Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4862036B2 - 自動車の制御装置及び制御方法 - Google Patents

自動車の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4862036B2
JP4862036B2 JP2008503723A JP2008503723A JP4862036B2 JP 4862036 B2 JP4862036 B2 JP 4862036B2 JP 2008503723 A JP2008503723 A JP 2008503723A JP 2008503723 A JP2008503723 A JP 2008503723A JP 4862036 B2 JP4862036 B2 JP 4862036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
preceding vehicle
distance
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008503723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102228A1 (ja
Inventor
幹夫 植山
龍也 吉田
和彦 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2007102228A1 publication Critical patent/JPWO2007102228A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862036B2 publication Critical patent/JP4862036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、自動車の制御装置及び制御方法に係る。特に障害物や先行車などを検知する手段を有する自動車に好適である。
アダプティブクルーズコントロール装置(以下ACC装置と略す)において、ドライバが設定速度と設定車間距離を入出力表示部により設定する機能と、先行車が存在しないときは設定速度に制御し、先行車が存在する場合には、設定車間で追従する機能が実現されている。従来、高速道路が対象とされてきたが、地形変化のより大きい一般道への適用の拡大が進んできている。しかしながら、先行車や停止物が登り勾配の向こう側に隠れて存在している場合に、自車が勾配の頂上付近で、先行車を発見する際、急に先行車が見え始める。そのため、アダプティブクルーズコントロール装置の減速が間に合わずに、走行上の危険を感じることがある。アダプティブクルーズコントロール装置の通常の先行車認識時間は数秒間であり、数秒間の先行車の存在を継続的に確認し、最終的に先行車の確定判定を実施する。この確定判定の結果に基づいて、警報及びアクチュエータ(アクセルやトランスミッション,ブレーキ等)への制御指令を発行する。従い、通常の判定処理では、先行車の存在を数秒間確認する必要があるため、減速を開始するタイミングが遅れるといえる。また、自車が下り勾配から登り勾配にかけて走行中に、登り勾配の途中の先行車を発見する場合には、同様に、目視では見えているものの、センサが先行車の存在を確認する確定必要時間を要するため減速を開始するタイミングが遅れてしまう。
つまり、現状のアダプティブクルーズコントロール装置(以下ACC装置と略す)や衝突軽減制動装置においては、ドライバが目視で判断するより、制動のかかるタイミングが遅くなる傾向がある。先行車が見え始めており、ドライバにとっては速やかな減速対応が必要である。
検知時間の短縮は走行制御系とくに衝突軽減制動装置においては、衝突直前の速度が問題となるため、重要な問題である。第1図に、下記(式1)及び(式2)により計算した走行距離と減速速度を示す。
走行距離=自車速度×走行時間 …(式1)
減速速度=減速加速度×走行時間 …(式2)
たとえば、自車両が65km/hで走行中のとき、第1図から分かるように2秒間で36.1mも走行する。また、2秒間あれば、減速加速度を0.8gとして、15.7km/h減速することができる。衝突時の速度を50km/h以下に低減できれば、衝突時の死亡率が低くなることが知られており、衝突直前の速度をできる限り低減する必要がある。すなわち、衝突判断を秒単位で短縮できれば、大きな効果が得られると言える。
また、ナビゲーション装置を用いて、ETCゲートや踏み切り等の構造物を早期に判断したり、道路の混雑度により先行車を早期に発見したりする技術が知られている(例えば特開2003−141698号公報参照)。
しかしながら、勾配途中の先行車やカーブ途中の先行車を早期に発見することはできず、また、勾配やカーブでの先行車認識の迅速化を図った発明は見当たらない。
一方、ナビゲーション装置においては、地図の高精度化が進んでおり、地形情報をナビゲーション装置内に備えることは既知の技術となっている。
本発明の目的は、登り・下り勾配及びカーブや交差点先で先行車が発見された際に、車間距離が急速に詰まるのを軽減し、あるいは衝突が避けられない場合には、衝突被害を低減し、安全かつ適切な追従制御を行う走行制御装置と障害物検出装置を提供することである。
そこで、障害物を検知するセンサからの障害物検知情報と、地図データベースからの自車位置の地形情報とを入力し、センサが障害物を検知した後に所定条件を満たすことにより障害物の存在を確定する処理を行う際に、自車位置の地形情報に基づき、障害物の存在を確定する条件を変更する。
これによれば、登り勾配から下り勾配にかかる地点の先行車及び下り勾配から登り勾配にかかる地点の先行車及びカーブや交差点先での先行車の発見を早めることができるので、車間距離が急に詰まるのを軽減し、あるいは衝突軽減制動装置の起動を早めることができ、より適切な走行制御を行うことができる。
第1図は、本発明の一実施形態をなす、時間による走行距離と減速速度を示す。
第2図は、本実施例のブロック図である。
第3図は、本実施例のブロック図(その2)である。
第4図は、自車が勾配の頂上付近を通過し先行車を急に発見する場面である。
第5図は、自車が勾配の底付近を通過し先行車を急に発見する場面である。
第6図は、自車がカーブ近辺を通過し先行車を急に発見する場面である。
第7図は、交差点先で先行車を急に発見する場面である。
第8図は、センサ検知から車両を動作させるまでの処理の流れである。
第9図は、先行車検出のタイミングチャートである。
第10図は、障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取りである。
第11図は、障害物の確定処理である。
第12図は、地形条件サーチ処理である。
第13図は、勾配差と進行角差の求め方である。
第14図は、ナビゲーション装置内の処理である。
第15図は、レーザレーダの検知例(勾配)である。
第16図は、レーザレーダの検知例(カーブ)である。
第17図は、レーザレーダの検知タイミングチャート例である。
第18図は、レーザレーダの認識処理例である。
第19図は、ステレオカメラの原理である。
第20図は、ステレオカメラの認識処理例である。
第21図は、ミリ波レーダの認識処理例である。
第22図は、センサ毎の確定条件例である。
第23図は、障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取り(その2)である。
第24図は、地形条件サーチ処理(その2)である。
第25図は、ナビゲーション装置内の処理(その2)である。
第26図は、地形条件付地図作成方法である。
第27図は、障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取り(その3)である。
第28図は、地形条件サーチ処理(その3)である。
第29図は、地形情報テーブル入手処理である。
第30図は、障害物確定処理(その3)である。
第31図は、ナビゲーション装置内の処理(その3)である。
第32図は、警報及び制動のバリエーションである。
第33図は、センサ検知から車両を動作させるまでの処理の流れ(その2)である。
以後説明する実施形態は、アダプティブクルーズコントロール装置および衝突軽減制動装置とその装置に使用するセンサに関連し、特に先行車を勾配やカーブの途中、交差点で検出した際に、ナビゲーション装置を用いて、先行車確定の判定時間を短くするものである。
本発明の一実施形態をなす走行制御装置は、第2図のブロック図に示すように、車間距離と相対速度を検出するセンサ201,地図上の自車の地形情報と車間距離を隔てた先行車の地形情報を求めるナビゲーション装置(ナビゲーション装置)202,一定速度制御や車間距離制御及び衝突前減速制御を行う車間制御装置203,ブレーキ制御装置204,エンジン制御装置205、及び必要なデータのやりとりを行う通信ケーブル206で構成される。ここで、エンジン制御装置205は、トランスミッションの制御を含むものとする。センサ201には、センサの入力処理,認識処理を行う障害物検知部207が含まれている。
車間制御装置203は、主にソフトウエア処理で実現されており、障害物確定部208,車間制御部209を含む。この障害物確定部は、本例のように車間制御装置内に格納しても良いし、センサ内部に格納しても良い。また、車間制御装置203の機能を、センサやナビゲーション装置内部あるいはその他の制御ユニット内に格納しても良い。
また、本発明を第1実施例の障害物認識装置は、第3図のブロック図に示すように、車間距離と相対速度を検出するセンサ201,地図上の自車の地形情報と車間距離を隔てた先行車の地形情報を求める地図データベースとしてのナビゲーション装置202,必要なデータのやりとりを行う通信ケーブル206で構成される。センサには、センサの入力処理,認識処理を行う障害物検知部207と障害物の存在を確定し、車間制御装置に結果を送信する障害物確定部208が含まれている。
第2図は、本発明の一実施例をなす走行制御装置であって、先行車との車間距離と相対速度を求めるセンサ201,先行車と自車の地形情報を求めるためのナビゲーション装置202(以下ナビゲーション装置と略す),車間距離を制御するための車間制御装置203,ブレーキを制御するための、ブレーキ制御装置204,エンジンを制御するためのエンジン制御装置205及び装置間の通信ケーブル206からなる。ここで、エンジン制御装置205は、トランスミッションの制御を含むものとする。通信ケーブル206を介した装置間の通信はCAN(Controller Area Network)を用いる。走行制御に必要な、自車速度等の情報は常時CAN経由で取り出すことができる。センサには、センサの入力処理を行う障害物検知部207が含まれる。センサは、障害物の認識確定結果をCAN経由で車間制御装置に送信する。
ここで、ナビゲーション装置とセンサのデータのやりとりには、CANを経由せず、専用の通信ケーブルを使用しても良い。また無線を用いても良い。どの場合でも、センサやナビゲーション装置から情報を入力する入力部を車間制御装置に設ける。CANや通信ケーブルの場合は、当該ケーブルを接続するコネクタであり、また無線の場合はアンテナが該当する。ナビゲーション装置からの入力部を地形情報入力部,センサから情報を入力する入力部をセンサ情報入力部とする。
本実施形態の障害物確定部208の制御処理は、ソフトウエア処理で実現されており、センサ内部やナビゲーション装置内に格納される。
以下、従来技術による検知方法と先行車の確定処理について説明する。
第4図は、自車が勾配の頂上付近を通過し先行車を急に発見する場面を記載したものである。車線(ハッチング)で示された方が自車,白抜きが他車または先行車である(以下の図面も同様)。第4図(a)は、先行車を発見していない場面である。第4図(b)は、ドライバが目視で先行車を発見した場面である。第4図(c)は、センサが先行車を検知開始した場面である。第4図(d)は、センサが先行車の存在を確定した場面である。
ドライバが目視で、先行車を発見した場面から、ほどなくして、センサが先行車の検知を開始する。車間制御装置は、誤認識を防ぐために、一定の確定必要時間を経過後、先行車有りの確定判断を行う。しかしながら、第4図のような場面では、先行車に相当近づいてから、先行車の存在を確定するため、ドライバが介入して、ブレーキを踏む必要が出てくる。ドライバは、先行車が見えているので、車間制御装置が動作し、自動減速する動作を期待しているが、減速が行われないため、一瞬期待を裏切られることになる。
ここでは、勾配での検知例として、レーザレーダの例を第15図に示す。
第15図(2)で、先行車が急に下から現れると、レーザレーダにより、先行車の正面,右,左の3ケ所の検知が行われ、先行車の確定処理が開始される。続いて、確定必要時間経過後、先行車検知が確定される。
レーザレーダの認識処理の概要を第18図に示し、説明を加える。S1801でレーザ光を前方に発射し、反射されて帰ってきたレーザ光を受信する。S1802で受信レーザ光の時間遅れから相対距離を、スキャン角度から方向を求める。S1803で、スキャン終了後、相対距離でグルーピングし、所定の受信ビーム数以上の候補物体を求める。S1804で候補物体の前回と今回の相対距離の差すなわち相対速度と、自車速度を基準に自車速度に近い静止物を除外する。数百ms間の候補物体の存在継続を確認する。S1805で物体の相対距離,相対速度,受信ビームの本数を出力する。
第5図は、自車が勾配の底付近を通過し先行車を急に発見する場面を記載したものである。勾配の頂上付近を通過中と同様に、先行車に相当近づいてから、センサは先行車の存在を確定することになる。
第6図は、自車がカーブ近辺を通過し先行車を急に発見する場面である。カーブの先に急に先行車が見え始めると、やはり、センサの先行車の確定に時間がかかる。
ここで、第16図に右カーブでのレーザレーダの検知例を示す。右カーブで先行車が現れると、レーザレーダにより、順次、先行車の右の検知,右と正面の検知,右,正面,左の3ケ所の検知の順に検知が行われる。先行車の確定処理は、先行車の右,正面,左の3ケ所の検知が開始された時点から始まる。続いて、確定必要時間経過後、先行車が確定される。
第7図は、交差点先で先行車を急に発見する場面である。自車が進路を変更した後、進行路に先行車を発見すると、同様に、センサの先行車の確定に時間がかかる。
以上、第4図から第7図に示すように、先行車を確定して、アクチュエータを起動するまでには、レーザレーダが先行車の右,正面,左の3ケ所を検知し、その状態を確定必要時間の間、監視する必要がある。
次に第8図以降を用いて、本実施形態による確定必要時間の短縮方法について説明する。
第8図は、センサ検知から車両を動作させるまでの処理の流れである。
S801で、センサは障害物を検知し、障害物候補のデータを出力する。S802で障害物の確定処理を行う。これは、障害物を検知している継続時間により、障害物を確定する処理である。その結果、確定した障害物の情報を出力する。S803で、車間制御装置は、確定した障害物との車間距離,相対速度,自車速度などから、車両を制御するためのトルク値,ブレーキ油圧値,トランスミッション指令値などの制御指令値を出力する。S804で、車両制御部は、アクチュエータを起動し、車両を動作させる。
第9図に、先行車検出のタイミングチャートを示す。第9図(a)には、従来の検出処理を示し、第9図(b)には、本実施形態の検知処理を示す。
一般にセンサは、複数の障害物の情報を出力するため、車両制御部は、センサ情報に基づく先行車の確定処理が必要になり、その確定結果を受けて、実際の車両制御を行うことになる。
センサの出力は、通常、「検知中(1)」から、条件を満たす検知物が発見されたとき、結果を出力する「検知中(条件を満たす検知物有)(2)」の状態に移る。
従来の確定処理は、センサからの検知物の情報を受けると、「確定中(3)」の状態に移り、確定必要時間の間、継続を確認したあと、「先行車確定(4)」の状況に移る。
この「先行車確定(4)」をトリガとして、車間制御部はアクチュエーションを実行する。
本実施形態の確定処理は、「確定中(3)」の状態を、短縮することを目的としている。その結果、車両制御部に「先行車確定(4)」情報を、すばやく渡すことができるようになる。
レーザレーダの例では、第17図(1)に示すように、先行車の右側,正面,左側の3ケ所の検知が行われた時点で、確定処理が始まり、確定必要時間経過後に先行車が確定される。従来、確定必要時間は約3〜5秒程度確保されている。
本実施形態では、第17図(2)に示すように、地形情報を利用することにより、先行車確定時間を短縮することができる。確定必要時間を一例として約0.5秒〜1秒程度に短縮することができる。約2秒間短縮することができれば、自車速65km/hでの空走距離が36.1mなので、従来に比べ36.1m手前で自動減速を開始することができる。高速で移動する車両にとって秒単位の時間の短縮は、非常に重要であるといえる。
ここで、カーブの方向は、操舵角やヨーレート,自車位置の地図情報から判定することが可能であり、障害物が完全に正面に位置するまで待たずに、たとえばレーザービームの検知確認個所を減らして障害物を確定してもよい。たとえば、カーブであれば、左と正面または右と正面の2本の検知で障害物を確定してもよい。
ステレオカメラを用いた場合についても、同様に先行車の確定処理を実施することができる。ステレオカメラは左右の画像の視差を求め、視差から対応点までの距離を求めるものである。第19図にステレオカメラの原理を示す。対象物までの距離と対象物の横位置を測定することができる。
ステレオカメラの認識処理の概要を第20図に示す。S2001で、左右の濃淡画像を基に左右の画像の一致する位置を求めるステレオマッチング処理を行う。S2002で、各点の視差から画像各点の距離を求める距離画像計算処理を行う。S2003で、距離に応じてグルーピング処理を行う。このグルーピング処理において、対象物の大きさと横位置を把握できる。S2004で、選別処理を行い、グルーピングした対象物の相対速度から静止物を除外したり、白線認識機能をもつものであれば、白線外の対象物を除外したりする。さらに数百ms間の継続しない対象物を除外しする。S2005で、対象物の相対距離,相対速度,横位置,幅,高さを出力する。
この対象物の継続を監視し、確定必要時間の経過を見て、先行車を確定することができる。
ここで、対象物が、正面に存在しなくても、カーブの情報を利用して、カーブの方向に確定必要時間存在すれば、先行車を確定しても良い。また、自車が勾配地点を走行中と判定した際には、対象物の上下方向の高さ基準を小さくして、確定必要時間確認後、先行車を確定しても良い。
本実施形態においては、地形情報を利用することにより、先行車確定時間を短縮することができる。
ミリ波レーダを用いた場合についても、同様に先行車の確定処理を実施することができる。第21図にミリ波レーダの認識処理例を示す。S2101で、電波を前方に発射し、反射されて帰ってきた電波を受信する。S2102で電波強度が閾値より強い地点の距離,相対速度,方向を求める。ここで、距離は、受信電波の遅れから、相対速度はドップラ周波数から、方向は、スキャン角などから求めることができる。
S2103で、相対速度が自車速度に近い静止物を除外する。求めた方向から他車線の対象物を除外する。存在時間が約300ms以下の対象物を除外する。S2104で対象物の相対距離,相対速度,方向を出力する。
この対象物の継続を監視し、確定必要時間の経過を見て、先行車を確定することができる。ここで、カーブ走行中の情報を利用して、対象物が正面に存在しなくても、確定必要時間の経過を見て先行車を確定することができる。
本実施形態においては、地形情報を利用することにより、先行車確定必要時間を短縮することができる。
第22図にセンサ毎の確定条件例を纏めて記載する。
第10図に障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取りを示す。以降、障害物確定処理の詳細を記載する。障害物確定処理は、ナビゲーション装置に対して、車間距離を送信し、ナビゲーション装置から、自車,先行車位置の勾配,進行角を受信する。
第11図に障害物の確定処理のフローチャートを示し、実現方法の詳細を記述する。障害物確定処理は、通常、10ms等の時間間隔で呼び出され実行される。S1101で、センサより入手したデータを確認し、新規に障害物が現れた時には、所定のタイマと値を割当て、継続のときには、タイマ値をデクリメントする。また、障害物が消えたときや正面から外れた時には、そのタイマの登録を削除する。S1102で、チェックすべき障害物があり、最低限必要な必要確定時間(MIN)を経過していれば、Yes判定となり、S1103の判定に進む。No判定であれば、処理をリターンする。S1103で、確定必要時間を経過したものがあるかタイマ値より判定する。Yes判定であれば、S1104処理に進み、障害物を確定する。S1103判定でNoであれば、S1105の地形条件サーチ処理(詳細を第12図に示す)に進む。S1105の処理の後、S1106の地形条件判定処理に進み、地形条件であれば、Yes判定で、S1104の確定障害確定処理に進む。S1106判定でNoであれば、処理をリターンする。
本実施形態では、S1105処理及びS1106の判定処理を追加したことにより、確定必要時間の経過を必ず待つ必要は無く、地形条件が成立すれば、即、障害物を確定することができる。
第12図に地形条件サーチ処理のフローチャートを示す。S1201で、ナビゲーション装置に先行車との車間距離をCAN経由送信する。次に、S1202処理で、ナビゲーション装置より、自車と先行車位置の勾配及び進行角を入手する。S1203の判定処理で、勾配差の絶対値が閾値以上の時あるいは、進行角差の絶対値が閾値以上のとき、地形条件が成立して、Yes判定となり、S1204の地形条件フラグ設定処理に進む。S1203処理で地形条件が成立しないときは、No判定で、S1205の地形条件フラグクリア処理に進む。
第13図に勾配差と進行角の求め方を示す。第13図(a)に示すように、勾配差は自車と先行車の勾配の差から求める。
第13図(b)にカーブ及び交差点での進行角差の求め方を示す。自車の進行角は、自車位置の地図情報または、ナビゲーション装置のジャイロ情報から求める。先行車の進行角は、先行車位置の地図情報から求める。従い、進行角差は、自車及び先行車の進行角差から求めることができる。
また、この方法のほかに、カーブの曲率半径と車間距離から進行角差を求める方法もある。この計算方法を(式3)に示す。
進行角差=2×arcsin(車間距離/2/曲率半径) …(式3)
交差点の先に先行車がある場合には、進行角差は、ジャイロ等から求めた自車の進行角と先行車位置の進行角から求めることができる。
第11図にナビゲーション装置内の処理を示す。S1401処理で、CAN経由車間距離情報を得る。次に、S1402処理において、自車位置と車間距離を隔てた先行車位置の勾配及び進行角(東西,南北の進行方向)を求める。S1403処理で、求めた勾配および進行角情報を、CAN経由送信する。
第11図から第14図を用いて、障害物確定処理の詳細を説明した。
以上のようにナビゲーション装置の勾配やカーブの地形条件を利用することにより、障害物の確定必要時間を短くすることができる。
ここで、第10図の障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取りにおいては、ナビゲーション装置に車間距離を渡し、ナビゲーション装置から勾配と進行角を入手し、地形条件フラグを設定した。しかしながら、実施形態は第10図に限らず実現できるので、次の二例を記載する。
最初に、第23図他を用いて、ナビゲーション装置内部で地形条件フラグを設定する例を示す。
第23図は、障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取り(その2)を示す。障害物確定処理は、ナビゲーション装置に地形条件の問い合わせを行い、ナビゲーション装置より、地形条件を入手する。ナビゲーション装置は、地形条件が付加された電子地図を備える。
第11図の障害物確定処理は同一であるため省略する。
第24図に地形条件サーチ処理(その2)を示す。S2401で障害物確定部からナビゲーション装置へCAN経由地形条件の問い合わせを行う。S2402でナビゲーション装置から地形条件フラグを受け取る。
第25図にナビゲーション装置内の処理(その2)を示す。S2501でCAN経由、車間制御部からの要求を受け取る。S2502で、自車位置から、自車位置と関連づけられた地形情報を地図から得る。S2503で、地形条件フラグの設定内容を障害物確定部に送信する。
第26図に地形情報を付加した地図作成方法を示す。S2601で道路地図上の各地点における勾配,進行角の情報を取り出すことができるように設定する。S2602で所定地点(1)とセンサの検知距離を隔てた地点(2)の2点間の勾配,進行角差を求める。S2603で、勾配と進行角の差のどちらかまたは両方がそれぞれの閾値より大きいとき、所定地点(1)の地形条件フラグをオンと設定する。S2604で、所定地点(1)と地形条件フラグの関連づけを地図データ上で実施する。S2605で、全地図について、たとえば5m毎にサーチし、地図データを作成する。
センサの検知距離でサーチしているため、地形差が出やすい方向となる。そこで、確定必要時間(MIN)を若干長く確保してもよい。
第23図の障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取り(その2)においては、ナビゲーション装置内部で地形条件フラグを設定できるように、特別に準備した地図を利用した。
次に第27図他を用いて、障害物確定部がナビゲーション装置から予め進行方向の地形情報テーブルを入手しておき、その情報を元に、地形条件フラグを設定する例を示す。
第27図に障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取り(その3)を示す。ナビゲーション装置はナビゲーション装置内の処理(その3)を用いて、地形情報テーブルを障害物確定処理部に送信する。
地形情報テーブルは、第31図の下部に示すように、距離とそれに対応する進行位置の勾配と進行角を並べたテーブルである。
第28図に障害物確定処理(その3)を示す。第11図との相違点は、S2801の地形情報テーブル入手処理が追加になったことと、S2806の地形サーチ処理(その3)を用いることである。
第29図に地形情報テーブル入手処理を示す。S2901で、ナビゲーション装置より地形情報テーブルを受信しているか判定する。Yes判定であれば、S2902で地形情報テーブルを更新し、S2903で、地形情報テーブル更新後の走行距離をもとめるための更新後距離ワークをクリアする。S2901でNo判定であれば、S2904で、自車速度と地形情報テーブル入手処理の呼出間隔をもとに更新後距離ワークの値を加算する。
第30図に地形条件サーチ処理(その3)を示す。S3001の判定で、Yes判定であれば、S3002以下の処理に進み、No判定であれば、地形情報テーブルが更新されておらず、使われていないため、S3006処理で、地形条件フラグをクリアし、リターンする。S3002で、地形情報テーブル(距離,勾配,進行角)と更新後距離ワークを参照する。
S3003で、更新後距離に相当する距離の地形情報(勾配,進行角)を求める。更新後距離が、テーブルの2つの距離の中間に入る場合には、補間計算を行い勾配と進行角を求める。S3004で、(更新後距離+車間距離)に相当する距離の地形条件(勾配,進行角)を求める。距離が、テーブルの2つの距離の中間に入る場合には、補間計算を行い勾配と進行角を求める。
S3005で、上記2つの勾配と進行角から、勾配差と進行角差を求める。勾配差の絶対値が閾値以上または進行角差の絶対値が閾値以上のときは、地形条件フラグをセットする。
第31図にナビゲーション装置内の処理(その3)を示す。S3001で、定期的に、進行路の地形情報テーブル(現在地点からの進行距離とその距離に対応した地点の勾配,進行角)を求める。S3002で、CAN経由、地形情報テーブルを車間制御部へ送信する。
以上、第27図他を用いて、障害物確定部が、ナビゲーション装置から予め進行方向の地形情報テーブルを入手しておき、その情報を元に、地形条件フラグを設定する例を示した。
以上のように、二例の障害物確定処理とナビゲーション装置のデータのやり取りの実施形態を追加記載した。
また、第22図に示す確定条件は、ナビゲーション装置あるいはその他の入力手段を利用することで、障害物確定部に指示することができる。具体的には、最小限必要な確定必要時間(MIN)および確定必要時間,カーブでの検知方法,勾配での検知方法などである。
車間制御部209の処理として、ACC制御が実現されている。ACC制御は、先行車が存在しないときには、定速制御を行い、先行車が存在する場合には、追従制御(車間時間と相対速度のフィードバック制御)を行うものである。また車間制御部は、衝突前被害低減制御を同時に組み込むことができる。衝突前被害低減制御は、衝突が避けられない状態でブレーキ制御を行うもので、先行車との衝突予想時間が0.8秒以下のときに起動するものである。
車間制御部209は、さらに、第32図に示す警報や予備減速,減速動作を行うこともできる。具体的には、先行車との衝突予想時間(TTC)を求め、その値を判定して警報,予備減速,減速動作を行うことができる。また、TTCの値をみてブレーキの減速度を変更することができる。
TTCは、(式4)から、あるいは、加速度を考慮した(式5)から求めることができる。ここで、加速度は、毎時計測している自車速度および先行車速度(=自車速度+相対速度)を微分して求めることができる。
TTC=先行車との相対距離/相対速度 …(式4)
相対距離+先行車速度×TTC+0.5×先行車加速度×TTC
×TTC=自車速度×TTC+0.5×自車加速度×TTC
×TTC …(式5)
本実施形態によれば、地形条件により障害物確定時間が短縮されるため、車間制御部の起動動作を早めることができ、車間距離が急速に詰まることを防止できる。
以上で、第1実施例を実現することができる。第1実施例は、勾配やカーブ地点での走行により、効果を確認することができる。従い、ナビゲーション装置の機能の一部にGPSのアンテナを遮蔽物で隠す等の制約を加えて、同様に走行することにより、効果の相違を把握することができ、本発明の実施状況を確認できる。
第3図は、本発明の第2実施例をなす障害物認識装置であって、先行車との車間距離と相対速度を求めるセンサ201,先行車と自車の地形情報を求めるためのナビゲーション装置202,装置間の通信ケーブル206からなる。通信ケーブル206を介した装置間の通信はCANを用いる。センサには、センサの入力処理を行う障害物検知部207と障害物の認識を確定する障害物確定部208が含まれる。センサは、障害物の認識確定結果をCAN経由で車間制御装置に送信する。
ここで、ナビゲーション装置とセンサのデータのやりとりには、CANを経由せず、専用の通信ケーブルを使用しても良い。
本実施形態の制御処理は、ソフトウエア処理で実現されており、センサ内部やナビゲーション装置内に格納される。
第33図にセンサ検知から車両を動作させるまでの処理の流れ(その2)を示す。第8図と比較して、障害物確定処理を車間制御装置からセンサ内部に移動して実現している。
ナビゲーション装置の勾配やカーブの地形条件を利用することにより、障害物の確定必要時間を短くすることができるので、車間制御装置に対して迅速な障害物情報を伝えることができる。ナビゲーション装置の入力部を利用することで、確定必要時間の設定や地形による設定変更を指示することもできる。
また、本障害物認識装置においては、従来の多数の障害物候補の情報に加えて、本実施形態の特徴である地形条件を利用した確定障害物情報を出力することができる。
障害物認識装置としては、レーザレーダ,ステレオカメラ,ミリ波レーダが想定されるが、詳細処理の内容は、第1実施例と同様のため、省略する。
障害物認識装置は、レーザレーダ,ステレオカメラ,ミリ波レーダに限るものではなく、先行車の相対距離,相対速度を求めることができるセンサであれば適用できる。また、自車位置の勾配情報や、操舵角情報により、センサの検知角度(垂直,水平)を変更する技術が知られているが、このようなセンサについても、適用できる。
以上で第2実施例を実現することができる。

Claims (6)

  1. 障害物を検知するセンサから情報を入力するセンサ情報入力部と、
    地図データベースから自車位置の地形情報を入力する地形情報入力部と、
    前記センサが障害物を検知した後に所定の時間が経過するまで当該障害物の検知が継続したことにより前記障害物の存在を確定する処理を行う障害物確定処理部と、
    前記地形情報入力部から入力した自車位置の地形情報に基づき、前記所定の時間を短くするように、前記確定する処理を変更する条件変更部と、
    を有する自動車の制御装置。
  2. 請求項1記載の自動車の制御装置であって、
    前記条件変更部は、前記地形情報入力部から入力した自車位置が勾配道路付近,カーブ付近,交差点付近、のいずれか1つであった場合に、前記確定する処理を変更する自動車の制御装置。
  3. 請求項1記載の自動車の制御装置であって、
    前記障害物は、先行車であって、
    前記障害物確定処理部で確定した前記先行車との車間距離及び相対速度に応じて当該先行車との車間距離を制御する車間距離制御部を有する自動車の制御装置。
  4. 請求項1記載の自動車の制御装置であって、
    前記地図データベースはナビゲーション装置である自動車の制御装置。
  5. 障害物を検知するセンサから情報を入力し、
    地図データベースから自車位置の地形情報を入力し、
    前記センサが先行車を検知した後に所定の時間が経過するまで当該障害物の検知が継続したことにより前記先行車の存在を確定処理し、
    確定した先行車との車間距離及び相対速度に応じて当該先行車との車間距離を制御する自動車の制御方法であって、
    前記地形情報入力部から入力した自車位置の地形情報に基づき、前記所定の時間を短くするように、前記確定処理を変更する自動車の制御方法。
  6. 請求項5記載の自動車の制御方法であって、
    入力した自車位置が勾配道路付近,カーブ付近,交差点付近のいずれか1つであった場合に、前記確定処理を変更する自動車の制御方法。
JP2008503723A 2006-03-06 2006-03-06 自動車の制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4862036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304814 WO2007102228A1 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 自動車の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102228A1 JPWO2007102228A1 (ja) 2009-07-23
JP4862036B2 true JP4862036B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38474675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503723A Expired - Fee Related JP4862036B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 自動車の制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9008940B2 (ja)
EP (1) EP1995705B1 (ja)
JP (1) JP4862036B2 (ja)
DE (1) DE602006015362D1 (ja)
WO (1) WO2007102228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532914A (ja) * 2013-06-24 2016-10-20 グーグル インコーポレイテッド 環境情報を用いた自律走行車両の画像処理支援

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914234B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-11 富士重工業株式会社 先行車両検出装置
US8311720B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Lost target function for adaptive cruise control
US9165468B2 (en) 2010-04-12 2015-10-20 Robert Bosch Gmbh Video based intelligent vehicle control system
US9669808B2 (en) * 2011-01-21 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle engine brake control apparatus
CN103517844B (zh) * 2011-05-12 2017-12-01 丰田自动车株式会社 车辆
US9771070B2 (en) * 2011-12-09 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a host vehicle
WO2014006770A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
CN105659304B (zh) * 2013-06-13 2020-01-03 移动眼视力科技有限公司 车辆、导航系统及生成并递送导航信息的方法
US20150166059A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Automotive Research & Testing Center Autonomous vehicle driving support system and autonomous driving method performed by the same
JP6032220B2 (ja) * 2014-02-07 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、及び、車両制御システム
EP3020609B1 (en) * 2014-11-17 2020-04-08 Veoneer Sweden AB A vehicle safety system
JP2016148971A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10266168B2 (en) * 2015-08-06 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for predictive road sensing to minimize transient electrical load issues
US10120385B2 (en) * 2016-03-30 2018-11-06 Intel Corporation Comfort ride vehicle control system
US10112610B2 (en) * 2016-04-15 2018-10-30 Robert Bosch Gmbh Regional adjustment for driver assistance functions
JP6715959B2 (ja) * 2017-02-03 2020-07-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102017004741A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Wabco Gmbh Steueranordnung zum Einstellen eines Abstandes zwischen zwei Fahrzeugen sowie Verfahren zum Einstellen eines Abstandes zwischen zwei Fahrzeugen mit einer derartigen Steueranordnung
EP3413082B1 (en) * 2017-06-09 2020-01-01 Veoneer Sweden AB A vehicle system for detection of oncoming vehicles
US10406917B2 (en) 2017-08-28 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle cruise control smoothness adaptation
DE102017220329A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren für ein Lotsenfahrzeug
JP6601696B2 (ja) * 2018-01-19 2019-11-06 本田技研工業株式会社 予測装置、予測方法、およびプログラム
JP6648384B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019166141A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
US10745007B2 (en) * 2018-06-08 2020-08-18 Denso International America, Inc. Collision avoidance systems and methods
CN112660125B (zh) * 2020-12-26 2023-04-07 江铃汽车股份有限公司 一种车辆巡航控制方法、装置、存储介质及车辆
CN113879304B (zh) * 2021-10-21 2023-06-20 中寰卫星导航通信有限公司 一种车辆控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216726A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Mazda Motor Corp 自動車の走行制御装置
JPH10206532A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPH11249740A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Komatsu Ltd 障害物検出装置付き自走車両
JP2002248964A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Nissan Motor Co Ltd 先行車両追従制御装置
JP2004249891A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1025816B (de) 1956-09-12 1958-03-13 Erfurter Maelzerei Und Speiche Anordnung zum gleichzeitigen Weichen und Ankeimen von Malzgetreide
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
DE19514654B4 (de) * 1994-04-20 2009-07-09 Denso Corporation, Kariya Kollisionsalarmsystem für ein Kraftfahrzeug
US5689264A (en) * 1994-10-05 1997-11-18 Mazda Motor Corporation Obstacle detecting system for vehicles
JP3400875B2 (ja) * 1994-10-20 2003-04-28 本田技研工業株式会社 移動体の検出装置
US6768944B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for controlling a vehicle
US6405132B1 (en) * 1997-10-22 2002-06-11 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance system
EP0760485B1 (de) 1995-08-30 2001-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Hinderniserkennung für eine Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung eines Kraftfahrzeuges
JPH09178848A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Denso Corp 車両用障害物認識装置
JP3331882B2 (ja) * 1995-12-27 2002-10-07 株式会社デンソー 車両用障害物検出装置の中心軸偏向量算出装置,中心軸偏向量補正装置,および車間制御装置
JPH11144185A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Honda Motor Co Ltd 自動運転制御誘導システム
JP3402173B2 (ja) * 1998-01-08 2003-04-28 日産自動車株式会社 自動速度制御装置
US6405120B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular velocity controlling apparatus and method to follow up a preceding vehicle running ahead of vehicle
US6415226B1 (en) * 1999-12-20 2002-07-02 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing safe routes using a navigation system
JP3666338B2 (ja) 2000-01-20 2005-06-29 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2003039979A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
EP1302747A1 (en) 2001-10-15 2003-04-16 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling an object detection system of a vehicle
JP2003141698A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Nissan Motor Co Ltd 障害物存在可能性検出装置及び障害物検出装置
JP3878008B2 (ja) * 2001-12-07 2007-02-07 株式会社日立製作所 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
SE0104245D0 (sv) * 2001-12-17 2001-12-17 Scania Cv Abp A method for a vehicle
JP2003231422A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Ltd 車間距離自動制御装置および自動車
JP3891011B2 (ja) * 2002-03-12 2007-03-07 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム
DE10218017A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
US7124027B1 (en) * 2002-07-11 2006-10-17 Yazaki North America, Inc. Vehicular collision avoidance system
DE10251037A1 (de) * 2002-11-02 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur adaptiven Abstands- und Geschwindigkeitsregelung mit Rückbegrenzung
JP4389567B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE10360777A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge, mit automatischer Abschaltfunktion
JP2005186813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2006027457A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2006044591A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4792248B2 (ja) * 2005-06-30 2011-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP4517972B2 (ja) * 2005-08-02 2010-08-04 日産自動車株式会社 障害物判断装置及び方法
US8164628B2 (en) * 2006-01-04 2012-04-24 Mobileye Technologies Ltd. Estimating distance to an object using a sequence of images recorded by a monocular camera
JP4890924B2 (ja) * 2006-04-27 2012-03-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーダ装置
JP2008018923A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法
JP4434179B2 (ja) * 2006-06-28 2010-03-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2008056226A (ja) * 2006-08-01 2008-03-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2008128673A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Omron Corp 測定システムおよび方法、測定装置および方法、並びに、情報処理装置および方法
JP5157304B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US8311720B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Lost target function for adaptive cruise control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216726A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Mazda Motor Corp 自動車の走行制御装置
JPH10206532A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPH11249740A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Komatsu Ltd 障害物検出装置付き自走車両
JP2002248964A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Nissan Motor Co Ltd 先行車両追従制御装置
JP2004249891A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532914A (ja) * 2013-06-24 2016-10-20 グーグル インコーポレイテッド 環境情報を用いた自律走行車両の画像処理支援

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007102228A1 (ja) 2007-09-13
US9008940B2 (en) 2015-04-14
EP1995705A1 (en) 2008-11-26
DE602006015362D1 (de) 2010-08-19
US20090228184A1 (en) 2009-09-10
EP1995705B1 (en) 2010-07-07
JPWO2007102228A1 (ja) 2009-07-23
EP1995705A4 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862036B2 (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP6704890B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7030573B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6710710B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7201550B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110271547B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP2019182305A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110271542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2019151207A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019159428A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2019156270A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20190389461A1 (en) Vehicle control system
JP2019147486A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
EP3418152B1 (en) Vehicle control device
US20240109559A1 (en) Method and Control Device for the Situation-Dependent Determination of Observation Areas for Motor Vehicles Operated in an at Least Partially Autonomous Manner
US11738753B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7092955B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7291015B2 (ja) 周囲物体認識方法及び周囲物体認識装置
JP2021009624A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20210237738A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7220192B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN114179789A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7429555B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7535902B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230398983A1 (en) Vehicle and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees