Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4720794B2 - マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法、マルチホップ通信ネットワークのノード - Google Patents

マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法、マルチホップ通信ネットワークのノード Download PDF

Info

Publication number
JP4720794B2
JP4720794B2 JP2007149729A JP2007149729A JP4720794B2 JP 4720794 B2 JP4720794 B2 JP 4720794B2 JP 2007149729 A JP2007149729 A JP 2007149729A JP 2007149729 A JP2007149729 A JP 2007149729A JP 4720794 B2 JP4720794 B2 JP 4720794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
hello message
adjacent node
nodes
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007149729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306314A (ja
Inventor
幸夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007149729A priority Critical patent/JP4720794B2/ja
Publication of JP2008306314A publication Critical patent/JP2008306314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720794B2 publication Critical patent/JP4720794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワーク上に存在するノード間で通信する際に、他のノードによる通信の中継を可能にしたマルチホップ通信ネットワークにおいて、情報を伝送するノード間で適切なルートを選択するためのマルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法と、当該隣接ノード確認方法に対応したマルチホップ通信ネットワークのノードに関するものである。
従来から、通信ネットワーク上に存在するノード(すなわち、通信端末)間で通信する際に、情報を伝送しようとするノード間で通信を直接行うことができない場合に、他のノードを通信の中継に用いることによって通信を可能にする技術が知られており、とくに通信ネットワークの一つである無線ネットワークにおいてこの技術を用いることが提案されている。この種の無線ネットワークは、マルチホップ無線ネットワークと呼ばれている。
無線ネットワークでは、ノードが移動したり雑音の影響を受けることにより、通信のルートの通信品質が時間経過に伴って変化する上に、通信可能であったノードとのルートが不通になって通信ネットワークのネットワークトポロジが時間経過に伴って変化するから、ノード間で通信を維持するには、ノード間で経路情報を交換し、使用可能なルートを探索するとともに使用可能なルートのうち通信品質のよいルートを選択することが必要である。
ところで、無線ネットワークにおける上述の問題は、電力線を伝送路に用いる電力線搬送通信(以下、「PLC」(Power Line Communication)と略称する)の技術を用いて構築した通信ネットワークであるPLCネットワークにおいても生じる。PLCネットワークの用途としては、たとえば、集合住宅において各住戸と管理室とにそれぞれノードを設置することによって、各住戸の設備機器を集中監視・制御するシステムが提案されている。
この種のシステムでは、電力線をルートに用いて高周波の搬送波信号を用いて情報を伝送するものであるから、搬送波信号には微弱な電力を用いており、集合住宅のように電力線の総延長が長くなると、各住戸に設置したノードから管理室のノードに対して通信を直接行うことができない場合が生じる。また、PLCネットワークはノードを電力線に接続するものであるから、電力線に接続された負荷機器により発生する雑音が通信品質に影響し、ノードを電力線のコンセントに接続する場合にはコンセントに対するノードの抜き差しによってネットワークトポロジが変化することになる。
したがって、PLCネットワークにおいても、マルチホップ無線ネットワークと同様に、他のノードを通信の中継に用いるとともに、ルートを探索し選択するマルチホップ通信ネットワークの技術が要求される。PLCネットワークにマルチホップ通信ネットワークの技術を適用した事例は知られている(たとえば、特許文献1参照)。
ところで、マルチホップ通信ネットワークでは、通信を開始する前にどのノードを通るルートを用いるかを探索して選択しなければならない。ルートの探索は、通信しようとする出発点のノードと到着点のノードとの間に存在する可能なルートを見つけ出す処理であり、ルートの選択は、可能なルートのうち通信品質が上位であるルートを選び出す処理である。
ルートを探索するには、まず他のノードの中継なしに通信することができるノードの対(言い換えれば、ノード間のリンク)を検出する必要がある。このようなリンクがわかれば、リンクを辿ることにより通信データの出発点と到着点とのノードを結ぶルートを追跡することができる。一方、ルートを選択するには、リンクごとの通信品質を評価する必要がある。すなわち、探索により得られたルートのうちで、通信品質が良好であるルートを採用するのが望ましいから、各リンクの通信品質を適宜の評価値で評価し、この評価値を用いて出発点から到着点までの通信品質を推定し、通信品質が良好なルートを選択するのである。
他のノードの中継なしに通信することができるノードの対を検出する技術としては、特許文献1において、各ノードが適時にハローメッセージと称する信号を送受信し、ハローメッセージをノードが受信することによって受信方向の通信品質を取得し、さらに受信側のノードから受信方向の通信品質を含むハローメッセージを送信することにより、送信側のノードに送信方向の通信品質を取得させる技術が示されている。
特開2006−67557号公報
ところで、マルチホップ通信ネットワークではネットワークトポロジが時間経過に伴って変化しており、この変化は各ノードがハローメッセージを一定の時間間隔で送信し、他のノードがハローメッセージを受信することにより検出している。
ハローメッセージには、各ノードが自アドレスのみを送信する第1のハローメッセージと、他のノードからのハローメッセージを受信することにより得られる受信方向の通信品質および当該ハローメッセージを送信したノードのアドレスの情報を含む第2のハローメッセージとがある。
たとえば、ノードが通信ネットワークに新規に参入すると、既存のノードの第1のハローメッセージに応答して、新規に参入したノードが第2のハローメッセージを送信し既存のノードに対して通信品質を要求し、この要求を受信した既存のノードが第2のハローメッセージにより応答することによって、新規のノードと既存のノードとの間のリンクの品質を確認する。また、既存のノードにおいていずれかのノードが消失したり、他のノードとの間でハローメッセージが一方通行になる場合なども生じる。
このようなネットワークトポロジの変化に対応するために、他のノードの中継なしに通信可能な隣接ノードについて、ハローメッセージにより取得した通信品質と隣接ノードのアドレスとを隣接ノードテーブルに登録し、隣接ノードテーブルに登録されている隣接ノードのアドレスおよび通信品質の情報を含む第2のハローメッセージを適時に送信して通信品質の取得を要求し、要求に応答して送信された第2のハローメッセージにより通信品質を常時確認している。
したがって、通信ネットワークに隣接ノードのアドレスおよび通信品質の情報を含む第2のハローメッセージが頻繁に送信されることになり、トラフィックの増加につながっている。また、第1のハローメッセージと第2のハローメッセージを同一パケットに格納して送信することも可能であるが、パケットが長くなるため、やはりトラフィックが増加する。したがって、ネットワークトポロジの検出に用いる処理によって、本来のデータ通信に使用可能な帯域が狭められるという問題が生じる。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、第2のハローメッセージの送信回数を従来よりも低減することにより、ハローメッセージによるトラフィックを低減し、本来のデータ通信に用いることができる帯域を広げることを可能としたマルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法、マルチホップ通信ネットワークのノードを提供することにある。
請求項1の発明に係る隣接ノード確認方法は、複数個のノードを備えノード間での通信時に他のノードによる通信の中継を可能としたマルチホップ通信ネットワークにおいて他のノードによる中継なしに通信可能なノードである隣接ノードを確認する方法であって、各ノードは、自アドレスを含むハローメッセージを規定の時間間隔毎に送信しており、隣接ノードについてアドレスと通信品質とを対応付けて登録する隣接ノードテーブルを備え、隣接ノードのアドレスおよび通信品質の情報を含まない第1のハローメッセージを送信する通常モードと、隣接ノードテーブルから選択した隣接ノードのアドレスおよび当該隣接ノードからの受信方向の通信品質の情報を含む第2のハローメッセージを制限された送信回数内で送信する確認モードとを有し、隣接ノードテーブルに受信方向と送信方向との通信品質が登録されているノードからのハローメッセージを受信しない状態が、制限された送信回数に相当する時間継続しているときに、隣接ノードとの間の通信品質を確認することが必要になる事象が生じたときに通常モードから確認モードに移行し、確認モードでは、制限された送信回数内で第2のハローメッセージを送信した後に通常モードに復帰することを特徴とする。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、ハローメッセージの受信時に検出される受信方向の通信品質と前記隣接ノードテーブルに登録されている受信方向の通信品質との差分が規定した許容範囲外となるときに、通常モードから確認モードに移行することを特徴とする。
請求項3の発明では、請求項1または請求項2の発明において、前記時間間隔に前記送信回数を乗じた時間よりも長い一定時間毎に通常モードから確認モードに移行することを特徴とする。
請求項4の発明に係るノードは、複数個のノードを備えノード間での通信時に他のノードによる通信の中継を可能としたマルチホップ通信ネットワークに用いるノードであって、自アドレスを含むハローメッセージを規定の時間間隔毎に送信する通信手段と、隣接ノードについてアドレスと通信品質とを対応付けて登録する隣接ノードテーブルと、ハローメッセージを受信したときに受信方向の通信品質を隣接ノードテーブルに登録する通信品質取得手段と、隣接ノードのアドレスおよび通信品質の情報を含まない第1のハローメッセージを送信する通常モードと隣接ノードテーブルに登録されている隣接ノードのアドレスおよび当該隣接ノードからの受信方向の通信品質の情報を含む第2のハローメッセージを制限された送信回数内で送信する確認モードとの動作モードを備えるリンク確認手段と、隣接ノードから受信した第2のハローメッセージに自アドレスが含まれるときに当該第2のハローメッセージに含まれる送信方向の通信品質を隣接ノードテーブルに登録する通信品質登録手段とを備え、リンク確認手段は、隣接ノードテーブルに受信方向と送信方向との通信品質が登録されているノードからのハローメッセージを受信しない状態が、制限された送信回数に相当する時間継続しているときに、通常モードから確認モードに移行し、確認モードでは制限された送信回数内で第2のハローメッセージを送信した後に通常モードに復帰することを特徴とする。
なお、送信回数の制限は、送信回数を規定の最大回数に制限する場合と、送信回数を制限時間によって制限する場合とがある。
請求項1、4の発明構成によれば、隣接ノードテーブルに受信方向と送信方向との通信品質が登録されているノードからのハローメッセージを受信しない状態が制限された送信回数に相当する時間継続しているときに、制限された送信回数だけ第2のハローメッセージをつねに送信する場合に比較すると、1回の送信当たりの平均のデータ長を短くすることができ、結果的に、制限を付けることなく第2のハローメッセージを送信する場合に比較して低トラフィック化が可能になる。
さらに、受信方向と送信方向との通信品質が登録されているノードであっても長時間に亘ってハローメッセージを受信しないときには、第2のハローメッセージを送信して当該ノードが隣接ノードとして存在しているか否かを確認することができる。また、当該ノードと通信できなくなったと判断した場合、第2のハローメッセージによってそのが当該ノードに通知されるため、当該ノードもリンク断を認識でき、リンク状態の認識不一致を回避できる。
請求項2の発明の構成によれば、ハローメッセージの受信により検出された受信方向の通信品質が隣接ノードテーブルに登録されている通信品質に対して許容範囲を超えて変化したときに、第2のハローメッセージを送信することにより、最新の通信品質に更新することができる。
請求項3の発明の構成によれば、各ノードが一定時間毎に第2のハローメッセージを送信するから、隣接ノードとの間の通信品質の変動の有無を一定時間毎に検出することができ、隣接ノードとの間の通信品質の変動に対応して隣接ノードテーブルの内容を最新の通信品質に更新することができる。
(基本構成)
マルチホップ通信ネットワークにおいて、通信データの出発点と到着点となるノードの間のルートを決めるには、他のノードの中継なしに直接通信が可能なノードの対を検出するとともに、対になる各ノード間のリンクにおける通信品質を評価することが必要である。また、通信データの出発点と到着点との間で取りうる通信経路(ルート)を探索し、通信可能なルートのうち通信品質の高いルートを選択することが必要である。
以下に説明する実施形態では、ルートの通信品質に関する評価に、隣接するノードが送信した信号の受信強度と、情報を伝送するルート内に含まれるノードについて隣接するノードを結ぶリンクの本数(以下、「ホップ数」と呼ぶ)とを用いる(ノードが隣接するとは、2つのノード間で他のノードによる中継なしに通信が可能であることを意味し、隣接ノードの間はホップ数が1である)。したがって、ホップ数は、ルートを構成するノード(ルートの両端のノードを含む)の個数から1を引いた値になる。ルートの通信品質は、信号強度が大きくホップ数が少ないほどよいと評価し、探索されたルートのなかで通信品質ができるだけよいルートを選択する。
たとえば、直接通信が可能なノード間の信号強度を複数段階(たとえば、10段階)に分割してコード化した値(以下、このコードをSQ(Signal Quality)と呼ぶ)を用い、通信ネットワーク内における通信データを伝送する2ノード間の通信品質を、次式で求められるルートコストによって評価する。つまり、ルートコストが通信品質の評価値になる。
(ルートコスト)=Ka×(ルート内の各リンクに関するSQ値の総和)+Kb×(ホップ数)
ただし、Ka,Kbは重み係数である。なお、以下では、Kb=0の場合について説明する。
通信データの出発点と到着点となるノードの間に中継する2個のノードの存在するルートがあり、各リンクのSQが、それぞれ3、4、5であれば、ルートコストは、Ka×(3+4+5)+Kb×3=12・Ka+3・Kbになる。
ところで、ルートコストのうち各リンクごとのSQ値に重み係数Kaを乗じた値は、直接通信が可能な互いに隣接ノードとなる2個のノード間のリンクに関する通信品質の評価値であって、以下ではこの評価値をリンクコストと呼ぶ。リンクコストは、通信する2個のノード間において、どちらのノードを送信側とするかによって変化することがあるから、相手ノードからの信号の受信強度により得られるリンクコスト(受信側の通信品質の評価値)を受信リンクコストと呼び、自ノードからの信号を相手ノードが受信したときの受信強度により得られるリンクコスト(送信側の通信品質の評価値)を送信リンクコストと呼ぶ。
各ノードは隣接ノードに関して受信リンクコストおよび送信リンクコストを相手ノードのアドレスに対応付けて登録する隣接ノードテーブルを備える。通信ネットワーク内の各リンクのリンクコストは、受信リンクコストと送信リンクコストとのうち値の大きいほうを用いる。つまり、各リンクのリンクコストを通信品質の悪いほうで評価する。
隣接ノードテーブルは、図6に示すように、隣接ノードごとに付与されているアドレス(隣接ノードアドレス)と、隣接ノードごとの受信リンクコストと、隣接ノードごとの送信リンクコストとの各項目を登録するフィールドを備える。ルートコストは上述した演算により求められたルートコストである。ただし、ルートに含まれる各リンクのリンクコストは重み係数Kaをすでに乗じてあるから、Ka×(ルート内の各リンクに関するSQ値の総和)は、ルートに含まれる各リンクのリンクコストの総和によって求められる。上位コストについては後述する。なお、隣接ノードテーブルでは、実際には、上位コストに関するデータとして、ルート上のノードのアドレスとルートの各リンクのリンクコストとの情報を保持しているが、ここでは、説明を簡単にするために、上位コストをルート上のリンクコストの合計として扱いノードのアドレスについては考慮しない。
まず、隣接する2個のノードに着目してリンクコストを取得する動作を説明する。1個のノードに複数のノードが隣接する場合であってもリンクコストを取得する基本的な手順は同様である。リンクコストの取得には、通信データとは別に適宜の時間間隔で送信するハローメッセージを用いる。各ノードはハローメッセージに自アドレスを含めてブロードキャスト送信により送信する。
いま、図5に示すように、リンクコストを求める2個のノードA,Bに着目し、ノードAが最初にハローメッセージを送信する場合を想定する。ノードAからハローメッセージH1を送信すると、ノードBがノードAが送信したハローメッセージH1を直接受信できる場合には、ノードBにおいて受信リンクコストを取得する。ノードBが取得した受信リンクコストは、図6(a)のように、ノードBの隣接ノードテーブルにおいて、ノードAの隣接ノードアドレスに対応付けて登録される(ここでは、受信リンクコストが「8」)。ハローメッセージH1の送信は適時に行うが、通常は一定の時間間隔で定期的に行う。
次に、ノードBでは、ハローメッセージH1の送信元であるノードAのアドレスと受信リンクコストとを情報に含めたハローメッセージH2を送信する。このハローメッセージH2を受信したノードAでは、ハローメッセージH2によってノードBからの信号を受信したときの受信リンクコストを求めることができるから、図6(b)のように、この受信リンクコストをノードBのアドレスに対応付けて隣接ノードテーブルに登録する(ここでは、受信リンクコストが「5」)。また、ハローメッセージH2には、自アドレスと相手ノードBがハローメッセージH1を受信したときの受信リンクコストとが含まれているから、この受信リンクコストをノードAからノードBへの送信リンクコストとしノードBのアドレスに対応付けて隣接ノードテーブルに登録する(つまり、ノードBに対する送信リンクコストは「8」)。
その後、ノードAはふたたびハローメッセージH3を送信する。このハローメッセージH3は、ノードBからハローメッセージH2を受信したときの受信リンクコストとノードBのアドレスとを情報に含んでいる。したがって、ノードBではハローメッセージH3に含まれる情報としてノードAにハローメッセージH2を送信したときの送信リンクコストを取得することができる(つまり、ノードAに対する送信リンクコストは「5」)。ノードBでは、図6(c)のように、ノードAから受け取った受信リンクコストをノードBからノードAへの送信リンクコストとしノードAのアドレスに対応付けて隣接ノードテーブルに登録する。
上述のように、互いに隣接ノードとなるノードA,Bの間では、ハローメッセージH1〜H3を3回送受信することにより、双方向のリンクコストを隣接ノードテーブルに登録することができる。また、上述の手順から明らかなように、3個のハローメッセージH1〜H3の送受信後には、隣接するノードの隣接ノードテーブルの内容は相補的な内容になる。ここに、相補的であるということは、一方の内容が失われても他方の内容を復元できることになる。
ところで、実際の通信ネットワークは、図7に示すように、多数個(図示例では7個)のノードN0〜N6を含んでいる。ノードN0〜N6は対等に扱うことが可能であるが、ここでは、1つのノードN0を親ノードとしたマスタースレーブ型の通信ネットワークを用いて説明する。マスタースレーブ型の通信ネットワークでは、親ノードN0を除く他のノードN1〜N6は子ノードであり、通信データを伝送するルートの一端は親ノードN0になり、他端はいずれかの子ノードN1〜N6になる。マスタースレーブ型の通信ネットワークでは、通信データを伝送するルートの一端になる子ノードN1〜N6を除く子ノードN1〜N6は、必要に応じて通信を中継する。各子ノードN1〜N6は親ノードN0との間に介在する子ノードN1〜N6の個数が多いほど(つまり、ホップ数が大きいほど)下位であるということができる。どの子ノードN1〜N6が親ノードN0との間のルートに含まれて中継を行うかは、以下に説明する手順で決められる。また、マスタースレーブ型の通信ネットワークは説明の都合上で用いるが、各ノードN0〜N6は対等な関係であってもよい。
上述したように、隣接するノードN0〜N6の間ではハローメッセージH1〜H3を3回送受信することにより、受信リンクコストと送信リンクコストとを取得することができる。
ここで、図7に示す通信ネットワーク(ネットワークトポロジは、リンクコストの取得途中で変化しないものとする)について考察する。マルチホップ通信ネットワークでは、隣接ノードテーブルにデータが登録されるまでは、中継なしに直接通信することができるノードN0〜N6が未知であるから、隣接ノードを探索するために送信するハローメッセージH1〜H3はブロードキャストで送信される。
すなわち、各ノードN0〜N6では、それぞれブロードキャストによってハローメッセージ(ハローメッセージH1に相当)を送信する。ただし、マスタースレーブ型の通信ネットワークであるから、親ノードN0からハローメッセージの送信を開始する。親ノードN0に隣接する子ノードN1,N2がハローメッセージを受信すると、子ノードN1,N2は、図5および図6を用いて説明した手順で親ノードN0との間で受信リンクコストおよび送信リンクコストを求める。
子ノードN1,N2が送信リンクコストを取得すると、各子ノードN1,N2はブロードキャストによってハローメッセージを送信する。親ノードN0は、受信リンクコストおよび送信リンクコストをすでに取得しているが、子ノードN1,N2が送信したハローメッセージ(ハローメッセージH1に相当)に応答する。このような動作を順次繰り返すことによって、各子ノードN1〜N6は隣接するノードとの間の受信リンクコストおよび送信リンクコストを取得し、隣接ノードテーブルに隣接ノードとの間の受信リンクコストおよび送信リンクコストを登録する。
子ノードN6を例として、受信リンクコストの取得後に送信リンクコストを取得するまでの手順をさらに詳しく説明する。子ノードN6は、隣接する子ノードN1,N3,N4,N5からハローメッセージを受信するから、図8に示すように、各子ノードN1,N3,N4,N5ごとの受信リンクコストを隣接ノードアドレスに対応付けて隣接ノードテーブルに登録する。
ここで、各子ノードN1,N3,N4,N5よりも上位のノードについては、それぞれが受信リンクコストと送信リンクコストを保有しているから、受信リンクコストと送信リンクコストとの大きいほうを当該子ノードN1,N3,N4,N5のリンクコストとし、上位の各子ノードN1,N3,N4,N5のいずれかを通って親ノードN0に至るルートについて、各子ノードN1,N3,N4,N5ごとにリンクコストの和の最小値を求める。このようにして求めた最小値を、各子ノードN1,N3,N4,N5ごとの「上位コスト」と呼ぶ。この時点では、子ノードN6は、隣接する各子ノードN1,N3,N4,N5との間の送信リンクコストを取得していないが、子ノードN1,N3,N4,N5では送信リンクコストをすでに取得して上位コストを決定しているのである。上位コストも隣接ノードテーブルに登録される。上述したように、上位コストに関する情報は、実際には、各子ノードN1,N3,N4,N5から親ノードN0までのルート上の各ノードのアドレスと各リンクのリンクコストとの個々の情報として登録されており、上位コストを求めるにはルート上のリンクについてリンクコストの総和を求める。
いま、図7における各ノードN0〜N6の間で、子ノードN1,N3,N4,N5と子ノードN6との間を除いては送信リンクコストが決定され、その値が隣接するノードN0〜N5を結ぶ直線(リンク)に対応付けて表記した値であるものとする。また、子ノードN1,N3,N4,N5と子ノードN6との間では、ハローメッセージの検出によって、受信リンクコストのみが既知になっているものとする(図7において*を付記した値は受信リンクコストである)。
図7によれば、子ノードN1,N3,N4,N5が送出したハローメッセージを子ノードN6が受信することにより取得される受信リンクコストは、それぞれ15,28,6,7であり、図8に示すように、子ノードN6の隣接ノードテーブルに、子ノードN1,N3,N4,N5のアドレスが隣接ノードアドレスとして登録されるとともに、それぞれの受信リンクコストが登録される。
図8の例では、各子ノードN1,N3,N4,N5ごとの親ノードN0へのルートの中でリンクコストが最小になるのは、それぞれ親ノードN0、子ノードN1→親ノードN0、子ノードN2→親ノードN0(または子ノードN1→親ノードN0)、子ノードN3→子ノードN1→親ノードN0のルートであって、各ルートの送信リンクコストの総和(つまり、上位コスト)は、それぞれ11,20(=11+9),30(=20+10または=11+9+10),16(=11+5)になる。
そこで、隣接する各子ノードN1,N3,N4,N5と着目する子ノードN6との間の受信リンクコストと、隣接する各子ノードN1,N3,N4,N5のそれぞれの上位コストとの加算値を、着目する子ノードN6から親ノードN0への送信リンクコストを反映する仮のルートコストとする。このようにして求めた仮のルートコストは、着目する子ノードN6の隣接ノードテーブルにおいて、隣接する各子ノードN1,N3,N4,N5に対応付けて「ルートコスト」の項目に登録される。図8において、ルートコストに*を付記しているのは、上位コストと受信リンクコストとによって求めた仮のルートコストであることを示す。
ところで、子ノードN6の隣接ノードテーブルにおいて送信リンクコストを求めるには、子ノードN6から隣接する各子ノードN1,N3,N4,N5のそれぞれにハローメッセージを送信する必要がある。ただし、子ノードN6から親ノードN0へのルートが複数存在する場合には、リンクコストの総和がなるべく小さいルートを選択するのが望ましい。
上述した例では、着目する子ノードN6に隣接する子ノードN1,N3,N4,N5が4個あり、各子ノードN1,N3,N4,N5を通って親ノードN0に至るルートについて、各子ノードN1,N3,N4,N5ごとにそれぞれリンクコストの総和の最小値を上位コストとして求めているから、上位コストを求めた4種類のルートについて通信品質(リンクコスト)を比較すれば、着目する子ノードN6が親ノードN0に情報を送信するのに適したルートを選択することができると考えられる。
そこで、着目する子ノードN6から親ノードN0に向かうルートを仮のルートコストによって評価する。ここで、子ノードN6に隣接する4個の各子ノードN1,N3,N4,N5に対して、着目する子ノードN6からそれぞれハローメッセージを送信してもよいが、実際に用いるルートは1種類であるから、予備のルートを含めて通信品質の上位から適数個のルート(2ルート程度)を選択してハローメッセージを送信する。図8の例では、着目する子ノードN6に隣接する子ノードN1,N3,N4,N5のうち、仮のルートコストが上位の2番までになっているのが、子ノードN1と子ノードN5とであるから、この2個の子ノードN1,N5に対してのみ子ノードN6からハローメッセージ(図5のハローメッセージH2に相当)を送信する。
このハローメッセージを受け取った子ノードN1,N5は、ハローメッセージ(図5のハローメッセージH3に相当)を用いて子ノードN6に対して、子ノードN1,N5に登録した受信リンクコストを返送する。すなわち、図9のように、子ノードN6では子ノードN1,N5に対する送信リンクコストを取得することができる。このように送信リンクコストを取得した子ノードN1,N5を通って親ノードN0に至るルートについては、送信リンクコストと上位コストとを加算することによって、仮のルートコストではなく正式のルートコストを得ることができるから、ルートコストの値を更新する。すなわち、図9のように、送信リンクコストを取得したノードN1,N5に対しては正式のルートコストが求められ、他のノードN3,N4に対しては仮のルートコストが用いられる。
上述の手順によって、親ノードN0との通信を行う子ノードN6において、子ノードN1,N5が通信を中継する2つのルートについて正式のルートコストが得られる。正式のルートコストが得られていることは、隣接ノードについて受信リンクコストと送信リンクコストとの双方向のリンクコストが求められていることになるから、以下では、この状態を「2WAY」と呼び、隣接ノードについて受信リンクコストのみが得られている場合を「1WAY」と呼ぶ。また、リンクコストが得られていないか隣接ノードが消失した状態を「LOST」と呼ぶ。
子ノードN6が親ノードN0と通信を行う際には、ルートコスト(親ノードN0に向かうリンクコストの総和)が最小であるルートを最良のルートとして選択する。このようなルートの探索および選択には、たとえば、ダイクストラ法などの最少リンクコストルート選択アルゴリズムを用いればよい。選択されたルートは、トポロジ通知メッセージを用いて親ノードN0に通知され、親ノードN0では子ノードN6までのルート情報を入手することができる。トポロジ通知メッセージは適時に送信すればよいが、通常は一定の時間間隔で定期的に送信される。
つまり、図9の例では、子ノードN5を通るルートについてルートコストが得られているから、子ノードN6→子ノードN5→子ノードN1→親ノードN0のルートを用いてトポロジ通知メッセージが送信される。このとき、子ノードN6は、子ノードN5だけではなく、正式のルートコストを求めた2個の子ノードN1,N5についてのルートコストをトポロジ通知メッセージに情報として含め、ユニキャストで子ノードN5に送信する。子ノードN5から親ノードN0までに経由する子ノードN1は、子ノードN5において既知であるから、子ノードN5は子ノードN6から受け取ったトポロジ通知メッセージの内容をユニキャストで子ノードN1に送信する。同様にして子ノードN1は親ノードN0に向かってトポロジ通知メッセージを送信する。親ノードN0では、受信したトポロジ通知メッセージの内容を用いて、子ノードN6との間のネットワークトポロジを把握する。
各子ノードN1〜N6の隣接ノードテーブルに受信リンクコストおよび送信リンクコストを登録するために用いられるハローメッセージは、図10に示すように、送信元であるノードの自アドレスSIDと、メッセージの種類を示すタイプTYと、送信元のノードの種類を示すノード種別NCと、ハローメッセージの内容に応じて4種類から少なくとも1種類が選択されるサブメッセージSB1,SB2,SB3,SB4とを有している。
ハローメッセージでは、タイプTYはハローメッセージを示し、ノード種別NCはハローメッセージの送信元であるから親ノードの場合と子ノードの場合とがある。図5に示したハローメッセージH1,H2,H3はタイプTYは同じであるが、それぞれ異なるサブメッセージSB1,SB2,SB3,SB4を有している。
サブメッセージSB1は、各子ノードN1〜N6が親ノードN0との通信の際に形成するルートのホップ数(つまり、親ノードN0までのノード数)と、ルート上の各ノードのアドレスおよび各ノード間のリンクコストの情報を持ち、図5のハローメッセージH1の内容として下位の子ノードN1〜N6に伝送される。サブメッセージSB1の内容を受信した下位の子ノードN1〜N6は上位コストを知ることができる。
サブメッセージSB2は、隣接ノードについて受信リンクコストのみが得られている「1WAY」の子ノードN1〜N6が、受信リンクコストが上位である適数個の隣接ノードについて、アドレスおよびリンクコスト(相手ノードの送信リンクコスト)の情報を持ち、図5のハローメッセージH2の内容としてハローメッセージH1の送信元である上位のノードに伝送される。
サブメッセージSB3は、受信リンクコストと送信リンクコストとが得られている「2WAY」のノードが、ハローメッセージH2により検出した受信リンクコストを相手側の子ノードN1〜N6に返送する際に用いる。つまり、下位の隣接ノードのアドレスおよびリンクコスト(相手ノードの送信リンクコスト)の情報をもち、図5のハローメッセージH3の内容として下位の子ノードN1〜N6に伝送される。
サブメッセージSB4は、ハローメッセージによって隣接ノードの消失を検出したときに(上位ノードのハローメッセージに対して下位ノードの応答がないときに)消失した隣接ノードのアドレスを親ノードN0に向かって通知する際に用いられ、消失した隣接ノードのアドレスおよびリンクコストを情報に持つ。
したがって、各サブメッセージSB1,SB2,SB3,SB4は、図11に示すように、サブメッセージタイプSTYにより4種類のサブメッセージSB1,SB2,SB3,SB4を区別し、サブメッセージSB1,SB2,SB3,SB4に含まれるノード数(サブメッセージSB1では親ノードN0までのホップ数)LNと、各ノードのアドレスNIDおよびリンクコストLCとの情報を持つ可変長のフォーマットを有する。
上述のように、ハローメッセージH1には、送信元の子ノードN1〜N6から親ノードN0までのルート上のノードのアドレスおよびリンクコストが含まれるから、ハローメッセージH1を受信した下位の子ノードN1〜N6の隣接ノードテーブルには、図12に示すように、親ノードN0までの各ノードごとに1ホップ目から順にリンクコスト(LC)およびアドレス(NID)が個別に保持される。このようなノードごとのリンクコストおよびアドレスが図6の上位コストの内容に相当する。また、図12に示す隣接ノードテーブルでは、リンク状態(1WAY、2WAY、LOST)を項目に備えている。リンク状態に相当する情報は、受信リンクコストと送信リンクコストとの情報の有無によっても知ることが可能である。
トポロジ通知メッセージは、図13に示すように、メッセージの種類を示すタイプTYと、送信元のノードの種類を示すノード種別NCと、3種類のサブメッセージSb1,Sb2,Sb3とのフィールドを備える。つまり、トポロジ通知メッセージのフォーマットはハローメッセージとほぼ同様である。ただし、サブメッセージSb1,Sb2,Sb3の内容は異なる。
トポロジ通知メッセージでは、タイプTYはトポロジ通知メッセージを示し、ノード種別NCはトポロジ通知メッセージの送信元のノードであるから子ノードになる。
サブメッセージSb1は、親ノードN0へのルートを示し、トポロジ通知メッセージの送信元である子ノード(上述の例では子ノードN6)を含めて、親ノードN0までのルートに含まれる子ノード(上述の例では、子ノードN6,N5,N1)のアドレスが順に並べられる。つまり、ハローメッセージにおけるサブメッセージSb1とほぼ同様の内容になるが、自ノードのアドレスを含む点が相違する。
サブメッセージSb2は、送信元の子ノード(上述の例では子ノードN6)に隣接する上位側のノードのうちルートコストを求めた子ノード(上述の例では子ノードN1,N5)のアドレスが並べられる。
サブメッセージSb3は、隣接ノードであったノードのうち隣接ノードではなくなったノードのアドレスである。つまり、子ノード(上述の例では子ノードN6)から親ノードN0へのルートを形成しなくなった子ノードを親ノードN0に通知する。
各サブメッセージSb1,Sb2,Sb3は可変長である。また、サブメッセージSb1はトポロジ通知メッセージに必須であって省略することはできないが、サブメッセージSb2,Sb3は省略することが可能である。
(実施形態)
本実施形態は、上述した基本構成に以下の機能を付加したものである。以下の説明では、基本構成と同様に、親ノードN0と子ノードN1〜N6とを備えるマスタースレーブ型の通信ネットワークを想定するが、以下に説明する技術は、マスタースレーブ型以外の通信ネットワークにおいても適用可能である。
ノードNは、通信機能を備えるとともに後述する処理を行うマイクロコンピュータを備えた通信端末であって、図1に示すように、通信手段11を備える。通信手段11は、通信データを送受信するほか、ハローメッセージやトポロジ通知メッセージの送受信なども行っている。
ノードNには、上述したように隣接ノードテーブルTb1が設けられる。隣接ノードテーブルTb1の内容は、上述したように、隣接ノードアドレス、受信リンクコスト、送信リンクコストなどであり、通信品質取得手段12が通信手段11を介して他のノードとの間でハローメッセージを送受信することにより、隣接ノードテーブルTb1の内容が登録される。ハローメッセージには自アドレスが含まれる。
本実施形態では、たとえば、通信ネットワークに新規のノードNが参入する場合、既存のノードNとの間のリンクコストが変化した場合、既存のノードNが消失した場合などに対応して隣接ノードテーブルTb1のリンクコストを更新するものであり、そのため、サブメッセージSB2,SB3,SB4を持たない(ただし、SB1はあってもよい)ハローメッセージHaと、上述したいずれかのサブメッセージSB2、SB3,SB4を持つハローメッセージHb,Hc,Hdとを用いる。以下では、サブメッセージを持たないハローメッセージを第1のハローメッセージHaと呼び、サブメッセージSB2を持つハローメッセージを第2のハローメッセージHbと呼ぶ。
ノードNには、隣接ノードからの第1のハローメッセージHaを通信手段11が受信したときに、第1のハローメッセージHaから受信リンクコストを求めて隣接ノードテーブルTb1に登録する通信品質取得手段12が設けられている。さらに、ノードNには、隣接ノードとの間のリンクコストを確認するためのリンク確認手段13が設けられる。リンク確認手段13は、第1のハローメッセージHaを送信する通常モードと、第2のハローメッセージHbを送信する確認モードとの2種類の動作モードを有している。リンク確認手段13が通信手段11を通して第2のハローメッセージHbを送信すると、隣接ノードに対してノードNの自アドレスとともに隣接ノードから自ノードへの送信リンクコストを与えることができる。
ノードNは、通信手段11が受信した第2のハローメッセージHbに自ノードのアドレスが含まれているときに、自ノードに付随する送信リンクコストを隣接ノードテーブルTb1に登録する通信品質登録手段14も備える。リンク確認手段13は、通信品質登録手段14が自ノードのアドレスを含む第2のハローメッセージHbを検出したときに、サブメッセージSB3,SB4を含むハローメッセージHc,Hdを送信する機能も備え、また通信品質登録手段14は、ハローメッセージHc,Hdを受信したときに隣接ノードテーブルTb1に対して後述する処理を行う機能を備える。
以下、ノードNの動作を説明する。リンク確認手段13が通常モードで動作しているときには、第1のハローメッセージHaを一定時間毎に送信する。第1のハローメッセージHaはサブメッセージを持たず(ただし、SB1だけ持つ場合もある)データ長が短いから通信ネットワークのトラフィックを大幅に増加させることがない。
一方、以下で説明する事象が生じたときには、リンク確認手段13は確認モードに移行する。確認モードでは、隣接ノードテーブルTb1に登録されている隣接ノードのうち規定の条件を満たす隣接ノードのアドレスおよび受信リンクコストを含む第2のハローメッセージHbを制限された送信回数内で送信する。制限された送信回数内で送信するとは、第2のハローメッセージHbの送信回数の最大値が制限されており、しかも第2のハローメッセージHbの送信後に当該ノードNが隣接ノードから自アドレスを含むハローメッセージHcを受信すると、送信回数が最大値に達していなくとも第2のハローメッセージHbの送信を終了することを意味している。したがって、第2のハローメッセージHbの1回の送信に隣接ノードが応答してサブメッセージSB3に自アドレスを含むハローメッセージHcを受信すると、第2のハローメッセージHbの送信を終了するが、ハローメッセージHcが得られなければ制限された送信回数の範囲内で第2のハローメッセージHbを繰り返して送信する。送信回数の制限は、回数自体で制限する場合と、有効期限を設定して時間により送信回数を制限する場合とがある。以下では、回数自体で送信回数を制限する場合について説明する。
リンク確認手段13を確認モードに移行させて第2のハローメッセージHbを送信させる事象としては、自ノードが通信ネットワークに新規に参入した場合や新たな隣接ノードと通信可能になったような場合で、隣接ノードテーブルTb1に受信リンクコストのみが登録されている場合(つまり、「1WAY」)、ノードNが「2WAY」の状態であっても、ノードNにおいて第1のハローメッセージHaあるいは第2のハローメッセージHbの受信時に検出される受信リンクコストと隣接ノードテーブルTb1に登録されている受信リンクコストとの差分が規定した許容範囲外になった場合、ノードNにおいて規定した一定時間毎の時間が経過した場合などもある。
また、通信ネットワークの初期状態では、それぞれのノードNが第1のハローメッセージHaを送信するから「1WAY」にはなるが、そのままでは第2のハローメッセージHbを送信しないから「2WAY」にならない。したがって、「1WAY」の隣接ノードのうち受信リンクコストが上位である(受信リンクコストを適宜の閾値と比較するのが望ましい)適数個のノードを選択し、これらのノードのアドレスおよび受信リンクコストの情報をサブメッセージSB2に含む第2のハローメッセージHbを送信する。なお、一定時間毎に通常モードから確認モードに移行する場合は、第1のハローメッセージHaや第2のハローメッセージHbを送信する時間間隔に第2のハローメッセージHbの送信回数の上限値を乗じた値よりも長い時間毎に、確認モードに移行させる。
このような動作により、隣接ノードとの間のリンクの通信状態が変化し、リンクコストが大きく変化した場合には第2のハローメッセージHbを送信してリンクコストを再確認することができる。また、リンクコストの大幅な変化がない場合でも定期的に第2のハローメッセージHbを送信することによって、隣接ノードとの間のリンクコストを再確認し、変化があれば最新のリンクコストに更新することができる。ここに、第2のハローメッセージHbは送信回数が制限されているから、通信ネットワーク上のトラフィックの増加を抑制することができる。
第2のハローメッセージHbの送信回数を制限するために、本実施形態における各ノードNの隣接ノードテーブルTb1には、図2に示すように、有効期限または送信回数の項目を設けておく(図では両方を記載しているが一方があればよい)。通常モードと確認モードの間のモード切り替えは、隣接ノード毎に行なってもよいし、有効期限が残っている、あるいは送信回数が1以上であるような隣接ノードが1台以上存在している間は確認モードになるよう一括管理してもよい。ところで、送信回数の制限内で隣接ノードからハローメッセージHcの応答が得られない場合、あるいは、一定時間内に隣接ノードからのハローメッセージHaをまったく受信しない場合には、隣接ノードが通信不能になったと考えられる。隣接ノードが通信不能になるのは、隣接ノードが取り除かれるか故障するか通信品質が極端に低下した場合などが考えられる。
したがって、第2のハローメッセージHbを送信回数の制限内で複数回送信し、1回もハローメッセージHcの応答が得られない場合、あるいは、一定時間内に隣接ノードからのハローメッセージHaを全く受信しない場合には、ネットワークトポロジに変化が生じ、隣接ノードが消失して隣接ノードの状態が「LOST」に変化したと判断し、通信品質登録手段14は、隣接ノードテーブルTb1において当該隣接ノードのアドレスのみを残してリンクコストの情報を削除する。隣接ノードからのハローメッセージを全く受信しない場合でも、伝送路状態が片方向のみ通信不可能となっている場合には、LOSTと判断された側の隣接ノードでは、LOSTと判断したノードのハローメッセージを受信している可能性がある。すなわち、片側のノードでLOSTと判断し、他方のノードではリンクが正常に存在すると誤判断してしまい、リンク状態不一致が発生する。このため、隣接ノードが「LOST」になったことを、当該隣接ノードおよび周辺のノードNに通知する。
隣接ノードが「LOST」になったことを周辺のノードNに通知するために、基本構成で説明した「LOST」のサブメッセージSB4を有するハローメッセージHdを送信する。「LOST」のサブメッセージSB4を有するハローメッセージHdは、確認モードにおける送信回数の最大値となる複数回送信する。つまり、各ノードNに対してネットワークトポロジの変化を確実に伝達する。仮に、サブメッセージSB4を有するハローメッセージがLOSTと判断された側の隣接ノードに一度も届かない場合、当該隣接ノードにおいて、一定期間ハローメッセージを受信しない状態になるため、当該隣接ノードは、SB4を有するハローメッセージを送信したノードとの間のリンクをLOSTと判断することになり、この場合も結果的には双方がLOSTと認識し、状態の不一致を回避できる。
上述のように確認モードを設けて第2のハローメッセージHbを送信することによりノードNの状態は、図3、図4のように変化する。 図3と図4とは同内容を示している。
図3の横列は隣接ノードテーブルTb1の各ノードNの現在の状態を示し、それぞれ「LOST」(隣接ノードテーブルTb1に隣接ノードとして情報が存在しない状態)、「1WAY」(隣接ノードテーブルTb1に隣接ノードの受信リンクコストのみが登録されている状態)、「2WAY」(隣接ノードテーブルTb1に隣接ノードの受信リンクコストと送信リンクコストとが登録されている場合)を示す。
また、図3の縦列は隣接ノードからのハローメッセージにより獲得した隣接ノードの情報であり、上から順に、第1のハローメッセージHaを受信した場合、第2のハローメッセージHbを受信した場合、第2のハローメッセージHbに対する応答であって自アドレスを含むハローメッセージHcを受信した場合、「LOST」のサブメッセージSB4を含むハローメッセージHdであって自アドレスが含まれている場合、ハローメッセージを一定時間受信しない場合(この時間は、一定時間毎に確認モードに移行する場合の時間と同じでよい)を表している。
ノードNの状態は、ハローメッセージの受信状態に応じて変化し、必要に応じて、第2のハローメッセージHbの送信回数と隣接ノードテーブルTb1における隣接ノードの状態とを変化させる。図3において横列と縦列との交差する升目には、送信回数と隣接ノードの状態との変化を示している。図4では、ノードNの現状態を三角形の頂点で表し、各辺にはハローメッセージの受信状態と送信回数の変化とを対応付けるとともに、各辺の→の向きで状態変化の方向を示している。ここで、送信回数には、0にするかセットするかの変化があり、送信回数をセットすればセットした回数を限度として第2のハローメッセージHbを複数回送信することが可能になる。また、送信回数を0にした場合には、第2のハローメッセージHbは送信せず通常モードになる。
まず、隣接ノードテーブルTb1に隣接ノードとして登録されていないノード(「LOST」のノード)について説明する。つまり、隣接ノードテーブルTb1に登録されていないから、多くの場合は第1のハローメッセージHaを受信することになる。この場合、送信回数を0にして当該隣接ノードを「1WAY」として記録する。つまり、受信リンクコストのみが登録される。
一方、「LOST」のノードから第2のハローメッセージHbあるいはハローメッセージHcを受信する場合もある。これは、自ノードが先にハローメッセージHaを送信し、それを受信した隣接ノードがハローメッセージHbを送信してきた場合や、隣接ノードとして一度は登録されたことがあるが、その後のネットワークトポロジの変化などによって隣接ノードテーブルTb1から削除されているような場合である。この場合は、双方向のリンクコストの情報が得られるから、当該隣接ノードを「2WAY」にし、また、隣接ノードにリンク品質を通知する必要があるから、送信回数をセットする。
通信ネットワークの初期状態には、ノードは「1WAY」になるから、そのうち受信リンクコストが上位のノードのアドレスおよび受信リンクコストをサブメッセージSB2に含む第2のハローメッセージHbを制限された送信回数内で送信する。第2のハローメッセージHbを受信した隣接ノードおよび第2のハローメッセージHbに応答するハローメッセージHcを受信したノードは、隣接ノードテーブルTb1を「2WAY」に変更することができる。
ところで、「1WAY」の隣接ノードから第2のハローメッセージHbを受信した場合には、送信回数をセットし、第2のハローメッセージHbを送信回数内で送信するとともに送信回数をデクリメントする。また、「1WAY」の隣接ノードからハローメッセージHcを受信した場合には、以後の第2のハローメッセージHbの送信が不要になるから送信回数を0にする。
受信リンクコストと送信リンクコストとがともに登録されているノード(「2WAY」のノード)については、「1WAY」から「2WAY」に移行する場合と同様であり、第2のハローメッセージHbを受信した場合は送信回数をセットし、隣接ノードからハローメッセージHcを受信した場合は送信回数を0にする。ただし、すでに「2WAY」であるから、その状態は維持される。
ところで、「1WAY」か「2WAY」かにかかわらず、ハローメッセージを有効期限内に受信しないか(第2のハローメッセージHbを複数回送信したときに一度も応答がないか)、あるいは「LOST」であるサブメッセージSB4を含むハローメッセージHdを受信した場合には、当該隣接ノードを「LOST」とする。以上の処理により、各隣接ノードの状態を適正に管理することができる。
上述した構成例は、従来構成において説明したPLCネットワークに用いることを想定しているが、他の有線の伝送路を用いる通信ネットワーク、あるいは小電力無線による無線LANのように無線の伝送路を用いる無線ネットワークなど、種々のマルチホップ通信ネットワークに上述の技術を適用してもよい。
さらにいえば、PLCネットワークには、10〜450kHzの低周波帯を利用する低速PLCと、2〜30MHzの高周波帯を利用する高速PLCとが知られており、低速PLCのノードは、高速PLCより伝送速度が遅いから、上述の構成のように低トラフィックでもネットワークトポロジを把握できることはとくに有効であり、また、通信ネットワーク全体のリンクを各ノードが持たなくとも隣接ノードテーブルがあればよいから、ノードに実装するメモリの容量を小さくすることができる。しかも、他の有線の伝送路を用いる場合に比較すると、PLCでは各ノードとなる電気機器のオン/オフや稼働状態によってネットワークトポロジや通信品質が変化しやすいから、本発明の技術は有効である。
実施形態に用いるノードを示すブロック図である。 同上に用いる隣接ノードテーブルの例を示す図である。 同上に用いるノードの状態変化を示す図である。 同上に用いるノードの状態遷移を示す動作説明図である。 ハローメッセージを示す動作説明図である。 ハローメッセージによる隣接ノードテーブルの変化を示す動作説明図である。 通信ネットワークの構成例を示す図である。 隣接ノードテーブルの一例を示す図である。 隣接ノードテーブルの一例を示す図である。 ハローメッセージのフォーマットを示す図である。 ハローメッセージにおけるサブメッセージの構成例を示す図である。 隣接ノードテーブルの一例を示す図である。 トポロジ通知メッセージのフォーマットを示す図である。
符号の説明
11 通信手段
12 通信品質取得手段
13 リンク確認手段
14 通信品質登録手段
H1〜H3 ハローメッセージ
Ha〜Hd ハローメッセージ
N ノード
N0〜N6 ノード
Tb1 隣接ノードテーブル

Claims (4)

  1. 複数個のノードを備えノード間での通信時に他のノードによる通信の中継を可能としたマルチホップ通信ネットワークにおいて他のノードによる中継なしに通信可能なノードである隣接ノードを確認する方法であって、各ノードは、自アドレスを含むハローメッセージを規定の時間間隔毎に送信しており、隣接ノードについてアドレスと通信品質とを対応付けて登録する隣接ノードテーブルを備え、隣接ノードのアドレスおよび通信品質の情報を含まない第1のハローメッセージを送信する通常モードと、隣接ノードテーブルから選択した隣接ノードのアドレスおよび当該隣接ノードからの受信方向の通信品質の情報を含む第2のハローメッセージを制限された送信回数内で送信する確認モードとを有し、隣接ノードテーブルに受信方向と送信方向との通信品質が登録されているノードからのハローメッセージを受信しない状態が、制限された送信回数に相当する時間継続しているときに、通常モードから確認モードに移行し、確認モードでは、制限された送信回数内で第2のハローメッセージを送信した後に通常モードに復帰することを特徴とするマルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法。
  2. ハローメッセージの受信時に検出される受信方向の通信品質と前記隣接ノードテーブルに登録されている受信方向の通信品質との差分が規定した許容範囲外となるときに、通常モードから確認モードに移行することを特徴とする請求項1記載のマルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法。
  3. 前記時間間隔に前記送信回数を乗じた時間よりも長い一定時間毎に通常モードから確認モードに移行することを特徴とする請求項1または請求項2記載のマルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法。
  4. 複数個のノードを備えノード間での通信時に他のノードによる通信の中継を可能としたマルチホップ通信ネットワークに用いるノードであって、自アドレスを含むハローメッセージを規定の時間間隔毎に送信する通信手段と、隣接ノードについてアドレスと通信品質とを対応付けて登録する隣接ノードテーブルと、ハローメッセージを受信したときに受信方向の通信品質を隣接ノードテーブルに登録する通信品質取得手段と、隣接ノードのアドレスおよび通信品質の情報を含まない第1のハローメッセージを送信する通常モードと隣接ノードテーブルに登録されている隣接ノードのアドレスおよび当該隣接ノードからの受信方向の通信品質の情報を含む第2のハローメッセージを制限された送信回数内で送信する確認モードとの動作モードを備えるリンク確認手段と、隣接ノードから受信した第2のハローメッセージに自アドレスが含まれるときに当該第2のハローメッセージに含まれる送信方向の通信品質を隣接ノードテーブルに登録する通信品質登録手段とを備え、リンク確認手段は、隣接ノードテーブルに受信方向と送信方向との通信品質が登録されているノードからのハローメッセージを受信しない状態が、制限された送信回数に相当する時間継続しているときに、通常モードから確認モードに移行し、確認モードでは制限された送信回数内で第2のハローメッセージを送信した後に通常モードに復帰することを特徴とするマルチホップ通信ネットワークのノード。
JP2007149729A 2007-06-05 2007-06-05 マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法、マルチホップ通信ネットワークのノード Active JP4720794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149729A JP4720794B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法、マルチホップ通信ネットワークのノード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149729A JP4720794B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法、マルチホップ通信ネットワークのノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306314A JP2008306314A (ja) 2008-12-18
JP4720794B2 true JP4720794B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=40234669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149729A Active JP4720794B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法、マルチホップ通信ネットワークのノード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720794B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820464B2 (ja) * 2009-07-27 2011-11-24 富士通株式会社 ノード装置、記憶媒体およびフレーム送信方法
JP2011055355A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Oki Electric Industry Co Ltd 無線通信装置及びプログラム、並びに、無線通信システム
US20120250529A1 (en) * 2010-01-21 2012-10-04 John Lee Mobile ad-hoc re-routing method
JP5712715B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-07 富士通株式会社 無線通信装置および経路構築方法
US20140051349A1 (en) * 2011-04-28 2014-02-20 Panasonic Corporation Radio communication system, radio terminal, control method of radio terminal and control program of radio terminal
JP6016646B2 (ja) * 2013-01-15 2016-10-26 三菱電機株式会社 ノード
CN105590430B (zh) * 2014-10-23 2019-02-15 国家电网公司 一种多路径微功率无线抄表方法和系统
JP6979753B2 (ja) * 2015-11-04 2021-12-15 沖電気工業株式会社 無線通信装置及び無線通信プログラム
JP2019036841A (ja) 2017-08-15 2019-03-07 富士通株式会社 配信制御方法および通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008588A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム
JP2004289411A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークの制御方法及び制御装置
JP2006217461A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd アドホックネットワークに接続される情報端末、及びこの情報端末から構成されるアドホックネットワーク

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020941A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Nec Corporation 無線マルチホップネットワークにおける通信経路制御方法および通信端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008588A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム
JP2004289411A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークの制御方法及び制御装置
JP2006217461A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd アドホックネットワークに接続される情報端末、及びこの情報端末から構成されるアドホックネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306314A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720794B2 (ja) マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード確認方法、マルチホップ通信ネットワークのノード
US8493841B2 (en) Wireless communication system and nodes
JP2008301444A (ja) マルチホップ通信ネットワークにおけるルート評価方法、マルチホップ通信ネットワークのノード、マルチホップ通信ネットワーク
CA2772295C (en) Network address field for nodes within a meter reading wireless mesh network and associated system
CA2772290C (en) Address stripping in a meter reading wireless mesh network and associated system
CA2772288C (en) Registration of a new node to a meter reading wireless mesh network and associated system
EP1966961A2 (en) Method and system for improving a wireless communication route
CN102113404A (zh) 中继装置、控制方法、以及程序
JP5400630B2 (ja) 無線マルチホップ通信装置及びその送信電力制御方法
JP5455820B2 (ja) 経路選択方法、通信装置および通信システム
JP4918900B2 (ja) 無線マルチホップネットワーク、ノード、マルチキャスト経路制御方法及びプログラム
JP5036602B2 (ja) 無線アドホック端末およびアドホック・ネットワーク・システム
JP4202865B2 (ja) アドホックネットワークにおける公衆網接続用ゲートウェイの選択方法、および端末
US20080107033A1 (en) Radio communication network capable of radio communication with reduced overhead
JP4720792B2 (ja) マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード探索方法、マルチホップ通信ネットワークのノード
JP4706667B2 (ja) マルチホップ通信ネットワークにおけるルート評価方法、マルチホップ通信ネットワークのノード
JP4765997B2 (ja) 通信ルート構築方法、及び通信端末装置
JP5664768B2 (ja) ノード、リンク形成方法およびリンク形成プログラム
JP2008109614A (ja) 通信方法及び無線通信端末
JP4385926B2 (ja) 無線通信システム
CN117335839A (zh) 一种通信方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4720794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3