Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4786915B2 - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4786915B2
JP4786915B2 JP2005056979A JP2005056979A JP4786915B2 JP 4786915 B2 JP4786915 B2 JP 4786915B2 JP 2005056979 A JP2005056979 A JP 2005056979A JP 2005056979 A JP2005056979 A JP 2005056979A JP 4786915 B2 JP4786915 B2 JP 4786915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
pixel signals
processing means
image processing
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005056979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239052A (ja
Inventor
靖治 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005056979A priority Critical patent/JP4786915B2/ja
Priority to FR0601818A priority patent/FR2882883B1/fr
Priority to US11/365,506 priority patent/US7907170B2/en
Priority to DE102006009720A priority patent/DE102006009720A1/de
Publication of JP2006239052A publication Critical patent/JP2006239052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786915B2 publication Critical patent/JP4786915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、撮像素子を有するビデオスコープとビデオスコープが接続される電子内視鏡装置に関し、特に、静止画記録動作における観察画像の表示処理に関する。
電子内視鏡装置では、インターライン転送方式のCCDを用いて観察画像を動画像としてモニタに表示するとともに、同一露光による1フレーム分の静止画像を表示、記録することが可能である。静止画像を表示、記録する場合、画素読み出しのために1フィールド期間遮光する必要があるため、半円状ロータリシャッタなどの遮光部材を動作させることにより照明光が遮断される。奇数ライン、偶数ラインの画素信号がそれぞれ1フィールド期間ごとに読み出され、その結果、高解像度のブレのない静止画像を得ることができる(特許文献1、特許文献2参照)。
特許第3370871号公報 特許第3398550号公報
静止画像を記録するために2フィールド期間(1フレーム期間)に渡って全画素の画素信号を読み出すときに遮光期間があるため、画像をその2フィールド期間に渡って表示することができない。その結果、観察画像が表示されず画面がブラック状態となるブランク期間が生じ、内視鏡術者に不快感を与え、内視鏡作業に悪影響を及ぼす。
本発明の電子内視鏡装置は、撮像素子を有するビデオスコープを備えた電子内視鏡装置であって、被写体を照明するための照明光を射出する光源と、撮像素子から奇数フィールドに応じた画素信号(奇数フィールド画素信号)、偶数フィールドに応じた画素信号(偶数フィールド画素信号)を順に読み出す動画処理手段と、撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を2フィールド期間に渡って読み出し、2フィールド期間のうち後のフィールド期間において照明光を遮断する静止画像処理手段と、フィールド読み出し手段と全画素読み出し手段の実行を切り替える切り替え手段とを備える。
例えば、メモリに順次1フィールド期間に読み出された画素信号が格納し、所定のタイミングで出力するように構成する。この場合、メモリと、1フィールド分の画素信号を一時的にデータとしてメモリに格納し、1フィールド期間経過する度に格納されているデータを更新するメモリ更新手段とが設けられる。
例えば、露光時間を調整するため、1フィールド分の画素信号読み出し期間において照明光を交互に通過、遮断する開口部および遮断部とが形成される回転シャッタが設けられる。遮光に関しては、遮光部材を所定のタイミングで光路中に配置するように構成すればよい。
本発明の電子内視鏡装置は、静止画処理手段により全画素信号を2フィールド期間に渡って読み出す間、静止画記録用の露光タイミング前の動画処理手段により得られる画素信号に基いて、観察画像を表示する暫定画像表示手段とを備える。例えば、暫定画像表示手段は、静止画記録用の露光タイミング直前からメモリにおけるデータ更新を2フィールド期間に変更すればよい。この場合、奇数フィールド信号、偶数フィールド信号に基づいて順番に暫定画像が表示される。あるいは、暫定画像表示手段が、静止画像処理手段により2フィールド期間に渡って全画素信号が読み出される間、メモリにおけるデータ更新を停止すればよい。この場合、一方の画素信号に基づいて動画像が表示される。
本発明の内視鏡用画像処理装置は、ビデオスコープの撮像素子から、奇数フィールドに応じた奇数フィールド画素信号、偶数フィールドに応じた偶数フィールド画素信号を順に読み出す動画処理手段と、撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を2フィールド期間に渡って読み出し、2フィールド期間のうち後のフィールド期間において照明光を遮断する静止画処理手段と、動画処理手段と静止画処理手段の実行を切り替える切り替え手段と、静止画処理手段により全画素信号を2フィールド期間に渡って読み出す間、静止画記録用の露光タイミング前の動画処理手段により得られる奇数フィールド画素信号、偶数フィールド画素信号のうち少なくとも一方の画素信号に基いて、観察画像を表示する処理を実行する信号処理手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、静止画を記録する場合においても連続的に観察画像が表示され、術者等に不快感を生じさせず、内視鏡作業を適切に行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。
電子内視鏡装置は、CCD54を有するビデオスコープ50と、CCD54から読み出される画素信号を処理するとともに光源ユニットが一体的に設けられたプロセッサ10とを備える。ビデオスコープ50はプロセッサ10に着脱自在に接続され、また、被写体像を表示するモニタ52、静止画記録用のレコーダ53とがプロセッサ10に接続される。
ランプ点灯スイッチ(図示せず)がONになると、ランプ制御部11からランプ12へ電源が供給されてランプ12が点灯する。ランプ12から放射された光は、ロータリシャッタ15、集光レンズ16を介してビデオスコープ50内に設けられたライトガイド51の入射端51Aに入射する。ライトガイド51は、ランプ12から放射される光をビデオスコープ50の先端側へ伝達する光ファイバー束であり、ライトガイド51を通った光は出射端51Bから出射し、拡散レンズである配光レンズ(図示せず)を介して観察部位に光が照射する。
観察部位において反射した光は対物レンズ(図示せず)を介してCCD54に到達し、観察部位の像がCCD54の受光面に形成される。本実施形態では、カラー撮像方式として単板同時式、色差線順次方式が適用されており、CCDの受光面上にはイエロー(Ye)、シアン(Cy)、マゼンタ(Mg)、グリーン(G)の色要素が市松状に並べられた補色カラーフィルタ(図示せず)が受光面の各画素に対応するよう配置されている。CCD54では、補色カラーフィルタを通る色に応じた被写体像の画素信号が光電変換により発生する。CCD54は、ここではインターライン転送型CCDが適用されている。
カラーテレビジョン方式として例えばNTSC方式が適用されており、動画像をモニタ52に表示させる場合、フィールド読み出しが行われ、CCDドライバ59から送られてくる駆動信号に従って、1/60秒時間間隔ごとに隣接する画素が互いに加算された状態で奇数フィールド、偶数フィールドの画像信号が順次読み出され、増幅回路55へ送られる。
増幅回路55では、画素信号に対して増幅処理等が施され、画像素信号として初期信号処理回路57へ送られる。初期信号処理回路57では、画像信号に対し所定の処理が施され、プロセッサ10のプロセッサ側信号処理回路28へ送られる。
プロセッサ側信号処理回路28では、初期信号処理回路57から送られてくる画像信号に対し、ホワイトバランス調整、ガンマ補正など様々な処理が施され、一時的に画像メモリ29にデータとして格納される。そして、所定のタイミングで画像信号が順次出力され、モニタ52へ出力される。これにより、観察画像が動画像としてモニタ52に表示される。
一方、フリーズボタン53Aの押下によって静止画像をモニタ52に表示、あるいは外部の記録装置へ記録させる場合、同一露光による1フレーム分の画素信号が読み出されるフレーム読み出しが行われる。すなわち、1回の露光で各画素に電荷が蓄積されると、CCD54の画素配列において奇数ラインの画素信号、次いで偶数ラインの画素信号が1フィールド分の画素信号として順番に読み出される。1フィールド分の奇数ライン、偶数ラインの画素信号はそれぞれ初期信号処理回路57、プロセッサ側信号処理回路28へ送られ、奇数フィールドの画像信号、偶数フィールドの画像信号としてモニタ52へ出力される。また、1フィールド分の奇数ライン、偶数ラインの画素信号は、所定の処理が施された後、静止画像データとしてレコーダ53へ送られる。
CPUを含むシステムコントロール回路22は、プロセッサ10の動作を制御し、ランプ制御部11、プロセッサ側信号処理回路28などの各回路に制御信号を出力する。プロセッサ側のタイミングコントロール回路(図示せず)では、信号の処理タイミングを調整するクロックパルス信号がプロセッサ10内の各回路に出力され、また、ビデオ信号に付随される同期信号がプロセッサ側信号処理回路28へ送られる。システムコントロール回路22は、各クロックパルス信号の出力タイミングを制御可能であり、フリーズボタン53Aの操作に応じて画像メモリ29に出力されるデータ更新用クロックパルス信号の出力タイミング、CCDドライバ59から出力される駆動用クロックパルス信号などを調整する。
ビデオスコープ50には、ビデオスコープ50を制御するスコープコントローラ56が設けられており、初期信号処理回路57、タイミングコントロール回路58を制御する。タイミングコントロール回路58は、スコープコントローラ56から送られてくる制御信号に基づいてCCDドライバ59に駆動信号を出力し、CCD54の画素信号読み出し処理を制御する。ビデオスコープ50がプロセッサ10に接続されると、スコープコントローラ56とシステムコントロール回路22との間でデータが送受信される。
ロータリシャッタ15はモータ(図示せず)に取り付けられており、モータドライバ23から送られてくる駆動信号に基づいて一定速度で回転する。ロータリシャッタ15と集光レンズ16との間には、遮光用のチョッパ17が設けられており、DCソレノイドによって構成されている。チョッパ17は、PWM駆動回路24から送られてくる一連のパルス信号に基づいて動作する。
図2は、ロータリシャッタ15の平面図である。図3は、チョッパ17の平面図である。
ロータリシャッタ15では、照明光を透過する開口部15Aと照明光を遮断する遮光部15Bによって半円部15Pが構成されており、半円部15Pは1フィールド期間(NTSC方式では1/60秒)に対応する。ロータリシャッタ15は、1フレーム読み出し期間(NTSC方式では1/30秒)で一回転し、ランプ12から放射される照明光の光路LB上に開口部15A、遮光部15Bが順番に通過する。その結果、遮光、光透過が1フレーム読み出し期間に渡って2回繰り返される。開口部15Aのサイズは露光時間(電荷蓄積時間)に応じて定められ、これにより電子シャッタと同様に観察画像の明るさ調整が行われる。
静止画像を記録する場合、一方の開口部15Aを通った照明光により得られる(同一露光により得られる)1フレーム分の全画素信号が、1フレーム期間(NTSC方式では1/30秒)かけて読み出される。1フィールド読み出し期間(NTSC方式では1/60秒)でロータリシャッタ15が半周することから、照明光の光路上に他方の開口部15Aが移動してきたとき、開口部15Aを遮蔽して照明光を遮断する必要がある。そのため、チョッパ17が開口部15Aを覆うように動作する。図3では、チョッパ17の退避位置が実線で表されており、開口部15Aを覆う遮光位置は破線によって表されている。
図4は、静止画記録処理を示したタイミングチャートである。
フリーズボタン53Aが押下される前の状態では、画素混合読み出し方式によって奇数フィールド、偶数フィールドに応じた画素信号が交互に1/60秒間隔で読み出される。CCD54はインターライン型CCDであることから、ある所定の露光タイミングにおいて蓄積された電荷信号は、次の露光タイミングの期間に読み出される。例えば、n−1番目の露光タイミングにより蓄積される偶数フィールドに応じた混合画素信号は、n番目の露光タイミングの期間に出力される。
フリーズボタン53Aが押下されて静止画記録処理が実行開始されると、同一露光による全画素信号を2フィールド期間に渡って読み出すため、n番目の露光タイミングにおいて蓄積された全画素信号は、奇数ラインの画素信号、偶数ラインの画素信号に分けられて順番に読み出される。この間、遮光するためにチョッパ17が作動する。
さらに、静止画記録処理が実行開始されると、メモリ29に対する画像データ更新用クロックパルス信号のタイミングは、1フィールド期間から1フレーム期間に変更される。これにより、奇数フィールドの画素信号、あるいは偶数フィールドの画素信号がそれぞれ2フィールド期間(1フレーム期間)に渡って使用され、偶数フィールド、奇数フィールドの画素信号によってそれぞれ1/30秒間ずつ動画像が表示される。そして、静止画記録処理が終了すると、メモリ29に対するクロックパルス信号のタイミングは、1フィールド期間へ戻る。
このように本実施形態によれば、プロセッサ10内にロータリシャッタ15とチョッパ17とが設けられ、ロータリシャッタ15が1フレーム期間で一回転するように回転する。そして、静止画を記録、表示する場合、メモリ29における画像信号を更新するタイミングが、1フィールド期間から2フィールド期間に変更される。これにより、奇数ラインの画素信号、偶数ラインの画素信号が読み出される2フィールド期間においても観察画像が表示される。
次に図5を用いて、第2の実施形態である電子内視鏡装置について説明する。第2の実施形態では、静止画記録のため露光している間、メモリにおけるデータ更新を行わない。それ以外の構成については、第1の実施形態と実質的に同じである。
図5は、第2の実施形態における静止画記録処理を示したタイミングチャートである。
図5に示すように、静止画を記録、表示する場合、2フィールド期間に渡ってメモリ29におけるデータ更新用クロックパルス信号が送られない。そして、静止画記録用の露光タイミングにおける直前の露光タイミングにおいて蓄積された奇数フィールドの画素信号に基いて、動画像が表示される。
第1の実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。 ロータリシャッタの平面図である。 チョッパの平面図である。 静止画記録処理を示したタイミングチャートである。 第2の実施形態における静止画記録処理を示したタイミングチャートである。
符号の説明
10 プロセッサ
22 システムコントロール回路
29 画像メモリ(メモリ)
50 ビデオスコープ
54 CCD(撮像素子)

Claims (5)

  1. 撮像素子を有するビデオスコープを備えた電子内視鏡装置であって、
    被写体を照明するための照明光を射出する光源と、
    前記撮像素子から、奇数フィールドに応じた奇数フィールド画素信号、偶数フィールドに応じた偶数フィールド画素信号を順に読み出す動画処理手段と、
    前記撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を2フィールド期間に渡って読み出し、2フィールド期間のうち後のフィールド期間において照明光を遮断する静止画処理手段と、
    前記動画処理手段と前記静止画処理手段の実行を切り替える切り替え手段と、
    静止画記録処理が実行開始されると、前記静止画処理手段により全画素信号2フィールド期間に渡って読み出されるまでの間、前記静止画記録用の露光タイミング前の前記動画処理手段により得られる奇数フィールド画素信号、偶数フィールド画素信号のうちいずれか一方の画素信号に基いた暫定画像と、他方の画素信号に基いた暫定画像とを、それぞれ2フィールド期間に渡って順に表示する暫定画像表示手段と
    を備えたことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 露光時間を調整し、1フィールド分の画素信号読み出し期間において照明光を交互に通過、遮断する開口部および遮断部とが形成される回転シャッタをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  3. メモリと、
    1フィールド分の画素信号を一時的にデータとして前記メモリに格納し、1フィールド期間経過する度に格納されているデータを更新するメモリ更新手段とをさらに有し、
    前記暫定画像表示手段が、前記静止画記録用の露光タイミング直前から前記メモリにおけるデータ更新を2フィールド期間に変更することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  4. 前記静止画処理手段が、前記後のフィールド期間において光路中に配置される遮光部材を有することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  5. ビデオスコープの撮像素子から、奇数フィールドに応じた奇数フィールド画素信号、偶数フィールドに応じた偶数フィールド画素信号を順に読み出す動画処理手段と、
    前記撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を2フィールド期間に渡って読み出し、2フィールド期間のうち後のフィールド期間において照明光を遮断する静止画処理手段と、
    前記動画処理手段と前記静止画処理手段の実行を切り替える切り替え手段と、
    静止画記録処理が実行開始されると、前記静止画処理手段により全画素信号2フィールド期間に渡って読み出されるまでの間、前記静止画記録用の露光タイミング前の前記動画処理手段により得られる奇数フィールド画素信号、偶数フィールド画素信号のうちいずれか一方の画素信号に基いた暫定画像と、他方の画素信号に基いた暫定画像とを、それぞれ2フィールド期間に渡って順に表示する処理を実行する信号処理手段と
    を備えたことを特徴とする内視鏡用画像処理装置。

JP2005056979A 2005-03-02 2005-03-02 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4786915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056979A JP4786915B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 電子内視鏡装置
FR0601818A FR2882883B1 (fr) 2005-03-02 2006-03-01 Endoscope electronique et appareil pour l'affichage d'une image l'utilisant
US11/365,506 US7907170B2 (en) 2005-03-02 2006-03-02 Electronic endoscope
DE102006009720A DE102006009720A1 (de) 2005-03-02 2006-03-02 Elektronisches Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056979A JP4786915B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239052A JP2006239052A (ja) 2006-09-14
JP4786915B2 true JP4786915B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36922037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056979A Expired - Fee Related JP4786915B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 電子内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907170B2 (ja)
JP (1) JP4786915B2 (ja)
DE (1) DE102006009720A1 (ja)
FR (1) FR2882883B1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827398B2 (ja) * 2004-10-15 2011-11-30 Hoya株式会社 遮光部材を備えた電子内視鏡装置
JP4953759B2 (ja) * 2006-10-27 2012-06-13 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP5186177B2 (ja) * 2007-10-23 2013-04-17 Hoya株式会社 内視鏡システム制御ユニットおよび内視鏡システム
JP5435916B2 (ja) 2008-09-18 2014-03-05 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
EP2442706B1 (en) 2009-06-18 2014-11-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US12137873B2 (en) 2009-06-18 2024-11-12 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
JP5375359B2 (ja) * 2009-06-22 2013-12-25 ソニー株式会社 撮像素子、電荷読み出し方法、撮像装置
US12220105B2 (en) 2010-06-16 2025-02-11 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US10080486B2 (en) 2010-09-20 2018-09-25 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US12204087B2 (en) 2010-10-28 2025-01-21 Endochoice, Inc. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US20130296649A1 (en) 2010-10-28 2013-11-07 Peer Medical Ltd. Optical Systems for Multi-Sensor Endoscopes
EP2649648A4 (en) 2010-12-09 2014-05-21 Endochoice Innovation Ct Ltd FLEXIBLE ELECTRONIC CIRCUIT BOARD FOR MULTI-CAMERA ENDOSCOPE
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
JP5647882B2 (ja) * 2010-12-17 2015-01-07 Hoya株式会社 内視鏡プロセッサ
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
JP2013048694A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Olympus Corp 内視鏡装置
KR101817655B1 (ko) * 2011-11-07 2018-01-12 삼성전자주식회사 삼차원 영상 촬영 장치 및 방법
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP6672006B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-25 オリンパス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US82845A (en) * 1868-10-06 Improvem ent in saw-sets
US59722A (en) * 1866-11-13 Improvement in the manufacture of wash-boilers, kettles
US220447A (en) * 1879-10-07 Improvement in machines for making fluted trimmings
JPH0785132B2 (ja) * 1986-02-28 1995-09-13 株式会社東芝 内視鏡装置
JPH0638134B2 (ja) 1985-12-28 1994-05-18 株式会社町田製作所 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JP2547227B2 (ja) * 1987-10-20 1996-10-23 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JP2822836B2 (ja) * 1993-03-08 1998-11-11 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
JP3097014B2 (ja) * 1993-07-08 2000-10-10 株式会社リコー 電子スチルカメラ
JPH0990244A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP3398550B2 (ja) * 1996-09-17 2003-04-21 富士写真光機株式会社 電子シャッタ機能を備えた電子内視鏡装置
US6078353A (en) 1996-09-12 2000-06-20 Fuji Photo Optical Co., Ltd. All-pixels reading type electronic endoscope apparatus
JP3370871B2 (ja) 1996-10-23 2003-01-27 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
JP3944954B2 (ja) * 1997-06-16 2007-07-18 ヤマハ株式会社 インターレース画像の静止画処理装置
JP3494569B2 (ja) * 1998-01-30 2004-02-09 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
JP3380458B2 (ja) * 1998-01-30 2003-02-24 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
JP3380459B2 (ja) * 1998-02-04 2003-02-24 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
JP3378790B2 (ja) * 1998-02-18 2003-02-17 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
JP3795267B2 (ja) * 1999-08-03 2006-07-12 フジノン株式会社 電子内視鏡装置
JP3762623B2 (ja) * 2000-08-10 2006-04-05 ペンタックス株式会社 通常光照明と特殊波長光照明との切換可能な電子内視鏡
JP3637264B2 (ja) 2000-05-31 2005-04-13 ペンタックス株式会社 内視鏡用光源装置
JP2003008948A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法
JP3880351B2 (ja) * 2001-09-21 2007-02-14 フジノン株式会社 遮光板を駆動する電子内視鏡装置
JP4160883B2 (ja) * 2003-09-02 2008-10-08 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US7336894B2 (en) 2004-03-31 2008-02-26 Pentax Corporation Electronic endoscope system, lighting device for electronic endoscope system, and light controller for electronic endoscope system
JP4827398B2 (ja) 2004-10-15 2011-11-30 Hoya株式会社 遮光部材を備えた電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2882883A1 (fr) 2006-09-08
JP2006239052A (ja) 2006-09-14
US7907170B2 (en) 2011-03-15
FR2882883B1 (fr) 2011-04-15
DE102006009720A1 (de) 2006-09-21
US20060198620A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786915B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5698878B2 (ja) 内視鏡装置
JP2848574B2 (ja) 色ずれ補正装置
US8823789B2 (en) Imaging apparatus
WO2016006499A1 (ja) 撮像装置
JP2004313523A (ja) 固体撮像素子、電子内視鏡
JP4827398B2 (ja) 遮光部材を備えた電子内視鏡装置
JP2007029746A (ja) 内視鏡装置
JP2008113177A (ja) 電子内視鏡装置
JP2008104614A (ja) 自動調光機能を備えた内視鏡装置
JP2008110004A (ja) 電子内視鏡装置
JP4953759B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2001211448A (ja) 内視鏡装置
JP7610343B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP3940016B2 (ja) 静止画像を記録可能な電子内視鏡装置
JP4024632B2 (ja) 静止画像記録可能な電子内視鏡装置
JP4439245B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4459549B2 (ja) 固体撮像素子、電子内視鏡、及び電子内視鏡装置
JP4360813B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2011087826A (ja) 撮像装置および電子内視鏡装置
JP3836593B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3398551B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP3898973B2 (ja) 静止画像を記録可能な電子内視鏡装置
JP2007209506A (ja) 電子内視鏡装置
JP5186177B2 (ja) 内視鏡システム制御ユニットおよび内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees