JP4700121B2 - tripod - Google Patents
tripod Download PDFInfo
- Publication number
- JP4700121B2 JP4700121B2 JP2009116931A JP2009116931A JP4700121B2 JP 4700121 B2 JP4700121 B2 JP 4700121B2 JP 2009116931 A JP2009116931 A JP 2009116931A JP 2009116931 A JP2009116931 A JP 2009116931A JP 4700121 B2 JP4700121 B2 JP 4700121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- leg
- state
- tripod
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、組立て性の向上を図ることができる三脚に関する。 The present invention relates to a tripod capable of improving assemblability.
従来、例えば下記の特許文献1に記載された三脚が知られている。
Conventionally, for example, a tripod described in
この従来の三脚は、軸保持部を有する基体と、基体の軸保持部にて回動可能に保持された軸部を有する3本の脚体と、基体に立設されカメラ等の被支持物を支持する支持体とを備えている。支持体は下端部にボール部を有し、このボール部が基体のボール受部にて回動可能に保持されている。基体には、支持体のボール部をボール受部に対して固定および固定解除する固定手段が設けられている。各脚体は、基体の軸保持部に対して軸部を中心として略180度回動可能となっている。 This conventional tripod includes a base body having a shaft holding portion, three legs having a shaft portion rotatably held by the shaft holding portion of the base body, and a supported object such as a camera standing on the base body. And a support for supporting the. The support has a ball portion at the lower end, and this ball portion is rotatably held by a ball receiving portion of the base. The base is provided with a fixing means for fixing and unfixing the ball portion of the support to the ball receiving portion. Each leg is rotatable about 180 degrees around the shaft portion with respect to the shaft holding portion of the base.
そして、近年、このような三脚においては、例えば組立て作業者の負担の軽減等が図れるよう、組立て性の向上が求められている。 In recent years, such tripods are required to be improved in assembling so that, for example, the burden on an assembling worker can be reduced.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、組立て性の向上を図ることができる三脚を提供することを目的とする。 This invention is made in view of such a point, and it aims at providing the tripod which can aim at the improvement of an assembly property.
請求項1記載の三脚は、基体と、この基体にて回動可能に保持された軸部を有する脚体と、前記基体に立設され、被支持物を支持する支持体とを備え、前記基体は、前記支持体が挿通された筒状部および軸保持部を有する上側基部材と、内周面にねじ溝が形成された筒状部および軸保持部を有する下側基部材とを有し、前記支持体は、前記上側基部材の前記筒状部の上面と当接する当接面と、前記下側基部材の前記ねじ溝と螺合するねじ溝とを有し、前記支持体を前記基体に対して回動させることによって、前記脚体の前記軸部が前記上側基部材の前記軸保持部と前記下側基部材の前記軸保持部とにて回動可能に保持されているものである。
The tripod according to
請求項2記載の三脚は、請求項1記載の三脚において、支持体は、この支持体を回動させる際に工具を差し込む工具差込用孔部を有するものである。
The tripod described in
請求項3記載の三脚は、請求項1または2記載の三脚において、脚体は、係合部を有し、支持体に対して回動可能であり、回動により前記係合部との係合により前記脚体の上方回動を規制する規制状態および前記係合部とは係合せず前記脚体の上方回動を許容する許容状態に切り換えられる規制手段を備えるものである。
A tripod according to
請求項4記載の三脚は、請求項1ないし3のいずれか一記載の三脚において、脚体は、基体に対して軸部を中心として略180度回動可能となっているものである。 A tripod according to a fourth aspect is the tripod according to any one of the first to third aspects, wherein the leg body is rotatable about 180 degrees with respect to the base portion with respect to the base.
請求項1に係る発明によれば、支持体を基体に対して回動させることによって脚体の軸部を上側基部材の軸保持部と下側基部材の軸保持部とで適切に保持できるため、組立て性の向上を図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the shaft portion of the leg can be appropriately held by the shaft holding portion of the upper base member and the shaft holding portion of the lower base member by rotating the support relative to the base. Therefore, it is possible to improve the assemblability.
請求項2に係る発明によれば、支持体の工具差込用孔部に差し込んだ工具を利用して支持体を容易に回動できるため、組立て性の向上をより一層図ることができる。
According to the invention which concerns on
請求項3に係る発明によれば、規制手段の支持体に対する回動により規制手段を規制状態および許容状態に容易に切り換えることができ、操作性が良好である。 According to the third aspect of the present invention, the restricting means can be easily switched between the restricted state and the allowed state by the rotation of the restricting means relative to the support, and the operability is good.
請求項4に係る発明によれば、脚体は基体に対して軸部を中心として略180度回動可能となっているため、携帯時等の非使用時にコンパクトな状態にできる。 According to the invention which concerns on Claim 4, since a leg can be rotated about 180 degree | times centering on an axial part with respect to a base | substrate, it can be made into a compact state at the time of non-use, such as carrying.
本発明の三脚の一実施の形態を図面を参照して説明する。 An embodiment of a tripod of the present invention will be described with reference to the drawings.
図中の1は雲台で、この雲台1は、脚装置である三脚2に取り付けて使用するものである。つまり、被支持物である雲台1を三脚2で支持し、この雲台1にカメラ或いはビデオカメラ等の被取付物(図示せず)を取り付ける。
In the figure, 1 is a pan head, and this
雲台1は、図7ないし図13等に示されるように、三脚2に脱着可能に取り付けられる雲台本体3と、雲台本体3に後斜め下方に向って突設された長手状のパンハンドル等の第1操作体6と、雲台本体3に後方に向って突設され第1操作体6の真上の上方位置に位置する長手状のサイドティルトロックノブ等の第2操作体7とを備えている。
As shown in FIGS. 7 to 13 and the like, the
第1操作体6の雲台本体3からの突出長さ寸法は第2操作体7の雲台本体3からの突出長さ寸法より長く、第1操作体6は操作者が手で握って操作するものであり、第2操作体7は操作者が指で摘んで操作するものである。
The length of the projecting length of the
雲台本体3は、三脚2に脱着可能に取り付けられるベース体11と、ベース体11に上下方向の回動中心軸線Aを中心として左右方向に回動可能に設けられたパン回動体12と、パン回動体12に左右方向の回動中心軸線Bを中心として上下方向に回動可能に設けられたティルト回動体13と、ティルト回動体13に前後方向の回動中心軸線Cを中心として上下方向に回動可能に設けられ被取付物(図示せず)が上面である支持面14aに脱着可能に取り付けられる被取付物支持体14とを有している。
The
ベース体11は、三脚2の上端部に脱着可能に取り付けられる上下方向の略円筒状の支軸部16を有している。支軸部16の下端部には、支軸部16より径大な径大部17が一体に設けられている。支軸部16の外周面の上端部近傍には凹溝18が支軸部16の周方向に沿って全周にわたって形成され、この凹溝18内には抜止め用の弾性部材19が嵌着されている。支軸部16の内周面にはねじ溝20が形成されている。
The
パン回動体12は、ベース体11の支軸部16の外周側に回動中心軸線Aを中心として左右方向に回動可能に嵌合して設けられた左右方向の略円筒状の嵌合筒部21を有している。嵌合筒部21には、固定用切欠部22が嵌合筒部21の軸方向に沿って形成されている。嵌合筒部21の左右方向両端面は略円板状のカバー部材23にて覆われている。
The
ティルト回動体13は、パン回動体12の嵌合筒部21の外周側に回動中心軸線Bを中心として上下方向に回動可能に嵌合して設けられた左右方向の略円筒状の嵌合筒部26を有している。嵌合筒部26には、固定用切欠部27が嵌合筒部26の軸方向に沿って形成されている。嵌合筒部26の下部には側面視略C字状の開口部28が形成され、この開口部28にはベース体11の支軸部16が挿通されている。
The
また、嵌合筒部26の上部後側には、固定用切欠部27に連通する固定用切欠部29が形成された略筒状の操作体被取付部30が一体に突設されている。操作体被取付部30の内周側には第1操作体6の一端側である前端側が回動可能に取り付けられ、この第1操作体6の他端側である後端側が操作者によって操作される操作部である握り部32となっている。
Further, on the upper rear side of the
第1操作体6は、側面視で回動中心軸線Cに対して角度αをもって傾斜する傾斜方向Dに長手方向を有する長手状のもので、その傾斜方向Dと回動中心軸線Cとがなす角度αは例えば30度〜50度(好ましく略40度)である(図10参照)。そして、第1操作体6は、その傾斜方向Dを中心としてティルト回動体13の操作体被取付部30に対して回動可能である。
The
第1操作体6は断面略円形状の長手状部である丸軸状の棒状部31を有し、この棒状部31の前端部が操作体被取付部30の内周側に回動可能に嵌合している。すなわち例えば棒状部31の前端部外周面に形成されたねじ溝33が、操作体被取付部30の内周面に形成されたねじ溝34と螺合している。棒状部31の後端部外周側には、操作者が手で握って操作する略円柱状の握り部32が固設されている。
The
そして、操作者が握り部32を握って第1操作体6をティルト回動体13の操作体被取付部30に対して一方向(締付方向)に回動させると、ティルト回動体13の弾性変形に基づいて固定用切欠部27,29の幅寸法が減少してティルト回動体13がパン回動体12の嵌合筒部21の外周面に対して圧着固定されるとともに、パン回動体12の弾性変形に基づいて固定用切欠部22の幅寸法が減少してパン回動体12がベース体11の支軸部16の外周面に対して圧着固定される。
When the operator grips the
また、第1操作体6をティルト回動体13の操作体被取付部30に対して他方向(締付解除方向)に回動させると、ティルト回動体13のパン回動体12の嵌合筒部21に対する圧着固定が解除されるとともに、パン回動体12のベース体11の支軸部16に対する圧着固定が解除される。そして、この固定解除時において、操作者は、第1操作体6の操作によってティルト回動体13およびパン回動体12をそれぞれ回動させることにより、被取付物支持体14上のカメラ等の被取付物の向きを変更することが可能である。
Further, when the
なお、図8から明らかなように、第1操作体6の握り部32の外径寸法(幅寸法)とティルト回動体13の左右方向長さ寸法(幅寸法)とは略同じである。
As is clear from FIG. 8, the outer diameter dimension (width dimension) of the
さらに、操作体被取付部30の前端部上側には、前後方向の略円筒状の支軸部41が一体に突設されている。支軸部41の内周側には第2操作体7の一端側である前端側が回動可能に取り付けられ、この第2操作体7の他端側である後端側が操作者によって操作される操作部である摘み部70となっている。
Furthermore, a substantially cylindrical
支軸部41は、被取付物支持体14を回動中心軸線Cを中心として回動可能に支持する略筒状の軸本体42を有し、この軸本体42の前端部から薄板状の複数、例えば4枚の弾性変形可能な変形部である弾性変形板43が前方に向って一体に突出している。各弾性変形板43は回動中心軸線Cを中心とする略円弧板状のもので、支軸部41の周方向に隣り合う弾性変形板43間には、支軸部41の軸方向に沿った長手状の間隙44がある。各弾性変形板43の前端部内面には、後端側から前端側に行くに従って徐々に外方に向う傾斜面43aが形成されている。軸本体42の外周面の前端部近傍には、被取付物支持体14の支軸部41に対する回動時に被取付物支持体14の被案内部46を案内する案内用の凹溝45が支軸部41の周方向に沿って上側半周のみにわたって形成されている。
The
第2操作体7は、回動中心軸線Cに沿った方向に長手方向を有する長手状のもので、この第2操作体7は、その回動中心軸線Cを中心としてティルト回動体13の支軸部41に対して回動可能である。そして、これら第1操作体6および第2操作体7は、ティルト回動体13に後方に向って突設され、ティルト回動体13の左右方向中央位置に後面視で上下方向に並んで位置する。また、平面視で第1操作体6の軸芯と第2操作体7の軸芯とが一致する。
The
第2操作体7は断面略円形状の長手状部である丸軸状の棒状部50を有し、この棒状部50が支軸部41の内周側に挿入されている。棒状部50は、前端部である第1棒部分51、この第1棒部分51より径大な第2棒部分52、この第2棒部分52より径大な第3棒部分53、およびこの第3棒部分53より径大な後端部である第4棒部分54を有し、これら4つの棒部分51,52,53,54は棒状部50の前端側から後端側に向って順に位置している。
The
第1棒部分51の外周面にはねじ溝55が形成され、第2棒部分52の前端部外周面にはねじ溝56が形成されている。第2棒部分52のねじ溝56には第2操作体7に対して回動中心軸線Cに沿って移動可能な略筒状のブレーキ体である移動体60が螺着され、第1棒部分51のねじ溝55には移動体60が第2棒部分52から抜け出るのを防止する抜止部材であるナット59が螺着されている。移動体60は支軸部41内に配設され、ナット59は移動体60内に配設されている。
A
移動体60は、その内周面にねじ溝61が形成され、この移動体60のねじ溝61が第2棒部分52のねじ溝56と螺合している。移動体60は、前方に向って徐々に拡径する略截頭円錐面状の截頭円錐面62を外周面に有し、この截頭円錐面62の一部が支軸部41の弾性変形板43の傾斜面43aと常に面状圧接している。移動体60は、截頭円錐面62に互いに90度間隔をおいて一体に突設された複数、例えば4枚の板部63を有し、各板部63の縁部が隣り合う弾性変形板43間の間隙44に嵌入されている。
The moving
また、棒状部50の第3棒部分53の外周側には、第2操作体7を後方に向けて付勢する付勢体としての圧縮ばねであるコイルばね65が配設されている。コイルばね65は第2操作体7と支軸部41との間にその第2操作体7の棒状部50と同軸状に圧縮状態で配設され、コイルばね65の一端部である前端部は支軸部41のばね受部66に円形環状の介在部材67を介して当接し、コイルばね65の他端部である後端部は棒状部50のばね受部(第4棒部分54の端面)68に円形環状の介在部材69を介して当接している。
A coil spring 65 that is a compression spring as a biasing body that biases the
さらに、棒状部50の第4棒部分54の外周側つまり棒状部50の後端部外周側には、操作者が指で摘んで後面視略十字状の摘み部70が固設されている。
Further, on the outer peripheral side of the
そして、操作者が摘み部70を摘んで第2操作体7をティルト回動体13の支軸部41に対して一方向(締付方向)に回動させると、図11に示されるように、移動体60が第2棒部分52に対して一方向(図11中、右方向)に移動し、この移動体60の移動により支軸部41の4枚の弾性変形板43が截頭円錐面62にて押されて支軸部41の径方向外方に向って弾性変形し、その結果、これら4枚の弾性変形板43が被取付物支持体14の内周面の変形部受部71に対して圧着固定される。つまり、ティルト回動体13に対する第2操作体7の一方向への回動により被取付物支持体14がティルト回動体13の支軸部41の弾性変形板43の外面に対して圧着固定され、被取付物支持体14がロック状態となる。
When the operator picks the
また、第2操作体7をティルト回動体13の支軸部41に対して他方向(締付解除方向)に回動させると、移動体60が第2棒部分52に対して他方向(図11中、左方向)に移動し、被取付物支持体14の支軸部41の弾性変形板43の外面に対する圧着固定が解除される。つまり、ティルト回動体13に対する第2操作体7の他方向への回動により、被取付物支持体14のティルト回動体13の支軸部41に対する圧着固定が解除され、被取付物支持体14がロック解除状態となる。
Further, when the
そして、この固定解除時において、操作者は、被取付物支持体14を支軸部41に対して一方向に略90度回動させることにより被取付物支持体14を支持面14aが後面視で右側方を向く右サイドティルト状態(右向き状態)にすることが可能であり、また被取付物支持体14を支軸部41に対して他方向に略90度回動させることにより被取付物支持体14を支持面14aが後面視で左側方を向く左サイドティルト状態(左向き状態)にすることが可能である。
Then, at the time of releasing the fixation, the operator rotates the attached
また、この固定解除時では、第2操作体7の締付解除方向への所定量の回動によって被取付物支持体14の支軸部41に対する固定が解除されていても、図12に示されるように、支軸部41の4枚の弾性変形板43の前端部がコイルばね65の付勢力に基づいて若干弾性変形して被取付物支持体14の変形部受部71に押し付けられている。このため、被取付物支持体14は、支軸部41に対して回動自在なフリーな状態ではなく、弾性変形板43からコイルばね65の付勢力に基づく所望のブレーキ力を受けたロック解除状態となっている。
Further, at the time of releasing the fixing, even if the fixing of the
被取付物支持体14は、ティルト回動体13の支軸部41の外周側に回動中心軸線Cを中心として上下方向に回動可能に嵌合して設けられた前後方向の略円筒状の嵌合筒部73を有している。嵌合筒部73にはねじ孔部74が形成され、このねじ孔部74にはボルト75が螺着されている。ボルト75の先端部は嵌合筒部73の内周面から内方に向って突出し、この突出部分が凹溝45にて案内される被案内部46となっている。また、嵌合筒部73の内周面の一部が略円筒面状の変形部受部71となっており、この変形部受部71に対して支軸部41の弾性変形板43が押し付けられて面状圧接する。嵌合筒部73の前面には略円板状の閉鎖部材72が取り付けられ、この閉鎖部材72にて嵌合筒部73の前面開口が閉鎖されている。
The
さらに、嵌合筒部73の上部には略板状のサイドティルト台等の支持台部76が固設され、この支持台部76にはクイックシュープレート等の支持板77が脱着可能に取り付けられている。支持台部76には、支持板77を支持台部76に対して固定および固定解除する操作レバー78が回動可能に取り付けられている。支持板77の中央部には、図示しないカメラ等の被取付物の下面に支持板77を固定する固定用ねじ79が取り付けられている。支持板77の上面が被取付物を支持する平坦な支持面14aとなっており、固定用ねじ79は支持面14aの中央部から上方に向って突出している。
Further, a
なお、このクイックシュー方式の被取付物支持体14は、嵌合筒部73、支持台部76、支持体77、操作レバー78および固定用ねじ79等にて構成されている。図13から明らかなように、被取付物支持体14の支持台部76の左右方向長さ寸法(幅寸法)はティルト回動体13の左右方向長さ寸法(幅寸法)より長く、支持面14aが上方を向く基準状態で支持台部76の右端部はティルト回動体13の右端位置より右側方に突出し、支持台部76の左端部はティルト回動体13の左端位置より左側方に突出する。
The quick shoe
一方、三脚2は、図1ないし図6等に示されるように、基体81と、基体81にそれぞれ水平方向の回動中心軸線を中心として略180度回動可能に設けられた複数本、例えば3本の伸縮可能な略棒状の脚部である脚体82と、基体81の中央部に固定的に立設され被支持物である雲台1を支持する1本の伸縮可能な上下方向長手状の略棒状の支持体83とを備えている。
On the other hand, as shown in FIG. 1 to FIG. 6 and the like, the
各脚体82は一端部である基端部外周側に1対の水平方向の突出状の軸部86を有し、これら各軸部86は基体81にて回動可能に保持され、脚体82の他端部である先端部が自由端部82aとなっている。
Each
基体81は、脚体82の軸部86を上下から挟持する上側基部材91および下側基部材92を有している。
The
上側基部材91は、内周面が略円筒面状に形成された上下方向の筒状部93を有し、この筒状部93の内周側には支持体83の下端側の挿通部131が嵌合挿通されている。筒状部93の外周側には、互いに離間対向する複数対、例えば3対の対向板部94が周方向に略120度間隔をおいて外方に向って一体に突設されている。各対向板部94の対向面下部には、軸部86の上部と嵌合圧接する略半円状の軸保持部である軸保持凹部95が形成されている。筒状部93の上面には、径方向に延びる複数、例えば6本の凹溝部96が筒状部93の周方向に略60度間隔をおいて形成されている。筒状部93の上面内端部が当接受面97となっている。
The
下側基部材92は、内周面にねじ溝100が形成された筒状部101を有し、この筒状部101のねじ溝100には、支持体83の下端側のねじ部132のねじ溝133が螺合している。筒状部101の外周側には、互いに離間対向する複数対、例えば3対の対向板部102が周方向に略120度間隔をおいて外方に向って一体に突設されている。各対向板部102の対向面上部には、軸部86の下部と嵌合圧接する略半円状の軸保持部である軸保持凹部103が形成され、両軸保持凹部95,103は互いに近接対向して位置する。筒状部101の下面には略円板状の閉鎖部材104が取り付けられ、この閉鎖部材104にて筒状部101の下面開口が閉鎖されている。なお、上側基部材91と下側基部材92との間には、若干の間隙105がある。
The
そして、支持体83を基体81に対して締付方向(ねじ締付方向)に向けて所定量回動させることのみによって、つまり支持体83の締付方向への回動操作のみによって、3本の脚体82の各軸部86が上側基部材91の軸保持凹部95と下側基部材92の軸保持凹部103とにて所定の保持力(締付力)をもって回動可能に上下から挟持保持されている。
Then, only by rotating the
脚体82は、伸縮可能つまり長さ調整可能なもので、複数本、例えば外径寸法がそれぞれ異なる6本の略円筒状の脚部材111を有し、最も縮んだ状態(最小長さ状態)では最上段の脚部材111内に5本の脚部材111が位置し、最も伸びた状態(最大長さ状態)では6本の脚部材111が一直線上に並んで位置する(図21および図22参照)。
The
最上段の脚部材111は、基体81の対向板部94,102間に回動可能に嵌合する略円柱状の嵌合部分112を基端部に有している。この嵌合部分112は、軸方向両端面に軸部86を有し、外周面に係合部113を有している。係合部113には、脚体82の開脚度に応じた複数、例えば3つの係合面113a,113b,113cが嵌合部分112の周方向を向くように形成されている。
The
支持体83は、略円筒状の第1支持部材116と、この第1支持部材116内に対して出入りして昇降する略円筒状の第2支持部材117と、この第2支持部材117を第1支持部材116に対して固定および固定解除する固定操作手段118とを有している。
The
固定操作手段118は、第1支持部材116の上端部外周側に螺着された略円筒状の操作部材119と、第1支持部材116の上端部内周側に嵌合して設けられ操作部材の回動によって弾性変形して第2支持部材117の外周面に圧着固定される略円筒状の筒状部材120とにて構成されている。この筒状部材120には、固定用切欠部121が形成されている。
The fixing operation means 118 is provided so as to be fitted on the inner peripheral side of the upper end portion of the
第2支持部材117の下端部内周側には下閉鎖部材122が螺着され、この下閉鎖部材122にて第2支持部材117の下面開口が閉鎖されている。下閉鎖部材122には回動規制用の凹溝部127が形成され、この凹溝部127と第1支持部材116の内周面に形成された長手状の凸部128との嵌合により第2支持部材117の第1支持部材116に対する回動が規制されている。
A
第2支持部材117の上端部内周側には上閉鎖部材123が螺着され、この上閉鎖部材123にて第2支持部材117の上面開口が閉鎖されている。上閉鎖部材123の中央部にはねじ孔部124が形成され、このねじ孔部124には固定用ねじ125が螺着されている。上閉鎖部材123の上面が雲台1を支持する平坦な支持面126となっており、固定用ねじ125が雲台1のベース体11の支軸部16のねじ溝20にねじ込まれることによって雲台1の下面が支持面126に固定されている。
An
第1支持部材116は、基体81の筒状部93,101内に挿入された挿入部分130を下端部に有し、この挿入部分130は上側の挿通部131と下側のねじ部132とにて構成されている。挿通部131の外周面は略円筒面状に形成され、この挿通部131が上側基部材91の筒状部93内に嵌合挿通されている。ねじ部132の外周面にねじ溝133が形成され、このねじ溝133が下側基部材92の筒状部101のねじ溝100と螺合している。
The
また、第1支持部材116は、それぞれが略円形環状をなす環状凸部135および環状凹部136を下端近傍の外周面に有している。環状凸部135の下面が当接面137で、この当接面137が上側基部材91の筒状部93の当接受面97と面状に当接している。環状凹部136の外周側には、複数、例えば2つのばね受部材138が嵌着されている。各ばね受部材138は内面に嵌合凸部139を有し、この嵌合凸部139が環状凹部136の嵌合孔部140に嵌合している。各ばね受部材138は上端部に略半円状の鍔部141を有し、2つの鍔部141にてばね受部であるばね受鍔部142が構成されている。つまり、第1支持部材116は、略円形環状のばね受鍔部142を下端近傍の外周面に有している。
Further, the
さらに、第1支持部材116は、組立て時等に支持体83の第1支持部材116を基体81に対して回動させる際にドライバー等の工具143を挿脱可能に差し込む工具差込用孔部144をばね受鍔部142よりやや上方の位置に有している。つまり、第1支持部材116の互いに対向する部分に略円形状の工具差込用孔部144が径方向に貫通して形成されている。
Further, the
また、三脚2は、支持体83の第1支持部材116の下端近傍の外周側に配設されたストッパ手段である規制手段151と、この規制手段151と第1支持部材116のばね受鍔部142との間に圧縮状態で配設され規制手段151を下方に向けて付勢する付勢体としての圧縮ばねであるコイルばね152とを備えている。
The
規制手段151は、第1支持部材116に対してこの第1支持部材116を中心として回動可能であり、かつ第1支持部材116に対して昇降可能である。そして、規制手段151は、第1支持部材116に対する回動により、脚体82の係合部113との係合により脚体82の上方回動を規制する規制状態および係合部113とは係合せず脚体82の上方回動を許容する許容状態に選択的に切り換えられる。この切り換えの際、規制手段151を第1支持部材116に対してコイルばね152の付勢力に抗して一旦上昇させる必要がある。
The restricting means 151 is rotatable about the
規制手段151は、筒状の本体部材154と、この本体部材154の下面に固定具であるねじ156にて固定的に取り付けられた環板状の底部材155と、これら本体部材154および底部材155間に水平方向に移動可能、例えばスライド可能に設けられた複数、例えば3つの操作体である操作係合部材157とを有している。
The restricting means 151 includes a cylindrical
本体部材154は、操作者が摘む操作部である摘み部158を有し、この摘み部158の外周面が略6角筒面状に形成されている。本体部材154の下面には、操作係合部材157を案内する複数、例えば3つの案内凹溝部159が形成されている。本体部材154の内周面には段差状のばね受部149が形成され、コイルばね152の一端部である上端部が支持体83のばね受鍔部142に当接し、コイルばね152の他端部である下端部が本体部材154のばね受部149に円形環状の介在部材148を介して当接している。
The
底部材155には、複数、例えば6つのねじ挿通用孔部160が上下面に貫通して形成されている。底部材155は、操作係合部材157の下面を移動可能に支持する3つの支持板部147を外周側に有し、各支持板部147には、複数、例えば3つの位置決め用の孔部146が上下面に貫通して形成されている。
A plurality of, for example, six screw insertion holes 160 are formed in the
また、図5(b)に示されるように、底部材155は、図5(a)に示す上側基部材91の嵌合部である凹溝部96と嵌脱可能に嵌合する複数、例えば3つの嵌合部である嵌合凸部161を下面に有している。3つの嵌合凸部161は、底部材155の下面に底部材155の周方向に略120度をおいて形成され、底部材155の径方向にやや長手状である。
Further, as shown in FIG. 5B, the
そして、図5(a)に示す6つの凹溝部96中の互いに離間対向する対向板部94間の空間部94aに臨んだ3つの凹溝部96と3つの嵌合凸部161とを互いに嵌合させた場合には規制手段151が規制状態となり、また他の3つの凹溝部96と3つの嵌合凸部161とを互いに嵌合させた場合には規制手段151が許容状態となる。規制手段151の状態を切り換える際には、操作者は、摘み部158を摘んで規制手段151をコイルばね152の付勢力に抗してやや上昇させることにより、凹溝部96と嵌合凸部161との嵌合を解除する。
Then, the three
なお、凹溝部96と嵌合凸部161とにて、規制手段151を基体81に対して各状態(規制状態または許容状態)の位置に位置決めする位置決め手段150が構成されている。
The
操作係合部材157は、操作者が摘む操作部である摘み部162を有し、この摘み部162の正面には、規制手段151の規制状態時に脚体82の係合部113の係合面113a,113b,113cと係脱可能に面状に当接係合する係合面163が形成されている。摘み部162の背面には案内凹溝部159にて案内される被案内部164が一体に突設され、この被案内部164は本体部材154と底部材155とにて移動可能に挟持されている。
The
被案内部164には、下方に向って開口する収納凹部165が形成され、この収納凹部165内には付勢体としての圧縮ばねであるコイルばね166およびボール部材167が収納されている。そして、図2に示されるように、規制手段151の規制状態時には、ボール部材167は、コイルばね166にて下方に向けて付勢され、底部材155の孔部146の上端開口縁と係脱可能に係合している。つまり、ボール部材167と孔部146との係合により、操作係合部材157の係合面163が係合面113a,113b,113cと対応する各係合位置(通常開脚位置、セミローアングル開脚位置およびローアングル開脚位置)に位置決めされる。
The guided
脚体82の開脚度の変更のために、操作者が操作係合部材157を摘んで移動操作すると、操作者が操作係合部材157に加えた力に基づいてボール部材167がコイルばね166の付勢力に抗してやや上昇して孔部146との係合が解除される。なお、コイルばね166、ボール部材167および孔部146にて、操作係合部材157を基体81に対して各係合位置に位置決めする位置決め手段170が構成されている。
When the operator picks and moves the
図18には操作係合部材157の係合面163と脚体82の係合面113aとが係合した通常開脚状態が示され、図19には操作係合部材157の係合面163と脚体82の係合面113bとが係合したセミローアングル開脚状態が示され、図20には操作係合部材157の係合面163と脚体82の係合面113bとが係合したローアングル開脚状態が示されている。
18 shows a normal open state in which the
また、図17には3本の脚体82が下向き鉛直状態にされた場合の閉脚状態が示され、図13には規制手段151の許容状態時に3本の脚体82が上向き鉛直状態にされた場合の閉脚状態が示されている。この図13に示す上向き状態では、3本の脚体82は、基体81から上方に向って突出し、鉛直方向(略鉛直方向も含む)に沿って位置する。図17に示す下向き鉛直状態では、3本の脚体82は、基体81から下方に向って突出し、鉛直方向(略鉛直方向も含む)に沿って位置する。
FIG. 17 shows a closed leg state when the three
図13から明らかなように、縮み状態の支持体83の長さ寸法(最小長さ寸法)は、最も縮んだ状態の脚体82の長さ寸法(最小長さ寸法)より短い。なお、雲台1と三脚2とにて、雲台付き三脚5が構成されている。
As is apparent from FIG. 13, the length dimension (minimum length dimension) of the
そして、雲台付き三脚5の使用時には、3本の脚体82を下向き傾斜状態つまり所望の開脚状態に設定し、支持体83の支持面126に雲台1を取り付け、この雲台1の支持面14aにカメラ等の被取付物を取り付け、この被取付物で被写体を撮影する。
When the
一方、雲台付き三脚5の携帯時等の非使用時には、被取付物を雲台1の支持面14aから取り外し、雲台1は支持体83の支持面126に取り付けたまま、3本の脚体82を上向き傾斜状態に設定しかつ第1操作体6を鉛直状態に設定して、雲台付き三脚5を携帯或いはバック内への収納等に適したコンパクトな状態にすることが可能である。
On the other hand, when the
つまり、雲台1では、雲台本体3のベース体11が三脚2の支持体83の上端部に取り付けられた状態時に、三脚2の3本の脚体82を上向き鉛直状態にすることが可能である。そして、三脚の3本の脚体82を上向き鉛直状態にした閉脚状態で、雲台本体3の少なくとも一部、すなわち例えば雲台本体3の下側部分が3本の脚体82の自由端部82a間に位置しかつ第1操作体6が3本の脚体82と平行に位置する構成となっている。
That is, in the
次に、上記実施の形態の作用等を説明する。 Next, the operation and the like of the above embodiment will be described.
雲台付き三脚5を使用してカメラ等の被取付物で被写体を撮影した後、被取付物を取り外し、雲台付き三脚5を携帯等に適したコンパクトな状態にする場合、操作者は、雲台本体3が三脚2の支持体83の上端部に取り付けられた状態のまま、雲台本体3の被取付物支持体14を支持面14aが上方を向く基準状態にする。
When the subject is photographed with an attachment such as a camera using the
その後、規制手段151を基体81に対して略60度回動させることで許容状態にしてから、三脚2の3本の脚体82のうち後側左右の2本の脚体82を基体81に対して軸部86を中心として上方に回動させ、これら2本の脚体82を上向き鉛直状態にする。このとき、脚体82が第1操作体6、第2操作体7および支持台部76等と干渉することはなく、これら2本の脚体82を上向き鉛直状態になるまで回動させることができる。
Thereafter, the restricting means 151 is allowed to rotate by approximately 60 degrees with respect to the
次いで、ティルト回動体13を被取付物支持体14とともにパン回動体12に対して下方に下動させ、第1操作体6を上向き鉛直状態の脚体82と平行な鉛直状態にし、この第1操作体6の一部を互いに離間対向する後側左右の上向き鉛直状態の脚体82間に位置させる。
Next, the
その後、残りの前側の1本の脚体82を基体81に対して上方に回動させて上向き鉛直状態にする。このとき、脚体82が第1操作体6、第2操作体7および支持台部76等と干渉することはなく、この脚体82を上向き鉛直状態になるまで回動させることができる。
Thereafter, the remaining one
この雲台付き三脚5のコンパクトな状態が図13ないし図16に示され、この状態では、3本の脚体82のうちの一の脚体82の自由端部82aが雲台本体3のティルト回動体13の一側面に対して近接、例えば当接して位置し、他の脚体82の自由端部82aが雲台本体3のティルト回動体13の他側面に対して近接、例えば当接して位置し、これら後側左右の2本の脚体82の自由端部82a間にティルト回動体13が位置する。また、前側の1本の脚体82の自由端部82aの一部は、雲台本体3のティルト回動体13の開口部28内に挿入され、パン回動体12の嵌合筒部21の外周面に対して近接、例えば当接して位置する。
A compact state of the
そして、上記実施の形態によれば、支持体83の第1支持部材116を基体81に対して締付方向に回動させることのみによって、
第1支持部材116と上側基部材91と下側基部材92とを一体化でき、3本の脚体82の軸部86を上側基部材91の軸保持凹部95と下側基部材92の軸保持凹部103とで所定の保持力で適切に回動可能に保持できるため、組立て性の向上を図ることができ、例えば組立て作業者の負担等の軽減を図ることができ、また、構成の簡素化も図ることができる。
And according to the above embodiment, only by rotating the
The
また、支持体83の工具差込用孔部144に差し込んだドライバ等の工具143を利用して支持体83を両軸保持凹部95,103による所定の保持力が得られるまで締付方向へ容易に回動できるため、組立て性の向上をより一層図ることができる。
Further, it is easy to tighten the
さらに、規制手段151の支持体83に対する回動により規制手段151を規制状態および許容状態に容易に切り換えることができ、操作性が良好である。
Furthermore, the regulating means 151 can be easily switched between the restricted state and the allowed state by the rotation of the restricting means 151 with respect to the
また、脚体82は基体81に対して軸部86を中心として略180度回動可能となっており、雲台1を取り付けたまま3本の脚体82を上向き鉛直状態になるまで回動させることができるので、携帯時等の非使用時に携帯等に適したコンパクトな状態にできる。つまり、この雲台付き三脚5では、第2操作体7が第1操作体6の真上の上方位置に位置し、これら第1操作体6および第2操作体7がティルト回動体13の左右方向中央位置に後面視で上下方向に並んで配設されているため、雲台本体3が三脚2の支持体83の上端部に取り付けられた状態時において、三脚2の3本の脚体82を適切に上向き鉛直状態にでき、よって、携帯時等の非使用時に、雲台付き三脚5を携帯等に適したコンパクトな状態にすることができる。
Further, the
なお、位置決め手段150は、凹溝部96と嵌合凸部161とからなるものには限定されず、例えば図23(a)および(b)に示すように、略円形状の孔部96aとこの孔部96aに嵌合するピン部161aとにて構成されたもの等でもよい。
The positioning means 150 is not limited to the one composed of the
また、位置決め手段150は、例えば上側基部材91の上面に形成された凸部と底部材155の下面に形成された凹部とにて構成されたもの等でもよい。
Further, the positioning means 150 may be constituted by, for example, a convex portion formed on the upper surface of the
さらに、脚体82の係合部113の係合面の数は任意であり、例えば2つでもよく、4つ以上でもよい。
Furthermore, the number of engaging surfaces of the engaging
また、雲台1は、例えば三脚2の3本の脚体82を基体81に対して上方に回動させてこれら3本の脚体82を上向き鉛直状態にした後、ティルト回動体13をパン回動体12に対して下方に下動させて第1操作体6を3本の上向き鉛直状態の脚体82と平行な鉛直状態にする構成等でもよい。
In addition, the
また、付勢体は、いずれもコイルばね65,152,166には限定されず、例えば板ばねや、円筒状の弾性ゴム等でもよい。 Further, the urging body is not limited to the coil springs 65, 152, 166, and may be a leaf spring, a cylindrical elastic rubber, or the like.
1 被支持物である雲台
2 三脚
81 基体
82 脚体
83 支持体
86 軸部
91 上側基部材
92 下側基部材
93 筒状部
95 軸保持部である軸保持凹部
100 ねじ溝
101 筒状部
103 軸保持部である軸保持凹部
113 係合部
133 ねじ溝
137 当接面
143 工具
144 工具差込用孔部
151 規制手段
1 Head to be supported 2 Tripod
81 substrate
82 legs
83 Support
86 Shaft
91 Upper base member
92 Lower base
93 Tube
95 Shaft holding recess that is the shaft holding part
100 thread groove
101 Tube
103 Shaft holding recess that is the shaft holding part
113 Engagement part
133 Thread groove
137 Contact surface
143 tools
144 Tool insertion hole
151 Regulatory measures
Claims (4)
この基体にて回動可能に保持された軸部を有する脚体と、
前記基体に立設され、被支持物を支持する支持体とを備え、
前記基体は、
前記支持体が挿通された筒状部および軸保持部を有する上側基部材と、
内周面にねじ溝が形成された筒状部および軸保持部を有する下側基部材とを有し、
前記支持体は、
前記上側基部材の前記筒状部の上面と当接する当接面と、
前記下側基部材の前記ねじ溝と螺合するねじ溝とを有し、
前記支持体を前記基体に対して回動させることによって、前記脚体の前記軸部が前記上側基部材の前記軸保持部と前記下側基部材の前記軸保持部とにて回動可能に保持されている
ことを特徴とする三脚。 A substrate;
A leg having a shaft portion rotatably held by the base;
A support that is erected on the base and supports a supported object;
The substrate is
An upper base member having a cylindrical portion and a shaft holding portion through which the support is inserted;
A lower base member having a cylindrical portion having a thread groove formed on the inner peripheral surface and a shaft holding portion;
The support is
A contact surface that contacts the upper surface of the cylindrical portion of the upper base member;
A thread groove that engages with the thread groove of the lower base member;
By rotating the support relative to the base, the shaft portion of the leg can be rotated by the shaft holding portion of the upper base member and the shaft holding portion of the lower base member. A tripod characterized by being held.
ことを特徴とする請求項1記載の三脚。 The tripod according to claim 1, wherein the support has a tool insertion hole into which a tool is inserted when the support is rotated.
支持体に対して回動可能であり、回動により前記係合部との係合により前記脚体の上方回動を規制する規制状態および前記係合部とは係合せず前記脚体の上方回動を許容する許容状態に切り換えられる規制手段を備える
ことを特徴とする請求項1または2記載の三脚。 The leg has an engaging portion,
A restricted state that is pivotable with respect to the support and restricts upward pivoting of the leg by engaging with the engaging part by pivoting, and above the leg without engaging with the engaging part. The tripod according to claim 1, further comprising a restriction unit that is switched to an allowable state that allows rotation.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の三脚。 The tripod according to any one of claims 1 to 3, wherein the leg is rotatable about 180 degrees around the shaft portion with respect to the base.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116931A JP4700121B2 (en) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | tripod |
CN2009101660934A CN101886732B (en) | 2009-05-13 | 2009-08-14 | Tripod |
HK10111771.0A HK1145354A1 (en) | 2009-05-13 | 2010-12-16 | Tripod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116931A JP4700121B2 (en) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | tripod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010265972A JP2010265972A (en) | 2010-11-25 |
JP4700121B2 true JP4700121B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=43072757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116931A Expired - Fee Related JP4700121B2 (en) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | tripod |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4700121B2 (en) |
CN (1) | CN101886732B (en) |
HK (1) | HK1145354A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014170988A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | ベルボン株式会社 | Support device |
KR200481747Y1 (en) * | 2015-02-24 | 2016-11-04 | 박범진 | Tripod for selfie stick |
CN108709053A (en) * | 2018-05-16 | 2018-10-26 | 许舟 | A kind of monitor camera embedded cradle head |
CN116066689B (en) * | 2023-03-16 | 2023-08-18 | 天津滨海新区城市规划设计研究院有限公司 | Survey device for urban road traffic planning and design |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5966093U (en) * | 1982-10-25 | 1984-05-02 | 青天目 米 | tripod |
JP2004028146A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Nippon Berubon Seiki Kogyo Kk | Tripod |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4453686A (en) * | 1981-07-21 | 1984-06-12 | Tatsuo Ina | Tripod |
CN2651572Y (en) * | 2002-04-26 | 2004-10-27 | 中山立信摄影器材有限公司 | Rapid angle adjuster of tripod legs |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116931A patent/JP4700121B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-14 CN CN2009101660934A patent/CN101886732B/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-16 HK HK10111771.0A patent/HK1145354A1/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5966093U (en) * | 1982-10-25 | 1984-05-02 | 青天目 米 | tripod |
JP2004028146A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Nippon Berubon Seiki Kogyo Kk | Tripod |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010265972A (en) | 2010-11-25 |
HK1145354A1 (en) | 2011-04-15 |
CN101886732A (en) | 2010-11-17 |
CN101886732B (en) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088965B2 (en) | Pan head | |
US9208761B2 (en) | Musical instrument tilter and cymbal stand | |
JP6010697B2 (en) | Ring nut | |
JP4700121B2 (en) | tripod | |
JP2695358B2 (en) | table | |
US7648207B2 (en) | Rotating structure for armrests | |
EP0005556A2 (en) | Chair | |
US8710342B2 (en) | Steplessly adjustable cymbal locating device | |
WO2013132574A1 (en) | Support device | |
US11493299B2 (en) | Firearm vise and support device | |
US20060102822A1 (en) | Adjustable flagpole seat assembly | |
JP6944086B2 (en) | Bipod with sling stud mount | |
JP5958259B2 (en) | Cymbal holding structure, cymbal performance stand having the holding structure, and fastening tool used for the holding structure | |
JP2009505122A (en) | Camera head with connector fixed by two clamps | |
JP6382072B2 (en) | Free lock joint | |
KR20120047833A (en) | System rail and system rail unit | |
CN112567165B (en) | Tripod head assembly for tripod | |
US20200383484A1 (en) | Chair backrest adjustment mechanism | |
US7415785B1 (en) | Craft hoop lap stand | |
KR101857740B1 (en) | clamp for fixing mannequin head | |
JP2014177951A (en) | Support device | |
JP2995183B1 (en) | One-touch fixing device and detachable mechanism used therefor | |
US7735924B2 (en) | Positioning device for chair | |
NO20093169A1 (en) | Telescopic arm on PC table for StressLess | |
JP4321869B2 (en) | Umbrella support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4700121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |