JP4859170B2 - 窒素含有有機性廃水処理システム - Google Patents
窒素含有有機性廃水処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4859170B2 JP4859170B2 JP2005061200A JP2005061200A JP4859170B2 JP 4859170 B2 JP4859170 B2 JP 4859170B2 JP 2005061200 A JP2005061200 A JP 2005061200A JP 2005061200 A JP2005061200 A JP 2005061200A JP 4859170 B2 JP4859170 B2 JP 4859170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- membrane
- liquid
- separation
- aeration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
有機性廃水の処理は、主として固液分離によるSSの除去、BOD及びCODの酸化分解、リン、窒素化合物等の無機栄養塩類の除去、汚泥固形物の処理等が単独若しくは複数組み合わせて行われる。
従来の一般的な有機性廃水処理システムは、図6に示されるように、まず受け入れられた有機性廃水を前処理設備50にて夾雑物除去等の前処理した後、生物処理装置51に投入して主にBOD、T−N(窒素)などを処理し、沈降分離等の固液分離設備52にて分離液と分離汚泥とに分離し、該分離液に対して高度処理設備53にて凝集分離、活性炭処理等の処理を施し、T−P(リン)、COD、色度成分を除去した後、系外排出していた。一方、前記分離汚泥に対しては、汚泥処理設備54にて焼却、堆肥化等の処理を行っていた。
しかし、(I)の生物処理方式を採用している施設においては、処理液中にT−N(全窒素)が残留するが、規制強化等により窒素除去機能を付加する場合、(II)の方式への改造が必要となり、水槽増設や槽内改造など大掛かりな工事が必要となる。また、(II)の生物処理方式を採用している施設では、住民の生活様式変化などにより排出される廃水の性状が変化し、生物処理設備の運営管理が困難となり、処理液中に窒素が残留するケースが見受けられる。これは、例えばし尿、浄化槽汚泥などにおいてSS濃度が低下する傾向にあり、硝化脱窒素処理時におけるBOD/N比を適正に保つことが困難となり、脱窒素効率が低下することに起因する。
これらの工程により廃水の窒素除去を行う技術が、例えば特許文献1(特開平7−308687号公報)等にて提案、実用化されている。特許文献1には、嫌気条件下で廃水を生物学的に処理する第1生物反応槽と、第1生物反応槽から移送される処理水を好気条件下で生物学的に処理する第2生物反応槽と、を備え、該第2生物反応槽にて処理水を曝気することにより硝化工程を行い、該第1生物反応槽にて菌体を保持した固定床により脱窒工程を行う構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1の装置では、脱窒素処理における硝化工程、脱窒工程をバランス良く行い、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、及び硝酸性窒素の全ての窒素成分を、満足できるレベルまで除去するように適正な運転制御を行うことは非常に困難であり、何れかの窒素成分が処理水中に残留する可能性が大きい。
さらに、生物処理にて残留した窒素のうち、アンモニア性窒素は、固液分離後、電解法(特許文献3参照)にて効率的に分解可能であるが、亜硝酸性窒素や硝酸性窒素の場合は、その分解除去が非常に困難なものとなる。
また、電解法にて亜硝酸性窒素、硝酸性窒素を除去しようとすると、多量の電力を要するとともに性能に限界があるため、窒素除去率が低下してしまう。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、合理化されたシステムとすることによりコンパクト化が可能であって、且つ窒素除去効率が高く、確実に窒素を除去することができる窒素含有有機性廃水処理システムを提供することを目的とする。
曝気槽と脱窒槽とを具え、窒素含有有機性廃水を浮遊状態の活性汚泥により生物処理する浮遊汚泥式生物処理装置と、該浮遊汚泥式生物処理装置から排出される生物処理液を膜分離して分離液と分離汚泥を得る膜分離装置と、嫌気性条件下にて支持体に固定された微生物の作用により前記分離液を生物処理する嫌気性生物固定床装置と、を備え
前記膜分離装置が、前記生物処理液中に浸漬された膜ユニットと、該膜ユニットを透過させて分離液を集液する集液手段と、前記膜ユニットの下方に設けられ、前記生物処理液中に酸素を含む散気ガスを導入して曝気させる散気手段と、を有する浸漬型膜分離装置であり、
前記浮遊汚泥式生物処理装置では、前記曝気槽よりの該曝気槽内のORP、pH監視による曝気風量の調整と前記脱窒槽への炭素源の供給により前記有機性廃水に含有される窒素成分の硝化工程が行われ、前記嫌気性生物固定床装置は、前記膜分離装置の後段に設けられ、前記分離液に含有される窒素成分の脱窒工程が行われるようにしたことを特徴とする。
従来技術における生物処理では、脱窒素処理における硝化工程、脱窒工程をバランス良く行い、満足できるレベルまで窒素除去するように適正な運転制御を行うことは困難な場合があったが、本発明では、前記浮遊汚泥式生物処理装置にて、曝気により、有機物分解、一部窒素の硝化、脱窒素による窒素除去を行いつつも、窒素除去に関しては硝化工程優勢とし、残留する窒素の形態を亜硝酸性窒素、硝酸性窒素主体とする処理を行うようにしたため、槽内のORP、pH監視等による曝気風量の調整により、比較的容易に運転を行うことが可能である。
さらにまた、固液分離手段として膜分離装置を備えた構成としたため、前記浮遊汚泥式生物処理装置のMLSS濃度を高濃度化でき、処理効率を向上させることができるとともに、低濃度SSの分離液を前記嫌気性生物固定床装置にて処理する構成としたため、該嫌気性生物固定床における処理効率の向上も期待できる。
このように、浸漬型膜分離装置を採用することで、低ランニングコストで安定した固液分離が可能となる。
また、本発明では、前記散気ガスに含まれる酸素の一部が処理液に溶解し、該溶解酸素により前記処理液中に残留するアンモニア性窒素を硝酸性窒素、亜硝酸性窒素に転換する硝化工程が行われる。この硝化工程は、前記散気手段による曝気強度とを調整することにより好適に行うことができる。これにより、処理液内にて硝化工程が好適に行われ、アンモニア性窒素を殆ど含まない透過液が得られる。
一方、前記散気手段は、膜表面に堆積したケーキ層を安定化させるための気泡による膜面洗浄機能も有するが、この曝気により菌体そのものが解体し、窒素成分が再び液中に溶出する場合がある。しかし、本発明では該膜分離装置の後段に嫌気性生物固定床装置を設置しているため、発生した窒素成分を確実に処理することができる。
これにより、前記嫌気性生物固定床装置に流入する水量を低減することができ、装置のコンパクト化が実現できる。
さらにまた、前記膜分離装置と前記嫌気性生物固定床装置との間に、電解により窒素成分を除去する電解脱窒素装置を設けたことを特徴とする。
これは、前記電解により主としてアンモニア性窒素を除去するようにしたため、膜分離後にアンモニア性窒素が残留する場合であっても、このアンモニア性窒素を確実に除去することができる。また、該電解脱窒素装置にて、アンモニア性窒素の一部が亜硝酸、硝酸性窒素に転化した場合でも、後段の嫌気性固定床装置によりこれらを確実に除去可能である。
本実施例にて処理対象とされる有機性廃水は、例えばし尿、浄化槽汚泥、工場排水等の窒素分を含有する廃水である。
図1は本発明の実施例1に係る有機性廃水処理システムの概略を示す構成図、図2は本実施例に係る膜分離装置の一例を示す説明図、図3は図2の膜分離装置が備える膜ユニットの構成を示す斜視図、図4は本発明の実施例2に係る有機性廃水処理システムの概略を示す構成図、図5本発明の実施例3に係る有機性廃水処理システムの概略を示す構成図である。
前記浮遊汚泥式生物処理装置11は、少なくとも曝気槽を有し、前記前処理した有機性廃水に含有される窒素成分の硝化工程を主体的に行う装置であり、好ましくは、含有窒素の硝化工程を行う曝気槽と、脱窒工程を行う脱窒槽とを、夫々一若しくは複数組み合わせ、曝気槽における処理が優勢となるように構成する。前記曝気槽では、槽内に貯留された廃水中に曝気を行い、亜硝酸菌、硝酸菌等の微生物の分解作用によって、廃水中に含まれるアンモニア性窒素(NH4−N)を亜硝酸性窒素(NO2−N)、硝酸性窒素(NO3−N)まで酸化する。一方、前記脱窒槽では、水素供与体の存在下にて処理液の曝気を行うことにより、微生物の作用によって廃水中に含まれる亜硝酸性窒素、硝酸性窒素が窒素ガス(N2)に還元される。このとき、必要に応じて前記水素供与体としてメタノール、酢酸等の炭素源を供給する。
該膜分離装置12の具体的な装置構成の一例を図2、図3に示す。
図2に示されるように、前記膜分離装置12は、生物処理液を貯留する膜原水槽30と、該膜原水槽30内の処理液中に浸漬された膜ユニット31と、吸引ポンプ33により槽内の処理液を膜ユニット31を透過させて吸引する透過液送給管32と、該膜ユニット31の下方に配置された散気管34と、から構成される。前記膜分離装置12は、膜透過流束を0.5m3/m2・日以下となるような膜面積を有し、前記膜吸引圧が約−0.02MPa以下となるように運転することが好適である。
前記膜ユニット31の構成は、図3に示されるように、フレーム36に保持された網目状鋼材37に、微多孔性の膜エレメント38を貼着した平板状膜モジュール35を備え、該膜モジュール35がスペーサ39により所定間隔隔てて層状に複数配設されている。該スペーサ39により形成される空間が処理液の流路となる。前記膜モジュール35の内部には、前記膜エレメント38を通過した透過液の流路が形成されており、該透過液は透過液集液管40に集液されて前記透過液送給管32を通って後段装置に送給される。
また、前記散気管34は膜原水槽底部より500mm程度上部に配置することが好ましく、このように槽底部に設けることにより、散気ガスが処理液中に溶解し易くなり、硝化工程が促進される。
前記汚泥処理設備14は、分離汚泥22の脱水、乾燥、焼却、堆肥化等を行なう設備である。
前記高度処理設備15としては、凝集分離装置、活性炭吸着塔等が挙げられる。
まず、有機性廃水20を前処理設備10に投入し、該前処理設備10にて夾雑物除去等の前処理を行なった後に前記浮遊汚泥式生物処理装置11に供給し、該生物処理装置11内にて微生物の分解作用により廃棄物中のSS、BOD、窒素成分等を除去して生物処理液21を得る。該生物処理装置11では、窒素成分の除去として、硝化工程を優勢させる処理を行い、処理液中のアンモニア性窒素は亜硝酸性窒素、硝酸性窒素に転換され、処理液中にはアンモニア性窒素が殆ど残留しない。
硝酸性窒素、亜硝酸性窒素を含む分離液21は嫌気性生物固定床装置13に導入され、該生物固定床装置13にて適宜炭素源を供給されて主に脱窒工程が行われ、前記硝酸性窒素、亜硝酸性窒素は窒素ガスとして分離され、無害化される。
前記嫌気性生物固定床装置13にて窒素成分が除去された処理液は、高度処理設備15にて浄化された後に処理水として放流される。尚、該嫌気性生物固定床装置13では、定期的に空気、後段処理水などにより逆洗することで、安定的な処理が可能である。このとき発生する逆洗廃水は、膜分離装置13もしくはその上流側に返送すると良い。
一方、前記分離汚泥22は、少なくとも一部を前記浮遊汚泥式生物処理装置11に返送汚泥23として返送し、他の汚泥は汚泥処理設備14にて焼却、堆肥化等の処理がなされる。
また、前記膜分離装置を設置する構成としたため、後段の嫌気性生物固定床での処理対象が、SS濃度の非常に低い分離液となるため、処理効率が向上するとともに、浮遊汚泥式生物処理装置のMLSS濃度を高濃度化でき、ここでの処理効率を向上させることも可能である。
さらに、該膜分離装置を液中膜分離装置としたため、浮遊汚泥式生物処理にて処理しきれずに残留するアンモニア性窒素を、ここで硝酸性窒素、亜硝酸性窒素に転換することが可能であり、窒素除去率の向上が期待できる。
また、前記嫌気性生物固定床装置を設けることにより、前記液中膜分離装置にて、処理液への曝気により溶出した窒素を確実に除去することができる。
このように、本実施例によれば、生物処理が主体となる窒素含有有機性廃水処理において、浮遊汚泥式生物処理装置と嫌気性生物固定床、及び膜分離装置を最適に組み合わせることで、確実で安定した処理システムを提供することが可能となる。
本実施例2では、前記実施例1の処理システムの構成に加えて、前記膜分離装置12と前記嫌気性生物固定床装置13の間に逆浸透膜装置16を設け、該逆浸透膜装置16にて濃縮された濃縮液を前記嫌気性生物固定床装置13に導入し、分離液24を処理水として放流するか若しくは高度処理設備15に導入する構成としている。
前記逆浸透膜装置16は周知の装置であり、これにより処理液中に含有する亜硝酸性窒素、硝酸性窒素を濃縮し、これらを高濃度で含む濃縮液を前記嫌気性生物固定床装置13にて処理する。
尚、該逆浸透膜装置16の代替として、電気透析装置を用いるようにしても良い。
本実施例によれば、嫌気性生物固定床装置13に流入する水量を低減することができるため、装置のコンパクト化が実現できる。
本実施例3では、前記実施例1の処理システムの構成に加えて、前記膜分離装置12と前記嫌気性生物固定床装置13の間に電解脱窒素装置17を設けた構成としている。
前記電解脱窒素装置17では、前記分離液21を電気分解することによって、主として次亜塩素酸等の次亜塩素酸系強酸化物質が生成され、該強酸化物質により分離液中に含まれるアンモニア性窒素が分解、除去される。本実施例に適用できる電解の種類としては、直流電解、オゾン電解、触媒電解、パルス電解、メッシュ状、粒状電極を用いた電解等が挙げられる。
このように本実施例によれば、固液分離後の残留窒素にアンモニア性窒素が混入される場合においても、電解脱窒素装置17を備えることによりアンモニア性窒素を確実に除去することができる。また、該電解脱窒素装置17にて、アンモニア性窒素の一部が亜硝酸、硝酸性窒素に転化した場合でも、後段の嫌気性固定床装置13によりこれらを確実に除去可能である。
11 浮遊汚泥式生物処理設備
12 膜分離装置
13 嫌気性生物固定床装置
14 汚泥処理設備
15 高度処理設備
16 逆浸透膜装置
17 電解脱窒素装置
30 膜原水槽
31 膜ユニット
33 吸引ポンプ
34 散気管
35 膜モジュール
38 膜エレメント
Claims (4)
- 曝気槽と脱窒槽とを具え、窒素含有有機性廃水を浮遊状態の活性汚泥により生物処理する浮遊汚泥式生物処理装置と、該浮遊汚泥式生物処理装置から排出される生物処理液を膜分離して分離液と分離汚泥を得る膜分離装置と、嫌気性条件下にて支持体に固定された微生物の作用により前記分離液を生物処理する嫌気性生物固定床装置と、を備え
前記膜分離装置が、前記生物処理液中に浸漬された膜ユニットと、該膜ユニットを透過させて分離液を集液する集液手段と、前記膜ユニットの下方に設けられ、前記生物処理液中に酸素を含む散気ガスを導入して曝気させる散気手段と、を有する浸漬型膜分離装置であり、
前記浮遊汚泥式生物処理装置では、前記曝気槽よりの該曝気槽内のORP、pH監視による曝気風量の調整と前記脱窒槽への炭素源の供給により前記有機性廃水に含有される窒素成分の硝化工程が行われ、前記嫌気性生物固定床装置は、前記膜分離装置の後段に設けられ、前記分離液に含有される窒素成分の脱窒工程が行われるようにしたことを特徴とする窒素含有有機性廃水処理システム。 - 前記膜分離装置が、前記生物処理液中に浸漬された膜ユニットと、該膜ユニットを透過させて分離液を集液する集液手段と、前記膜ユニットの下方に設けられ、前記生物処理液中に酸素を含む散気ガスを導入して曝気させる散気手段と、を有する浸漬型膜分離装置であることを特徴とする請求項1記載の窒素含有有機性廃水処理システム。
- 前記膜分離装置にて得られた分離液を、逆浸透膜分離若しくは電気透析分離する第2の膜分離装置を設け、該第2の膜分離装置にて得られた濃縮液を前記嫌気性生物固定床装置に供給することを特徴とする請求項1記載の窒素含有有機性廃水処理システム。
- 前記膜分離装置と前記嫌気性生物固定床装置との間に、電解により窒素成分を除去する電解脱窒素装置を設けたことを特徴とする請求項1若しくは3記載の窒素含有有機性廃水処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061200A JP4859170B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 窒素含有有機性廃水処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061200A JP4859170B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 窒素含有有機性廃水処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006239627A JP2006239627A (ja) | 2006-09-14 |
JP4859170B2 true JP4859170B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37046546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005061200A Active JP4859170B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 窒素含有有機性廃水処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4859170B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103508558A (zh) * | 2013-07-16 | 2014-01-15 | 中石化宁波工程有限公司 | 一种淹没式模架 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102120678B (zh) * | 2011-03-24 | 2014-03-12 | 波鹰(厦门)科技有限公司 | 基于电解和mbr技术的污水循环利用装置及其方法 |
CN102260013A (zh) * | 2011-05-19 | 2011-11-30 | 波鹰(厦门)科技有限公司 | 一种基于电解和双膜技术的再生水制造装置及其方法 |
JP6414394B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-10-31 | 株式会社ウェルシィ | アンモニア態窒素含有水の処理方法 |
JP6327718B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2018-05-23 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 微生物電解セル |
KR102080396B1 (ko) * | 2018-06-20 | 2020-02-21 | 한국조선해양 주식회사 | 배기가스 처리장치 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58210898A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-08 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水の生物学的脱窒素方法 |
JPH0676079B2 (ja) * | 1986-10-20 | 1994-09-28 | 三信工業株式会社 | 船舶推進機のチルト装置 |
US4925585A (en) * | 1988-06-29 | 1990-05-15 | The Procter & Gamble Company | Detergent granules from cold dough using fine dispersion granulation |
JPH0651199B2 (ja) * | 1989-08-09 | 1994-07-06 | 荏原インフイルコ株式会社 | 有機性汚水の処理方法 |
JPH03213128A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Kubota Corp | 廃水処理設備 |
JPH03270800A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-02 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性汚水の処理方法 |
EP0509152A1 (en) * | 1991-04-17 | 1992-10-21 | Ecotechniek B.V. | Method and apparatus for processing manure |
JP2970730B2 (ja) * | 1993-09-06 | 1999-11-02 | 株式会社クボタ | 汚水処理方法 |
JPH07155759A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-20 | Kubota Corp | 廃水処理方法 |
JPH08281284A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-10-29 | Kurita Water Ind Ltd | 合併浄化槽 |
JPH1085752A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Nkk Corp | 廃水処理方法 |
JPH1190173A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Hitachi Ltd | 窒素酸化物含有ガスの浄化方法及び装置 |
JP2001170674A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Kubota Corp | 高濃度汚水の処理装置 |
JP3919455B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2007-05-23 | 日本碍子株式会社 | 排水の高度脱窒方法 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005061200A patent/JP4859170B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103508558A (zh) * | 2013-07-16 | 2014-01-15 | 中石化宁波工程有限公司 | 一种淹没式模架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006239627A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
McAdam et al. | A review of membrane bioreactor potential for nitrate removal from drinking water | |
KR100784933B1 (ko) | 고농도 유기성 폐수의 유기물 및 질소 처리 장치 | |
US7632415B1 (en) | Apparatus and methods for water treatment | |
EP2253596A1 (en) | Method for removing phosphorus using membrane bioreactor | |
AU2018249566B2 (en) | Wastewater treatment system and method | |
US9975796B2 (en) | Process, apparatus and membrane bioreactor for wastewater treatment | |
JP4059790B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
KR100882802B1 (ko) | 하폐수 고도처리를 위한 생물학적 처리 및 여과 장치 및 이를 이용한 하폐수의 재활용 방법 | |
JPH11285696A (ja) | 汚水処理装置及び汚水処理方法 | |
KR100643775B1 (ko) | 부유·부착성장 미생물을 이용한 영양염류처리 하이브리드시스템 | |
CN108623085B (zh) | 一种高氮有机废水膜滤浓缩液深度处理方法 | |
JP4859170B2 (ja) | 窒素含有有機性廃水処理システム | |
JP2010069359A (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
KR20050053136A (ko) | 분리막을 이용한 하폐수고도처리장치 | |
RU70512U1 (ru) | Компактная установка биологической очистки и обеззараживания сточных вод с использованием мембранной фильтрации | |
KR20030097075A (ko) | 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치 | |
KR20040020325A (ko) | 분리막을 이용한 중수도 처리방법 | |
JPH0647399A (ja) | 浄水処理方法 | |
KR101054613B1 (ko) | 생물처리공정과 막분리공정이 결합된 단일반응조를 이용한 하폐수 재활용수 생산장치 | |
JP2008510619A (ja) | 無酸素性生物学的削減システムと方法 | |
JPH09108672A (ja) | 並行2段膜分離型浄化槽 | |
JPS6331592A (ja) | 超純水製造方法 | |
JP3819457B2 (ja) | 排水の生物学的脱窒法 | |
KR20200087397A (ko) | 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템 | |
CN218435297U (zh) | 一种垃圾渗滤液全量处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110506 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4859170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |