JP4718248B2 - Ear weaving device - Google Patents
Ear weaving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4718248B2 JP4718248B2 JP2005164908A JP2005164908A JP4718248B2 JP 4718248 B2 JP4718248 B2 JP 4718248B2 JP 2005164908 A JP2005164908 A JP 2005164908A JP 2005164908 A JP2005164908 A JP 2005164908A JP 4718248 B2 JP4718248 B2 JP 4718248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- ear
- rotation center
- loom
- pivot part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D47/00—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
- D03D47/40—Forming selvedges
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03C—SHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
- D03C11/00—Selvedge shedding mechanisms not forming part of main shedding mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
この発明は、互いに逆方向に往復駆動する第1の耳糸用綜絖と第2の耳糸用綜絖との動作に基づいて耳を形成する耳織成装置に関する。 The present invention relates to an ear weaving device that forms an ear based on the operations of a first ear thread heel and a second ear thread heel that are driven to reciprocate in opposite directions.
互いに逆方向に往復駆動する第1の耳糸用綜絖と第2の耳糸用綜絖との動作に基づいて耳を形成する耳織成装置は、例えば特許文献1〜2に示されている。
For example,
特許文献1の装置は、電動モータによって2次元クランク機構を駆動し、2次元クランク機構の駆動によって一対の糸ガイド要素を往復直線運動させるように構成される。2次元クランク機構は、電動モータの出力軸に取り付けられたレバーと、レバーの両端に連結された一対のリンクとからなる。一対のリンクは、一対の糸ガイド要素に1対1に連結されている。さらに特許文献1には、耳糸開口量の調整を機構的に設定可能な構成として、公報第6図のようにリンクの角度範囲を調整可能な構成、また、公報第7図のようにリンクにおけるクランクの半径方向長さを調整可能な構成が示されている。
The device of
特許文献2の装置は、第1の耳糸用綜絖を支持する第1のバンドならびに第2の耳糸用綜絖を支持する第2のバンドには、それぞれ動力受承孔が列設されるとともに、2つのバンドの動力受承孔には、電動モータにより回転される歯車が噛合されて、いわゆるラック・ピニオン機構を構成し、電動モータの正逆回転駆動によって耳糸開口運動を行うことが示されている。
織機では、織物品種の切換りに対応して経糸開口装置の基準高さ(いわゆる枠高さ)や経糸開口量などの開口装置の設定が変更され、耳糸開口に関しても同様の変更が必要になる。これに対し特許文献1の構成によれば、リンクの角度範囲、クランクの半径方向の長さのいずれの構成で行うにしても高い精度で設定する必要があり、またその作業性も悪いという問題がある。
In the loom, the setting of the opening device such as the standard height of the warp opening device (so-called frame height) and the warp opening amount is changed according to the change of the fabric type, and the same change is necessary for the opening of the ear yarn. Become. On the other hand, according to the configuration of
これに対し特許文献2では、いわゆるラック・ピニオン機構が構成されるため、上記枠高さや開口量を変更するには、駆動モータの位相や動作工程における駆動量(すなわちモータの回転量)の変更が必要になる。このため、駆動モータの制御がより複雑になったり、出力トルクのより大きな駆動モータを使用する必要が生じ、結果として装置全体が大型化するなどの問題がある。
On the other hand, since a so-called rack and pinion mechanism is configured in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、耳織成装置が専用の駆動モータにより駆動され、互いに逆方向に往復駆動する第1の耳糸用綜絖と第2の耳糸用綜絖との動作に基づいて耳を形成する耳織成装置で、駆動モータの容量を抑えつつ耳糸開口における枠高さや開口量などの設定が正確に行える耳織成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the first ear thread and the second ear thread, in which the ear weaving device is driven by a dedicated drive motor and reciprocates in opposite directions to each other. To provide an ear weaving device that forms an ear based on the operation of a heel, and that can accurately set the frame height and opening amount of the ear thread opening while suppressing the capacity of the drive motor. is there.
そこで、本発明の耳織成装置は、耳糸を案内する糸ガイドを有するとともにその運動方向が耳糸開口方向に規制される第1の支持体ならびに第2の支持体と、織機主軸モータとは別個に設けられて正逆回転駆動される駆動モータと、前記駆動モータの出力軸と前記第1および第2の支持体とを連結して前記駆動モータの回転運動を前記第1の支持体ならびに前記第2の支持体の往復運動に変換する運動変換機構とを有する装置を前提とする。 Therefore, the ear weaving apparatus of the present invention includes a first guide and a second support that have a yarn guide for guiding the ear yarn and whose movement direction is regulated in the direction of opening of the ear yarn, a loom spindle motor, A drive motor that is separately provided and driven to rotate forward and backward, and an output shaft of the drive motor and the first and second supports are connected to rotate the drive motor to the first support. And a device having a motion conversion mechanism for converting the second support into a reciprocating motion.
前記運動変換機構は、前記駆動モータの出力軸に取り付けられる第1の歯車と、前記第1の歯車に噛合されるとともに、回転中心に対し半径方向に離間する位置に第1の枢着部を有する第2の歯車と、前記第1の歯車に対して直接的あるいは間接的に噛合される第3の歯車または前記第1の歯車のうちの一方に設けられる第2の枢着部であって、回転中心に対し半径方向に離間する位置に設けられる前記第2の枢着部と、一端が前記第1の枢着部に連結されるとともに他端が前記第1の支持体に連結される第1の連結ロッドと、一端が前記第2の枢着部に連結されるとともに他端が前記第2の支持体に連結される第2の連結ロッドとを有することを要旨とする。 The motion conversion mechanism includes a first gear attached to an output shaft of the drive motor, and a first pivotally mounted portion that is meshed with the first gear and spaced apart in the radial direction with respect to the rotation center. A second gear portion, a third gear that is meshed directly or indirectly with the first gear, or a second pivot portion provided on one of the first gears. The second pivot part provided at a position spaced apart from the center of rotation in the radial direction, and one end connected to the first pivot part and the other end coupled to the first support. The gist of the present invention is to include a first connecting rod and a second connecting rod having one end connected to the second pivot portion and the other end connected to the second support.
本発明では、駆動モータ出力軸の回転を受けて駆動される第1の枢着部ならびに第2の枢着部がいわゆるクランクピンとして、その運動が耳糸開口方向に規制された第1の支持体ならびに第2の支持体がいわゆるピストンとして、第1の枢着部ならびに第2の枢着部と第1の支持体ならびに第2の支持体とをそれぞれ連結する各連結ロッドは、いわゆるクランクロッドとしてそれぞれ対応し、これらはいわゆるピストン・クランク機構を構成する。駆動モータ出力軸の回転は、運動変換機構を構成する第1の歯車、従動側歯車を経て、第1の枢着部及び第2の枢着部に伝達され、それぞれ連結される連結ロッドの運動により第1の支持体および第2の支持体の往復運動にそれぞれ変換されることにより、互いに逆方向に往復駆動される耳糸開口運動が遂行される。 In the present invention, the first pivoting portion and the second pivoting portion that are driven by the rotation of the output shaft of the drive motor are so-called crank pins, and the first support in which the movement is restricted in the ear thread opening direction. The body and the second support body are so-called pistons, and each connecting rod for connecting the first pivoting portion and the second pivoting portion to the first support body and the second support body is a so-called crank rod. These form a so-called piston / crank mechanism. The rotation of the drive motor output shaft is transmitted to the first pivoting portion and the second pivoting portion via the first gear and the driven gear constituting the motion conversion mechanism, and the motion of the connecting rods connected respectively. As a result of the conversion into the reciprocating motions of the first support body and the second support body, respectively, the ear thread opening motion that is reciprocated in the opposite directions is performed.
本発明のように、運動変換機構に複数枚の歯車を噛合させて運動を伝達することにより、例えば織物仕様の変更により、耳糸の本数や張力が増大されることがあっても、運動変換機構を構成する第1の歯車と第2の歯車を、適切な歯数のものに入れ替えることにより、モータの駆動トルクを大きく増大させることなく適切に耳糸開口運動を遂行できる。 As in the present invention, by transmitting a motion by meshing a plurality of gears to the motion conversion mechanism, for example, even if the number of ear threads and the tension are increased by changing the fabric specification, the motion conversion By replacing the first gear and the second gear constituting the mechanism with one having an appropriate number of teeth, the ear thread opening motion can be appropriately performed without greatly increasing the driving torque of the motor.
しかも耳糸開口条件である基準高さや耳糸開口量を調整するに際し、例えば、駆動側である第1の歯車と、従動側歯車である枢軸を有する第2の歯車との噛み合わせ位置(位相)をずらすことにより、耳糸開口の基準高さを変更することができ、また、駆動側である第1の歯車と従動側歯車である第2の歯車、または第1の歯車と第3の歯車のうちいずれかの駆動系について、ギア比の異なる歯車に置き換えることにより、他方と異なる耳糸開口量を設定することができ、耳織成装置に対する運転条件を、所望の状態に正確に設定できる。なお、ここでいう耳糸開口の基準高さは、耳糸閉口状態における糸ガイドの位置に対する織機フレーム上端面などの基準端面からの相対的な距離のことであり、耳糸開口量は、耳糸開口状態における2つの糸ガイドの相対的な距離のことである。 In addition, when adjusting the reference height and the amount of ear thread opening, which are the ear thread opening conditions, for example, the meshing position (phase) of the first gear that is the driving side and the second gear that has the pivot that is the driven side gear. ) To change the reference height of the ear thread opening, and the first gear that is the driving side and the second gear that is the driven side gear, or the first gear and the third gear By replacing one of the gears with a gear having a different gear ratio, it is possible to set an opening amount of the ear thread different from the other, and accurately set the operating conditions for the ear weaving device to the desired state. it can. The reference height of the ear thread opening here is a relative distance from the reference end surface such as the upper end surface of the loom frame with respect to the position of the yarn guide in the closed ear thread state. This is the relative distance between the two yarn guides in the yarn opening state.
本発明では、好ましくは、前記第2の枢着部は、前記第1の歯車に設けられるとともに、前記第1の枢着部ならびに第2の枢着部は、対応する歯車の回転中心を通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線に対してそれぞれ織幅方向において同じ側に設けられる。これにより、第1の歯車の回転方向に対し、第2の歯車の回転方向が反転される。従って、第1の枢着部と第2の枢着部の運動方向は互いに逆方向となり、2つの糸保持体を互いに逆方向に往復駆動することができる。しかも、駆動モータが回転駆動する歯車の全体枚数を少なくできる分、駆動モータの負荷が小さくなる結果、省エネになる。 In the present invention, it is preferable that the second pivot part is provided on the first gear, and the first pivot part and the second pivot part pass through the rotation center of the corresponding gear. And each is provided on the same side in the weaving width direction with respect to a virtual straight line parallel to the ear thread opening direction. Thereby, the rotation direction of the second gear is reversed with respect to the rotation direction of the first gear. Accordingly, the movement directions of the first pivot portion and the second pivot portion are opposite to each other, and the two thread holders can be driven to reciprocate in opposite directions. In addition, since the total number of gears driven by the drive motor can be reduced, the load on the drive motor is reduced, resulting in energy saving.
また本発明では、好ましくは、前記第2の枢着部は、前記第3の歯車に設けられるとともに、前記第1の枢着部ならびに第2の枢着部は、対応する歯車の回転中心を通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線に対して互いに織幅方向において反対側に設けられる。第3の歯車が第1の歯車の直接的な噛合により、第1の歯車の回転方向に対し、第2の歯車ならびに第3の歯車の回転方向がともに反転される。従って、第1の枢着部と第2の枢着部の運動方向はともに同じ方向となるから、2つの糸保持体を互いに逆方向に往復駆動することができる。 In the present invention, it is preferable that the second pivot part is provided on the third gear, and the first pivot part and the second pivot part have a rotation center of the corresponding gear. It is provided on the opposite side in the weaving width direction with respect to a virtual straight line passing through and parallel to the direction of opening of the ear thread. When the third gear is directly meshed with the first gear, the rotation directions of the second gear and the third gear are reversed with respect to the rotation direction of the first gear. Accordingly, since the movement directions of the first pivot part and the second pivot part are the same, the two thread holders can be driven back and forth in opposite directions.
そして第3の歯車側に前記第2の枢着部を設ける場合、より具体的には、前記第2の歯車ならびに第3の歯車は、その回転中心が、前記第1の歯車の外周端の接線であって耳糸開口方向に平行な前記第1の歯車に関する2つの接線によって画定される領域内に位置するように設ければよい。 When the second pivoting portion is provided on the third gear side, more specifically, the rotation center of the second gear and the third gear is at the outer peripheral end of the first gear. What is necessary is just to provide so that it may be located in the area | region defined by two tangents regarding the said 1st gearwheel which is a tangent and parallel to an ear thread opening direction.
あるいは、前記第2の歯車ならびに第3の歯車は、その回転中心が、前記第1の歯車の回転中心を通りかつ耳糸開口方向と平行な仮想直線に対してそれぞれ±45度の交差角度をなすとともに前記第1の歯車の回転中心を通る2つの仮想直線により画定される領域であって、前記第1の歯車の回転中心を通る仮想直線を含む領域内に位置するように設ければよい。 Alternatively, the rotation center of the second gear and the third gear has an intersection angle of ± 45 degrees with respect to an imaginary straight line that passes through the rotation center of the first gear and is parallel to the ear thread opening direction. And a region defined by two imaginary straight lines that pass through the rotation center of the first gear, and may be provided within a region that includes the imaginary straight line that passes through the rotation center of the first gear. .
あるいは、前記第2の歯車ならびに第3の歯車は、両歯車の回転中心を通る仮想直線が耳糸開口方向に対して交差するように配置され、前記第1の枢着部ならびに第2の枢着部が、各歯車の回転中心を通りかつ耳糸開口方向に平行な2つの仮想直線により画定される領域内に位置するように設ければよい。 Alternatively, the second gear and the third gear are arranged so that an imaginary straight line passing through the center of rotation of both gears intersects the ear thread opening direction, and the first pivot portion and the second pivot portion are arranged. What is necessary is just to provide an attaching part so that it may be located in the area | region defined by two virtual straight lines which pass through the rotation center of each gearwheel and are parallel to the ear thread opening direction.
枢着部を有する各歯車の回転中心位置を、耳糸開口方向に直交する仮想直線方向に互いに近づけることにより、第1の枢着部と第2の枢着部との相対的な位置を互いに近づけることができる。このように間接的、あるいは直接的に第1の枢着部と第2の枢着部との相対的な位置が互いに近づくように、歯車あるいは枢着部を設けることにより、駆動時における連結ロッドの角度変位を小さくすることが可能になり、駆動モータ換言すれば歯車の回転運動を支持体の往復運動に、より効率的に変換できる。この技術では、第2ならびに第3の歯車の回転中心を結ぶ仮想直線が耳糸開口方向に延びる仮想直線に対して交差するように各歯車を配置する、あるいは前記枢着部を有する2つの歯車の各回転中心が、耳糸開口方向に延びる同一線上に位置するように、従動側歯車である第2ならびに第3の歯車を配置することが考えられる。 The relative positions of the first pivot part and the second pivot part are mutually adjusted by bringing the rotation center position of each gear having the pivot part close to each other in a virtual linear direction orthogonal to the ear thread opening direction. You can get closer. Thus, the connecting rod at the time of driving is provided by providing a gear or a pivot part so that the relative positions of the first pivot part and the second pivot part are close to each other indirectly or directly. Therefore, the rotational movement of the gear can be converted into the reciprocating movement of the support more efficiently. In this technique, each gear is arranged so that a virtual straight line connecting the rotation centers of the second and third gears intersects a virtual straight line extending in the direction of the ear thread opening, or two gears having the pivot portion It is conceivable that the second and third gears, which are driven gears, are arranged so that the respective rotation centers are located on the same line extending in the ear thread opening direction.
また本発明では、好ましくは前記駆動モータの出力軸には、前記第1の歯車に加え、第4の歯車が取り付けられており、前記第3の歯車は、前記第4の歯車に噛合される。これにより、第1の支持体の駆動系である第1の歯車ならびに第2の歯車と、他方の第2の支持体の駆動系である第4の歯車と第3の歯車の各ギア比を各支持体毎に設定することが可能になり、各支持体毎に異なる開口量を設定することができる。従って、耳織成装置に対し、織物仕様の変更に応じてより精度の高い設定が可能になり、耳組織の品位がより向上する。 In the present invention, it is preferable that a fourth gear is attached to the output shaft of the drive motor in addition to the first gear, and the third gear meshes with the fourth gear. . As a result, the gear ratios of the first gear and the second gear which are the drive system of the first support, and the fourth gear and the third gear which are the drive system of the other second support are obtained. It becomes possible to set for each support, and a different opening amount can be set for each support. Accordingly, the ear weaving apparatus can be set with higher accuracy in accordance with the change of the fabric specification, and the quality of the ear tissue is further improved.
また本発明では、好ましくは耳織成装置は、前記第1の歯車、第2の歯車および第3の歯車のうちの少なくとも1つが、その回転中心位置を、噛合される歯車の回転中心に対し位置調節可能に構成される。これにより、組み付け可能な歯車の種類(言い換えれば歯数、外径の異なる歯車の種類)が増大されて、より高い精度で耳糸開口を設定できる分、より耳組織の品位の向上を期待できる。 In the present invention, it is preferable that the ear weaving device has at least one of the first gear, the second gear, and the third gear at a rotational center position with respect to the rotational center of the gear to be engaged. The position can be adjusted. As a result, the types of gears that can be assembled (in other words, types of gears having different numbers of teeth and different outer diameters) are increased, and the ear thread opening can be set with higher accuracy, so that the quality of the ear tissue can be further improved. .
本発明である織機の耳織成装置の具体的な実施形態について、以下図面を用いて説明する。図1から図4には、織布4の端部両側に配置されて耳糸3の開口運動を行う耳織成装置1を具体的に示している。耳糸3は、図示しない、織機上に配置される耳糸ボビン、テンサおよび案内ガイドなどを経由して引出され、その先端は、本件発明である耳織成装置1を構成する糸ガイド32を通過しており、さらに筬5を通過して織前に達するとともに織布4に連なっている。なお、図示例では、織機前方より見て向かって右側に配置される耳織成装置を一例として示しているが、左側においても、例えば左右対称の図示しない耳織成装置1が同様に配置されている。
A specific embodiment of the loom ear weaving apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 to FIG. 4 specifically show an
耳織成装置1は、大まかに言えば、耳糸3が通される糸ガイド32を有する第1の支持体20ならびに第2の支持体21と、駆動モータであるパルスモータ33と、前記駆動モータの回転運動を往復運動に変換する運動変換機構とを有してなる。前記において列記した各部材は、実質的に耳織成装置の取付ベースとして機能するベースプレート10に取り付けられる。
Roughly speaking, the
図1〜図2に示すように、ベースプレート10は、板状部材で構成されるとともに、耳糸開口方向および織幅方向に沿って延在するように配置される。ベースプレート10は、織前側より見てその正面側には、織機フレーム側への取付部として機能するホルダブロック12,13と、駆動モータとしてのパルスモータ33とを配置する一方、その背面側に上記第1の支持体20及び第2の支持体21を受けるための支持部材として機能するホルダブラケット30と、運動変換機構を構成する複数の歯車35,36,37とをそれぞれ配置している。
As shown in FIGS. 1 to 2, the
第1の支持体20ならびに第2の支持体21は、大まかに言えば、耳糸3の挿通用糸ガイド32を個々に有する複数のヘルド22と、各ヘルド22の上端位置及び下端位置にそれぞれ配置されて、各ヘルド22を支持するキャリアロッド23,24ならびにキャリアロッド25、26と、耳糸開口方向に延在形成され、対となる2つのキャリアロッド同士を延在方向の両端で連結するスライドガイド28Aならびに28Bとをそれぞれ有してなる。
Roughly speaking, the
キャリアロッド23、24ならびにキャリアロッド25,26は、対応されるスライドガイド28Aならびにスライドガイド28Bに対してねじ締結するための取付部を有するとともに、織幅方向に延在される延在部を有しており、その織布側への延在方向の端部には、ヘルド22の上端部および下端部に設けられる孔をそれに挿入してヘルド22を保持するヘルドフレーム部を構成する一方、対となるキャリアロッド23,24およびキャリアロッド25,26のうち上側に位置するキャリアロッド23ならびにキャリアロッド25には、後述される連結ロッド51Aならびに連結ロッド51Bとを連結するための連結用孔を備える連結部を構成する。
The
一方、スライドガイド28A、28Bの両側面には、耳糸開口方向に沿って平行に延びるスライドロッド29A,29B,29Cが配置される。より詳しくは図3に示すように、スライドロッド29A,29B,29Cは、例えば丸棒部材で構成されるとともに、その延在方向を耳糸開口方向に一致させ、かつ織幅方向に対して互いに間隔をおいて配置される。スライドガイド28Aならびに28Bには、隣り合う上記スライドロッドに対する断面半円弧状に陥没する摺動部が上記スライドロッドの延びる方向に沿って延在形成されている。スライドガイド28Aならびに28Bの摺動部が、隣り合うスライドロッド29A,29Bならびにスライドロッド29B,29Cに対して摺動可能にこれらの間に配置されることにより、第1の支持体20ならびに第2の支持体21の移動方向を、スライドガイド28A,28Bの延在方向すなわち耳糸開口方向に規制している。
On the other hand,
なお、スライドロッド29A,29B,29Cは、その上端部ならびに下端部が、ベースプレート10に取り付けられるホルダブラケット30ならびにホルダブラケット31にそれぞれ収容される。そしてホルダブラケット31について、図示しないが、振れ止めステー9と同様、織機フレーム間に架設される図示しないステーに取り付けられることにより、織機フレームに対してより安定的に組み付けられる。
The
パルスモータ33は、ベースプレート10に設けられる複数のねじ穴17にボルト15を螺入して取り付けられる。ベースプレート10の背面側には、パルスモータ33の出力軸34が、正面側より貫通しかつ背面よりも突出して延びており、出力軸34には、所定数の歯面をその外周に形成するとともに上記第1の歯車として機能する歯車35が上記背面側より取り付けられ、歯車35は、その基軸部に配置された六角穴付ボルト19により出力軸34に対して相対的に移動不能に割締め固定される。これに対し、出力軸34に対して所定の軸間距離を置いて配置される2つの支軸40A,40Bには、ともに所定数の歯面をその外周に形成するとともに、上記第2の歯車ならびに第3の歯車として機能する歯車36ならびに歯車37が、歯車35に対して噛合されるように取り付けられる。
The
ベースプレート10に対する支軸40A,40B、ならびに歯車36、37の各取付について、図4を用いてより具体的に説明する。支軸40A、40Bは、基部40と、基部40との軸方向一半部にこれよりも小径の小径部42と、前記他半部において基部40よりも小径であってその外周にねじ部41とを形成する。ベースプレート10の背面側には、出力軸34に対して所定の軸間距離を隔てた位置にねじ穴18A,18Bが設けられており、支軸40A,40Bは、ねじ部41を対応するねじ穴18A,18Bに螺入されることにより、ベースプレート10に対して一体の支軸を構成する。
The attachment of the
一方、歯車36,37の回転中心内周側には、回転中心を貫通する貫通孔に対し、内径が拡径方向に変更されて形成される段差部が設けられるとともに、その段差部及び拡径部に当接するように軸受部材46が挿入される。そして、歯車36,37には、軸受部材46を内部に配置した状態で、歯車の回転中心内周部に刻設される環状溝に挿入される止め輪47により、軸受部材46を歯車から抜けないように止着されている。さらに軸受部材46の内輪部を支軸40A,40Bの小径部42に嵌め合わせて、歯車36,37を支軸40A,40Bに対して回転自在に受けるように構成される。なお、支軸40A,40Bには、抜け止め用の環状溝43が形成され、これに挿入される止め輪44により、歯車36ならびに歯車37が対応される支軸40A,40Bから抜けないようにされている。
On the other hand, on the inner peripheral side of the rotation center of the
他方、歯車36,37の軸端部には、アーム48A,48Bがそれぞれ取り付けられる。アーム48A、48Bには、止め輪44を着脱するための作業スペースとなる丸穴が形成される一方、その中心より半径方向に離間する位置に延びるアーム部には、後述される連結ロッド51A,51Bとの連結用穴が形成されている。そして、各アーム48A、48Bは、上記中心を取付先の歯車36,37における回転中心と共有するように、また歯車35の外周端を通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L2、L3のうち対応する第1の枢着部53A、第2の枢着部53Bが、互いに反対側すなわち外側に位置するように、複数のボルト49により固定されている。これにより各歯車36,37には、その中心より半径方向に離間する位置に第1の枢着部53A、第2の枢着部53Bが、当該歯車36,37に対して一体に設けられている。
On the other hand, arms 48A and 48B are attached to the shaft ends of the
上記各アーム48A,48Bには、その両端に枢着用孔を形成した連結ロッド51A,51Bの一端がそれぞれ連結される。より詳しくは、連結ロッド51A,51Bの一端に設けられる枢着用孔と、アーム48A、48Bに設けられた枢着用孔には、枢軸として機能される連結ピン52A,52Bが挿入されることにより、各アーム48A,48Bの枢着部53A,53Bを構成する。
The arms 48A and 48B are connected to one ends of connecting rods 51A and 51B having pivoting holes formed at both ends thereof. More specifically, the connecting
これに対し、各連結ロッド51A,51Bの他端は、キャリアロッド23,25の枢着用孔にそれぞれ連結されている。より詳しくは、連結ロッド51A,51Bの他端に設けられる枢着用孔と、キャリアロッド23,25の枢着用孔には、上記同様、枢軸として機能される連結ピン39A,39Bが挿入されて、第1の支持体20ならびに第2の支持体21における枢着部27A,27Bを構成する。
On the other hand, the other ends of the connecting rods 51A and 51B are connected to pivot mounting holes of the
このように上記した実施例では、耳糸3を案内する糸ガイド32を有しその運動方向が耳糸開口方向に規制される2つの支持体は、ヘルド22、キャリアロッド23、24,およびスライドガイド28Aからなる第1の支持体20、ならびにヘルド22、キャリアロッド25、26,およびスライドガイド28Bからなる第2の支持体21がそれに対応し、織機主軸モータとは別個に設けられ正逆回転駆動される駆動モータは、パルスモータ33がそれに対応される。
Thus, in the above-described embodiment, the two supports having the
そして、駆動モータの回転運動を前記各支持体の往復運動に変換する運動変換機構は、第1の歯車として機能する歯車35と、第1の歯車に対して直接的に噛合される第2の歯車として機能する歯車36と、歯車36の回転中心に対し半径方向に離間する位置で歯車36に設けられた第1の枢着部53Aと、第1の歯車に対して直接的に噛合される第3の歯車として機能する歯車37と、歯車37の回転中心に対し半径方向に離間する位置で歯車37に設けられた第2の枢着部53Bと、さらに一端が第1の枢着部53Aに連結されるとともに他端が第1の支持体20に連結される第1の連結ロッドとしての連結ロッド51A、ならびに一端が前記第2の枢着部53Bに連結されるとともに他端が前記第2の支持体に連結される第2の連結ロッドとしての連結ロッド51Bとで構成される機構がそれに対応する。
The motion conversion mechanism that converts the rotational motion of the drive motor into the reciprocating motion of each of the supports is a
さて、織機の耳織成装置では、上記パルスモータ33は、その出力軸34を織機主軸(クランク軸)が数回転する毎に、正転方向および逆転方向に交互に所定量回転させる。出力軸34の正逆回転は、運動変換機構により、より具体的には、出力軸34に装着される第1の歯車35を経て、これに噛み合う第2の歯車36および第3の歯車37に伝達され、さらには歯車36、37の第1の枢着部53Aならびに第2の枢着部53Bの揺動運動が、これらに連結される連結ロッド51Aならびに連結ロッド51Bを介して、第1の支持体20ならびに第2の支持体21に往復運動として伝達される。連結ロッド51A,51Bに連結される第1の支持体20および第2の支持体21は、その運動方向が耳糸開口方向に規制されているため、上記パルスモータ33の出力軸の回転は、第1の支持体20および第2の支持体21の往復運動に変換される。
In the loom ear weaving apparatus, the
なお、パルスモータ33は、例えば角度的に数°のステップ角度を有するステッピングモータで構成されるか、あるいは回転量を制御可能な公知のモータで構成される。パルスモータ33は、例えば、織機主軸が所定角度を通過したときに発生されるタイミング信号をカウントするとともに、そのカウント数に応じてパルスモータ33に対する正転方向あるいは逆転方向に駆動するための回転量指令パルスを交互に発生させる図示しない制御回路に接続され、このような制御回路からの指令に対応して、パルスモータ33は駆動される。
Note that the
図2には、出力軸34の正逆方向の回転にともなう第1の枢着部53Aならびに第2の枢着部53Bの各運動範囲を、符号P1〜P3、Q1〜Q3を付してそれぞれ図示している。図示例では、パルスモータ33の回転駆動にともなう第1の枢着部53Aの運動範囲角度θ1 が略90°であることを示しており、また第1の枢着部53Aが、符号P1,P2およびP3の各位置に移動したときにおける糸ガイド32の位置を、S1、S2およびS3の各符号を付して図示する。なお、糸ガイド32の位置S1はいわゆる耳糸開口工程の中間位置に対応しており、いわゆる耳糸開口の基準高さに相当し、糸ガイド32の位置S2と位置S3との間の距離は、いわゆる耳糸開口量に相当する。
In FIG. 2, the movement ranges of the
上記織機の耳織成装置1では、織機の数回転毎に耳糸開口状態を反転させる。これに対し、織機上では、経糸開口運動で形成された緯糸飛走路内に緯糸を緯入れして筬打ち運動を実行することにより、織布4が織成され、耳糸3ならびに緯糸により耳組織が織布4の両端に織成される。
In the
このような耳織成装置1は、経糸走行方向に対する取付位置について、緯糸飛走に支障がない位置にあればよい。図示例では、耳糸開口量を極力小さくするために、織機前方より見て最先頭列の第1経糸綜絖枠7の位置よりも前方に配置しているが、最終列の経糸綜絖枠の位置よりも後方に位置させることも可能である。
Such an
このような耳織成装置1は、織布の仕様変更に対応して、織幅方向に位置調節可能にされている。耳織成装置1を構成するベースプレート10は、ホルダブロック12、13を介して図示しない左右一対の織機フレームに架設される振れ止めステー9に取り付けられる。より詳しくは、ホルダブロック12,13は、振れ止めステー9を、上下方向より挟むように配置される。ホルダブロック12,13は、ベースプレート10の正面にボルト15を介して固着される一方、ホルダブロック12には、振れ止めステー9側に向けて設けられるねじ穴が形成されており、これに螺入されるボルト14により振れ止めステー9に対して固定されている。これにより作業者は、必要に応じてボルト14を緩め、ベースプレート10すなわち耳織成装置1を振れ止めステー9に沿わせつつ織布4の幅に対応する位置に移動させることができ、このような耳織成装置1は、織幅方向に位置調節可能になっている。
Such an
さて、上記実施例では、いわゆる第1の枢着部53Aならびに第2の枢着部53Bを有する従動歯車がクランクピンとして、その運動が耳糸開口方向のみに規制された第1の支持体20ならびに第2の支持体21がピストンとして、第1の枢着部53Aならびに第2の枢着部53Bと第1の支持体20ならびに第2の支持体21とをそれぞれ連結する連結ロッド51Aならびに連結ロッド51Bは、クランクロッドとしてそれぞれ対応し、これらはいわゆるピストン・クランク機構を構成しており、駆動モータの回転は、第1の歯車35を介して上記従動歯車である歯車36,37に伝達されて、第1の支持体20ならびに第2の支持体21の往復運動に変換されることにより、第1の耳糸用綜絖と第2の耳糸用綜絖とが互いに逆方向に往復駆動されて耳糸開口運動が遂行される。
In the above-described embodiment, the
本発明によれば、駆動側である第1の歯車としての歯車35と、従動側である枢軸を有する第2の歯車としての歯車36との噛み合わせ位置(位相)をずらすことにより、耳糸開口の基準高さを変更することができる。より具体的には、歯車35を止めている六角穴付ボルト19を緩めることにより、出力軸34から歯車35を軸端側に移動させて2つの歯車の噛み合わせを解除して、噛み合わせ位相をずらすことができる。
According to the present invention, the ear thread is shifted by shifting the meshing position (phase) of the
また、駆動側である第1の歯車と従動側歯車である第2の歯車、および第1の歯車と第3の歯車についてギア比の異なる歯車に置き換えることにより、耳糸開口量を変更することができる。より具体的には、第1の歯車としての歯車35を交換するには、上記手法により出力軸34への脱着が可能であり、また第2ならびに第3の歯車として機能する歯車36,37を置き換える場合には、抜け止め用の止め輪44を取り外すことにより、支軸40A,40Bから歯車36,37を、軸受部材46を当該歯車に装着したまま脱着可能である。
Further, the opening amount of the ear thread is changed by replacing the first gear as the driving side and the second gear as the driven side gear, and the first gear and the third gear with gears having different gear ratios. Can do. More specifically, in order to replace the
また、織物仕様の変更により、耳糸本数あるいは耳糸本数を増大させる必要がある場合、耳糸張力の増加に対応して、例えば歯車35と歯車36ならびに歯車37間における伝達ギア比を大きくすべく、上記手法により、当該歯車を適切な歯数の歯車に交換することが可能である。このようにして、耳織成装置に対する運転条件を、所望の状態に正確に設定できる。
Further, when it is necessary to increase the number of ear threads or the number of ear threads by changing the fabric specifications, for example, the transmission gear ratio between the
上記した第1の実施例について、以下変形例が考えられる。なお、以下に示す図面について、上記説明した図面と機能的に実質的に同じものは、以下同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。 Modifications can be considered for the first embodiment described above. In addition, about the drawing shown below, what is functionally substantially the same as the drawing demonstrated above is attached | subjected the same code | symbol below, and the detailed description is abbreviate | omitted.
上記した第1の実施例では、駆動モータの出力軸34の回転を従動側の歯車36(第2の歯車)および歯車37(第3の歯車)に伝達する駆動側の歯車として、1つの歯車35(第1の歯車)を用いる構成としているが、これに代えて、駆動系毎に個別に伝達する複数の歯車を設けてもよい。
In the first embodiment described above, one gear is used as the drive-side gear that transmits the rotation of the
図5に示す実施例では、駆動モータの出力軸34に対し、第1の歯車としての歯車35に加え、第4の歯車として機能する歯車55が、歯車35よりも軸端方向に延在された出力軸34に同軸的に設けられている。さらに、第3の歯車である歯車37は、第2の歯車として機能する歯車36と共通の回転中心に、歯車36に対し相対回転可能に軸支されるように設けられている。そして、第1の歯車としての歯車35が第2の歯車としての歯車36と噛合し、第4の歯車としての歯車55が第3の歯車としての歯車37と噛合するように構成されている。
In the embodiment shown in FIG. 5, a
また、この実施例では、第1の枢着部53A、第2の枢着部53Bが、対応する歯車36,37の回転中心36a,37aを通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L1,L0に対して互いに織幅方向において反対側すなわち外側に位置するように設けられ、さらに、歯車36ならびに歯車37の回転中心36a,37aが、歯車35の外周端の接線であって耳糸開口方向に平行な前記歯車35に関する2つの接線L5,L6によって画定される領域内に位置する(図示の例では、各歯車36,37の回転中心36a,37aが、歯車35の回転中心35aを通過しかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L2と同一線上にある)ように歯車36ならびに歯車37が設けられるように構成されている。
Further, in this embodiment, the
また、図示例では、歯車35,55と、歯車36,37は、ともに同径で歯数が同一であるように図示されているが、各駆動系で歯車の外径すなわち歯数が異なるように歯車を組み合わせる構成も考えられる。このようにすれば、第1の支持体20と第2の支持体21との運動量すなわち耳糸開口量を、支持体毎に異なる値に設定することができる。
In the illustrated example, the
さらに、上記した第1の実施例等では、出力軸34に第1の歯車としての歯車35等が取り付けられるパルスモータ33、ならびに第2の歯車としての歯車36、第3の歯車としての歯車37が取り付けられる支軸40A、40Bがベースプレート10に対し位置を固定して設けられるものとしたが、これに代えて、パルスモータ33の出力軸34あるいは第2ならびに第3の歯車として機能する歯車36,歯車37の少なくともいずれかを、その回転中心と自身が噛合する歯車の回転中心に対し、両者間の距離(軸間距離)が調節可能となるように構成してもよい。
Further, in the first embodiment described above, a
図14に示すのはその一例であって、図示の例では、上記第1の実施例の構成において、ベースプレート10を、パルスモータ33の取付位置、および支軸40Aならびに40Bの位置を軸間距離が変わる方向に調節可能に構成されている。具体的には、ベースプレート10は、パルスモータ33の出力軸34における位置調整範囲にわたり、干渉しないように切欠部62が形成される一方、パルスモータ33を固定するためのねじ穴17に代えて位置調節方向に延びる長穴60が設けられており、パルスモータ33は、出力軸34に取り付けられる図示しない歯車を互いに噛合させた状態で、取付部及び上記長穴60に挿入されるボルト63および図示しないナットを締結させてベースプレート10に組み付けられる。
FIG. 14 shows an example thereof. In the illustrated example, in the configuration of the first embodiment, the
これに対し、支軸40Aならびに支軸40B側で軸間距離を変更するための構成として、ベースプレート10には、支軸40Aならびに支軸40Bの取付用ねじ穴18A、18Bを設ける代わりに、噛合する歯車の中心位置方向に沿って位置調節可能に長穴61A,61Bが設けられる。より詳しくは図15にて示すように、支軸40A,40Bは、第1実施例に対し、ベースプレート10を貫通しかつ突出して延びるねじ部41が形成されており、支軸40Aおよび支軸40Bは、上記長穴61A,61Bに挿入されるとともに、取り付けられる歯車を互いに噛合させた状態で、ねじ部41にベースプレート10を挟むようにナット64を締結することにより、支軸40A,40Bはベースプレート10に対して固定される。
On the other hand, as a configuration for changing the inter-shaft distance on the side of the
なお図示した実施例では、パルスモータ33、支軸40A、40Bの双方の取付位置を調節可能に構成する例であるが、ベースプレート10を、パルスモータ33側のみあるいは支軸40A,40B側のみに位置調節可能に構成することも可能である。
In the illustrated embodiment, the mounting positions of both the
上記第1の実施例では、第2の枢着部を有する歯車37を回転させるために、出力軸34の回転運動をこれに装着される歯車35を介して伝達しているが、このような伝達歯車の配置を省略してもよい。より具体的には、図6に示すように、第1の歯車として機能する歯車35を、第2の歯車として機能する歯車36と略同径(歯数がほぼ同一もしくは近い値)に構成するとともに、歯車35に対しその回転中心に離間する方向に第2の枢着部53Bを配置し、連結ロッド51Bをその枢着部53Bに連結すればよい。これによれば、歯車の枚数が減少される分、いわゆる駆動系の慣性量が減少するから、パルスモータ33の駆動トルクを小さくでき、より省エネになる。
In the first embodiment, the rotational movement of the
なおこの例について、第1の枢着部53Aならびに第2の枢着部53Bは、対応する歯車の回転中心36a,35aを通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L1,L0に対してそれぞれ織幅方向において同じ側(つまり、仮想直線L1,L0を境界とする織幅方向における両側のうち同じ側、より具体的には図示紙面に向かって右側)に設けられている。また、歯車35の外周端の接線であって耳糸開口方向に平行な前記歯車35に関する2つの接線L5,L6によって画定される領域内に位置するように、歯車36が設けられている(図示の例では、各歯車36の回転中心36aが、歯車35の回転中心35aを通過しかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線と同一線上にある)。
In this example, the
上記図1〜図2に示した第1の実施例では、歯車36,37の各回転中心とパルスモータ33の回転中心とが三角形の頂点をなすように配置されているが、パルスモータ33の回転中心位置を、歯車36の回転中心と歯車37の回転中心とを結ぶ同一線上に配置することも可能である。より具体的には、図7に示すように、歯車36及び歯車37を、歯車35の回転中心に対する鉛直方向の上下に配置して、歯車36及び歯車37が歯車35に噛合する構成としてもよい。
In the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the rotation centers of the
なお、図示の例では、図5に示す例と同様に、第1の枢着部53A、第2の枢着部53Bは、対応する歯車36,37の回転中心36a,37aを通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L1,L0に対して織幅方向において互いに反対側すなわち外側に位置するように設けられている。また、歯車36ならびに歯車37は、それぞれの回転中心36a,37aが、歯車35の外周端の接線であって耳糸開口方向に平行な前記歯車35に関する2つの接線L5,L6によって画定される領域内に位置するように設けられている(図示の例では、各歯車36,37の回転中心36a,37aが、歯車35の回転中心35aを通過しかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L2と同一線上にある)。このような配置により、第1の枢着部53Aと第2の枢着部53Bとが相対的に近づくように配置されることになる。
In the illustrated example, similarly to the example shown in FIG. 5, the
また、図7に対し、歯車36ならびに歯車37を、歯車35の回転中心に対して外周方向に角度的ずれた場所に位置させることも可能である。より詳しくは、図8に示すように、歯車36ならびに歯車37が、歯車35に対して噛合した状態で、歯車35の回転中心に対して反時計方向に角度θ1ならびに角度θ2に角度的にずれた位置に設けられるものとしてもよい。但し、図示の例においても、図7に示す例と同様に、第1の枢着部53A、第2の枢着部53Bは、対応する歯車36,37の回転中心36a,37aを通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L1,L0に対して織幅方向において互いに反対側すなわち外側に位置するように設けられている。
Further, with respect to FIG. 7, the
なお、図7、8に示す実施例については、歯車36ならびに歯車37は、当該歯車の回転中心36a,37aが、歯車35の回転中心35aを通りかつ耳糸開口方向と平行な仮想直線L7に対し、それぞれ交差角度θ3をなすとともに歯車35の回転中心35aを通る仮想直線L8,L9により画定される領域であって、前記仮想直線L7を含む領域内に位置するように設けられていると言い換えることもできる。すなわち、図7に示す実施例では、歯車36の回転中心と歯車37の回転中心とを結ぶ直線上に出力軸34の回転中心が位置するようにパルスモータ33が配置されており、また、図8に示す実施例では、歯車35の回転中心35aと歯車36の回転中心36aとを通過する仮想直線L21が仮想直線L7に対し為す交差角度θ1、ならびに回転中心35aと歯車37の回転中心37aとを通過する仮想直線L22が仮想直線L7に対し為す交差角度θ2のいずれについても、角度θ3よりも小さくなる位置に、歯車36,37がそれぞれ配置される。但し、図8に示す実施例のように、歯車37の回転中心37aと第2の枢着部53Bとが仮想直線L7を挟むように位置される構成とすることにより、歯車37の駆動時における連結ロッド51Bの角度変化をより小さくすることができ、より効率的に往復運動に変換可能となる。因みに、上記の角度θ3について、好ましい角度は45度である。
7 and 8, in the
また、図9に示す例では、歯車36ならびに歯車37は、両歯車の回転中心36a,37aを通る仮想直線L10が耳糸開口方向に対して交差するように配置され、第1の枢着部53Aならびに第2の枢着部53Bが、各歯車の回転中心36a,37aを通りかつ耳糸開口方向に平行な2つの仮想直線L11,L12により画定される領域内に位置するように設けられている。また、図示の例では、第1の枢着部53A、第2の枢着部53Bは、対応する歯車36,37の回転中心36a,37aを通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L11,L12に対し、織幅方向において互いに反対側すなわち内側に位置するように設けられている。このようにすることにより、歯車36,37の回転時における連結ロッド51A,51Bの角度変化がより減少されるので、より効率的に往復運動に変換可能である。
In the example shown in FIG. 9, the
さらに、図10に示すように、歯車36ならびに歯車37を、ともに回転中心を共有するように回転軸線方向に間隔をおいて配置するとともに、第1の歯車として機能する歯車35について、歯面部分を軸線方向に延在させて形成し、歯車36ならびに歯車37にともに噛合させる例である。そして、この実施例では、第1の枢着部53A、第2の枢着部53Bは、対応する歯車36,37の回転中心36a,37aを通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線L1,L0に対して互いに織幅方向において反対側すなわち外側に位置するように設けられている。また、歯車36ならびに歯車37の回転中心36a,37aが、歯車35の外周端の接線であって耳糸開口方向に平行な前記歯車35に関する2つの接線L5,L6によって画定される領域内に位置するように、歯車36ならびに歯車37が設けられている。
Further, as shown in FIG. 10, the
上記したいずれの実施例も、各歯車は平歯車で構成されているが、これに限らず他の種類の歯車を用いることも可能である。図11に示される例では、パルスモータ33の出力軸34の向きを、耳糸開口方向に向けるとともに、出力軸に立体的な歯車であるかさ歯車を歯面が下向きになるように設け、さらに歯車36と歯車37とを歯車35と同様のかさ歯車で構成するとともに各歯車の回転軸線が交わるように、かつ歯車36と歯車37の回転中心位置がともに共有されるように配置される。このように、枢着部を有する各歯車の回転中心(回転軸線)が共有されるように歯車を配置することにより、上記同様、運動時における連結ロッド51A,51Bの角度的な変位量が減少されるため、パルスモータ33の回転運動がより効率的に、糸ガイド32を有する支持体20,21の往復運動に効率的に変換されるから、パルスモータ33の駆動トルクは少なくて済む結果、省エネになる。
In any of the above-described embodiments, each gear is constituted by a spur gear. However, the present invention is not limited to this, and other types of gears can be used. In the example shown in FIG. 11, the direction of the
さらに図1から図2に示す第1の実施例では、第3の歯車として機能する歯車37を駆動するために、第1の歯車として機能する歯車35を用い、第2の歯車との間でともに共用する例であるが、これに限らない。例えば、図12に示すように歯車36と一体に回転される回転軸59に取り付けられた第4の歯車として機能する歯車56を設け、これを歯車37に噛合させて駆動することにより、出力軸34の回転を受けて回転される歯車56を介し、歯車37を駆動することもできる。さらには図13に示すように、さらにそのような間接的に回転を伝達する複数の歯車56,57を設け、歯車57と一体の歯車37に伝達するように構成することも可能である。
Further, in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 2, a
上記した、連結ロッド51A,51Bと、アーム48A,48Bならびにキャリアロッド23,25とを連結する枢着部53A,53Bならびに枢着部27A,27Bの具体的構成について、上記したように連結用穴と連結ピン52A,52B等を用いて連結する形態に限らず、連結する一方の部材に枢軸を形成し、これに他方の部材を連結するように構成することも可能であり、これ以外の公知の枢着構造を採用すればよい。
As described above, the connecting holes 51A and 51B, the arms 48A and 48B, and the
本件発明は、エアージェット織機などの流体噴射式織機に限らず、レピア織機やプロジェクタイル織機など、他の無杼織機にも広く適用可能である。 The present invention is not limited to fluid jet looms such as air jet looms, but can be widely applied to other non-woven looms such as rapier looms and projectile looms.
1 耳織成装置
3 耳糸
4 織布
5 筬
7 経糸綜絖枠
9 振れ止めステー
10 ベースプレート
12,13 ホルダブロック
14,15,49 ボルト
17,18A,18B ねじ穴
19 六角穴付ボルト
20 第1の支持体
21 第2の支持体
22 ヘルド
23,24,25,26 キャリアロッド
27A,27B 枢着部
28A,28B スライドガイド
29A,29B,29C スライドロッド
30,31 ホルダブラケット
32 糸ガイド
33 パルスモータ
34 出力軸
35,36,37 歯車
39A,39B 連結ピン
40A,40B 支軸
41 ねじ部
42 小径部
43 環状溝
44,47 止め輪
46 軸受部材
48A,48B アーム
51A,51B 連結ロッド
52A,52B 連結ピン
53A,53B 枢着部
55,56,57,58 歯車
59 回転軸
60,61A,61B 長穴
62 切欠部
63 ボルト
64 ナット
65 ワッシャ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記運動変換機構は、
前記駆動モータの出力軸に取り付けられる第1の歯車と、
前記第1の歯車に噛合されるとともに、回転中心に対し半径方向に離間する位置に第1の枢着部を有する第2の歯車と、
前記第1の歯車に対して直接的あるいは間接的に噛合される第3の歯車または前記第1の歯車のうちの一方に設けられる第2の枢着部であって、回転中心に対し半径方向に離間する位置に設けられる前記第2の枢着部と、
一端が前記第1の枢着部に連結されるとともに他端が前記第1の支持体に連結される第1の連結ロッドと、
一端が前記第2の枢着部に連結されるとともに他端が前記第2の支持体に連結される第2の連結ロッドと
を有することを特徴とする織機の耳織成装置。 The first support body and the second support body that have a thread guide for guiding the ear thread and whose movement direction is regulated in the direction of the ear thread opening, and the loom main shaft motor are provided separately and are driven to rotate forward and backward. A drive motor, and an output shaft of the drive motor and the first and second supports, and the rotational motion of the drive motor is changed to the reciprocating motion of the first support and the second support. In a loom ear weaving device having a motion conversion mechanism for converting,
The motion conversion mechanism is
A first gear attached to the output shaft of the drive motor;
A second gear meshed with the first gear and having a first pivotally mounted portion at a position spaced radially from the rotation center;
A third pivoting portion provided on one of the first gear and the third gear meshed directly or indirectly with the first gear, the radial direction with respect to the center of rotation; The second pivot part provided at a position separated from
A first connecting rod having one end connected to the first pivot part and the other end connected to the first support;
An ear weaving apparatus for a loom having one end connected to the second pivot part and the other connecting rod connected to the second support at the other end.
前記第1の枢着部ならびに第2の枢着部は、対応する歯車の回転中心を通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線に対してそれぞれ織幅方向において同じ側に設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の織機の耳織成装置。 The second pivot portion is provided on the first gear,
The first pivot part and the second pivot part are provided on the same side in the weaving width direction with respect to a virtual straight line passing through the rotation center of the corresponding gear and parallel to the ear thread opening direction. The loom ear weaving device according to claim 1.
前記第1の枢着部ならびに第2の枢着部は、対応する歯車の回転中心を通りかつ耳糸開口方向に平行な仮想直線に対して織幅方向において互いに反対側に設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の織機の耳織成装置。 The second pivot portion is provided on the third gear,
The first pivot part and the second pivot part are provided on opposite sides in the weaving width direction with respect to a virtual straight line passing through the rotation center of the corresponding gear and parallel to the ear thread opening direction. The loom ear weaving device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項3に記載の織機の耳織成装置。 The second gear and the third gear are defined by two tangents of the first gear whose rotation center is a tangent to the outer peripheral end of the first gear and is parallel to the ear thread opening direction. The ear weaving device for a loom according to claim 3, wherein the ear weaving device is provided so as to be located in a region.
ことを特徴とする請求項3に記載の織機の耳織成装置。 The second gear and the third gear each have a rotation center of ± 45 degrees with respect to an imaginary straight line that passes through the rotation center of the first gear and is parallel to the ear thread opening direction. A region defined by two imaginary straight lines passing through the rotation center of the first gear, the region being provided in a region including the imaginary straight line passing through the rotation center of the first gear. The loom ear weaving device according to claim 3.
前記第1の枢着部ならびに第2の枢着部が、各歯車の回転中心を通りかつ耳糸開口方向に平行な2つの仮想直線により画定される領域内に位置するように設けられる
ことを特徴とする請求項3に記載の織機の耳織成装置。 The second gear and the third gear are arranged such that an imaginary straight line passing through the rotation center of both gears intersects the ear thread opening direction,
The first pivot part and the second pivot part are provided so as to be located in a region defined by two virtual straight lines that pass through the rotation center of each gear and are parallel to the direction of opening of the ear thread. The loom ear weaving device according to claim 3.
前記第3の歯車は、前記第4の歯車に噛合される
ことを特徴とする請求項3から6のうちいずれか1項に記載の織機の耳織成装置。 In addition to the first gear, a fourth gear is attached to the output shaft of the drive motor,
The ear weaving device for a loom according to any one of claims 3 to 6, wherein the third gear is meshed with the fourth gear.
ことを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載の織機の耳織成装置。 The ear weaving device is configured such that at least one of the first gear, the second gear, and the third gear can be adjusted in position with respect to the rotation center of the gear to be meshed. The ear weaving device for a loom according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164908A JP4718248B2 (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Ear weaving device |
KR1020060038085A KR20060127739A (en) | 2005-06-06 | 2006-04-27 | Selvage-forming device for loom |
EP06010384A EP1731640B1 (en) | 2005-06-06 | 2006-05-19 | Selvage device |
CN2006100885890A CN1876915B (en) | 2005-06-06 | 2006-06-06 | Selvage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164908A JP4718248B2 (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Ear weaving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006336171A JP2006336171A (en) | 2006-12-14 |
JP4718248B2 true JP4718248B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=36950598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005164908A Active JP4718248B2 (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Ear weaving device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1731640B1 (en) |
JP (1) | JP4718248B2 (en) |
KR (1) | KR20060127739A (en) |
CN (1) | CN1876915B (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1017768A3 (en) * | 2007-09-26 | 2009-06-02 | Toyota Jidoshokki Kk | Training device using the crowd edge son in a loom. |
JP2014015699A (en) * | 2012-06-12 | 2014-01-30 | Tsudakoma Corp | Selvage forming apparatus for loom |
JP5884792B2 (en) * | 2013-08-27 | 2016-03-15 | 株式会社豊田自動織機 | Closing ear opening device for looms |
CN103924354B (en) * | 2014-03-27 | 2015-05-27 | 经纬纺织机械股份有限公司 | Linkage type edge texture opening mechanism |
BE1024912B1 (en) | 2017-01-13 | 2018-08-16 | VAN DE WIELE Michel NV | SELF-EDGE DEVICE |
CN109137227A (en) * | 2018-11-15 | 2019-01-04 | 青岛东佳机械制造有限公司 | A kind of mechanical Tucked-in selvage apparatus of air-jet loom |
JP7518035B2 (en) * | 2021-05-10 | 2024-07-17 | 津田駒工業株式会社 | Loom selvedge yarn shedding device |
KR102585133B1 (en) * | 2021-08-05 | 2023-10-04 | 도준석 | Swing guide apparatus for shedding motion in leno head loom |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848383Y2 (en) * | 1978-04-10 | 1983-11-04 | ワイケイケイ株式会社 | loom shedding device |
BE1009375A6 (en) * | 1995-05-29 | 1997-02-04 | Picanol Nv | Edge device for looms. |
JPH09268450A (en) * | 1996-01-29 | 1997-10-14 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Selvage trimming and device therefor in loom |
BE1010014A3 (en) * | 1996-02-09 | 1997-11-04 | Picanol Nv | EDGE device for a weaving machine. |
IT1293618B1 (en) * | 1997-07-17 | 1999-03-08 | Vamatex Nuova Spa | COMMAND DEVICE FOR THE BINDING IN ENGLISH ROUND IN WEAVING FRAMES |
JP2004300637A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toyota Industries Corp | Opening device of loom |
JP3994905B2 (en) * | 2003-04-08 | 2007-10-24 | 株式会社豊田自動織機 | Ear forming device in loom |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005164908A patent/JP4718248B2/en active Active
-
2006
- 2006-04-27 KR KR1020060038085A patent/KR20060127739A/en not_active Application Discontinuation
- 2006-05-19 EP EP06010384A patent/EP1731640B1/en not_active Not-in-force
- 2006-06-06 CN CN2006100885890A patent/CN1876915B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1731640B1 (en) | 2011-08-10 |
EP1731640A3 (en) | 2010-02-03 |
CN1876915B (en) | 2010-09-08 |
CN1876915A (en) | 2006-12-13 |
KR20060127739A (en) | 2006-12-13 |
EP1731640A2 (en) | 2006-12-13 |
JP2006336171A (en) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4718248B2 (en) | Ear weaving device | |
US9359698B2 (en) | Shedding apparatus for waste selvage in a loom | |
JP2007107128A (en) | Selvedge shedding device in loom | |
EP1477598B1 (en) | Shedding device of loom | |
CN101148799B (en) | Device for controlling a flexible rapier and shuttle loom including at least one such device | |
CN103422214B (en) | Shed-forming device and be provided with the loom of this device | |
CN101724954A (en) | Catchcord opening apparatus of loom | |
JP2005517098A (en) | Terry weaving method for forming variable loop height and terry loom for carrying out the method | |
KR100517042B1 (en) | Selvage formation device in loom | |
CN201071423Y (en) | Knitting device of circular cylinder package knitter | |
KR101208389B1 (en) | Device for driving meshing needles and weaving loom equipped with such a device | |
EP0896075B1 (en) | Weft yarn presenting device for weaving looms | |
EP1748095A2 (en) | Rapier driving device in rapier loom | |
CN105463660A (en) | Direct-drive type active cam shedding mechanism | |
EP1741816B1 (en) | Device for driving a weaving frame in a weaving machine and a weaving machine provided with one or several such devices | |
JP5248306B2 (en) | Fluid jet loom | |
CN101086100A (en) | Spatial crank rocker weft insertion device for rapier loom | |
EP3298185B1 (en) | Mechanism for controlling the reciprocating movement of weft carrying grippers in a weaving loom | |
EP4089216B1 (en) | Selvage yarn shedding apparatus for a loom | |
JP3184278U (en) | Warp opening device for loom | |
KR20180126593A (en) | Jacquard machine with innovative drive system | |
JP2002105793A (en) | Shedding motion in loom | |
CN203513924U (en) | Warp loosening device of air-jet loom | |
EP1726696A2 (en) | Selvage device in loom | |
CN101906689A (en) | Cam opening device of loom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4718248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |