JP4724585B2 - 有機電界発光素子及び発光装置 - Google Patents
有機電界発光素子及び発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4724585B2 JP4724585B2 JP2006097178A JP2006097178A JP4724585B2 JP 4724585 B2 JP4724585 B2 JP 4724585B2 JP 2006097178 A JP2006097178 A JP 2006097178A JP 2006097178 A JP2006097178 A JP 2006097178A JP 4724585 B2 JP4724585 B2 JP 4724585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- film
- organic compound
- organic
- cesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/30—Doping active layers, e.g. electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/324—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/622—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/623—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
図4は本実施例で製造した有機電界発光素子を示す断面模式図である。
発光層5:H−1を成膜速度0.50nm/sec以上0.52nm/sec以下、A−9を成膜速度0.05nm/sec以上0.07nm/sec以下で膜厚30nm
電子輸送層6:E−12を成膜速度0.30nm/sec以上0.32nm/sec以下で膜厚30nm
300時間連続発光後の電流効率 8.9cd/A
変化率 7.3%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて(測定装置:ESCALAB 220i−XLVG/Scientific社製)測定した。その結果、N1s軌道に相応する結合エネルギー400.2eV、399.0eVの2種類のピークA、B、Cs3d5軌道に相応する結合エネルギー726.0eVのピークCが得られた。その中のピークB(399.0eV)とピークC(726.0eV)の面積から前記式(I)に従い配位セシウム比率を算出したところ0.11であった。また、E−12に対するセシウムのモル比は1.2であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、基板温度を70℃以上100℃以下とした以外は実施例1と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 9.6cd/A
変化率 8.6%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー400.1eV、399.0eVの2種類のピークA、B、Cs3d5軌道に相応する結合エネルギー726.0eVのピークCが得られた。その中のピークB(399.0eV)とピークC(726.0eV)の面積から前記式(I)に従い配位セシウム比率を算出したところ0.42であった。また、E−12に対するセシウムのモル比は1.2であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、真空度を5.0×10-3Pa以上7.0×10-3Paとした以外は実施例1と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 3.8cd/A
変化率 7.3%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー400.1eV、398.9eVの2種類のピークA、B、Cs3d5軌道に相応する結合エネルギー726.1eVのピークCが得られた。その中のピークB(398.9eV)とピークC(726.1eV)の面積から前記式(I)に従い配位セシウム比率を算出したところ0.08であった。また、E−12に対するセシウムのモル比は1.2であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、基板温度を150℃以上170℃以下とした以外は実施例1と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 4.2cd/A
変化率 59.2%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー400.1eV、399.0eVの2種類のピークA、B、Cs3d5軌道に相応する結合エネルギー726.0eVのピークCが得られた。その中のピークB(399.0eV)とピークC(726.0eV)の面積から前記式(I)に従い配位セシウム比率を算出したところ0.58であった。また、E−12に対するセシウムのモル比は1.2であった。
図4は本実施例で製造した有機電界発光素子を示す断面模式図である。
発光層5:E−1を成膜速度0.50nm/sec以上0.52nm/sec以下で膜厚30nm
電子輸送層6:E−2を成膜速度0.30nm/sec以上0.32nm/sec以下で膜厚20nm
300時間連続発光後の電流効率 5.8cd/A
変化率 7.9%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー402.6eV、401.4eVの2種類のピークA、B、Li1s軌道に相応する結合エネルギー55.8eVのピークCが得られた。その中のピークB(401.4eV)とピークC(55.8eV)の面積から前記式(II)(n=2)に従い配位リチウム比率を算出したところ0.31であった。また、E−1に対するリチウムのモル比は1.8であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、基板温度を90℃以上120℃以下とした以外は実施例3と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 5.6cd/A
変化率 13.8%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー402.7eV、401.5eVの2種類のピークA、B、Li1s軌道に相応する結合エネルギー55.7eVのピークCが得られた。その中のピークB(401.5eV)とピークC(55.7eV)の面積から前記式(II)(n=2)に従い配位リチウム比率を算出したところ0.41であった。また、E−1に対するリチウムのモル比は1.8であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、真空度を3.0×10-3Pa以上5.0×10-3Pa以下とした以外は実施例3と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 2.3cd/A
変化率 20.7%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー402.7eV、401.5eVの2種類のピークA、B、Li1s軌道に相応する結合エネルギー55.8eVのピークCが得られた。その中のピークB(401.5eV)とピークC(55.8eV)の面積から前記式(II)(n=2)に従い配位リチウム比率を算出したところ0.08であった。また、E−1に対するリチウムのモル比は1.8であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、基板温度を150℃〜170℃とした以外は実施例3と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 2.2cd/A
変化率 65.6%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー402.7eV、401.5eVの2種類のピークA、B、Li1s軌道に相応する結合エネルギー55.7eVのピークCが得られた。その中のピークB(401.5eV)とピークC(55.7eV)の面積から前記式(II)(n=2)に従い配位リチウム比率を算出したところ0.68であった。また、E−1に対するリチウムのモル比は1.8であった。
図4は本実施例で製造した有機電界発光素子を示す断面模式図である。
発光層5:E−1を成膜速度0.50nm/sec以上0.52nm/sec以下、A−3を成膜速度0.05nm/sec以上0.07nm/sec以下で膜厚30nm
電子輸送層6:E−2を成膜速度0.30nm/sec以上0.32nm/sec以下で膜厚20nm
300時間連続発光後の電流効率 10.8cd/A
変化率 6.9%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー399.8eV、398.6eVの2種類のピークA、B、Cs3d5軌道に相応する結合エネルギー726.0eVのピークCが得られた。その中のピークB(398.6eV)とピークC(726.0eV)の面積から前記式(I)に従い配位セシウム比率を算出したところ0.22であった。また、E−2に対するセシウムのモル比は2.8であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、基板温度を70℃以上100℃以下とした以外は実施例5と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 10.6cd/A
変化率 11.7%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー399.7eV、398.6eVの2種類のピークA、B、Cs3d5軌道に相応する結合エネルギー726.0eVのピークCが得られた。その中のピークB(398.6eV)とピークC(726.0eV)の面積から前記式(I)に従い配位セシウム比率を算出したところ0.36であった。また、E−2に対するセシウムのモル比は2.8であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、真空度を5.0×10-3Pa以上7.0×10-3Pa以下とした以外は実施例5と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 2.7cd/A
変化率 12.9%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー399.7eV、398.5eVの2種類のピークA、B、Cs3d5軌道に相応する結合エネルギー726.1eVのピークCが得られた。その中のピークB(398.5eV)とピークC(726.1eV)の面積から前記式(I)に従い配位セシウム比率を算出したところ0.07であった。また、E−2に対するセシウムのモル比は2.8であった。
金属を含有する有機化合物層8を成膜する際に、基板温度を150℃〜170℃とした以外は実施例5と同様の手法により有機電界発光素子を製造する。次に実施例1と同様の手法により素子の電流効率、寿命を評価する。その結果を以下に示す。
300時間連続発光後の電流効率 4.3cd/A
変化率 63.6%
ガラス基板上にクロムを膜厚5nm、次に金を膜厚50nmで成膜し、その上に金属を含有する有機化合物層8と同じ条件で成膜した。得られた膜をX線光電子分光法にて測定したところN1s軌道に相応する結合エネルギー399.8eV、398.6eVの2種類のピークA、B、Cs3d5軌道に相応する結合エネルギー726.1eVのピークCが得られた。その中のピークB(398.6eV)とピークC(726.1eV)の面積から前記式(I)に従い配位セシウム比率を算出したところ0.55であった。また、E−2に対するセシウムのモル比は2.8であった。
2 陽極
3 ホール注入層
4 ホール輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 金属を含有する有機化合物層
9 陰極
Claims (7)
- 陽極と、発光層と、有機化合物及び金属を含有する有機化合物層と、陰極と、をこの順で有し、前記有機化合物層において、前記金属の一部が前記有機化合物と配位結合をし、前記有機化合物層における前記金属の総数に対する前記配位結合に関与している金属の数の比率が0.11以上0.42以下であることを特徴とする有機電界発光素子。
- 前記配位結合に関与している金属の数の比率が0.22以上0.42以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 前記有機化合物に対する前記金属のモル比が0.5以上3.0以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機電界発光素子。
- 前記金属のイオン化エネルギーが7eV以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の有機電界発光素子。
- 前記金属のイオン化エネルギーが5eV以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の有機電界発光素子。
- 前記有機化合物がフェナントロリン誘導体であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の有機電界発光素子。
- 請求項1乃至6の何れか1項に記載の有機電界発光素子を複数有することを特徴とする発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097178A JP4724585B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 有機電界発光素子及び発光装置 |
US11/681,273 US8673457B2 (en) | 2006-03-31 | 2007-03-02 | Organic electroluminescence device and light emitting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097178A JP4724585B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 有機電界発光素子及び発光装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273703A JP2007273703A (ja) | 2007-10-18 |
JP2007273703A5 JP2007273703A5 (ja) | 2009-04-02 |
JP4724585B2 true JP4724585B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38559434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006097178A Expired - Fee Related JP4724585B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 有機電界発光素子及び発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8673457B2 (ja) |
JP (1) | JP4724585B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100830318B1 (ko) * | 2007-04-12 | 2008-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
KR100932935B1 (ko) * | 2008-03-18 | 2009-12-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
US7812346B2 (en) * | 2008-07-16 | 2010-10-12 | Cbrite, Inc. | Metal oxide TFT with improved carrier mobility |
CN102471269B (zh) | 2010-01-15 | 2016-02-03 | 出光兴产株式会社 | 含氮杂环衍生物及含有它的有机电致发光元件 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3529543B2 (ja) | 1995-04-27 | 2004-05-24 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4486713B2 (ja) | 1997-01-27 | 2010-06-23 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JPH10270171A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-10-09 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4514841B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2010-07-28 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4469430B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2010-05-26 | 株式会社アルバック | 蒸着装置 |
EP1399002A4 (en) * | 2001-06-15 | 2007-11-21 | Canon Kk | ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE |
JP2003059657A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
DE60236012D1 (de) | 2001-11-22 | 2010-05-27 | Canon Kk | Lichtemissionselement, herstellungsverfahren dafür und lichtemissionsvorrichtung |
WO2003076549A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Element electroluminescent contenant un compose de coordination metallique |
JP2003282267A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子 |
JP2004095491A (ja) | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Sony Corp | 表示素子 |
JP4683829B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2011-05-18 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 |
JP2005293961A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tdk Corp | 有機el素子及びその製造方法 |
JP4804196B2 (ja) | 2006-03-31 | 2011-11-02 | キヤノン株式会社 | 有機電界発光素子及び発光装置 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006097178A patent/JP4724585B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-02 US US11/681,273 patent/US8673457B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8673457B2 (en) | 2014-03-18 |
US20070231599A1 (en) | 2007-10-04 |
JP2007273703A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11094909B2 (en) | Thin film of metal oxide, organic electroluminescent device including the thin film, photovoltaic cell including the thin film and organic photovoltaic cell including the thin film | |
US9379351B2 (en) | Display element and method for producing the same | |
EP2549837B1 (en) | Method for producing organic electroluminescence element | |
TW200933950A (en) | Electron transport bi-layers and devices made with such bi-layers | |
JP4804196B2 (ja) | 有機電界発光素子及び発光装置 | |
Lee et al. | Realization of an efficient top emission organic light-emitting device with novel electrodes | |
JP2002540566A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス構成部材 | |
JP4724585B2 (ja) | 有機電界発光素子及び発光装置 | |
US20070103055A1 (en) | Organic electroluminescence device, conductive laminate and display | |
TW201031263A (en) | Organic electroluminescent device, display device, and lighting device | |
JP2007027529A (ja) | 電子デバイスおよび電子機器 | |
JP5567407B2 (ja) | 有機電界発光素子の製造方法 | |
JP3849937B2 (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
WO2010110347A1 (ja) | 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法 | |
JP2007141917A (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP2010015786A (ja) | 多色発光表示装置 | |
JP2004158315A (ja) | 有機電界発光素子用電極基板および有機el発光装置 | |
JP2009277984A (ja) | 有機発光素子 | |
KR100738792B1 (ko) | 유기 발광 소자 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4724585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |