Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4728602B2 - 真空室に基板を装填するためのロードロック装置 - Google Patents

真空室に基板を装填するためのロードロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4728602B2
JP4728602B2 JP2004195754A JP2004195754A JP4728602B2 JP 4728602 B2 JP4728602 B2 JP 4728602B2 JP 2004195754 A JP2004195754 A JP 2004195754A JP 2004195754 A JP2004195754 A JP 2004195754A JP 4728602 B2 JP4728602 B2 JP 4728602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load lock
inlet opening
lock chamber
chamber
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004195754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039265A (ja
Inventor
ベレーシャ トーマス
Original Assignee
バット ホールディング アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バット ホールディング アーゲー filed Critical バット ホールディング アーゲー
Publication of JP2005039265A publication Critical patent/JP2005039265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728602B2 publication Critical patent/JP4728602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、真空室に基板を装填するためのロードロック装置に関し、該ロードロック装置は、その前面に位置する外気領域からロードロック室内側の内部空間に基板を導入するための少なくとも一つの入口開口と、前記ロードロック室内部空間と真空室の内部空間とをバルブを介して接続するための少なくとも一つの出口開口とを有するロードロック室と、入口開口と協働する少なくとも一つの真空ドアとからなり、該真空ドアは、少なくとも一つの支持ロッドを介して駆動装置と連結し、入口開口が開く位置とロードロック室の接触面に接して入口開口を閉じる位置との間を前記駆動装置により制御される閉塞部材を有する。
上述した形式のロードロック装置は知られている。かかる形式のロードロック装置は、特に、半導体の製造プラントにおいて使用されている。これらのロードロック装置は外気領域から装置の真空領域へ基板(ワークピース)を導入するために用いられている。半導体技術分野においては、これら基板は、特に、ウェファー、例えばシリコンウェファーである。
慣用的なスライドバルブやプレートバルブの種々の形式のものが、ロードロック室の出口開口と真空室との間に配設されている。
ロードロック室は入口開口を閉塞する真空ドアを備えている。この種の真空ドアは、例えば特許文献1又は特許文献2に知られている。前者引用例の装置においては、二つのピストン‐シリンダユニットにより弁プレートのL型作動シーケンスが実行される。後者引用例の装置においては、開口が配置された壁部に対してハウジングが旋回可能に支持されている。該ハウジングに第1の複数シリンダボアが形成され、ピストンロッドが弁プレートを支持する複数の流体ピストンが移動可能に装着されている。弁プレートはこれらピストンにより、開口が開放される開放位置と開口が覆われるが壁面から離間している位置との間を移動する。更に、第2の複数のシリンダボアがハウジングに設けられており、ハウジングを揺動する流体ピストンが移動可能に装着されている。これらの流体ピストンの作動により、ハウジングが揺動し、弁プレートが壁面に押圧され、開口が真空的密に閉塞される。
壁面の開口を真空閉塞する他の閉塞装置が特許文献3により知られる。この閉塞装置は、特に、複数のスロット状開口を開放及び閉塞するのに適している。閉塞プレートは、開放位置と閉塞位置との間をL型作動を行う。
例えば、半導体技術においては、基板が真空室に導入されるときに、できる限り粒子付着による汚染のないことがしばしば要求される。かかる目的のためには、入口側開口の前面における外気領域はできる限り粒子のない大気で満たされていなければならない。そのために、真空装置はクリーンルーム中に配置されている。更に、入口側開口の軸に垂直な濾過空気の空気流が、入口側開口の前面の外気領域に流入するように案内される。
従来のロードロック装置においては、入口開口の前面領域に配置される真空ドア部材が、この領域に流入する空気流の層流と比較的激しく干渉し、過流及び/又は阻止状態を形成して、基板表面をクリーンに維持するための空気流の効果を減少させる不利益を有していた。更にまた、真空ドアの相互に移動する駆動装置の部材によって(二つの部材間の摩擦によって)粒子がこの領域中に発生し、これら粒子が基板上に定着する。真空ドアの駆動装置は、通常、気体ピストン‐シリンダユニットを有する。これらはリークする可能性があり、粒子を含む気体が漏出して、基板上に不都合な粒子を付着させる可能性がある。
US6056266A DE19633798A1 US6427973B1
本発明の主要な目的は、入口開口の前面領域に案内流入される空気流との干渉を少なくし、空気流ができる限り好ましい層流であるロードロック装置を提供するにある。本発明の他の目的は、入口開口の前面に位置する外気領域において発生する粒子をできる限り少なくするロードロック装置を提供するにある。
本発明によれば、真空室に基板を導入するためのロードロック装置において、当該入口開口の前面に位置する外気領域から当該ロードロック室の内方に位置する内部空間に基板を導入するための少なくとも一つの入口開口と、当該真空室の内部空間と当該ロードロック室の内部空間とをバルブを介して接続するための少なくとも一つの出口開口とを備えるロードロック室を有し、入口開口のそれぞれと協働するとともに、少なくとも一つの支持ロッドを介して駆動装置と連結し、該駆動装置により当該入口開口を開放する位置と当該ロードロック室の接触面に接触して当該入口開口を閉塞する位置との間で位置制御されロードロック室の接触面に接触する閉塞部材を有する、少なくとも一つの真空ドアとを備え、当該入口開口の前面に位置する外気領域を考慮して、当該駆動装置が当該ロードロック室の接触面を通って延出し、当該入口開口の軸に垂直な平面の後方に配置されていることを特徴とする。
本発明による駆動装置の構成により、入口開口の前部に位置する外気領域における構造的構成部材がより少なくなり、この領域に案内流入する空気流との干渉が少なくなる。かかる目的のため、入口開口の前面に配置される構造的構成部材、特に、少なくとも一つの閉塞部材および該閉塞部材を支持する少なくとも一つの支持ロッドの端部は空気力学的に有利な構造とすることができる。
本発明による駆動装置の構成により、相互に移動する部材による粒子の発生は、基板が案内される入口開口の前部に位置する外気領域から離れた領域で起こり、基板に付着する危険性は減少する。
このことは、駆動装置を構成する気体ピストン‐シリンダユニットの気体漏れから発生する粒子を含む気体についてもいえる。更に加えて、本発明の有利な実施例においては、少なくとも部分的空間における少なくとも一つのカバープレートにより行うことができる。
本発明の詳細と更なる利点とを、図に示す好ましい実施例を参照して以下に説明する。以下の記載から本発明の更なる目的が明らかとなるであろう。
〔実施例〕図1乃至図4は、バルブによって真空室1に結合された状態の本発明によるロードロック装置を示す。ロードロック装置は、入口開口4と出口開口5とを備える内部空間3と、入口開口4と協働する真空ドア6とからなる。
出口開口5と真空室1の内部空間7の開口部との間にバルブ8を配置する。バルブ8は従来の真空バルブの形式、特に、プレートバルブまたはスライドバルブに構成することができ、したがって、本出願において詳細に記載する必要はない。
真空ドア6はプレート状の閉塞部材9を有し、その両側端部に支持ロッド10を配設する。支持ロッド10は閉塞部材9からロードロック室2の出口開口5の方向、あるいは真空室1の方向に延出している。本実施例においては、支持ロッド10は入口開口4の軸11と平行に延びている。支持ロッド10は、プレート状の閉塞部材9から隔離した端部において、駆動ユニット15における第1ピストン‐シリンダユニットのピストンロッド13に連結されている。二つの駆動ユニット15が共同して真空ドア6の駆動装置を構成している。各駆動ユニット15は、第1ピストン‐シリンダユニット14と二つの第2ピストン‐シリンダユニット16とを有する。
第2ピストン‐シリンダユニット16は、入口開口の周囲に配置されるロードロック室2の接触面12に閉塞部材9を押圧し、また、ロードロック室2から閉塞部材9を離間させる。第2ピストン‐シリンダユニット16のピストンロッド17は、駆動ユニット15のハウジング18から僅かな距離だけ突出し、比較的大きな直径を有する前端部19を備える。第2ピストン‐シリンダユニット16のピストン20は、反対側に同様に短いピストンロッド21を有し、ピストンロッド17と同様にハウジング18に対しシールされている。ピストンロッド17、21及びピストン20には通孔が設けられ、固定ボルト22が貫通し突出している。駆動ユニット15は、これら固定ボルト22によりロードロック室2に固定されている。
真空ドア6の駆動装置は入口開口4の前面の外気領域23を考慮した平面24(図3)の後方に配置される。この平面24は、閉塞部材9がロードロック室2に接する接触面12(図7)を通って延びており、入口開口4の軸11に垂直に延出している。駆動装置の駆動ユニット15は、入口開口4の前面に位置する外気領域23から見て、カバープレート25により部分的に隠蔽される。図示の実施例においては、カバープレート25はロードロック室2と一体に形成されている。そのため、ロードロック室2の底部及び/又は上部に開口する凹部26がロードロック室2に設けられ、該凹部26に駆動ユニット15が挿入され、各駆動ユニット15のハウジング18におけるピストンロッド13の出口に隣接する領域が凹部26内に配置される。支持ロッド10が挿通する長孔27がカバープレート25に設けられている。
特に、入口開口4が本実施例のように幅広くない場合は、1個の駆動ユニットのみを中央に配置することも考えられ、原理的に可能である。この場合、1個の支持ロッドの一方に第1ピストン‐シリンダユニット14のピストンロッドが設けられ、他方に閉塞部材9が設けられる。支持ロッドは閉塞部材9の中央に係合する。最初に平面24に平行に延びる部分を、ついで平面24に垂直に延びる部分を有し、前者部分の遠隔端にピストンロッドが固定される。
図7に示す閉塞部材9の位置から開始して真空ドア6を閉塞するためには、駆動ユニット15の第1ピストン‐シリンダユニット14が最初に圧縮空気により作動し、図16に示す状態から図15に示す状態に変化する。そのとき、閉塞部材9は図8に示す位置を占め、入口開口4に対向してはいるがロードロック室2の接触面12から隔離している。次いで、第2ピストン‐シリンダユニット16が圧縮空気により作動し、図14に示す状態から図13に示す状態に変化する。閉塞部材9はロードロック室2の接触面12に抗して押圧され、入口開口4は図9に示すように真空的密に閉塞される。
カバープレート25の長孔27に隣接して孔34を形成し、該孔34に駆動ユニット15の固定ボルト22を挿入してロードロック室2に固定する。
更に、図3に、例えばウェファーなどの基板28を有する箱29と操作ロボット30を概略的に示す。操作ロボット30は箱29から基板28を取り出して、閉塞部材9が開放時にロードロック室2の入口開口4に導入する。真空ドア6は閉塞され、バルブ8が開放する。それから、把持手段が真空室1からロードロック室2の内部空間に移動し、基板28を運び込む。
僅かな量の空気が真空室1に流入する可能性のある場合は、ロードロック室2に相応するポンプに接続された脱気路を設けてもよい。
フィルタ装置32を備えるブロワー31が図3に概略的に示されている。入口開口4の前面に位置する外気領域23に、矢印33で概略的に示す空気流が形成される。この空気流はできる限り層流であり、すなわち、いかなる過流もない。閉塞部材9及び支持ロッド10は、少なくとも閉塞部材9と平面24との間に存在する部分は空気力学的形状を有する。閉塞部材9と支持ロッド10の閉塞部材9に続く部分は、入口開口4の前面に位置する外気領域中に、すなわち、平面24の真空室1から離れた側に配置される真空ドア6の唯一の部分である。
支持ロッド10がカバープレート25の周りを案内され、平面24を通ってカバープレート25の側方に移動する場合は、長孔27は省略することも考えられ、可能である。更に、駆動ユニット15を凹部26ではなく、ロードロック室2に置くことも考えられ、可能である。この場合、カバープレートを設けることが好ましく、入口開口4の前面に位置する外気領域23を考慮して駆動ユニットを少なくとも部分的に隠蔽することが好ましい。
本発明によるロードロック装置は、ロードロック室2が複数の入口開口4を有することも可能である。この場合、対応する数の出口開口を設けることが好ましい。またこの場合、対応する数に内部空間を分割し、本実施例の如く入口開口4と出口開口5との間を連続したスロットに形成することが好ましい。入口開口4が複数の場合、分離した真空ドア6により閉塞することが好ましい。入口開口が二つの場合、二つの真空ドア6を水平面に対して対称に構成できる。この場合、上方の真空ドアは、図2を上方からの斜視図として見た形に配置する。駆動ユニット15を軸11の方向に前後に配置することも可能である。平面24から離れて配置された駆動ユニット15に結合される支持ロッド10は相応するように長く構成される。前後に配置された駆動ユニットと面対称に配置された駆動ユニットとを組合せれば、入口開口4の数に対応して4個あるいは6個の真空ドア6を構成することができる。
駆動ユニットは気体ピストン‐シリンダユニットを備えることが好ましいが、他の形式の駆動ユニット、例えば、電気機械的に作動する駆動ユニットも原理的に使用可能である。
閉塞部材9のL型作動は、他のピストン‐シリンダユニットの構成、例えば、本明細書の導入部に記載した特許文献1に開示する構成によっても達成することができる。
駆動ユニットを唯一つのピストン‐シリンダユニットに構成して閉塞部材のL型作動を達成することも考えられ、原理的に可能である。このためには、例えば、相応するガイドリンクが使用できる。そのように構成された駆動ユニットを備えた真空バルブは知られている。
本実施例においては、ロードロック室2は全体が一体に形成されている。このようにすれば簡単且つ製造上有利であるが、多くの部分に分割して構成することも考えられ、可能である。
以上の記載から理解できるように、ここに示す実施例は本発明の技術範囲を制限するものではなく、本技術分野の技術者にとっては、本発明の技術範囲を逸脱することなく種々の変更案が可能である。
上記の記述及び図面は本発明を説明するものであるが、当分野の技術者が本発明の真の思想及び技術範囲を逸脱せずに種々の変更を行えることは明らかであろう。
本発明の一実施例であるロードロック装置の上面からの斜視図で、ロードロック装置はバルブを介して真空室に連結している。 本発明の一実施例であるロードロック装置と真空室の底面からの斜視図で、真空ドアが閉塞状態を示す。 本発明の一実施例であるロードロック装置と真空室の概略的側面図で、ロードロック室及び真空室の内壁は破線で示してあり、ロードロック室の前部に配置された真空装置の一部と本発明によるロードロック装置との関連を示している。 図1に示すロードロック装置の前方からの側面図で、真空ドアが開放状態を示す。 図4のA−Aに沿った部分断面図である。 図4のB−Bに沿った部分断面図である。 図4のC−Cに沿った部分断面図である。 図7に対応する断面図で、閉塞部材が入口側開口と対向した位置でロードロック室から離間している状態を示す。 図7に対応する断面図で、真空ドアが完全に閉塞状態を示す。 本発明による実施例である支持ロッド及び支持ロッドに結合された駆動装置の駆動ユニットを備えた閉塞部材の斜視図である。 図10の駆動ユニットと支持ロッドの拡大側面図である。 図10に示す駆動ユニットと支持ロッドの反対側を示す側面図である。 図11のE−E線に沿った断面図である。 図13に対応する断面図で、閉塞部材がロードロック室から離間している位置の駆動ユニットの状態を示す。 図11のD−D線に沿った断面図である。 図15に対応する断面図で、閉塞部材が完全に開放位置の駆動ユニットの状態を示す。
符号の説明
1 真空室、2 ロードロック室、3 内部空間、4 入口開口、
5 出口開口、6 真空ドア、7 内部空間、8 バルブ、
9 閉塞部材、10 支持ロッド、11 軸、12 接触面、
13 ピストンロッド、14 第1ピストン‐シリンダユニット、
15 駆動ユニット、16 第2ピストン‐シリンダユニット、
17 ピストンロッド、18 ハウジング、20 ピストン、
21 ピストンロッド、22 固定ボルト、23 外気領域、
24 平面、25 カバープレート、26 凹部、27 長孔、
28 基板、30 操作ロボット、31 ブロワー、
32 フィルター装置

Claims (4)

  1. 真空室に基板を導入するためのロードロック装置において、
    内部空間と、外気領域から前記内部空間に基板を導入するための少なくとも1つの入口開口と、前記内部空間と前記真空室の内部空間とをバルブを介して接続するための少なくとも1つの出口開口とを備えるロードロック室と、
    前記ロードロック室の前記入口開口が設けられている端面に接触することにより前記入口開口を閉塞する閉塞部材と、
    前記入口開口から前記ロードロック室の内部空間に向かう方向を後方として、前記ロードロック室を前側から見た場合に前記入口開口から外れており、かつ、前記端面よりも後方に配置されているハウジングと、
    前記入口開口から前記外気領域に向かう方向を前方として、前記ハウジングの前方を少なくとも部分的に隠すように前記ロードロック室に対して固定されている少なくとも1つのカバープレートと、
    前記カバープレートの前方において前記閉塞部材に接続されている少なくとも1つの支持ロッドと、
    前記ハウジングの第1の内部空間から上方または下方に突出するとともに、前記カバープレートの後方において前記少なくとも1つの支持ロッドに接続されている第1ロッドを有し、前記ハウジングに対して前記第1ロッドを上下方向に動かすことにより、前記支持ロッドを上下方向に動かすとともに、前記閉塞部材を、前記入口開口を開放している位置と、前記入口開口に対向する一方で前記ロードロック室から離れている位置との間で駆動する第1駆動手段と、
    前記ハウジングの第2の内部空間から後方に突出するとともに、前記カバープレートの後側において前記ロードロック室に固定されている第2ロッドを有し、前記第2ロッドに対して前記ハウジングを前後方向に動かすことにより、前記閉塞部材を、前記入口開口に対向する一方で前記ロードロック室から離れている位置と、前記ロードロック室に接触して前記入口開口を完全に塞ぐ位置との間で駆動する第2駆動手段とを備えていることを特徴とするロードロック装置。
  2. 請求項1記載のロードロック装置において、
    前記少なくとも1つのカバープレートに上下方向にのびる長孔が開設され、
    前記支持ロッドは軸方向を前後方向とした姿勢で前記長孔に通され、前記第1駆動手段により前記長孔に沿って上下方向に動かされることを特徴とするロードロック装置。
  3. 請求項1または2記載のロードロック装置において、
    前記少なくとも1つのカバープレートと前記ロードロック室とは一体に形成されていることを特徴とするロードロック装置。
  4. 請求項3記載のロードロック装置において、
    前記ロードロック室に前記端面よりも後方において上方または下方に開口しており、かつ、前記第1駆動手段の前記ハウジングにおける前記第1ロッドの出口に隣接する領域と、前記第2駆動手段の前記ハウジングにおける前記第2ロッドの出口に隣接する領域とが配置される少なくとも1つの凹部が形成され、前後方向について前記凹部および前記外気領域を区分する前記ロードロック室の部分が、前記少なくとも1つのカバープレートとして形成されていることを特徴とするロードロック装置。
JP2004195754A 2003-07-14 2004-07-01 真空室に基板を装填するためのロードロック装置 Expired - Lifetime JP4728602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/619,391 2003-07-14
US10/619,391 US6916009B2 (en) 2003-07-14 2003-07-14 Load-lock device for introducing substrates into a vacuum chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039265A JP2005039265A (ja) 2005-02-10
JP4728602B2 true JP4728602B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34062570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195754A Expired - Lifetime JP4728602B2 (ja) 2003-07-14 2004-07-01 真空室に基板を装填するためのロードロック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6916009B2 (ja)
JP (1) JP4728602B2 (ja)
KR (1) KR101114807B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158926A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Canon Inc ロードロック装置および方法
US8794896B2 (en) * 2005-12-14 2014-08-05 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus and zonal airflow generating unit
JP5795162B2 (ja) 2007-05-18 2015-10-14 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド ロードロック高速排気および通気
US10541157B2 (en) 2007-05-18 2020-01-21 Brooks Automation, Inc. Load lock fast pump vent
KR101071955B1 (ko) 2009-05-06 2011-10-11 주식회사 에스알티 게이트 밸브
SG182472A1 (en) 2010-01-29 2012-08-30 Vat Holding Ag Door for sealing an opening
CN101956861B (zh) * 2010-05-06 2012-02-29 东莞宏威数码机械有限公司 密封腔体阀板驱动机构
AT13194U1 (de) * 2012-03-21 2013-08-15 Vat Holding Ag Ventil
CN104752274B (zh) * 2013-12-29 2017-12-19 北京北方华创微电子装备有限公司 工艺腔室以及半导体加工设备
JP6679594B2 (ja) 2014-12-19 2020-04-15 バット ホールディング アーゲー 真空チャンバのチャンバ壁内のチャンバ開口を閉鎖するドア

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168999A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Shinko Electric Co Ltd 縦型半導体製造装置の窒素ガスロードロック室におけるドア開閉装置
DE19633798A1 (de) 1996-08-22 1998-02-26 Vat Holding Ag Einrichtung zum Verschließen einer Öffnung in einem Behälter oder in einer Rohrleitung
US5914493A (en) * 1997-02-21 1999-06-22 Nikon Corporation Charged-particle-beam exposure apparatus and methods with substrate-temperature control
JPH10308427A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Kokusai Electric Co Ltd ドア開閉機構
JPH11135600A (ja) * 1997-08-25 1999-05-21 Shibaura Mechatronics Corp ロボット装置および処理装置
DE19746241C2 (de) 1997-10-20 2000-05-31 Vat Holding Ag Haag Einrichtung zum Verschließen einer Öffnung
CH692821A5 (de) 1998-02-04 2002-11-15 Unaxis Trading Ag Vakuumventilplatte und Vakuumkammeranordnung mit einer solchen.
JP4331430B2 (ja) * 1999-06-02 2009-09-16 東京エレクトロン株式会社 半導体処理システムのゲートバルブ
JP2001015571A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ
JP2003115518A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050012066A1 (en) 2005-01-20
US6916009B2 (en) 2005-07-12
KR20050009139A (ko) 2005-01-24
JP2005039265A (ja) 2005-02-10
KR101114807B1 (ko) 2012-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728602B2 (ja) 真空室に基板を装填するためのロードロック装置
KR101687955B1 (ko) 하전입자 리소그래피 장치 및 진공 챔버에 진공을 발생시키는 방법
JP4371572B2 (ja) 真空処理システムにおける2ピース式スリットバルブインサート
JP2002536597A (ja) 可膨張性スリットバルブ及び可膨張性ゲートバルブ
JP4319434B2 (ja) ゲートバルブ及び真空容器
JPH0842715A (ja) 無しゅう動真空ゲートバルブ
US20120247564A1 (en) Shockless slit valve control
JP6679594B2 (ja) 真空チャンバのチャンバ壁内のチャンバ開口を閉鎖するドア
US6173938B1 (en) Two speed air cylinder for slit valve motion control
KR20100003218A (ko) 적층형 로드 로크 챔버 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20180002250U (ko) 슬릿 밸브 도어들을 구비한 로드 락 챔버
US7270311B1 (en) Pendulum gate valve
JP4891538B2 (ja) ロードポート
CN101532582B (zh) 真空处理设备、控制真空处理设备的方法及器件制造方法
US7748942B2 (en) Dust resistant load port apparatus and mini-environment system
KR101099603B1 (ko) 챔버 및 이를 이용한 기판 처리 방법
US20060124886A1 (en) Gate valve
JP2004087781A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP2024006121A (ja) 真空ウエーハ搬送システム
JP5798403B2 (ja) 連通部開閉装置
KR20220148661A (ko) 반도체 및 평판 디스플레이 장비용 게이트 밸브
CN1060527C (zh) 钢处理用的带填料函的真空密封反应容器
CN101620988A (zh) 堆叠装载锁定室及包含其的衬底处理设备
CN114175225A (zh) 负载锁定装置
CN215749221U (zh) 一种机动车号牌机械抓手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4728602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term