Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4771888B2 - 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

有機薄膜光電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771888B2
JP4771888B2 JP2006217686A JP2006217686A JP4771888B2 JP 4771888 B2 JP4771888 B2 JP 4771888B2 JP 2006217686 A JP2006217686 A JP 2006217686A JP 2006217686 A JP2006217686 A JP 2006217686A JP 4771888 B2 JP4771888 B2 JP 4771888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
thin film
organic thin
conversion element
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006217686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042107A (ja
Inventor
堅 李
祐行 藤井
健志 佐野
健一郎 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006217686A priority Critical patent/JP4771888B2/ja
Priority to US11/891,139 priority patent/US20080083455A1/en
Publication of JP2008042107A publication Critical patent/JP2008042107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771888B2 publication Critical patent/JP4771888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、発電装置等に利用される有機薄膜光電変換素子に関するものである。
近年、情報技術の高度な発展に伴い、超薄型で携帯が容易な情報処理装置、表示装置、記憶装置等への要望が高まっている。また、これらを用いる前払い式電子決済システム、後払い式電子決済システム、即時決済型電子決済システム、情報配信システム、情報交換システム等の実用化に向けた開発が進められている。
これらの各種装置の動作に必要な電力を、移動中にも提供できる技術として、有機半導体薄膜を用いた有機薄膜光電変換素子への期待が高まっている。
有機薄膜を用いた光電変換素子は、無機光電変換素子と比較して、より低温のプロセスで製造されるため、低コストで製造することができる。また、基板として、可撓性に優れたプラスチックやフィルムを用いることができ、軽量で壊れにくい素子を作製することができる。また、溶液の塗布や、吹き付け法、印刷法を用いた素子作製を可能とすれば、多数の素子を非常に低コストで、迅速に製造することができる。
特許文献1においては、p型ポリマーと、n型電子アクセプタと、イオン電解質とを備えた太陽電池が開示されている。
p型ポリマーとして、ポリ(p−フェニレン−ビニレン)(PPV)、ポリフルオレン(PF)、及びポリチオフェン(PT)の各誘導体が例示されている。太陽電池の具体的な製造方法としては、MEH−PPV:C60混合物(重量比3:1)を、1,2−ジクロロベンゼン溶液から、80nmの厚みで3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT)を、インジウムスズ酸化物(ITO)膜を形成したガラス基板の上にスピンコートすることにより製造する方法が開示されている。
特許文献2においては、正孔トランスポータまたは電子トランスポータが吸収材に化学結合されることを特徴とする光電池が開示されている。具体的には、正孔トランスポータ(p型ポリマー)として、芳香族アミンが例示されている。
上記従来の光電変換素子においては、光電変換材料(p型ポリマー等)のキャリア移動度が低いか、あるいはキャリア寿命が短い等の理由で光電変換効率が不十分であった。また、使用する光電変換材料の溶剤に対する溶解性が低いため、あるいは材料の結晶性が高過ぎるため、溶液の塗布や、吹き付け法、印刷法などを用いて素子を作製することができず、低コストで素子を作製できないという問題があった。また、溶剤に溶解して溶液として用いる場合、例えばポリチオフェンなどは、1、2−ジクロロベンゼン等のハロゲン元ゾーンを含有する環境負荷の大きな有機溶剤を使用せざるを得ないという制約があった。
特表2005−523588号公報 特開2006−49890号公報
本発明の目的は、キシレン等の環境負荷が小さく、安全性の高い有機溶剤を用いて製造することができる有機薄膜光電変換素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、一対の電極と、電極の間に設けられる光電変換のための有機薄膜とを備える有機薄膜光電変換素子であって、有機薄膜が、以下に示す化学構造を有する有機光電変換材料から形成されていることを特徴とする。
Figure 0004771888
(式中、R〜Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基であり、酸素、窒素、ケイ素、リン、または硫黄が含まれていてもよい。n及びmは、それぞれ1〜10000の範囲の自然数である。)
本発明の有機光電変換材料は、p型ポリマーであり、これを用いることにより、有機薄膜光電変換素子の光電変換効率を向上させることができる。これは、本発明の有機光電変換材料が、高いキャリア移動度を有するか、あるいはキャリア寿命が長いためであると考えられる。
また、本発明の有機光電変換材料は、有機溶剤への溶解性が高く、材料の結晶性が低いため、溶解の塗布や、吹き付け法、印刷法を用いて有機薄膜を形成することができ、有機薄膜光電変換素子を低コストで製造することができる。
また、キシレン等の環境負荷が小さく、安全性の高い有機溶剤を用いて製造することができるので、環境衛生面からも好ましい有機薄膜光電変換素子とすることができる。
上記一般式におけるR〜Rは、上述のように、アルキル基またはアルコキシ基であってもよい。この場合の炭素数は、2〜20の範囲であることが好ましい。また、R〜Rは、フェニル基、ナフチル基などのアリール基であってもよい。この場合、炭素数は、3〜20の範囲であることが好ましい。R〜Rは、酸素、窒素、ケイ素、リン、硫黄等の元素を含んでいてもよい。
nは、1〜10000、好ましくは30〜900、さらに好ましくは90〜300の範囲の自然数である。
mは、1〜20000、好ましくは30〜1800、さらに好ましくは90〜600の範囲の自然数である。
本発明の有機光電変換材料は、以下に示す化学構造を有することが好ましい。
Figure 0004771888
(式中、Arはアリール基であり、R〜Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基であり、酸素、窒素、ケイ素、リン、または硫黄が含まれていてもよい。xは1〜10000の範囲の自然数であり、yは1〜20000の範囲の自然数であり、zは0〜10000の範囲の整数である。)
上記一般式におけるArは、アリール基であり、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、フルオレン、カルバゾール等の芳香族基や縮合環化合物等が挙げられる。これらは、置換基を有していてもよい。また、R〜Rは、上記のR〜Rと同様の置換基である。
xは、1〜10000、好ましくは30〜900、さらに好ましくは90〜300の範囲の自然数である。
yは、1〜20000、好ましくは30〜1800、さらに好ましくは90〜600の範囲の自然数である。
zは、0〜10000、好ましくは30〜900、さらに好ましくはと90〜300の範囲の整数である。
本発明における有機光電変換材料のさらに具体的な化合物としては、以下の化学構造を有するものが挙げられる。
Figure 0004771888
(式中、x、y及びzは、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.9、0≦z≦0.9を満たす。)
Figure 0004771888
(式中、x、y及びzは、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.9、0≦z≦0.9を満たす。)
Figure 0004771888
(式中、x及びyは、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.9を満たす。)
本発明の有機薄膜は、上記本発明の有機光電変換材料(p型ポリマー材料)に、n型材料を混合して形成してもよい。p型ポリマー材料とn型材料の混合比としては、重量比で1:10〜10:1の範囲内であることが好ましい。
n型材料としては、フラーレン、フラーレン誘導体、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシビスベンズイミダゾール等のペリレン誘導体などが挙げられる。
本発明の製造方法は、上記本発明の有機薄膜光電変換素子を製造することができる方法であり、有機光電変換材料を有機溶剤に溶解して溶液を調製する工程と、該溶液から有機薄膜を形成する工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、溶液の塗布や、吹き付け法、印刷法等により有機薄膜を形成することができるので、低コストで有機薄膜光電変換素子を製造することができる。
また、ハロゲン元素、硫黄、窒素などを含まない環境負荷が小さな安全性の高い有機溶剤を用いて有機薄膜光電変換材料の溶液を調製することができるので、環境衛生面からも好ましい製造方法である。使用する有機溶剤としては、キシレン、トルエン等の炭素と水素のみからなる有機溶剤などが挙げられる。
本発明によれば、光電変換効率が高く、かつキシレン等の環境負荷が小さな安全性の高い有機溶剤を用いて製造することができる有機薄膜光電変換素子とすることができる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(合成実施例1)(p型ポリマー材料の合成)
ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(ビチオフェン−2,5’−ジイル)−コ−〔N,N’−ビス〔4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル〕−ベンジジン−N,N’−ジフェニレン−1,4−ジイル〕〕
(PF8−T2(50%)−TPD(25%))〔化合物1〕(JL157)
Figure 0004771888
機械式攪拌機を備え、窒素ライン及び真空ラインに接続可能な乾燥した気密性反応容器に、以下の物質(1)〜(5)を添加し、反応させた。
(1)4’’,4’’’−ターシャリーブチル−テトラフェニルジアミン−4,4’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(213mg、0.25mmol)
(2)9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(160.5mg、0.25mmol)
(3)2,5’−ジブロモ−ビチオフェン(162mg、0.5mmol)
(4)鈴木カップリング触媒のトルエン溶液5ml
(5)塩基溶液8ml
反応容器は減圧−窒素置換の操作を3回繰り返してから、95℃まで昇温した。反応は、温度を95℃に保って、窒素雰囲気下で3時間行った。次に、フェニルボロン酸61mgを加え、さらに2時間95℃で反応を続けた。その後、約0.12mlのブロモベンゼンを加え、さらに2時間95℃で反応を続けた。
次に、生成物を冷却し、300mlのメタノール中に滴下して生成物を沈殿させた。
次に、メタノールでこれを3回洗浄した。真空乾燥した後、生成物を10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィで精製した。溶剤をロータリーエバポレーターで除去して適量にまで濃縮した後、300mlのメタノールに滴下して生成物を沈殿させた。沈殿物をメタノールで3回洗浄し、真空乾燥した。最終的に褐色の粉末が得られた。合成収率は90%であり、数平均分子量(Mn)は1.2×10であり、重量平均分子量(Mw)は3.5×10であり、Mw/Mnは2.9であった。
(合成実施例2)(p型ポリマー材料の合成)
ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(チオフェン−2,5−ジイル)−コ−〔N,N’−ビス〔4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル〕−ベンジジン−N,N’−ジフェニレン−1,4−ジイル〕〕
(PF8−T(50%)−TPD(25%))〔化合物2〕(JL152)
Figure 0004771888
機械式攪拌機を備え、窒素ライン及び真空ラインに接続可能な乾燥した気密性反応容器に、以下の物質(1)〜(5)を添加し、反応させた。
(1)4’’,4’’’−ターシャリーブチル−テトラフェニルジアミン−4,4’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(213mg、0.25mmol)
(2)9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(160.5mg、0.25mmol)
(3)2,5’−ジヨード−チオフェン(168mg、0.5mmol)
(4)鈴木カップリング触媒のトルエン溶液5ml
(5)塩基溶液8ml
反応容器は減圧−窒素置換の操作を3回繰り返してから、95℃まで昇温した。反応は、温度を95℃に保って、窒素雰囲気下で3時間行った。次に、フェニルボロン酸61mgを加え、さらに2時間95℃で反応を続けた。その後、約0.12mlのブロモベンゼンを加え、さらに2時間95℃で反応を続けた。
次に、生成物を冷却し、300mlのメタノール中に滴下して生成物を沈殿させた。
次に、メタノールでこれを3回洗浄した。真空乾燥した後、生成物を10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィで精製した。溶剤をロータリーエバポレーターで除去して適量にまで濃縮した後、300mlのメタノールに滴下して生成物を沈殿させた。沈殿物をメタノールで3回洗浄し、真空乾燥した。最終的に黄色のファイバーが得られた。合成収率は90%であり、数平均分子量(Mn)は3.2×10であり、重量平均分子量(Mw)は7.5×10であり、Mw/Mnは2.34であった。
(合成実施例3)(p型ポリマー材料の合成)
ポリ〔(ビチオフェン−2,5’−ジイル)−コ−〔N,N’−ビス〔4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル〕−ベンジジン−N,N’−ジフェニレン−1,4−ジイル〕〕
(T2(50%)−TPD(50%)〔化合物3〕(JL237)
Figure 0004771888
機械式攪拌機を備え、窒素ライン及び真空ラインに接続可能な乾燥した気密性反応容器に、以下の物質(1)〜(4)を添加し、反応させた。
(1)4’’,4’’’−ターシャリーブチル−テトラフェニルジアミン−4,4’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(426mg、0.5mmol)
(2)2,5’−ジブロモ−ビチオフェン(162mg、0.5mmol)
(3)鈴木カップリング触媒のトルエン溶液5ml
(4)塩基溶液8ml
反応容器は減圧−窒素置換の操作を3回繰り返してから、95℃まで昇温した。反応は、温度を95℃に保って、窒素雰囲気下で3時間行った。次に、フェニルボロン酸61mgを加え、さらに2時間95℃で反応を続けた。その後、約0.12mlのブロモベンゼンを加え、さらに2時間95℃で反応を続けた。
次に、生成物を冷却し、300mlのメタノール中に滴下して生成物を沈殿させた。
次に、メタノールでこれを3回洗浄した。真空乾燥した後、生成物を10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィで精製した。溶剤をロータリーエバポレーターで除去して適量にまで濃縮した後、300mlのメタノールに滴下して生成物を沈殿させた。沈殿物をメタノールで3回洗浄し、真空乾燥した。最終的に褐色の粉末が得られた。合成収率は84%であり、数平均分子量(Mn)は1.8×10であり、重量平均分子量(Mw)は5.3×10であり、Mw/Mnは2.94であった。
(合成実施例4)(n型材料の合成)
ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(ベンゾジアチアゾール−4,7−ジイル)〕
(PF8−BT)〔化合物4〕(JL85)
Figure 0004771888
機械式攪拌機を備え、窒素ライン及び真空ラインに接続可能な乾燥した気密性反応容器に、以下の物質(1)〜(4)を添加し、反応させた。
(1)4,7−ジブロモベンゾジアチアゾール(147mg、0.5mmol)
(2)9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(321mg、0.5mmol)
(3)鈴木カップリング触媒のトルエン溶液5ml
(4)塩基溶液8ml
反応容器は減圧−窒素置換の操作を3回繰り返してから、90℃まで昇温した。反応は、温度を90℃に保って、窒素雰囲気下で3時間行った。次に、フェニルボロン酸61mgを加え、さらに2時間90℃で反応を続けた。その後、約0.12mlのブロモベンゼンを加え、さらに2時間90℃で反応を続けた。
次に、生成物を冷却し、300mlのメタノール中に滴下して生成物を沈殿させた。
次に、メタノールでこれを3回洗浄した。真空乾燥した後、生成物を10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィで精製した。溶剤をロータリーエバポレーターで除去して適量にまで濃縮した後、300mlのメタノールに滴下して生成物を沈殿させた。沈殿物をメタノールで3回洗浄し、真空乾燥した。最終的に黄色のファイバーが得られた。合成収率は90%であり、数平均分子量(Mn)は6.2×10であり、重量平均分子量(Mw)は1.9×10であり、Mw/Mnは3.2であった。
<有機薄膜光電変換素子の製造及び評価>
図1は、以下の各実施例において作製する有機薄膜光電変換素子を示す概略断面図である。図1を参照して、ガラス基板1の上には、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる正極2が形成されている。正極2はパターン化されており、その面積は4mmである。正極2が形成されたガラス基板1を、イオン交換水、2−プロパノール及びアセトンを用いて順次洗浄し、その後、UV光を照射してオゾンガスでその表面を処理している。正極2の上には、正孔輸送層3が形成されている。正孔輸送層3は、PEDOT:PSSをスピンコートすることにより形成されている。PEDOT:PSS膜は約50nmの厚みに制御されており、スピンコートした後、約200℃で約10分間空気中で加熱し、ベーキングした後、減圧下80℃で約30分間ベーキングして形成されている。
正孔輸送層3の上には、本発明の有機光電変換材料からなるp型ポリマー層4が形成されている。p型ポリマー層4は、p型ポリマーの溶液を、正孔輸送層3の上にスピンコートすることにより形成されている。p型ポリマーの溶液は、溶剤としてキシレンを用いて調製した。なお、p型ポリマー層4には、n型材料を混合させてもよい。
p型ポリマー層4の上には、電子輸送層5が形成されている。電子輸送層5は、フラーレン(C60)またはPVを真空下で堆積することにより形成されている。
電子輸送層5の上は、陰極6が形成されている。陰極6は、アルミニウム(Al)または銀(Ag)を真空下で堆積することにより形成されている。
PEDOT:PSSは、〔2,3−ジヒドロチエノ(3,4,−b)(1,4)ジオキシン−5,7−ジイル〕のポリ(p−スチレンスルホン酸)塩とポリ(p−スチレンスルホン酸)の混合物であり、以下の構造を有している。
Figure 0004771888
PVは、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボニル−ビス−ベンズイミダゾールであり、以下の構造を有している。
Figure 0004771888
(実施例1)
p型ポリマーとして、化合物1(JL157)を用いて、図1に示す有機薄膜光電変換素子を作製した。電子輸送層はフラーレン(C60)から形成し、陰極はAlから形成した。本実施例の有機薄膜光電変換素子は、以下の積層構造を有している。( )内は膜厚を示す。
ITO/PEDOT(50nm)/JL157(30nm)/C60(50nm)/Al(80nm)
得られた有機薄膜光電変換素子に照射強度100mW/cm、スペクトルAM(Air Mass)1.5相当の光を照射して光電変換特性を評価した。
図2は、電圧−電流密度特性を示す図である。図において、上方の曲線が暗電流の特性を示し、下方の曲線が光照射時の特性を示している。
図3は、光電流の波長依存性を示す図である。
本実施例の有機薄膜光電変換素子の短絡電流(Isc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)、及び光電変換効率を表1に示す。
(実施例2)
p型ポリマーとして、化合物1(JL157)を用いて、図1に示す有機薄膜光電変換素子を作製した。電子輸送層はPVから形成し、陰極はAgから形成した。本実施例の有機薄膜光電変換素子は、以下の積層構造を有している。
ITO/PEDOT(50nm)/JL157(30nm)/PV(30nm)/Ag(50nm)
得られた有機薄膜光電変換素子に照射強度100mW/cm、スペクトルAM(Air Mass)1.5相当の光を照射して光電変換特性を評価した。
図4は、電圧−電流密度特性を示す図である。図において、上方の曲線が暗電流の特性を示し、下方の曲線が光照射時の特性を示している。
図5は、光電流の波長依存性を示す図である。
本実施例の有機薄膜光電変換素子の短絡電流(Isc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)、及び光電変換効率を表1に示す。
(実施例3)
p型ポリマーとして、化合物1(JL157)を用い、n型材料であるPCBMと重量混合比1:3で混合して、p型ポリマー層を形成し、図1に示す有機薄膜光電変換素子を作製した。電子輸送層はPVから形成し、陰極はAgから形成した。本実施例の有機薄膜光電変換素子は、以下の積層構造を有している。
ITO/PEDOT(50nm)/JL157:PCBM(1:3)(50nm)/PV(30nm)/Ag(50nm)
PCBMは以下の構造を有している。
Figure 0004771888
得られた有機薄膜光電変換素子に照射強度100mW/cm、スペクトルAM(Air Mass)1.5相当の光を照射して光電変換特性を評価した。
図6は、電圧−電流密度特性を示す図である。図において上方の曲線が暗電流の特性を示し、下方の曲線が光照射時の特性を示している。
図7は、光電流の波長依存性を示す図である。
本実施例の有機薄膜光電変換素子の短絡電流(Isc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)、及び光電変換効率を表1に示す。
(実施例4)
p型ポリマーとして、化合物1(JL157)を用い、n型材料であるPCBMと重量混合比1:3で混合して、p型ポリマー層を形成し、図1に示す有機薄膜光電変換素子を作製した。電子輸送層はフラーレン(C60)から形成し、陰極はAlから形成した。本実施例の有機薄膜光電変換素子は、以下の積層構造を有している。
ITO/PEDOT(50nm)/JL157:PCBM(1:3)(35nm)/C60(50nm)/Al(80nm)
得られた有機薄膜光電変換素子に照射強度100mW/cm、スペクトルAM(Air Mass)1.5相当の光を照射して光電変換特性を評価した。
図8は、電圧−電流密度特性を示す図である。図において、上方の曲線が暗電流の特性を示し、下方の曲線が光照射時の特性を示している。
図9は、光電流の波長依存性を示す図である。
本実施例の有機薄膜光電変換素子の短絡電流(Isc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)、及び光電変換効率を表1に示す。
(実施例5)
p型ポリマーとして、化合物1(JL157)を用い、n型材料である化合物4(JL85)と重量混合比1:1で混合してp型ポリマー層を形成し、図1に示す有機薄膜光電変換素子を作製した。電子輸送層はフラーレン(C60)から形成し、陰極はAlから形成した。本実施例の有機薄膜光電変換素子は、以下の積層構造を有している。
ITO/PEDOT(50nm)/JL157:JL85(1:1)(40nm)/C60(50nm)/Al(80nm)
得られた有機薄膜光電変換素子に照射強度100mW/cm、スペクトルAM(Air Mass)1.5相当の光を照射して光電変換特性を評価した。
図10は、電圧−電流密度特性を示す図である。図において、上方の曲線が暗電流の特性を示し、下方の曲線が光照射時の特性を示している。
図11は、光電流の波長依存性を示す図である。
本実施例の有機薄膜光電変換素子の短絡電流(Isc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)、及び光電変換効率を表1に示す。
(実施例6)
p型ポリマーとして、化合物2(JL152)を用いて、図1に示す有機薄膜光電変換素子を作製した。電子輸送層はフラーレン(C60)から形成し、陰極はAlから形成した。本実施例の有機薄膜光電変換素子は、以下の積層構造を有している。
ITO/PEDOT(50nm)/JL152(50nm)/C60(50nm)/Al(80nm)
得られた有機薄膜光電変換素子に照射強度100mW/cm、スペクトルAM(Air Mass)1.5相当の光を照射して光電変換特性を評価した。
図12は、電圧−電流密度特性を示す図である。図において、上方の曲線が暗電流の特性を示し、下方の曲線が光照射時の特性を示している。
本実施例の有機薄膜光電変換素子の短絡電流(Isc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)、及び光電変換効率を表1に示す。
(実施例7)
p型ポリマーとして、化合物3(JL237)を用いて、図1に示す有機薄膜光電変換素子を作製した。電子輸送層はPVから形成し、陰極はAgから形成した。本実施例の有機薄膜光電変換素子は、以下の積層構造を有している。
ITO/PEDOT(50nm)/JL237(40nm)/PV(30nm)/Ag(50nm)
得られた有機薄膜光電変換素子に照射強度100mW/cm、スペクトルAM(Air Mass)1.5相当の光を照射して光電変換特性を評価した。
図13は、電圧−電流密度特性を示す図である。図において、上方の曲線が暗電流の特性を示し、下方の曲線が光照射時の特性を示している。
本実施例の有機薄膜光電変換素子の短絡電流(Isc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)、及び光電変換効率を表1に示す。
Figure 0004771888
上記の結果から明らかなように、本発明に従う有機薄膜光電変換素子は、良好な光電変換特性を示すものである。また、p型ポリマー層は、キシレン等の環境負荷が小さい有機溶剤を用いて形成することができる。
本発明に従う実施例の有機薄膜光電変換素子を示す概略断面図。 実施例1における電圧−電流密度特性を示す図。 実施例1における光電流の波長依存性を示す図。 実施例2における電圧−電流密度特性を示す図。 実施例2における光電流の波長依存性を示す図。 実施例3における電圧−電流密度特性を示す図。 実施例3における光電流の波長依存性を示す図。 実施例4における電圧−電流密度特性を示す図。 実施例4における光電流の波長依存性を示す図。 実施例5における電圧−電流密度特性を示す図。 実施例5における光電流の波長依存性を示す図。 実施例6における電圧−電流密度特性を示す図。 実施例7における電圧−電流密度特性を示す図。
符号の説明
1…基板
2…正極
3…正孔輸送層
4…p型ポリマー層
5…電子輸送層
6…負極

Claims (6)

  1. 一対の電極と、前記電極の間に設けられる光電変換のための有機薄膜とを備える有機薄膜光電変換素子であって、
    前記有機薄膜が、以下に示す化学構造を有する有機光電変換材料から形成されていることを特徴とする有機薄膜光電変換素子。
    Figure 0004771888
    (式中、R〜Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基であり、酸素、窒素、ケイ素、リン、または硫黄が含まれていてもよい。n及びmは、それぞれ1〜10000の範囲の自然数である。)
  2. 前記有機光電変換材料が、以下に示す化学構造を有することを特徴とする請求項1に記載の有機薄膜光電変換素子。
    Figure 0004771888
    (式中、Arはアリール基であり、R〜Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基であり、酸素、窒素、ケイ素、リン、または硫黄が含まれていてもよい。xは1〜10000の範囲の自然数であり、yは1〜20000の範囲の自然数であり、zは0〜10000の範囲の整数である。)
  3. 前記有機光電変換材料が、以下に示す化学構造を有することを特徴とする請求項2に記載の有機薄膜光電変換素子。
    Figure 0004771888
    (式中、x、y及びzは、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.9、0≦z≦0.9を満たす。)
  4. 前記有機光電変換材料が、以下に示す化学構造を有することを特徴とする請求項2に記載の有機薄膜光電変換素子。
    Figure 0004771888
    (式中、x、y及びzは、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.9、0≦z≦0.9を満たす。)
  5. 前記有機光電変換材料が、以下に示す化学構造を有することを特徴とする請求項2に記載の有機薄膜光電変換素子。
    Figure 0004771888
    (式中、x及びyは、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.9を満たす。)
  6. 請求項1〜5のいずれか1項の有機薄膜光電変換素子を製造する方法であって、
    前記有機光電変換材料を有機溶剤に溶解して溶液を調製する工程と、
    前記溶液から前記有機薄膜を形成する工程とを備えることを特徴とする有機薄膜光電変換素子の製造方法。
JP2006217686A 2006-08-10 2006-08-10 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4771888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217686A JP4771888B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
US11/891,139 US20080083455A1 (en) 2006-08-10 2007-08-09 Organic photovoltaic cell and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217686A JP4771888B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042107A JP2008042107A (ja) 2008-02-21
JP4771888B2 true JP4771888B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39176744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217686A Expired - Fee Related JP4771888B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080083455A1 (ja)
JP (1) JP4771888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103236501A (zh) * 2013-03-13 2013-08-07 华中科技大学 掺杂金属卤化物的有机空穴传输层、其制备方法及应用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114004A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機太陽電池
CN101937972B (zh) * 2010-08-06 2012-01-04 浙江大学 有机近紫外/深紫外双波段紫外光探测器件及其制备方法
JP2012169566A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 有機薄膜太陽電池
US8941006B2 (en) 2011-02-25 2015-01-27 Fina Technology, Inc. Apparatus and method for extending polyolefin containing photovoltaic panel life span
KR20140083969A (ko) 2011-10-24 2014-07-04 가부시키가이샤 아데카 비벤조〔b〕푸란 화합물, 광전 변환 재료 및 광전 변환 소자
CN103151463B (zh) * 2013-02-28 2015-08-19 武汉大学 一种有机太阳能电池及其制备方法
US9627576B2 (en) * 2014-09-19 2017-04-18 International Business Machines Corporation Monolithic tandem chalcopyrite-perovskite photovoltaic device
CN106661048B (zh) 2014-10-21 2020-12-08 株式会社艾迪科 苉衍生物、光电转换材料及光电转换元件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
US6137118A (en) * 1999-01-05 2000-10-24 Regents Of The University Of Minnesota Vapochromic photodiode
JP4505146B2 (ja) * 1999-02-04 2010-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
GB0125620D0 (en) * 2001-10-25 2001-12-19 Cambridge Display Tech Ltd Monomers and low band gap polymers formed therefrom
JP4557794B2 (ja) * 2005-05-16 2010-10-06 山本化成株式会社 チオフェンを主鎖に含む高分子化合物、および該化合物を含有する有機電界発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103236501A (zh) * 2013-03-13 2013-08-07 华中科技大学 掺杂金属卤化物的有机空穴传输层、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042107A (ja) 2008-02-21
US20080083455A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100583485C (zh) 含杂原子立体规则性聚(3-取代噻吩)的光电池
Li et al. Hydrogen-bonded dopant-free hole transport material enables efficient and stable inverted perovskite solar cells
Alem et al. Degradation mechanism of benzodithiophene-based conjugated polymers when exposed to light in air
JP4771888B2 (ja) 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
Helgesen et al. Substituted 2, 1, 3-benzothiadiazole-and thiophene-based polymers for solar cells− Introducing a new thermocleavable precursor
CN102164926B (zh) 用于光电器件的活性材料
Hou et al. Poly [4, 4-bis (2-ethylhexyl) cyclopenta [2, 1-b; 3, 4-b′] dithiophene-2, 6-diyl-alt-2, 1, 3-benzoselenadiazole-4, 7-diyl], a new low band gap polymer in polymer solar cells
CN103597601B (zh) 用于电光器件的活性材料和电光器件
Umeyama et al. Design and control of organic semiconductors and their nanostructures for polymer–fullerene-based photovoltaic devices
Ye et al. Pyridinium salt-based molecules as cathode interlayers for enhanced performance in polymer solar cells
US20110132460A1 (en) Active materials for photoelectric devices and devices that use the material
CN107365411A (zh) 一种含有有机共轭高分子半导体材料的空穴传输层及其用途
Chen et al. Dibenzothiophene-S, S-dioxide and bispyridinium-based cationic polyfluorene derivative as an efficient cathode modifier for polymer solar cells
Mikroyannidis et al. Efficient bulk heterojunction solar cells based on a broadly absorbing phenylenevinylene copolymer containing thiophene and pyrrole rings
Li et al. Soluble narrow‐band‐gap copolymers containing novel cyclopentadithiophene units for organic photovoltaic cell applications
Xu et al. Tailored Polymeric Hole‐Transporting Materials Inducing High‐Quality Crystallization of Perovskite for Efficient Inverted Photovoltaic Devices
Jia et al. Fluorination of carbazole-based polymeric hole-transporting material improves device performance of perovskite solar cells with fill factor up to 82%
Ghaderian et al. The versatility of polymers in perovskite solar cells
JP2012039097A (ja) 光起電力素子
KR101553806B1 (ko) 포스핀 옥사이드기를 포함하는 유기 반도체 화합물 및 이를 이용한 유기태양전지
Lee et al. Random copolymers based on 3‐hexylthiophene and benzothiadiazole with induced π‐conjugation length and enhanced open‐circuit voltage property for organic photovoltaics
Kwak et al. Improved efficiency in organic solar cells via conjugated polyelectrolyte additive in the hole transporting layer
Lee et al. Synthesis of a new conjugated polymer composed of pyrene and bithiophene units for organic solar cells
JP6032284B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
US9257652B2 (en) Photoelectric conversion material, method for producing the same, and organic photovoltaic cell containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees