JP4735316B2 - 電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法 - Google Patents
電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735316B2 JP4735316B2 JP2006038316A JP2006038316A JP4735316B2 JP 4735316 B2 JP4735316 B2 JP 4735316B2 JP 2006038316 A JP2006038316 A JP 2006038316A JP 2006038316 A JP2006038316 A JP 2006038316A JP 4735316 B2 JP4735316 B2 JP 4735316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- communication
- communication device
- power line
- coexistence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
近年、後者の周波数帯を利用する装置が米国において認可され、日本においても現在認可に向けて利用条件の検討が行われている。後者の周波数帯を利用する通信装置は高速伝送が可能であることから、様々な用途が提案されており、今後普及が進むことが予想される。
しかし、これらの方式が異なると互いに通信することができない。たとえば、同じOFDM方式であっても、占有帯域幅、サブキャリア間隔、サブキャリアの変調方式、同期信号、符号方式、アクセス制御方式、データフォーマットなどの仕様のうちどれか1つでも異なると互いに通信することができない。以下、「方式が違う」というとき、このような仕様が違うものも含む。
電力線通信装置は家電機器が発生する雑音、アマチュア無線や短波放送の信号を周波数的にあるいは時間的に避けて通信するよう仕組まれ、非常に小さなSN比の環境で通信を行っている。さらに電力線は分岐が多数ある上、インピーダンスの整合がとれない伝送路であり、受信点における周波数特性は複雑である。このため、受信信号レベルのような単純なキャリアセンスでは、方式が異なる通信装置の有無の判別は困難である。
一方で無線LAN(IEEE802.11)では、キャリアセンスの精度を向上するために互いのプリアンブルを検出する方法を採用している。しかし、この方法は、方式が異なる装置間では利用できないことから、電力線通信で方式を共存させるための解決策とならない。
この送信信号の衝突を回避する方法として、各通信装置が利用する周波数帯を違えることで、異なる通信方式を、互いに干渉せず共存させる方法(周波数分割多重法)が考えられている。
図9(A)では、宅内の電灯線79に通信装置72を介して機器71が接続されている。同様に、電灯線79に対し、機器73が通信装置74を介して接続され、機器75が通信装置76を介して接続され、機器77が通信装置78を介して接続されている。通信装置72と74、通信装置76と78は、それぞれ方式2−1、方式2−2といった異なる通信方式を用いる装置である。図9(A)では機器71,73,75,77がパーソナルコンピュータ(PC)となっているが、これらの機器は、テレビジョン受像機、ビデオサーバ、オーディオ機器、録画装置等、任意である。いま、図示のように、通信装置72と74が方式2−1を用いて通信し、通信装置76と78が方式2−2により通信している。
この周波数分割多重法において、各方式が恒久的に同じ周波数帯を利用する場合には、共存のために互いに通信する必要がない。つまり、周波数分割多重法は、データ通信に先立って共存制御信号の送受信を行うための機能や他の装置を持つ必要がなく、共存方法としては非常に簡易な方法である。このように異なる周波数帯を割り当てて共存させる方法を、以下、「周波数分割による共存方法」と呼ぶ。
この説明では図9(A)において、通信装置74と76が近接して配置されている場合を考える。たとえば、通信装置74と76が同じ部屋の同じコンセント(プラグ)に接続されているとする。また、通信装置74の通信相手である通信装置72が、方式2−1を用いた通信の際に伝送損失が大きな場所に存在する場合を考える。たとえば、通信装置72と74が分電盤を幾つか介して離れた位置に配置され、その間の電灯線に分岐や開放端が幾つも存在し、伝送路のインピーダンス特性が複雑で、このために互いにやり取りする信号の伝送損失が大きいとする。
機器71(通信装置72)と機器73(通信装置74)、機器75(通信装置76)と機器77(通信装置78)は、異なる周波数帯を利用するように方式が定められている。ところが、通信装置72から通信装置74に送られてきた信号の電界強度(図10の実線)が、通信装置76が受信している信号の電界強度に比べて小さいと、図10の破線により示す通信装置76から通信装置74に届く帯域外漏洩信号の電界強度が、通信装置74における通信装置72からの信号の受信周波数帯域において無視できない。このため、この帯域外漏洩信号は、通信装置74が通信装置72からの信号を受信する妨げになり、通信装置74が通信装置72からの信号を正しく受信することが難しい状況になる。
図11は、時間軸上で時系列な送信(または受信)信号と、通信装置との対応を示している。この図11も、図9(A)のように機器71(通信装置72)と機器73(通信装置74)、機器75(通信装置76)と機器77(通信装置78)が、それぞれ異なる方式2−1、方式2−2により通信することを前提としている。
時分割多重では送信タイミングを制御して、図11に示すように、通信装置72と74が送受信する信号Aと、通信装置76と78が送受信する信号Bとが、時間的に重ならないようにしている。これにより、2つの方式を同一宅内の電灯線79を用いた通信で互いに共存させることができ、この方法を以下、「時分割による共存」と呼ぶ。
図9(A)の場合と同様、機器71(通信装置72)と機器73(通信装置74)は方式2−1を用い、機器75(通信装置76)と機器77(通信装置78)は方式2−2を用いて通信する。方式2−1と方式2−2には互換性がなく、通信装置72,74と、通信装置76,78との間では互いに通信することはできない。
時分割多重で2つの方式を共存させるためには、どのタイミングで信号を送信するかの調停を行う必要がある。そして、調停のために、データ通信に先立って予め信号を互いにやり取りする。
通信装置72と74、または、通信装置76と78の組み合わせで2つの装置が通信を行う際に、通信を開始する装置は、その相手方に通信を呼びかける場合、まずアクセス制御装置80に対して送信要求を送信する。送信要求を受けたアクセス制御装置80は、電灯線79の現在の通信状況を監視しているため、信号の衝突が生じないように送信タイミングを、送信要求を行った装置に対し指示(返答)する。通信を開始する装置は、指示されたタイミングで通信を行えば、信号の衝突を回避できる。アクセス制御装置80は、この送信タイミングの指示を送信要求ごとに行うことによって、異なる通信方式の共存を図る。
このような機能のアクセス制御装置80を、たとえば通信装置72,74,76,78のいずれかに内蔵してもよい。
以上より、時分割により共存させる方法は、方式が異なる通信で互いの干渉を回避できる点、伝送速度に応じて占有時間を増減できる点において優れている。
また、異なる方式に対応した制御装置が各通信装置の送信タイミングを管理する方法が知られている(特許文献4)。
通信方式の共存を行う現状のシステムでは、共存制御信号を受け取った通信装置は、当該制御信号が示す送信仕様になっていない場合は、必ず当該送信仕様への変更を行うことがルール化されている。しかも、共存制御信号は通常のデータ信号やノイズとの識別性が高くなるように規格化されており、共存制御信号はその受信電界強度が低い場合でも容易に検出できるようになっている。このこと自体は共存の実効性を高めるためには有効である。
通信方式の共存は、ノイズレベルが大きな電力線通信システムで周波数分割、時分割という手段によってノイズレベルが低い周波数領域または時間領域での通信を可能とし、SN比がとれないで通信エラーになる確率を低減することによって各通信装置の伝送速度を上げ、異なる方式の通信の共存を図るものである。
当該決定または前記設定の制限下で前記送信部を制御する。
本発明では好適に、前記電力線通信装置が、通信相手である前記他の電力線通信装置からの希望波の信号と、前記通信相手以外の電力線通信装置からの非希望波の信号とを受信したときに、前記制御部は、前記非希望波の受信信号強度Pr2が所定の基準値C1より大きい(Pr2>C1)場合で、かつ、次式(1)、すなわち、Pr1/Pr2>C3…式(1)(ここで、Pr1:前記希望波の受信信号強度、Pr2:前記非希望波の受信信号強度、C1:通信相手でない通信装置と共存可能か判断するための判定基準値、C3:希望波と非希望波の所望の信号強度比(所望のDU比)を表すパラメータ)が成り立たない場合は、前記通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定し、Pr2>C1であって前記式(1)が成り立つ場合は、前記通信方式の共存を行わないが送信電力を低減することを決定し、当該決定または前記設定の制限下で前記送信部を制御する。
図1において家屋107,108には、それぞれ分電盤102,104が取り付けられている。この分電盤102,104は、それぞれ低圧配電線101,103を介して、共通の宅外変圧器100に接続されている。宅外変圧器100は、他の宅外変圧器105とともに、中圧配電線106を介して、図示しない発電所から給電を受ける。
同様に、家屋108では、通信装置51_1,51_2,51_3,51_4,51_5,51_6が設けられている。通信装置51_1,51_2,51_3は、分電盤104に接続されている一の電灯線に接続され、残りの通信装置51_4,51_5,51_6は、分電盤104に接続されている他の電灯線に接続されている。通信装置51_1,51_2,51_3,51_4,51_5,51_6は、電灯線および分電盤104を介して相互に接続されている。
これらの通信装置50_1〜50_6および51_1〜51_6は、本実施形態のPLCモデムであり、各通信装置には適宜、家電製品またはOA製品等の機器が接続される。なお、機器が未接続の通信装置(PLCモデム)も存在する場合があり、その使用状況は家屋(または集合住宅やビル)によって異なる。
また、実際には、図1に例示した場合と異なり、1つの宅外変圧器100から2軒の家屋だけでなく、通常数軒〜10数軒の家屋に低圧配電線を用いて商用電源が供給される。また、集合住宅やビル内の電灯線も、同様にして商用電源が供給され、図1の家屋107,108と電力線を介してつながっている。
電力線通信システムは、たとえば図1に示すように、宅内電力線、低圧配電線および中圧配電線からなる電力線通信網と、当該電力線通信網に相互に通信可能な多数のPLCモデム群とを有する。このようなシステムにおいては、通信信号強度の平均減衰量からみた等価通信距離の違いに応じて、伝送速度や信号減衰量が異なる幾つかのPLCモデムのグループが形成されることが多い。
ここで「通信信号強度の平均減衰量」とは、たとえば、デシベル表示において送信時の信号強度(たとえば、送信信号の電界強度)から受信信号強度(たとえば受信信号の電界強度)を引いた減衰量を、ある十分に長い時間観測し平均化したものである。また、信号減衰量の違いを発生させる要因として、実際の通信距離のほかに、分岐や開放端の数とその特性を反映した伝送線路の電気的特性の違いがある。「等価通信距離」とは、実際の物理的な通信距離に、伝送線路の電気的特性の違いを加味した等価的な通信距離を意味する。
本実施形態では、このようなPLCモデム群を「グループ」と称する。そして、以下の説明では、通信を行おうとする、あるPLCモデムにとって、当該PLCモデムが属するグループを「自グループ」、他のグループを「他グループ」と定義する。
ここで、ある着目する通信装置が、他の通信装置(通信相手)から希望波の信号を受信し、そのとき通信相手でない、さらに他の通信装置からも信号が、当該着目する通信装置に入力されている場合を考える。
本送信制御方法では、非希望波の信号強度が十分小さいときは、時分割、周波数分割、または、時分割と周波数分割の双方による通信方式の共存を行わないような決定が可能である。
ただし、非希望波の信号強度が十分小さい場合でも、希望波の信号強度が十分大きい場合には、時分割、周波数分割、または、時分割と周波数分割の双方による通信方式の共存を行わないが、可能ならば、通信相手への送信時の電力を低減する。これによって、この送信時に他の通信装置に対する妨害を低減する。
一方、非希望波の信号強度が十分大きいが、希望波の信号強度が小さい場合のみ、時分割、周波数分割、または、時分割と周波数分割の双方による通信方式の共存を可能にする。
一方、パラメータC3との比較によってDU比が十分大きくないと判断される場合には十分なS/N比を確保できないために送信電力Ptを下げることはできない。その場合には、たとえば共存制御情報が受信されていることを条件に、その指示に従って周波数多重か、時分割多重で他グループとの共存を図る。
図2(A)に示す電力線通信システムは、4つの電力線通信装置(以下、「通信装置」または単に「装置」という)、すなわち通信装置1−1,1−2,2−1,2−2を有する。各装置に対し、テレビジョン受像機、ビデオサーバ、オーディオ機器または録画装置等の機器が接続されている。通信装置1−1,1−2,2−1,2−2装置は、伝送路を形成する電力線通信網に接続され、図示のように相互の通信、すなわちデータおよび制御信号の伝送が可能である。
通信装置1−1と1−2はグループG1に属し、通信装置2−1と2−2はグループG2に属する。グループ内の通信では信号強度、たとえば送信電力に対して受信電力が10[dB]〜40[dB]減衰するのに対し、グループ間の通信では信号強度が40[dB]〜60[dB]と相対的に大きく減衰する。これは、前述した「等価通信距離」がグループ内よりもグループ間で大きいからである。なお、この減衰量の具体的数値範囲は一例であり、またグループ内の通信装置の数は3以上であってもよい。
通信装置1−2は、他の通信装置1−1,2−1,2−2(図2(A))と共有する伝送路110と接続される。以下、今着目している通信装置1−2を含むグループを「自グループG1」、他のグループを「他グループG2」と称する。
通信装置1−2は、受信機11、復調器12、制御回路13、共存制御信号検出部14、信号処理部15、変調器16および送信機17を備える。このうち受信機11と復調器12により「受信部」を構成し、変調器16と送信機17により「送信部」を構成する。
受信機11は、伝送路110上の信号を取り込み、その受信信号を、たとえば所定の増幅率で増幅しノイズを除去する等の処理を行った後に、処理後の受信信号を復調器12に供給する。また、受信機11は、たとえば受信電界強度指示(RSSI:Received Signal Strength Indicator)回路等の受信信号強度を計測する手段を備える。この受信電界強度は受信電力Prとして制御回路13に送られる。
復調器12は、受信機11から供給される受信信号の検波および復調を行うとともに、デジタルデータ(受信データ)に変換する。この受信データは、共存制御信号検出部14に出力されるとともに、必要に応じて受信バッファ(不図示)に一時的に保持された後、信号処理部15に供給される。
共存制御信号検出部14は、復調器12からの受信データから共存制御情報を検出し、制御回路13に供給する。
信号処理部15は、受信データに対して誤り検出処理、応答確認(ACK)処理などの処理を行う。そして、処理後の受信データは、アプリケーション処理のために、不図示のインターフェイスから、当該通信装置1−2に接続されている機器(不図示)に供給される。
不図示の機器でアプリケーション処理されて生成された送信データがインターフェイスを介して信号処理部15に入力されると、信号処理部15は、その送信データに対して、必要に応じて誤り訂正符号化等の処理を実行する。そして、処理後の送信データは、必要に応じて送信バッファ(不図示)で一時的に保持された後、変調器16に送られる。
変調器16は、送信データに変調等の処理を行った後にアナログ信号(送信信号)に変換し、送信信号として送信機17に送る。送信信号を受け取った送信機17は増幅等の処理を行って伝送路110に送出する。
図3および図4では、図1と同様、着目する通信装置1−2が自グループG1内の他の通信装置1−1から希望波信号S1112を受信している場合を示す。このとき他グループG2内の通信装置2−1から非希望波信号S2112が通信装置1−2に入力されている。
同様に、グループG2内においてもグループ内通信が行われており、通信装置2−2が通信装置2−1からの希望波信号S2122を受信している。このとき通信装置2−2は、グループG1内の通信装置1−1から非希望波信号S1122を入力している。
このことはグループG2においても同様である。すなわち、グループG2内の通信装置2−2において、近傍の通信装置であるグループG2内の通信装置2−1からの希望波信号S2122の伝送損失が40[dB]、グループG1内の通信装置1−1からの非希望波信号S1122の伝送損失が50[dB]である。
一方、グループ間で通信する場合、たとえばグループG1の通信装置1−1と、グループG2の通信装置2−1との通信では、送受信ともに希望波信号S1121,S2111の伝送損失が50[dB]と、グループ内通信の伝送損失:40[dB]より大きい。
このようにPLCモデム(通信装置1−2,2−2)は、近傍の通信装置との通信において、遠方からの非希望波信号の受信信号強度がある程度大きいとき、すなわち当該非希望波信号の伝送損失がある程度小さいとき(伝送損失:50[dB])は、互いに干渉するため、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等を用いた高速伝送が困難な状況である。したがって、通信装置1−2,2−2は、不図示の共存制御装置等と共存制御信号をやり取りすることによって、周波数多重あるいは時分割多重で伝送資源(周波数的資源または時間的資源)を分割して共存を行う。
本実施形態の具体例では、この図4のような場合は、所望の伝送速度が確保できるため、通信方式の共存を行う必要がなく高速伝送が可能である。また、通信方式の共存を行うと、通信資源を分割してしまうため、却って伝送速度が低下する可能性があるため、通信方式の共存を一律に行うことは望ましくない。
以下、通信方式の共存を一律に行う場合と、一律に行う必要がない境界のDU比が、上記図3と図4のように10[dB]と20[dB]との間に存在すると仮定する。
以下に説明する送信制御方法は、共存実行を判断する際の新たな指標を与えるものである。そして本送信制御方法は、通信方式の共存が不必要に行われることを回避し、伝送資源の分割による伝送速度の低下をできるだけ防止することによって、通信速度の向上を図ることを目的とする。
なお、以下の説明では、通信装置1−2の通信相手である通信装置1−1が、既に説明した図3や図4よりも遠方にある場合を示す図6と図7を適宜参照する。ここで通信装置1−1は、受信機11、復調器12、制御回路13、共存制御信号検出部14、信号処理部15、変調器16および送信機17を有すること自体は通信装置1−2(図2(B))と同様である。ただし通信装置1−1においては、受信機11が受信電力Prを検出する機能、制御回路13が受信電力Prを入力し、それを基に変調器16の送信周波数や送信タイミングを制御する機能は必ずしも必須ではない。
より詳細に、ステップST0において、この送信要求発生が検出されると、制御回路13が送信部(変調器16および送信機17)を制御して、送信データの送信先を示すIDを含む送信要求信号を生成し、伝送路110に送出する。
この送信要求信号が不図示の伝送路110上の共存制御装置に届くと、当該共存制御装置は、送信周波数または送信タイミングを指示する制御信号(応答信号)を通信装置1−2に送る。
この応答信号は、通信方式を共存させるための指示(共存制御情報)を含む共存制御信号である場合と、単に通信可能であることを示す信号である場合とがある。
なお、当該電力線通信システムが共存可能となっていない場合は、共存制御信号を受信することがなく、ステップST1の判断が必ず「No」となるため、このステップST1→ステップST3の処理が実行される。
制御回路13は、受信電力Prが所定の基準値C1より大きい場合は、送信周波数や送信タイミングに関する仕様を通信方式の共存のための仕様に変更可能に設定し、処理フローがステップST4に移行する。
このステップST2からステップST3に移行する制御は、当該通信装置1−2の通信相手である通信装置1−1以外の他の通信装置(本例では通信装置2−1)からの受信信号の強度が非常に小さいため、自分の送信信号も相手には妨害となるほどの受信レベルにならないと考えられ、共存のための制御を実行する必要がないと判断した結果である。
この決定または上記設定の情報の制限下で、制御回路13が送信部を制御する。したがって、以後、送信部が通信装置1−1にデータ信号を送信する際に、この情報に基づいた制限下で送信が実行される。たとえば、制御回路13は、送信部が共存のための送信仕様となっていない場合は当該仕様の変更を不可として、共存のための送信仕様が設定されないようにする。また、制御回路13は、送信部が共存のための送信仕様となっている場合は、当該送信仕様を解除して、共存が行われないようにする。そして、通信方式の共存に関し何ら制限を受けずに送信が実行される。
なお上記説明では、受信信号強度Pr2と所定の基準値C1との比較において、「より大きい」を「以上」に置き換え、かつ、「以下」を「未満(より小さい)」に置き換え可能である。
たとえば通信装置1−2が受信した希望波信号の送信元である通信装置1−1が、より近くにある場合は十分なDU比を確保できる可能性がある。そして、十分なDU比が得られれば、周波数多重または時分割多重で伝送資源を分割することは行わず、通信装置1−1と当該通信装置1−2とは、同一時刻、同一周波数で相互に信号を送信する場合も許容される“制限なしの送信方法”を適用できる可能性がある。
したがって、通信装置1−2におけるDU比は30[dB]と、図3の場合より20[dB]高い。このDU比は、通信方式を共存する必要がない図4の場合のDU比:20[dB]よりさらに10[dB]高いため、その分、通信装置1−1と1−2間の通信における送信電力Ptを下げる余地がある。
Pr1/Pr2>C3…(1)
ここで、「Pr1」は通信装置1−2に通信装置1−1から入力される希望波信号の受信信号強度を表す。また、「C3」は通信装置1−2における所望のDU比であるパラメータを表す。
したがって、このDU比の余裕分がゼロより僅かでも大きければ、通信方式を共存させる条件に達しないため、制限なく送信が可能である。
具体的には、通信装置1−2の制御回路13が、上記式(1)を満足するかを調べ、満足する場合は送信機17を制御して、自身の送信電力Ptを下げる設定を行う。
なお、必須ではないが、通信装置1−2の送信電力Ptを下げるための指令信号を、通信装置1−2の送信部から通信装置1−1に送ってもよい。この指令信号が通信装置1−1の受信部で受信されたことを、通信装置1−1の制御回路13が検出すると、当該制御回路13は、通信装置1−1の送信機17を制御して送信電力Ptを、当該指令信号が指図する量だけ低減する。
これによって、以後、通信装置1−2(および通信装置1−1)から送信する電力が低下するが、通信方式の共存を行わない条件は満たすことから、制限なき送信が可能となり、共存による伝送速度の低下を回避できる可能性が高まる。
図7においては通信装置1−2,2−2の受信電力が、図6の場合より10[dB]低下する。このため、通信装置1−2におけるDU比は20[dB]、装置2−2におけるDU比も20[dB]となり、グループG1,G2の双方において、グループ内の任意の通信装置が同一時刻で同一周波数にて互いに送信を行っても、希望信号を正しく受信することが可能である。
Pr1/Pr2/C3>Pr2/C1…式(2)
ここで「Pr1」は通信装置1−2に通信装置1−1から入力される希望波の受信信号強度、「Pr2」は通信装置1−2に入力される非希望波の受信信号強度、「C3」は所望のDU比を表すパラメータ、「C1」は受信信号強度Pr2の大きさを判断(比較)する際の基準値を、それぞれ表す。
図8では、ステップST4の判断が「Yes」、すなわち前記式(1)を満たす場合であっても、さらに前記式(2)を満たすかどうかの判断を行うために、ステップST4−1を追加している。ステップST4−1で前記式(2)を満たす場合はステップST5に移行するが、満たさない場合はステップST6に移行する。
これにより、余裕がある場合にのみ送信電力を低減する制御が可能である。なお、この式(2)は、送信電力に低減余裕があるかの判断式の一例に過ぎず、後述するように、この式(2)を満たせば必ず送信電力の低減が可能であるというものではない。
また、図5および図8におけるステップST1の判断を、ステップST4の判断が「No」の場合に行うようにしてもよい。この場合、ノイズと信号(希望波または非希望波の信号)とを区別する工夫、たとえば、電源の周波数、その略倍数の周波数を有する場合はノイズと判断し、ノイズ成分を除去するステップが、受信信号強度Pr1,Pr2の検出時(ステップST4の判断の前、さらに望ましくはステップST2の判断の前)に必要となる。
さらに、本実施形態の説明では、自グループG1内の通信時に、他グループG2からの妨害波(非希望波)が入力された場合を説明したが、図5および図8のステップST2,ST4の判断式は特に希望波や非希望波が自グループからのものであるか他グループからのものであるかを見ない。つまり、図5および図8の送信制御は希望波、非希望波の受信信号強度と、所定の基準値C1,パラメータC3との関係で適用すべき送信方法の判断を行うものであることから、とくにグループを意識する必要はない。
また、制御回路13は、送信電力を下げる量を規定するパラメータC2、所望のDU比を規定するパラメータC3の各値も保持する。制御回路13が、パラメータC2、C3の一方または双方の値を変更可能にしてもよい。
所望のDU比を表すパラメータC3は、言い換えると復調に必要なS/N比を表す。そして、一般に、復調に必要なS/N比は、変調方式や伝送速度によって異なる。したがって、本実施形態で変調方式や伝送速度が変われば、望ましくは、それに応じてパラメータC3の値を変更する必要がある。
具体的に、搬送周波数が1つの変調方式では、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の変調方式の種類に応じて、復調に必要なS/N比も異なる。また、OFDM等のように複数の搬送波を用いる場合は、各搬送波にどのような変調方式を用いるかに自由度があり、これを変調パラメータとすると、この変調パラメータに応じて、必要なS/N比(たとえば、自グループ内通信時の平均受信電力と、他グループからの信号及び/又は雑音の平均受信電力との比)が異なる。したがって制御回路13は、用いる変調方式に応じてパラメータC3を変更することが可能である。また制御回路13は、前述した式(2)を満たさない場合には、逆に変調方式を変更して、それによって式(2)を満たすようにすることもできる。
Claims (20)
- 電力線通信網と、
当該電力線通信網にそれぞれ接続され、第1通信装置と第2通信装置を含む複数の通信装置と、を備え、
前記電力線通信網に接続された装置に、共存制御信号を出力可能な装置を含み、
前記第1通信装置と前記第2通信装置のそれぞれが、受信部、送信部および制御部を有し、
前記第1通信装置は、送信先を示す識別情報を含む送信要求信号を制御部で生成し、当該送信要求信号を送信部から前記電力線通信網に送出し、
前記共存制御信号を出力可能な装置は、前記送信要求信号を受け取ると、制御信号を前記第2通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、
受信部によって、複数の受信信号と前記制御信号を受信し、
受信した制御信号が、送信周波数または送信タイミングを指示する共存制御信号の場合に、制御部によって、
受信している前記複数の受信信号のうち、前記送信要求信号を発した第1通信装置からの希望波以外の非希望波の受信信号強度Pr2を基準値C1と比較し、
当該比較の結果、前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1より大きい(Pr2>C1)ときは、通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定し、
前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1以下(Pr2≦C1)のときは、通信方式の共存を行わないことを決定し、
当該決定または前記設定の制限下で、送信周波数あるいは送信タイミングに関する送信仕様を変更可能に構成されている送信部を制御する、
電力線通信システム。 - 前記第2通信装置の受信部が、通信相手である前記第1通信装置からの希望波の信号と、前記通信相手以外の通信装置からの非希望波の信号とを受信したときに、当該第2通信装置の制御部は、前記非希望波の前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1より小さい(Pr2<C1)場合には、通信方式の共存に関し何の制限がなく信号を送信可能に、当該第2通信装置の送信部を制御する
請求項1に記載の電力線通信システム。 - 前記第2通信装置の受信部が、通信相手である前記第1通信装置からの希望波の信号と、前記通信相手以外の通信装置からの非希望波の信号とを受信したときに、当該第2通信装置の制御部は、前記非希望波の受信信号強度Pr2が所定の基準値C1より大きい(Pr2>C1)場合で、かつ、次式(1)、すなわち、
Pr1/Pr2>C3…式(1)
(ここで、Pr1:前記希望波の受信信号強度、Pr2:前記非希望波の受信信号強度、C1:通信相手でない通信装置と共存可能か判断するための判定基準値、C3:希望波と非希望波の所望の信号強度比(所望のDU比)を表すパラメータ)が成り立たない場合は、前記通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定し、Pr2>C1であって前記式(1)が成り立つ場合は、前記通信方式の共存を行わないが送信電力を低減することを決定し、当該決定または前記設定の制限下で当該第2通信装置の送信部を制御する
請求項1に記載の電力線通信システム。 - 前記第2通信装置の制御部は、前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1より大きい(Pr2>C1)ときに前記式(1)が成り立ち、かつ、次式(2)、すなわち、
Pr1/Pr2/C3>Pr2/C1…式(2)
(ここで、Pr1:前記希望波の受信信号強度、C1:通信相手でない通信装置と共存可能か判断するための判定基準値、C3:希望波と非希望波の所望の信号強度比(所望のDU比)を表すパラメータ)が成り立つ場合は、前記通信方式の共存を行わないが送信電力を低減することを決定し、前記Pr2>C1であって前記式(1)が成り立たない場合、または、前記Pr2>C1であって前記式(1)が成り立つが前記式(2)が成り立たない場合は、前記通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定し、当該設定または前記決定の制限下で当該第2通信装置の送信部を制御する
請求項3に記載の電力線通信システム。 - 前記第2通信装置の制御部は、低減前の送信電力をパラメータC2で割った値に、低減後の送信電力がなるように当該第2通信装置の送信部を制御する
請求項3または4に記載の電力線通信システム。 - 前記第2通信装置の制御部は、1より大きくPr1/Pr2/C3(ここでPr1:前記希望波の受信信号強度、Pr2:前記非希望波の受信信号強度、C3:希望波と非希望波の所望の信号強度比(所望のDU比)を表すパラメータ)以下の値を有するパラメータC2で低減前の送信電力を割った値に、低減後の送信電力がなるように当該第2通信装置の送信部を制御する
請求項3または4に記載の電力線通信システム。 - 前記パラメータC2は、1より大きく前記Pr1/Pr2/C3以下の範囲内で前記第2通信装置の制御部によって値の変更が可能である
請求項6に記載の電力線通信システム。 - 前記Pr2>C1であって前記式(2)が成り立たない場合、前記第2通信装置の制御部が自装置の送信部を制御し、当該送信部の前記送信仕様によって規定されている変調方式を、前記式(2)を満たす変調方式に変更可能である
請求項4に記載の電力線通信システム。 - 前記第2通信装置の制御部は、前記送信電力を低減する前記決定を行ったときは、自装置の送信部を制御して、低減の指示信号を当該送信部から前記希望波の信号を送信した通信相手の前記第1通信装置に送る
請求項3または4に記載の電力線通信システム。 - 前記通信方式の共存は、周波数分割、時分割多重、または、周波数分割多重と時分割多重の双方を用いた共存である
請求項1から9の何れか一項に記載の電力線通信システム。 - 前記第2通信装置は、自装置の受信部が受信した信号から共存制御信号を検出し、共存制御情報を出力する共存制御信号検出部をさらに有し、
前記第2通信装置の制御部は、前記共存制御情報の入力を条件に前記非希望波の前記受信信号強度Pr2と前記基準値C1との比較を実行し、当該比較の結果、前記通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定したときは、前記共存制御情報に基づく送信仕様の変更を行うように自装置の送信部を制御する
請求項1から3の何れか一項に記載の電力線通信システム。 - 前記第2通信装置の制御部は、送信要求を自装置の送信部から出力した場合、前記共存制御情報を入力し、かつ、前記通信方式共存のための送信仕様への変更を行うときは、前記共存制御情報に基づいて当該送信部を制御する
請求項11に記載の電力線通信システム。 - 複数の受信信号および制御信号を受信する受信部と、
送信周波数あるいは送信タイミングに関する送信仕様を変更可能に構成されている送信部と、
制御部と
を有し、
通信相手である他の電力線通信装置が、送信先を示す識別情報を含む送信要求信号を生成し、当該送信要求信号を電力線通信網に送出し、当該送信要求信号を受け取った他の装置が送出する制御信号を前記受信部で受信し、受信した当該制御信号が送信周波数または送信タイミングを指示する共存制御信号の場合に、前記制御部は、
受信している前記複数の受信信号のうち、前記送信要求信号を発した前記他の電力線通信装置からの希望波以外の非希望波の受信信号強度Pr2を基準値C1と比較し、
当該比較の結果、前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1より大きい(Pr2>C1)ときは、通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定し、
前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1以下(Pr2≦C1)のときは、通信方式の共存を行わないことを決定し、
当該決定または前記設定の制限下で前記送信部を制御する、
電力線通信装置。 - 前記電力線通信装置が、通信相手である前記他の電力線通信装置からの希望波の信号と、前記通信相手以外の電力線通信装置からの非希望波の信号とを受信したときに、前記制御部は、前記非希望波の前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1より小さい(Pr2<C1)場合には、通信方式の共存に関し何の制限がなく信号を送信可能に、前記送信部を制御する
請求項13に記載の電力線通信装置。 - 前記電力線通信装置が、通信相手である前記他の電力線通信装置からの希望波の信号と、前記通信相手以外の電力線通信装置からの非希望波の信号とを受信したときに、前記制御部は、前記非希望波の受信信号強度Pr2が所定の基準値C1より大きい(Pr2>C1)場合で、かつ、次式(1)、すなわち、
Pr1/Pr2>C3…式(1)
(ここで、Pr1:前記希望波の受信信号強度、Pr2:前記非希望波の受信信号強度、C1:通信相手でない通信装置と共存可能か判断するための判定基準値、C3:希望波と非希望波の所望の信号強度比(所望のDU比)を表すパラメータ)が成り立たない場合は、前記通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定し、Pr2>C1であって前記式(1)が成り立つ場合は、前記通信方式の共存を行わないが送信電力を低減することを決定し、当該決定または前記設定の制限下で前記送信部を制御する
請求項13に記載の電力線通信装置。 - 前記制御部は、低減前の送信電力をパラメータC2で割った値に、低減後の送信電力がなるように前記送信部を制御する
請求項13に記載の電力線通信装置。 - 前記制御部は、1より大きくPr1/Pr2/C3(ここでPr1:前記希望波の受信信号強度、Pr2:前記非希望波の受信信号強度、C3:希望波と非希望波の所望の信号強度比(所望のDU比)を表すパラメータ)以下の値を有するパラメータC2で低減前の送信電力を割った値に、低減後の送信電力がなるように前記送信部を制御する
請求項13に記載の電力線通信装置。 - 前記パラメータC2は、1より大きく前記Pr1/Pr2/C3以下の範囲内で前記制御部によって値の変更が可能である
請求項17に記載の電力線通信装置。 - 電力線通信網に接続され、送信周波数あるいは送信タイミングに関する送信仕様が変更可能な電力線通信装置の送信制御方法であって、
前記電力線通信網に接続され、通信相手である他の電力線通信装置が、送信先を示す識別情報を含む送信要求信号を生成し、当該送信要求信号を前記電力線通信網に送出し、前記電力線通信網に接続され、当該送信要求信号を受け取った他の装置が送出する制御信号と、複数の受信信号を受信するステップと、
前記制御信号が、送信周波数または送信タイミングを指示する共存制御信号の場合に行う、共存制御のためのステップと、
を含み、
前記共存制御のためのステップが、
前記複数の受信信号のうち、前記他の電力線通信装置からの希望波以外の非希望波の受信信号強度Pr2を基準値C1と比較する第1ステップと、
前記比較の結果、前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1より大きい(Pr2>C1)ときは、通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定し、前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1以下のときは、通信方式の共存を行わないことを決定する第2ステップと、
前記決定または前記設定の制限下で信号の送信を制御する第3ステップと、
を含む電力線通信装置の送信制御方法。 - 電力線通信網に接続されている第1通信装置および第2通信装置を含む電力線通信システムの送信制御方法であって、
前記第1通信装置が、送信先を示す前記第2通信装置の識別情報を含む送信要求信号を生成し、当該送信要求信号を前記電力線通信網に送出するステップと、
前記電力線通信網に接続され、当該送信要求信号を受け取った他の装置が、制御信号を前記電力線通信網に送出するステップと、
複数の受信信号を受信する前記第2通信装置が、受信した前記制御信号が、送信周波数または送信タイミングを指示する共存制御信号の場合に行う、共存制御のためのステップと、
を含み、
前記共存制御のためのステップが、
受信している前記複数の受信信号のうち、通信相手である前記第1通信装置からの希望波の信号と、前記通信相手以外の通信装置からの非希望波の信号とを受信したときに、前記非希望波の受信信号強度Pr2を基準値C1と比較する第1ステップと、
前記受信信号強度Pr2が前記基準値C1より大きい(Pr2>C1)場合に、次式(1)、すなわち、
Pr1/Pr2>C3…式(1)
(ここで、Pr1:前記希望波の受信信号強度、Pr2:前記非希望波の受信信号強度、C1:通信相手でない通信装置と共存可能か判断するための判定基準値、C3:希望波と非希望波の所望の信号強度比(所望のDU比)を表すパラメータ)が成り立つかを判定する第2ステップと、
前記Pr2>C1であって前記式(1)が成り立たない場合は、通信方式共存のための送信仕様への変更を可能に設定し、前記Pr2>C1であって前記式(1)が成り立つ場合は、通信方式共存のためには前記送信仕様の変更を行わないが送信電力を低減することを決定する第3ステップと、
当該決定または前記設定の制限下で、前記一の通信装置の送信を制御する第4ステップと、
を含む電力線通信システムの送信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038316A JP4735316B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038316A JP4735316B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007221356A JP2007221356A (ja) | 2007-08-30 |
JP2007221356A5 JP2007221356A5 (ja) | 2008-11-13 |
JP4735316B2 true JP4735316B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38498157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006038316A Expired - Fee Related JP4735316B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4735316B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5872026B2 (ja) | 2012-04-05 | 2016-03-01 | 三菱電機株式会社 | 充電制御装置および充電設備 |
JP2017157973A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
CN106411361A (zh) * | 2016-06-22 | 2017-02-15 | 贵州电网有限责任公司贵阳供电局 | 一种基于中压电力载波的用电信息采集系统及其控制方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019618A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | システム共存を可能とする送受信装置及び送受信方法 |
JP2007019669A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 電力線通信用モデム、宅内系plcモデムおよびアクセス系plcモデム |
JP2007019663A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム |
JP2007019640A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信システム及び通信方法 |
JP2007019662A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Sony Corp | 電力線搬送通信システム、電力線搬送通信方法、通信装置 |
JP2007019639A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置及び通信方法 |
JP2007028492A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sony Corp | 電力線搬送通信システム、通信方法、通信装置 |
-
2006
- 2006-02-15 JP JP2006038316A patent/JP4735316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019618A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | システム共存を可能とする送受信装置及び送受信方法 |
JP2007019669A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 電力線通信用モデム、宅内系plcモデムおよびアクセス系plcモデム |
JP2007019663A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム |
JP2007019640A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信システム及び通信方法 |
JP2007019662A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Sony Corp | 電力線搬送通信システム、電力線搬送通信方法、通信装置 |
JP2007019639A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置及び通信方法 |
JP2007028492A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sony Corp | 電力線搬送通信システム、通信方法、通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007221356A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038438B2 (ja) | 無線トランシーバからの送信電力依存低減放射 | |
JP5758360B2 (ja) | 通信方法、及び電力線通信システム | |
JP4852246B2 (ja) | 通信装置、集積回路、及び通信方法 | |
JP6479315B2 (ja) | 電力ライン通信におけるprime、s−fsk及びg3デバイスの共存 | |
JP4764880B2 (ja) | システム間共存を可能とする通信装置 | |
JP2009504015A (ja) | 雑音環境における資源のフレキシブルなスケジューリング | |
KR20060126907A (ko) | 오디오-비디오 컨텐트를 전달하기 위한 초광대역무선/전력선 통신 시스템 | |
US10009688B2 (en) | Digital communication system for loudspeakers | |
JP4462216B2 (ja) | 電力線通信装置、電力線通信ネットワークシステム、及び電力線通信方法 | |
US20170006154A1 (en) | Multi-operator vectoring in digital subscriber line modems | |
JP2007019618A (ja) | システム共存を可能とする送受信装置及び送受信方法 | |
KR20080059172A (ko) | 통신 시스템 공존을 가능하게 하는 통신 장치 및 공존 방법 | |
JP4735316B2 (ja) | 電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法 | |
CN102833862B (zh) | 通讯方法、基站和终端设备 | |
CN1716989B (zh) | 降低上行信号功率的系统和方法 | |
JP2007214784A (ja) | 電力線通信装置とその通信制御方法 | |
JP2010124394A (ja) | 電力線搬送通信装置 | |
WO2010026835A1 (ja) | 電力線通信装置および電力線を用いて通信するための方法 | |
JP2010171579A (ja) | 電力線搬送通信システム | |
JP4835392B2 (ja) | 電力線通信装置及び電力線通信ネットワークシステム | |
JP5156920B2 (ja) | 電力線搬送通信装置 | |
JP4181492B2 (ja) | 制御監視用通信システムおよび変調方式の設定方法 | |
JP5205605B2 (ja) | 電力線搬送通信装置 | |
JP5595344B2 (ja) | 通信装置、集積回路、及び通信方法 | |
Koch | Power line communications and hybrid systems for home networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |