Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4864801B2 - 壁パネルの連結構造 - Google Patents

壁パネルの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4864801B2
JP4864801B2 JP2007109303A JP2007109303A JP4864801B2 JP 4864801 B2 JP4864801 B2 JP 4864801B2 JP 2007109303 A JP2007109303 A JP 2007109303A JP 2007109303 A JP2007109303 A JP 2007109303A JP 4864801 B2 JP4864801 B2 JP 4864801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
panel
plate
attached
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007109303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266940A (ja
Inventor
輝興 大島
秀樹 林
茂 秋元
吉秀 木谷
真哉 松井
睦美 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2007109303A priority Critical patent/JP4864801B2/ja
Publication of JP2008266940A publication Critical patent/JP2008266940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864801B2 publication Critical patent/JP4864801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、住宅等の建物の構築に用いられる壁パネルの連結構造に関する。
近年、住宅等の建物の構築についてはその工業化が進み、例えば壁や床、屋根といった構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てることにより住宅を構築するパネル工法が一部に採用されている。
このパネル工法に用いられる壁パネルは、縦芯材と横芯材とが矩形枠状に組み立てられるとともに、この矩形枠の内部に補強芯材が縦横に組まれて枠体とされ、さらに、この枠体内にグラスウール等の断熱材が充填された状態で枠体の表裏両面に合板等の面材が貼着されたものである。
また、上下階の壁パネル同士を連結する場合、例えば、上階壁パネルは、下階壁パネルの上面に配置された上階床パネルの端部およびこの床パネルの端面に当接する胴差のそれぞれの上面にわたって配置され、これら上階床パネルの端部および胴差に形成された上下方向に貫通する貫通孔に貫通させた連結ボルトにより、上階床パネルの端部および胴差を挟むようにして下階壁パネルに連結される(例えば、特許文献1参照)。
特開平06−173366号公報
ところで、上述のようにして上下階の壁パネル同士を連結する際は、連結ボルトを締め付けし易くするために、上階壁パネルに貼着された面材の下端部近傍や下階壁パネルに貼着された面材の上端部近傍に、作業者の手や道具をパネル内部に挿入できる開口部を形成する場合がある。
ところが、面材に対して開口部を形成した際は、連結ボルト締め付け後、パネル自体の強度を維持するために開口部を塞いだり、開口部付近を補強したり等の手間がかかる場合があるため、このような手間を省略したい要望があった。しかしながら、手間を省略するために、従来のような開口部を形成せずに連結ボルトの締め付けを行おうとしても、締め付けしにくく、上階壁パネルと下階壁パネルとを強固に連結できない場合がある。
本発明の課題は、従来に比して、上階壁パネルと下階壁パネルとを容易かつ強固に連結することが可能な壁パネルの連結構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1に示すように、下階壁パネル10の上面に、屋内側表面に上階の床梁24が取り付けられる胴差パネル20が設置されるとともに、この胴差パネル20の上面に上階壁パネル30が立設されており、
これら下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30は、それぞれ四角形状に形成された板材11,21,31と、この板材11,21,31の両面の少なくとも周縁部に取り付けられ、縦横の框材12a,12b,13a,13b、22a,22b,23a,23b、32a,32b,33a,33bを四角枠状に組み立てた枠体12,13、22,23、32,33とを有しており、
前記下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材13b,23b同士と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材23b,33b同士とは、これら上下に隣り合う横框材13b,23b、23b,33b同士を連結する連結手段によって、それぞれ連結されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30は、それぞれ四角形状に形成された板材11,21,31と、この板材11,21,31の両面の少なくとも周縁部に取り付けられ、縦横の框材12a,12b,13a,13b、22a,22b,23a,23b、32a,32b,33a,33bを四角枠状に組み立てた枠体12,13、22,23、32,33とを有しており、前記下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材13b,23b同士と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材23b,33b同士とは、これら上下に隣り合う横框材13b,23b、23b,33b同士を連結する連結手段によって、それぞれ連結されているので、前記連結手段によって連結される各横框材13b,23b,33bは外部に露出した状態となる。したがって、これら上下に隣り合う横框材13b,23b、23b,33b同士を連結するに際し、従来のように作業者の手や道具をパネル内部に挿入するための開口部を形成したり、パネル自体の強度を維持するための補強作業等を行う必要がなく、その上、前記連結手段による前記下階壁パネル10および胴差パネル20同士と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30同士の連結作業もしやすい。これによって、前記胴差パネル20を介した状態で、従来に比して、前記上階壁パネル30と下階壁パネル10とを容易かつ強固に連結することが可能となる。
しかも、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30が、それぞれ四角形状に形成された板材11,21,31と、この板材11,21,31の両面の少なくとも周縁部に取り付けられ、縦横の框材12a,12b,13a,13b、22a,22b,23a,23b、32a,32b,33a,33bを四角枠状に組み立てた枠体12,13、22,23、32,33とを有しているので、前記枠体12,13、22,23、32,33によって板材11,21,31を両面側から挟み込むことができ、地震等による板材11,21,31の変形を抑制することができる。すなわち、前記板材11,21,31に対して、剪断方向や捻れ方向などに大きな変形力が加わった場合、この板材11,21,31は様々な方向に向かって変形しようとする。例えば板材11,21,31が、側面視くの字に変形しようとすれば、板材11,21,31両面の前記一方の縦框材12a,22a,32aおよび他方の縦框材13a,23a,33aによって変形を抑制し、板材11,21,31が、平面視くの字に変形しようとすれば、板材11,21,31両面の前記一方の横框材12b,22b,32bおよび他方の横框材13b,23b,33bとによって変形を抑制することができる。また、例えば板材11,21,31が、捻れるように変形しようとすれば、板材11,21,31両面の前記枠体12,13、22,23、32,33全体で変形を抑制することができる。したがって、前記板材11,21,31が、いずれの方向に変形しても前記枠体12,13、22,23、32,33によって変形を抑制することができるので、前記板材11,21,31や、この板材11,21,31と両枠体12,13、22,23、32,33との取付部分に影響が出にくく、下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30自体の強度を向上させることが可能となる。
また、前記板材11,21,31の両面に枠体12,13、22,23、32,33が取り付けられてなるので、従来に比して、使用する板材の量を2枚から1枚に減らすことができ、コストを削減することができる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1〜図3に示すように、請求項1に記載の壁パネルの連結構造において、
前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30を構成する各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の横框材12b,22b,32bの厚さ寸法は、前記縦框材12a,22a,32aよりも薄く形成されるとともに、前記各板材11,21,31の一面側を覆うための外装材44が、前記縦框材12a,22a,32a間にそれぞれ架設されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30を構成する各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の横框材12b,22b,32bの厚さ寸法は、前記縦框材12a,22a,32aよりも薄く形成されるとともに、前記各板材11,21,31の一面側を覆うための外装材44が、前記縦框材12a,22a,32a間にそれぞれ架設されているので、前記各板材11,21,31の一面側の表面と外装材44の裏面との間に、前記縦框材12a,22a,32aの長さ方向に沿う隙間を形成することができる。そして、前記下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材12b,22b同士と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材22b,32b同士も、その厚さ寸法が縦框材12a,22a,32aよりも薄く形成されているので、前記隙間は、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30の上下方向に沿って連通することになる。
すなわち、複数階を有する住宅等の建物を構築した際に、上下階にわたって前記各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の内部と外部とを連通する通気層として利用することが可能となるので、この通気層内を常に外部からの空気が通過することになり、例えば隣接する外装材44の側端部間から雨水が浸入したとしても、通気層内を通過する空気によって雨水に濡れた部分を確実に乾燥させることができる。
請求項3に記載の発明は、例えば図2に示すように、請求項2に記載の壁パネルの連結構造において、
前記縦框材12a,22a,32aの表面に、予め防水材44aが貼設されており、この防水材44aを介して前記外装材44の側端部が固定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、例えば隣接する外装材44の側端部間から雨水が浸入しようとした際に、この雨水の浸入を前記防水材44aによって確実に防ぐことができるので、防水性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、例えば図2に示すように、請求項2または3に記載の壁パネルの連結構造において、
前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30を構成する各板材11,21,31の両面側に取り付けられた枠体12,13、22,23、32,33のうち、少なくとも一方の枠体12,22,32(13,23,33)の内部には断熱材46(47)が設けられており、
前記各板材11,21,31の一面側の枠体12,22,32の内部に設けられる断熱材46の厚さ寸法は、前記各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の横框材12a,22a,32aと略同様の厚さ寸法となっていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30を構成する各板材11,21,31の両面側に取り付けられた枠体12,13、22,23、32,33のうち、少なくとも一方の枠体12,22,32(13,23,33)の内部には断熱材46(47)が設けられており、前記各板材11,21,31の一面側の枠体12,22,32の内部に設けられる断熱材46の厚さ寸法は、前記各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の横框材12b,22b,32bと略同様の厚さ寸法となっているので、前記各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の内部の通気層によって、枠体12,22,32の内部の乾燥状態を維持しながら、前記断熱材46によって断熱効果を得ることができる。
請求項5に記載の発明は、例えば図2に示すように、請求項2から4のいずれか一項に記載の壁パネルの連結構造において、
前記下階壁パネル10および上階壁パネル30を構成する各板材11,31の両面側に取り付けられた枠体12,13、32,33の内部には、それぞれ前記縦框材12a,13a、32a,33aと平行する縦棧材12c,13c、32c,33cが、対向する横框材12b,13b、32b,33b間に配置されるとともに、前記横框材12b,13b、32b,33bと平行する横棧材12d,13d、32d,33dが、前記縦棧材12c,13c、32c,33cと直交するようにして、対向する縦框材12a,13a、32a,33a間に配置されており、
前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の縦棧材12c,32cの厚さ寸法は、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の縦框材12a,32aと略同様の厚さ寸法となっており、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の横棧材12d,32dの厚さ寸法は、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の横框材12b,32bと略同様の厚さ寸法となっていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の縦棧材12c,32cの厚さ寸法は、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の縦框材12a,32aと略同様の厚さ寸法となっており、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の横棧材12d,32dの厚さ寸法は、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の横框材12b,32bと略同様の厚さ寸法となっているので、前記各板材11,31の一面側の表面と外装材44の裏面との間に形成された通気層を確保しつつ、前記縦棧材12c,13c、32c,33cおよび横棧材12d,13d、32d,33dによって前記各枠体12,13、32,33の補強を行うことができる。
本発明によれば、下階壁パネルおよび胴差パネルの上下に隣り合う横框材同士と、胴差パネルおよび上階壁パネルの上下に隣り合う横框材同士を連結するに際し、従来のように作業者の手や道具をパネル内部に挿入するための開口部を形成したり、パネル自体の強度を維持するための補強作業等を行う必要がなく、その上、連結手段による下階壁パネルおよび胴差パネル同士と、胴差パネルおよび上階壁パネル同士の連結作業もしやすい。これによって、胴差パネルを介した状態で、従来に比して、上階壁パネルと下階壁パネルとを容易かつ強固に連結することが可能となる。
しかも、下階壁パネル、胴差パネルおよび上階壁パネルの板材の両面の周縁部に取り付けられた枠体によって板材を両面側から挟み込むことができ、板材が、いずれの方向に変形しても枠体によって変形を抑制することができるので、板材や、この板材と両枠体との取付部分に影響が出にくく、パネル自体の強度を向上させることが可能となる。
また、板材の両面に枠体が取り付けられてなるので、従来に比して、使用する板材の量を2枚から1枚に減らすことができ、コストを削減することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態の壁パネルの連結構造は、図1に示すように、下階壁パネル10の上面に、屋内側表面に上階の床梁24が取り付けられる胴差パネル20が設置されるとともに、この胴差パネル20の上面に上階壁パネル30が立設されており、これら下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30は、それぞれ四角形状に形成された板材11,21,31と、この板材11,21,31の両面の少なくとも周縁部に取り付けられ、縦横の框材12a,12b,13a,13b、22a,22b,23a,23b、32a,32b,33a,33bを四角枠状に組み立てた枠体12,13、22,23、32,33とを有しており、前記下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材13b,23b同士と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材23b,33b同士とは、これら上下に隣り合う横框材13b,23b、23b,33b同士を連結する連結手段によって、それぞれ連結されている。
なお、前記連結手段は、前記下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材13b,23b同士に形成された上下方向に貫通する第1貫通孔40と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材23b,33b同士に形成された上下方向に貫通する第2貫通孔42と、これら第1および第2貫通孔42にそれぞれ挿通される第1および第2連結ボルト41,43とからなる。
すなわち、前記下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材13b,23b同士と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材23b,33b同士は、前記第1および第2連結ボルト41,43を締め付けることによって強固に連結される。
ここで、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30に用いられる板材11,21,31として、材料に合板が用いられているが、これに限るものではない。すなわち、例えば樹種を変更したり、木片等を合成樹脂で固めたパーティクルボードを使用してもよく、地震等に対する強度を向上させることが可能であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
前記板材11,21,31の両面側に取り付けられる枠体12,13、22,23、32,33は、離間して対向配置された縦框材12a,13a、22a,23a、32a,33aの上下端部間に、それぞれ横框材12b,13b、22b,23b、32b,33bが架設されることで、四角枠状に形成されている。
なお、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30を構成する各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の縦横の框材12a,12b、22a,22b、32a,32bは、図1〜図3に示すように、他面側に取り付けられた枠体13,23,33の縦横の框材13a,13b、23a,23b、33a,33bよりも、その厚さ寸法が短く形成されている。
前記下階壁パネル10は、図1に示すように、例えば構築される建物の1階部分の外壁等に用いられており、1階部分を構成するための高さ寸法を備えている。また、この下階壁パネル10の幅寸法は、図2に示すように、ある程度の長さを有しているが、複数の下階壁パネル10を左右に隣接させて接合することによって、建物の壁を構築できるようになっている。
さらに、この下階壁パネル10は、図1および図3に示すように、基礎15から突出するアンカーボルト15aを挿通させるための孔を有するアンカーボルト挿通部14を適宜備えている。
また、前記胴差パネル20は、図2に示すように、左右に隣接する複数の前記下階壁パネル10の上面間にわたって設置が可能な幅寸法を備えている。
さらに、この胴差パネル20の屋内側表面には、図3および図4に示すように、床梁受け金具24aが固定されており、この床梁受け金具24aによって前記床梁24が、胴差パネル20の屋内側表面に取り付けられることとなる。
前記上階壁パネル30は、前記下階壁パネル10と略同様の構成となっており、図1に示すように、例えば構築される建物の2階部分の外壁等に用いられている。また、この上階壁パネル30の上端部には、屋根パネル34を設置するための構造材34aおよび取付金具34bが設けられている。
また、前記下階壁パネル10および上階壁パネル30を構成する各板材11,31の両面側に取り付けられた枠体12,13、32,33の内部には、図2に示すように、それぞれ前記縦框材12a,13a、32a,33aと平行する縦棧材12c,13c、32c,33cが、対向する横框材12b,13b、32b,33b間に配置されるとともに、前記横框材12b,13b、32b,33bと平行する横棧材12d,13d、32d,33dが、前記縦棧材12c,13c、32c,33cと直交するようにして、対向する縦框材12a,13a、32a,33a間に配置されている。
つまり、前記縦棧材12c,13c、32c,33cおよび横棧材12d,13d、32d,33dによって前記各枠体12,13、32,33の補強を行うことが可能となり、前記下階壁パネル10および上階壁パネル30自体の強度を向上させることができる。
なお、前記胴差パネル20にも縦棧材22c,23cが複数設けられており、この縦棧材22c,23cは、前記縦框材22a,23aと平行し、対向する横框材22b,23b間に配置されている。
一方、図1〜図3に示すように、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30を構成する各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の横框材12b,22b,32bの厚さ寸法は、前記縦框材12a,22a,32aよりも薄く形成されるとともに、前記各板材11,21,31の一面側を覆うための外装材44が、前記縦框材12a,22a,32a間にそれぞれ架設されている。
したがって、前記各板材11,21,31の一面側の表面と外装材44の裏面との間に、前記縦框材12a,22a,32aの長さ方向に沿う隙間を形成することができる。
そして、前記下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材12b,22b同士と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材22b,32b同士も、その厚さ寸法が縦框材12a,22a,32aよりも薄く形成されているので、前記隙間は、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30の上下方向に沿って連通することになる。
これによって、複数階を有する住宅等の建物を構築した際に、上下階にわたって前記各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の内部と外部とを連通する通気層として利用することが可能となるので、この通気層内を常に外部からの空気が通過することになり、例えば隣接する外装材44の側端部間から雨水が浸入したとしても、通気層内を通過する空気によって雨水に濡れた部分を確実に乾燥させることができるようになっている。
また、前記縦框材12a,22a,32aの表面には、図2に示すように、予め防水材44aが貼設されており、この防水材44aを介して前記外装材44の側端部が固定されている。これによって、例えば隣接する外装材44の側端部間から雨水が浸入しようとした際に、この雨水の浸入を前記防水材44aによって確実に防ぐことができるので、防水性を向上させることができる。
また、前記縦框材12a,22a,32aと平行する各縦棧材12c,22c,32cの表面にも、前記防水材44aが貼設されている。
なお、この防水材44aは、例えばブチルゴム等のような液体不透過性や耐候性、耐熱性等に優れる素材からなるが、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
さらに、図2に示すように、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30を構成する各板材11,21,31の両面側に取り付けられた枠体12,13、22,23、32,33の内部には断熱材46,47が設けられている。つまり、このように前記枠体12,13、22,23、32,33の内部の双方に断熱材46,47を設置することによって、例えば断熱材を柱や枠材の内部に埋設する充填断熱方法や、柱や枠材の外部に断熱材を貼り付ける外張り断熱方法に比して、同性能の断熱材を用いた場合は、その断熱性を格段に向上させることができる。
なお、前記各板材11,21,31の両面側に取り付けられた枠体12,13、22,23、32,33の内部は、前記断熱材46,47を設けるだけでなく、例えばパイプスペースとして使用したり、棚を複数取り付けて収納スペースとすることも可能となっている。
また、前記各板材11,21,31の一面側の枠体12,22,32の内部に設けられる断熱材46の厚さ寸法は、前記各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の横框材12b,22b,32bと略同様の厚さ寸法となっている。これによって、前記各板材11,21,31の一面側に取り付けられた枠体12,22,32の内部の通気層によって、枠体12,22,32の内部の乾燥状態を維持しながら、前記断熱材46によって断熱効果を得ることができるようになっている。
しかも、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の縦棧材12c,32cの厚さ寸法は、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の縦框材12a,32aと略同様の厚さ寸法となっており、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の横棧材12d,32dの厚さ寸法は、前記各板材11,31の一面側に取り付けられた枠体12,32の横框材12b,32bと略同様の厚さ寸法となっている。
これによって、前記各板材11,31の一面側の表面と外装材44の裏面との間に形成された通気層を確保しつつ、上述のように前記縦棧材12c,32cおよび横棧材12d,32dによって前記各枠体12,32の補強を行うことができる。
一方、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30の各板材11,21,31の他面側を覆うための石膏ボード45が、前記各板材11,21,31の他面側に取り付けられた枠体13,23,33の縦框材13a,23a,33a間にそれぞれ架設されている。また、この石膏ボード45の表面にはクロス等が貼り付けられて、内装が施される。
なお、図示はしないが、上述のように構成された下階壁パネル10および上階壁パネル30は、予め複数枚のパネルを幅方向に隣接させて接合して、大型壁パネルとして用いるようにしてもよいものとする。さらには、予め、この大型壁パネルの屋外側表面に外装材44を取り付けておくとともに、屋内側表面に前記石膏ボード45を取り付けておくようにして、輸送効率や施工効率の向上を図るようにしてもよい。
また、前記下階壁パネル10同士、胴差パネル20同士および上階壁パネル30同士を、それぞれ左右に接合させる際は、互いに接合しやすい形態とすることが好ましい。すなわち、例えば前記下階壁パネル10を挙げて説明すると、図5に示すように、前記下階壁パネル10の板材11の一面側に取り付けられた枠体12の縦框材12aのうち、一方の縦框材12aは、前記板材11の周縁部よりも横方向外側に突出し、他方の縦框材12aは、前記板材11の周縁部よりも横方向内側に引込んでいる。
この時、前記一方の縦框材12aの突出寸法は、前記他方の縦框材12aの引込み寸法と略等しい寸法となっており、前記一方の縦框材12aが突出する分だけ、他方の縦框材12aが引込んだ形態となっている。これにより、壁パネル同士を隣接させて接合する際に、突出している一方の壁パネルの一方の縦框材12aと、引込んでいる他方の壁パネルの他方の縦框材12aとの位置を正確に合わせることができるようになっている。
また、例えば前記胴差パネル20の下方に窓枠48が設けられる場合は、図4に示すように、胴差パネル20と窓枠48との間にマグサ49を設けるようにすると好ましい。この時、マグサ49の屋外側表面には、マグサ49の屋外側表面から外方に所定間隔離間させて隙間を形成し、この隙間を前記胴差パネル20および上階壁パネル30に形成される通気層とが連通するようにして外装材49aが取り付けられている。さらに、マグサ49の屋内側表面には石膏ボードが取り付けられている。
次に、上階壁パネル30と下階壁パネル10との連結方法について説明する。
まず、図1に示すように、前記下階壁パネル10を、この下階壁パネル10のアンカーボルト挿通部14に、基礎15から突出するアンカーボルト15aを挿通させるようにして、基礎15上に設置する。
続いて、図1および図2に示すように、前記下階壁パネル10の上面に胴差パネル20を設置して、これら下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材13b,23b同士に形成された第1貫通孔40に、第1連結ボルト41を挿通させて締め付ける。
続いて、図1に示すように、前記下階壁パネル10の上面に強固に連結された胴差パネル20の上面に、上階壁パネル30を立設させる。そして、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材23b,33b同士に形成された第2貫通孔42に、第2連結ボルト43を挿通させて締め付ける。
このようにして、前記胴差パネル20を介して、前記上階壁パネル30と下階壁パネル10とが連結されるようになっている。
その後、前記上階壁パネル30の上端部には屋根パネル34が設けられ、前記胴差パネル20の屋内側表面には床梁24が設けられることとなる。
なお、前記下階壁パネル10および上階壁パネル30は、それぞれ複数枚を左右に隣接させて接合し、予め大型パネル化して施工に用いるようにしてもよいし、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30の表面には、外装材44や石膏ボード45を予め取り付けておくようにしても良い。
この時、下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30同士の連結作業を妨げないように、前記石膏ボード45は、連結作業を行う部分を露出させた状態にして取り付けておくことが好ましい。
次に、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30による地震等の変形力に対する動作について詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、前記下階壁パネル10を例に挙げて説明する。
ここで、本実施の形態の下階壁パネル10は、図1〜図3に示すように、四角形状に形成された板材11と、この板材11の両面の少なくとも周縁部に取り付けられ、縦横の框材12a,12b,13a,13bを四角枠状に組み立てた枠体12,13とを有している。また、前記板材11の両面側に取り付けられた枠体12,13の内部には、前記縦框材12a,13aと平行する縦棧材12c,13cが、対向する12b,13b間に配置されるとともに、前記横框材12b,13bと平行する横棧材12d,13dが、前記縦棧材12c,13cと直交するようにして、対向する縦框材12a,13a間に配置されている。
そして、前記板材11に対して、剪断方向や捻れ方向などに大きな変形力が加わった場合、この板材11は様々な方向に向かって変形しようとする。
例えば板材11が、側面視くの字に変形しようとすれば、板材11の両面の前記縦框材12a,13aによって変形を抑制する。
すなわち、例えば前記板材11の一面側が外側に向くように位置し、他面側が内側に向くように位置するようにして、前記板材11が側面視くの字に変形する場合、前記板材11の一面側に取り付けられた双方の縦框材12aも、前記板材11の一面側と同様の方向に変形しようとし、前記板材11の他面側に取り付けられた双方の縦框材13aも、前記板材11の他面側と同様の方向に変形しようとする力が働く。
これに対して、前記板材11の一面側に取り付けられた縦框材12aには、変形に対する復帰力が生じて元の状態に戻ろうとし、前記板材11の他面側に取り付けられた縦框材13aにも、変形に対する復帰力が生じて元の状態に戻ろうとする。
このため、前記板材11は、この板材11両面に取り付けられた縦框材12a,13aの、変形しようとする力と、変形に対する復帰力とによって挟み込まれることとなる。
つまり、前記板材11が、側面視くの字に変形しようとしても、前記板材11の両面に取り付けられた双方の縦框材12a,13aによって変形を抑制され、また前記板材11が、側面視逆くの字に変形しようとしても、前記板材11の両面に取り付けられた双方の縦框材12a,13aによって変形を抑制されることとなる。
一方、例えば、前記板材11が、平面視くの字に変形しようとしても、上述のごとく、前記板材11両面の双方の横框材12b,13bによって、その変形が抑制されることとなる。
また、例えば板材11が、捻れるように変形しようとしても、前記板材11両面の縦横の框材12a,12b,13a,13bからなる枠体12,13全体で変形を抑制することができるようになっている。
しかも、前記板材11の両面側の枠体12,13の内部には、前記縦横の棧材12c,12d,13c,13dが設けられているので、これら縦横の棧材12c,12d,13c,13dによって前記枠体12,13の補強を行うことができ、この補強された枠体12,13によって板材11の変形を抑制する力が強化されることとなる。
したがって、前記板材11が、いずれの方向に変形しても前記枠体12,13および縦横の棧材12c,12d,13c,13dによって変形を抑制することができるので、前記板材11や、この板材11と両枠体12,13との取付部分に影響が出にくく、地震等に対する強度を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、前記下階壁パネル10を例に挙げて説明したが、前記胴差パネル20および上階壁パネル30でも、地震等の変形力に対して同様の動作をし、同様の効果を発揮することができる。
本実施の形態によれば、前記下階壁パネル10および胴差パネル20の上下に隣り合う横框材13b,23b同士と、前記胴差パネル20および上階壁パネル30の上下に隣り合う横框材23b,33b同士を連結するに際し、従来のように作業者の手や道具をパネル内部に挿入するための開口部を形成したり、パネル自体の強度を維持するための補強作業等を行う必要がなく、その上、前記連結手段による下階壁パネル10および胴差パネル20同士と、胴差パネル20および上階壁パネル30同士の連結作業もしやすい。これによって、前記胴差パネル20を介した状態で、従来に比して、前記上階壁パネル30と下階壁パネル10とを容易かつ強固に連結することが可能となる。
しかも、前記下階壁パネル10、胴差パネル20および上階壁パネル30の板材11,21,31の両面の周縁部に取り付けられた枠体12,13によって板材11,21,31を両面側から挟み込むことができ、前記板材11,21,31が、いずれの方向に変形しても枠体12,13、22,23、32,33によって変形を抑制することができるので、前記板材11,21,31や、この板材11,21,31と両枠体12,13、22,23、32,33との取付部分に影響が出にくく、パネル自体の強度を向上させることが可能となる。
また、前記各板材11,21,31の両面に枠体12,13、22,23、32,33が取り付けられてなるので、従来に比して、使用する板材の量を2枚から1枚に減らすことができ、コストを削減することができる。
本発明の実施の形態に係る壁パネルの連結構造を示す側断面図である。 下階壁パネルの上面に胴差パネルを設置する際の形態を示す屋外側表面からの斜視図である。 下階壁パネルの上面に胴差パネルを設置する際の形態を示す屋内側表面からの斜視図である。 図1とは異なる箇所の下階壁パネル、胴差パネルおよび上階壁パネル同士の連結構造を示す側断面図である。 左右に隣り合う壁パネル同士の接合形態の一例を示す平断面図である。
符号の説明
10 下階壁パネル
11 板材
13b 横框材
20 胴差パネル
21 板材
23b 横框材
30 上階壁パネル
31 板材
33b 横框材

Claims (5)

  1. 下階壁パネルの上面に、屋内側表面に上階の床梁が取り付けられる胴差パネルが設置されるとともに、この胴差パネルの上面に上階壁パネルが立設されており、
    これら下階壁パネル、胴差パネルおよび上階壁パネルは、それぞれ四角形状に形成された板材と、この板材の両面の少なくとも周縁部に取り付けられ、縦横の框材を四角枠状に組み立てた枠体とを有しており、
    前記下階壁パネルおよび胴差パネルの上下に隣り合う横框材同士と、前記胴差パネルおよび上階壁パネルの上下に隣り合う横框材同士とは、これら上下に隣り合う横框材同士を連結する連結手段によって、それぞれ連結されていることを特徴とする壁パネルの連結構造。
  2. 請求項1に記載の壁パネルの連結構造において、
    前記下階壁パネル、胴差パネルおよび上階壁パネルを構成する各板材の一面側に取り付けられた枠体の横框材の厚さ寸法は、前記縦框材よりも薄く形成されるとともに、前記各板材の一面側を覆うための外装材が、前記縦框材間にそれぞれ架設されていることを特徴とする壁パネルの連結構造。
  3. 請求項2に記載の壁パネルの連結構造において、
    前記縦框材の表面に、予め防水材が貼設されており、この防水材を介して前記外装材の側端部が固定されていることを特徴とする壁パネルの連結構造。
  4. 請求項2または3に記載の壁パネルの連結構造において、
    前記下階壁パネル、胴差パネルおよび上階壁パネルを構成する各板材の両面側に取り付けられた枠体のうち、少なくとも一方の枠体の内部には断熱材が設けられており、
    前記各板材の一面側の枠体の内部に設けられる断熱材の厚さ寸法は、前記各板材の一面側に取り付けられた枠体の横框材と略同様の厚さ寸法となっていることを特徴とする壁パネルの連結構造。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載の壁パネルの連結構造において、
    前記下階壁パネルおよび上階壁パネルを構成する各板材の両面側に取り付けられた枠体の内部には、それぞれ前記縦框材と平行する縦棧材が、対向する横框材間に配置されるとともに、前記横框材と平行する横棧材が、前記縦棧材と直交するようにして、対向する縦框材間に配置されており、
    前記各板材の一面側に取り付けられた枠体の縦棧材の厚さ寸法は、前記各板材の一面側に取り付けられた枠体の縦框材と略同様の厚さ寸法となっており、前記各板材の一面側に取り付けられた枠体の横棧材の厚さ寸法は、前記各板材の一面側に取り付けられた枠体の横框材と略同様の厚さ寸法となっていることを特徴とする壁パネルの連結構造。
JP2007109303A 2007-04-18 2007-04-18 壁パネルの連結構造 Expired - Fee Related JP4864801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109303A JP4864801B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 壁パネルの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109303A JP4864801B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 壁パネルの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266940A JP2008266940A (ja) 2008-11-06
JP4864801B2 true JP4864801B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40046794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109303A Expired - Fee Related JP4864801B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 壁パネルの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864801B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948951A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toshiba Corp 半導体保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266940A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100050556A1 (en) Panel Structure
JP2012241482A (ja) 組立家屋及びその組立方法
TW201800647A (zh) 建築物的外部隔熱構造
US8959856B2 (en) Building assembly with a corner profile for an insulating building system
JP5329174B2 (ja) 外断熱構造
KR100959063B1 (ko) 커튼월 및 창호 시스템의 프레임 보강용 장치
JP3026419B2 (ja) 壁パネルおよび外壁構造
JP3733370B1 (ja) 壁パネル、壁パネルの固定構造、及び壁パネルの固定方法
JP4891141B2 (ja) 床部の支持構造および胴差パネル
JP4864801B2 (ja) 壁パネルの連結構造
US20070186497A1 (en) In-fill wall system
JP6675646B2 (ja) 木造建築物
JP5238217B2 (ja) 壁パネル
JP2009030226A (ja) 外壁の通気施工方法
JP5010361B2 (ja) 大型壁パネルの設置構造
JP4026180B2 (ja) 木造建物における断熱材及び表面材の支持ブラケット
JP4864800B2 (ja) 外装材付き壁パネル
JP5199609B2 (ja) 大型壁パネルの設置構造
JP7214285B1 (ja) 木造建築物においてヒートブリッジを防止する外張り断熱透湿耐震構造
JP2008266908A (ja) 大型壁パネルの連結構造および連結方法
JP6976840B2 (ja) フレーム構造体
JP2024055671A (ja) モルタル外壁及びモルタル外壁の固定構造
JP3902847B2 (ja) バルコニー付きユニット建物
JP2889472B2 (ja) 建築用外壁パネルとこのパネルを用いた建物の外壁
JP2783053B2 (ja) 壁式鉄筋コンクリート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees