JP4856384B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4856384B2 JP4856384B2 JP2005086497A JP2005086497A JP4856384B2 JP 4856384 B2 JP4856384 B2 JP 4856384B2 JP 2005086497 A JP2005086497 A JP 2005086497A JP 2005086497 A JP2005086497 A JP 2005086497A JP 4856384 B2 JP4856384 B2 JP 4856384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- predicted
- hot water
- heat
- energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
前記制御手段は、特定時刻から所定時間範囲において前記燃料電池発電装置を起動時刻から停止時刻まで1回稼動させる仮運転パターンの全パターンの各々に従って予測電力負荷を賄うように稼動させたときの予測エネルギ削減量を、前記燃料電池発電装置の運転を一時停止し、その一時停止状態で待機した後で再起動するときの一時停止期間が長くなるほど、再起動時に要するエネルギが大きくなる再起動エネルギ、前記燃料電池発電装置の運転を一時停止状態に移行させるときに要する停止動作エネルギ、及び、前記燃料電池発電装置を一時停止状態で待機させるときに要する待機エネルギのうち、少なくとも前記再起動エネルギを考慮して演算し、演算した前記予測エネルギ削減量に基づいて稼動停止が前記所定時間範囲において最大1回となるように前記燃料電池発電装置を計画運転するように構成されている点にある。
加えて、制御手段が、少なくとも、燃料電池発電装置の運転を一時停止し、その一時停止状態で待機した後で再起動するときの一時停止期間が長くなるほど、再起動に要するエネルギが大きくなる再起動エネルギを考慮することで、燃料電池発電装置を運転するときに生じる損失を高い精度で見極めることができるようになる。更に、制御手段が、上記起動エネルギに加えて、燃料電池発電装置の運転を一時停止状態に移行させるときに要する停止作動エネルギ、及び、燃料電池発電装置を一時停止状態で待機させる待機エネルギを考慮した場合には、燃料電池発電装置を運転するときに生じる損失を更に高い精度で見極めることができるようになる。
従って、エネルギ効率上好ましい燃料電池発電装置の運転を高い精度で判定可能な燃料電池システムが提供されることになる。
このエネルギ供給システムは、図1及び図2に示すように、電力と熱とを発生する熱電併給装置としての燃料電池1(本発明の「燃料電池発電装置」に相当)と、その燃料電池1が発生する熱を冷却水にて回収し、その冷却水を利用して、貯湯タンク2への貯湯及び暖房端末3への熱媒供給を行う貯湯ユニット4と、燃料電池1及び貯湯ユニット4の運転を制御する制御手段5などから構成されている。また、燃料電池1には、アルコールや炭化水素を含むガスなどの原料を改質して、燃料ガスとしての水素含有ガスを生成する改質器1aが設けられている。
商用系統7は、例えば、単相3線式100/200Vであり、受電電力供給ライン8を介して、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの電力負荷装置9に電気的に接続されている。
また、インバータ6は、発電電力供給ライン10を介して受電電力供給ライン8に電気的に接続され、燃料電池1からの発電電力がインバータ6及び発電電力供給ライン10を介して電力負荷装置9に供給するように構成されている。
そして、逆潮流が生じないように、インバータ6により燃料電池1から受電電力供給ライン8に供給される電力が制御され、発電電力の余剰電力は、その余剰電力を熱に代えて回収する電気ヒータ12に供給されるように構成されている。
また、作動スイッチ14は、余剰電力の大きさが大きくなるほど、電気ヒータ12の消費電力が大きくなるように、余剰電力の大きさに応じて電気ヒータ12の消費電力を調整するように構成されている。
ちなみに、上記のように余剰電力を演算して、電気ヒータ12の消費電力をその余剰電力以上となるように、作動スイッチ14によりON/OFFが切り換えられるので、電力負荷計測手段11で計測される電力負荷から、燃料電池1の発電電力を引き電気ヒータ12の消費電力を加えた分の電力が、商用系統7から受電する受電電力により賄われることになる。
そして、三方弁18を切り換えることにより、貯湯タンク2の下部から取り出した湯水がラジエター19を通過するように循環させる状態と、貯湯タンク2の下部から取り出した湯水がラジエター19をバイパスするように循環させる状態とに切り換えるように構成されている。
熱源用熱交換器25においては、燃料電池1が発生する熱を回収した冷却水循環路13の冷却水を通流させることにより、熱源用循環路20を通流する熱源用湯水を加熱させるように構成されている。
補助加熱ボイラJは、ファン27、バーナ28、補助加熱用熱交換器29により構成されている。そして、貯湯タンク2内に湯が十分に貯湯されておらず、給湯装置33へ供給される湯水の温度が設定温度以下であるときには、湯水が補助加熱ボイラJによって加熱されることになる。
また、熱源用循環路20には、熱源用湯水の通流を断続させる熱源用断続弁37が設けられている。
そして、分流弁30は、冷却水循環路13の冷却水の全量を貯湯用熱交換器24側に通流させたり、冷却水循環路13の冷却水の全量を熱源用熱交換器25側に通流させることもできるように構成されている。
暖房端末3は、床暖房装置や浴室暖房装置などにて構成されている。
したがって、貯湯タンク2では、貯湯タンク2の容量の範囲内で、燃料電池1の出力に応じて追加された湯水から、給湯用として取り出された湯水を差し引いた分の湯水が貯湯されていることになる。
本発明のエネルギ供給システムにおいて、制御手段5は、計画運転対象期間内における、需要家の予測電力負荷及び予測熱負荷に基づいて燃料電池1を計画運転する計画運転モードを実行するように構成されている。
図2に示すように、制御手段5には、予測電力負荷演算部51、予測熱負荷演算部52、仮運転パターン読出部53、予測エネルギ削減量演算部54、最大予測エネルギ削減量選定部55、仮稼動時間帯設定部56、予測熱出力積算部57及び記憶部63が設けられている。
記憶部63には、上記電力負荷計測手段11、上記給湯熱負荷計測手段31及び上記暖房熱負荷計測手段32によって計測された過去の電力負荷データ及び過去の熱負荷データが記憶されている。予測電力負荷演算部51は、記憶部63に記憶されている需要家の過去の電力負荷データに基づいて将来の予測電力負荷を演算する。予測熱負荷演算部52は、記憶部63に記憶されている需要家の過去の熱負荷データに基づいて将来の予測熱負荷を演算する。この熱負荷には、給湯装置33により温水を使用する給湯熱負荷と、暖房端末3により温水の熱を消費する暖房熱負荷とがあるが、本実施形態の説明では、説明を容易にするために、熱負荷として給湯熱負荷が発生する場合について説明する。そして、図3(a)に示すのが、予測電力負荷演算部51が演算した時系列的な予測電力負荷であり、図3(b)に示すのが、予測熱負荷演算部52が演算した時系列的な予測熱負荷である。
上記燃料電池停止ロスは、燃料電池を停止させる際に改質器1aのガス通流系を水蒸気、原料ガス(都市ガスなどの炭化水素系のガス)、不活性ガスなどでパージする工程において消費されるエネルギを含んでいる。具体的には、燃料電池1に設けられているファン、ブロワ、ポンプ、バルブなどの各種補機を駆動するためのエネルギである。
また、燃料電池待機ロスは、上述のように一時停止された状態にある燃料電池(改質装置)内を上述のようなパージ用ガスでパージした状態を維持するために要するエネルギを含む。具体的には、一時停止後、徐々に温度が下がるにつれてガス通流系内の圧力も低下するのだが、その都度、パージ用ガスをガス通流系に入れて、ガス通流系内の圧力が外部よりも高い状態に維持するためのエネルギである。
また更に、燃料電池起動ロスは、一時停止状態にある燃料電池1(及び改質器1a)をウォームアップし、所望の発電出力を発生可能な状態にするためのエネルギである。
このエネルギ供給システムにおいて、燃料電池1を計画運転モードで稼動させる制御を行うとき、まず、仮運転パターンを設定する計画運転対象期間を24時間(一日)とし、その開始の所定特定時刻、例えば午前0時毎に予測エネルギ削減量の演算が行われるように構成されている。図7に示すステップS1において、仮稼動時間帯設定部56は、上記特定時刻(本実施形態では午前0時)になると、予測エネルギ削減量が最大となるような燃料電池1の仮稼動時間帯の設定制御を実行する。図8には、仮稼動時間帯設定部56が行う燃料電池1の仮稼動時間帯の設定制御のフローを示す。
また、燃料電池1を起動するときの燃料電池起動ロスとして1.2kWhが含まれている。更に、燃料電池1の停止時に要する燃料電池停止ロス:0.5kWと、停止後の待機状態を維持するのに要する燃料電池待機ロス:0.01kWとが含まれている。
本実施形態において、燃料電池起動ロスは、図4に示したように、燃料電池の運転を一時停止し、その一時停止状態で待機した後で再起動するときの一時停止期間(図4中では横軸の「時間経過」に相当する)が長くなるほど大きくなるように設定されている。図9に示したのは、一時停止期間が120分であった場合(前日の22時に燃料電池が停止された場合)の例を示しているので燃料電池起動ロスは1.2kWhとなっているが、例えば、一時停止期間が60分であった場合(前日の23時に燃料電池が停止された場合)の燃料電池起動ロスは1.0kWhとなる。
また、図示はしないが、上述したように前日の23時に燃料電池が一時停止されていた場合には、予測エネルギ削減量は2805kJとなる。
仮運転パターンの第2番目のパターン2の場合、図10に示すように、予測エネルギ量(E2)は、時間帯「1」及び「2」の予測電力負荷が燃料電池1の稼動で賄われ、時間帯「3」から時間帯「24」までの予測電力負荷が商業系統12からの買電によって賄われる。また、時間帯「9」の予測給湯熱負荷の一部、例えば12343kJについては貯湯タンク2に貯えられた温水により賄われ、この予測給湯負荷の残部、例えば15374kJについては補助加熱ボイラJの稼動により賄われるようになり、このときの予測エネルギ削減量は図10に示すように2512kJとなる。
また、仮運転パターンの第24番目のパターン24の場合、図11に示すようになり、このときの予測エネルギ削減量は1256kJとなり、更に仮運転パターンの第25番目のパターン25の場合、図12に示すようになり、このときの予測エネルギ削減量は2303kJとなり、仮運転パターンの最後のパターン300の場合、図13に示すようになり、このときの予測エネルギ削減量は837kJとなる。
更に、本発明の燃料電池システムでは、予測エネルギ削減量を演算するとき、燃料電池停止ロス、燃料電池待機ロス、及び、燃料電池起動ロスのうち、少なくとも、燃料電池1の運転を一時停止し、その一時停止状態で待機した後で再起動するときの一時停止期間が長くなるほど、再起動時に要するエネルギが大きくなるように設定した燃料電池再起動ロスが考慮されるので、省エネルギになる運転を高い精度で見極めた上で、燃料電池1の計画運転が行われることになる。
<1>
上記実施形態では、予測エネルギ削減量を演算し、予測エネルギ削減量が最大となるような計画運転を行うときに、燃料電池停止ロス、燃料電池待機ロス、及び、燃料電池起動ロスを考慮する場合について説明したが、計画運転は上述したものに限定されない。例えば、燃料電池を連続運転させる計画運転と、燃料電池を一時停止し、その一時停止状態で待機した後で再起動させるような計画運転とのどちらがエネルギ効率上好ましいのかを判定するときに、燃料電池停止ロス、燃料電池待機ロス、及び、燃料電池起動ロスを考慮すれば、高い精度でエネルギ効率の演算を行うことができる。
上記実施形態では、予測エネルギ削減量を演算するにあたり、燃料電池停止ロス、燃料電池待機ロス、及び、燃料電池起動ロスを考慮していたが、少なくとも燃料電池起動ロスを考慮に入れるだけでもよい。
5 制御手段
Claims (1)
- 熱と電力とを併せて発生する燃料電池発電装置と、予測電力負荷及び予測熱負荷に基づいて前記燃料電池発電装置を計画運転する制御手段とが設けられている燃料電池システムであって、
前記制御手段は、特定時刻から所定時間範囲において前記燃料電池発電装置を起動時刻から停止時刻まで1回稼動させる仮運転パターンの全パターンの各々に従って予測電力負荷を賄うように稼動させたときの予測エネルギ削減量を、前記燃料電池発電装置の運転を一時停止し、その一時停止状態で待機した後で再起動するときの一時停止期間が長くなるほど、再起動時に要するエネルギが大きくなる再起動エネルギ、前記燃料電池発電装置の運転を一時停止状態に移行させるときに要する停止動作エネルギ、及び、前記燃料電池発電装置を一時停止状態で待機させるときに要する待機エネルギのうち、少なくとも前記再起動エネルギを考慮して演算し、演算した前記予測エネルギ削減量に基づいて稼動停止が前記所定時間範囲において最大1回となるように前記燃料電池発電装置を計画運転するように構成されている燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086497A JP4856384B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086497A JP4856384B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269275A JP2006269275A (ja) | 2006-10-05 |
JP4856384B2 true JP4856384B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=37205004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005086497A Expired - Fee Related JP4856384B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4856384B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4912837B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-04-11 | 大阪瓦斯株式会社 | コージェネレーションシステム |
JP2009085578A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Aisin Seiki Co Ltd | コジェネレーションシステム |
JP5295694B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-09-18 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池システムとその運転方法 |
JP5914799B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発電システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005009846A (ja) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Tokyo Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
JP2005009781A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Chofu Seisakusho Co Ltd | コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086497A patent/JP4856384B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006269275A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011185520A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4875387B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4856384B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4605942B2 (ja) | コージェネレーションシステムの運転方法 | |
JP4916197B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4367695B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4516862B2 (ja) | エネルギ供給システム | |
JP4036774B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4897855B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5064856B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4163977B2 (ja) | 熱源システム | |
JP4889214B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4912837B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4841994B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4152366B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4861059B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2004257590A (ja) | 熱源システム | |
JP4614824B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4180042B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5551942B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4101082B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP3992146B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4359248B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4367696B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5462849B2 (ja) | コージェネレーションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4856384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |