JP4781273B2 - Animal harness - Google Patents
Animal harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781273B2 JP4781273B2 JP2006536182A JP2006536182A JP4781273B2 JP 4781273 B2 JP4781273 B2 JP 4781273B2 JP 2006536182 A JP2006536182 A JP 2006536182A JP 2006536182 A JP2006536182 A JP 2006536182A JP 4781273 B2 JP4781273 B2 JP 4781273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strap
- harness
- chest
- attached
- dog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 title claims description 30
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 claims description 106
- 210000003194 forelimb Anatomy 0.000 claims description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K27/00—Leads or collars, e.g. for dogs
- A01K27/002—Harnesses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K27/00—Leads or collars, e.g. for dogs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62B—DEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
- A62B35/00—Safety belts or body harnesses; Similar equipment for limiting displacement of the human body, especially in case of sudden changes of motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B68—SADDLERY; UPHOLSTERY
- B68B—HARNESS; DEVICES USED IN CONNECTION THEREWITH; WHIPS OR THE LIKE
- B68B1/00—Devices in connection with harness, for hitching, reining, training, breaking or quietening horses or other traction animals
- B68B1/02—Halters
Landscapes
- Environmental Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Buckles (AREA)
Description
本発明は、動物用ハーネスに関するものであり、特に四足動物、なかでも犬専用ハーネスに関するものである。 The present invention relates to an animal harness, and more particularly to a quadruped animal, especially a dog-specific harness.
従来、犬は、その首周りの首輪に取り付けられた先導ストラップ、いわゆるリードによって誘導される。リードと首輪によってある程度犬を制御するのに効果はあるが、上記リードに対して反対方向に引っぱっている犬にとっては不快なはずであり、このしくみは上記犬を右または左に向かせるためには使用できない。ただ単に、上記犬を右か左に引っ張るのに使用できるだけである。犬の胴体周りに通したハーネスで、上記犬の背中を横切るハーネスストラップの中央にリードが取り付けられたハーネスもまた公知である。そのようなハーネスもやはり、犬を制御するのには効果があるが、ただ単に、上記犬を右か左に引っ張るのに使用できるだけであり、上記犬を誘導することはできない。 Traditionally, dogs are guided by leading straps , so-called leads , attached to a collar around their neck. Although it is effective to control the dog to some extent by the reed and collar, it should be uncomfortable for the dog pulling in the opposite direction to the lead, and this mechanism is to turn the dog to the right or left Cannot be used. It can only be used to pull the dog to the right or left. A harness that is passed around the torso of a dog and has a lead attached to the center of a harness strap that crosses the dog's back is also known. Such a harness is still effective in controlling the dog, but it can only be used to pull the dog to the right or left and cannot guide the dog.
犬の鼻と首周りに取り付ける犬用端綱もまた公知である。首ループが、頬ストラップにより鼻ループに取り付けられている。上記頬ストラップは、上記首および鼻ループと、顎ストラップとの間を結ぶ。上記顎ストラップは、上記首ループと犬の顎の下の上記鼻ループの周りの鞍帯との間をつないでいる。リードは上記鞍帯が通る上記ループに取り付けられている。そのような端綱は、登録商標HALTIで販売されている。この端綱を使えば、上記リードをひくことによって、犬の頭を左右に向かせることができるので、上記犬への不快感を起こさず制御でき、右や左へ誘導することもできる。 Dog end ropes that attach around the nose and neck of the dog are also known. The neck loop is attached to the nasal loop by a cheek strap. The cheek strap ties between the neck and nose loops and the chin strap. The chin strap connects between the neck loop and the bandage around the nasal loop under the dog's chin. The lead is attached to the loop through which the bandage passes. Such end ropes are sold under the registered trademark HALTI. By using this end rope, by pulling the lead, the head of the dog can be turned to the left and right, so that the dog can be controlled without causing discomfort and can be guided to the right or left.
不快感を与えずに犬を制御でき、ただ単に犬を引っ張るのではなく、犬を左右に誘導できるハーネスの提供が望まれている。犬やその他の動物によっては、端綱よりハーネスの方が好ましい場合もある。なぜなら、上記端綱によって犬に課される力は、上記犬の体のより広範囲でより頑丈な部位におよぶからである。Soft Touch Concepts社(米国カリフォルニア州フレモント)製の犬用ハーネスは、犬の胸部を横切るストラップに固定されたリード用の接続部が備えられている。しかしながら、上記リードを引いて犬を左右に向かせようとしても、上記ハーネスは上記犬の周りで空回りする傾向があって、それによって効果が減じるし、犬にも不快感を与える。 It is desirable to provide a harness that can control a dog without causing discomfort and can guide the dog left and right rather than simply pulling the dog. In some dogs and other animals, a harness is preferred over a harp. This is because the force exerted on the dog by the end rope extends over a wider and more rigid part of the dog's body. A dog harness manufactured by Soft Touch Concepts (Fremont, Calif.) Is provided with a lead connection secured to a strap across the dog's chest. However, even if the lead is pulled to try to turn the dog to the left or right, the harness tends to idle around the dog, thereby reducing effectiveness and making the dog uncomfortable.
本発明は、四足動物を制御するための先導ストラップを四足動物に取り付けるために用いられるハーネスであって、上記ハーネス使用時に前肢の前で四足動物の胸部を横切る胸部ストラップと、上記胸部ストラップの各端部が取り付けられた、上記ハーネス使用時に上記前肢の後ろで上記動物の胴体周りを通る胴体用ループと、先導ストラップを胸部ストラップに接続するための付属リングとを備え、上記付属リングが上記胸部ストラップに沿ってその動きに応じてスライド可能なように取り付けられている四足動物用ハーネスを提供することを目的とする。好ましくは、胸部ストラップの各端部が胴体用ループに取り付けられており、上記胴体用ループは上記ハーネス使用時に上記前肢の後ろで上記動物の上記胴体周りを通っている。好ましくは、上記胴体用ループは、上記ハーネス使用時、上記動物の背部を横切る背部ストラップを備え、上記背部ストラップが、上記ハーネス使用時、上記前肢の後ろで上記動物の下を通る下部ストラップに取り付けられている。本発明の好ましい態様において、先導ストラップ用の第二付属リングが上記背部ストラップに備えられている。 The present invention is a harness used to attach a leading strap for controlling a quadruped animal to the quadruped animal, and when the harness is used, a chest strap crossing the chest of the quadruped animal in front of the forelimb, and the chest with the strap at each end is attached to a body for loop through the body around the back in the animal of the forelimb at the harness used, the accessory ring for connecting a leading strap to the chest strap, the accessory ring An object of the present invention is to provide a quadruped animal harness that is slidably mounted along the chest strap according to its movement. Preferably, each end of the chest strap is attached to a torso loop, and the torso loop passes around the torso of the animal behind the forelimb when using the harness. Preferably, the trunk loop includes a back strap that crosses the back of the animal when the harness is used, and the back strap is attached to a lower strap that passes under the animal behind the front limb when the harness is used. It has been. In a preferred embodiment of the invention, a second accessory ring for the leading strap is provided on the back strap.
特に好ましくは、上記ハーネスが固定用連結部を備えており、上記固定用連結部の一端が上記胸部ストラップに取り付けられており、その他端が上記ハーネス使用時に上記動物の首周りの首輪に取り付けられるようになっている。より好ましくは、上記固定用連結部が、上記胸部ストラップに沿ってその動きに応じてスライド可能なように取り付けられている。さらにより好ましくは、上記先導ストラップ用の付属リングと上記固定用連結部とが、上記胸部ストラップに沿ってともに動くように連結されている。 Particularly preferably, the harness includes a fixing connecting portion, one end of the fixing connecting portion is attached to the chest strap, and the other end is attached to a collar around the neck of the animal when the harness is used. It is like that. More preferably, the fixing connecting portion is attached so as to be slidable along the chest strap in accordance with the movement thereof. More preferably, the accessory ring for the leading strap and the fixing connecting portion are connected to move together along the chest strap.
上記ハーネスのこれらのストラップは、ウェビング製または動物用ハーネスに使用するにふさわしい他の材質からなり、ネオプレンやその他柔軟な材質で裏打ちされていてもよい。上記胸部ストラップの材質としては、上記先導ストラップ用の付属リングがそれに沿って容易に動いて、上記ハーネスが動物の誘導不能に陥ることがないような材質から(以下の好ましい態様に記載のような方法で)選択するのが好ましい。ポリエステルウェビングのような合成繊維ウェビングが、上記胸部ストラップに適切な材質であることが判明している。 These straps of the harness are made of webbing or other materials suitable for use in animal harnesses and may be lined with neoprene or other flexible materials. The chest strap is made of a material that prevents the accessory ring for the leading strap from moving along with it and preventing the harness from being guided to the animal (as described in the preferred embodiments below). Preferably). Synthetic fiber webbing such as polyester webbing has been found to be a suitable material for the chest strap.
また、本発明は、本発明のハーネスを犬または他の四足動物に取り付け、先導ストラップ用の付属リングまたは各付属リングに先導ストラップを取り付けることからなる、上記動物を制御する方法も含む。 Further, the present invention is that the harnesses of the present invention attached to a dog or other quadruped, consists in mounting the leading strap to accessory ring or each accessory ring for leading strap also includes a method of controlling the animal.
つぎに、本発明を図面にもとづいて詳しく説明する。 Next, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1,図2および図3に図示された、本発明の第一の好ましい態様のハーネス10は犬専用である。上記ハーネス10は、胸部ストラップ12を備えており、その各端部が2つの中心リング16の1つにより胴体ループ14に取り付けられている。上記胴体ループ14は、背部ストラップ18を備えており、その各端部は上記中心リング16によって下部ストラップ20の端部に取り付けられている。上記下部ストラップ20は留め金22を備えており、これにより上記胴体ループ14を開くことができる。
The
上記胸部ストラップ12のループ24は鞍帯リング26を通っており、上記鞍帯リング26を通って後ろに戻ってしまうことを、リード30が取り付けられているリードリング28により防止している。上記ループ24をなす上記胸部ストラップの一部は、上記リードリング28を通る。上記リードリング28は上記鞍帯リング26が上記胸部ストラップ12から抜け落ちないような直径となっている。
The
固定用連結部は、固定用ストラップ32からなり、上記固定用ストラップ32の自由端に上記鞍帯リング26と開閉可能なバネクリップ34とが取り付けられている。上記固定用ストラップ32は、図3から分かるように、犬40に取り付けたとき、上記クリップ34がリング36に取り付けられており、上記リング36は犬40の首輪38においてスライド可能なような長さである。したがって、使用に際し、上記胸部ストラップ12は上記犬40の胸部を横切って正しい位置に保持される。
The fixing connecting portion includes a
上記ハーネスの上記胸部ストラップ12、上記背部ストラップ18、および上記下部ストラップ20は、長さ調節器44を備えているので、上記ハーネスはさまざまなサイズの犬に対応できる。上記固定用ストラップ32もまた調節器を備えている。
Since the chest strap 12, the
図3から分かるように、使用時には、上記ハーネス10は、上記胸部ストラップ12が犬の前肢42の前で上記犬の胸部を横切り、上記背部ストラップ18がその前肢42の上で上記犬の背中を横切り、上記下部ストラップ20がその前肢42のすぐ後ろを通るように、犬40に取り付ける。上記下部ストラップ20の上記留め金22を開くことにより、上記ハーネスを上記犬40の周りに装着して、閉じることにより上記ハーネスを上記犬に正しく位置決めできる。
As can be seen from FIG. 3, in use, the
上記固定用ストラップ32の端部の上記クリップ34は、上記犬の首周りの首輪38上でスライド可能なリング36に取り付けられる。上記固定用連結部32,34は、上記犬の胸部を横切る正しい位置で上記胸部ストラップ12を維持するのに役立つ。リード30は、上記胸部ストラップ12の上記リードリング28に取り付けられる。
The
上記ハーネス10を装着した犬を散歩させるとき、上記リード30は上記犬の右側または左側で保持される。通常の前進歩行では、上記鞍帯リング26と上記リードリング28が上記犬の胸部を横切る中央に位置する。もし、上記犬が上記リードに抗して引っ張っても、上記固定用連結部32,34が、この状態で、上記胸部ストラップ12が犬の胸部上を後ろに滑るのを防ぐために、犬は即座に制御される。本発明のハーネスを装着した犬は、他の方法でリードされている場合より、上記リードに抗して引っ張ることが少ないことが分かっている。
When the dog wearing the
上記犬を上記リードが通っている側の方向に向かせるためには、上記リードをその方向にやさしく引けばよい。そうすることにより、上記背部ストラップ18が上記犬の反対側の肩をそっと押すので、上記犬は上記リードの方向に向くよう仕向けられる。同時に、上記犬の体の周りで上記ハーネス10が滑るのを上記リードリング28と上記鞍帯リング26、および、上記リードが引かれた方向に、上記ハーネスの上記胸部ストラップ12に沿ってスライドする上記固定用連結部32,34とによって防いでいる。上記鞍帯リング26と上記リードリング28との仕組みは、上記両リングが上記胸部ストラップ12において完全に自由にスライドする訳ではなく、上記背部ストラップ18によって上記犬の反対側の肩をそっと押している間、上記ハーネスが滑るのを防止するのに充分な程度にスライドする。上記胸部ストラップ12は、上記固定用連結部32,34により、上記犬の胸部で後ろ方向への動きが制限されている。
In order to point the dog in the direction where the lead passes, the lead should be pulled gently in that direction. By doing so, the
上記犬をもう一方の方向に向かせるためには、上記リードを上記犬の前を通して、上記リードが上記犬の反対側を通るようにする。向きを変えさせる方法は上述の通りである。または、上記リードを上記犬の同じ側のままにして、上記犬を逆側に向かせてもよい。上記リードを上記犬の首の反対方向にやさしく引けば、上記犬は上記リードとは反対方向に向きを変えるよう誘導される。 To point the dog in the other direction, the lead is passed in front of the dog and the lead passes the other side of the dog. The method of changing the direction is as described above. Alternatively, the lead may be left on the same side of the dog and the dog turned to the other side. By gently pulling the lead in the opposite direction of the dog's neck, the dog is guided to turn in the opposite direction of the lead.
ハーネス10を装着した犬が前進をいやがった場合には、上記リードをやさしく引くことにより前進するよう仕向けることができる。
When the dog wearing the
上記胸部ストラップ12、上記背部ストラップ18および上記下部ストラップ20が取り付けられている、上記胴体ループ14の上記2つの中心リング16により、これらのストラップが互いにゆがむことなく動くことができる。これらのストラップが実質的に上記犬の体に密着するので、上記ハーネスは上記犬の動きに応じて収縮できる。
The two
図4,図5および図6に図示されている、本発明の第二の好ましい態様のハーネス60もまた、犬専用である。この態様におけるこのハーネス60は、胸部ストラップ62を備えており、その各端部が胴体ループ64に取り付けられている。上記胸部ストラップ62の両端は上記胴体ループ64におけるループ66を通っており、上記胸部ストラップ上の調節器100に取り付けて、上記胸部ストラップを上記胴体ループに固定している。上記胴体ループ64は下部ストラップ70と接続する背部ストラップ68を備えている。上記下部ストラップ70は留め金72を備えており、これにより、上記胴体ループ64を開くことができる。
The
上記胸部ストラップ62のループ74は鞍帯リング76を通っている。上記ループ74は、リード80が取り付けられている第一リードリング78により、上記鞍帯リングを通って後ろに通ることを防止されている。上記ループ74をなす上記胸部ストラップの一部は、上記第一リードリング78を通っている。上記第一リードリング78は、上記鞍帯リングが上記胸部ストラップ62から抜け落ちないような直径となっている。
The loop 74 of the
この態様において、固定用連結部は、上記鞍帯リング76に取り付けられた開閉可能なバネクリップ84からなる。上記バネクリップ84は、図6から分かるように、犬90に取り付けたとき、上記クリップ84がリング86に取り付けられており、上記リング86は上記犬90の首輪88においてスライド可能であるような長さである。したがって、使用に際し、上記胸部ストラップ62は上記犬90の胸部を横切って正しい位置に保持される。
In this embodiment, the fixing connecting portion includes a
上記胸部ストラップ62に備えられた上記長さ調節器100のほかに、上記背部ストラップ68にも長さ調節器102が、上記下部ストラップ70にも長さ調節器104が備えられているので、上記ハーネスはさまざまなサイズの犬に対応できる。上記胴体ループ64の自由端は、上記下部ストラップ70の上記調節器104から出るようになっており、上記下部ストラップ70において保持ループ106によって保持される。
In addition to the
上記背部ストラップ68には通常その中央に第二リードリング108が備えられている。上記胴体ループ64をなすベルトの両端は上記第二リードリング108に取り付けられている。
The
図6から分かるように、使用時には、上記ハーネス60は、上記胸部ストラップ62が犬の前肢92の前で上記犬の胸部を横切り、上記背部ストラップ68がその前肢92の上で上記犬の背中を横切り、上記下部ストラップ70がその前肢92のすぐ後ろを通るように、犬90に取り付ける。上記下部ストラップ70の上記留め金72を開くことにより、上記ハーネスを上記犬90の周りに装着して、閉じることにより上記ハーネスを上記犬に正しく位置決めできる。
As can be seen from FIG. 6, in use, the
上記固定用連結クリップ84は、上記犬の首周りの首輪88上でスライド可能なリング86に取り付けられる。上記固定用連結クリップ84は、上記犬の胸部を横切る正しい位置で上記胸部ストラップ62を維持するのに役立つ。リード80は、上記胸部ストラップ62の上記第一リードリング78と上記背部ストラップ68の第二リードリング108とに取り付けられる。特に、この態様における上記ハーネス60は、両端にリードリングへ接続するためのクリップを備えた単一リード80とともに使用するのに適している。
The securing connecting
この態様における上記ハーネスは、上記第一の態様における上記ハーネスと実質的に同じ方法によって犬を制御できる。上記ハーネス60を装着した犬を散歩させるとき、上記リード80は、上記胸部ストラップ62の上記第一リードリング78に取り付けられたその端部が、上記犬の右側または左側になるように保持される。通常の前進歩行では、上記鞍帯リング76と上記第一リードリング78が上記犬の胸部を横切る中央に位置する。もし、上記犬が上記リードに抗して引っ張っても、上記固定用連結クリップ84が、この状態で、上記胸部ストラップ62が犬の胸部上を後ろに滑るのを防ぐため、犬は即座に制御される。
The harness in this aspect can control the dog in substantially the same manner as the harness in the first aspect. When the dog wearing the
上記犬を上記リードが通っている側の方向に向かせるためには、上記リードをその方向にやさしく引けばよい。そうすることにより、上記背部ストラップ68が上記犬の反対側の肩をそっと押すので、上記犬は上記リードの方向に向くよう仕向けられる。同時に、上記リード80は上記背部ストラップ68の上記第二リードリング108に取り付けられた端部にかなり近い部分で保持されるので、上記犬は上記リードが回転するとその端部を中心に旋回する。上記犬の体の周りで上記ハーネス60が滑るのを上記第一リードリング78と上記鞍帯リング76とによって、また、上記リードが引かれた方向に上記ハーネスの上記胸部ストラップ62に沿ってスライドする上記固定用連結クリップ84と、さらに、上記リード80の第二リードリング108と上記背部ストラップ68への作用とによって防いでいる。上記鞍帯リング76と上記第一リードリング78との仕組みは、上記両リングが上記胸部ストラップ62において完全に自由にスライドする訳ではなく、上記胴体ループ64の上記背部ストラップ68によって上記犬の反対側の肩をそっと押している間、上記ハーネスが滑るのを防止するのに充分な程度にスライドする。上記胸部ストラップ62は、上記固定用連結クリップ84により、上記犬の胸部で後ろ方向への動きが制限されている。
In order to point the dog in the direction where the lead passes, the lead should be pulled gently in that direction. By doing so, the back strap 6 8 because press gently on the opposite side of the shoulder of the dog, the dog is destined to face in the direction of the lead. At the same time, the lead 80 is held at a portion of the
上記犬をもう一方の方向に向かせるためには、上記リードは上記犬の前を通して、上記リードが上記犬の反対側を通るようにする。向きを変えさせる方法は上述の通りである。または、上記リードを上記犬の同じ側のままにして、上記犬を逆側に向かせてもよい。上記リードを上記犬の首の反対方向にやさしく引けば、上記犬は上記リードとは反対方向に向きを変えるよう誘導される。ここでもまた、上記犬は上記リードが回転すると上記背部ストラップ68の上記第二リードリング108に取り付けられた上記リード80の端部を中心にして旋回する。
To point the dog in the other direction, the lead passes in front of the dog and the lead passes the other side of the dog. The method of changing the direction is as described above. Alternatively, the lead may be left on the same side of the dog and the dog turned to the other side. By gently pulling the lead in the opposite direction of the dog's neck, the dog is guided to turn in the opposite direction of the lead. Again, the dog pivots about the end of the lead 80 attached to the
ハーネス60を装着した犬が前進をいやがった場合には、上記リードをやさしく引くことにより前進するよう仕向けることができる。
When the dog wearing the
上記ハーネス10,60の上記ストラップ類はウェビング製であり、その一部または全てがネオプレンで裏打ちされていてもよい。上記ストラップ類の幅と厚みは上記ハーネスを装着する犬の大きさや強さによって決めればよい。一般的には、上記ストラップ類の幅は1cm〜3cmであり、上記ストラップ類の厚みは約1mmである。
The straps of the
図3および図6において図示される、上記リード30,80、上記首輪38,88、上記首輪38,88の上記リング36,86、上記犬40,90は、本発明の一部をなさない。
3 and 6, the
上記のように、本発明は犬および四足動物用のハーネスを提供するものであり、リードという手段によって動物に不快感を与えることなく、上記動物を容易に効果的に制御することができる。 As described above, the present invention provides a harness for dogs and quadruped animals, and the animal can be easily and effectively controlled without causing discomfort to the animal by means of reed.
Claims (17)
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0324767.3 | 2003-10-23 | ||
GBGB0324767.3A GB0324767D0 (en) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | Animal harness |
GB0403859.2 | 2004-02-20 | ||
GB0403859A GB2407471B (en) | 2003-10-23 | 2004-02-20 | Animal harness |
PCT/GB2004/004495 WO2005041645A1 (en) | 2003-10-23 | 2004-10-22 | Animal harness |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007508836A JP2007508836A (en) | 2007-04-12 |
JP2007508836A5 JP2007508836A5 (en) | 2011-04-21 |
JP4781273B2 true JP4781273B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=29595702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006536182A Expired - Fee Related JP4781273B2 (en) | 2003-10-23 | 2004-10-22 | Animal harness |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781273B2 (en) |
CN (1) | CN100531565C (en) |
GB (2) | GB0324767D0 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2426176A (en) * | 2005-05-21 | 2006-11-22 | Rachael Petra Manns | A dog harness for use with a lead fastened to the harness by both ends |
WO2009025018A1 (en) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Kenichi Watanabe | Animal harness and method of attaching animal harness to animal |
CA126784S (en) | 2008-01-15 | 2009-02-02 | Company Of Animals Ltd | Harness |
CA136042S (en) | 2009-12-24 | 2011-02-28 | Company Of Animals Ltd | Harness |
GB2481430A (en) * | 2010-06-24 | 2011-12-28 | Caroline Clare Spencer | Dog harness |
US20140130465A1 (en) * | 2011-06-29 | 2014-05-15 | Rodrigo Rodriguez Ojeda | Safety device for saddles |
FR3009671A1 (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-20 | Gite Canin Du Menez Hom | DOMESTIC ANIMAL HARNESS, TOGETHER WITH SUCH HARNESS AND LEASH |
DE202014008414U1 (en) * | 2014-10-23 | 2014-11-14 | Nina Barbara Bednarz | Hundegeschirr |
CN108719121B (en) * | 2018-07-10 | 2024-01-30 | 佛山市爱可立贸易有限公司 | a harness for animals |
US11071283B2 (en) | 2018-07-10 | 2021-07-27 | Foshan Aikeli Trading Co., Ltd. | Harness for animal |
US20230217900A1 (en) * | 2022-01-07 | 2023-07-13 | Puphazit, Llc | Animal harness |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0336732U (en) * | 1989-08-16 | 1991-04-10 | ||
JPH0385349U (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-29 | ||
JPH0477761A (en) * | 1990-07-20 | 1992-03-11 | Canon Inc | Electrifying member |
JPH0819347A (en) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Heisei:Kk | Tying tool for pet animals |
JPH10286041A (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Ee One Prod:Kk | Ring-like attachment for animal |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1800421A (en) * | 1929-09-04 | 1931-04-14 | Wickersham | Adjustable dog harness |
US1906043A (en) * | 1931-02-04 | 1933-04-25 | Bernstein Max | Dog harness |
US2605744A (en) * | 1946-12-06 | 1952-08-05 | Urbanski Czeslaw | Dog harness |
US4970991A (en) * | 1988-06-03 | 1990-11-20 | Therese G. Luce | Animal safety belt |
GB8902125D0 (en) * | 1989-02-01 | 1989-03-22 | Jagger Muriel E | Restraining device |
JPH0633816Y2 (en) * | 1990-11-22 | 1994-09-07 | 永楽 美智子 | Dog leash |
US5329885A (en) * | 1993-02-26 | 1994-07-19 | Sporn Joseph S | Leash-controllable dog harness |
US5503113A (en) * | 1994-08-08 | 1996-04-02 | Knight; Linda D. | Pet harness with cinch band |
JP3036732U (en) * | 1996-10-11 | 1997-05-02 | 株式会社ヘイセイ | Torso |
US6374771B1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-04-23 | Traci L. Zwickle | Pet bed harness |
JP3085349U (en) * | 2001-10-14 | 2002-04-26 | 昌久 斉藤 | Walking control belt |
-
2003
- 2003-10-23 GB GBGB0324767.3A patent/GB0324767D0/en not_active Ceased
-
2004
- 2004-02-20 GB GB0403859A patent/GB2407471B/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-22 CN CNB2004800346038A patent/CN100531565C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-22 JP JP2006536182A patent/JP4781273B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0336732U (en) * | 1989-08-16 | 1991-04-10 | ||
JPH0385349U (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-29 | ||
JPH0477761A (en) * | 1990-07-20 | 1992-03-11 | Canon Inc | Electrifying member |
JPH0819347A (en) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Heisei:Kk | Tying tool for pet animals |
JPH10286041A (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Ee One Prod:Kk | Ring-like attachment for animal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0324767D0 (en) | 2003-11-26 |
CN1886044A (en) | 2006-12-27 |
CN100531565C (en) | 2009-08-26 |
JP2007508836A (en) | 2007-04-12 |
GB2407471B (en) | 2007-02-07 |
GB0403859D0 (en) | 2004-03-24 |
GB2407471A (en) | 2005-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8051808B2 (en) | Animal harness | |
US5359964A (en) | Leash-controllable dog harness | |
US5370083A (en) | Leash-controllable dog harness | |
US5934224A (en) | Leash-controllable dog harness formed by continuous loop | |
US6595156B1 (en) | Animal restraining halter | |
US5471953A (en) | Collarless dog harness and leash joined thereto | |
US7004113B1 (en) | Animal training harness | |
US9491931B2 (en) | Animal harness device and method | |
CZ20022738A3 (en) | Holding-down and guiding device | |
GB2163338A (en) | Training halter for dogs | |
JP4781273B2 (en) | Animal harness | |
US20150114311A1 (en) | Dog harness | |
US20210037790A1 (en) | Anti-pull leash method | |
US20200329676A1 (en) | Compactable pet leash and harness | |
US11102959B2 (en) | Canine behavior adjustment leash | |
US20130133591A1 (en) | Stop pulling harness | |
US20020073936A1 (en) | Comfort trainer | |
GB2489200A (en) | Animal halter | |
US9781905B2 (en) | Positive position training leashes and methods of using the leashes for training a dog | |
WO2005117572A1 (en) | Animal restraining harness | |
EP1216614A2 (en) | Canine halter | |
US11382312B2 (en) | Adjustable dog lead with size-adaptable harness and detachable leash | |
GB2517289A (en) | Animal harness device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110202 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |