を溶解して用いる。
溶質としては、一般的に用いられているアルカリ金属塩の少なくとも1種を用いればよい。例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、NaPF6、およびNaBF4などの含フッ素無機アニオン塩、ならびにLiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)およびLiN(CF3SO22などリチウムイミド塩などが好ましい。
非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネートなどの非環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンおよびδ−バレロラクトンなどのラクトン類およびその誘導体、テトラヒドロフランおよび2−メチルテトラヒドロフランなどのフラン類およびその誘導体、1,2−ジメトキシエタンおよび1,2−ジエトキシエタンなどのエーテルおよびその誘導体、ジグライム、トリグライムおよびテトラグライムなどのグライムおよびその誘導体、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリジノンなどのアミド、エチレングリコールおよびプロピレングリコールなどのアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチルおよびプロピオン酸エチルなどのエステル、リン酸またはリン酸エステル、ジメチルスルホキシド、スルホランおよびその誘導体、ジオキソランおよびその誘導体などが挙げられる。
上記非水電解液は、これらの非水溶媒を少なくとも1種含んでいることが好ましい。さらに、上記非水電解液には、一般的に用いられている添加剤を添加してもよい。
電解質に固体電解質を使用する場合は、リチウムイオン伝導性無機固体電解質やリチウムイオン伝導性固体高分子電解質などを正極中、負極中、絶縁層に含有させればよい。この場合、有機電解液を含まないので、漏液の心配がなく、より安全であることが特徴である。
絶縁層となるセパレータを構成する材料は特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリエチレンオキサイド、ポリビニリデンフルオライドおよびポリアクリレートなどが挙げられる。また、機械的強度を向上させるためにフィラーを添加してもよい。
具体的なセパレータの例としては、例えばポリエチレンまたはポリプロピレン製の微多孔膜、ポリイミドを含有して耐熱性を向上させた多孔膜、またはアルミナ、シリカ、チタニアの微粒子を含有させた膜を用いて、機械的強度を向上させたものなどが使われる。
また、本発明においては、絶縁層に電解液を含有して保持する高分子ポリマーを使用し、いわゆるポリマーゲル電解質と呼ばれるタイプにすることもできる。さらに前記セパレータを含み、モノマー溶液と各種非水電解液とを混合し、重合させ、ゲルポリマー電解質を得る方法もある。これらゲルポリマータイプは、漏液の心配がないという特徴がある。
負極活物質は、特に限定されないが、例えば(1)非晶質炭素材、人造黒鉛および天然黒鉛などの炭素材料などの、アルカリ金属イオンであるリチウムイオンのホスト材として利用できる材料、(2)アルミニウム(Al)、鉛(Pb)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)およびシリコン(Si)などの金属やこれらと他元素との合金、鉛(Pb)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)およびシリコン(Si)の酸化物、アルカリ金属格子間挿入型の立方晶系の金属間化合物(AlSb、Mg2SiおよびNiSi2)、リチウム窒素化合物(一般式Li(3-X)XN(ここで、Mは遷移金属を示す))、チタンスピネル化合物(Li4Ti512)、リチウムバナジウム酸化物などの、アルカリ金属イオンと合金化できる材料、が好ましい。
以下、本発明の正極活物質の製造法の実施例について説明する。
《実施例1》
原料として、LiFePO4とLiFを用いた。LiFePO4は公知の技術を用いて製造することができる。ここでは、以下の方法で合成した。
炭酸リチウムとシュウ酸鉄2水和物とリン酸2水素アンモニウムを所定比で混合した後、混合物を300℃で12時間アルゴン気流中で仮焼した。得られた仮焼成物を再度粉砕、混合した後、600℃で24時間アルゴン気流中で本焼成して、粉末を得た。X線回折測定の結果、得られた粉末はオリビン構造のLiFePO4であることを確認した。
このLiFePO4粉末とLiF粉末とをモル比1:1でよく混合し、原料混合物とした。この原料混合物をコイルの高周波誘導加熱方式を用いて加熱溶融した。
まず、原料混合物を内径5mmで先端に直径0.3mmの貫通孔を有した白金チューブ内にいれ、このチューブを内径7mmの石英チューブに入れた。この石英チューブを雰囲気中液体急冷装置(株式会社真壁技研製のRQM−T−50)の誘導コイル内にセットした。ついで、誘導コイルに高周波電力を与え、白金チューブを徐々に加熱した。加熱された白金チューブからLiFePO4とLiFの原料混合物に熱が伝わり、加熱される。この原料混合物が溶融するまで電流を上昇させ、加熱した。このときの昇温スピードは10分以内に800℃以上になるようにした。
チューブの内部の様子は鏡を通じてモニターできるようになっており、目視で原料混合物が溶融状態であることを確認した後に、アルゴンガスを150kPaの圧力で白金チューブ内に吹き付け、溶融物を白金チューブの小さな穴を通して下に押し出した。白金チューブの下には回転数500rpmで回転している銅製のロールを設け、当該ロール上に溶融物を接触させて冷却し、本発明の材料を含む活物質を得た。
こうして得られた材料の外観を図1に示す。図1は、本発明の活物質の写真であり、図1中のスケールの単位はmmである。冷却された活物質は、図1に示すように、太く薄褐色の薄板状であった。
この活物質をよくすりつぶし、X線回折により構造解析を行った。解析装置としては株式会社リガク製のRINT2500を用いた。測定の結果を図2に示す。図2においては複数の結晶質ピークが認められ、これら複数の結晶質ピークから、LiFePO4とLi2FePO4Fとに帰属されるメインピークが主として存在することが確認された。なお、図2において、縦軸は強度(任意)、横軸は回折角度2θ(°)を示す。
《実施例2》
銅製のロールの回転数を3000rpmに変えた以外は、実施例1と同様にして本発明の活物質を作製した。回転数を速くすることで溶融物の冷却速度が速くなった。
こうして得られた活物質の外観を図3に示す。図3は、本発明の活物質の写真であり、図3中のスケールの単位はmmである。冷却された活物質は、実施例1の場合と比べて細く針状であった。
この活物質の構造解析を、実施例1と同様にしてX線回折により行った。測定の結果を図4に示す。図4から、複数の結晶質ピークと非晶質(または微結晶体の集まり)と考えられるハローパターンが認められた。ハローパターンの部分がかなり大きいことから、この場合の活物質は結晶化度が低く非晶質状態の部分が多いと考えられる。また、図4からは複数の結晶質ピークが認められ、これら複数の結晶質ピークにはLiFePO4とLi2FePO4Fとに帰属されるメインピークが存在することが確認された。また結晶質ピークには、LiFePO4とLi2FePO4Fとに帰属されるメインピークが主として存在することが確認された。
《実施例3》
原料としてLi2O、FeO、P25およびLiFを用い、これらを1:2:1:2のモル比で十分に混合させて原料混合物を用いた以外は、実施例と同様にして本発明の活物質を作製した。
こうして得られた活物質は図3と同様な形状をしており、X線回折測定を行った結果、図4と同じような複数の結晶質ピークが認められ、これら複数の結晶質ピークからLiFePO4とLi2FePO4Fに帰属されるメインピークが存在することが確認された。
《実施例4》
本実施例においては、実施例1〜3とは異なる装置を用いて原料混合物を溶融した。実施例1と同様の原料混合物を白金ボートにいれ、管状炉の中に入れた。管状炉の両側にはフランジを設けて密閉して管内の雰囲気を制御できるようにした。原料混合物の入った白金チューブをセットしてフランジで密閉した後、一度減圧にした。その後、高純度アルゴンガス(5N)を管内にいれ、大気圧に達した後も連続でアルゴンガスを流し続けた。この状態で、電気炉の温度を上昇させ、1000℃/hの昇温速度で900℃まで上昇させた(即ち、54分間で900℃まで昇温した)。
900℃の状態で3時間保持した後、700℃まで2℃/hの速度で冷却し、500℃まで5℃/hの速度で冷却し、200℃まで10℃/hの速度で冷却し、本発明の活物質を作製した。
この活物質について、実施例1と同様にしてX線回折測定を行った。その結果、図4と同様の複数の結晶質ピークが認められ、これら複数の結晶質ピークからLiFePO4とLi2FePO4Fに帰属されるメインピークが存在することが確認された。
《実施例5》
原料として、LiMnPO4とLiFを用いた。LiMnPO4は公知の技術を用いて製造することができる。ここでは、以下の方法で合成した。
炭酸リチウムと炭酸マンガンとリン酸2水素アンモニウムを所定比で混合した後、混合物を300℃で12時間空気中で仮焼した。得られた仮焼成物を再度粉砕、混合した後、600℃で48時間空気中で本焼成して、粉末を得た。X線回折測定の結果、得られた粉末はオリビン構造のLiMnPO4であることを確認した。
このLiMnPO4粉末とLiF粉末とをモル比1:1でよく混合し、原料混合物とした。この原料混合物を実施例2と同様にしてコイルの高周波誘導加熱方式を用いて加熱溶融および冷却を行い、本発明の活物質を得た。
得られた活物質の外観を調べたところ、実施例2の場合と同様に針状で、透明がかった白色を有していた。
また、この活物質をよくすりつぶし、実施例1と同様にしてX線回折により構造解析を行った結果を図5に示す。図5においては、ほとんど非晶質(または微結晶体の集まり)に帰属されると考えられるハローパターンのみが認められた。
本実施例においては、冷却方法が実施例1と同じであってもLiMePO4のMeが異なると、得られる活物質の非晶質状態が変化することが確認された。
《実施例6》
原料として、LiCoPO4とLiFを用いた。LiCoPO4は公知の技術を用いて製造することができる。ここでは、以下の方法で合成した。
炭酸リチウムとシュウ酸コバルト2水和物とリン酸2水素アンモニウムを所定比で混合した後、混合物を300℃で12時間空気中で仮焼した。
得られた仮焼成物を再度粉砕、混合した後、600℃で48時間空気中で本焼成して、粉末を得た。X線回折測定の結果、得られた粉末はオリビン構造のLiCoPO4であることを確認した。
つぎに、このLiCoPO4粉末とLiF粉末とをモル比1:1でよく混合し、原料混合物とした。この原料混合物を実施例2と同様にしてコイルの高周波誘導加熱方式を用いて加熱溶融および冷却を行い、本発明の活物質を得た。
得られた活物質の外観を調べたところ、実施例2の場合と同様に針状で、透明がかった青色を有していた。
また、この活物質をよくすりつぶし、実施例1と同様にしてX線回折により構造解析を行った結果を図6に示す。図6においては、結晶質と、非晶質(または微結晶体の集まり)と、に帰属されると考えられるハローパターンが認められ、この場合の活物質は結晶化度が低く非晶質状態の部分が多いと考えられる。
《実施例7》
原料として、LiNiPO4とLiFを用いた。LiNiPO4は公知の技術を用いて製造することができる。ここでは、以下の方法で合成した。
炭酸リチウムと酸化ニッケルとリン酸2水素アンモニウムを所定比で混合した後、混合物を500℃で12時間空気中で仮焼した。
得られた仮焼成物を再度粉砕、混合した後、800℃で48時間空気中で本焼成して、粉末を得た。X線回折測定の結果、得られた粉末はオリビン構造のLiNiPO4であることを確認した。
つぎに、このLiNiPO4粉末とLiF粉末とをモル比1:1でよく混合し、原料混合物とした。この原料混合物を実施例2と同様にしてコイルの高周波誘導加熱方式を用いて加熱溶融および冷却を行い、本発明の活物質を得た。
得られた活物質の外観を調べたところ、実施例2の場合と同様に針状で、透明がかった黄色を有していた。
また、この活物質をよくすりつぶし、実施例1と同様にしてX線回折により構造解析を行った結果、実施例5の図5と同様に、ほとんど非晶質(または微結晶体の集まり)に帰属されると考えられるハローパターンのみが認められた。
上記の実施例1〜7から、原料混合物を一度溶融状態にすることで、原料混合物が均一状態になり、副反応が従来方法よりも起こりにくく、速やかにLi2MePO4Fが合成されたと考えられる。このような方法により、Li2MePO4Fを含む活物質のより容易で簡便な合成が可能になることがわかった。
《比較例》
実施例1と同様にして合成したLiFePO4粉末とLiFとモル比1:1でよく混合し、外側が石英チューブで覆われている白金チューブ内にいれた。この石英管の先を封止して真空状態にした。この石英管を電気炉にいれ、200℃/hの速度で700℃まで上昇させ、700℃で24時間保持した。この温度はまだLiFePO4およびLiFの融点には達しておらず、固体の状態であった。その後、冷却することで、粉末状の比較用活物質を得た。
[評価試験]
つぎに、それぞれ実施例1〜7において作製した本発明の活物質、および比較例で作製した比較用活物質を用いて、非水電解質二次電池(電池1〜7および比較用電池)を作製し、当該電池の評価を行った。
ここでは、図7に示す構造を有するコイン型リチウム二次電池を常法により作製した。図7は、本発明の実施例で作製したコイン型リチウム二次電池の縦断面概略図を示す。図7に示すコイン型リチウム二次電池は、正極ケース1、負極ケース2、ガスケット3、正極板4、負極板5およびセパレータ6を具備する。
正極板4は以下のように作製した。すなわち、上記材料80重量部に、導電剤であるアセチレンブラック15重量部および結着剤であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末5重量部を混合し、めのう乳鉢を用いて乾式でよく混練した。得られた混練物を圧延ローラーによって圧延し、厚さ約0.15mmのシートを得た。このシートを直径10mmに打ち抜き、正極板4とした。
負極板5としては、厚み0.3mmの金属リチウム箔を直径17mmに打ち抜いたものを用いた。
また、非水電解液には、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを体積比1:3の割合で混合して得られた混合非水溶媒に、溶質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.2mol/Lになるように溶解して得られた非水電解質を用いた。
セパレータ6には、ポリエチレン層とポリプロピレン層との二層構造を有するセパレータを用いた。
このようにして作製した電池1〜7および比較用電池の充放電を、以下のようにして行った。まず、定電流0.157mA(電流密度0.2mA/cm2)で電圧5.2Vに到達するまで充電した。その後、同じ電流で電圧2.5Vに到達するまで放電した。このような充電と放電を1サイクルとして、3回繰り返した。
また、実施例1〜5の材料を用いた電池1〜5については、前記充放電を行った後に、0.157mAの電流で5.2Vまで充電し、放電は、0.785mA(1mA/cm2)の電流で2.5Vまで放電した。
電池1〜7および比較用電池の、3サイクル目の2.5Vまでの活物質重量あたりの放電容量(mAh/g)を、実施例1における3サイクル目の活物質重量あたりの放電容量(mAh/g)で除したときの割合(%)を表1に示した。
表1に示す結果から、いずれの実施例1−4の製造方法によっても比較例より放電容量は大きくなっていることがわかった。これは、原料混合物を溶融させる工程を経ているために均一な反応が起こっていることが関与すると考えられる。
また、実施例5のようにLi2MnPO4Fを含んだ活物質や、実施例6のようにLi2CoPO4Fを含んだ活物質、実施例7のようにLi2NiPO4Fを含んだ活物質においても、充放電反応が起こっていることを確認した。Li2NiPO4Fは容量が低いが、これは製造方法に起因するものではなく、もともと容量が非常に小さいことから、当該材料そのものの性質に起因する。なお、極板の作製方法などを工夫することで、より放電容量は大きくすることができると考えられる。
つぎに、放電電流を0.2mA/cm2で行った場合と1mA/cm2で行った場合の放電容量の比較をした。電池1〜4において、それぞれ1mA/cm2で放電したときの放電容量を0.2mA/cm2で放電したときの放電容量で除し、その値を高率放電特性とした。このときの各電池1〜4の結果を表2に示す。
表2に示す結果から、電池2が高い効率放電特性を示すことがわかった。これは、電池2の場合に非晶質または微結晶の集合体の存在割合が大きく、一次粒子径が非常に細かいために高率放電特性に優れるためであると考えられる。
以上のことから、本発明の製造方法を用いて作製した活物質を用いて電池を作製すると、より高容量または高率放電特性に優れた電池が得られることがわかった。
なお、上記実施例においてはコイン型電池を用いたが、本発明はこれには限定されない。また、極板群の形状として、正極板と、負極板とが、絶縁層となるセパレータを介して渦巻き状に巻かれた極板群でも、絶縁層となるセパレータを介して、正極板と、負極板とがスタック状に重ね合わせた極板群でも同様の効果を得ることができる。外装体の形状としても、上記実施例のコインケースに限定されず、例えば円筒型、角型およびアルミニウム金属箔をポリオレフィン樹脂でサンドイッチしたラミネートシートを外装体に用いたシート型などの形状においても、同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、従来よりも量産性に優れ、副反応の起こりにくい製造方法で、Li2MePO4Fを含む材料を合成することができる。また、本発明の製造方法によって得られた材料を活物質として用いて電池を作製した場合、高容量で、高率放電にすぐれた電池が得られる。このような高容量の電池は、例えばノートパソコン、携帯電話、デジタルスチルカメラなどの電子機器の駆動電源として有用である。なお、本発明の製造方法においてさらに合成条件等を適宜変更することによって、より高容量な電池を実現することが可能である。
実施例1において合成した本発明の活物質の外観を示す写真である。 実施例2において合成した本発明の活物質のXRDチャート図である。 実施例3において合成した本発明の活物質の外観を示す写真である。 実施例4において合成した本発明の活物質のXRDチャート図である。 実施例5において合成した本発明の活物質のXRDチャート図である。 実施例6において合成した本発明の活物質のXRDチャート図である。 評価試験において作製したコイン型リチウム二次電池の構成を示す概略断面図である。
符号の説明
1・・・正極ケース
2・・・負極ケース
3・・・ガスケット
4・・・正極板
5・・・負極板
6・・・セパレータ



Claims (1)

  1. 式:Li2MePO4F(式中、MeはFe、Co、MnおよびNiからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属元素)で表される材料の原料を混合し、得られた混合物を1000℃/h以上で昇温させることによって溶融することによって、前記式で表される材料を含む非水電解質用活物質を得ること、
    を特徴とする非水電解質電池用活物質の製造方法。
JP2005259604A 2005-09-07 2005-09-07 非水電解質電池用活物質の製造方法 Active JP4865281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259604A JP4865281B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 非水電解質電池用活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259604A JP4865281B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 非水電解質電池用活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073360A JP2007073360A (ja) 2007-03-22
JP4865281B2 true JP4865281B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37934645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259604A Active JP4865281B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 非水電解質電池用活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865281B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086685B2 (ja) * 2007-04-13 2012-11-28 国立大学法人九州大学 電極活物質
JP5540281B2 (ja) * 2009-05-01 2014-07-02 国立大学法人九州大学 非水電解質二次電池用正極の製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011071114A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2011049125A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用正極及びLi2NiPO4F系正極活物質の電気化学特性の測定方法
JP5545566B2 (ja) * 2009-09-09 2014-07-09 学校法人 関西大学 正極材料の合成方法
JP5721171B2 (ja) * 2011-02-21 2015-05-20 国立大学法人九州大学 電極活物質およびその製造方法
KR101350168B1 (ko) * 2011-09-21 2014-01-17 전자부품연구원 리튬이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
KR101316066B1 (ko) * 2011-09-27 2013-10-11 전자부품연구원 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
JP5900852B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 鉄含有複合リン酸フッ化物、その製造方法、及びそれを正極活物質として用いた二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777132B2 (en) * 2000-04-27 2004-08-17 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007073360A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151210B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP4491946B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4742413B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3997702B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4734700B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
US9090470B2 (en) Method for producing positive electrode active substance, and use of said active substance
JP5698951B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、正極ならびに非水電解質二次電池
JP2002110162A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2007335325A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2002110164A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2005222953A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP5695842B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
US7842419B2 (en) Electroactive material and use thereof
WO2011152455A1 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2008204701A (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP2006155941A (ja) 電極活物質の製造方法
JP2016162748A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4491949B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4865281B2 (ja) 非水電解質電池用活物質の製造方法
JP4769995B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4724912B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2018003448A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3624417B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池
JP5651377B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250