Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4788394B2 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4788394B2
JP4788394B2 JP2006047846A JP2006047846A JP4788394B2 JP 4788394 B2 JP4788394 B2 JP 4788394B2 JP 2006047846 A JP2006047846 A JP 2006047846A JP 2006047846 A JP2006047846 A JP 2006047846A JP 4788394 B2 JP4788394 B2 JP 4788394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
color
color area
target
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228323A (ja
Inventor
真 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006047846A priority Critical patent/JP4788394B2/ja
Publication of JP2007228323A publication Critical patent/JP2007228323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788394B2 publication Critical patent/JP4788394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像データの明るさを調整する画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
デジタルスチルカメラ(digital still camera)等の画像入力装置で作成される画像データは、撮像画像に基づいて作成され、カラー画像を画素毎に複数の要素色、例えばRGB(レッド、グリーン、ブルー)で階調表現したデータとされる。画像入力装置では、撮像画像に基づいて光源を推定する等の推定処理が行われ、適宜、露出調整などの画質調整が自動的に行われている。
また、特許文献1の段落0087には、算出された特定色に対する「好ましい色の目標値」と元画像データの特性値テーブルから得られる特性値に応じて補正する補正量Thを算出し、元画像データに対して補正量だけ色補正を施した補正後画像データを得ることが記載されている。同文献の段落0088−0089に記載されるように、補正量Thは、ΔSSを特定色(肌色)の面積占有率、a,rを0〜1の定数として、0≦ΔSS≦aの場合にa(1−r)×(ΔSSr、a≦ΔSS≦1の場合に1−(1−a)1-r×(1−ΔSSrと、画像データに占める特定色領域(肌色領域)の面積占有率ΔSに応じた補正量とされている。
従って、元画像データの特定色領域(肌色領域)については、背景領域の色に関係なく一律に補正量Thだけ「好ましい色の目標値」へ色補正が施される。
特開2004−192614号公報
画像入力装置で作成される種々の画像データを調べたところ、画像入力装置で適切な露出調整が行われていない場合があることが判った。そこで、画像入力装置で適切な露出調整が行われなかった場合でも、画像入力装置により作成された画像データの露出を適切に調整することが望まれていた。
本発明は、画像入力装置により作成された画像データの明るさを適切に調整することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するため、本発明は、画像入力装置により作成された画像データから所定の色領域を抽出する領域抽出手段と、抽出した色領域から当該色領域の明るさを取得する領域明るさ取得手段と、前記色領域の明るさを当該色領域について予め設定された目標の明るさにする明るさ補正を前記画像データに対して行う調整手段とを備える画像処理装置であって、背景明るさ取得手段を備え、前記調整手段は、前記目標の明るさよりも暗い第一の明るさより前記色領域の明るさが暗く、かつ、前記目標の明るさよりも暗い第二の明るさより前記背景の明るさが暗いとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする。
上記背景明るさ取得手段では、前記画像データから前記色領域の背景の代表色が抽出される。そして、上記調整手段により、色領域の明るさが第一の明るさより暗く、かつ、背景の明るさが第二の明るさより暗いとき、目標の明るさが下げられて画像データの明るさ補正が行われる。
画像入力装置で作成される種々の画像データを調べたところ、画像入力装置で適切な明るさ調整が行われない場合として、ストロボの光が十分でない等の理由により全体が非常に暗い画像が作成される場合があった。色領域の明るさを一律に目標の明るさにする明るさ補正を画像に対して行うと、全体に非常に暗い画像では画像にノイズが現れ、画像処理後の画質が意図したように向上しないことがある。特許文献1に記載の技術のように、特定色領域(肌色領域)を背景領域の色に関係なく一律に補正量Thだけ「好ましい色の目標値」へ色補正することでも、全体に非常に暗い画像では画像にノイズが現れてしまう。また、非常に暗い環境で撮像された画像だと、人は暗さに対する不自然感を小さく感じる傾向がある。そこで、全体に非常に暗い画像では明るさ補正の目標を暗い方向へ下げる方が画像の画質を向上させることができる。
本発明では、色領域の明るさが第一の明るさより暗く、かつ、背景の明るさが第二の明るさより暗いとき、目標の明るさが下げられるので、上述した不具合を解消することができる。従って、本発明によれば、画像入力装置で適切な明るさ調整が行われなかった場合でも、画像入力装置により作成された画像データの明るさを適切に調整することが可能になる。
上記画像データは、例えば、カラー画像を画素毎の色成分量で表現した画像データとすることができる。同画素は、画像を表現できる数であればよく、複数画素の構成とすることができ、例えば8×8画素のような小画像を表現するものでもよい。前記色成分量は、例えば、複数の色成分を有する色空間における各色成分の多さを表す値とすることができる。
上記所定の色領域は、顔領域、肌色領域、空色領域、等が考えられ、多くの人に印象付けられる領域、人間が好ましいと感じる色再現に関係する領域、等とすることができる。上記目標の明るさは、人間が好ましいと感じる明るさ、記憶色の明るさ、人間の感覚に依存しない明度、等とすることができ、色領域や背景の明るさに応じて変化する明るさでもよいし、色領域や背景の明るさに関わらない一定の明るさでもよい。上記色領域の背景は、画像全体から前記色領域を除く全ての領域でもよいし、当該領域の一部の領域でもよい。上記明るさは、色座標平面および明度軸からなる色空間の明度、輝度、色成分値の平均、等で表される。色領域や背景の明るさは、色領域や背景の各画素の明るさを表す値の単純平均や重み付け平均、等で表される。上記明るさ補正は、画像データ全体へ一律に行ってもよいし、抽出した色領域のみ行ってもよい。
色座標平面および明るさ軸からなる色空間には、国際照明委員会(CIE)で規定されたCIE L***色空間、CIE L***色空間、等がある。ここで、L*は明度(明るさ)を表す色成分であり、a*,b*,u*,v*は色相および彩度を表す色成分である。以下、「*」を省略して記載する。
なお、明るさを下げることとは、明度を低くする等、暗くすることを意味する。
前記目標の明るさは、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異に応じて変化する明るさとされてもよい。人に感じられる色領域の感覚的な明るさは背景の明るさとの差異により変わってくるので、画像入力装置により作成された画像の明るさをより適切に調整することが可能になる。
前記目標の明るさが前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異に応じて人に感じられる前記色領域の感覚的な明るさの違いを補償するように決定されると、さらに適切に画像の明るさを調整することが可能になる。
ここで、上記差異は、例えば、背景の明るさを表す値と色領域の明るさを表す値との差、背景の明るさを表す値と色領域の明るさを表す値との比と1との差、等で表される。
また、前記目標の明度よりも低い第一の明度より前記色領域の明度が低く、かつ、前記目標の明度よりも低い第二の明度より前記背景の明度が低いとき、前記背景の明度から前記色領域の明度を差し引いた明度差ΔLが所定範囲内で大きくなるほど連続的または段階的に大きくなる目標の明度を前記色領域の明るさよりも高い範囲内で低くしてもよい。これによっても、さらに適切に画像の明るさを調整することが可能になる。
なお、明度が離散的な値をとるようにされている場合、目標の明度は上記明度差ΔLが所定範囲内で大きくなるほど離散的な各値の全てをとりうるよう段階的に高くされてもよいし、より大きな間隔で段階的に高くされてもよい。
ところで、前記色領域の明るさが前記第一の明るさより暗く、かつ、前記背景の明るさが前記第二の明るさより暗いとき、前記色領域の明るさよりも明るい範囲内で前記色領域の明るさが明るくなるほど連続的または段階的に明るくなるように前記目標の明るさを下げてもよい。また、前記色領域の明るさが前記第一の明るさより暗く、かつ、前記背景の明るさが前記第二の明るさより暗いとき、前記目標の明るさを前記色領域の明るさよりも明るい範囲内で下げるとともに、前記第一の明るさよりも暗い第三の明るさより前記色領域の明るさが明るいときの前記目標の明るさを前記第三の明るさより前記色領域の明るさが暗いときの前記目標の明るさよりも明るくさせてもよい。すると、全体に暗い画像について、ノイズが現れない程度に明るくして適切に画質を向上させることが可能になる。
また、本発明は、上記領域抽出手段と上記領域明るさ取得手段と調整手段とを備える画像処理装置であって、上記背景明るさ取得手段を備え、前記調整手段は、前記背景の明るさが前記色領域の明るさより明るく、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする。
すなわち、上記調整手段により、背景の明るさが色領域の明るさより明るく、背景の明るさと色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、目標の明るさが下げられて画像データの明るさ補正が行われる。
画像入力装置で作成される種々の画像データを調べたところ、画像入力装置で適切な明るさ調整が行われない場合として、逆光の条件で撮像されて画像が作成される場合があった。色領域の明るさを一律に目標の明るさにする明るさ補正を画像に対して行うと逆光条件下で作成された画像では画像にノイズが現れ、画像処理後の画質が意図したように向上しないことがある。特許文献1に記載の技術のように、特定色領域(肌色領域)を背景領域の色に関係なく一律に補正量Thだけ「好ましい色の目標値」へ色補正することでも、逆光条件下で作成された画像では画像にノイズが現れてしまう。そこで、逆光の条件で作成された画像では明るさ補正の目標を暗い方向へ下げる方が画像の画質を向上させることができる。
本発明では、背景の明るさが色領域の明るさより明るく、背景の明るさと色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、目標の明るさが下げられるので、上述した不具合を解消することができる。従って、本発明によれば、画像入力装置で適切な明るさ調整が行われなかった場合でも、画像入力装置により作成された画像データの明るさを適切に調整することが可能になる。
ここで、前記背景の明るさが前記色領域の明るさより明るく、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、前記色領域の明るさよりも明るい範囲内で前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が大きくなるほど連続的または段階的に前記目標の明るさを下げてもよい。すると、逆光の条件で作成された画像について、ノイズが現れない程度に明るくして適切に画質を向上させることが可能になる。
また、前記背景の明度から前記色領域の明度を差し引いた明度差ΔLが所定の明度差ΔLthより大きいとき、前記色領域の明度よりも高い範囲内で前記明度差ΔLが大きくなるほど連続的または段階的に前記目標の明度を低くしてもよい。これによっても、逆光の条件で作成された画像について、ノイズが現れない程度に明るくして適切に画質を向上させることが可能になる。
さらに、請求項9に係る発明によれば、さらに適切に画像データの明るさを調整することが可能になる
上述した画像処理装置は、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある等、各種の態様を含む。例えば、画像処理後の画像データを印刷させる制御を行う印刷制御装置や、さらに印刷装置を備える印刷システム、等としても適用可能である。
また、上述した装置の構成に対応した工程を有する制御方法や、上述した装置の構成に対応した機能をコンピュータに実現させるプログラムとしても適用可能であり、画像処理方法や画像処理プログラム等の発明も、同様の作用、効果を奏する。さらに、前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても適用可能である。むろん、請求項2〜9に記載した構成も、前記方法や前記システムや前記プログラムや前記記録媒体に適用可能である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)画像処理装置を含む印刷システムの構成:
(2)画像処理の動作および作用:
(3)変形例:
(1)画像処理装置を含む印刷システムの構成:
図1は本発明の一実施形態である画像処理を模式的に示す図、図2は本発明の一実施形態に係る画像処理装置を含む印刷制御装置U0の構成を模式的に示すブロック図、図3は本印刷制御装置U0を含む印刷システムの構成の概略を示すブロック図、図4は色領域とする色範囲R11をab平面にて模式的に示す図、図5は画像データDA2から色領域R1を抽出する様子を模式的に示す図、図6は背景の明度に応じて変化する感覚的な明度Jを補償する様子を模式的に示す図、図7は暗い画像における色領域の明度の補正目標を模式的に示す図、図8と図9は本印刷制御装置U0が行う印刷制御処理を示すフローチャート、図10は画像データの明るさを補正する様子を模式的に示す図、図11はデジタルスチルカメラが行う色調整処理とその変換特性とを模式的に示す図、図12はデジタルスチルカメラの構成を模式的に示すブロック図である。本印刷システムは、本発明の画像処理装置となるパーソナルコンピュータ(PC)10、カラー印刷可能なインクジェットプリンタ(印刷装置)20等から構成されている。むろん、本発明に用いられるコンピュータは、PCに限定されない。
PC10では、CPU11がシステムバス10aを介してPC全体を制御する。同バス10aには、半導体メモリ12,13、各種ドライブ15,16、各種インターフェイス(I/F)17a〜e、等が接続され、ハードディスクドライブを介してハードディスク(磁気ディスク)14も接続されている。本発明の画像処理プログラム14aは、ハードディスク(HD)14に記憶され、CPU11によってRAM13に転送され、実行される。また、HD14は、Lab色空間のような所定の色空間を定義するための情報(色空間情報14b)、顔領域のような色領域を抽出するための情報(色抽出情報14c)、色領域の目標の明るさを表す目標の明るさ情報14d、ストロボ未達条件のような暗い画像であるか否かを判別するための閾値14e,f、逆光条件の画像であるか否かを判別するための閾値14g、明るさを下げた修正目標の明るさ情報14h、色変換LUT(色変換テーブル)、各種閾値、等を記憶(記録)した所定の情報記憶領域(情報記録領域)とされている。RAM13には、一時的に、画像データ13a、当該画像データ上の色領域の範囲を表す色領域情報DA3、当該色領域の明るさを表す領域明るさ情報DA4、当該色領域の背景の明るさを表す背景明るさ情報DA5、等が格納される。
本画像処理プログラムは、プリンタドライバ等のオペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム(APL)、OSとAPL、のいずれにより構成してもよい。本プログラムを記録した媒体は、HD以外にも、CD−ROM15a、フレキシブルディスク、半導体メモリ、等でもよい。また、通信I/F17dをインターネット網に接続し、所定のサーバから本発明のプログラムをダウンロードして実行してもよい。
周辺機器I/F17a(例えばUSB I/F)には、デジタルスチルカメラ(DSC)50、デジタルビデオカメラ、等の画像入力装置が接続可能である。CRT I/F17bにはカラー画像データに基づいて当該データに対応する画像を表示するディスプレイ18aが接続され、入力I/F17cにはキーボード18bやポインティングデバイス(マウス18c)が操作用入力機器として接続され、プリンタI/F17eには例えばシリアルI/Fケーブルを介してプリンタ20が接続される。
DSC50は、例えば図12に示すように、光学部52と制御部54から構成される。図示の光学部52では、CPU54cにコントローラ52eが接続され、該コントローラにオートフォーカスコントローラ52dとCCDユニット52fとオートゲインコントローラ(AGC)52hとストロボ52gとが接続され、オートフォーカスコントローラ52dにオートフォーカス機構52bと測距部52cとが接続され、オートフォーカス機構52bにレンズ52aが接続され、バス54aにA/D変換回路52iが接続され、該A/D変換回路にAGC52hが接続され、該AGCにCCDユニット52fが接続されている。制御部54では、バス54aに、CPU54b、ROM54c、RAM54d、LCDパネル54f、操作パネル54e、I/O回路54g,hが接続され、前記I/O回路54gにメモリカード54iが接続され、I/O回路54hにPCのI/F17aが接続される。
被写体を撮像すると、該被写体からの光がレンズ52aを介してCCDユニット52fに入射し、該CCDユニットの各撮像素子にて生成されるアナログ電気信号がAGC52hを介してA/D変換回路52hに入力される。すると、CPU54bの処理により、撮像素子毎のデジタル値がA/D変換回路52hから読み出されて撮像画像を画素毎に複数の要素色(例えばRGB)で階調表現した画像データが生成され、RAM54dのワークエリアに格納される。生成される画像データの各要素色の階調値は、CCDユニットの各撮像素子に入射した光の量に略比例する値とされている。なお、光の量は、各撮像素子の受光面の単位面積当たりに入射する光の輝度と露光時間の積で定義され、Rの階調値であれば光のR成分の輝度と露光時間の積とされる。従って、各要素色の階調値は、光の各要素色の成分についての輝度と露光時間の積に略比例する値とされる。
ここで、人間の目に感じられる光の強さは光の量に比例しないため、DSC50は、人間の目に感じられる光の強さに比例するように各要素色の階調値を変換する。また、DSCは、適宜、撮像画像の画像データに基づいて露出等を調整する処理を行う。
上述した画質調整の処理が行われた画像データは、RAM54dの画像エリアに格納され、適宜、I/O回路54hからPC10へ出力されたり、メモリカード54iに記憶されたりする。
図11の下段のグラフはDSCの色調整処理の特性、すなわち、DSCの変換特性に相当する入出力特性を示している。同図の上段のグラフは、当該色調整処理の特性を4つに分割した入出力特性を示している。各グラフにおいて、横軸は入力値、縦軸は出力値であり、各入力値が実線で示す特性に従ってグラフ上で対応する出力値に変換されることを示している。なお、破線で示す直線は入力値と出力値が等しい場合の特性を示している。グラフ5では、横軸が光の量、縦軸が画像データ15aであり、本実施形態ではRGBの各色成分について同様の入出力特性である。従って、DSCでは、各CCD撮像素子で取得するRGB毎の光の量をグラフ5に示す入出力特性で変換し、画像データにおけるRGB毎の階調値を取得していると考えることができる。ここで、RGB毎の光の量をYと表記し、DSCの変換特性に基づく出力値をF-1(Y)と表記する。このYは、露出時間が一定であれば輝度に相当する。
グラフ1〜4は、DSC独自の色調整処理を抽出するために上記変換特性を分割して得られる入出力特性であり、グラフ1,グラフ3,グラフ4は階調値の表色系を変換する意味合いの調整処理、グラフ2は画像の見栄えを良くするための調整処理である。DSCのメーカーは画像の見栄えを良くするために独自の色調整処理を実施しているが、当該画像の見栄えは、人間の目にとってRGB各色が人間の目にどのように知覚されるのかを考慮しながら決定される。そこで、光の量に応じた信号をsRGB規格の信号に変換する処理の中に人間の目による知覚を評価し易い状態の信号で見栄えを向上させる処理が含まれていると想定し、上記グラフ1〜4のように色調整処理を分解した。すなわち、グラフ1は、光の量に比例した値を人間の目に知覚される明るさに比例した値に変換するための特性である。グラフ2は、人間の目に知覚される明るさに比例した値を画像の見栄えを向上させる値に変換するための特性である。グラフ3とグラフ4は、画像の見栄えを向上させる値をsRGB規格の信号に変換するための特性である。
具体的には、グラフ1の横軸は光の量Yであり、縦軸は明度L*に相当する値(後述のsL*)である。すなわち、明度L*の値が増加するとその値の変化に比例して人間に知覚される明るさが変化するので、3刺激値の輝度を明度L*に変換するCIE Labの式
*=116Y-1/3−16 …(1)
を利用すれば、光の量Yを明度L*に相当する値へ変換する特性を記述することができる。DSCはRGBの色毎に光の量Yを示す信号を取得するが、RGB各色の光量Yを式(1)に代入すると、人間に知覚される明るさと比例関係にある階調値をRGBの色毎に取得することができる。本実施形態では、この値をsL*と呼ぶ。
グラフ2の横軸は上記sL*であり、縦軸は画像の見栄えを向上するための変換がなされた値であって、本実施形態ではこの値をpL*と呼ぶ。この入出力特性は、DSCのメーカーが独自に決定するものであるが、本願出願人の解析によれば、メーカー毎にわずかな相違があるものの、各メーカーの入出力特性は略同じ特性で記述できることが判明している。すなわち、グラフ2に示すように、中間調以下では入力値をより小さな出力値に変換し、中間調以上では入力値をより大きな出力値に変換するS字カーブ(pL*=G(sL*))によって入出力特性を記述できる。この入出力特性G(sL*)により、多数のメーカーが独自に決定したはずの色調整処理を記述することができた。すなわち、多数のメーカーの色調整処理をグラフ1〜4のように解析し、グラフ2に相当する入出力特性を抽出すると、概ね、グラフ2に示すような略S字のカーブとなり、階調が50%程度で変化率が概ね1.1〜1.4であった。また、肌色の輝度に相当する階調70%の近辺で変化率が1であった。そこで、グラフ2に示すように入出力特性G(sL*)を決定すれば、多数のメーカーが独自に決定した色調整処理とほぼ同様の特性を記述することができる。
グラフ3では横軸が上述のpL*、縦軸が光の量に相当する値pYである。グラフ4では、横軸が当該光の量に相当する値pY、縦軸が画像データDA1における階調値である。図11に示す各入出力特性はRGB毎に適用されるため、グラフ4においてもRGB毎に値を取得することができる。ここで、グラフ3とグラフ4は、上記pL*からsRGB規格に従った画像データを取得するための入出力変換である。sRGB規格では、RGBの各データを各色の光の量Yの(1/2.2)乗に比例するデータとして取得する。そこで、グラフ3では、明度に相当する上記pL*から光の量に相当する値をCIE Labの式によって取得する。
pY=((pL*+16)/116)3 …(2)
以上の変換により画像の見栄えを向上するための変換がなされた後の光の量pYを取得することができるので、グラフ4では、この光量pYに対して以下の式に基づいてγ変換を適用する。
RGB=pY1/2.2 …(3)
ここで、RGBはRGB各色のデータである。なお、式(3)においては、光の量Yの(1/2.2)乗に比例するデータを算出できればよく、右辺に係数を乗じるなどしてもよい。
以上の解析により、グラフ1〜グラフ4の入出力特性を重畳した入出力特性のグラフ5を作成することにより、DSCの各メーカーにおける色調整処理とほぼ同様の特性を記述することができる。そこで、グラフ5に示す変換特性F-1(Y)とその逆の正変換特性Y=F(RGB)を示す情報テーブルを変換特性データとしてHD14等に記憶しておく。この結果、正変換特性F(RGB)によって画像データDA1を光の量に比例する値に変換することができるし、変換特性F-1(Y)によって光の量に比例する値を画像データDA1に変換することができる。
本実施形態のプリンタ20は、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の各色に対応して設けられた各インクカートリッジ28に充填された各インクを印刷ヘッド29a〜dから吐出して印刷媒体にインクのドットを形成して印刷する装置であるものとする。むろん、プリンタ20には、ライトシアン(前記シアンの淡色)、ライトマゼンタ(前記マゼンタの淡色)、ダークイエロー(前記イエローの濃色)、レッド、バイオレット、灰色(前記ブラックの淡色)、淡灰色(前記灰色の淡色)、無着色インク(光沢感改善インク)、等も使用するプリンタ、CMYKのいずれかのインクを使用しないプリンタ、インク通路内に泡を発生させてインクを吐出するバブル方式のプリンタのような各種インク噴射式プリンタ、トナーインクを使用するレーザープリンタ、等も採用可能である。印刷媒体には、光沢紙(例えば写真用紙)等が含まれる塗被紙の印刷媒体、普通紙や再生紙等が含まれる非塗被紙の印刷媒体がある。
本プリンタ20では、図示の各部21〜27等がバス20aを介して接続され、CPU21がROM22に書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。キャリッジ機構27aにて主走査方向に往復動するキャリッジには、各インクカートリッジ28を装着したカートリッジホルダ32が設けられているとともに、印刷ヘッド29a〜dを備える印刷ヘッドユニット29が搭載されている。ヘッド駆動部26aは、ASIC26からラスタデータ(印刷データ)に対応する印加電圧データを入力してピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、該素子を内蔵する印刷ヘッド29a〜dに4色のインク滴をドット単位で吐出させる。I/F27に接続されたキャリッジ機構27aや紙送り機構27bは、印刷ヘッドユニット29を主走査させたり、適宜改ページ動作を行いながらシート状の印刷媒体を順次送り出して副走査を行ったりする。本プリンタ20は、PCのプリンタI/F17eと接続された通信I/O24を介してPC10から色別の印刷データ(ラスタデータ)を受信し、該印刷データに基づいて、該印刷データに対応する画像を印刷媒体上に形成する。
図2に示す印刷制御装置U0は、画像処理装置U1〜U5と印刷制御部U6とを備え、画像処理プログラムを含む印刷制御プログラムとPC10のハードウェアとが協働することにより構築される。情報記憶領域(情報記録領域)U5は、HD14に設けられ、上述した各種情報14b〜h等が記憶されている。
領域抽出部(領域抽出手段)U1は、各部U11,U12を備え、画像入力装置50により作成された多階調(例えば256階調)の画像データDA1から所定の色領域を抽出する。画像入力部U11は、画像入力装置で作成された画像データDA1を入力し、カラー画像を画素毎に複数の要素色RGBで階調表現(例えば256階調で表現)したRGBデータDA2(画像データの一種)に変換する。領域取得部U12は、画像データDA1から所定の色領域を抽出し、当該色領域の範囲を表す色領域情報DA3を生成する。
上記色領域としては、人物の顔の領域を表す顔領域、人物の肌の領域を表す肌色領域、空の領域を表す空色領域、夕焼けの領域を表す夕焼け色領域、植物の領域を表す緑色領域、雪の領域を表す雪色領域、海や湖や河川の領域を表す色領域、等がある。画像データDA1が人物画像を含むカラー画像を画素毎に複数の要素色で階調表現したデータである場合、図5に示すように、RGBデータDA2は人物画像を含むカラー画像を画素毎に要素色RGBで階調表現した画像データとされる。このRGBデータDA2は、前記人物画像の顔領域が含まれると想定される。
図5に示す画像データDA2から顔領域R1を抽出する場合、例えば、画像データDA2を構成する各画素P1について顔色として想定される色の範囲内であるか否かを判別し、当該範囲内と判別した画素を顔領域として抽出する。顔色として想定される色の範囲は、例えば、図4に示すように、顔領域の色の目標(Lab色空間の目標点T)を含むLab色空間のab平面の色範囲R11で定義することができる。むろん、顔色として想定される色の範囲は、「人物の肌の色」として一般的に多くの人がイメージとして記憶している色の範囲を彩度Sと色相Hとで定義した範囲、特開2004-192614号公報に記載されるように(財)日本色彩研究所が出版している「スキントーンカラー」の範囲である色相(H)1YR〜9YR;彩度(C)3,4および5、「好ましい肌色」(目標点T)のab平面の座標を(at,bt)とし所定の差をEt(0<Et<100)として{(a−at)2+(b−bt)21/2≦Etを満たすab平面での範囲(a,b)、これらの条件を満たして明度Lが所定範囲内となる範囲、等と定義してもよい。
顔領域以外の色領域を抽出するための色範囲も、図4に示すように、色領域R1の目標点Tを含む所定の色空間の色座標平面の色範囲R11で色領域R1として想定される色の範囲を定義することができる。色範囲R11を表す情報は、色抽出情報14cとして情報記憶領域U5に記憶されている。そして、色抽出情報14cを参照して、図5に示すように画像データDA2を構成する各画素P1について色範囲R11内であるか否かを判別し、当該色範囲内と判別した画素を色領域R1として抽出すればよい。
領域抽出部を上記構成にすると自動的に色領域が抽出されるので好適であるものの、領域抽出部の構成には、色相や彩度など色範囲を指定する入力をユーザから受け付けて指定された色範囲に含まれる画素を色領域として抽出する構成、画像データに対応する画像を表示して該画像の中から色領域を指定する入力をユーザから受け付けて指定された部分の画素を色領域として抽出する構成、画像データに対応する画像を表示して該画像の中からおおよその画像領域を指定する入力をユーザから受け付けて指定された画像領域を構成する各画素について色範囲R11内であるか否かを判別して当該色範囲内と判別した画素を色領域として抽出する構成、等も考えられる。
上記色領域情報DA3は、例えば、図5の下段に示すように、色範囲R11内と判別された画素P2に1以上の整数を格納し、色範囲R11外と判別された画素P2に0を格納したデータとすることができる。この場合、0を格納した画素が色領域の背景領域R2として抽出されていることになる。なお、色領域情報は、色範囲R11内と判別された画素の画像データDA2上の位置を表す情報、等としてもよい。
領域明るさ取得部(領域明るさ取得手段)U2は、領域抽出部にて抽出された色領域R1から当該色領域の明るさを取得し、領域明るさ情報DA4を生成する。色領域の明るさは、明度、輝度、色成分値の単純平均や重み付け平均、等で表すことができ、色領域内の画素の明度等の平均値や中央値や最頻値などで表される明るさとすることができる。そこで、色領域内の画素の明度等の平均値や中央値や最頻値などを算出して領域明るさ情報DA4とすることにより、色領域の明るさを取得することができる。なお、明度など明るさを表す値(明るさ値)の平均値としては、各画素の明度の相加平均(算術平均)の値、各画素の明度の相乗平均(幾何平均)の値、各画素の明度の調和平均の値、等が考えられ、各画素の重み付けをしない平均値でもよいし、各画素に重み付けをした平均値でもよい。
明るさ値の重み付け平均値を用いる場合、例えば、図5の下段に示すように、色領域R1の中で横方向または縦方向で背景領域R2に接する画素に最も小さい重み付け「1」を付与し、当該画素に横方向または縦方向で接する画素へ次に小さい重み付け「2」を付与し、以下、当該画素に横方向または縦方向で接する画素へ一つずつ大きい重み付けを付与して、色領域R1の内側ほど重み付けが大きくなるようにする。なお、各画素の重み付けの値Ki(iは1〜nの整数、nは色領域の画素数)は、色領域情報DA3としてRAMに記憶しておく。ここで、色領域内の各画素の画素値を(Ri,Gi,Bi)とすると、色領域の画素値の重み付け平均値(AR,AG,AB)は、
Figure 0004788394
となる。そして、平均値(AR,AG,AB)を求めると、RGB色空間の色成分値R,G,BをLab色空間の色成分値L,a,bに変換する公知の式(6)を用いて色成分値AR,AG,ABから明度Lを求めることにより、色領域の明るさ(明度Lpを取得することができる。
Figure 0004788394
ただし、p11〜p33は、変換係数である。
むろん、色領域内の各画素の画素値(Ri,Gi,Bi)を先に明度Liへ変換し、平均値を求めて色領域の明るさ(明度Lpとしてもよい。また、RGB色空間以外の色空間で定義される色成分値を用いて明るさを取得することも可能である。
背景明るさ取得部(背景明るさ取得手段)U3は、画像データDA2から色領域R1の背景(背景領域R2)の明るさを取得し、背景明るさ情報DA5を生成する。背景の明るさは、明度、輝度、色成分値の単純平均や重み付け平均、等で表すことができ、背景内の画素の明度等の平均値や中央値や最頻値などで表される色とすることができる。そこで、背景領域内の画素の明るさ値の平均値や中央値や最頻値などを算出して背景明るさ情報DA5とすることにより、背景の明るさを取得することができる。なお、明るさ値の平均値としては、各画素の相加平均(算術平均)の値、各画素の相乗平均(幾何平均)の値、各画素の調和平均の値、等が考えられ、各画素の重み付けをしない平均値でもよいし、各画素に重み付けをした平均値でもよい。本実施形態では、各画素値の重み付けをしない相加平均値を用いるものとする。すなわち、背景領域内の各画素の画素値を(Ri,Gi,Bi)とすると、背景領域の画素値の相加平均値(AR,AG,AB)は、
Figure 0004788394
となる。そして、平均値(AR,AG,AB)を求めると、色成分値R,G,Bを色成分値L,a,bに変換する公知の式(6)を用いて色成分値AR,AG,ABから明度Lを求めることにより、背景の明るさ(明度Lqを取得することができ。むろん、色領域の明るさを取得する場合のように、背景領域内の各画素の画素値(Ri,Gi,Bi)を先に明度Liへ変換し平均値を求めて背景領域の明るさ(明度Lq)としてもよいし、RGB色空間以外の色空間で定義される色成分値を用いて明るさを取得することも可能である。
本実施形態では、画像データDA2のうち色領域R1を除く全ての領域を背景領域R2とし、具体的には、RGBデータDA2のうち顔領域R1を除く領域の全体から顔領域の背景の明るさを取得している。むろん、画像データDA2のうち色領域R1を除く領域の一部のみを背景領域としてもよい。例えば、色領域の周辺のみ(色領域との境界から所定の距離内)を背景領域としたり、色領域との境界から所定の距離を超える領域を背景領域としたり、色領域以外の領域から上記色範囲R11内の画素を除いた部分を背景領域としたりすることができる。
なお、領域明るさ情報DA4を生成するための領域明るさ情報用変数と背景明るさ情報DA5を生成するための背景明るさ情報用変数とを用意して0にリセットしておき、画像データDA2を構成する各画素の中から順次着目画素を設定し、当該着目画素について、領域取得部にて色範囲R11内であるか否かを判別することにより色領域R1であるか否かを判別し、色領域であると判別した場合には領域明るさ取得部にて着目画素の明るさ値を領域明るさ情報用変数に加算し、色領域でないと判別した場合には背景明るさ取得部にて着目画素の明るさ値を背景色領域用変数に加算してもよい。そして、画像データDA2の全画素を設定したとき、領域明るさ取得部にて領域明るさ情報用変数の値を色領域の画素数で除して領域明るさ情報DA4とし、背景明るさ取得部にて背景色領域用変数の値を背景領域の画素数で除して背景明るさ情報DA5としてもよい。
調整部(調整手段)U4は、図1,13に示すように、色領域R1の明るさ(明度Lp)を当該色領域について予め設定された目標の明るさ(明度Ltにする明るさ補正を画像データDA2に対して行う。図1の上段では、背景の明度Lqから色領域の明度Lpを差し引いた明度差ΔL(横軸)に対する目標の明度(縦軸)を示している。図1の下段では、色領域の明度Lp(横軸)と背景の明度Lq(縦軸)とを軸とするLp−Lq平面を示している。
調整部U4は、目標の明るさ(明度Ltよりも暗い第一の明るさ(明度L1より色領域R1の明るさ(明度Lpが暗く、かつ、目標の明るさ(明度Ltよりも暗い第二の明るさ(明度L2より背景の明るさ(明度Lqが暗いとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を画像データDA2に対して行う。また、調整部U4は、背景の明るさ(明度Lqが色領域R1の明るさ(明度Lpより明るく、背景の明るさ(明度Lqと色領域の明るさ(明度Lpとの差異が所定の差異より大きいとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を画像データDA1に対して行う。ここでいう差異は、例えば、背景と色領域の明度をそれぞれLq,Lpとして、差Lq−Lq、比Lq/Lpと1との差(Lq/Lp)−1、Lq2−Lq2、(1/Lp)−(1/Lq)、等で表される。
明るさを調整するための色空間は、機器従属色空間でもよいが、機器独立色空間が好ましく、均等色空間がさらに好ましい。均等色空間には、CIE Lab色空間、CIE Luv色空間、等がある。機器独立色空間には、均等色空間の他、CIE XYZ色空間、NTS CRGB色空間、等がある。明るさを調整するための色空間を表す情報は、色空間情報14cとして情報記憶領域U5に記憶されている。本実施形態では、色相および彩度を表すab平面(色座標平面)並びに明度軸(明るさ軸)からなるLab色空間で明るさを調整するものとする。なお、Luv色空間ではuv平面が色相および彩度を表す色座標平面となり、また、明るさ軸には輝度軸等も考えられる。
色領域の明るさの目標を表す目標の明るさは、色領域について人間が好ましいと感じる明るさ、色領域について人間が記憶している記憶色の明るさ、ユーザが指定した明るさ、等とすることができ、例えば複数の人に色を見せたときの好みの明るさの中心(好みの明るさ値を平均した値で表される明るさ)とすることができる。目標の明るさは、明度、輝度、色成分値の単純平均や重み付け平均、等で表すことができる。顔領域の目標の明るさについては、例えば、肌色の目標の明るさとすることができ、肌色の嗜好中心(好みの肌色の明るさ値を平均した値で表される「好ましい肌色」の明るさ)とすることができる。目標の明るさを表す情報は、目標の明るさ情報14dとして情報記憶領域U5に記憶されている。
目標の明るさは、色領域や背景の明るさに関わらない一定の明るさでもよいが、背景の明るさ(明度Lqと色領域の明るさ(明度Lpとの差異に応じて変化するようにすると、背景の明るさに応じて人に感じられる色領域の感覚的な明るさを調整することができるので、画像入力装置により作成された画像の明るさをより適切に調整することが可能になる。
図6の上段のグラフは、顔領域の明度がLab色空間における顔領域の目標点Tの明度Loであるときに背景の明度Lqに応じて人に感じられる色領域の感覚的な明度Jを示している。ここで、感覚的な明度Jは、CIE Publicationとして2004年に発行された色の見えモデルであるCIECAM02(Colour Appearance Model 2002)に規定された明度Jである。同図の上段では、横軸が背景の明度Lq、縦軸が感覚的な明度Jである。図の例では、明度Loの顔領域の感覚的な明度Jは、背景の明度Lqが所定範囲内で大きくなるほど低くなっている。
そこで、同図の下段のグラフに示すように、背景の明度Lqと顔領域の明度Lpとの差異に応じて人に感じられる顔領域の感覚的な明るさJの違いを補償するように色領域の目標の明度Ltを決定すると、背景と顔領域の明るさの差異による顔領域の感覚的な明るさの違いが補償されるので、さらに適切に画像データの明るさを調整することが可能になる。なお、同図の下段では、横軸が背景の明度Lq、縦軸が目標の明度Ltである。図の例では、顔領域の目標の明度Ltは、背景の明度Lqが所定範囲内で大きくなるほど高くなっている。
以上のことから、本実施形態では、図1に示すように、背景の明度Lqから色領域の明度Lpを差し引いた明度差ΔL=Lq−Lpが所定範囲(例えばΔL1〜ΔL2)内で大きくなるほど連続的または段階的に大きくなるように目標の明度Ltを設定している。ここで、ΔLが大きくなるほど明度Ltが連続的に大きくなる場合には図1に示す線CO1のように連続して単調増加する場合があり、ΔLが大きくなるほど明度Ltが段階的に大きくなる場合には明度Ltが整数とされるときに離散的に増加する場合等がある。なお、明度Ltが整数とされるとき、明度Ltがとりうる全ての整数値をとるように明度Ltが階段状に増加してもよいし、明度Ltがとりうる全ての整数値のうち一部の整数値のみとるように明度Ltが階段状に増加してもよい。
そして、目標の明度Ltよりも低い所定の第一の明度(第一の明るさ)をL1、目標の明度Ltよりも低い所定の第二の明度(第二の明るさ)をL2として、調整部U4は、色領域の明度Lpが明度L1より低く、かつ、背景の明度Lqが明度L2より小さいとき、ストロボ光が被写体に到達しなかったストロボ未達条件であるとして、明度差ΔLが所定範囲内で大きくなるほど連続的または段階的に大きくなる目標の明度Ltを色領域の明度Lpよりも高い範囲内で低くした明度補正を画像データに対して行う。図1の下段に示すLp−Lq平面では、Lp<L1かつLq<L2を満たす暗領域をA1で示している。この暗領域A1は、画像が前記ストロボ未達条件を満たすような全体に暗い画像である領域である。L1とL2とは、同じ明度でもよいし、異なる明度でもよい。調整部U4は、画像データDA2が前記ストロボ未達条件を満たす場合、前記目標Ltよりも下げた明度をLcとして、Lp<Lc<Ltが満たされるように図1上段の目標の明度(線CO1)を線CO2の位置まで下げて、画像データDA2の明度補正を行う。
ここで、図7の上段に示す曲線CU1のように、Lp<L1かつLq<L2の条件でLp<Lcとなるよう、色領域の明度Lpのみに応じて修正目標の明度Lcを設定している。なお、横軸がLp、縦軸がLcである。明度Lcは、明度0〜L1の範囲でLpに応じて変化するLpの関数Lc(Lp)とされており、LpとLcとを対応付けた情報が修正目標の明るさ情報14hとして情報記憶領域U5に記憶されている。LpとLcとを対応付けた情報としては、例えば、LpとLcとの対応関係を階調毎に規定した情報を格納した一次元ルックアップテーブル(LUT)形式の情報とすることができる。Lp<Lcを満たすためには、例えば、Lp<L1かつLq<L2のときにLcの最小値がLpより大きくなるように関数Lc(ΔL)を設定すればよい。
修正目標の明度Lcを色領域の明度Lpのみに応じた明度としたのは、画像入力装置で作成された全体に非常に暗い画像では、背景と色領域の明度差ΔLが小さいため、ΔLに応じて修正目標の明度Lcを設定するよりも、背景の明度Lqに関係なく色領域の明度Lpのみに応じて修正目標の明度Lcを設定する方が、適切に画像の明るさを調整することができるためである。一方、修正目標の明度Lcは、感覚的に同じ明るさとされた目標の明度Ltよりも低くされている。これは、以下の理由がある。
1.全体に非常に暗い画像では、色領域の明度Lpと目標の明度Ltとの差が大きく、色領域の明度を目標の明度Ltまで上げる明度補正をすると、画像にノイズが現れ、処理後の画質が意図したように向上しないことがあるためである。
2.非常に暗い環境で撮像された画像だと、人は暗さに対して不自然さを小さく感じる傾向があるためである。
以上より、全体に非常に暗い画像では、明度補正の目標を下げる方が画像処理後の画質を向上させることができるといえる。
なお、図7の下段に示す曲線CU2のように、0<Lp<L1のときに目標の明度Ltに補正係数を乗じて修正目標の明度Lcを得ることを前提として、Lp<Lcが満たされる補正係数k(0<k<1)を設定してもよい。なお、横軸がLp、縦軸がkである。補正係数kは、明度0〜L1の範囲でLpに応じて変化するLpの関数とされており、Lpとkとを対応付けた情報が修正目標の明るさ情報14hとして情報記憶領域U5に記憶される。Lp<Lcを満たすためには、例えば、k>Lp/L1を満たすようにkを設定すればよい。
また、図7に示すように、調整部U4は、Lp<L1かつLq<L2のとき、色領域の明るさ(明度Lpよりも明るい範囲内で色領域の明るさ(明度Lpが明るくなるほど連続的または段階的に明るくなるように目標の明るさを下げた明るさ補正を画像データDA2に対して行う。すなわち、Lc(Lp)は、0<Lx<Ly<L1を満たす任意の明度Lx,Lyを用いて、Lc(Lx)≦Lc(Ly)(ただしLc(Lx)<Lc(Ly)の場合が少なくとも存在)が成立する関数とされている。Lpが大きくなるほど連続的にLcが大きくなる場合、Lc(Lx)<Lc(Ly)となる。
すなわち、全体に暗い画像でも、比較的暗い画像では明るくする度合を大きくすると処理後の画像にノイズが生じやすくなる一方、比較的明るい画像では明るくする度合を大きくしても処理後の画像にノイズが生じにくくなる。従って、全体に非常に暗い画像について、ノイズが現れない程度に明るくなり、適切に画質が向上する。
なお、調整部U4は、Lp<L1かつLq<L2のとき、目標の明度を色領域の明度Lpよりも明るい範囲内で下げるとともに、第一の明度L1よりも暗い所定の第三の明度(第三の明るさ)をL3(0<L3<L1)として、Lp>L3のときの目標の明度をLp<L3のときの目標の明度よりも高くさせた明度補正を画像データDA2に対して行ってもよい。すなわち、Lc(Lp)は、0<Lx<L3<Ly<L1を満たす任意の明度Lx,Lyを用いて、Lc(Lx)<Lc(Ly)が成立する関数とされている。上述したように、全体に暗い画像でも、比較的明るい画像では明るくする度合を大きくしても処理後の画像にノイズが生じにくくなるので、全体に非常に暗い画像について、ノイズが現れない程度に明るくなり、適切に画質が向上する。
第三の明度L3は、0<L3<L1が満たされるように設定されればよく、L3=L1/2等とすればよい。
また、図1に示すように、調整部U4は、背景の明度Lqから色領域の明度Lpを差し引いた明度差(差異)Lq−LpをΔL、0よりも大きい所定の明度差をΔLthとして、ΔL>ΔLthのとき、逆光条件であるとして、明度差ΔLに応じて目標の明度Lcを下げた明度補正を画像データDA2に対して行う。図1の下段に示すLp−Lq平面では、Lq−Lp<ΔLthを満たす逆光領域をA2で示している。この逆光領域A2は、画像が前記逆光条件を満たすような領域である。調整部U4は、画像データDA2が前記逆光条件を満たす場合、前記目標Ltよりも下げた明度をLcとして、Lp<Lc<Ltが満たされるように図1上段の目標の明度(線CO1)を線CO3の位置まで下げて、画像データDA2の明度補正を行う。
ここで、明度Lcは、明度差ΔLがΔLthより大きい範囲でΔLに応じて変化するΔLの関数Lc(ΔL)とされており、ΔLとLcとを対応付けた情報が修正目標の明るさ情報14hとして情報記憶領域U5に記憶されている。ΔLとLcとを対応付けた情報としては、例えば、ΔLとLcとの対応関係を階調毎に規定した情報を格納した一次元ルックアップテーブル(LUT)形式の情報とすることができる。
修正目標の明度Lcを感覚的に同じ明るさとされた目標の明度Ltよりも低くしたことには、以下の理由がある。
すなわち、画像入力装置で逆光条件下にて作成された画像では、色領域の明度Lpが低い結果、色領域の明度Lpと目標の明度Ltとの差が大きく、色領域の明度を目標の明度Ltまで上げる明度補正をすると、画像にノイズが現れ、処理後の画質が意図したように向上しないことがあるためである。
従って、逆光条件下で作成された画像では、明度補正の目標を下げる方が画像処理後の画質を向上させることができるといえる。
また、図1に示すように、Lq−Lp>ΔLthの条件でLp<Lcとなるよう、明度差ΔLに応じて修正目標の明度Lcを設定している。Lp<Lcを満たすためには、例えば、Lq−Lp>ΔLthのときにLcの最小値がLpより大きくなるように関数Lc(ΔL)を設定すればよい。調整部U4は、ΔL>ΔLthのとき、明度差ΔLが大きくなるほど連続的または段階的に目標の明度Lcを下げた明度補正を画像データDA2に対して行う。すなわち、Lc(ΔL)は、ΔLth<ΔLx<ΔLyを満たす任意の明度差ΔLx,ΔLyを用いて、Lc(ΔLx)≧Lc(ΔLy)(ただしLc(ΔLx)>Lc(ΔLy)の場合が少なくとも存在)が成立する関数とされている。ΔLが大きくなるほど連続的にLcが小さくなる場合、Lc(ΔLx)>Lc(ΔLy)となる。
すなわち、逆光条件で作成された画像でも、比較的逆光の度合が大きい画像では色領域が比較的暗い結果明るくする度合を大きくすると処理後の画像にノイズが生じやすくなる一方、比較的逆光の度合が小さい画像では色領域が比較的明るい結果明るくする度合を大きくしても処理後の画像にノイズが生じにくくなる。従って、逆光条件で作成された画像について、ノイズが現れない程度に明るくなり、適切に画質が向上する。
なお、図1に示すように、調整部U4は、ΔL>ΔLthのとき、目標の明度を色領域の明度Lpよりも明るい範囲内で下げるとともに、上記明度差ΔLthよりも大きい所定の第二の明度差をΔL3(ΔLth<ΔL3<ΔL2)として、ΔL>ΔL3のときの目標の明度をΔL<ΔL3のときの目標の明度よりも低くさせた明度補正を画像データDA2に対して行ってもよい。すなわち、Lc(ΔLp)は、ΔLth<ΔLx<ΔL3<ΔLy<ΔL2を満たす任意の明度差ΔLx,ΔLyを用いて、Lc(ΔLx)>Lc(ΔLy)が成立する関数とされている。上述したように、逆光条件で作成された画像でも、比較的逆光の度合が小さい画像では色領域が比較的明るい結果明るくする度合を大きくしても処理後の画像にノイズが生じにくくなるので、逆光条件で作成された画像について、ノイズが現れない程度に明るくなり、適切に画質が向上する。
第二の明度差ΔL3は、ΔLth<ΔL3<ΔL2が満たされるように設定されればよく、ΔL3=(ΔLth+ΔL2)/2等とすればよい。
本実施形態の調整部は、画像データ全体へ一律に明るさ補正を行うが、抽出した色領域のみ明るさ補正を行うものでもよい。後者の場合、RGBデータDA2の画素値の補正特性(後述するε等)を決定したとき、前記色領域を構成する各画素の中から順次着目画素を設定し、前記補正特性を参照して、当該着目画素の画素値を当該補正特性の情報に従って変換することにより、調整後のRGBデータDA6を生成することができる。
Lab色空間における最終的な目標の明度Lp’が決定したら、補正前の色領域の明度Lpと明度Lp’との差異(比)に応じた明度補正を行うことにより、調整後のRGBデータDA6(画像データの一種)を生成する。
以上説明したように、全体に非常に暗い画像では明るさ補正の目標を暗い方向へ下げる方が画像の画質を向上させることができる。本発明では、Lp<L1かつLq<L2のとき、目標の明るさが下げられるので、画像にノイズが入るといった不具合を解消することができる。従って、画像入力装置で適切な明るさ調整が行われなかった場合でも、画像入力装置により作成された画像データの明るさを適切に調整することが可能になる。
また、逆光条件で作成された画像でも明るさ補正の目標を暗い方向へ下げる方が画像の画質を向上させることができる。本発明では、ΔL>ΔLthのとき、目標の明るさが下げられるので、画像にノイズが入るといった不具合を解消することができる。従って、画像入力装置で適切な明るさ調整が行われなかった場合でも、画像入力装置により作成された画像データの明るさを適切に調整することが可能になる。
なお、調整部U4では、さらに、色領域R1について予め設定された目標色Ctへ色領域R1の色を近づける色バランス調整を画像データDA2に対して行ってもよい。例えば、領域抽出部U1にて抽出された色領域R1から当該色領域の代表色Cpを抽出し、必要に応じて画像データDA2から色領域R1の背景の代表色Cqを抽出し、目標色Ctと代表色Cpと必要に応じて代表色Cqとに基づいて色領域R1の色を目標色Ctへ近づける色バランス調整を画像データDA2に対して行うと、画像の明るさとともに画像の色バランスも調整される。色領域や背景領域の各画素の画素値(Ri,Gi,Bi)の平均値(AR,AG,AB)を上記式(4)や上記式(6)で求め、上記式(5)でLab色空間の色成分値(AL,Aa,Ab)に変換すると、色領域や背景領域の代表色Cp,Cqが色成分値(AL,Aa,Ab)として抽出される。そこで、抽出結果と目標色Ctの色成分値を用いてab平面で色領域の代表色Cpの位置P(ap,ap)を目標色Ctの位置T(at,bt)に近づけた点P’(ap’,bp’)を求めることができる。例えば、点Pを点Tに近づける割合を補正係数α(0<α≦1)とすると、ap’=ap+α(at−ap)、bp’=bp+α(bt−bp)となる。補正係数αは、背景の代表色Cqの位置に応じて変化させてもよい。Lab色空間での補正後の色成分値(AL,ap’,bp’)が決定したら、Lab色空間の色成分値L,a,bをRGB色空間の色成分値R,G,Bに変換する公知の式(7)を用いて、補正後の色成分値L,a,bを色成分値R,G,Bに変換する。
Figure 0004788394
ただし、q11〜q33は、変換係数である。
そして、調整前のRGBデータの全画素の画素値に対して補正前後の色成分値R,G,Bの差異(比)に応じた補正を行うことにより、色バランス調整後のRGBデータを生成することができる。
印刷制御部U6は、画素毎に要素色RGBで階調表現したRGBデータDA6を、画素毎に要素色CMYKで階調表現(例えば256階調で表現)したCMYKデータに色変換し、色変換後のCMYKデータに対して所定のハーフトーン処理を行って階調数をm階調(mは2以上256未満の整数)に減らし、ハーフトーン処理後のCMYKデータに対して所定のラスタライズ処理を行ってラスタデータ(印刷データ)DA7を生成し、当該ラスタデータDA7をプリンタ20に対して出力する処理を行う。この処理は、CMYKデータに基づいて当該CMYKデータに対応するインクのドットをプリンタに対して印刷媒体上に形成させる制御を行う処理である。この処理により、RGBデータDA6に基づき当該RGBデータに対応する画像をプリンタに印刷させる制御が行われる。
すると、プリンタ20は、CMYKデータに対応するインクのドットを印刷媒体M1上に付着させることにより、RGBデータDA6に対応する画像を印刷媒体M1に形成する。これにより、明るさの適切な画像IM1が印刷媒体上に印刷される。
(2)画像処理の動作および作用:
図8に示す印刷制御処理を開始すると、画像入力部により、画像入力装置で作成された画像データDA1を入力し、例えば広域RGB色空間で表現されたRGBデータDA2に変換する(ステップS102。以下、「ステップ」の記載を省略)。画像データDA1は、画像入力装置50から直接入力することもできるし、メモリカード用のI/Fを介してDSCのメモリカード54iに記憶された画像データを入力することもできるし、画像入力装置で作成された画像データを記録したCD−ROM15a等から画像データを入力することもできる。画像データを入力する際には、画像データ全てをRAMに格納するのみならず、画像データを分割して分割されたデータを順次RAMに上書きしてもよいし、画像データを格納したバッファ領域を表すデータのみをRAMに格納してもよい。画像データDA1は、画像をドットマトリクス状の多数の画素で階調表現したデータであり、sRGB色空間で定義されるRGBから構成された画像データや、YUV表色系におけるYUVから構成された画像データ、等がある。画像データDA1の各成分も様々な階調数とされているので、sRGBやYUV表色系等の定義に従って、画像データDA1を例えばR,G,B各256階調(0〜255の整数値)のRGBデータDA2に変換する。
次に、領域取得部により、RGBデータDA2から所定の顔領域のような色領域R1を抽出する処理を行う(S104)。例えば、色領域情報DA3を作成するための領域をRAM内に確保し、色空間情報14bと色抽出情報14cをHDからRAMへ読み出し、画像データDA2の各画素の中から順次着目画素を設定し、当該着目画素について、色抽出情報14cを参照して色範囲R11内であるか否かを判別し、色領域情報DA3とする領域のうち着目画素に対応する場所に、着目画素が色範囲内と判別した場合には1を格納し、着目画素が色範囲内でないと判別した場合には0を格納する。これにより、色領域の範囲を表す色領域情報DA3が生成される。
さらに、領域明るさ取得部により、色領域R1から当該色領域の明度Lpを取得する(S106)。例えば、RGBデータDA2の各画素のうち色領域情報DA3で1以上が格納された場所に対応する画素の画素値(Ri,Gi,Bi)を重み付け無しで相加平均して平均値(AR,AG,AB)を算出し、上記式(5)を用いて色領域の代表色を表す色成分値Lp,ap,bpに変換し、明度Lpを領域明るさ情報DA4とする。あるいは、図5の下段に示したように、色領域R1の内側ほど重み付けKiを大きくした色領域情報DA3を生成する処理を行い、RGBデータDA2の各画素のうち色領域情報DA3で1以上が格納された場所に対応する画素の画素値(Ri,Gi,Bi)に重み付けKiを与えて上記式(4)により相加平均して重み付け平均値(AR,AG,AB)を算出し、色成分値Lp,ap,bpに変換し、明度Lpを領域明るさ情報DA4とする。
その後、背景明るさ取得部により、RGBデータDA2から色領域R1の背景の明度Lqを取得する(S108)。例えば、RGBデータDA2の各画素のうち色領域情報DA3で0が格納された場所に対応する画素の画素値(Ri,Gi,Bi)を重み付け無しで上記式(6)により相加平均して平均値(AR,AG,AB)を算出し、上記式(5)を用いて明度ARに変換し、この明度を背景明るさ情報DA5とする。
そして、詳しくは後述するが、調整部により、目標の明るさ情報14dと領域明るさ情報DA4と背景明るさ情報DA5と閾値14e〜fと修正目標の明るさ情報14hとを参照して、色領域の明るさを目標の明るさにする明るさ補正をRGBデータDA2に対して行い、調整後のRGBデータDA6を生成する(S110)。
以上のS102〜S110の処理を行うPC10が画像処理装置を構成する。
その後、印刷制御部により、RGBデータDA6の各画素の中で色変換対象の対象画素を順次移動させながら、色変換LUTを参照することにより、対象画素のR,G,Bの階調値をC,M,Y,Kの階調値に変換し、CMYKデータを生成する(S112)。色変換LUTは、色変換前の色を要素色RGB毎の階調値で表現する入力データと、印刷媒体上でCMYKのインクにより色再現される色をCMYK毎の階調値で表現する出力データと、の対応関係を複数の参照点について規定した情報テーブルとされている。CMYKデータは、RGBデータDA6と同じくドットマトリクス状に配置された多数の画素で画像を階調表現した画像データであり、画素毎の階調データはプリンタが印刷ヘッドから吐出する各インクの使用量を表すC,M,Y,K各256階調のデータであるとする。
次に、CMYKデータに対して誤差拡散法やディザ法や濃度パターン法といった所定のハーフトーン処理を行って階調数を減らし、CMYK毎の多値データを生成する(S114)。多値データは、ドットの形成状況をドットの形成有無として表すデータであり、例えば階調値「1」をドット形成有り、階調値「0」をドット形成無しに対応させて二値化した2階調の二値データとすることができる。むろん、4階調等のデータとしてもよい。さらに、多値データに対して所定のラスタライズ処理(インターレース処理)を行って画素をプリンタで使用される順番に並べ替え、CMYK毎のラスタデータ(印刷データ)DA7を生成する(S116)。そして、ラスタデータDA7をプリンタ20に対して出力して(S118)、印刷制御処理を終了する。これにより、PCは、多値データに対応するドットをプリンタに形成させて画像を印刷させる制御を行う。
すると、プリンタ20は、ラスタデータDA7を入手し、当該ラスタデータに基づいてCMYKデータに対応するCMYKのインクの各ドットを形成し、色調整後のRGBデータDA6に対応する画像IM1を印刷媒体M1上へ印刷する。
図9は、S110で行われる調整処理をフローチャートにより示している。処理を開始すると、まず、色領域R1の目標の明度Ltを取得する(S202)。例えば、図1で示した明度差ΔL=Lq−Lpと目標の明度Ltとの対応関係を規定した目標の明るさ情報14dをHDからRAMに読み出し、最終的な目標の明度を格納する変数LLastの領域をRAM内に確保し、明度差ΔLに対応する目標の明度Lt(ΔL)を取得して、このLt(ΔL)の値を前記変数LLastに代入する。むろん、目標の明るさを指定する入力をユーザから受け付け、指定された明るさを表す情報を目標の明るさ情報として取得することにより、目標の明るさを取得してもよい。
次に、色領域の明度Lpが第一の明度L1より小さく、かつ、背景の明度Lqが第二の明度L2より小さいか否かを判断する(S204)。条件成立時、画像データDA2が所定のストロボ未達条件(ストロボ未達モード)を満たすとして、図7で示した明度Lpと明度Lcとの対応関係を規定した修正目標の明るさ情報14hを参照して、色領域の明度Lpのみに応じて目標Ltから下げた修正目標の明度Lc(Lp<Lc<Lt)を設定し(S206)、S212に進む。このLcの値は、変数LLastに代入しておく。なお、逆光条件でなくてLp≧L1またはLq≧L2であれば、背景が極端に明るいということでなく画像が全体にある程度明るいため、色領域の明度を目標の明度Ltにする通常モードの明度補正を行っても画像にノイズが表れない。
S204で条件不成立時、背景の明度Lqから色領域の明度Lpを差し引いた明度差ΔL=Lq−Lpが所定の明度差ΔLthより小さいか否かを判断する(S208)。条件成立時、画像データDA2が所定の逆光条件(逆光モード)を満たすとして、図1で示した明度差ΔLと明度Lcとの対応関係を規定した修正目標の明るさ情報14hを参照して、明度差ΔLに応じて目標Ltから下げた修正目標の明度Lc(Lp<Lc<Lt)を設定し(S210)、S212に進む。このLcの値は、変数LLastに代入しておく。なお、Lp≧L1またはLq≧L2であって逆光条件でなければ、背景が極端に明るい結果として色領域が暗すぎるということはないので、色領域の明度を目標の明度Ltにする通常モードの明度補正を行っても画像にノイズが表れない。
S204およびS208で条件不成立時、上記通常モード(所定の通常撮像条件)であるとして、目標の明度Ltを下げることなく、S212に進む。
S212では、変数LLastの値Lp’と色領域の明度Lpとを用いて、RGBデータDA2の各画素の画素値に対する補正倍率εを決定する。そして、補正倍率εに基づいてRGBデータDA2の画素値を画素毎に補正し、調整後のRGBデータDA6を生成して(S214)、調整処理を終了する。
以上の処理により、色領域の明るさを目標の明るさにする明るさ補正が画像データDA2に対して行われる。
図10では、下段のグラフが明るさ補正(露出補正)を行った場合の画質調整特性を示しており、上段のグラフが当該画質調整特性を得るために実施されるべき変換処理の特性を示している。これらのグラフでは、横軸が入力値、縦軸が出力値であり、各入力値が実線で示す特性に従ってグラフ上で対応する出力値に変換されることを示している。破線で示す直線は、入力値と出力値が等しい場合の特性を示している。グラフ6は正変換特性Y=F(RGB)、グラフ8は変換特性F-1(Y)、グラフ7は露出補正の入出力特性である。グラフ6に示す正変換特性によれば、RGBデータDA2の画素値をRGBの色成分毎に光の量Yに変換することができる。露出補正は、光の量を定数倍することによって実施できるので、グラフ7のように光の量Yをε倍して露出補正特性を規定する。ここで、調整前後の色領域の明度をそれぞれLp,Lp’とすると、
ε=Lp’/Lp …(7)
としている。
図10では、露出補正後の光の量をeYとし、横軸を光の量Y、縦軸を露出補正後の光の量eYとして示している。露出補正後の光の量eYをグラフ8のように変換特性F-1で変換すると、露出補正後の画像データをRGBの色成分毎に取得することができる。
グラフ9は、グラフ6〜グラフ8の変換特性を重畳した結果であり、上記画質調整特性である。すなわち、横軸は画像データDA2におけるRGBの各色成分値であり、縦軸はRGBの各色成分について露出補正を行った後の画像データDA6である。
そこで、補正倍率εの値に応じて調整前のRGBデータDA2におけるR,G,Bの画素値と調整後のRGBデータDA6におけるR,G,Bの画素値との対応関係を階調毎に規定したLUT(情報テーブル)を補正対応情報としてHD14等に記憶させておき、このLUTを参照して調整前のRGBデータDA2の画素値を要素色RGB毎に変換することにより、調整後のRGBデータDA6を生成することができる。
正変換特性Y=F(RGB)に従った変換と変換特性F-1(Y)に従った変換とを行うと調整後の画像を非常に高画質にすることができる点で好適であるものの、処理を簡素化させるために、Y=F(RGB)とF-1(Y)とに従った変換を行わずにRGBデータDA2のR,G,Bの画素値に補正倍率εを乗じてRGBデータDA6を生成してもよい。また、補正倍率εの値に応じて調整前の画素値と調整後の画素値との対応関係を画素毎に規定したLUTを用意してHD14等に記憶させておき、補正倍率εの値に応じたLUTを参照してRGBデータDA2のR,G,Bの画素値を当該LUTの情報に従って変換してRGBデータDA6を生成してもよい。
なお、明るさ補正後のRGBデータDA6に対して色バランス調整を行ってもよい。上述したように、Lab色空間で色領域の目標点T(Lt,at,bt)、色領域の代表色Cpの点P(Lp,ap,bp)として、補正後の点P’(Lp,ap+α(at−ap),bp+α(bt−bp))を求め、上記式(7)を用いてRGB色空間における色成分値AR’,AG’,AB’に変換し、要素色RGB毎の補正倍率γ,δ,βを決定すると、補正倍率γ,δ,βに基づいてRGBデータDA6の画素値を画素毎に補正することができる。例えば、補正倍率γ,δ,βに応じて調整前の画素値と調整後の画素値との対応関係を画素毎に規定したLUTを用意してHD14等に記憶させておけば、補正倍率γ,δ,βの値に応じたLUTを参照してRGBデータDA6のR,G,Bの画素値を当該LUTの情報に従って変換して色バランス調整後のRGBデータを生成することができる。
むろん、明るさ補正前のRGBデータDA2に対して色バランス調整を行った後、本発明の明るさ補正を行ってもよい。
以上により、画像の色バランスも調整されるので、画質がさらに向上する。
調整処理が終了すると、図8のS112〜S118で調整後のRGBデータDA6に対応する画像をプリンタ20に印刷させる制御が行われる。すると、プリンタは、RGBデータDA6に対応して調整された画像IM1を印刷媒体M1上へ印刷する。
図13は、色領域と背景とが種々の明るさとされた各画像の明るさ補正を模式的に示している。ここで、横軸は、背景と色領域との明るさの差であり、上述した明度差ΔL=Lq−Lp等で表される。縦軸は、色領域の明るさであり、上述した明度Lp等で表され、露出が表されている。ストロボ未達条件や逆光条件でなければ、通常条件(通常モード)であるとして、顔領域等の色領域が感覚的に同じ明るさとなるように明るさが補正される。すなわち、通常条件では、色領域の明度が線CO1よりも上側にある場合には色領域の明度が線CO1の位置まで下げられ、色領域の明度が線CO1よりも下側にある場合には色領域の明度が線CO1の位置まで上げられる。
ここで、Lp<L1かつLq<L2、すなわち、ストロボ未達条件では、前提として色領域の明度が線CO1よりも下側にあり、当該色領域の明度は、上げられるものの、線CO1の下の明度で止められる。これにより、画像にノイズが生じない程度まで明るくされ、画質を適切に向上させることができる。
また、Lq−Lp>ΔLth、すなわち、逆光条件では、前提として色領域の明度が線CO1よりも下側にあり、当該色領域の明度は、上げられるものの、線CO1の下の明度で止められる。これにより、画像にノイズが生じない程度まで明るくされ、画質を適切に向上させることができる。
以上説明したように、本発明によると、被写体にストロボの光がほとんどあるいは全く届かなかったときのように、画像入力装置で全体に非常に暗い画像が作成された場合でも、目標の明るさが適切に下げられるので、画像にノイズが生じるといった画像の破綻を防ぐことができる。また、画像入力装置で逆光条件にて色領域の暗い画像が作成された場合でも、目標の明るさが適切に下げられるので、画像にノイズが生じるといった画像の破綻を防ぐことができる。従って、通常条件とストロボ未達条件と逆光条件とで同時に適切な明るさ補正(露出補正)の可能な画像処理装置を提供することができ、画像入力装置で適切な明るさ調整が行われなかった場合でも、画像入力装置により作成された画像の明るさ適切に調整することが可能になる。
むろん、顔領域以外の色領域を有する画像の明るさを調整する場合にも同様のことがいえる。
(3)変形例:
本発明の画像処理装置を含む印刷システムは、様々な構成が可能である。例えば、印刷装置は、コンピュータと一体化されたもの、単色画像のみ印刷する印刷装置、でもよい。上述したフローについては、一部または全部を印刷装置、専用の画像処理装置、外部のサーバ、等で実行してもよい。印刷装置がハーフトーン処理とラスタライズ処理を実行可能な装置であれば、色変換後の画像データをそのまま同印刷装置に出力すればよい。
明るさ補正対象の画像データは、RGBデータ以外にも、YUV表色系で定義される色成分YUV毎の画素値からなるYUVデータ、色成分Lab毎の画素値からなるLabデータ、要素色CMY毎の画素値からなるCMYデータ、要素色CMYK毎の画素値からなるCMYKデータ、等でもよい。
上記目標の明るさは、上記明度Jのように感覚的な明るさの違いを補償するように設定されると好適であるものの、背景の明るさとは関係なく一定の明るさとされても、ストロボ未達条件や逆光条件で画像にノイズを生じさせず適切に明るさを向上させる効果が得られる。
暗領域A1を判別するための第一の明るさ(明度L1)や第二の明るさ(明度L2)は、固定値以外にも、色領域や背景の明るさ(明度Lp,Lq)に応じて変化する変動値でもよい。例えば、L1=k1×Lt(0<k1<1、例えばk1=0.5)、L2=k2×Lt(0<k2<1、例えばk2=0.5)と、L1,L2を目標の明るさ(明度Lt)に応じて変化する明度とすることができる。また、L1=L1’−k3×Lp(0<L1’<Lt、0<k3<1)、L2=L2’−k4×Lq(0<L2’<Lt、0<k4<1)のようにしてもよい。
逆光領域A2を判別するための明るさの所定の差異(明度差ΔLth)は、固定値以外にも、色領域や背景の明るさ(明度Lp,Lq)に応じて変化する変動値でもよい。例えば、ΔLth=ΔLth’+k5×Lp(−1<k5<1)、ΔLth=ΔLth’+k6×Lq(−1<k6<1)、ΔLth=ΔLth’+k7×(Lp+Lq)(−1<k7<1)、と、ΔLthを色領域や背景の明るさ(明度Lp,Lq)に応じて変化する明度とすることができる。
目標の明度LtがΔL=Lq−Lpに応じた明度とされ、逆光条件での修正目標の明度LcもΔLに応じた明度とされるので、図9のS208〜S210の処理を省略可能である。
図14は、変形例に係る画像処理装置が行う調整処理をフローチャートにより示している。本変形例では、ΔL≦ΔLthの場合に上記目標の明度Lt、ΔL>ΔLthの場合に上記修正目標の明度Lcとなる補正目標の明度LbとΔLとの対応関係を規定した補正目標の明るさ情報を用意してHD14に記憶させる。まず、上記S202の代わりに、色領域R1の補正目標の明度(明るさ)Lbを取得する(S202)。ここで、前記補正目標の明るさ情報を参照して、明度差ΔLに対応する補正目標の明度Lbを取得する。次に、Lp<L1かつLq<L2か否かを判断する(S204)。条件成立時、図7で示した明度Lpと明度Lcとの対応関係を規定した修正目標の明るさ情報14hを参照して、色領域の明度Lpのみに応じて目標Ltから下げた修正目標の明度Lc(Lp<Lc<Lt)を設定し(S206)、S212に進む。一方、条件不成立時には、即座にS212に進む。S212では、変数LLastの値Lp’と色領域の明度Lpとを用いて補正倍率εを決定する(S212)。そして、補正倍率εに基づいてRGBデータDA2から調整後のRGBデータDA6を生成する(S214)。
本処理によっても、ストロボ未達条件と逆光条件とで画像の明るさが適切に調整される。
また、色領域の明るさが所定範囲内となった場合には「好ましい明るさ」の範囲内であるとして明るさ補正を行わず、色領域の明るさが前記所定範囲外となった場合にのみ明るさ補正を行うように調整部を構成してもよい。
図15は、変形例に係る印刷制御装置が行う印刷制御処理を示すフローチャートである。本処理では、S106とS108の間にS130が挿入されている。すなわち、S106で色領域の明るさ(明度Lp)を取得すると、S130で明度Lpが「好ましい明るさ」の所定範囲LL〜LU内であるか否かを判断する。ただし、0<LL<Lt<LU<100とする。明度Lpが所定範囲の境界LL,LUの場合には、該範囲内と判断してもよいし、該範囲外と判断してもよい。明度Lpが前記範囲外と判断したときにはS108〜S118の処理を行う一方、明度Lpが前記範囲内と判断したときにはS112に進んで調整処理を省略する。これにより、色領域の明るさが「好ましい明るさ」の範囲内であれば画像データの明るさを調整する処理が省略されるので、画像処理を高速化させることが可能になる。
ところで、図2で示した印刷制御部U6を備えていない画像処理装置でも、本発明の基本的な作用、効果が得られる。また、領域抽出部U1のうち画像入力部U11を備えていない画像処理装置でも、本発明の基本的な作用、効果が得られる。
なお、本発明は、上述した実施例や変形例に限られず、上述した実施例および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施例および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、画像入力装置で適切な明るさ補正が行われなかった場合でも、画像入力装置により作成された画像データの明るさを適切に調整することが可能になる。
本発明の一実施形態である画像処理を模式的に示す図。 画像処理装置を含む印刷制御装置の構成を模式的に示すブロック図。 印刷制御装置を含む印刷システムの構成の概略を示すブロック図。 色領域とする色範囲をab平面にて模式的に示す図。 画像データから色領域を抽出する様子を模式的に示す図。 背景の明度に応じて変化する感覚的な明度Jを補償する様子を模式的に示す図。 暗い画像における色領域の明度の補正目標を模式的に示す図。 印刷制御装置が行う印刷制御処理を示すフローチャート。 画像処理装置が行う調整処理を示すフローチャート。 画像データの明るさを補正する様子を模式的に示す図。 デジタルスチルカメラが行う色調整処理とその変換特性とを模式的に示す図。 デジタルスチルカメラの構成を模式的に示すブロック図。 本発明の作用を模式的に示す図。 変形例に係る印刷制御装置が行う調整処理を示すフローチャート。 変形例に係る印刷制御装置が行う印刷制御処理を示すフローチャート。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ(PC)、14…ハードディスク(HD)、14b…色空間情報、14c…色抽出情報、14d…目標の明るさ情報、14e…第一の明度(第一の明るさ)、14f…第二の明度(第二の明るさ)、14g…所定の明度差(所定の差異)、14h…明るさを下げた修正目標の明るさ情報、20…インクジェットプリンタ(印刷装置)、50…デジタルスチルカメラ(画像入力装置)、A1…暗領域、A2…逆光領域、DA1,DA2…画像データ、DA3…色領域情報、DA4…領域明るさ情報、DA5…背景明るさ情報、DA6…調整後の画像データ、R1…色領域、R2…背景領域、R11…色範囲、U0…印刷制御装置、U1…領域抽出部(領域抽出手段)、U2…領域明るさ取得部(領域明るさ取得手段)、U3…背景明るさ取得部(背景明るさ取得手段)、U4…調整部(調整手段)、U5…情報記憶領域(情報記録領域)、U6…印刷制御部、U11…画像入力部、U12…領域取得部、

Claims (14)

  1. 画像入力装置により作成された画像データから所定の色領域を抽出する領域抽出手段と、抽出した色領域から当該色領域の明るさを取得する領域明るさ取得手段と、前記色領域の明るさを当該色領域について予め設定された目標の明るさにする明るさ補正を前記画像データに対して行う調整手段とを備える画像処理装置であって、
    前記画像データから前記色領域の背景の明るさを取得する背景明るさ取得手段を備え、
    前記調整手段は、前記目標の明るさよりも暗い第一の明るさより前記色領域の明るさが暗く、かつ、前記目標の明るさよりも暗い第二の明るさより前記背景の明るさが暗いとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記目標の明るさは、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異に応じて変化する明るさとされ、
    前記調整手段は、前記色領域の明るさが前記第一の明るさより暗く、かつ、前記背景の明るさが前記第二の明るさより暗いとき、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異に応じて変化する目標の明るさを前記色領域の明るさよりも明るい範囲内で下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 全ての前記明るさは、明度で表され、
    前記目標の明るさは、前記背景の明度から前記色領域の明度を差し引いた明度差ΔLが所定範囲内で大きくなるほど連続的または段階的に大きくなる明度とされ、
    前記調整手段は、前記目標の明度よりも低い第一の明度より前記色領域の明度が低く、かつ、前記目標の明度よりも低い第二の明度より前記背景の明度が低いとき、前記明度差ΔLが所定範囲内で大きくなるほど連続的または段階的に大きくなる目標の明度を前記色領域の明るさよりも高い範囲内で低くした明度補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記調整手段は、前記色領域の明るさが前記第一の明るさより暗く、かつ、前記背景の明るさが前記第二の明るさより暗いとき、前記色領域の明るさよりも明るい範囲内で前記色領域の明るさが明るくなるほど連続的または段階的に明るくなるように前記目標の明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記調整手段は、前記色領域の明るさが前記第一の明るさより暗く、かつ、前記背景の明るさが前記第二の明るさより暗いとき、前記目標の明るさを前記色領域の明るさよりも明るい範囲内で下げるとともに、前記第一の明るさよりも暗い第三の明るさより前記色領域の明るさが明るいときの前記目標の明るさを前記第三の明るさより前記色領域の明るさが暗いときの前記目標の明るさよりも明るくさせた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記調整手段は、さらに、前記背景の明るさが前記色領域の明るさより明るく、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記調整手段は、前記背景の明るさが前記色領域の明るさより明るく、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、前記色領域の明るさよりも明るい範囲内で前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が大きくなるほど連続的または段階的に前記目標の明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 全ての前記明るさは、明度で表され、
    前記目標の明るさは、前記背景の明度から前記色領域の明度を差し引いた明度差ΔLが大きくなるほど連続的または段階的に大きくなる明度とされ、
    前記調整手段は、前記ΔLが所定の明度差ΔLth(ΔLth>0)より大きいとき、前記色領域の明度よりも高い範囲内で前記明度差ΔLが大きくなるほど連続的または段階的に前記目標の明度を低くした明度補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像データは、人物画像を含むカラー画像を画素毎に複数の要素色で階調表現したデータとされ、
    前記所定の色領域は、前記人物画像の顔領域とされ、
    前記顔領域について予め設定された目標の明るさは、肌色の目標の明度とされるとともに、前記ΔLが前記ΔLth以下のときに前記明度差ΔLが大きくなるほど連続的または段階的に大きくなる明度とされ、
    前記背景明るさ取得手段は、前記画像データのうち前記顔領域を除く領域の全体から前記顔領域の背景の明るさを取得し、
    前記調整手段は、前記目標の明度よりも低い第一の明度より前記色領域の明度が低く、かつ、前記目標の明度よりも低い第二の明度より前記背景の明度が低いとき、前記明度差ΔLが大きくなるほど連続的または段階的に大きくなる目標の明度を前記色領域の明度よりも高い範囲内で低くして、前記画像データの明度補正を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 画像入力装置により作成された画像データから所定の色領域を抽出する領域抽出手段と、抽出した色領域から当該色領域の明るさを取得する領域明るさ取得手段と、前記色領域の明るさを当該色領域について予め設定された目標の明るさにする明るさ補正を前記画像データに対して行う調整手段とを備える画像処理装置であって、
    前記画像データから前記色領域の背景の明るさを取得する背景明るさ取得手段を備え、
    前記調整手段は、前記背景の明るさが前記色領域の明るさより明るく、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする画像処理装置。
  11. 画像入力装置により作成された画像データから所定の色領域を抽出し、抽出した色領域から当該色領域の明るさを取得し、前記色領域の明るさを当該色領域について予め設定された目標の明るさにする明るさ補正を前記画像データに対して行う画像処理方法であって、
    前記画像データから前記色領域の背景の明るさを取得し、前記目標の明るさよりも暗い第一の明るさより前記色領域の明るさが暗く、かつ、前記目標の明るさよりも暗い第二の明るさより前記背景の明るさが暗いとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする画像処理方法。
  12. 画像入力装置により作成された画像データから所定の色領域を抽出し、抽出した色領域から当該色領域の明るさを取得し、前記色領域の明るさを当該色領域について予め設定された目標の明るさにする明るさ補正を前記画像データに対して行う画像処理方法であって、
    前記画像データから前記色領域の背景の明るさを取得し、前記背景の明るさが前記色領域の明るさより明るく、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行うことを特徴とする画像処理方法。
  13. 画像入力装置により作成された画像データから所定の色領域を抽出し、抽出した色領域から当該色領域の明るさを取得し、前記色領域の明るさを当該色領域について予め設定された目標の明るさにする明るさ補正を前記画像データに対して行う機能をコンピュータに実現させる画像処理プログラムであって、
    前記画像データから前記色領域の背景の明るさを取得し、前記目標の明るさよりも暗い第一の明るさより前記色領域の明るさが暗く、かつ、前記目標の明るさよりも暗い第二の明るさより前記背景の明るさが暗いとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行う機能を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
  14. 画像入力装置により作成された画像データから所定の色領域を抽出し、抽出した色領域から当該色領域の明るさを取得し、前記色領域の明るさを当該色領域について予め設定された目標の明るさにする明るさ補正を前記画像データに対して行う機能をコンピュータに実現させる画像処理プログラムであって、
    前記画像データから前記色領域の背景の明るさを取得し、前記背景の明るさが前記色領域の明るさより明るく、前記背景の明るさと前記色領域の明るさとの差異が所定の差異より大きいとき、前記目標よりも明るさを下げた明るさ補正を前記画像データに対して行う機能を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2006047846A 2006-02-24 2006-02-24 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4788394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047846A JP4788394B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047846A JP4788394B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228323A JP2007228323A (ja) 2007-09-06
JP4788394B2 true JP4788394B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38549671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047846A Expired - Fee Related JP4788394B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116742A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車載用画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2009290660A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
JP2020098420A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242775A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP4307341B2 (ja) * 2004-06-30 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4262151B2 (ja) * 2004-06-30 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置およびコンピュータプログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007228323A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940434B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, method of image processing, and a computer-readable storage medium storing an image processing program
US7684063B2 (en) Image processing method and apparatus, storage medium and program for achieving concordance between print colors and display colors
JP4878572B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4883789B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5525548B2 (ja) デジタル画像を処理するための画像処理システム及びデジタル画像を処理する画像処理方法
US8031365B2 (en) Image processor and image processing method for reducing consumption amount of recording material
US20110200267A1 (en) Enhancement of image data
JP4788393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20100091348A1 (en) Image processing apparatus
CN112954131B (zh) 信息处理装置、图像处理系统和信息处理方法
JP2001298631A (ja) 画像処理制御プログラムを記録した記録媒体、画像処理方法および画像処理装置
US7864362B2 (en) Color image and monochrome image imaging process
JP2008103987A (ja) 画像処理装置
JP2005328845A (ja) デジタルカラー画像を変換する方法、装置およびコンピュータプログラム
JP2005328845A6 (ja) デジタルカラー画像を変換する方法、装置およびコンピュータプログラム
JP4788394B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4581999B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006234869A (ja) 画質調整方法、画質調整装置、および出力制御装置、並びにプログラム
WO2009093294A1 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
JP4748796B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法。
JP4112413B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4635920B2 (ja) 画像データの色の補正
JP2006140661A (ja) ルックアップテーブル作成方法および分版方法
US7817303B2 (en) Image processing and image forming with modification of a particular class of colors
JP2020005136A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees