Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4796276B2 - 圧延装置 - Google Patents

圧延装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4796276B2
JP4796276B2 JP2003535962A JP2003535962A JP4796276B2 JP 4796276 B2 JP4796276 B2 JP 4796276B2 JP 2003535962 A JP2003535962 A JP 2003535962A JP 2003535962 A JP2003535962 A JP 2003535962A JP 4796276 B2 JP4796276 B2 JP 4796276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
work
rolls
rolling
chock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003535962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505424A (ja
Inventor
ティール・ヘルマン
ディール・クリスティアン
クライン・アヒム
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005505424A publication Critical patent/JP2005505424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796276B2 publication Critical patent/JP4796276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B29/00Counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load, e.g. backing rolls ; Roll bending devices, e.g. hydraulic actuators acting on roll shaft ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/18Adjusting or positioning rolls by moving rolls axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/02Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念による、共通のスタンドに配設された、横のスタンドの桁に垂直に横のスタンドの桁に沿って可動の軸受部内に保持された少なくとも2つのワークロールを有する圧延装置に関する。
この様式の圧延装置は、ロールギャップの上側及び下側に、特にそれぞれ複数の互いに支持するロールを、例えば、直接圧延材と接触し、それ自身大抵大きなバックアップロール又はそれ自身バックアップロールに当接する中間ロール上で転動するワークロールを包含することができる。この場合、ワークロール及び/又はバックアップロール及び/又は中間ロールは、軸方向に互いに可動とすることができる。これにより、少なくとも2つのロールのロール胴の輪郭付けをする場合、ロールギャップを通過する圧延材適切な輪郭付けが可能である。この場合、ロールギャップの高さは、調整可能であるべきであり、これは、スタンドにおける軸方向の移動装置の垂直な移動能力を必要とする。
特に軸方向の移動装置に加えてワークロール曲げ装置の形成が行なわれる場合、大きなロール上昇の場合も、即ち、ロールギャップの高さが高い場合も、この調整能力を保証することが困難である。これは、圧延材による間隙を制限するロールの相互に離間する曲げとは反対に作用を受けるべきである曲げ装置に統合されるロック要素が、軸方向の移動装置のための案内要素及びロールのための軸受部と同様に、スタンドの横の桁内で移動及び調整されなければならないことに基づく。これらの要素それぞれは、著しい空間必要量を有し、従って、大きなロールギャップが実現可能である場合は、小さなロールギャップはもはや調整可能でない。
従って、本発明の基本にある課題は、例えばインゴッドもしくはスラブを圧延するための圧延装置が、できるだけ任意にロール上昇の大きさの調整を可能にする、少なくとも1つの軸方向の移動装置を有する圧延装置を提供することである。
本発明は、この課題を、請求項1の特徴を有する圧延装置によって解決する。有利な形成に関しては、従属請求項2〜10を参照のこと。
本発明によれば、ワークロールのための軸受部を収容する構造部分に軸方向の移動装置を統合することで、著しい構造的な簡素化が達成されており、この簡素化の場合、軸方向の移動装置の独立した垂直な移動能力がもはや必要ない。
この場合、軸方向の移動を行なうピストンが、ロールスタンドの外側に保持されている場合、ロール交換が容易化されている。加えて、このような場合は、空間的な関係が特に有利である。
本発明の更なる利点及び特徴を、図面に図示した、以下で説明する本発明の対象の実施例から明らかにする。
この実施例では、模範的に全体を1で指示した圧延装置が図示されており、この圧延装置は、いわゆる4ロールスタンドとして形成されており、2つのワークロール2,3並びに2つのバックアップロール4,5を有する。他の数のロールも可能であり、例えばワークロール2,3とバックアップロール4,5との間に付加的な中間ロールを有する6ロールスタンドの形成も可能である。ワークロール2,3の間には、圧延すべき材料のためのロールギャップ6が形成されている。このロールギャップ6の高さ7、いわゆるロール上昇は、調整可能である。
ロール2,3,4,5は、スタンド8内に保持されており、このスタンドのハウジングの内、1つのハウジングの桁9が示されており、そして桁は、それぞれ1つの窓10を制限し、この窓は、ロール2,3,4,5の垂直な調整能力のための案内部として、またロール交換を可能にするために使用される。
ワークロール2,3の少なくとも1つ−通常はロールの複数−は、ロールが軸方向に延在する方向に可動である。このため、軸方向移動装置11が設けられており、この軸方向移動装置は、駆動手段を、例えばロール2,3の軸方向に整向された、このそれぞれのロールの移動部に存在するピストン12を有し、これは、更に下でより詳細に説明する。
バックアップロール4,5は、バックアップロールチョック13,14を介して窓10の縁部領域内で桁9に保持されている。バックアップロール4,5の−少なくとも上のバックアップロール5の−垂直な可動性を保証するため、バックアップロールチョック13,14は、桁9に固定されている横の保持装置27,28の垂直に延在するスライドレール29内で可動である。スライドレール29は、桁9と保持装置27,28の突出部との間に形成されており、適当な摩擦軽減剤でコーティングすることができる。
実施例に示されたワークロール2,3は、ワークロールチョック18,19内に軸受26を介して支承されている。ワークロールチョック(18),19は、少なくともロールギャップ6の上に配設されたワークロール3の場合、上のバックアップロールチョック14のU字形の切欠き部20内に支持されている(図3)。下のワークロール2のためにも、この様式の解決策を設けることができる。これにより、少なくとも上のワークロール3は、バックアップロール5と共に垂直に可動である。従って、ロールギャップ6の高さ調整は、簡素化されている。同様に、ロール交換は簡素化されている。
切欠き部20内には、曲げ装置22も垂直に配設されている。しかしながらまた選択的に、曲げ装置22は、図3に図示されているように、それぞれのバックアップロールチョック14の空所31,32内に配設することもできる。この曲げ装置22は、下のワークロール2のための曲げ装置21もそのように、それぞれワークロール2,3の軸受端部に付設された加圧要素23を有し、これらの加圧要素は、ワークロール2,3の外側の縁部領域に対してその軸受部26の近傍で作用し、これにより、圧延材によるワークロール2,3の相互に離間する曲げとは反対の作用をさせるために、ワークロール2,3の縁部領域内で、垂直にロールギャップ6から外に整向される力を、中心の領域で有効な圧延材の力に応じて加える。従って、曲げ装置22は、一方ではバックアップロールチョック14と、他方ではワークロールチョック19との間で作用し、従って、桁9での曲げ装置22の独立した支持は不要である。
上で述べた軸方向移動装置11は、ワークロール2,3の外側の縁部領域に配設されている。軸方向の移動装置は、ロール2,3の片側又は駆動されないロールの場合は両側に設けることができ、この実施例では、水平にロール軸の移動部内に配設された、そして桁9の外側に存在するそれぞれ1つのピストン12を有する。
選択的に、水平にロール軸に対して平行に配設された複数のピストンも可能である。軸方向移動装置11のピストン12は、アバットメント25を介して保持アームに配設されており、シリンダケース30は、ワークロールチョック18,19内に水平に滑るように配設されている。保持アーム24は、横の保持装置16,17によって包囲され、これらの保持装置は、桁9に固定されており、ロール軸の方向の保持アーム24の水平の運動を阻止する。これにより、軸方向の移動装置11のピストン12も、軸方向に固定されている。保持アーム24は、横の保持装置16,17のスライドレール15内で垂直方向に可動である。
シリンダケース30がアバットメント25を介して保持アーム24に配設され、横の保持装置16,17を介して軸方向に固定されている軸方向の移動装置11の他の配設も可能である。従って、軸方向の移動装置11及びワークロール2,3の軸受26は、共にワークロールチョック18,19に統合されており、共に垂直に可動である。従って、軸方向の移動装置11のための独立した垂直の調整能力は不要である。
この実施例に反して、桁9に、バックアップロールチョック13,14も保持アーム24も桁9に固定するそれぞれ1つの横の保持装置も考慮可能である。
本発明は、圧延装置において異なった数の、また幾何学的な配設のロールのために使用可能である。
それぞれ1つのワークロール対及びバックアップロール対を有する本発明による圧延装置の2つの横の桁に対する透視図を示す。 図1における面II−IIにほぼ沿った図1による本発明による装置の側面図を示す。 図1による装置に組み込まれたロールの端面に対する部分的に断面にされた平面図を示す。
符号の説明
1 圧延装置
2 ワークロール
3 ワークロール
4 バックアップロール
5 バックアップロール
ロールギャップ
ロールギャップの高さ
8 スタンド
9 桁
10 窓
11 軸方向移動装置
12 ピストン
13 バックアップロールチョック
14 バックアップロールチョック
15 スライドレール
16 横の保持装置
17 横の保持装置
18 ワークロールチョック
19 ワークロールチョック
20 切欠き部
21 曲げ装置
22 曲げ装置
23 曲げ装置の加圧要素
24 保持アーム
25 アバットメント
26 軸受
27 横の保持装置
28 横の保持装置
29 スライドレール
30 シリンダケース
31 空所
32 空所

Claims (10)

  1. 共通のスタンドに配設された、スタンド(8)のハウジングの横の桁(9)を垂直に移動可能な軸受(26)内に保持された少なくとも2つのワークロール(2;3)と、ワークロール(2;3)の一方のための少なくとも1つの軸方向移動装置(11)とを有する圧延装置(1)において、
    軸方向移動装置(11)が、軸受(26)を収容する垂直に移動可能なワークロールチョック(18;19)内に配設され、これらワークロールチョックと共に垂直に可動であり、
    ワークロールチョック(18;19)が、ワークロールチョック(18;19)を保持するための圧延装置(1)の要素に対して相対的に水平に可動な、軸受(26)を収容するための部分と、ワークロールチョック(18;19)を保持するための圧延装置(1)の要素に対して相対的に垂直に可動で水平に不動な、アバットメント(25)と桁(9)に設けられたスライドレール(15)内で垂直方向に可動な保持アーム(24)を有する部分とからなり、
    前記軸受(26)を収容するための部分におけるアバットメント(25)の側の端部と、前記アバットメント(25)との間に、シリンダケース(30)とピストン(12)とから成る軸方向移動装置(11)が配設されていることを特徴とする圧延装置。
  2. 軸方向移動装置(11)が、水平に移動可能な少なくとも1つのシリンダケース(30)を有し、このシリンダケースが、桁(9)の外側に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の圧延装置。
  3. 圧延装置(1)が、少なくとも2つのバックアップロール(4;5)及び2つのワークロール(2;3)を有し、両方のワークロール(2;3)が、軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧延装置。
  4. バックアップロール(4;5)が、スタンド(8)に対して垂直に移動可能なチョック(13;14)内に支承されていることを特徴とする請求項3に記載の圧延装置。
  5. 少なくともロールギャップ(6)を上側で制限するワークロール(3)が、バックアップロール(5)のチョック(14)に支持されたワークロールチョック(19)内に保持されていることを特徴とする請求項4に記載の圧延装置。
  6. ワークロールチョック(18;19)が、軸方向移動装置(11)のピストン(12)のためのそれぞれ1つのアバットメント(25)を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の圧延装置。
  7. 保持アーム(24)の支持用端部が、スライドレール(15)内で可動であることを特徴とする請求項6に記載の圧延装置。
  8. 少なくともロールギャップ(6)を制限するロール(2;3)のための軸方向の移動能力に加えて、曲げ装置(21;22)が設けられており、この曲げ装置によって、1つ又は複数の外側のロール端部に、垂直に力を作用可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の圧延装置。
  9. 少なくともロールギャップ(6)の上の曲げ装置(22)が、バックアップロール(5)のためのチョック(14)とワークロール(3)のためのチョック(19)との間に支持されることを特徴とする請求項8に記載の圧延装置。
  10. 曲げ装置(21;22)が、ワークロール(2;3)の軸方向の延在部において連続的に垂直に配設されたそれぞれ複数のリフティングピストンを加圧要素(23)として有することを特徴とする請求項8又は9に記載の圧延装置。
JP2003535962A 2001-10-17 2002-10-10 圧延装置 Expired - Lifetime JP4796276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10150690A DE10150690A1 (de) 2001-10-17 2001-10-17 Walzvorrichtung
DE10150690.2 2001-10-17
PCT/EP2002/011324 WO2003033183A1 (de) 2001-10-17 2002-10-10 Walzvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505424A JP2005505424A (ja) 2005-02-24
JP4796276B2 true JP4796276B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=7702468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535962A Expired - Lifetime JP4796276B2 (ja) 2001-10-17 2002-10-10 圧延装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7310985B2 (ja)
EP (1) EP1436104B1 (ja)
JP (1) JP4796276B2 (ja)
KR (1) KR100879501B1 (ja)
CN (1) CN1272120C (ja)
AT (1) ATE286438T1 (ja)
AU (1) AU2002350516B8 (ja)
BR (1) BR0212933B1 (ja)
CA (1) CA2463075C (ja)
DE (2) DE10150690A1 (ja)
ES (1) ES2233872T3 (ja)
HU (1) HU228545B1 (ja)
MX (1) MXPA04003494A (ja)
PL (1) PL202820B1 (ja)
RU (1) RU2295406C2 (ja)
UA (1) UA79098C2 (ja)
WO (1) WO2003033183A1 (ja)
ZA (1) ZA200402331B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334727A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Sms Demag Ag Walzvorrichtung
DE202005006412U1 (de) * 2004-05-27 2005-06-30 Battenfeld Extrusionstechnik Gmbh Kühlvorrichtung
DE102007001322A1 (de) 2007-01-03 2008-07-10 Sms Demag Ag Führungsvorrichtung für die Einbaustücke von Arbeitswalzen
DE102007058729A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-19 Sms Demag Ag Walzvorrichtung mit Verstellvorrichtung
DE102008032522A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Sms Siemag Aktiengesellschaft Walzvorrichtung mit Verstellvorrichtung
DE102008035702A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Sms Siemag Aktiengesellschaft Walzvorrichtung
DE102008049179A1 (de) 2008-09-26 2010-04-01 Sms Siemag Aktiengesellschaft Walzvorrichtung
AT509455B1 (de) * 2010-07-27 2011-09-15 Andritz Ag Maschf Walzgerüst mit walzenlagerung
ITMI20101502A1 (it) * 2010-08-05 2012-02-06 Danieli Off Mecc Sistema integrato di bending e shifting sotto carico per gabbie ad elevata apertura tra i rulli di lavoro
CN102764768A (zh) * 2012-07-09 2012-11-07 莱芜钢铁集团有限公司 整体式轧机轴向调整装置
DE102015218360A1 (de) * 2015-09-24 2017-03-30 Sms Group Gmbh Walzgerüst und Verfahren zum Wechseln von Arbeitswalzen
DE102019200005A1 (de) * 2019-01-02 2020-07-02 Sms Group Gmbh Walzvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1020064A (en) * 1910-03-03 1912-03-12 Lewis Foundry & Machine Company Roll-adjusting mechanism.
BE635930A (ja) * 1962-08-09
JPS5985306A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クロスロ−ル圧延機
FR2547216A1 (fr) * 1983-06-10 1984-12-14 Sacilor Dispositif perfectionne de manoeuvre et de reglage axial de cylindres horizontaux de cage de laminoir a profiles
DE3628733A1 (de) * 1986-08-23 1988-02-25 Schloemann Siemag Ag Vorrichtung zum axialen anstellen der walzen von walzgeruesten zur herstellung von profilstahl
DE3638330A1 (de) * 1986-11-10 1988-05-19 Schloemann Siemag Ag Walzgeruest mit einer vorrichtung zum axialen verschieben von anstellbaren walzen
DE4314472A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Schloemann Siemag Ag Biegeblock zum Biegen der Walzen von Mehrwalzen-Walzgerüsten
FR2786415B1 (fr) * 1998-11-30 2001-02-09 Kvaerner Metals Clecim Laminoir equipe de moyens de cambrage des cylindres de travail

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003033183A1 (de) 2003-04-24
US20050056069A1 (en) 2005-03-17
BR0212933A (pt) 2004-10-13
JP2005505424A (ja) 2005-02-24
US7310985B2 (en) 2007-12-25
CN1571709A (zh) 2005-01-26
UA79098C2 (en) 2007-05-25
MXPA04003494A (es) 2004-07-30
CN1272120C (zh) 2006-08-30
EP1436104B1 (de) 2005-01-05
KR100879501B1 (ko) 2009-01-20
ATE286438T1 (de) 2005-01-15
KR20050035162A (ko) 2005-04-15
DE10150690A1 (de) 2003-04-30
PL368080A1 (en) 2005-03-21
HU228545B1 (en) 2013-03-28
RU2004114851A (ru) 2005-10-10
PL202820B1 (pl) 2009-07-31
EP1436104A1 (de) 2004-07-14
AU2002350516B2 (en) 2007-12-20
ZA200402331B (en) 2004-10-05
BR0212933B1 (pt) 2010-08-10
DE50201971D1 (de) 2005-02-10
CA2463075A1 (en) 2003-04-24
AU2002350516B8 (en) 2008-05-29
HUP0401845A2 (en) 2004-12-28
ES2233872T3 (es) 2005-06-16
RU2295406C2 (ru) 2007-03-20
CA2463075C (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796276B2 (ja) 圧延装置
EP0094104B1 (en) Rolling mill and method for rolling a sheet material
US20110132055A1 (en) Rolling device
JP5449368B2 (ja) ロール装置
US6519994B1 (en) Rolling stand with crossing back-up and/or working rolls
RU2417129C2 (ru) Гибочное устройство для двух рабочих валков прокатной клети
US3593554A (en) Rolling mills
RU2402394C2 (ru) Устройство изгиба валков
JP2001025804A (ja) Cブロックのロール曲げ加工
JP2010535630A (ja) 調整装置を備える圧延装置
US3373589A (en) Roll bending device for rolling mill
EP0815964B1 (en) Device for the crossed displacement of rolling rolls
JPH09285805A (ja) クロスロール圧延機
JPH09155419A (ja) ロール交換装置
US3702557A (en) Apparatus for supporting yokes for a rolling mill having roll contour control
JPH0320005Y2 (ja)
JPH04361802A (ja) クロスミル
SU1315055A1 (ru) Прокатна клеть кварто
ATE218934T1 (de) Biegeblock für ein quartowalzgerüst
JPS5838601A (ja) クロスロ−ル式圧延機
GB2202173A (en) Rolling mill
SU1590156A1 (ru) Клеть формовочного стана
JPS6323843B2 (ja)
MXPA01000680A (en) Rolling stand with crossing back-up and/or working rolls
JPS60238005A (ja) 圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term