Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4849543B2 - 無線機及び双方向無線システム - Google Patents

無線機及び双方向無線システム Download PDF

Info

Publication number
JP4849543B2
JP4849543B2 JP2006311516A JP2006311516A JP4849543B2 JP 4849543 B2 JP4849543 B2 JP 4849543B2 JP 2006311516 A JP2006311516 A JP 2006311516A JP 2006311516 A JP2006311516 A JP 2006311516A JP 4849543 B2 JP4849543 B2 JP 4849543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
transmission
spreading
unit
slave unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006311516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008131156A (ja
Inventor
滋 竹岸
薫 小林
博之 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006311516A priority Critical patent/JP4849543B2/ja
Publication of JP2008131156A publication Critical patent/JP2008131156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849543B2 publication Critical patent/JP4849543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、イベント型双方向無線システムに係り、特に、送受信間のアンテナ利得差を吸収して通信を良好に行う無線機及び双方向無線システムに関する。
従来のイベント型双方向無線システムで用いられる無線機は、スペクトラム拡散(SS:Spread Spectrum)方式を採用した微弱電波で動作する無線機である。
従来のイベント型双方向無線システムについて図9を参照しながら説明する。図9は、従来のイベント型双方向無線システムの概略図である。
従来のイベント型双方向無線システムは、送信部1aと受信部1bを有する親機1の無線機と、送信部2aと受信部2bを有する子機2の無線機とを備え、子機2の入力装置を動作させて、子機2から親機1に動作命令を送信し、親機1ではその命令に従って動作するようになっている。
また、親機1は、命令の伝達状況の応答や親機1の状態情報を子機2に送信するものである。
つまり、従来のイベント型双方向無線システムは、SSを採用した双方向通信(半2重)可能な微弱無線システムとなっている。
尚、SS方式における拡散利得は、以下の式で表される。
拡散利得=10・log(Chip Rate/Bit Rate) [dB]
ここで、Chip Rateとは、拡散符号のビットレートであり、単位はcps(chip
par second)、Bit Rateとは、ベースバンド信号のビットレートであり、単位はbps(bit
par second)である。拡散符号の1bitがチップと呼ばれる。
拡散長=8bit、拡散率=8の場合におけるチップ、情報符号、拡散符号の関係を図10に示す。図10は、チップ、情報符号、拡散符号の関係を示す図である。
尚、関連する先行技術として、特開平08−037476号公報(特許文献1)、特開2003−324409号公報(特許文献2)、特開2004−159250号公報(特許文献3)、特開2005−072749号公報(特許文献4)がある。
特許文献1には、無線通信方式において、受信側の利得を自動調整する構成が示されており、特許文献2には、無線通信方式において、送信側の制御チャネルの拡散長と通話チャネルの拡散長との公倍数となるよう制御チャネル及び通話チャネルのフレームが構成されて、該フレームの開始タイミングをフレームタイミングとして同期確立することが示されている。
また、特許文献3には、無線通信方式において、データの異常判定を行い、受信側の増幅器の利得を変更する構成が示されており、特許文献4には、無線通信方式において、送受信のアンテナ利得と伝送損失を基に通信経路の状態を推定し、通信方式を選択する構成が示されている。
特開平08−037476号公報 特開2003−324409号公報 特開2004−159250号公報 特開2005−072749号公報
しかしながら、従来のイベント型双方向無線システムでは、リモートキーレスエントリーで使用される場合、子機は低価格・小型化を実現するためループアンテナで構成されることが多く、親機は車に搭載されるため、アンテナ利得の良いヘリカルアンテナを使用することが多く、両アンテナにアンテナ利得差が生じ、親機から子機への通信において感度が劣化するという問題点があった。
例えば、子機のループアンテナのアンテナ利得は約−20dBi程度で、親機のヘリカルアンテナのアンテナ利得は約−5dBi程度とすると、アンテナ利得差は、約15dBとなる。
双方向通信を実現するためには、親機から子機への通信の場合、感度が約15dB劣化するため、通信できる感度は、親機から子機への通信感度に制約される。親機にアンテナ利得の良いものを使用しても、双方向通信の感度は、子機のアンテナ利得に支配されることになる。従って、子機のアンテナをアンテナ利得の良いものを使用することが考えられるが、それでは子機を低価格化することができない。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、送信機と受信機の間のアンテナ利得差を吸収し、通信を良好にできる無線機及び双方向無線システムを提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、子機との間で双方向無線通信を行う親機の無線機であって、親機は、子機のアンテナ利得と親機のアンテナ利得との利得差と、当該利得差に応じた子機の送信用の拡散長と親機の送信用の拡散長との対応関係を記憶し、子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できた際の拡散長を子機の送信用の拡散長として特定し、記憶した利得差に応じた対応関係に基づいて特定した子機の送信用の拡散長に対する親機の送信用の拡散長を特定し、当該特定した親機の送信用の拡散長によって子機に送信処理を行い、更に、親機は、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、一つの拡散長を特定の拡散長として記憶部に記憶しておき、当該特定の拡散長で子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、他の拡散長を用いて子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できた際の拡散長を子機の送信用の拡散長として特定することを特徴とする。
本発明は、上記無線機において、親機が、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、他の拡散長を用いて子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、更に他の拡散長を用いて子機からの無線信号を受信・復調処理することを特徴とする。
本発明は、上記無線機において、親機が、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、拡散長が最も小さいものを特定の拡散長として選択し、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、特定の拡散長の次に大きい他の拡散長を選択することを特徴とする。
本発明は、上記無線機において、親機が、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、選択されていないものの中から拡散長が小さい順に拡散長を選択することを特徴とする。
本発明は、双方向無線システムにおいて、上記親機と、親機との間で双方向通信を行う、対応関係にある子機とを有することを特徴とする。
本発明によれば、子機との間で双方向無線通信を行う親機の無線機であって、親機が、子機のアンテナ利得と親機のアンテナ利得との利得差と、当該利得差に応じた子機の送信用の拡散長と親機の送信用の拡散長との対応関係を記憶し、子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できた際の拡散長を子機の送信用の拡散長として特定し、記憶した利得差に応じた対応関係に基づいて特定した子機の送信用の拡散長に対する親機の送信用の拡散長を特定し、当該特定した親機の送信用の拡散長によって子機に送信処理を行い、更に、親機が、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、一つの拡散長を特定の拡散長として記憶部に記憶しておき、当該特定の拡散長で子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、他の拡散長を用いて子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できた際の拡散長を子機の送信用の拡散長として特定するようにしているので、特定の拡散長で復調できなくても、対応関係にある他の拡散長から親機の送信用の拡散長が特定でき、子機と親機とのアンテナ利得差を吸収して通信を良好にできる効果がある。
本発明によれば、親機が、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、他の拡散長を用いて子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、更に他の拡散長を用いて子機からの無線信号を受信・復調処理する上記無線機としているので、他の拡散長でも復調できなくても、対応関係にある更に他の拡散長から親機の送信用の拡散長が特定でき、子機と親機とのアンテナ利得差を吸収して通信を良好にできる効果がある。
本発明によれば、親機が、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、拡散長が最も小さいものを特定の拡散長として選択し、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、特定の拡散長の次に大きい他の拡散長を選択する上記無線機としているので、子機の受信感度が悪くなった場合に、当初の拡散長に近い拡散長から親機の送信用の拡散長が特定でき、短期間で子機と親機とのアンテナ利得差を吸収して通信を良好にできる効果がある。
本発明によれば、親機が、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、選択されていないものの中から拡散長が小さい順に拡散長を選択する上記無線機としているので、当初の拡散長に近い順の拡散長から親機の送信用の拡散長が特定でき、短期間で子機と親機とのアンテナ利得差を吸収して通信を良好にできる効果がある。
本発明によれば、上記親機と、親機との間で双方向通信を行う、対応関係にある子機とを有する双方向無線システムとしているので、子機と親機とのアンテナ利得差を吸収して通信を良好にできる効果がある。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る双方向無線システムは、送信側(子機側)の送信用の拡散長と同じ拡散長で受信側(親機側)は受信し、更に当該拡散長に対して送受信間のアンテナ利得差に応じた拡散長を親機側の送信用の拡散長として特定し、特定した拡散長で親機側が送信を行い、子機側は自己の送信用の拡散長に対してアンテナ利得差に応じた拡散長を受信用の拡散長として受信を行うものであり、送受信間のアンテナ利得差を吸収して、双方向通信を良好にできるものである。
また、本発明の実施の形態に係る双方向無線システムは、子機が感度に応じて拡散長を変更しても、親機はアンテナ利得差を考慮した範囲内で候補の拡散長で受信・復調処理を行い、復調できた拡散長を子機の送信用の拡散長として特定し、特定した拡散長に対して送受信間のアンテナ利得差に応じた拡散長を親機側の送信用の拡散長として特定し、特定した拡散長で親機側が送信を行い、子機側は自己の送信用の拡散長に対してアンテナ利得差に応じた拡散長を受信用の拡散長として受信を行うものであり、送受信間のアンテナ利得差を吸収して、双方向通信を良好にできるものである。
[双方向無線システムの概略:図1]
本発明の実施の形態に係るイベント型双方向無線システムについて図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るイベント型双方向無線システムの構成ブロック図である。
本発明の実施の形態に係るイベント型双方向無線システム(本システム)は、図1に示すように、親機の無線機10と子機の無線機20とを備え、両者が双方向にSS方式の無線で通信するものである。
特に、本システムでは、SS方式を実現するために、直接拡散方式(DS方式:Direct Sequence)を採用している。DS方式は、スペクトルを拡散させるべき信号に、それより遙かに広帯域の信号(拡散符号)を直接乗算させて、スペクトル拡散を実現するものである。
親機の無線機10は、制御部11と無線部モジュール12とを有し、無線部モジュール12には送信部(TX)12aと受信部(RX)12bとを有している。
子機の無線機20は、制御部21と無線部モジュール22とを有し、無線部モジュール22には送信部(TX)22aと受信部(RX)22bとを有している。
[送信器の構成:図2]
次に、送信部(TX)12a,22aを構成する直接拡散方式の送信器について図2を参照しながら説明する。図2は、直接拡散方式の送信器の構成ブロック図である。
送信器は、図2に示すように、搬送波を発生させる搬送波発生器31と、送信用データを搬送波発生器31から出力される搬送波で変調するデータ変調器32と、拡散符号を発生させる符号発生器33と、データ変調器32から出力された変調信号に対して符号発生器33から出力された拡散符号で広帯域符号変調を行う広帯域符号変調器34と、広帯域符号変調された信号を送信するアンテナ35とを備えている。
また、符号発生器33と広帯域符号変調器34は、制御部からの指示により指定された拡散長で変調信号の拡散を行うようになっている。
尚、符号発生器33で発生する符号には、誤り訂正符号が含まれる。
[受信器:図3]
次に、受信部(RX)12b,22bを構成する直接拡散方式の受信器について図3を参照しながら説明する。図3は、直接拡散方式の受信器の構成ブロック図である。
受信器は、図3に示すように、無線信号の電波を受信するアンテナ41と、アンテナ41から入力された信号についてトラッキング用の符号を用いて同期をトラッキングする符号同期・トラッキング42と、トラッキング用の符号を発生すると共に符号同期・トラッキング42からの同期信号を入力して同期の取れたときの符号を出力する符号発生器43と、アンテナ41からの信号を入力し、符号発生器43から出力された符号によって復調を行う符号復調器44と、搬送波を発生する搬送波発生器45と、符号復調された信号を搬送波によって復調してデータを出力するデータ復調器46と、アンテナ41で受信した信号の電界強度(感度)を検出する電界強度検出器47とを備えている。
また、符号発生器43と符号復調器44は、制御部からの指示により指定された拡散長で受信信号の逆拡散を行うようになっている。
電界強度検出器47から出力された電界強度データは制御部に入力され、制御部が電界強度(感度)に応じた送信用の拡散長を選択して符号発生器33及び広帯域符号変調器34を制御するようになっている。
尚、検出された電界強度を無線機の表示部に表示させ、利用者が手動でスイッチにより送信用の拡散長を選択するようにしてもよい。
[拡散長と拡散利得:図4]
次に、各拡散長における拡散利得について図4を参照しながら説明する。図4は、各拡散長における拡散利得を示す図である。
図4に示すように、拡散長(ビット)が、1,2,4,8,16,32,64,128,256,512のときの拡散利得(dB)が、0,3,6,9,12,15,18,21,24,27となっている。
[拡散長と利得差:図5]
そして、各拡散長からの差分(利得差)[dB]について図5を参照しながら説明する。図5は、各拡散長からの差分を示す図である。
図5では、縦軸を例えば親機の送信用の拡散長(ビット)とし、横軸を例えば子機の送信用の拡散長(ビット)として、図4から差分(利得差)を求めている。例えば、図4から親機の拡散長が512ビットとすると、拡散利得は27dBであり、子機の拡散長を16ビットとすると、拡散利得は12dBであるから、利得差は15dB(=27dB−12dB)となる。
尚、受信用の拡散長については、親機と子機との間の送受信を行うためには、子機の送信用の拡散長と同じ拡散長で親機は受信(逆拡散)を行い、親機の送信用の拡散長と同じ拡散長で子機は受信(逆拡散)を行う必要がある。
ここで、本システムにおいて、親機のアンテナ利得と子機のアンテナ利得から利得差を予め測定、若しくは算出しておけば、その利得差に応じた最適な拡散長を決定できるものである。
例えば、利得差が6dBとした場合、子機の送信用の拡散長が64ビットとすると、親機の送信用の拡散長が図5から256ビットが適していると決定できる。
子機は、内部の記憶部(図示せず)に親機とのアンテナ利得差とその利得差に応じた送信用の拡散長、受信用の拡散長を記憶しており、制御部が、送信用の拡散長が特定されると、アンテナ利得差に応じた受信用の拡散長が特定できるようになっている。
また、親機は、内部の記憶部(図示せず)に子機とのアンテナ利得差とその利得差に応じた受信用の拡散長、送信用の拡散長を記憶しており、制御部が、子機の送信用の拡散長を特定すると、アンテナ利得差に応じた送信用の拡散長が特定できるようになっている。
従って、親機と子機は、内部の記憶部に図5の対応関係をテーブル又は計算式で記憶している。
[親機の送信用の拡散長の特定]
子機の拡散長が固定であれば、利得差から親機の拡散長も固定にできるが、本システムの特徴として、子機が感度に応じて送信用の拡散長を変更し、親機がそれに対した送信用の拡散長を探し出して特定するものとなっている。
尚、拡散長を低くすると、感度が上がり、伝送速度が遅くなり、拡散長を高くすると、感度が下がり、伝送速度が速くなるものである。
例えば、子機が送信用の拡散長を64ビットとしていたが、感度が劣化したため、送信用の拡散長を32ビットに下げた場合、親機の受信用の拡散長が64ビットのままでは信号を受信できない。
そこで、親機の受信処理として、拡散長64ビットで受信処理を行って特定時間内で復調できない場合、次に拡散長32ビットで受信処理を行い、特定時間内で復調できると、その拡散長を子機の送信用の拡散長として特定し、特定した拡散長に対して該当する差分に応じた親機の送信用の拡散長を特定するものである。
通常、子機の感度が良好な場合の拡散長を基準値として子機に保持し、電界強度検出器47において検出された電界強度(感度)に応じて、子機が送信用の拡散長を上げて当該拡散長で送信を行い、受信する親機が子機の基準値の拡散長から順次上げた拡散長で受信処理を繰り返し、復調できたときの拡散長を子機の送信用の拡散長として特定する。
[感度によらない処理]
また、電界強度を検出しないで、子機が基準値の拡散長で送信処理を行ったが、親機から応答がない場合、基準値の拡散長から上げた拡散長で子機が送信処理を行い、それに対して親機が上記受信処理を行って子機の送信用の拡散長を特定するようにしてもよい。
この場合、子機は、親機から応答がなければ、送信用の拡散長を順次上げて送信処理を繰り返すようにし、それに応じて親機も受信用の拡散長を順次上げて受信処理を繰り返すようにすると、親機と子機との間でアンテナ利得差を吸収する送受信における適正な拡散長を特定して、それにより良好な通信を実現できるものである。
[命令サイクルのデータ構成:図6]
次に、本システムにおけるシステム情報を通知する命令サイクルについて図6を参照しながら説明する。図6は、命令サイクルのデータ構成図である。
図6において、子機のアンテナ利得は−20dBiであり、親機のアンテナ利得は−5dBiであり、よって、アンテナ利得差は、15dBとなる。
そこで、子機の送信用の拡散長及び親機の受信用の拡散長を64chip(bit)とし、親機の送信用の拡散長及び子機の受信用の拡散長を512chip(bit)として、送信側と受信側の拡散長を変えることにより、アンテナ利得差を吸収できるものである。
尚、図6において、矢印の根本が送信側であり、矢印の先端が受信側を示しており、「G」がガード信号で、無線信号をオン/オフするときに使用し、「P」がPreamble同期信号で、同期を確立するために使用し、「S」がSync信号で、先頭データの検出に使用し、「Rx int」が受信待ち信号で、受信信号をサーチするのに使用し、「Info」がシステム情報で、システムの情報を送信するのに使用し、「Data_Field」がデータで、ユーザ・データを送信するのに使用し、「Ack/Nak」がAck/Nakの信号で、システム情報を送信側へ応答するのに使用する。
[応答サイクルのデータ構成:図7]
次に、本システムにおける応答情報を通知する応答サイクルについて図7を参照しながら説明する。図7は、応答サイクルのデータ構成図である。
図7においても、親機と子機のアンテナ利得差は、15dBあるが、子機の送信用の拡散長及び親機の受信用の拡散長を64chip(bit)とし、親機の送信用の拡散長及び子機の受信用の拡散長を512chip(bit)として、送信側と受信側の拡散長を変えることにより、アンテナ利得差を吸収できるものである。
信号の記号については、図6と同様である。
図6と図7の相違するところは、図6では、「Info」「Data_filed」が子機から送信して親機がそれら信号を受信し、受信したら親機が「Ack/Nak」を子機に送信しているが、図7では、「Info」「Data_filed」が親機から送信して子機がそれら信号を受信し、受信したら子機が「Ack/Nak」を親機に送信している点である。
[親機の制御部における送信用の拡散長を特定する処理]
次に、親機の制御部11における送信用の拡散長を特定する処理について図8を参照しながら説明する。図8は、親機の制御部における送信用の拡散長を特定する処理のフローチャートである。
親機の制御部11は、図8に示すように、子機の感度が良好な場合に子機の送信用の拡散長に対応して予め定められた受信用の拡散長で受信するよう受信部12bに指示し(S1)、受信部12bにおいて当該拡散長で受信して復調処理を行わせる。
そして、受信信号の復調ができたか否かを判定し(S2)、復調できた場合(Yesの場合)、復調に使用した拡散長を子機の送信用の拡散長として特定し(S3)、特定した子機の送信用の拡散長に対してアンテナ利得差に応じた親機の送信用の拡散長を特定する(S4)。
判定処理S2で、受信信号を復調できなかった場合(Noの場合)、アンテナ利得差を考慮した範囲内で、全ての拡散長で受信処理を終了したか否かを判定する(S5)。
「アンテナ利得差を考慮した範囲内で」というのは、図5において、アンテナ利得差が15dBであるとすると、親機が受信処理で使用する拡散長は、16,8,4,2ビットとなるため、利得差によって特定される拡散長の候補が範囲内となる。
尚、当該候補の中で、選択される親機の送信用の拡散長は、512,256,128,64ビットとなる。
判定処理S5で、全ての候補の拡散長について受信処理が終了すると(Yesの場合)、子機の受信信号を全ての候補の拡散長で復調できなかったとして処理を終了する。
判定処理S5で、全ての候補の拡散長について受信処理が終了していなければ(Noの場合)、候補の中で次に大きい拡散長で受信部12bに受信を指示して(S6)、復調処理を行わせる。
そして、判定処理S2に戻り、復調できたか否かの判定を行う。
処理S1で、子機の感度が良好な場合に子機の送信用の拡散長に対応して親機の受信用の拡散長が予め記憶されているため、子機の送信用の拡散長としては、アンテナ利得差を考慮した範囲内で、候補の中で最小のものが用いられる。
従って、処理S6では、親機が受信・復調処理を終了していない候補の中で、拡散長が小さい順に受信・復調処理を繰り返し行うものとなっている。
[応用例]
上記例では、拡散長が小さい順に受信・復調処理を繰り返し行うものとなっているが、拡散長が大きい順に繰り返し受信・復調処理を行うようにしてもよい。
[実施の形態の効果]
本システムにおける無線機によれば、子機のアンテナ利得と親機のアンテナ利得との利得差を送信用の拡散長と受信用の拡散長とを変えることにより、利得差を吸収でき、双方向通信を良好にできる効果がある。
また、本システムによれば、送信側の無線機が感度の状況によって拡散長を変更して送信しても、受信側の無線機では、アンテナ利得差を考慮した範囲内で候補となる拡散長によって順次受信・復調処理を行い、復調できた拡散長を送信側の拡散長として特定し、特定した拡散長からアンテナ利得差に応じた受信側の無線機の送信用の拡散長を特定するようにしているので、送信側の無線機の拡散長変更に応じて受信側の無線機の送信用の拡散長が特定でき、双方向通信を良好にできる効果がある。
また、本システムによれば、子機のアンテナにアンテナ利得の良いものを使用しなくても、従来のループアンテナを用いて、安価の子機を実現でき、更に親機から子機への通信感度を良好にできる効果がある。
本発明は、送信機と受信機の間のアンテナ利得差を吸収し、通信を良好にできる無線機及び双方向無線システムに好適である。
本発明の実施の形態に係るイベント型双方向無線システムの構成ブロック図である。 直接拡散方式の送信器の構成ブロック図である。 直接拡散方式の受信器の構成ブロック図である。 各拡散長における拡散利得を示す図である。 各拡散長からの差分を示す図である。 命令サイクルのデータ構成図である。 応答サイクルのデータ構成図である。 親機の制御部における送信用の拡散長を特定する処理のフローチャートである。 従来のイベント型双方向無線システムの概略図である。 チップ、情報符号、拡散符号の関係を示す図である。
符号の説明
1…親機、 1a…送信部、 1b…受信部、 2…子機、 2a…送信部、 2b…受信部、 10…親機、 11…制御部、 12…無線モジュール、 12a…送信部、 12b…受信部、 20…子機、 21…制御部、 22…無線モジュール、 22a…送信部、 22b…受信部、 31…搬送波発生器、 32…データ変調器、 33…符号発生器、 34…広帯域符号変調器、 35…アンテナ、 41…アンテナ、 42…符号同期・トラッキング、 43…符号発生器、 44…符号復調器、 45…搬送波発生器、 46…データ復調器、 47…電界強度検出器

Claims (5)

  1. 子機との間で双方向無線通信を行う親機の無線機であって、
    前記親機は、前記子機のアンテナ利得と前記親機のアンテナ利得との利得差と、当該利得差に応じた前記子機の送信用の拡散長と前記親機の送信用の拡散長との対応関係を記憶し、前記子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できた際の拡散長を前記子機の送信用の拡散長として特定し、前記記憶した前記利得差に応じた対応関係に基づいて前記特定した前記子機の送信用の拡散長に対する前記親機の送信用の拡散長を特定し、当該特定した前記親機の送信用の拡散長によって前記子機に送信処理を行い、
    更に、前記親機は、対応関係にある前記子機の送信用の拡散長の内、一つの拡散長を特定の拡散長として記憶部に記憶しておき、当該特定の拡散長で前記子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できない場合に、対応関係にある前記子機の送信用の拡散長の内、他の拡散長を用いて前記子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できた際の拡散長を前記子機の送信用の拡散長として特定することを特徴とする無線機。
  2. 親機は、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、他の拡散長を用いて前記子機からの無線信号を受信・復調処理し、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、更に他の拡散長を用いて前記子機からの無線信号を受信・復調処理することを特徴とする請求項記載の無線機。
  3. 親機は、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、拡散長が最も小さいものを特定の拡散長として選択し、復調できない場合に、前記対応関係にある前記子機の送信用の拡散長の内、前記特定の拡散長の次に大きい他の拡散長を選択することを特徴とする請求項記載の無線機。
  4. 親機は、復調できない場合に、対応関係にある子機の送信用の拡散長の内、選択されていないものの中から拡散長が小さい順に拡散長を選択することを特徴とする請求項記載の無線機。
  5. 請求項1乃至4のいずれか記載の親機と、前記親機との間で双方向通信を行う、対応関係にある子機とを有することを特徴とする双方向無線システム。
JP2006311516A 2006-11-17 2006-11-17 無線機及び双方向無線システム Expired - Fee Related JP4849543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311516A JP4849543B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 無線機及び双方向無線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311516A JP4849543B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 無線機及び双方向無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131156A JP2008131156A (ja) 2008-06-05
JP4849543B2 true JP4849543B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39556608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311516A Expired - Fee Related JP4849543B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 無線機及び双方向無線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20100377A1 (no) * 2010-03-16 2011-09-19 Polewall As Framgangsmåte for å rette en optisk mottaker mot en lyskilde og et apparat for utøvelse av framgangsmåten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508595B2 (ja) * 1993-07-14 1996-06-19 日本電気株式会社 スペクトラム拡散方式およびスペクトラム拡散送信機
JPH09172391A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fujitsu General Ltd スペクトラム拡散通信方式
GB2343342A (en) * 1998-10-28 2000-05-03 Int Mobile Satellite Org Satellite communication system with variable data transmission rate
JP3747679B2 (ja) * 1999-03-09 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 通信方法及び無線通信装置並びに通信処理プログラムを記録した記録媒体。
JP3661185B2 (ja) * 2001-09-28 2005-06-15 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線伝送方法、並びに無線伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008131156A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101822115B (zh) 用于wcdma umts中快速传输类型选择的方法
US7903595B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving a reverse channel in a mobile communication system for packet data
JP2005237031A5 (ja)
RU2005128296A (ru) Приемное устройство и способ приема
CA2283290A1 (en) Data communication device and method for mobile communication system with dedicated control channel
WO2003069925A1 (en) Wireless communication system, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
EP1363406A4 (en) "MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION AND COMMUNICATION CONTROL METHOD"
CN104321982A (zh) 用于初始捕获过程的天线切换方法的系统、装置和方法
RU2007148550A (ru) Система и способ радиосвязи
WO2003021856A1 (fr) Appareil et procede de transmission et de reception
WO2004062167A3 (en) Apparatus and method for a coding scheme selection
JP2009510865A (ja) アンテナダイバーシティ
US6636723B1 (en) CDMA radio communication system using chip interleaving
KR100782314B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 효율적인 오프라인 서처를 통해 퀵 페이징 채널 복조를 용이하게 하는 효율적인 시스템 및 방법
KR19990078003A (ko) 무선통신시스템및이시스템에사용하는송신장치및수신장치
JP4849543B2 (ja) 無線機及び双方向無線システム
JP3323364B2 (ja) 移動体通信装置
EP1325577B1 (en) Simplified quality indicator bit test procedures
JPH09200282A (ja) Tdd用適応変調方式送受信機
JP3478242B2 (ja) Cdma移動通信システムの移動機
AU718221B2 (en) Radio communication system
AU2001296701A1 (en) Simplified quality indicator bit test procedures
JP4938509B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、モジュール、送信方法、および受信方法
JP6241818B2 (ja) 送信制御方法および無線通信装置
JP5971528B2 (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees