Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4768433B2 - 光半導体装置およびそれを備えた電子機器 - Google Patents

光半導体装置およびそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4768433B2
JP4768433B2 JP2005369775A JP2005369775A JP4768433B2 JP 4768433 B2 JP4768433 B2 JP 4768433B2 JP 2005369775 A JP2005369775 A JP 2005369775A JP 2005369775 A JP2005369775 A JP 2005369775A JP 4768433 B2 JP4768433 B2 JP 4768433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
mold resin
semiconductor device
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005369775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173562A (ja
Inventor
和人 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005369775A priority Critical patent/JP4768433B2/ja
Publication of JP2007173562A publication Critical patent/JP2007173562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768433B2 publication Critical patent/JP4768433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

この発明は、発光素子と受光素子をモールド樹脂で封止してなる光半導体装置に関し、典型的には、光ファイバ等の光伝送媒体を利用して光信号を送受信する光通信装置等に利用することができる光半導体装置に関する。
また、この発明は、そのような光半導体装置を備えた電子機器に関する。この発明の電子機器は、デジタルTV(Television:テレビジョン)、デジタルBS(Broadcasting Satellite:ブロードキャスティング・サテライト)チューナ、CS(Communication Satellite:コミュニケーション・サテライト)チューナ、DVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)プレーヤ、CD(Compact Disc:コンパクト・ディスク)プレーヤ、AV(Audio Visual:オーディオ・ビジュアル)アンプ、オーディオ、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)、パソコン周辺機器、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)、また、動作温度範囲の広い環境で用いられるカーオーディオ、カーナビゲーションシステム等の車載用機器、工場内のロボットのセンサ、制御用機器等を含む。
この種の一般的な光半導体装置としては、図3に示すように透明樹脂106を用いトランスファ成形を利用して作製されたものがある。この光半導体装置は、リードフレーム101上に搭載された光半導体素子102を透明樹脂106で封止し、透明樹脂106の一部からなるレンズ110により光半導体素子102と光ファイバケーブル111とを光学的に結合させるものである。光半導体素子102はリードフレーム101とワイヤ104により電気的に結合されている。なお、この例では、光半導体素子102を駆動または制御するための半導体回路105がリードフレーム101に搭載されている。103はマウント材である。透明樹脂106としては、光学特性を重視するため、フィラーが混入されていないものが用いられている。しかし、そのような透明樹脂106は線膨張係数が大きいため、耐環境性(耐熱衝撃や放熱性等)等の信頼性が劣り、また、実装時の半田付けが困難になる。
このため、フィラーが混入されたモールド樹脂を用いて封止された光半導体装置が提案されている。
例えば図4に示すように、特許文献1(特開2000−173947号公報)に開示された光半導体装置では、光半導体素子202の光学部のみにガラスレンズ212を貼付け、それらをリードフレーム201に搭載し、光半導体素子202の光学部の周囲にある電極とリードフレーム201とをワイヤ204により電気的に結合させている。その後、フィラーが混入されたモールド樹脂207を用いてトランスファ成形を行って、光半導体素子202に光が入出射する光路をモールド樹脂207により遮蔽することなく、光半導体素子202やワイヤ204をモールド樹脂207で封止している。
また、図5に示すように、特許文献2(特開平4−92459号公報)に開示された光半導体装置では、半導体素子302、リードフレーム301、さらにこれらの両者を接続するボンディングワイヤ304を含む本体構成部を一体的に封止する第1の封止樹脂体308と、この第1封止樹脂体308の外周部の少なくとも一部を被覆するように形成された第2の封止樹脂体309とを具備し、上記第1の封止樹脂体308の線膨張率よりも、上記第2の封止樹脂体309の線膨張率が小さくされるように、上記第1および第2の封止樹脂体が選定されている。303はマウント材である。
また、図6に示すように、特許文献3(特開2002−280599号公報)に開示された面実装型の光半導体装置は、リードフレーム401上に、発光ダイオード402と、フォトダイオード403と、このフォトダイオード403の出力信号を処理する信号処理回路408とを搭載し、必要なボンディングワイヤ404を設け、上記発光ダイオード402とフォトダイオード403に各々個別にラッカー405,405を塗布し、充填剤や染料などを含有する光学的障壁層408を設け、さらに、ラッカー405,405を封止するように光学レンズをなす透光層407,407を設けて構成されている。
特開2000−173947号公報 特開平4−92459号公報 特開2002−280599号公報
既述のように、図3に示した光半導体装置は、フィラーが混入されていない透明樹脂106を用いて封止されている。このため、透明樹脂106の線膨張係数と、リードフレーム101、光半導体素子102及びボンディングワイヤ104の線膨張係数との間に大きな差異が生じて、熱応力によりワイヤ断線やパッケージクラック等の不具合が発生する。また、透明樹脂106の熱伝導率は約0.17W/m・Kであり、金属の熱伝導率(例えば銅材の熱伝導率は365W/m・K)と比較して非常に小さい。このため、光半導体素子102が発生する熱が拡散され難く、高温での動作範囲が制限され、耐環境性上の問題がある。
これに対して、図4および図5に示した光半導体装置のように、モールド樹脂207,308,309にフィラーを混入させれば、モールド樹脂の線膨張係数や熱伝導率を調整できる。しかしながら、単にモールド樹脂にフィラーを混入させれば、光透過率が低下してしまうため、好ましくない。そこで、図4の光半導体装置では、光半導体素子202の光学部上にガラスレンズ212を搭載して、光学部がモールド樹脂207で遮蔽されるのを避けている。しかし、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)のように比較的サイズが大きい(数mm角〜数十mm角)光半導体素子を使用する場合は、光学部にガラスレンズを配置することが可能であるけれども、LEDのようにサイズが小さい(数百μm角)光半導体素子では光学部が非常に小さいことから、ガラスレンズも非常に小さいものを使用する必要があり、(i)微小なガラスレンズの作製が困難であるという問題、(ii)光学部とガラスレンズとの接合・位置合わせが困難であるという問題、および、(iii)熱応力が加わるとガラスの線膨張係数とモールド樹脂の線膨張係数との違いにより界面剥離が発生するという問題がある。また、光半導体素子の光学部より大きいガラスレンズを使用した場合、光半導体素子の光学部に近接した電極にもガラスレンズが接合されるため、ワイヤボンディングが行えなくなる。
また、図5の光半導体装置では、第1の封止樹脂308の線膨張係数が第2の封止樹脂309の線膨張係数より大きいことから、第2の封止樹脂309形成時の熱により、第1の封止樹脂308が膨張した状態で成形される。このため、成形後の冷却時に第1の封止樹脂308の収縮が第2の封止樹脂309に比べ大きくなり、樹脂界面に剥離が発生し、耐湿性等の信頼性の低下という問題が発生する。
また、図6の光半導体装置も、モールド樹脂408にフィラーを混入させれば、モールド樹脂の線膨張係数や熱伝導率を調整できる。しかし、この光半導体装置を開示した特許文献3(特開2002−280599号公報)には、ラッカー405,405を塗布するための手段や、光学的障壁層408を設けるための手段が記載されておらず、如何にして発光素子402や受光素子403にダメージを与えずに封止できるか、見出せない。また、光学的障壁層408を設けた後、光学レンズをなす透光層407を設けるための手段も記載されていない。例えば、光学的障壁層408が作る凹部に透光性樹脂を注型にて設けることが一案として考えられるが、そのようにした場合、注入する樹脂量のばらつきによってレンズ形状のばらつきが生じて、所定の光学的性能を得ることが困難となる。また、同文献には、上記光半導体装置は全二重方式光通信が可能にするとの記載があるが、そのためには、基本的に、発光素子402と受光素子403との間の光学的結合や電気的結合を低減する必要がある。しかし、同文献には、その素子間の光学的結合や電気的結合を低減するための手段が記載されていない。
そこで、この発明の課題は、光ファイバに対する高い光結合効率および光伝送品質を有し、耐環境性等の信頼性の高い光半導体装置、しかもLEDやPD等のサイズの小さい光半導体素子を利用でき、簡単な構成で小型化と低価格化を両立できる全二重光通信が可能な光半導体装置を提供することにある。
また、この発明の課題は、そのような光半導体装置を備えた電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の光半導体装置は、
リードフレームと、
上記リードフレーム上で、このリードフレームの面に沿った一方向に関して互いに離間した部位にそれぞれ搭載された発光素子および受光素子と、
上記発光素子、上記受光素子をそれぞれ互いに離間して覆う第1、第2の透明シリコーン樹脂部と、
上記発光素子と、上記受光素子と、上記リードフレームのうち少なくとも上記発光素子、受光素子を搭載した部分と、上記第1、第2のシリコーン樹脂部の各頂部以外の部分とを覆って封止する低透光性樹脂からなる第1のモールド樹脂部と、
上記第1のモールド樹脂部の外周面および上記第1、第2のシリコーン樹脂部の各頂部を覆って一体に封止する高透光性樹脂からなる第2のモールド樹脂部と
を備え、
上記第1のモールド樹脂部は、外周面のうち上記発光素子と受光素子の間に相当する部位に、上記リードフレームの面に対して垂直な方向に隆起するとともに上記一方向に対して実質的に垂直な方向に延在しした少なくとも2つの帯状突起を有し、
上記第2のモールド樹脂部は、外周面に、上記第1のモールド樹脂部の上記帯状突起の間の隙間に沿った帯状溝を有することを特徴とする。
この明細書において、「低透光性樹脂」とは、「高透光性樹脂」よりも光透過率が低い樹脂を指し、非透光性である場合も含む。
「高透光性樹脂」は、「低透光性樹脂」よりも光透過率が高い樹脂を指し、完全に透明である場合も含む。
この発明の光半導体装置では、発光素子が発した光は、第1の透明シリコーン樹脂部、第2のモールド樹脂部を通して外部へ出射される。第1の透明シリコーン樹脂部は透明であり、第2のモールド樹脂部は高透光性樹脂からなるので、上記発光素子が発した光は、殆ど減衰することなく、例えば光ファイバへ達する。また、外部、例えば別の光ファイバからの光は、第2のモールド樹脂部、第2の透明シリコーン樹脂部を通して受光素子に入射する。つまり、第1のモールド樹脂部をなす低透光性樹脂は光路を構成しない。したがって、第2のモールド樹脂部をなす高透光性樹脂として、例えば透明性の高いフィラを含有した酸無水系エポキシ樹脂を採用することができる。また、第1および第2のモールド樹脂部は、金型を用いた公知のトランスファモールドを行うことにより、容易に精度良く形成される。したがって、この光半導体装置は、光ファイバに対する高い結合効率および光伝送品質を有することができる。
一方、第1のモールド樹脂部をなす低透光性樹脂として、線膨張係数が小さいエポキシ樹脂(例えばフィラを含有したフェノール系エポキシ樹脂)を採用することで、第1のモールド樹脂部をなす低透光性樹脂の線膨張係数と、リードフレームやボンディングワイヤをなす金属材料の線膨張係数との間の差を小さくすることができる。したがって、熱応力によるボンディングワイヤの断線やパッケージクラック等の発生を抑制できる。したがって、この光半導体装置では、耐環境性(耐熱衝撃や放熱性等)等の信頼性が優れ、また、実装時の半田付けが容易になる。
しかも、発光素子や受光素子の上にガラスレンズなどを搭載するわけではないから、上記発光素子や受光素子としてそれぞれLEDやPD等のサイズの小さい光半導体素子を利用できる。
また、この光半導体装置では、上記第1のモールド樹脂部が低透光性樹脂からなるので、発光素子から受光素子の方へ発せられた光は第1のモールド樹脂部を通る間に減衰する。したがって、上記発光素子と受光素子との間の光学的結合が低減される。また、上記発光素子と受光素子との間に、上記第1のモールド樹脂部の外周面に設けられた2つの帯状突起と、それらの帯状突起の間の隙間に沿った、上記第2のモールド樹脂部の外周面がなす帯状溝とが設けられている。したがって、上記発光素子と受光素子の間の光学的結合がさらに低減される。したがって、この光半導体装置では、高伝送速度で全二重光通信が可能になる。
また、この光半導体装置は、簡単な構成をもつ。したがって、小型化と低価格化を両立させることができる。
一実施形態の光半導体装置では、上記リードフレームの線膨張係数と上記第1のモールド樹脂部の線膨張係数との差が0乃至6.0×10−5−1の範囲内になるように、上記第1のモールド樹脂部に混入されたフィラーの割合が設定されていることを特徴とする。
この一実施形態の光半導体装置では、第1のモールド樹脂部をなす低透光性樹脂の線膨張係数とリードフレームをなす金属材料の線膨張係数との差を小さくすることができる。したがって、熱応力によるボンディングワイヤの断線等の発生をさらに抑制できる。上記第1のモールド樹脂部の線膨張係数と上記第2のモールド樹脂部の線膨張係数との差が0乃至6.0×10−5−1の範囲内になるように、上記第1のモールド樹脂部に混入されたフィラーの割合が設定されていることを特徴とする。
この一実施形態の光半導体装置では、上記第1のモールド樹脂部の線膨張係数と上記第2のモールド樹脂部の線膨張係数との差を小さくすることができる。したがって、熱応力によるパッケージクラック等の発生を抑制できる。
一実施形態の光半導体装置では、上記第2のモールド樹脂部の外周面のうち上記発光素子、受光素子に対応する部位にそれぞれ上記高透光性樹脂からなる第1レンズ部、第2レンズ部が設けられていることを特徴とする。
この一実施形態の光半導体装置では、上記第2のモールド樹脂部の外周面のうち上記発光素子、受光素子に対応する部位にそれぞれ上記高透光性樹脂からなる第1レンズ部、第2レンズ部が設けられているので、上記発光素子、受光素子とそれらに対応する光ファイバとの間の光結合効率が高まる。したがって、光信号を安定して効率的に利用することができる。
一実施形態の光半導体装置では、上記第1レンズ部、第2レンズ部はそれぞれ、上記第2のモールド樹脂部の外周面に設けられた第1の窪み、第2の窪みに設けられていることを特徴とする光半導体装置。
この一実施形態の光半導体装置では、光伝送装置の組み立て時に、上記第1の窪み、第2の窪みの側面によってそれぞれ光ファイバの端部(プラグ)を案内して、各光ファイバの端部が上記第1レンズ部、第2レンズ部に対向するように容易に位置決めすることができる。
一実施形態の光半導体装置では、
上記第1のモールド樹脂部は、
上記発光素子と、上記リードフレームのうち上記発光素子を搭載した部分と、上記第1のシリコーン樹脂部の頂部以外の部分とを覆って一体に封止する発光素子モールド樹脂部と、
上記受光素子と、上記リードフレームのうち上記受光素子を搭載した部分と、上記第2のシリコーン樹脂部の頂部以外の部分とを覆って一体に封止する受光素子モールド樹脂部とを有し、
上記発光素子モールド樹脂部と受光素子モールド樹脂部との間隙間を、上記第2のモールド樹脂部が埋めていることを特徴とする。

言い換えれば、この一実施形態の光半導体装置は、
リードフレームと、
上記リードフレーム上で、このリードフレームの面に沿った一方向に関して互いに離間した部位にそれぞれ搭載された発光素子および受光素子と、
上記発光素子、上記受光素子をそれぞれ互いに離間して覆う第1、第2の透明シリコーン樹脂部と、
上記発光素子と、上記リードフレームのうち上記発光素子を搭載した部分と、上記第1のシリコーン樹脂部の頂部以外の部分とを覆って一体に封止する低透光性樹脂からなる発光素子モールド樹脂部と、
上記発光素子モールド樹脂部に対して隙間を有して配置され、上記受光素子と、上記リードフレームのうち上記受光素子を搭載した部分と、上記第2のシリコーン樹脂部の頂部以外の部分とを覆って一体に封止する低透光性樹脂からなる受光素子モールド樹脂部と、
上記発光素子モールド樹脂部と受光素子モールド樹脂部との間の上記隙間を埋めると共に、上記発光素子モールド樹脂部、受光素子モールド樹脂部の各外周面および上記第1、第2のシリコーン樹脂部の各頂部を覆って一体に封止する高透光性樹脂からなる第2のモールド樹脂部と
を備え、
上記発光素子モールド樹脂部、受光素子モールド樹脂部は、それぞれ外周面のうち上記隙間に沿った部位に、上記リードフレームの面に対して垂直な方向に隆起するとともに上記一方向に対して実質的に垂直な方向に延在する帯状突起を有し、
上記第2のモールド樹脂部は、外周面に、上記第1のモールド樹脂部の上記2つの帯状突起の間の隙間に沿った帯状溝を有することを特徴とする。
この一実施形態の光半導体装置では、上記発光素子モールド樹脂部と上記受光素子モールド樹脂部との間の上記隙間を使って、上記発光素子と受光素子との間の電気的結合を低減することが可能となる。
一実施形態の光半導体装置では、上記受光素子を取り囲むように、上記受光素子を電気的にシールドするシールド材が設けられていることを特徴とする。
この一実施形態の光半導体装置では、上記シールド材によって上記受光素子が電気的にシールドされる。したがって、上記発光素子と受光素子との間の電気的結合が低減される。この結果、高伝送速度で高光伝送品質全二重光通信が可能になる。
なお、上記シールド材は、上記リードフレームの一部をなすグランド端子に連結されているのが望ましい。その場合、上記シールド材を接地するのが容易になる。
一実施形態の光半導体装置では、上記リードフレーム上に、上記発光素子、受光素子に加えて、上記発光素子を駆動する駆動用IC、および/または上記受光素子からの信号を処理する信号処理用ICが搭載されていることを特徴とする。
一実施形態の光半導体装置では、上記発光素子駆動用IC(Integrated Circuit:集積回路)、信号処理用ICは上記リードフレーム上に搭載されているので、上記発光素子と駆動用ICとの間の配線や、上記受光素子と信号処理用ICとの間の配線は、ボンディングワイヤによって短距離で容易に行われる。したがって、この光半導体装置は、小型で安価に構成される。
一実施形態の光半導体装置では、上記受光素子と、この受光素子からの信号を処理する信号処理回路とが、同一のチップに形成されていることを特徴とする。
この一実施形態の光半導体装置は、小型で安価に構成される。
一実施形態の光半導体装置では、上記リードフレーム上に、通信制御用ICが搭載されていることを特徴とする。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記通信制御用ICによって高速な光通信が安定して行われる。
一実施形態の光半導体装置では、上記発光素子が発する光を受ける光ファイバ端部と、上記受光素子に光を入射させる光ファイバ端部との対が嵌合され、それらの光ファイバ端部の対を保持する保持対を備えたことを特徴とする。
この一実施形態の光半導体装置では、上記保持対によって、光ファイバ端部の対がこの光半導体装置と一体に連結される。したがって、光通信が安定して行われる。
この発明の電子機器は、この発明の光半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器である。
この電子機器では、簡単な構成で全二重光通信が可能となり、小型化と低価格化を両立できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の光半導体装置の概略的な断面構造を示している。
この光半導体装置は、金属板を加工して作製されたリードフレーム501を備えている。このリードフレーム501は、半導体素子が搭載されるべき島状のヘッダ部521,522,524と、細長く延在するリード端子525,523,526とを含んでいる。ヘッダ部521,522,524は、一方向(図1における左右方向)に互いに離間して設けられている。リード端子525,526は、それぞれヘッダ部521,524に連なって導通し、後述する第2のモールド樹脂部508の外部でリードフレーム501の本来の面(ヘッダ部521,522,524が存在する面)に対して折り曲げられている。一方、リード端子523は、ヘッダ部とは離間して設けられ、第2のモールド樹脂部508の外部へ延びている。なお、ヘッダ部522からも、図示しないリード端子が第2のモールド樹脂部508の外部へ延びている。
ヘッダ部521,522,524には、それぞれ発光素子502、発光素子502を駆動するための駆動用IC504、光半導体素子503が図示しない導電性樹脂(銀ペースト)を介して搭載されている。発光素子502、駆動用IC504、光半導体素子503の裏面(電極)は、それぞれヘッダ部521,522,524と導通している。光半導体素子503は、受光素子503Aと、この受光素子からの信号を処理する信号処理回路(図示せず)とを1チップに含んでいる。
発光素子502、駆動用IC504の図示しない各表面電極とヘッダ部522とがそれぞれワイヤ505A,505B,505Cで電気的に接続されている。また、光半導体素子503の図示しない各表面電極とリード端子523、ヘッダ部524とがそれぞれワイヤ505D,505Eで電気的に接続されている。符号505は、それらのワイヤ505A〜505Eを集合的に示している。
発光素子502の外面は、第1の透明シリコーン樹脂部506Aによって覆われている。また、光半導体素子503に含まれた受光素子503Aは、第2の透明シリコーン樹脂部506Bによって覆われている。第1、第2の透明シリコーン樹脂部506A,506Bは、いずれも山状に局所的に設けられており、互いに離間している。
低透光性樹脂からなる第1のモールド樹脂部507が、発光素子502と、駆動用IC504と、光半導体素子503と、リードフレーム501の各部521,522,523,524と、ワイヤ505と、第1、第2のシリコーン樹脂部506A,506Bの各頂部506a,506b以外の部分とを覆って一体に封止している。第1のシリコーン樹脂部506Aの頂部506aは、第1のモールド樹脂部507の外周面507aのうち発光素子502の周りに相当する部分と同一面をなしている。また、第2のシリコーン樹脂部506Bの頂部506bは、第1のモールド樹脂部507の外周面507bのうち光半導体素子503の周りに相当する部分と同一面をなしている。
この第1のモールド樹脂部507は、外周面のうち発光素子502と光半導体素子503との間に相当する部位に、リードフレーム501の面に対して垂直な方向(図1における上方向)に隆起するとともに図1の紙面に対して垂直な方向に延在しした2つの帯状突起509A,509Bを有している。帯状突起509A,509Bの間の隙間は、断面凹状の帯状溝510になっている。
高透光性樹脂からなる第2のモールド樹脂部508が、第1のモールド樹脂部507の外周面、および第1、第2のシリコーン樹脂部506A,506Bの各頂部506a,506bを覆って一体に封止している。
この第2のモールド樹脂部508は、外周面に、第1のモールド樹脂部507の帯状突起509A,509Bの間の隙間に沿った断面凹状の帯状溝514を有している。また、第2のモールド樹脂部508の外周面のうち発光素子502、受光素子503Aに対応する部位に、それぞれ高透光性樹脂からなり外部に向かって凸状の第1レンズ部511、第2レンズ部512が設けられている。
上述の光半導体装置は次のようにして製造される。なお、最初は、リードフレーム501の各部は図示しないタイバーによって一体に連結されている。
まず、ダイボンディング工程を行って、リードフレーム501のヘッダ部521,522,524に、それぞれ発光素子502、発光素子502を駆動するための駆動用IC504、光半導体素子503を図示しない導電性樹脂(銀ペースト)を介して搭載する。
次に、ワイヤボンディング工程を行って、ワイヤ505を配線する。
次に、透明シリコーン樹脂をディップして、透明シリコーン樹脂部506A,506Bを形成する。
次に、低透光性樹脂を用いて1回目のトランスファーモールドを行って、第1のモールド樹脂部507を形成する。
次に、高透光性樹脂を用いて2回目のトランスファーモールドを行って、第2のモールド樹脂部508を形成する。
この後、リードフレーム501の各部を連結している既述のタイバー(図示せず)を切断するとともに、リード端子525,526等の折り曲げを行う。この光半導体装置はこのようにして製造される。
この光半導体装置では、発光素子502が発した光は、第1の透明シリコーン樹脂部506A、第2のモールド樹脂部508および第1レンズ部511を通して外部へ出射される。第1の透明シリコーン樹脂部506Aは透明であり、第2のモールド樹脂部508および第1レンズ部511は高透光性樹脂からなるので、発光素子502が発した光は、殆ど減衰することなく、例えば光ファイバへ達する。また、外部、例えば別の光ファイバからの光は、第2レンズ部512、第2のモールド樹脂部508、第2の透明シリコーン樹脂部506Bを通して受光素子503に入射する。つまり、第1のモールド樹脂部507をなす低透光性樹脂は光路を構成しない。したがって、第2のモールド樹脂部508、第1レンズ部511および第2レンズ部512をなす高透光性樹脂として、例えば透明性の高いフィラを含有した酸無水系エポキシ樹脂を採用することができる。また、第1のモールド樹脂部507および第2のモールド樹脂部508は、金型を用いた公知の2重トランスファモールドを行うことにより、容易に精度良く形成される。これらの結果、この光半導体装置は、光ファイバに対する高い結合効率および光伝送品質を有することができる。さらに、この光半導体装置では、第1レンズ部511、第2レンズ部512によって、発光素子502、受光素子503とそれらに対応する光ファイバとの間の光結合効率が高まる。したがって、光信号を安定して効率的に利用することができる。
一方、第1のモールド樹脂部507をなす低透光性樹脂として、線膨張係数が小さいエポキシ樹脂(例えばフィラを含有したフェノール系エポキシ樹脂)を採用する。例えば、リードフレーム501の線膨張係数と第1のモールド樹脂部507の線膨張係数との差が0乃至6.0×10−5−1の範囲内になるように、第1のモールド樹脂部507に混入されたフィラーの割合を設定する。これにより、第1のモールド樹脂部507をなす低透光性樹脂の線膨張係数と、リードフレーム501やボンディングワイヤ505をなす金属材料の線膨張係数との間の差を小さくすることができる。同時に、第1のモールド樹脂部507の線膨張係数と第2のモールド樹脂部508の線膨張係数との差が0乃至6.0×10−5−1の範囲内になるように、第1のモールド樹脂部507に混入されたフィラーの割合を設定する。例えば、第1のモールド樹脂部507でのフィラーの割合を20重量%乃至80重量%の範囲内に設定する。これにより、第1のモールド樹脂部507の線膨張係数と第2のモールド樹脂部508の線膨張係数との差を小さくすることができる。したがって、熱応力によるボンディングワイヤ505の断線やパッケージクラック等の発生を抑制できる。したがって、この光半導体装置では、耐環境性(耐熱衝撃や放熱性等)等の信頼性が優れ、また、実装時の半田付けが容易になる。
しかも、発光素子502や受光素子503Aの上にガラスレンズなどを搭載するわけではないから、発光素子502や受光素子503AとしてそれぞれLEDやPD等のサイズの小さい光半導体素子を利用できる。
また、この光半導体装置では、第1のモールド樹脂部507が低透光性樹脂からなるので、発光素子502から受光素子503Aの方(特に図1における右方向)へ発せられた光は第1のモールド樹脂部507を通る間に減衰する。したがって、発光素子502と受光素子503Aとの間の光学的結合が低減される。また、発光素子502と受光素子503Aとの間に、第1のモールド樹脂部507の外周面に設けられた2つの帯状突起509A,509Bと、それらの帯状突起509A,509Bの間の隙間に沿った、第2のモールド樹脂部508の外周面がなす帯状溝514とが設けられている。したがって、発光素子502から受光素子503Aの方(特に図1における右上方向)へ発せられた光は、第1のモールド樹脂部507をなす低透光性樹脂と第2のモールド樹脂部508をなす高透光性樹脂との界面で反射、屈折を繰り返して減衰する。したがって、発光素子502と受光素子503Aの間の光学的結合がさらに低減される。したがって、この光半導体装置では、ダイナミックレンジにも依存するが、数Mbps程度までの高伝送速度で全二重光通信が可能になる。
また、この光半導体装置は、簡単な構成をもつ。したがって、小型化と低価格化を両立させることができる。また、光半導体素子503は、受光素子503Aと、この受光素子503Aからの信号を処理する信号処理回路とを1チップ化したものであるから、この光半導体装置は、さらに小型で安価に構成される。
(第2実施形態)
図2は第2実施形態の光半導体装置の概略的な断面構造を示している。
この光半導体装置は、金属板を加工して作製されたリードフレーム601を備えている。このリードフレーム601は、半導体素子が搭載されるべき島状のヘッダ部621,622,624と、細長く延在するリード端子625,623,626とを含んでいる。ヘッダ部621,622,624は、一方向(図2における左右方向)に互いに離間して設けられている。リード端子625,626は、それぞれヘッダ部621,624に連なって導通し、後述する第2のモールド樹脂部608の外部でリードフレーム601の本来の面(ヘッダ部621,622,624が存在する面)に対して折り曲げられている。一方、リード端子623は、ヘッダ部とは離間して設けられ、第2のモールド樹脂部608の外部へ延びている。なお、ヘッダ部622からも、図示しないリード端子が第2のモールド樹脂部608の外部へ延びている。
ヘッダ部621,622,624には、それぞれ発光素子602、発光素子602を駆動するための駆動用IC604、光半導体素子603が図示しない導電性樹脂(銀ペースト)を介して搭載されている。発光素子602、駆動用IC604、光半導体素子603の裏面(電極)は、それぞれヘッダ部621,622,624と導通している。光半導体素子603は、受光素子603Aと、この受光素子からの信号を処理する信号処理回路(図示せず)とを1チップに含んでいる。
発光素子602、駆動用IC604の図示しない各表面電極とヘッダ部622とがそれぞれワイヤ605A,605B,605Cで電気的に接続されている。また、光半導体素子603の図示しない各表面電極とリード端子623、ヘッダ部624とがそれぞれワイヤ605D,605Eで電気的に接続されている。符号605は、それらのワイヤ605A〜605Eを集合的に示している。
発光素子602の外面は、第1の透明シリコーン樹脂部606Aによって覆われている。また、光半導体素子603に含まれた受光素子603Aは、第2の透明シリコーン樹脂部606Bによって覆われている。第1、第2の透明シリコーン樹脂部606A,606Bは、いずれも山状に局所的に設けられており、互いに離間している。
この光半導体装置は、第1実施形態における一体に形成された第1のモールド樹脂部507に代えて、それぞれ低透光性樹脂からなる発光素子モールド樹脂部607Aと受光素子モールド樹脂部607Bとを、それらの間に隙間610を有した状態で備えている。
発光素子モールド樹脂部607Aは、発光素子602と、駆動用IC604と、発光素子602を搭載したヘッダ部621と、駆動用IC604を搭載したヘッダ部622と、ワイヤ605A,605B,605Cと、第1のシリコーン樹脂部606Aの頂部606a以外の部分とを覆って一体に封止している。一方、受光素子モールド樹脂部607Bは、光半導体素子603と、光半導体素子603を搭載したヘッダ部624と、リード端子623と、ワイヤ605D,605Eと、第2のシリコーン樹脂部606Bの頂部606b以外の部分とを覆って一体に封止している。
第1のシリコーン樹脂部606Aの頂部606aは、発光素子モールド樹脂部607Aの外周面607aのうち発光素子602の周りに相当する部分と同一面をなしている。また、第2のシリコーン樹脂部606Bの頂部606bは、受光素子モールド樹脂部607Bの外周面607bのうち光半導体素子603の周りに相当する部分と同一面をなしている。
発光素子モールド樹脂部607Aは、外周面607aのうち隙間610に沿った部位に、リードフレーム601の面に対して垂直な方向(図2における上方向)に隆起するとともに図2の紙面に対して垂直な方向に延在しした帯状突起609Aを有している。一方、受光素子モールド樹脂部607Bは、外周面607bのうち隙間610に沿った部位に、リードフレーム601の面に対して垂直な方向(図2における上方向)に隆起するとともに図2の紙面に対して垂直な方向に延在しした帯状突起609Bを有している。
受光素子モールド樹脂部607Bの略下半分を取り囲むように、金属板を折り曲げて形成されたシールド材630が設けられている。詳しくは、このシールド材630は、動作時に接地されるリード端子(グランド端子)626の根元(ヘッダ624側の部分)付近から図2において下方へ延在する部分631と、この部分631の下端から上記隙間610の真下まで横方向へ延在する部分632と、上記隙間610の真下から上記帯状突起609A,609Bの根元付近まで立ち上がる部分633とからなっている。
高透光性樹脂からなる第2のモールド樹脂部608が、上記隙間610を埋めると共に、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bの各外周面および第1、第2のシリコーン樹脂部606A,606Bの各頂部606a,606bを覆って一体に封止している。
この第2のモールド樹脂部608は、外周面に、上記帯状突起609A,609Bの間の隙間に沿った断面凹状の帯状溝614を有している。また、第2のモールド樹脂部608の外周面608a,608bのうち発光素子602、受光素子603Aに対応する部位に、それぞれ第1の窪みとしての落とし込み部641、第2の窪みとしての落とし込み部642が設けられている。落とし込み部641、642の各底面には、それぞれ高透光性樹脂からなり外部に向かって凸状の第1レンズ部611、第2レンズ部612が設けられている。また、落とし込み部641、642の各側面641a,641bは外部へ向かって開いたテーパーを有している。したがって、光伝送装置の組み立て時に、落とし込み部641、642がそれぞれ光ファイバ613A,613Bの端部(プラグ)を誘い込むように案内する。したがって、各光ファイバ613A,613Bの端部が第1レンズ部511、第2レンズ部512に対向するように容易に位置決めすることができる。
上述の光半導体装置は次のようにして製造される。なお、最初は、リードフレーム601の各部は図示しないタイバーによって一体に連結されている。
まず、ダイボンディング工程を行って、リードフレーム601のヘッダ部621,622,624に、それぞれ発光素子602、発光素子602を駆動するための駆動用IC604、光半導体素子603を図示しない導電性樹脂(銀ペースト)を介して搭載する。
次に、ワイヤボンディング工程を行って、ワイヤ605を配線する。
次に、透明シリコーン樹脂をディップして、透明シリコーン樹脂部606A,606Bを形成する。
次に、低透光性樹脂を用いて1回目のトランスファーモールドを行って、第1のモールド樹脂部としての発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bを形成する。
次に、リードフレーム601のリード端子(グランド端子)626にシールド材630を位置決めして重ね合わせ、リード端子626の根元で両者を溶接して連結する。
次に、高透光性樹脂を用いて2回目のトランスファーモールドを行って、第2のモールド樹脂部608を形成する。
この後、リードフレーム601の各部を連結している既述のタイバー(図示せず)を切断するとともに、リード端子625,626等の折り曲げを行う。この光半導体装置はこのようにして製造される。
この光半導体装置では、発光素子602が発した光は、第1の透明シリコーン樹脂部606A、第2のモールド樹脂部608および第1レンズ部611を通して外部へ出射される。第1の透明シリコーン樹脂部606Aは透明であり、第2のモールド樹脂部608および第1レンズ部611は高透光性樹脂からなるので、発光素子602が発した光は、殆ど減衰することなく、光ファイバ613Aへ達する。また、別の光ファイバ613Bからの光は、第2レンズ部612、第2のモールド樹脂部608、第2の透明シリコーン樹脂部606Bを通して受光素子603Aに入射する。つまり、発光素子モールド樹脂部607Aと受光素子モールド樹脂部607Bとをなす低透光性樹脂は光路を構成しない。したがって、第2のモールド樹脂部608、第1レンズ部611および第2レンズ部612をなす高透光性樹脂として、例えば透明性の高いフィラを含有した酸無水系エポキシ樹脂を採用することができる。また、第1のモールド樹脂部としての発光素子モールド樹脂部607Aおよび受光素子モールド樹脂部607Bと、第2のモールド樹脂部608とは、金型を用いた公知の2重トランスファモールドを行うことにより、容易に精度良く形成される。これらの結果、この光半導体装置は、光ファイバ613A,613Bに対する高い結合効率および光伝送品質を有することができる。さらに、この光半導体装置では、第1レンズ部611、第2レンズ部612によって、発光素子602、受光素子603とそれらに対応する光ファイバ613A,613Bとの間の光結合効率が高まる。したがって、光信号を安定して効率的に利用することができる。
一方、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bをなす低透光性樹脂として、線膨張係数が小さいエポキシ樹脂(例えばフィラを含有したフェノール系エポキシ樹脂)を採用する。例えば、リードフレーム601の線膨張係数と発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bの線膨張係数との差が0乃至6.0×10−5−1の範囲内になるように、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bに混入されたフィラーの割合を設定する。これにより、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bをなす低透光性樹脂の線膨張係数と、リードフレーム601やボンディングワイヤ605をなす金属材料の線膨張係数との間の差を小さくすることができる。同時に、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bの線膨張係数と第2のモールド樹脂部608の線膨張係数との差が0乃至6.0×10−5−1の範囲内になるように、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bに混入されたフィラーの割合を設定する。例えば、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bでのフィラーの割合を20重量%乃至80重量%の範囲内に設定する。これにより、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bの線膨張係数と第2のモールド樹脂部608の線膨張係数との差を小さくすることができる。したがって、熱応力によるボンディングワイヤ605の断線やパッケージクラック等の発生を抑制できる。したがって、この光半導体装置では、耐環境性(耐熱衝撃や放熱性等)等の信頼性が優れ、また、実装時の半田付けが容易になる。
しかも、発光素子602や受光素子603Aの上にガラスレンズなどを搭載するわけではないから、発光素子602や受光素子603AとしてそれぞれLEDやPD等のサイズの小さい光半導体素子を利用できる。
また、この光半導体装置では、発光素子602から受光素子603Aの方(特に図2における右方向)へ発せられた光は、シールド材630のうち隙間610に配置された部分633によって遮断される。したがって、発光素子602と受光素子603Aとの間の光学的結合が低減される。また、発光素子602と受光素子603Aとの間に、発光素子モールド樹脂部607A、受光素子モールド樹脂部607Bの外周面に設けられた2つの帯状突起609A,609Bと、それらの帯状突起609A,609Bの間の隙間に沿った、第2のモールド樹脂部608の外周面がなす帯状溝614とが設けられている。したがって、発光素子602から受光素子603Aの方(特に図2における右上方向)へ発せられた光は、第1のモールド樹脂部607をなす低透光性樹脂と第2のモールド樹脂部608をなす高透光性樹脂との界面で反射、屈折を繰り返して減衰する。したがって、発光素子602と受光素子603Aとの間の光学的結合がさらに低減される。また、受光素子603Aはシールド材630によって取り囲まれて、電気的にシールドされている。したがって、発光素子602と受光素子603Aとの間の電気的結合が低減される。したがって、この光半導体装置では、ダイナミックレンジにも依存するが、数Mbps程度までの高伝送速度で全二重光通信が可能になる。
また、この光半導体装置は、簡単な構成をもつ。したがって、小型化と低価格化を両立させることができる。また、光半導体素子603は、受光素子603Aと、この受光素子603Aからの信号を処理する信号処理回路とを1チップ化したものであるから、この光半導体装置は、さらに小型で安価に構成される。
なお、上述の各実施形態では、受光素子603Aと、この受光素子603Aからの信号を処理する信号処理回路とが、同一のチップに含まれているものとしたが、これに限られるものではない。リードフレーム601上に、発光素子602、受光素子603に加えて、発光素子602を駆動する駆動用IC、および/または受光素子603からの信号を処理する信号処理用ICが搭載されていても良い。その場合でも、発光素子602と発光素子602駆動用ICとの間の配線や、受光素子603と信号処理用ICとの間の配線は、ボンディングワイヤによって短距離で容易に行われる。したがって、この光半導体装置は、小型で安価に構成される。
また、リードフレーム601上に、通信制御用ICが搭載されていても良い。その場合、その通信制御用ICによって高速な光通信が安定して行われる。
また、光ファイバ613A,613Bの端部を保持する保持対を、この光半導体装置の第2のモールド樹脂部608に取り付けても良い。その保持対は、光ファイバ613A,613Bの端部の対が嵌合されて、それらの光ファイバ613A,613Bの端部の対を保持するものとする。このような保持対を備えることによって、光ファイバ613A,613Bの端部の対がこの光半導体装置と一体に連結される。したがって、光通信が安定して行われる。
この発明の光半導体装置を備えた電子機器では、簡単な構成で全二重光通信が可能となり、小型化と低価格化を両立できる。
この発明の第1実施形態の光半導体装置の断面構造を示す図である。 この発明の第2実施形態の光半導体装置の断面構造を示す図である。 透明樹脂を用いて封止された従来の一般的な光半導体装置の断面構造を示す図である。 光半導体素子上にガラスレンズを搭載し、フィラー入り樹脂を用いて封止された従来の一般的な光半導体装置の断面構造を示す図である。 線膨張率が互いに異なる2種類のモールド樹脂を用いて封止された従来の光半導体装置の断面構造を示す図である。 従来の面実装型全二重光通信モジュールの断面構造を示す図である。
符号の説明
501,601 リードフレーム
502,602 発光素子
503,603 光半導体素子
503A,603A 受光素子
504,604 駆動用IC
507 第1のモールド樹脂部
508,608 第2のモールド樹脂部
509A,509B,609A,609B 帯状突起
514,614 帯状溝
607A 発光素子モールド樹脂部
607B 受光素子モールド樹脂部
511,611 第1レンズ部
512,612 第2レンズ部
641,642 落とし込み部

Claims (12)

  1. リードフレームと、
    上記リードフレーム上で、このリードフレームの面に沿った一方向に関して互いに離間した部位にそれぞれ搭載された発光素子および受光素子と、
    上記発光素子、上記受光素子をそれぞれ互いに離間して覆う第1、第2の透明シリコーン樹脂部と、
    上記発光素子と、上記受光素子と、上記リードフレームのうち少なくとも上記発光素子、受光素子を搭載した部分と、上記第1、第2のシリコーン樹脂部の各頂部以外の部分とを覆って封止する低透光性樹脂からなる第1のモールド樹脂部と、
    上記第1のモールド樹脂部の外周面および上記第1、第2のシリコーン樹脂部の各頂部を覆って一体に封止する高透光性樹脂からなる第2のモールド樹脂部と
    を備え、
    上記第1のモールド樹脂部は、外周面のうち上記発光素子と受光素子の間に相当する部位に、上記リードフレームの面に対して垂直な方向に隆起するとともに上記一方向に対して実質的に垂直な方向に延在しした少なくとも2つの帯状突起を有し、
    上記第2のモールド樹脂部は、外周面に、上記第1のモールド樹脂部の上記帯状突起の間の隙間に沿った帯状溝を有することを特徴とする光半導体装置。
  2. 請求項1記載の光半導体装置において、
    上記リードフレームの線膨張係数と上記第1のモールド樹脂部の線膨張係数との差が0乃至6.0×10−5−1の範囲内になるように、上記第1のモールド樹脂部に混入されたフィラーの割合が設定されていることを特徴とする光半導体装置。
  3. 請求項2記載の光半導体装置において、
    上記第1のモールド樹脂部の線膨張係数と上記第2のモールド樹脂部の線膨張係数との差が0乃至6.0×10−5−1の範囲内になるように、上記第1のモールド樹脂部に混入されたフィラーの割合が設定されていることを特徴とする光半導体装置。
  4. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記第2のモールド樹脂部の外周面のうち上記発光素子、受光素子に対応する部位にそれぞれ上記高透光性樹脂からなる第1レンズ部、第2レンズ部が設けられていることを特徴とする光半導体装置。
  5. 請求項4に記載の光半導体装置において、
    上記第1レンズ部、第2レンズ部はそれぞれ、上記第2のモールド樹脂部の外周面に設けられた第1の窪み内、第2の窪み内に設けられていることを特徴とする光半導体装置。
  6. 請求項1から5までのいずれか一つに記載の光半導体装置において、
    上記第1のモールド樹脂部は、
    上記発光素子と、上記リードフレームのうち上記発光素子を搭載した部分と、上記第1のシリコーン樹脂部の頂部以外の部分とを覆って一体に封止する発光素子モールド樹脂部と、
    上記受光素子と、上記リードフレームのうち上記受光素子を搭載した部分と、上記第2のシリコーン樹脂部の頂部以外の部分とを覆って一体に封止する受光素子モールド樹脂部とを有し、
    上記発光素子モールド樹脂部と受光素子モールド樹脂部との間隙間を、上記第2のモールド樹脂部が埋めていることを特徴とする光半導体装置。
  7. 請求項6に記載の光半導体装置において、
    上記受光素子を取り囲むように、上記受光素子を電気的にシールドするシールド材が設けられていることを特徴とする光半導体装置。
  8. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記リードフレーム上に、上記発光素子、受光素子に加えて、上記発光素子を駆動する駆動用IC、および/または上記受光素子からの信号を処理する信号処理用ICが搭載されていることを特徴とする光半導体装置。
  9. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記受光素子と、この受光素子からの信号を処理する信号処理回路とが、同一のチップに形成されていることを特徴とする光半導体装置。
  10. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記リードフレーム上に、通信制御用ICが搭載されていることを特徴とする光半導体装置。
  11. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記発光素子が発する光を受ける光ファイバ端部と、上記受光素子に光を入射させる光ファイバ端部との対が嵌合され、それらの光ファイバ端部の対を保持する保持対を備えたことを特徴とする光半導体装置。
  12. 請求項1に記載の光半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005369775A 2005-12-22 2005-12-22 光半導体装置およびそれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4768433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369775A JP4768433B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 光半導体装置およびそれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369775A JP4768433B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 光半導体装置およびそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173562A JP2007173562A (ja) 2007-07-05
JP4768433B2 true JP4768433B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38299699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369775A Expired - Fee Related JP4768433B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 光半導体装置およびそれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768433B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503064B2 (ja) 2007-11-20 2010-07-14 日東電工株式会社 光導波路デバイスの製法およびそれによって得られる光導波路デバイス、並びにそれに用いられる光導波路接続構造
US7728399B2 (en) * 2008-07-22 2010-06-01 National Semiconductor Corporation Molded optical package with fiber coupling feature
JP2017208421A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ローム株式会社 半導体装置
DE102017128457A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung optoelektronischer bauelemente
US11955466B2 (en) 2020-08-25 2024-04-09 Nichia Corporation Light emitting device
US12002909B2 (en) 2020-08-25 2024-06-04 Nichia Corporation Surface-mounted multi-colored light emitting device
CN113793843B (zh) * 2021-09-30 2024-07-30 重庆平创半导体研究院有限责任公司 一种抗辐照封装结构及方法
JP7481632B2 (ja) 2021-09-30 2024-05-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425310B2 (ja) * 1996-11-25 2003-07-14 シャープ株式会社 発光/受光装置
JP2002280599A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受発光モジュール
JP4181515B2 (ja) * 2004-02-25 2008-11-19 シャープ株式会社 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2006038572A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 反射型エンコーダおよびこの反射型エンコーダを用いた電子機器
JP4041820B2 (ja) * 2005-04-06 2008-02-06 シャープ株式会社 光半導体装置、光半導体装置の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173562A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181515B2 (ja) 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
US7425727B2 (en) Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment
JP4370158B2 (ja) 光結合器およびそれを用いた電子機器
US7138695B2 (en) Image sensor module and method for fabricating the same
JP4359201B2 (ja) 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器
JP2012182491A (ja) ガラスキャップモールディングパッケージ及びその製造方法、並びにカメラモジュール
US6693364B2 (en) Optical integrated circuit element package and process for making the same
CN109427704A (zh) 半导体封装结构
JP2010114141A (ja) 受光・発光一体型光半導体装置および電子機器
US8748907B2 (en) Optical coupling device
JP4768433B2 (ja) 光半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP2008192769A (ja) 樹脂封止型半導体受光素子、樹脂封止型半導体受光素子の製造方法、及び樹脂封止型半導体受光素子を用いた電子機器
US20120138961A1 (en) Semiconductor package structure and manufacturing method thereof
KR101964853B1 (ko) 광 인터페이스를 가지는 반도체 칩 패키지
JP4730135B2 (ja) 画像センサパッケージ
US6507035B1 (en) Photocoupler device, method for fabricating the same, and lead frame for photocoupler device
JP4681648B2 (ja) 樹脂封止モジュール、光モジュールおよび樹脂封止方法
JP4816397B2 (ja) 光電変換モジュール
JP4041820B2 (ja) 光半導体装置、光半導体装置の製造方法および電子機器
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
US9103997B2 (en) Low cost optical connector
JP2007180275A (ja) 光半導体装置および電子機器
JPH1154789A (ja) 光結合素子
JP7292241B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101103336B1 (ko) 광소자 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees