JP4730859B1 - wheelchair - Google Patents
wheelchair Download PDFInfo
- Publication number
- JP4730859B1 JP4730859B1 JP2010168328A JP2010168328A JP4730859B1 JP 4730859 B1 JP4730859 B1 JP 4730859B1 JP 2010168328 A JP2010168328 A JP 2010168328A JP 2010168328 A JP2010168328 A JP 2010168328A JP 4730859 B1 JP4730859 B1 JP 4730859B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- wheelchair
- main wheel
- support frame
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Flushing Toilets (AREA)
Abstract
【課題】わずかに腰を浮かすだけで座面を開口させることができ、移動や立ち上がることなく用を足すことが可能で、排泄時における使用者や介護者への負担を大幅に軽減できる車椅子の提供。
【解決手段】座面の周囲に支持フレーム2を配置すると共に、支持フレーム2の上に座部3を架設し、座部3を左座部63と右座部64とに二分し、支持フレーム2の中央を開口すべく、左座部63及び右座部64をそれぞれ外側上方へスライド可能としてある。
【選択図】図1[PROBLEMS] To provide a wheelchair that can open a seating surface with a slight lift, can be used without moving or standing, and can greatly reduce the burden on the user and caregiver during excretion. Provided.
A support frame is arranged around a seating surface, a seat part is erected on the support frame, and the seat part is divided into a left seat part and a right seat part. The left seat portion 63 and the right seat portion 64 can be slid outward and upward to open the center of the two.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、乗り降りすることなく用を足せる車椅子に関する。 The present invention relates to a wheelchair that can be used without getting on and off.
車椅子を使用している障害者や病人が用を足す場合には、便器の近傍で手すりにつかまって立ちあがり、車椅子から便器に移動してから便座に座って用を足し、その後、手すりにつかまって再度車椅子に座りなおすのが一般的である。
このような車椅子と便器との乗り移り動作は障害者や病人にとって負担が大きいだけでなく、安全面でも問題があり、介護者を必要とすることが多い。
しかし、深夜等に介護者を呼ぶことによる精神的な苦痛もあり、介護者にとっても障害者や病人を立ち上がらせたり移動させるのは重労働であった。
When a disabled person or sick person using a wheelchair adds work, he stands by holding a handrail near the toilet bowl, moves from the wheelchair to the toilet bowl, sits on the toilet seat, and then holds the handrail. It is common to sit down again in a wheelchair.
Such a transfer operation between a wheelchair and a toilet is not only a heavy burden for a handicapped person or a sick person, but also has a safety problem and often requires a caregiver.
However, there was a mental pain caused by calling a caregiver at midnight, etc., and it was hard work for a caregiver to get up and move a disabled or sick person.
そこで、座面に座ったままで用を足せる車椅子が種々提案されている。
例えば、非特許文献1には、座面の中央部に孔があいており、座面の孔を便器開口部の上方に一致させることにより、座面に座った状態で用を足せる水回り用の車椅子が記載されている。
また、特許文献1には、座面部に貫通穴を形成し、左右の側部フレームにそれぞれ回転可能に支持され、倒して並べた状態では座面部と面一となって、貫通穴を閉鎖する第1閉鎖部材及び第2閉鎖部材を備えた車椅子が記載されている。
Therefore, various wheelchairs that can be used while sitting on a seat have been proposed.
For example, in Non-Patent
Further, in
しかし、非特許文献1に記載の車椅子は、排泄用の大きな孔が座面に形成されているので、座った時に不安定で非常に座り心地が悪く、通常の生活や移動に用いるには適していない。
また、特許文献1に記載の車椅子は、座面から立ち上がらないと、観音開き状の閉鎖部材を回動させて貫通穴を開閉することができないので、車椅子と便器との間の移動が不要であるとはいえ、立ったり座ったりの負担は解消することができない。
本発明は、わずかに腰を浮かすだけで座部を開口させることができ、移動や立ち上がることなく用を足すことが可能で、排泄時における使用者や介護者への負担を大幅に軽減できる車椅子の提供を目的とする。
However, since the wheelchair described in Non-Patent
In addition, since the wheelchair described in
The present invention is a wheelchair that can open a seat with a slight lift, can be used without moving or standing, and can greatly reduce the burden on the user and caregiver during excretion The purpose is to provide.
本発明の車椅子は、座面の周囲に支持フレームを配置すると共に、該支持フレームの上に座部を架設して成り、前記座部を左座部と右座部とに二分し、前記左座部及び右座部は、座面の前後方向に延びる複数の板材を可撓性シートで連結して形成され、前記支持フレームの中央を開口すべく、前記左座部及び右座部をそれぞれ外側上方へスライド可能としてある。
以下の構成を採用してもよい。
前記支持フレームを支持する基台フレームの前部両側に大径の主輪及び小径の補助輪をそれぞれ設け、前記基台フレームの後部両側に方向変換可能なキャスターをそれぞれ設け、大径の主輪の外側にハンドリムを装着した構成。
この場合、前記補助輪は、その下端が前記主輪の下端よりも高い位置と低い位置との間を昇降可能である構成。
また、前記主輪を前記補助輪及びキャスターよりも幅方向外側に設け、前記ハンドリムを着脱可能、あるいは、前記主輪に対して接離可能とした構成。
足踏み操作により前記主輪を駆動する駆動装置を設けた構成。
The wheelchair according to the present invention includes a support frame disposed around a seating surface, and a seat portion erected on the support frame. The seat portion is divided into a left seat portion and a right seat portion, and the left The seat portion and the right seat portion are formed by connecting a plurality of plate members extending in the front-rear direction of the seat surface with a flexible sheet, and the left seat portion and the right seat portion are respectively opened to open the center of the support frame. It is possible to slide outward and upward.
The following configuration may be adopted.
A large-diameter main wheel is provided with a large-diameter main wheel and a small-diameter auxiliary wheel on both sides of the front portion of the base frame that supports the support frame, and is provided with a caster capable of changing direction on both sides of the rear portion of the base frame. A configuration with a hand rim attached to the outside.
In this case, the auxiliary wheel can be moved up and down between a position where the lower end is higher and lower than the lower end of the main wheel.
Further, the main wheel is provided on the outer side in the width direction than the auxiliary wheel and the caster, and the hand rim can be attached or detached, or can be brought into contact with or separated from the main wheel.
A configuration in which a driving device that drives the main wheel by a stepping operation is provided.
前記支持フレームの両側部に肘掛部を起倒自在に設けた構成。
前記左座部及び右座部の外側部にそれぞれ操作部を固定し、該操作部を前記肘掛部に昇降可能に、かつ、上限位置及び下限位置で固定可能に取り付けた構成。
前記座部の後方に背もたれ板を立設し、前記支持フレームに前記背もたれ板を後方から支持する板バネを設けた構成。
前記座部の高さを調節可能とした構成。
Structure in which a armrest portion freely raised or lowered on both sides of the front Symbol support frame.
A configuration in which an operation part is fixed to each of the left seat part and the outer part of the right seat part, and the operation part is attached to the armrest part so as to be movable up and down and fixed at an upper limit position and a lower limit position.
A configuration in which a backrest plate is erected on the rear side of the seat portion, and a leaf spring is provided on the support frame to support the backrest plate from behind.
The structure which enabled adjustment of the height of the said seat part.
請求項1に係る発明によれば、排泄の際には、車椅子を便器に接近させて支持フレームを便座の上方に設置し、腰をわずかに浮かして左座部及び右座部を外側上方にスライドさせるだけで、支持フレームの中央が大きく開口されるので、使用者は直接既設の便器の便座に腰かけて用を足すことができ、また、排泄後は便座からわずかに腰を浮かして、左座部及び右座部を引き下げることにより再度座部が閉じるので、使用者は座部に腰を下ろすことができ、この結果、使用者が排泄のたびに立ち上がったり移動する必要がなく、使用者及び介護者への負担を大幅に軽減することが可能である。
さらに、左座部及び右座部をスムーズにスライドさせることができ、座部の強度が高いので使用者の身体を安定して支持することが可能である。
According to the first aspect of the present invention, when excreting, the support frame is placed above the toilet seat with the wheelchair approaching the toilet, the waist is slightly lifted, and the left seat portion and the right seat portion are outwardly upward. By simply sliding, the center of the support frame opens greatly, so the user can sit directly on the toilet seat of the existing toilet bowl, and after excretion, the user can float slightly from the toilet seat and left Since the seat is closed again by pulling down the seat and the right seat, the user can sit down on the seat, so that the user does not have to stand up or move every time they excrete. And the burden on the caregiver can be greatly reduced.
Furthermore, the left seat and the right seat can be smoothly slid, and the strength of the seat is high, so that the user's body can be stably supported.
請求項2に係る発明によれば、便器の後部側面に温水噴出装置等の機器が取り付けてあっても、車椅子を後ろ向きに便器に接近させた時、大径の主輪がこれらの機器に当たらないのでスムーズに奥へ進める。
また、狭いトイレ内でも小径の補助輪によって容易に便器に対して位置合わせすることができる。
請求項3に係る発明によれば、細かい方向転換等が必要な場合に補助輪を降ろして、主輪に代わって車椅子を駆動させることができ、不要時は補助輪を上げて、大径の主輪による効率的な走行を行なうことができる。
According to the second aspect of the present invention, even if a device such as a hot water jetting device is attached to the rear side surface of the toilet bowl, when the wheelchair is approached backwards, the large-diameter main wheel hits these appliances. Since there is no, proceed smoothly.
In addition, even in a narrow toilet, it can be easily aligned with the toilet bowl by a small-diameter auxiliary wheel.
According to the invention according to
請求項4に係る発明によれば、ハンドリムを取り外し、又は、主輪に接近させることにより、車椅子全体の幅を狭くすることができるので、狭いトイレの入り口等でも通過することが可能である。
請求項5に係る発明によれば、手の自由が利かない使用者であっても、足での操作により簡単に主輪を駆動させて走行することができる。
According to the invention which concerns on
According to the fifth aspect of the present invention, even a user who cannot use his / her hands can easily drive the main wheel by driving with his / her foot .
請求項6に係る発明によれば、肘掛部を倒して座面の側方を開放することにより、ベッド等と車椅子の間を簡単に移動することができる。
請求項7に係る発明によれば、操作部を操作することに簡単に座部を開口することが可能であり、意図的に操作することなく座部が移動するのを防止できる。
請求項8に係る発明によれば、使用者の身体を板バネが背もたれを介して後方から受けるので、緩衝性があって居住性が高まる。
請求項9に係る発明によれば、便器の高さに応じて座部の高さを調節することができる。
According to the invention which concerns on
According to the seventh aspect of the invention, it is possible to easily open the seat portion by operating the operation portion, and it is possible to prevent the seat portion from moving without intentional operation.
According to the invention which concerns on
According to the invention which concerns on
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1〜9は、本発明の実施例1を示す。
本実施例の車椅子は、図1〜図4に示すように、上面が矩形の座面となっている基台フレーム1と、基台フレーム1で支持されて座面の周囲に配置された支持フレーム2と、支持フレーム2の上に架設された座部3と、基台フレーム1の前部両側にそれぞれ設けられた大径の主輪4及び小径の補助輪5と、基台フレーム1の後部両側にそれぞれ設けられたキャスター6とを備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 9 show Example 1 of the present invention.
As shown in FIGS. 1 to 4, the wheelchair of the present embodiment has a
基台フレーム1及び支持フレーム2は、金属パイプ、L型鋼等の強度が高い材料を組み立てて成り、基台フレーム1は、前部両側に立設した前支柱7と、後部両側に立設した後支柱8と、前支柱7及び後支柱8の下端部間を連結した下枠9とを有する。
支持フレーム2は、座面の前縁に沿って配置され、左右の前支柱7の上端間に架設された前枠10と、座面の後縁に沿って配置され、左右の後支柱8の上端間に架設された後枠11と、座面の側縁に沿って配置され、前支柱7及び後支柱8の上端間に架設された側枠12と、前枠10と平行に配置され、前枠10の上面及び前面を覆う断面逆L字形の前部昇降枠13とを有する。
The
The
図5に示すように、基台フレーム1の前支柱7は空洞で下面が開口し、前支柱7の内部には下面を通して下部支柱14が摺動可能に嵌合されている。また、左右の下部支柱14の下端間には踏み板15が架設され、踏み板15の下面両側にそれぞれ補助輪5が装着されている。
また、2本の短いレバーの端部どうしを軸着して成る第1連結リンク16の一端が下部支柱14の上端に軸着され、第1連結リンク16の他端が前支柱7の内面上部に軸着されている。
さらに、2本の長いレバーの端部どうしを軸着して成る第2連結リンク17の一端が第1連結リンク16の中間連結部に軸着され、第2軸着リンク17の他端がスライドプレート18に軸着されている。
As shown in FIG. 5, the
Further, one end of the
Furthermore, one end of the
前枠10の中央部には下方に向けてガイドプレート19が設けられ、ガイドプレート19の裏面にスライドプレート18が上下動可能に重合されている。
また、ガイドプレート19には上下に長い孔73が形成され、スライドプレート18を貫通する雄ネジ74が孔73に摺動可能に挿通され、雄ネジ74の先端に操作ノブ20が螺合されている。
したがって、操作ノブ20を締め込むことにより、スライドプレート18と操作ノブ20とで前枠10を挟みつけ、スライドプレート18をガイドプレート19に対して固定することができる。
さらに、前支柱7とガイドプレート19との間において、前枠10には、スライドプレート18が下降した時に第2連結リンク17に当たって、これを真直ぐに延ばす堰板22が設けられている。
また、下部支柱14と前支柱7との間には、下部支柱14を押し上げようとする押しバネ21が介在される。
A
In addition, a
Therefore, by tightening the
Further, between the
In addition, a
通常の走行時には、図5に示すように、スライドプレート18が上昇した位置で固定され、補助輪5もその下端が主輪4の下端、すなわち、走行面Lよりも高い引き込み位置に上昇している。
この時、操作ノブ20は締め込んであり、第1連結リンク16は中間連結部が内側に向くよう屈曲し、第2連結リンク17も屈曲している。
補助輪5を用いるときは、操作ノブ20を緩めてから、主輪4の下端と補助輪5の下端とが同じ高さになるまで踏み板15を踏み下げる。すると、踏み板15に取り付けられた下部支柱14が下がり、下部支柱14に連結された第1連結リンク16及び第1連結リンク16に接続された第2連結リンク17が次第に伸びて、第2連結リンク17と連結されたスライドプレート18が下降する。
During normal traveling, as shown in FIG. 5, the
At this time, the
When the
さらに、操作ノブ20を両手で押し下げると、図6に示すように、第2連結リンク17が堰板22に当たって真直ぐに延び、第2連結リンク17に押された第1連結リンク16が延びて補助輪5が主輪4よりも低い位置まで下がる。
第1連結リンク16は、いったん直線状に延びた後で反対側に少し曲がるが、前支柱7に当たって反対側には一定角度以上曲がることができず、しかも、押しバネ21で上方へ押されているため、直線状に延びてから元のように内側に屈曲できず、この結果、補助輪5は下降した位置でロックされる。
補助輪5を上昇させるには、操作ノブ20を緩めて引き上げればよい。
操作ノブ20を押し下げる力が足りない場合は、主輪4の下に台A(図3参照)をあてがうなどして持ち上げながら行えば、容易に押し下げることができる。
Further, when the
The first connecting
In order to raise the
If there is not enough force to push down the
図3の(ロ)及び図7に示すように、前支柱7の中間部からは前方に向けて主輪支持アーム23が張り出し、主輪支持アーム23の上部を主輪4のシャフト24が貫通し、主輪支持アーム23の下部を支持軸25が貫通している。主輪4はシャフト24に回転可能に、且つ、摺動不能に嵌合されている。
シャフト24には第1スプロケット26が固定され、支持軸25には第2スプロケット27と第2スプロケット27に固定された雄側コーンカップリング29とが回転可能に、且つ、摺動不能に嵌装されている。また、第1スプロケット26と第2スプロケット27とがチェーン28で連結されている。
As shown in FIGS. 3B and 7, the main
A
雄側コーンカップリング29の内側において、支持軸25には雌側コーンカップリング30が回転可能に、且つ、雄側コーンカップリング29に対して接離可能に嵌装されている。
雌側コーンカップリング30には足踏みペダル31及びストッパ32が取り付けられ、足踏みペダル31を下限まで踏み込むと、ストッパ32が踏み板15に当たって雌側コーンカップリング30の回転が止まるようになっている。
雌側コーンカップリング30の内側には筒体33が連動して軸方向に移動するよう設けられ、筒体33が支持軸25にキー35によって回転不能に嵌合されている。
また、筒体33と雌側コーンカップリング30との間には捩じりバネ34が介在され、足踏みペダル31が下限位置に達して回転が止まると、捩じりバネ34の復元力によって足踏みペダル31は元の上昇した位置へ戻るようになっている。
Inside the male cone coupling 29, a
A
A
Further, a
筒体33の内側端部にはナット36が固定される。左右両側のナット36は逆ネジであって、両側のナット36に左右逆ネジのネジ棒37を螺合してある。ネジ棒37の中間部には回転操作のためのハンドル38が装着されている。
したがって、ハンドル38を操作してネジ棒37を回転させると、左右の筒体33が軸方向逆側へ移動し、筒体33と連動して軸方向へ移動する雌側コーンカップリング30が雄側コーンカップリング29と係脱する。
A
Accordingly, when the handle 38 is operated to rotate the
雌側コーンカップリング30と雄側コーンカップリング29とが係合している時は、足踏みペダル31を踏み込む力が第2スプロケット27、チェーン28及び第1スプロケット26を介して主輪4に伝達され、主輪4が前進方向に回転する。
なお、シャフト24と第1スプロケット26との間にはフリーホイール39が介在され、捩じりバネ34の復元力で足踏みペダル31が上昇するときの回転力は主輪4に伝達されないため、主輪4が後退方向に回転動することはない。
また、足踏みによって走行しない時は、雌側コーンカップリング30と雄側コーンカップリング29との係合を解除して足踏みペダル31を降ろし、フットレストとして利用できる。
When the
A
Further, when the vehicle does not travel by stepping, the engagement between the
主輪4は、車椅子の幅方向において、補助輪5及びキャスター6よりも外側に配置され、図1,図2及び図7に示すように、主輪4の外側には手動で主輪4を駆動させるためのハンドリム40が装着されている。
ハンドリム40は主輪4よりやや小径であり、内側面(主輪4側の面)に複数の突起41が適宜間隔ごとに形成されている。
図7に示すように、突起41には内外方向(車椅子の幅方向)に長孔42が形成され、長孔42に挿通した蝶ネジ43によってハンドリム40が主輪4の内周面に固定されている。
したがって、蝶ネジ43を緩めるとハンドリム40を主輪4に対して接離することができ、蝶ネジ43を外してハンドリム40を主輪4から取り外すこともできる。
ハンドリム40は車椅子の最も外側に位置するので、ハンドリム40を主輪4に接近させるか取り外すと、車椅子全体の幅を狭くすることができる。
The
The hand rim 40 is slightly smaller in diameter than the
As shown in FIG. 7, a
Therefore, when the
Since the
図2、図3及び図4に示すように、基台フレーム1の後支柱8は後枠11を超えて上方へ延び、その上端は後方へ屈曲されて介護者用の握り部8’となっている。
また、後枠11よりも上方において、左右の後支柱8の間には下部受け枠45及び握り部8’と一体となった上部受け枠44が架設され、上部受け枠44及び下部受け枠45の前面に背もたれ板46を、上端側が後方へ向くようやや傾斜させて取り付けてある。
また、後枠11の中央部には、背もたれ板46を後方から支持する板バネ47が装着されている。
なお、背もたれ板46の前面に背クッションを重ねて使用するとさらに快適である。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the
Further, above the
In addition, a
It should be noted that it is more comfortable to use a back cushion on the front surface of the
図3に示すように、基台フレーム1の下枠9の下面後端部には方向変換可能なキャスター6が装着されている。キャスター6は、水平方向に360度回転が可能であり、その上面にボルト48が立設されている。ボルト48は、下枠9を貫通して、下枠9の上面に固定したナットに螺合している。
したがって、ボルト48を回転させることにより、下枠9からキャスター6の下端までの長さを変え、座部3の後部の高さを調整できる。
下枠9には主輪4の後方に臨んでハンドブレーキ49が設置され、ハンドブレーキ49のレバー50を引くと当て金51が主輪4の表面に圧接されて、主輪4の回転を抑制するようになっている。
As shown in FIG. 3, a
Therefore, by rotating the
A
図4に示すように、支持フレーム2の両側には肘掛部52を設置してある。
図8の(イ)に示すように、肘掛部52は、後枠11及び前部昇降枠13の端部間に架設された肘掛支持枠75と、肘掛支持枠75の前後部にそれぞれ取り付けた肘掛支柱53と、肘掛支柱53の上端間に架設した肘掛板54とから成る。
肘掛支柱53の下端には短パイプ55が装着され、短パイプ55は肘掛支持枠75に摺動及び回動自在に嵌合される。
肘掛支持枠75には、肘掛支柱53を前方へ向かって付勢する押しバネ56が設置され、図8の(ハ)に示すように、肘掛板54の後端には後支柱8に着脱可能に係合するフック57が設けられる。
As shown in FIG. 4,
As shown in FIG. 8A, the
A
The
フック57を後支柱8に係合すると、肘掛支柱53が起立して肘掛板54に肘を載せることができる。
一方、押しバネ56を縮めてフック57を後支柱8から外すと、肘掛支柱53及び肘掛板54を外側へ倒すことができる。このため、車椅子をベッドに近付けてベルト等で連結固定した後、肘掛支柱53及び肘掛板54を倒して座部3とベッドとの間に架け渡し、使用者が車椅子とベッドとの間を座ったままで移動する際のブリッジとして利用できる。
When the
On the other hand, when the
図4及び図5に示すように、支持フレーム2の前部昇降枠13は断面逆L字状であり、その両端部に上下方向に長いガイド孔58が形成されている。
また、図9に示すように、前枠10の両端部のガイド孔58と対応した位置には、裏側にナット59を固定した孔が形成され、固定用ノブ60の裏面に突設したボルトをガイド孔58に通してナット59へ螺合してある。
固定用ノブ60を緩めてノブ60とガイド孔58を相対的に上下動させ、再度固定用ノブ60を締めることにより、前部昇降枠13を適宜高さに調節して固定することができる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
Further, as shown in FIG. 9, at the positions corresponding to the guide holes 58 at both ends of the
By loosening the fixing
図1に示すように、座部3は、座面の前後方向に延びる複数の板材61をゴム等の可撓性シート62で連結して成り、幅方向中央において左座部63と右座部64とに二分されている。本実施例では、左座部63及び右座部64はそれぞれ2枚の板材61を有する。
図4に示すように、左座部63及び右座部64の外側端部にはそれぞれ操作部65を固定し、操作部65を肘掛部52の肘掛支柱53に昇降可能に取り付けてある。
操作部65は、図8に示すように、左座部63及び右座部64の外側端部に固定した取っ手66と、取っ手66の上端縁に沿って装着したパイプ67と、パイプ67の内部に配設したピン68とを備える。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 4, an
As shown in FIG. 8, the
取っ手66及びピン68はパイプ67に沿って摺動可能であり、ピン68の前端部には爪69が固着されている。図8の(ロ)に示すように、爪69はパイプ67の下面に軸方向に沿って形成されたスリット70に摺動自在に係合し、爪69の下端部が取っ手66の前端に臨んでいる。
取っ手66を前方へ摺動させると、取っ手66が爪69を押し、ピン68は取っ手66に連動して前方へ摺動する。また、パイプ67の内部には、取っ手66及びピン68を前後方向一方(図に示す例では後方)へ付勢するバネ71が設置されている。
パイプ67の両端部は、前後の肘掛支柱53にそれぞれ上下動可能に嵌合され、一方(図に示す例では後方)の肘掛支柱53の上下端部にはピン68の端部を抜挿する受け孔72が形成されている。
ピン68が受け孔72に挿入されている時は、操作部65を昇降させることはできないが、取っ手66を移動させてバネ71を押し縮め、ピン68を受け孔72から脱出させると、操作部65を肘掛支柱53に沿って移動させることができる。
The
When the
Both ends of the
When the pin 68 is inserted into the receiving
図4の(イ)及び図8に示すように、操作部65が下限位置にあってピン68を下方の受け孔72に挿入してある時は、左座部63及び右座部64が面一に並んで支持フレーム2上に敷設され、板材61が前部昇降枠13と後枠11との間に架設される。
図4の(ロ)に示すように、操作部65が上限位置にあってピン68を上方の受け孔72に挿入してある時は、操作部65に連結された左座部63及び右座部64が外側上方へスライドし、支持フレーム2の中央が開口する。
As shown in FIGS. 4A and 8, when the
As shown in FIG. 4B, when the
車椅子に乗ったままで用便する際には、トイレ内で車椅子を後ろ向きに便器に接近させ、両側の主輪4、補助輪5及びキャスター6を便器の両側に配置すると共に、支持フレーム2を便座の上方に合わせる。
この時、車椅子がトイレの入り口を通過しにくければ、ハンドリム40を取り外すか、主輪4に接近させて車椅子の幅を狭くする。
また、狭いトイレ内で車椅子の方向転換が難しい場合は、補助輪5を降ろして主輪4に代えて操作する。
When using a wheelchair while riding in a wheelchair, the wheelchair is approached backwards in the toilet and the
At this time, if it is difficult for the wheelchair to pass through the entrance of the toilet, the
When it is difficult to change the direction of the wheelchair in a narrow toilet, the
次いで、腰を左右交互にわずかに浮かしながら、左右の操作部65を交互に引き上げ、左座部63及び右座部64を外側上方へスライドさせてから、上限位置で操作部65をロックする。すると、支持フレーム2の中央が開口し、便器の便座が現れるので、使用者は、露出した便座に直接座って用を足すことができる。
また、使用者が便座に座ると、車椅子には使用者の体重が加わらないので、用便に都合の良い位置へ車椅子を簡単に移動させることができる。
座部3の高さが便座の高さと合わない場合は、ボルト48を回転させることによりキャスター6を上下動させて、座部3の後部の高さを調節し、前部昇降枠13を昇降させて、座部3の前部の高さを調節する。但しこの調節は、当初の使用開始時点で常用の便器に合わせて一度セットしておけばよい。
Next, the left and
Further, when the user sits on the toilet seat, the weight of the user is not added to the wheelchair, so that the wheelchair can be easily moved to a position convenient for the toilet.
If the height of the
用便後は、操作部65のピン68によるロックを外し、左右の腰を交互に浮かしながら、左座部63及び右座部64を交互に引き下ろし、下限位置で操作部65をロックする。すると、左座部63及び右座部64が支持フレーム2の上に面一に敷設されて座部3が形成されるので、使用者は元通りにこの座部3の上に座ることができる。
After the stool, the lock by the pin 68 of the
図10及び図11は、本発明の実施例2を示す。
本実施例では、補助輪昇降機構が下部支柱14ではなく踏み板15に取り付けられる。
踏み板15の上面側部に取付フィン76を立設し、取付フィン76に第1連結板77の一端部を軸着すると共に、第1連結板77の他端部に第2連結板78の一端部を軸着してある。
第2連結板78の他端部は操作レバー79の下部に固定され、操作レバー79の上端部には、これと平行なパイプ80の下部が取り付けられている。操作レバー79の下部は主輪支持アーム23に前後方向へ回動可能に軸着されている。
10 and 11 show a second embodiment of the present invention.
In this embodiment, the auxiliary wheel lifting mechanism is attached to the
A mounting fin 76 is erected on the upper surface side of the
The other end of the second connecting
パイプ80の内部には軸棒82を挿通してある。軸棒82は押しバネ83で上方へ付勢され、軸棒82の上端にはノブ81が装着されている。
また、軸棒82の下端にはスライダー84が装着され、スライダー84の先端部は、操作レバー79を貫通して、主輪支持アーム23に形成されたガイド孔85に嵌合されている。
ガイド孔85は、操作レバー79と主輪支持アーム23との軸着部を中心とする円弧に沿って形成され、ガイド孔85の前後両端部には上方へ延びる切欠きが形成されている。
A
In addition, a
The guide hole 85 is formed along an arc centering on the pivoting portion between the operation lever 79 and the main
通常(主輪4で走行する場合)、操作レバー79及びパイプ80は前方へ倒してあり、第2連結板78は一端部が上になるよう傾斜し、補助輪5が主輪4の下端よりも高い位置へ上昇している。
この時、スライダー84がガイド孔85の前端に形成された切欠きに係合しているので、操作レバー79及びパイプ80を回転させることはできず、補助輪5は上昇した位置でロックされている。
Normally (when traveling on the main wheel 4), the operation lever 79 and the pipe 80 are tilted forward, the second connecting
At this time, since the
ノブ81を押して軸棒82及びその下端に装着されたスライダー84を下げるとロックが外れ、操作レバー79及びパイプ80の回転操作が可能となる。ここで、補助輪5の下端がLの高さ(主輪4の下端と同じ高さ)になるまで踏み板15を踏み下げると、操作レバー79がガイド孔85の中間地点に移動するので、さらに操作レバー79を手前一杯まで引き寄せる。
すると、第2連結板78は一端部が下になるよう傾斜し、補助輪5が主輪4よりも下まで下降する。そして、ノブ81を離すと、押しバネ83の付勢力によりスライダー84がガイド孔85の後端に形成された切欠きに係合し、補助輪5は下降した位置でロックされる。
再び補助輪5を上昇させるには、ノブ81を押し下げて操作レバー79を前方へ倒せばよい。
When the
Then, the second connecting
In order to raise the
また、本実施例には、主輪4の足踏み駆動装置を設置せず、主輪支持アーム23の下端に前方へ延びるガイドアーム86を設け、ガイドアーム86の内側にフットレスト87を取り付けてある。
フットレスト87は、使用者の足の長さに応じて位置を変えられるように、ガイドアーム86に対して前後方向へ移動可能に取り付けられている。
その他の構成及び使用方法は実施例1とほぼ同様なので、共通する部分に同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
Further, in this embodiment, a stepping drive device for the
The
Since other configurations and methods of use are substantially the same as those of the first embodiment, common portions are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
1 基台フレーム
2 支持フレーム
3 座部
4 主輪
5 補助輪
6 キャスター
7 前支柱
8 後支柱
8’握り部
9 下枠
10 前枠
11 後枠
12 側枠
13 前部昇降枠
14 下部支柱
15 踏み板
16 第1連結リンク
17 第2連結リンク
18 スライドプレート
19 ガイドプレート
20 操作ノブ
21 押しバネ
22 堰板
23 主輪支持アーム
24 シャフト
25 支持軸
26 第1スプロケット
27 第2スプロケット
28 チェーン
29 雄側コーンカップリング
30 雌側コーンカップリング
31 足踏みペダル
32 ストッパ
33 筒体
34 捩じりバネ
35 キー
36 ナット
37 ネジ棒
38 ハンドル
39 フリーホイール
40 ハンドリム
41 突起
42 長孔
43 蝶ネジ
44 上部受け枠
45 下部受け枠
46 背もたれ板
47 板バネ
48 ボルト
49 ハンドブレーキ
50 レバー
51 当て金
52 肘掛部
53 肘掛支柱
54 肘掛板
55 短パイプ
56 押しバネ
57 フック
58 ガイド孔
59 ナット
60 固定用ノブ
61 板材
62 可撓性シート
63 左座部
64 右座部
65 操作部
66 取っ手
67 パイプ
68 ピン
69 爪
70 スリット
71 バネ
72 受け孔
73 孔
74 雄ネジ
75 肘掛支持枠
76 取付フィン
77 第1連結板
78 第2連結板
79 操作レバー
80 パイプ
81 ノブ
82 軸棒
83 押バネ
84 スライダー
85 ガイド孔
86 ガイドアーム
87 フットレスト
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Base frame 2 Support frame 3 Seat part 4 Main wheel 5 Auxiliary wheel 6 Caster 7 Front strut 8 Rear strut 8 'grip part 9 Lower frame 10 Front frame 11 Rear frame 12 Side frame 13 Front elevating frame 14 Lower strut 15 Stepping board 16 First connection link 17 Second connection link 18 Slide plate 19 Guide plate 20 Operation knob 21 Push spring 22 Dam plate 23 Main wheel support arm 24 Shaft 25 Support shaft 26 First sprocket 27 Second sprocket 28 Chain 29 Male side cone cup Ring 30 Female side cone coupling 31 Foot pedal 32 Stopper 33 Tubular body 34 Torsion spring 35 Key 36 Nut 37 Screw rod 38 Handle 39 Free wheel 40 Hand rim 41 Protrusion 42 Long hole 43 Butterfly screw 44 Upper receiving frame 45 Lower receiving frame 46 Back plate 47 Leaf spring 4 Bolt 49 Hand brake 50 Lever 51 Latch 52 Armrest 53 Armrest strut 54 Armrest plate 55 Short pipe 56 Push spring 57 Hook 58 Guide hole 59 Nut 60 Fixing knob 61 Plate material 62 Flexible seat 63 Left seat 64 Right seat 65 Operating portion 66 Handle 67 Pipe 68 Pin 69 Claw 70 Slit 71 Spring 72 Receiving hole 73 Hole 74 Male screw 75 Armrest support frame 76 Mounting fin 77 First connecting plate 78 Second connecting plate 79 Operation lever 80 Pipe 81 Knob 82 Shaft bar 83 Pressing spring 84 Slider 85 Guide hole 86 Guide arm 87 Footrest
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168328A JP4730859B1 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | wheelchair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168328A JP4730859B1 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | wheelchair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4730859B1 true JP4730859B1 (en) | 2011-07-20 |
JP2012024467A JP2012024467A (en) | 2012-02-09 |
Family
ID=44461705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010168328A Expired - Fee Related JP4730859B1 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | wheelchair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4730859B1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120038128A1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Yosiharu Nimura | Wheelchair |
WO2015028698A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Intellectual Property Ventures, S.L. | Wheelchair having collapsible seat |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015075818A1 (en) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 順次 中村 | Foldable commode wheelchair |
JP5905565B1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-04-20 | 株式会社 ドリーム・ダブル | wheelchair |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000060903A (en) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Akio Okino | Wheelchair having cut part in seating surface |
JP2001061897A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Naniwa Kigyo Danchi Kyodo Kumiai | Wheelchair |
JP2002102292A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Shigeru Kuroda | Wheelchair |
JP2003522571A (en) * | 2000-02-17 | 2003-07-29 | リカルド・ヴァン・セーヌス・ネーダーランド・ベスローテン・フェンノートシャップ | Device for supporting a seated person and method of adjusting, designing, and / or manufacturing the device |
JP2004321630A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Kazuo Saegusa | Motor-driven wheelchair |
JP2006280398A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Univ Kansai | Foot-driven type wheelchair |
JP2008253654A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Kawashima Selkon Textiles Co Ltd | Cloth spring type chair |
JP2009172108A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Kanazawa Inst Of Technology | Excretion supporting wheelchair |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0767049B2 (en) * | 1989-08-03 | 1995-07-19 | キンセキ株式会社 | Mixed circuit |
JP2885248B2 (en) * | 1989-11-13 | 1999-04-19 | 不二製油株式会社 | Method for producing edible film |
-
2010
- 2010-07-27 JP JP2010168328A patent/JP4730859B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000060903A (en) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Akio Okino | Wheelchair having cut part in seating surface |
JP2001061897A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Naniwa Kigyo Danchi Kyodo Kumiai | Wheelchair |
JP2003522571A (en) * | 2000-02-17 | 2003-07-29 | リカルド・ヴァン・セーヌス・ネーダーランド・ベスローテン・フェンノートシャップ | Device for supporting a seated person and method of adjusting, designing, and / or manufacturing the device |
JP2002102292A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Shigeru Kuroda | Wheelchair |
JP2004321630A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Kazuo Saegusa | Motor-driven wheelchair |
JP2006280398A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Univ Kansai | Foot-driven type wheelchair |
JP2008253654A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Kawashima Selkon Textiles Co Ltd | Cloth spring type chair |
JP2009172108A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Kanazawa Inst Of Technology | Excretion supporting wheelchair |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120038128A1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Yosiharu Nimura | Wheelchair |
US8636298B2 (en) * | 2010-08-12 | 2014-01-28 | Yosiharu Nimura | Wheelchair |
WO2015028698A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Intellectual Property Ventures, S.L. | Wheelchair having collapsible seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012024467A (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU770093B2 (en) | Adjustable elevating toilet seat | |
TWI231207B (en) | Wheelchair with automatic braking | |
US20100148542A1 (en) | Multi-purpose chair | |
JP2003521952A (en) | Wheelchair with aerobic attachment | |
JP4730859B1 (en) | wheelchair | |
US8177248B2 (en) | Wheelchair with manual lift and methods of using same | |
US8151380B2 (en) | Wheelchair with enhanced toilet accessibility | |
JP2017042503A (en) | Hand rail for toilet bowl | |
JP6263496B2 (en) | Chair | |
US3095235A (en) | Hydraulically operated bed chair | |
US7793364B1 (en) | Wheelchair with enhanced toilet accessibility | |
US7686319B1 (en) | Double amputee conveyance | |
JP4787378B1 (en) | wheelchair | |
JP2007090020A (en) | Self transferring wheelchair | |
JP3560924B2 (en) | Multifunctional wheelchair | |
US11331232B1 (en) | Wheelchair improvement kit and manual wheelchair | |
JP5067806B2 (en) | Reclining wheelchair | |
WO2021224777A1 (en) | Apparatus for assisting a user into a squat position | |
JP6082376B2 (en) | Transfer device | |
JPS6159734B2 (en) | ||
US20120056404A1 (en) | Manual wheelchair lift and methods of using same | |
EP0826355B1 (en) | A foldable wheelchair | |
JP4504176B2 (en) | Wheelchair for bathing | |
JP2005118144A (en) | Folding wheelchair | |
JP6678419B2 (en) | Wheelchair with lifting function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |