Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4758907B2 - チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法 - Google Patents

チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4758907B2
JP4758907B2 JP2006540907A JP2006540907A JP4758907B2 JP 4758907 B2 JP4758907 B2 JP 4758907B2 JP 2006540907 A JP2006540907 A JP 2006540907A JP 2006540907 A JP2006540907 A JP 2006540907A JP 4758907 B2 JP4758907 B2 JP 4758907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
less carbon
examples
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006540907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006041000A1 (ja
Inventor
一彦 吉永
卓司 永田
智 宮添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006540907A priority Critical patent/JP4758907B2/ja
Publication of JPWO2006041000A1 publication Critical patent/JPWO2006041000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758907B2 publication Critical patent/JP4758907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2243At least one oxygen and one nitrogen atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/342Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones
    • B01J2231/343Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones to prepare cyanhydrines, e.g. by adding HCN or TMSCN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0258Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/923Treating or preparing a nonaqueous dispersion or emulsion of a solid polymer or specified intermediate condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、チタン化合物及びそれを用いたアルデヒドもしくはケトンの不斉シアノ化反応による光学活性シアノヒドリン類の製造法に関する。光学活性シアノヒドリン類は、医農薬の合成中間体として有用である。
チタンやアルミニウムなどの金属アルコキシドやハロゲン化物と光学活性な化合物から調製した金属錯体を触媒として不斉合成反応が行なえることはすでに一般的に知られている。中でも、アルデヒドの不斉シアノ化により光学活性シアノヒドリン類を合成する反応は、エナンチオ選択的な増炭反応として特に重要であり、以下に示すような種々の事例が報告されている。
(1)光学活性β-アミノアルコール類とサリチルアルデヒドから調製したシッフ塩基のチタン錯体を触媒に用いる方法(特許文献1)、
(2)Salen型と呼ばれる4座の光学活性配位子から調製したチタン錯体もしくはバナジウム錯体を触媒に用いる方法(非特許文献1及び特許文献2)、
(3)光学活性ビナフチル化合物から調製したアルミニウム錯体を触媒に用いる方法(特許文献3)。
しかし、(1)の方法において、高エナンチオ選択的に目的物を得るためには-78℃程度の極低温条件を必要とする。触媒量も基質のアルデヒドに対して10〜20モル%使用しなくてはならない。また、高いエナンチオ選択性が得られる基質はごく限られたアルデヒドだけである。(2)の方法では、これらの点が改善されているものの、特に脂肪族アルデヒドを基質とした場合のエナンチオ選択性は十分とは言えない。(3)の方法は、脂肪族、芳香族を問わず、種々のアルデヒドを基質とする不斉シアノ化反応において非常に高いエナンチオ選択性が得られており、汎用性の高い触媒と言える。しかし、シアノ化剤を長時間かけて添加すること、反応の完結に36〜70時間程度の長時間を要すること、-40℃程度の低温条件が必要であること等、実用上十分と言えるレベルにはない。また、触媒使用量の低減も課題である。
一方、ケトンの不斉シアノ化反応については、高いエナンチオ選択性を示す不斉触媒はほとんど知られていない。数少ない例のひとつに、グルコースから誘導した3座の光学活性配位子から調製したチタン錯体あるいは希土類金属錯体を触媒とした方法があり、様々な基質から高い光学純度のシアノヒドリン類が得られることが報告されている(特許文献4)。
しかし、幅広い基質に適用できて、高収率、高エナンチオ選択性、短時間で目的物が得られ、低温反応設備を必要としない不斉シアノ化触媒は知られていない。
また、調製が簡便であって、高活性で、その使用量が低く抑えられるという、工業的に望ましい条件を兼ね備えた不斉シアノ化触媒の開発も望まれている。
特開平5-112518号公報 WO02/10095号公報 特開2000-191677号公報 特開2002-255985号公報 J. Am. Chem. Soc., 121巻, 3968頁(1999)
本発明の課題は、不斉合成反応に有用なチタン触媒を提供することである。
また、本発明の別の課題は、該チタン化合物を使用することにより、実用的な反応条件で反応を行なうことができ、かつ広い範囲の基質に対して適用が可能な工業的に有利な光学活性シアノヒドリン類の製造法を提供することである。
本発明らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、チタンテトラアルコキシド化合物、水、3座の光学活性配位子から調製される新規なチタン化合物、またはチタンオキソアルコキシド化合物と3座の光学活性配位子から調製される新規なチタン化合物が不斉合成反応用触媒、特に、アルデヒドまたは非対称ケトンの不斉シアノ化反応の触媒として有効であることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)チタンテトラアルコキシド化合物1モルに対して、水を0.1〜2.0モル反応させて得られた反応混合物または一般式(a):
(式中、Rは、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。xは2以上の整数、yは1以上の整数であり、0.1<y/x≦1.5を満たす。)
で表されるチタンオキソアルコキシド化合物と、一般式(b):
(式中、R、R及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、芳香族複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボニル基であり、これらは置換基を有していてもよく、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよく、環は置換基を有していてもよい。また、Aは、不斉炭素、または軸不斉を有する、炭素原子3個以上からなる炭化水素含有基である。)
で表される光学活性配位子から調製されるチタン化合物。
(2)アルデヒドもしくは非対称ケトンと、シアノ化剤とを、上記(1)記載のチタン化合物の存在下で反応させることを特徴とする光学活性シアノヒドリン類の製造方法。
本発明により、従来の不斉触媒を用いて製造する場合と比べ、より少ない触媒使用量で、しかもより短時間で、光学純度の高い光学活性シアノヒドリン類を簡便に効率よく製造できる。この光学活性シアノヒドリン類は、医薬品、農薬等の生理活性化合物の合成中間体、機能性材料、またはファインケミカルズ等における合成原料として有用である。
以下、本発明について、詳細に説明する。
[チタンテトラアルコキシド化合物]
本発明のチタン化合物の原料となるチタンテトラアルコキシド化合物は特に限定されないが、好ましくは一般式(a’):
で表されるものが挙げられる。
前記一般式(a’)において、Rは、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。
のアルキル基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基が好ましい。
の直鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。
の分岐状のアルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、アミル基等が挙げられる。
の環状のアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
上記の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、2-クロロエチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
アリール基を有するアルキル基としては、例えば、ベンジル基、4-メトキシベンジル基、2-フェニルエチル基、クミル基、α-ナフチルメチル基等の置換または無置換のアラルキル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルキル基としては、例えば、2-ピリジルメチル基、2-フルフリル基、3-フルフリル基、2-チエニルメチル基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルキル基としては、例えば、2-テトラヒドロフルフリル基、3-テトラヒドロフルフリル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシエチル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(ジメチルアミノ)エチル基、3-(ジフェニルアミノ)プロピル等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(トリメチルシロキシ)エチル基等が挙げられる。
のアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましい。具体的には、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基等が挙げられる。
上記のアリール基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアリール基としては、例えば4-フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。
アルキル基を有するアリール基としては、例えば、トリル基、ジメチルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、4-イソプロピルフェニル基、2,6-ジイソプロピルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、2,6-ジ-tert-ブチルフェニル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアリール基としては、例えば、4-メトキシフェニル基、3,5-ジメト
キシフェニル基、3,5-ジイソプロポキシフェニル基、2,4,6-トリイソプロポキシフェニル基等のアルコキシ置換アリール基、2,6-ジフェノキシフェニル基等のアリールオキシ置換アリール基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアリール基としては、例えば、4-(ジメチルアミノ)フェニル基、4-ニトロフェニル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアリール基としては、例えば、3,5-ビス(トリメチルシリル)フェニル基、3,5-ビス(トリメチルシロキシ)フェニル基等が挙げられる。
これらのうち、Rとして、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等の、炭素数10以下の直鎖状のアルキル基が特に好ましい。
[一般式(a)で表されるチタンオキソアルコキシド化合物]
また、本発明のチタン化合物は、一般式(a):
で表されるチタンオキソアルコキシド化合物を用いることもできる。
一般式(a)において、Rは、前記一般式(a’)と同じ意味を表す。すなわち、Rは、前記一般式(a’)と同様のアルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。xは2以上の整数、yは1以上の整数であり、0.1<y/x≦1.5を満たす。
前記一般式(a)におけるRとして、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等の、炭素数10以下の直鎖状のアルキル基が特に好ましい。
前記一般式(a’)で表されるチタンテトラアルコキシド化合物と水を反応させることにより、チタンテトラアルコキシドは部分的に加水分解され、前記一般式(a)で表されるチタンオキソアルコキシド化合物となり得ることが知られている(例えば、Inorg. Chim. Acta, 229巻, 391頁(1995))。アルコキシドの種類と、加水分解に用いる水の添加量によって、前記一般式(a)のうちのxとyの取り得る値が変わるが、必ずしも一義的に決まるものではなく、分布を持った混合物となるとされている。また、場合によっては安定に単離できることも報告されている(例えば、J. Am. Chem. Soc., 113巻, 8190頁(1991))。
本発明のチタン化合物の原料としては、チタンテトラアルコキシド化合物と水の反応混合物をそのまま用いてもよく、また、この反応混合物中に含まれるチタンオキソアルコキシド化合物を一旦単離してから用いてもよい。
このチタンオキソアルコキシド化合物のうち、xが2以上、20以下となるものが好ましく、例えば、[Ti2O](OEt)6、[Ti2O](O-n-Pr)6、[Ti2O](O-n-Bu)6等のチタンアルコキシドダイマー、[Ti7O4](OEt)20、[Ti7O4](O-n-Pr)20、[Ti7O4](O-n-Bu)20等のチタンアルコキシドヘプタマー、[Ti8O6](OCH2Ph)20等のチタンアルコキシドオクタマー、[Ti10O8](OEt)24等のチタンアルコキシドデカマー、[Ti11O13](O-i-Pr)18等のチタンアルコキシドウンデカマー、[Ti12O16](O-i-Pr)16等のチタンアルコキシドドデカマー、[Ti16O16](OEt)32等のチタンアルコキシドヘキサデカマー、[Ti17O24](O-i-Pr)20等のチタンアルコキシドヘプタデカマー等が挙げられる。
本発明のチタン化合物は、チタンテトラアルコキシド化合物と水の反応混合物または前記一般式(a)で表されるチタンオキソアルコキシド化合物と、一般式(b):
で表される光学活性配位子、好ましくは一般式(c):
で表される光学活性配位子から調製される。
なお、前記一般式(c)で表される光学活性配位子は、前記一般式(b)におけるRとRが結合してベンゼン環を形成したものに相当し、前記一般式(b)で表される光学活性配位子の概念に包含されるものである。
[一般式(b)で表される光学活性配位子]
前記一般式(b)において、R、R及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、芳香族複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボニル基であり、これらは置換基を有していてもよく、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよく、環は置換基を有していてもよい。また、Aは、不斉炭素、または軸不斉を有する、炭素原子3個以上からなる炭化水素含有基である。
、R及びRにおけるアルキル基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、
イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
上記の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、2-クロロエチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
アリール基を有するアルキル基としては、例えば、ベンジル基、4-メトキシベンジル基、2-フェニルエチル基、クミル基、α-ナフチルメチル基、ジフェニルメチル基、トリチル基等の置換または無置換のアラルキル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルキル基としては、2-ピリジルメチル基、2-フルフリル基、3-フルフリル基、2-チエニルメチル基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルキル基としては、2-テトラヒドロフルフリル基、3-テトラヒドロフルフリル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、イソプロポキシメチル基、tert-ブトキシメチル基、シクロヘキシルオキシメチル基、L-メンチルオキシメチル基、D-メンチルオキシメチル基、フェノキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、フェノキシエチル基、アセチルオキシメチル基、2,4,6-トリメチルベンゾイルオキシメチル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(ジメチルアミノ)エチル基、3-(ジフェニルアミノ)プロピル等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(トリメチルシロキシ)エチル基等が挙げられる。
、R及びRにおけるアルケニル基としては、炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基が好ましく、具体的には、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基等が挙げられる。
上記の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基は、置換基として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を有していてもよい。
ハロゲン原子を有するアルケニル基としては、例えば、2-クロロビニル基、2,2-ジクロロビニル基、3-クロロイソプロペニル基等が挙げられる。
、R及びRにおけるアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基等が挙げられ
る。
上記のアリール基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアリール基としては、例えば、4-フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。
アルキル基を有するアリール基としては、例えば、トリル基、ジメチルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、4-イソプロピルフェニル基、2,6-ジイソプロピルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、2,6-ジ-tert-ブチルフェニル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアリール基としては、例えば、4-メトキシフェニル基、3,5-ジメトキシフェニル基、3,5-ジイソプロポキシフェニル基、2,4,6-トリイソプロポキシフェニル基等のアルコキシ置換アリール基、2,6-ジフェノキシフェニル基等のアリールオキシ置換アリール基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアリール基としては、例えば、4-(ジメチルアミノ)フェニル基、4-ニトロフェニル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアリール基としては、例えば、3,5-ビス(トリメチルシリル)フェニル基、3,5-ビス(トリメチルシロキシ)フェニル基等が挙げられる。
、R及びRにおける芳香族複素環基としては、炭素数3〜20の芳香族複素環基が好ましく、具体的には、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基等が挙げられる。
上記の芳香族複素環基は、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
例えば、アルキル基を有する芳香族複素環基としては、N-メチルイミダゾリル基等が挙げられる。
、R及びRにおけるアシル基としては、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基及びアリールカルボニル基が好ましく、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、アントリルカルボニル基等のアリールカルボニル基が挙げられる。
上記のアルキルカルボニル基は、アルキル基上の置換基として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子等を有していてもよい。
ハロゲン原子を有するアルキルカルボニル基としては、例えば、トリフルオロアセチル基等が挙げられる。
上記のアリールカルボニル基は、アリール基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアリールカルボニル基としては、例えば、ペンタフルオロベンゾイル基等が挙げられる。
アルキル基を有するアリールカルボニル基としては、例えば、3,5-ジメチルベンゾイル基、2,4,6-トリメチルベンゾイル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアリールカルボニル基としては、例えば、2,6-ジメトキシベンゾイル基、2,6-ジイソプロポキシベンゾイル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアリールカルボニル基としては、例えば、4-(ジメチルアミノ)ベンゾイル基、4-シアノベンゾイル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアリールカルボニル基としては、例えば、2,6-ビス(トリメチルシリル)ベンゾイル基、2,6-ビス(トリメチルシロキシ)ベンゾイル基等が挙げられる。
、R及びRにおけるアルコキシカルボニル基としては、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシカルボニル基が好ましく、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、n-オクチルオキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、シクロオクチルオキシカルボニル基、L-メンチルオキシカルボニル基、D-メンチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記のアルコキシカルボニル基は、アルキル基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、ハロゲン原子を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル基等が挙げられる。
アリール基を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、4-メトキシベンジルオキシカルボニル基、2-フェニルエトキシカルボニル基、クミルオキシカルボニル基、α-ナフチルメトキシカルボニル基等の置換または無置換のアラルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、2-ピリジルメトキシカルボニル基、フルフリルオキシカルボニル基、2-チエニルメトキシカルボニル基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル基が挙げられる。
、R及びRにおけるアリールオキシカルボニル基としては、炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基が好ましく、具体的には、フェノキシカルボニル基、α-ナフチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記のアリールオキシカルボニル基は、アリール基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、ペンタフルオロフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
アルキル基を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、2,6-ジメチルフェノキシカルボニル基、2,4,6-トリメチルフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、2,6-ジメトキシフェノキシカルボニル基、2,6-ジイソプロポキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、4-(ジメチルアミノ)フェノキシカルボニル基、4-シアノフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、2,6-ビス(トリメチルシリル)フェノキシカルボニル基、2,6-ビス(トリメチルシロキシ)フェノキシカルボニル基等が挙げられる。
また、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよい。環は、脂肪族または芳香族の炭化水素環が好ましく、それぞれに縮合して環を形成していてもよい。
脂肪族炭化水素環の場合は、好ましくは10員環以下の環、特に好ましくは3〜7員環、最も好ましくは5員環または6員環である。脂肪族炭化水素環は、不飽和結合を含んでいてもよい。
芳香族炭化水素環の場合は、6員環、即ちベンゼン環が好ましい。
例えば、RとRが相互に連結して、-(CH2)4-または-CH=CH-CH=CH-となる場合、それぞれシクロへセン環(脂肪族炭化水素環に包含される)またはベンゼン環(芳香族炭化水素環に包含される)が形成される。
このように形成された環は、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、シリル基、シリルオキシ基から選ばれる1または2以上の置換基を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。アルキル基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基が好ましく、これらは置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、トリチル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基、2,6-ジメチルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、2,6-ジメトキシフェニル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、2,6-ジメチルフェノキシ基等が挙げられる。
アミノ基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアミノ基が好ましく、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられる。
シリル基としては、炭素数20以下のアルキル基もしくはアリール基を有するシリル基が好ましく、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等が挙げられる。
シリルオキシ基としては、炭素数20以下のシリルオキシ基が好ましく、例えば、トリメチルシロキシ基等が挙げられる。
また、前記ベンゼン環は縮合してナフタレン環等の縮合多環を形成していてもよい。
[炭化水素含有基A]
前記一般式(b)において、Aは、不斉炭素または軸不斉を有する、炭素原子3個以上、好ましくは炭素原子3〜40個からなる光学活性な炭化水素含有基であり、置換基を有していてもよい。
前記Aにおける炭化水素含有基としては、下記一般式(A-1)〜(A-3)で表される光学活性な炭化水素含有基が好適である。式中、(N)及び(OH)で示される部分は、A以外の部分であって、Aが結合する前記一般式(b)中の対応する窒素原子及び水酸基を意味する。
[炭化水素含有基A:一般式(A-1)]
前記一般式(A-1)において、R、R、R及びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、またはアミノカルボニル基であり、これらは置換基を有していてもよい。
、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよく、環は置換基を有していてもよい。
また、R、R、R及びRのうち、少なくともひとつは異なる基であり、*で示す炭素原子は、両方、もしくは少なくとも一方が不斉中心となる。
、R、R及びRにおけるアルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基及びアリールオキシカルボニル基は、前記R〜Rのアルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基及びアリールオキシカルボニル基と同様である。
、R、R及びRにおけるアミノカルボニル基としては、水素原子、炭素数20以下のアルキル基または炭素数20以下のアリール基を有するアミノカルボニル基が好ましく、窒素原子に結合するカルボニル基以外の2つの置換基同士が、相互に連結して環を形成していてもよい。アルキル基またはアリール基を有するアミノカルボニル基として、具体的には、イソプロピルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、tert-ブチルアミノカルボニル基、tert-アミルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、ジイソブチルアミノカルボニル基、ジシクロヘキシルアミノカルボニル基、tert-ブチルイソプロピルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ピロリジルカルボニル基、ピペリジルカルボニル基、インドールカルボニル基等が挙げられる。
上記のアミノカルボニル基は、上記アルキル基上もしくはアリール基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、もしくは炭素数20以下のアルキル等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。ハロゲン原子で置換されたアルキル基を有するアミノカルボニル基としては、例えば、2-クロロエチルアミノカルボニル基、パーフルオロエチルアミノカルボニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されたアリール基を有するアミノカルボニル基としては、例えば、4-クロロフェニルアミノカルボニル基、ペンタフルオロフェニルアミノカルボニル基等が挙げられる。
アリール基で置換されたアルキル基を有するアミノカルボニル基としては、例えば、ベンジルアミノカルボニル基、2-フェニルエチルアミノカルボニル基、α-ナフチルメチルアミノカルボニル基等の置換または無置換のアラルキルアミノカルボニル基等が挙げられる。
アルキル基で置換されたアリール基を有するアミノカルボニル基としては、例えば、2,4,6-トリメチルフェニルアミノカルボニル基等が挙げられる。
また、R、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよい。環は脂肪族炭化水素が好ましく、環は、さらに縮合して環を形成してもよく、好ましくは3〜7員環、特に好ましくは5員環または6員環である。例えば、RとRが相互に連結して-(CH-となる場合、5員環が形成される。
このように形成された環は、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、シリル基、シリルオキシ基から選ばれる1または2以上の置換基を有していてもよい。
前記一般式(A-1)で表される光学活性な炭化水素含有基の具体例として、下記式(A-1a)〜(A-1x)、及びその鏡像異性体等が挙げられる。
[炭化水素含有基A:一般式(A-2)]
前記一般式(A-2)において、R及びRは、水素原子、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。また、R及びRは、相異なる置換基であり、*は不斉炭素を表す。
及びRにおけるアルキル基及びアリール基は、前記R〜Rのアルキル基及びアリール基と同様である。
前記一般式(A-2)で表される光学活性な炭化水素含有基の具体例として、下記式(A-2a)〜(A-2p)、及びその鏡像異性体等が挙げられる。
[炭化水素含有基A:一般式(A-3)]
前記一般式(A-3)において、R、R、R及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、またはアルコキシ基であり、これらは置換基を有していてもよく、また、同一のベンゼン環上のRとRは相互に連結し、または縮合して環を形成していてもよく、*’は軸不斉を表す。
、R、R及びRにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアルキル基及びアリール基は、前記R〜Rのアルキル基及びアリール基と同様である。
、R、R及びRにおけるアルコキシ基としては、炭素数20以下のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
また、同一のベンゼン環上のRとRが相互に連結して環を形成している場合、環は、脂肪族または芳香族の炭化水素環、または酸素原子を含む非芳香族複素環が好ましく、縮合して環を形成していてもよい。
脂肪族炭化水素環の場合は、好ましくは5員環または6員環である。
芳香族炭化水素環の場合は、6員環、即ちベンゼン環が好ましい。
例えば、RとRが相互に連結して、-CH=CH-CH=CH-、-(CH-、または―OCHO―となる場合、それぞれナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、ベンゾジオキソラン環が形成される。
このように形成されたナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、ベンゾジオキソラン環等の環は、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基から選ばれる1または2以上の置換基を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。アルキル基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基が好ましく、これらは置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアリール基が好ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアルコキシ基が好ましく、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
また、前記ベンゼン環は縮合し、ナフタレン環等の縮合多環を形成していてもよい。
前記一般式(A-3)で表される光学活性な炭化水素含有基の具体例として、下記式(A-3a)〜(A-3c)、及びその鏡像異性体等が挙げられる。
[一般式(c)で表される光学活性配位子]
これら一般式(b)で表される光学活性配位子の好ましい態様として、前記一般式(c)で表される光学活性配位子を挙げることができる。
前記一般式(c)において、R、R、R及びRは、前記一般式(A-1)と同じ意味を表す。すなわち、R、R、R及びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、またはアミノカルボニル基であり、これらは置換基を有していてもよく、R、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよく、環は置換基を有していてもよい。また、R、R、R及びRのうち、少なくともひとつは異なる基であり、*で示す炭素原子は、両方、もしくは少なくとも一方が不斉中心となる。
前記一般式(c)において、Rは、水素原子またはアルキル基であり、アルキル基は置換基を有していてもよい。
前記一般式(c)において、R、R、R及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、シリル基、またはシロキシ基であり、これらは置換基を有していてもよく、それぞれが相互に連結して環を形成してもよい。
におけるアルキル基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
上記の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、2-クロロエチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
アリール基を有するアルキル基としては、例えば、ベンジル基、4-メトキシベンジル基、2-フェニルエチル基、クミル基、α-ナフチルメチル基、トリチル基等の置換または無置換のアラルキル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルキル基としては、例えば、2-ピリジルメチル基、フルフリル基、2-チエニルメチル基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルキル基としては、例えば、テトラヒドロフルフリル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシエチル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(ジメチルアミノ)エチル基、3-(ジフェニルアミノ)プロピル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(トリメチルシロキシ)エチル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアルキル基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
上記の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、2-クロロエチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基等の炭素数20以下のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
アリール基を有するアルキル基としては、例えば、ベンジル基、4-メトキシベンジル基、2-フェニルエチル基、クミル基、α-ナフチルメチル基、2-フェニルイソプロピル基、トリチル基、2-フェニルナフタレン-1-イル基等の置換または無置換のアラルキル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルキル基としては、例えば、2-ピリジルメチル基、フルフリル基、2-チエニルメチル基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルキル基としては、テトラヒドロフルフリル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシエチル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(ジメチルアミノ)エチル基、3-(ジフェニルアミノ)プロピル等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(トリメチルシロキシ)エチル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアルケニル基としては、炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基が好ましく、具体的には、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基等が挙げられる。
上記の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
例えば、ハロゲン原子を有するアルケニル基としては、2-クロロビニル基、2,2-ジクロロビニル基、3-クロロイソプロペニル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基、2-フェニル-1-ナフチル基等が挙げられる。
上記のアリール基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアリール基としては、例えば、ペンタフルオロフェニル基等等が挙げられる。
アルキル基を有するアリール基としては、例えば、トリル基、ジメチルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ジイソプロピルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ジ-tert-ブチルフェニル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアリール基としては、例えば、4-メトキシフェニル基、3,5-ジメトキシフェニル基、3,5-ジイソプロポキシフェニル基、2,4,6-トリイソプロポキシフェニル基等のアルコキシ置換アリール基、2,6-ジフェノキシフェニル基等のアリールオキシ置換アリール基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアリール基としては、例えば、4-(ジメチルアミノ)フェニル基、4-ニトロフェニル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアリール基としては、例えば、3,5-ビス(トリメチルシリル)フェニル基、3,5-ビス(トリメチルシロキシ)フェニル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおける芳香族複素環基としては、炭素数3〜20の芳香族複素環基が好ましく、具体的には、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基等が挙げられる。
上記の芳香族複素環基は、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
例えば、アルキル基を有する芳香族複素環基としては、N-メチルイミダゾリル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおける非芳香族複素環基としては、炭素数4〜20の非芳香族複素環基が好ましく、具体的には、ピロリジニル基、ピペリジル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
上記の非芳香族複素環基は、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
例えば、アリール基を有する非芳香族複素環基としては、N-フェニル-4-ピペリジル基等の炭素数20以下のアリール置換非芳香族複素環基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアルコキシカルボニル基としては、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシカルボニル基が好ましく、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、n-オクチルオキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、シクロオクチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記のアルコキシカルボニル基は、アルキル基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。ハロゲン原子を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル基等が挙げられる。
アリール基を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、4-メトキシベンジルオキシカルボニル基、2-フェニルエトキシカルボニル基、クミルオキシカルボニル基、α-ナフチルメトキシカルボニル基等の置換または無置換のアラルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、2-ピリジルメトキシカルボニル基、フルフリルオキシカルボニル基、2-チエニルメトキシカルボニル基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアリールオキシカルボニル基としては、炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基が好ましく、具体的には、フェノキシカルボニル基、α-ナフチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記のアリールオキシカルボニル基は、アリール基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、ペンタフルオロフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
アルキル基を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、2,6-ジメチルフェノキシカルボニル基、2,4,6-トリメチルフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、2,6-ジメトキシフェノキシカルボニル基、2,6-ジイソプロポキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、4-(ジメチルアミノ)フェノキシカルボニル基、4-シアノフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアリールオキシカルボニル基としては、例えば、2,6-ビス(トリメチルシリル)フェノキシカルボニル基、2,6-ビス(トリメチルシロキシ)フェノキシカルボニル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアルコキシ基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基が好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、メンチルオキシ基等が挙げられる。
上記のアルコキシ基は、アルキル基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。ハロゲン原子を有するアルコキシ基としては、例えば、2,2,2-トリフルオロエトキシ基等が挙げられる。
アリール基を有するアルコキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基、4-メトキシベンジルオキシ基、2-フェニルエトキシ基、クミルオキシ基、α-ナフチルメトキシ基等の置換または無置換のアラルキルオキシ基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルコキシ基としては、2-ピリジルメトキシ基、フルフリルオキシ基、2-チエニルメトキシ基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルコキシ基としては、テトラヒドロフルフリルオキシ基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアリールオキシ基としては、炭素数6〜20のアリールオキシ基が好ましい。具体的には、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。上記のアリールオキシ基は、アリール基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアリールオキシ基としては、例えば、ペンタフルオロフェノキ基等のハロゲン化アリールオキシ基が挙げられる。
アルキル基を有するアリールオキシ基としては、例えば、2,6-ジメチルフェノキシ基、2,4,6-トリメチルフェノキシ基等のアルキル置換アリールオキシ基が挙げられる。
酸素含有基を有するアリールオキシ基としては、例えば、2,6-ジメトキシフェノキシ基、2,6-ジイソプロポキシフェノキシ基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアリールオキシ基としては、例えば、4-(ジメチルアミノ)フェノキシ基、4-シアノフェノキシ基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアリールオキシ基としては、例えば、2,6-ビス(トリメチルシリル)フェノキシ基、2,6-ビス(トリメチルシロキシ)フェノキシ基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるアミノ基としては、水素原子、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、またはアリール基を有するアミノ基が好ましく、窒素原子に結合する2つの置換基同士が、相互に連結して環を形成していてもよい。アルキル基またはアリール基を有するアミノ基として、具体的には、イソプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、tert-アミルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、tert-ブチルイソプロピルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、インドール基等が挙げられる。
上記のアミノ基は、上記アルキル基上もしくはアリール基上の置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、もしくは炭素数20以下のアルキル基等を有していてもよい。
ハロゲン原子で置換されたアルキル基を有するアミノ基としては、例えば、2,2,2-トリクロロエチルアミノ基、パーフルオロエチルアミノ基等が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されたアリール基を有するアミノ基としては、例えば、ペンタフルオロフェニルアミノ基等が挙げられる。
アリール基で置換されたアルキル基を有するアミノ基としては、例えば、ベンジルアミノ基、2-フェニルエチルアミノ基、α-ナフチルメチルアミノ基等の置換または無置換のアラルキルアミノ基等が挙げられる。
アルキル基で置換されたアリール基を有するアミノ基としては、2,4,6-トリメチルフェニルアミノ基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるシリル基としては、炭素数20以下のシリル基が好ましく、具体的には、トリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおけるシロキシ基としては、炭素数20以下のシロキシ基が好ましく、具体的には、トリメチルシロキシ基、tert-ブチルジメチルシロキシ基、tert-ブチルジフェニルシロキシ基等が挙げられる。
また、R、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよい。環は、脂肪族または芳香族の炭化水素環が好ましく、それぞれに縮合して環を形成していてもよい。
脂肪族炭化水素環の場合は、好ましくは10員環以下の環、特に好ましくは3〜7員環、最も好ましくは5員環または6員環である。脂肪族炭化水素環は、不飽和結合を含んでいてもよい。
芳香族炭化水素環の場合は、6員環、即ちベンゼン環が好ましい。
例えば、RとRが相互に連結して、-(CH2)4-または-CH=CH-CH=CH-となる場合、それぞれシクロへキセン環(脂肪族炭化水素環に包含される)またはベンゼン環(芳香族炭化水素環に包含される)が形成される。
このように形成された環は、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、シリル基、シリルオキシ基から選ばれる1または2以上の基を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。アルキル基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基が好ましく、これらは置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、トリチル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基、2,6-ジメチルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、2,6-ジメトキシフェニル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、2,6-ジメチルフェノキシ基等が挙げられる。
アミノ基としては、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアミノ基が好ましく、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられる。
シリル基としては、炭素数20以下のアルキル基もしくはアリール基を有するシリル基が好ましく、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等が挙げられる。
シリルオキシ基としては、炭素数20以下のシリルオキシ基が好ましく、例えば、トリメチルシロキシ基等が挙げられる。
また、前記ベンゼン環は縮合してナフタレン環等の縮合多環を形成していてもよい。
前記一般式(c)で表される光学活性な配位子の、より好ましい例として、Rが、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基のものを挙げることができる。
[一般式(b)及び一般式(c)で表される光学活性配位子の具体例]
前記一般式(b)及び一般式(c)で表される光学活性配位子の具体例として、下記一般式(b-1)〜(b-3)とその鏡像異性体等、及び下記式(c-1)〜(c-20)とその鏡像異性体等が挙げられる。
[チタン化合物の製造方法]
前記チタンテトラアルコキシド化合物は、公知の方法にしたがって調製できる。例えば、塩基の存在下、または非存在下で、対応するアルコールを四塩化チタンに所定量添加して攪拌した後、蒸留により精製することができる。本発明においては、四塩化チタンとアルコールから調製した溶液を、精製せずにそのまま、光学活性チタン化合物の調製に使用することも可能である。
前記一般式(a)で表されるチタンオキソアルコキシド化合物は、公知の方法にしたがって調製できる。例えば、チタンテトラアルコキシドをアルコール中で加水分解する方法(J. Am. Chem. Soc., 113巻, 8190頁(1991))、チタンテトラアルコキシドとカルボン酸を反応させる方法などが知られている(J. Chem. Soc. Dalton Trans., 3653頁(1999))。
得られたチタンオキソアルコキシド化合物は、精製せずにそのまま、光学活性チタン化合物の調製に使用してもよいし、再結晶等の公知の精製法により、精製してから使用してもよい。
前記一般式(b)または前記一般式(c)で表される光学活性配位子は、公知の方法にしたがって調製できる。例えば、前記一般式(b)で表される光学活性配位子は、光学活性なアミノアルコールと1,3-ジケトン誘導体から脱水反応により一段階で合成することができる。また、前記一般式(c)で表される光学活性配位子は、光学活性なアミノアルコールとo-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体から、あるいはアミノアルコールとo-ヒドロキシフェニルケトン誘導体から、脱水反応により一段階で合成できる(例えば、前記特許文献1に開示されている)。
光学活性なアミノアルコールは、例えば天然または非天然α-アミノ酸のカルボキシル基を還元することにより得られ、多くの種類が工業的に入手可能である。1,3-ジケトン誘導体としては、2-アセチル-3-オキソ-ブチルアルデヒドが挙げられる。
[チタンテトラアルコキシド化合物からの製造]
本発明のチタン化合物は、前記チタンテトラアルコキシド化合物、好ましくは一般式(a’)で表されるチタンテトラアルコキシド化合物を、有機溶媒中で水と反応させた後、前記一般式(b)もしくは前記一般式(c)で表される光学活性配位子と混合することにより調製できる。チタンテトラアルコキシド化合物、水、及び前記一般式(b)または前記一般式(c)で表される光学活性配位子のモル比は、1:(0.1〜2.0):(0.1〜3.0)の範囲が好ましい。
まず、チタンテトラアルコキシド化合物を有機溶媒中で水と反応させる。その時の量比は、チタンテトラアルコキシド化合物1モルに対して、水を0.1〜2.0モルとすることが好ましく、より好ましくは0.2〜1.5モルであり、該量の水を添加して攪拌する。その際、チタンテトラアルコキシド化合物を予め溶媒に溶解させておくことが好ましく、水は溶媒に希釈して添加することが好ましい。水を霧状に添加する方法、高効率の攪拌器を備えた反応槽を用いる方法などにより、水を直接加えることもできる。水を添加する代わりに、結晶水を含んだ無機塩、未脱水のシリカゲル、吸湿したモレキュラーシーブスなどのゼオライトを使用することもできる。用いる有機溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、フルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒が好ましい。この中でも特に、ハロゲン系溶媒、あるいは芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。水を添加する際の溶媒の総使用量は、チタンテトラアルコキシド化合物1ミリモルに対して1〜500mLが好ましく、より好ましくは10〜50mL程度である。また、結晶水を含んだ無機塩を用いる場合、例えば、Na2B4O7・10H2O、Na2SO4・10H2O、Na3PO4・12H2O、MgSO4・7H2O、CuSO4・5H2O、FeSO4・7H2O、AlNa(SO4)2・12H2O、AlK(SO4)2・12H2Oなどの水和物を用いることができるが、これらの例に限られるものではない。吸湿したモレキュラーシーブスを用いる場合、モレキュラーシーブス3A、4Aなどの市販品を外気にさらしておいたものを使用すればよく、粉末状、ペレット状のいずれも使用できる。また、結晶水含有無機塩やモレキュラーシーブスを使用した場合、配位子と反応させる前にろ別によりこれらを容易に取り除くことができる。
チタンテトラアルコキシド化合物と水を反応させるときの温度は溶媒が凍結しない温度が好ましく、通常、室温程度、例えば15〜30℃で実施することができる。用いる溶媒の沸点に応じて加熱して反応を行ってもよい。
反応に要する時間は、加える水の量、反応温度などの諸条件により異なる。例えば、水をジクロロメタンに飽和させて調製した含水ジクロロメタンを用いて、25℃で反応を行う場合、チタンテトラアルコキシド化合物1モルに対して水の量が0.5モルのときは、18時間程度攪拌した方が、不斉シアノ化反応において、より高いエナンチオ選択性を示す点で好ましい。同じく25℃で、チタンテトラアルコキシド化合物1モルに対して水の量が0.75モルのときは、2時間程度攪拌することにより行うことができる。
次に、上記により得られた、チタンテトラアルコキシド化合物と水の反応混合物に、光学活性配位子を添加する。その時の量比は、チタン1モルに対して光学活性配位子を、好ましくは0.1〜3.0モル、より好ましくは0.3〜2.0モルであり、該量の光学活性配位子を添加して攪拌する。また、光学活性配位子を溶媒に溶かして加えても、溶かさずにそのまま加えてもよい。溶媒を使用する場合、溶媒は、上記の水を添加する工程で用いる溶媒と同種または異なる溶媒を使用できる。溶媒を新たに添加する場合は、チタン原子1ミリモルに対して、1〜5000mL、好ましくは10〜500mL程度である。このとき、反応温度は特に限定されないが、通常、室温程度、例えば15〜30℃で5分〜1時間程度攪拌することにより調製できる。
本発明のチタン化合物の調製は、乾燥した不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられる。
[一般式(a)で表されるチタンオキソアルコキシド化合物からの製造]
本発明のチタン化合物は、前記一般式(a)で表されるチタンオキソアルコキシド化合物と、前記一般式(b)もしくは前記一般式(c)で表される光学活性配位子を混合することによっても調製できる。
このチタンオキソアルコキシド化合物中のチタン原子1モルに対して、光学活性配位子を好ましくは0.1〜3.0モル、より好ましくは0.3〜2.0モル添加して攪拌することにより、本発明のチタン化合物が得られる。その際、反応を円滑に進行させるために溶媒を用いることが好ましい。用いる溶媒は、チタンオキソアルコキシド化合物または光学活性配位子のどちらか、もしくは両方が溶解して、反応が円滑に進行するものが好ましく、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、フルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒が例示される。この中でも特に、ハロゲン系溶媒、あるいは芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
溶媒の総使用量は、チタンオキソアルコキシド化合物中のチタン原子1ミリモルに対して1〜5000mLが好ましく、さらに好ましくは10〜500mL程度である。このときの温度は特に制限されないが、通常、室温程度、例えば15〜30℃で実施することができる。触媒調製に要する時間は、室温程度で5分〜1時間程度が好ましい。
[アルコール]
また、チタンオキソアルコキシド化合物と光学活性配位子を溶媒中で混合することにより、触媒を調製する際、アルコール類を添加して実施することもできる。この時に添加するアルコール類としては、脂肪族アルコール、及び芳香族アルコールが挙げられ、これらは置換基を有していてもよく、一種もしくは二種以上をあわせて用いてもよい。
脂肪族アルコールとしては、炭素数10以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキルアルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール等が挙げられる。
上記の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキルアルコールは、アルキル基上の置換基として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を有していてもよい。
ハロゲン原子を有するアルキルアルコールとしては、例えば、クロロメタノール、2-クロロエタノール、トリフルオロメタノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、パーフルオロエタノール、パーフルオロヘキシルアルコール等の炭素数10以下のハロゲン化アルキルアルコールが挙げられる。
芳香族アルコールとしては、炭素数6〜20のアリールアルコールが好ましく、例えば、フェノール、ナフトール等が挙げられる。
上記のアリールアルコールは、アリール基上の置換基として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、または炭素数20以下のアルキル基を有していてもよい。
ハロゲン原子を有するアリールアルコールとしては、例えば、ペンタフルオロフェノール等の炭素数6〜20のハロゲン化アリールアルコール等が挙げられる。
アルキル基を有するアリールアルコールとしては、例えば、ジメチルフェノール、トリメチルフェノール、イソプロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、tert-ブチルフェノール、ジ-tert-ブチルフェノール等が挙げられる。
このアルコール類を添加して触媒調製を行なう際、その使用量は、前記チタン化合物のチタン原子1モルに対して、0.5〜20モル、好ましくは1〜10モルである。また、このアルコール類は、前記チタン化合物の調製時に添加することが好ましく、これにより不斉シアノ化反応において、高い反応性と高い光学収率を再現性よく得ることができる。
以上のように調製されたチタン化合物は、特段の精製操作を加えることなく、そのまま不斉触媒反応に用いることができる。特に本発明の方法である、アルデヒドもしくは非対称ケトンの不斉シアノ化反応に好適である。
[光学活性シアノヒドリン類の製造法]
以下に光学活性シアノヒドリン類の製造法について説明する。
本発明の方法において、出発原料として用いるアルデヒドもしくはケトンは、分子内にカルボニル基を有するプロキラルな化合物であれば、特に制限されず、目的の光学活性シアノヒドリン類に対応して適宜選択できる。
本発明の方法は、特に、一般式(d):
で表されるカルボニル化合物を出発原料として、対応する光学活性シアノヒドリン類を製造する際に好適である。
前記一般式(d)において、R10とR11は互いに相異なる基であり、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、芳香族複素環基、または非芳香族複素環基であり、これらは置換基を有していてもよく、また、R10とR11は互いに結合して環を形成していてもよい。
10とR11におけるアルキル基としては、炭素数20以下の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
上記の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、2-クロロエチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
アリール基を有するアルキル基としては、例えば、ベンジル基、4-メトキシベンジル基、2-フェニルエチル基、クミル基、α-ナフチルメチル基、トリチル基等の置換または無置換のアラルキル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルキル基としては、例えば、2-ピリジルメチル基、フルフリル基、2-チエニルメチル基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルキル基としては、例えば、テトラヒドロフルフリル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシエチル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(ジメチルアミノ)エチル基、3-(ジフェニルアミノ)プロピル等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアルキル基としては、例えば、2-(トリメチルシロキシ)エチル基等が挙げられる。
10とR11におけるアルケニル基としては、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基が好ましく、具体的には、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、クロチル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
上記の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアルケニル基としては、例えば、2-クロロビニル基、2,2-ジクロロビニル基、3-クロロイソプロペニル基等の炭素数2〜20のハロゲン化アルケニル基等が挙げられる。
アリール基を有するアルケニル基としては、例えば、2-フェニルエテニル基、3-フェニル-2-プロペニル基等の置換または無置換のアラルケニル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルケニル基としては、例えば、2-(2-ピリジル)エテニル基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルケニル基としては、例えば、2-(2-テトラヒドロフリル)エテニル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアルケニル基としては、例えば、2-メトキシエテニル基、2-フェノキシエテニル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアルケニル基としては、例えば、2-(ジメチルアミノ)エテニル基、3-(ジフェニルアミノ)プロペニル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアルケニル基としては、例えば、2-(トリメチルシロキシ)エテニル基等が挙げられる。
10とR11におけるアルキニル基としては、炭素数2〜20のアルキニル基が好ましく、具体的には、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、1-ペンチニル基等が挙げられる。
上記のアルキニル基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の芳香族複素環基、炭素数20以下の非芳香族複素環基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアルキニル基としては、例えば、3-クロロ-1-プロピニル基等の炭素数2〜20のハロゲン化アルキニル基が挙げられる。
アリール基を有するアルキニル基としては、例えば、2-フェニルエチニル基、3-フェニル-2-プロピニル基等の置換または無置換のアラルキニル基等が挙げられる。
芳香族複素環基を有するアルキニル基としては、例えば、2-(2-ピリジルエチニル)基等が挙げられる。
非芳香族複素環基を有するアルキニル基としては、例えば、2-テトラヒドロフリルエチニル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアルキニル基としては、例えば、2-メトキシエチニル基、2-フェノキシエチニル基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアルキニル基としては、例えば、2-(ジメチルアミノ)エチニル基、3-(ジフェニルアミノ)プロピニル等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアルキニル基としては、例えば、2-(トリメチルシロキシ)エチニル基等が挙げられる。
10とR11におけるアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基等が挙げられる。
上記のアリール基は、置換基として、ハロゲン原子、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
ハロゲン原子を有するアリール基としては、例えば、4-フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。
アルキル基を有するアリール基としては、例えば、トリル基、3,5-ジメチルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、4-イソプロピルフェニル基、3,5-ジイソプロピルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、2,6-ジ-tert-ブチルフェニル基等が挙げられる。
酸素含有基を有するアリール基としては、例えば、4-メトキシフェニル基、3,5-ジメトキシフェニル基、3,5-ジイソプロポキシフェニル基、2,4,6-トリイソプロポキシフェニル基等のアルコキシ置換アリール基、2,6-ジフェノキシフェニル基等のアリールオキシ置換アリール基等が挙げられる。
窒素含有基を有するアリール基としては、例えば、4-(ジメチルアミノ)フェニル基、4-ニトロフェニル基等が挙げられる。
ケイ素含有基を有するアリール基としては、3,5-ビス(トリメチルシリル)フェニル基、3,5-ビス(トリメチルシロキシ)フェニル基等が挙げられる。
10とR11における芳香族複素環基としては、炭素数3〜20の芳香族複素環基が好ましく、具体的には、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基等が挙げられる。
上記の芳香族複素環基は、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等を有していてもよい。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
アルキル基を有する芳香族複素環基としては、例えば、N-メチルイミダゾリル基、4,5-ジメチル-2-フリル基等が挙げられる。
酸素含有基を有する芳香族複素環基としては、例えば、5-ブトキシカルボニル-2-フリル基等が挙げられる。
窒素含有基を有する芳香族複素環基としては、例えば、5-ブチルアミノカルボニル-2-フリル基等が挙げられる。
10とR11における非芳香族複素環基としては、炭素数4〜20の非芳香族複素環基が好ましく、具体的には、ピロリジル基、ピペリジル基、テトラヒドロフリル基等が挙げられる。
上記の非芳香族複素環基は、炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、炭素数20以下の酸素含有基、炭素数20以下の窒素含有基、炭素数20以下のケイ素含有基等で置換されていてもよい。
炭素数20以下の酸素含有基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
炭素数20以下の窒素含有基としては、炭素数20以下のアミノ基、炭素数20以下のアミド基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
炭素数20以下のケイ素含有基としては、シリル基、シリルオキシ基等の炭素数20以下のものが挙げられる。
アルキル基を有する非芳香族複素環基としては、例えば、3-メチル-2-テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。
アリール基を有する非芳香族複素環基としては、例えば、N-フェニル-4-ピペリジル基等が挙げられる。
酸素含有基を有する非芳香族複素環基としては、例えば、3-メトキシ-2-ピロリジル基等が挙げられる。
本発明の方法において、出発原料として用いることのできるアルデヒドの代表例として、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、ヘキサアルデヒド、ヘプトアルデヒド、オクチルアルデヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、2-メチルブチルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、2-エチルヘキサナール、ピバルアルデヒド、2,2-ジメチルペンタナール、シクロプロパンカルボアルデヒド、シクロヘキサンカルボアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、(4-メトキシフェニル)アセトアルデヒド、3-フェニルプロピオンアルデヒド、ベンジルオキシアセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、3-メチルクロトンアルデヒド、メタクロレイン、トランス-2-ヘキセナール、トランス-桂皮アルデヒド、ベンズアルデヒド、o-,m-またはp-トリルアルデヒド、2,4,6-トリメチルベンズアルデヒド、4-ビフェニルカルボアルデヒド、o-,m-またはp-フルオロベンズアルデヒド、o-,m-またはp-クロロベンズアルデヒド、o-,m-またはp-ブロモベンズアルデヒド、2,3-, 2,4-または3,4-ジクロロベンズアルデヒド、4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、3-または4-ヒドロキシベンズアルデヒド、3,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド、o-,m-またはp-アニスアルデヒド、3,4-ジメトキシベンズアルデヒド、3,4-(メチレンジオキシ)ベンズアルデヒド、m-またはp-フェノキシベンズアルデヒド、m-またはp-ベンジルオキシベンズアルデヒド、2,2-ジメチルクロマン-6-カルボアルデヒド、1-または2-ナフトアルデヒド、2-または3-フランカルボアルデヒド、2-または3-チオフェンカルボアルデヒド、1-ベンゾチオフェン-3-カルボアルデヒド、N-メチルピロール-2-カルボアルデヒド、1-メチルインドール-3-カルボアルデヒド、2-,3-または4-ピリジンカルボアルデヒド等が挙げられる。
また、本発明の方法において、出発原料として用いることのできるケトンの代表例として、2-ブタノン、2-ペンタノン、2-ヘキサノン、2-ヘプタノン、2-オクタノン、イソプロピルメチルケトン、シクロペンチルメチルケトン、シクロヘキシルメチルケトン、フェニルアセトン、p-メトキシフェニルアセトン、4-フェニルブタン-2-オン、シクロヘキシルベンジルケトン、アセトフェノン、o-,m-またはp-メチルアセトフェノン、4-アセチルビフェニル、o-,m-またはp-フルオロアセトフェノン、o-,m-またはp-クロロアセトフェノン、o-,m-またはp-ブロモアセトフェノン、2’,3’-, 2’,4’-または3’,4’-ジクロロアセトフェノン、m-またはp-ヒドロキシアセトフェノン、3’,4’-ジヒドロキシアセトフェノン、o-,m-またはp-メトキシアセトフェノン、3’,4’-ジメトキシアセトフェノン、m-またはp-フェノキシアセトフェノン、3’,4’-ジフェノキシアセトフェノン、m-またはp-ベンジルオキシアセトフェノン、3’,4’-ジベンジルオキシアセトフェノン、2-クロロアセトフェノン、2-ブロモアセトフェノン、プロピオフェノン、2-メチルプロピオフェノン、3-クロロプロピオフェノン、ブチロフェノン、フェニルシクロプロピルケトン、フェニルシクロブチルケトン、フェニルシクロペンチルケトン、フェニルシクロヘキシルケトン、1-または2-アセナフトン、カルコン、1-インダノン、1-または2-テトラロン、4-クロマノン、トランス-4-フェニル-3-ブテン-2-オン、2-または3-アセチルフラン、2-または3-アセチルチオフェン、2-,3-または4-アセチルピリジン等が挙げられる。
[シアノ化剤]
本発明の方法において、シアノ化剤としては、シアン化水素、トリアルキルシリルシアニド、アセトンシアノヒドリン、シアノぎ酸エステル、シアン化カリウム-酢酸、シアン化カリウム-無水酢酸のうちから選択される少なくとも一種が好ましい。
アルデヒドもしくはケトン1モルに対して、1〜3モルが好ましく、より好ましくは、1.05〜2モルのシアノ化剤を使用する。
また、本発明の方法において用いる前記チタン化合物の使用量は、アルデヒドもしくはケトン1モルに対して、チタン原子として0.01〜30モル%、好ましくは0.05〜5.0モル%、また、光学活性配位子としても同じく0.01〜30モル%、好ましくは0.05〜5.0モル%程度である。
本発明の方法には、溶媒を用いることが好ましい。用いる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、フルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒が好ましい。この中でも特に、ハロゲン化炭化水素系溶媒、あるいは芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。さらにこれらは、単独または混合溶媒として使用することができる。溶媒の総使用量は、基質のアルデヒドもしくはケトン1ミリモルに対して0.1〜5mLが好ましく、より好ましくは0.2〜1mL程度である。
本発明の反応は、調製した本発明のチタン化合物の溶液に適切な溶媒を加え、室温で30分程度攪拌した後、基質のアルデヒド、シアノ化剤を順に加え、-5〜30℃程度で30分〜4時間程度攪拌し、反応させることにより実施できる。基質がケトンの場合も同様の手順により実施できるが、反応を完結させるためには、4〜36時間攪拌することが好ましい。反応に長時間を要するケトンの場合、該チタン触媒を逐次添加することが、反応速度、光学収率を維持する上で好ましい。
シアノ化剤としてトリメチルシリルシアニドを用いた場合、反応終了後はシアノヒドリントリメチルシリルエーテルとして単離することができるが、希塩酸等の酸で処理した後、溶媒により抽出し、溶媒を減圧留去して、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、または蒸留等の常法により分離すれば、目的とする光学活性シアノヒドリンを単離できる。また、粗生成物を加水分解すれば、シアノ基をカルボン酸基に変換できるため、光学活性ヒドロキシカルボン酸を製造する手法としても有用である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
チタンテトラアルコキシドと水の反応混合物、及びチタンオキソアルコキシドの質量分析(ESI-MS測定)には、ZMD4000(Waters Corporation製)を用いた。チタン含量は、ICP発光分析(セイコー電子工業(Seiko Instrument Inc.)製SPS1200A)法により測定した。不斉シアノ化反応の生成物の同定は、1H NMR(日本電子(JEOL Ltd.)製JEOL-GSX-270)測定及び旋光度(日本分光(JASCO Corporation)製DIP-370)データの既報値との比較により行なった。不斉シアノ化反応の転化率と不斉収率は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所(Shimadzu Corporation)製GC-14A及びGC-17)を用いて測定した。このとき、キラルカラムとしてはCHIRALDEX G-TA(Advanced Separation Technologies社製)を使用した。生成物の絶対立体配置は、旋光度を既報値と比較して決定した。溶媒中の水含有量測定には、京都電子工業製MKC-210を使用した。モレキュラーシーブスの水分含有量は、リガク社(Rigaku Inc.)製TG8120を使用して熱重量分析を行い、400℃までの重量減少量より求めた。紫外可視(UV-VIS)吸光度測定には、UV-2500PC(島津製作所(Shimadzu Corporation)製)を用いた。
チタンオキソアルコキシドの調製、配位子溶液の調製、及び反応の際に用いたジクロロメタンは、全て関東化学(KANTO CHEMICAL CO., INC.)製の有機合成用ジクロロメタン(以下、「脱水ジクロロメタン」という)を用いた。チタンテトラ-n-ブトキシド、チタンテトライソプロポキシドは、関東化学(KANTO CHEMICAL CO., INC.)製の有機合成用グレード試薬を精製せずに用いた。チタンテトラエトキシドは、メルク社(Merck Ltd.)製のものをそのまま使用した。基質として用いたアルデヒドとケトンは、市販品を精製せずにそのまま用いた。チタンブトキシドダイマーについては、松本製薬工業(Matsumoto Chemical Industry Co., Ltd.)製のものをそのまま使用した。シアノ化剤のトリメチルシリルシアニドはアクロス社(Acros Organics)製を精製せずにそのまま用いた。光学活性配位子は、既報の方法に準じて調製し、使用直前に脱気乾燥させて用いた。結晶水含有無機塩は、市販品を精製せずにそのまま用いた。モレキュラーシーブス4Aは、アルドリッチ社(Aldrich)製の粒径5μm以下の粉末状のものを用いた。
反応は全て窒素雰囲気下で行なった。反応に使用した器具は、全て希硝酸で洗浄した後、十分に乾燥したものを用いた。
(参考例1)
チタンオキソエトキシド化合物(Ti7O4)(OEt)20の合成:
100mL三口フラスコに、チタンテトラエトキシド11.4g (0.050mol)を秤量し、脱水エタノール35mLで溶解させ、無色透明の溶液を得た。水0.45g(0.025mol)を脱水エタノール15mLに溶解した溶液を滴下ロートより15分かけて滴下した。溶液は徐々に白濁して、白色の懸濁液となった。滴下終了後、室温で1時間攪拌した後、窒素気流下で沈殿物をろ取した。得られた白色の沈殿物を無水エタノールで洗浄したのち、減圧乾燥して白色の粉末を得た。チタン含有量は25.6%であった。チタンオキソアルコキシド化合物(Ti7O4)(OEt)20の理論チタン含有量は25.77%であるので、得られた白色粉末は、J. Am. Chem. Soc., 113巻, 8190頁(1991)に記載のチタンオキソアルコキシド化合物(Ti7O4)(OEt)20であると判断した。収量は6.68g、収率は72%であった。得られた白色粉末は、ジクロロメタン、n-ヘキサンに溶解して、無色透明の溶液となり、これらの溶媒に対する不溶物は無かった。ESI-MS測定を行なったところ、m/z1341が観測された。
(製造例1)
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物溶液の調製(チタンテトラアルコキシドと水との反応):
200mL分液ロートに、ジクロロメタン150mLと蒸留水を5mL加え、振とうした。二層分離するまで静置した後、下層(ジクロロメタン層)を分取した。そのジクロロメタンをさらに分液濾紙(東洋濾紙(Toyo Roshi Kaisha, Ltd.)製)でろ過して、含水ジクロロメタンを得た(水含有量1302ppm)。100mLのメスフラスコにチタンテトラ-n-ブトキシド1.70g(5.00mmol)を秤量した。40mLの脱水ジクロロメタンを加えてチタンテトラ-n-ブトキシドを溶解させた後、39.1mLの含水ジクロロメタン(水含有量3.75mmol、チタン1モルに対して0.75モル)を加え、続いて脱水ジクロロメタンで希釈した。蓋付容器に溶液を移し、室温で18時間攪拌して、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。この溶液のESI-MS測定を行なったところ、m/z2005及び1666が観測された。
(製造例2)
含水ジクロロメタンを、チタン1モルに対して水含有量0.67モルに相当する量(チタン1モルに対して0.67モル相当という。以下、同様)を添加した以外は、製造例1と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。この溶液のESI-MS測定を行なったところ、m/z1665及び1325が観測された。
(製造例3)
含水ジクロロメタンの添加量を、チタン1モルに対して0.50モル相当とした以外は、製造例1と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。
(製造例4)
含水ジクロロメタンの添加量を、チタン1モルに対して1.0モル相当とした以外は、製造例1と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。

(製造例5)
室温で18時間攪拌する代わりに、加水分解のための攪拌時間を2時間とした以外は、製造例1と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。
(製造例6)
20mLサンプル瓶に、Na2B4O7・10H2O 0.0191g(0.0500mmol、チタン1モルに対して水1.00モルに相当)を秤量し、チタンテトラ-n-ブトキシド0.17g(0.50mmol)、脱水ジクロロメタン3mLを加えた。蓋をして密閉し、室温で18時間攪拌した後、孔径0.2μmのメンブレンフィルターでろ過した。ろ液を10mLメスフラスコに移し、脱水ジクロロメタンを加えて10mLに希釈し、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。
(製造例7)
溶媒としてジクロロメタンを使用する代わりに、重クロロホルムを用いた以外は、製造例6と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。この溶液をH NMRにより分析した結果を図1に示す。ブトキシドの酸素隣接位のメチレン基のプロトンに由来するピークが、加水分解前には4.3ppm付近に観察されたが、加水分解操作後には4.1〜4.6ppmのブロードなピークとなった。また、遊離したブタノールのピークが3.7ppm付近に観察された。

(製造例8)
Na2B4O7・10H2Oの添加量を、0.0238g(0.0625mmol、チタン1モルに対して水1.25モルに相当)とした以外は、製造例6と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。

(製造例9)
Na2B4O7・10H2Oの代わりに、Na2SO4・10H2O 0.0161g(0.0500mmol、チタン1モルに対して水1.00モルに相当)を用いた以外は、製造例6と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。
(製造例10)
Na2B4O7・10H2Oの代わりに、MgSO4・7H2O 0.0176g(0.0714mmol、チタン1モルに対して水1.00モルに相当)を用いた以外は、製造例6と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。

(製造例11)
12cm磁性皿に粉末モレキュラーシーブス4A 50gを秤量し、紙で覆った後、実験室内に静置した。重量の変化を観測したところ、徐々に重量が増加し、4日間でほぼ恒量に達した。これを吸湿粉末モレキュラーシーブス4Aとし、ガラス製のサンプル瓶に移し、密閉した。水分量を測定したところ、19.2%であった。20mLサンプル瓶に、吸湿粉末モレキュラーシーブス4A(水分含有量19.2%)0.0469g(チタン1モルに対して水1.00モルに相当)を秤量し、チタンテトラ-n-ブトキシド0.17g(0.50mmol)、脱水ジクロロメタン3mLを加えた。蓋をして密閉し、室温で18時間攪拌した後、孔径0.2μmのメンブレンフィルターでろ過した。ろ液を10mLメスフラスコに移し、脱水ジクロロメタンを加えて10mLに希釈し、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。

(製造例12)
吸湿粉末モレキュラーシーブス4A(水分含有量19.2%)の添加量を、0.0586g(チタン1モルに対して水1.25モルに相当)とした以外は、製造例11と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。
(製造例13)
吸湿粉末モレキュラーシーブス4A(水分含有量19.2%)の添加量を、0.0352g(チタン1モルに対して水0.75モルに相当)とした以外は、製造例11と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。



(製造例14)
チタンテトラ-n-ブトキシドの代わりにチタンテトラエトキシドを用いた以外は、製造例1と同様の操作を行ない、均一で無色透明なチタンテトラエトキシドの部分加水分解物の溶液を得た。この溶液のESI-MS測定を行なったところ、m/z1341が観測された。
(製造例15)
チタンオキソエトキシド溶液の調製:
参考例1で得られたチタンオキソエトキシド93mg(チタンとして0.5mmol)を10mLメスフラスコに秤量し、脱水ジクロロメタンで希釈した。このとき、脱水エタノール115mg(2.5mmol)を添加した。十分に振とうして、均一で無色透明なチタンオキソエトキシドの溶液を得た。
(製造例16)
市販のチタンブトキシドダイマー138mg(チタンとして0.5mmol)を10mLメスフラスコに秤量し、脱水ジクロロメタンで希釈した。このとき、脱水ブタノール371mg(2.5mmol)を添加した。十分に振とうして、均一で無色透明なチタンオキソ-n-ブトキシドの溶液を得た。
チタン化合物(触媒)の調製:
1mLのメスフラスコに、製造例1で得たチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液を0.10mL量り取った(チタンとして0.0050mmol)。続いて、(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-8))のジクロロメタン溶液(0.01mol/L)を0.50mL(0.0050mmol)加え、脱水ジクロロメタン溶液で希釈した後、室温で30分間攪拌して触媒溶液を得た。
不斉シアノ化反応:
この触媒溶液0.20mL(Tiとして0.001mmol、基質に対して0.2モル%相当)を試験管に量り取り、さらに、ヘプトアルデヒド57mg(0.50mmol)とトリメチルシリルシアニド74mg(0.75mmol)を順に加えた。室温で30分間攪拌して反応させ、GC分析を行なったところ、基質の転化率は99%以上、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%eeであり、(S)体が優先して得られていることがわかった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例2で得られたものを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%以上、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は87%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例3で得られたものを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は90%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例4で得られたものを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例5で得られたものを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は85%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例6で得られたものを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を1時間とした以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例6で得られたものを0.20mL(チタンとして0.010mmol、配位子に対して2倍モル)用いた以外は、実施例1と同様にチタン化合物(触媒)を調製した。この触媒溶液を脱水ジクロロメタンで希釈してUV-VIS吸光度測定を行なった。紫外可視吸収スペクトルデータを図2に示す。各々同濃度の原料の測定結果と比較すると、触媒溶液には、原料の吸収が存在しない波長域(370nm〜450nm)に新たな吸収帯のあることがわかった。
希釈前の触媒溶液を用い、実施例1と同様に不斉シアノ化反応を行ったところ、基質の転化率は99%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例7で得られたものを用い、溶媒としてジクロロメタンの代わりに重クロロホルムを使用した以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例8で得られたものを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を1時間とした以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例9で得られたものを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を1時間とした以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は98%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例10で得られたものを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を1時間とした以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は86%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は85%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例11で得られたものを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を1時間とした以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%以上、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は87%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例12で得られたものを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を1時間とした以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%以上、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液として、製造例13で得られたものを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を1時間とした以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%以上、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は84%ee((S)体)であった。
チタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の溶液の代わりに、製造例14で得られたチタンテトラエトキシドの部分加水分解物の溶液を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行なった。基質の転化率は92%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は83%ee((S)体)であった。
チタンテトラエトキシドの部分加水分解物の溶液の代わりに、製造例15で得られたチタンオキソエトキシドの溶液を用いた以外は、実施例15と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は84%ee((S)体)であった。
光学活性配位子を(S)-2-(N-3-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-2))とし、不斉シアノ化反応の反応時間を2時間とした以外は、実施例3と同様に反応を行なった。基質の転化率は99%以上、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は88%ee((S)体)であった。
試験管に、製造例16で得られたチタンオキソ-n-ブトキシドの溶液を0.020mL(チタンとして0.001mmol、基質に対して0.2モル%相当)量り取り、続いて、(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-8))のジクロロメタン溶液(0.11mol/L)を0.010ml(0.0011mmol、基質に対して0.22モル%相当)加え、脱水ジクロロメタン溶液を0.20mL加えた後、室温で30分間攪拌して触媒溶液を得た。この触媒溶液に、ヘプトアルデヒド57mg(0.50mmol)とトリメチルシリルシアニド74mg(0.75mmol)を順に加えた。室温で1時間攪拌した後、反応溶液をジクロロメタン2.0mLで希釈し、ジクロロメタンを溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2-トリメチルシロキシオクタンニトリルを無色のオイルとして得た。単離収率92%、光学収率87%ee、1H NMR(CDCl3) δ: 0.21(s, 9H, SiCH 3), 0.89(t, 3H, CH2CH 3, J=7.0Hz), 1.28-1.37(c, 6H, CH 2), 1.45(m, 2H, CH 2), 1.78(m, 2H, CH 2), 4.38(t, 1H, CHCN, J=6.6Hz)、[α]28 D -42.6°(c 0.968, CHCl3)、(S)体。
光学活性配位子として、(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3,3-ジメチル-1-ブタノール(前記式(c-9))を用いた以外は、実施例18と同様に反応を行なった。不斉シアノ化反応の攪拌開始から30分後に分析を行なったところ、基質の転化率は66%、生成物した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は80%ee((S)体)であった。
光学活性配位子として、(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ペンタノール(前記式(c-10))を用いた以外は、実施例18と同様に反応を行なった。不斉シアノ化反応の攪拌開始から30分後に分析を行なったところ、基質の転化率は99%以上、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は85%ee((S)体)であった。
光学活性配位子として、(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-4-メチル-1-ペンタノール(前記式(c-11))を用いた以外は、実施例18と同様に反応を行なった。不斉シアノ化反応の攪拌開始から30分後に分析を行なったところ、基質の転化率は88%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は79%ee((S)体)であった。
光学活性配位子として、(S)-2-(N-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒロドキシフェニル)エチリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-19))を用いた以外は、実施例15と同様に反応を行なった。不斉シアノ化反応の攪拌開始から30分後に分析を行なったところ、基質の転化率は90%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は87%ee((S)体)であった。
試験管に、製造例16で得られたチタンオキソ-n-ブトキシドの溶液を0.010mL(チタンとして0.0005mmol、基質に対して0.1モル%相当)量り取り、続いて、(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-8))のジクロロメタン溶液(0.11mol/L)を0.005mL(0.00055mmol、基質に対して0.11モル%相当)加え、脱水ジクロロメタン溶液を0.20mL加えた後、室温で30分間攪拌して触媒溶液を得た。この触媒溶液に、ヘプトアルデヒド57mg(0.50mmol)とトリメチルシリルシアニド74mg(0.75mmol)を順に加えた。室温で1時間攪拌した後、反応溶液をジクロロメタン2.0mLで希釈し、ジクロロメタンを溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2-トリメチルシロキシオクタンニトリルを無色のオイルとして得た。単離収率92%、光学収率87%ee((S)体)であった。
アルデヒドとしてベンズアルデヒドを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を2時間とした以外は、実施例18と同様に反応を行ない、2-トリメチルシロキシ-2-フェニルアセトニトリルを無色のオイルとして得た。単離収率85%、光学収率92%ee、1H NMR(CDCl3) δ: 0.23(s, 9H, SiCH 3), 5.49(s, 1H, CHCN), 7.4-7.5(c, 5H, Ar)、[α]28 D -24.0°(c 0.877, CHCl3)、(S)体。
アルデヒドとしてo-フルオロベンズアルデヒドを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行なった。室温で3時間攪拌した後、反応溶液をジクロロメタン2.0mLで希釈し、ジクロロメタンを溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2-トリメチルシロキシ-2-(2’-フルオロフェニル)アセトニトリルを薄黄色のオイルとして得た。単離収率76%、光学収率94%ee、1H NMR(CDCl3) δ: 0.24(s, 9H, SiCH 3), 5.75(s, 1H, CHCN), 7.10(m, 1H, Ar), 7.22(dd, 1H, Ar, J=7.6, 1.2Hz), 7.39(m, 1H, Ar), 7.64(dt, 1H, Ar, J=7.6, 1.8Hz), [α]29 D -21.9°(c 0.849, CHCl3)、(S)体。
アルデヒドとしてフェニルアセトアルデヒドを用い、不斉シアノ化反応の反応時間を2時間とした以外は、実施例18と同様に反応を行ない、2-トリメチルシロキシ-3-フェニルプロピオニトリルを淡黄色のオイルとして得た。単離収率74%、光学収率91%ee、1H NMR(CDCl3) δ: 0.18(s, 9H, SiCH3), 3.06(d, 1H, CH 2Ph, J=7.3Hz), 4.49(t, 1H, CHCN, J=7.3Hz), 7.2-7.3(c, 5H, Ar)、[α]28 D -23.4°(c 0.809, CHCl3)、(S)体。
アルデヒドとして2-エチルブチルアルデヒドを用いた以外は、実施例18と同様に反応を行ない、2-トリメチルシロキシ-3-エチルペンタニトリルを無色のオイルとして得た。単離収率77%、光学収率97%ee、1H NMR(CDCl3) δ: 0.21(s, 9H, SiCH3), 0.94(t, 6H, CH2CH 3, J=7.0Hz), 1.35-1.7(c, 5H, CH 2CH3 and CH), 4.40(d, 1H, CHCN, J=4.6Hz)、[α]28 D -55.0°(c 0.763, CHCl3)、(S)体。
ヘプトアルデヒドの代わりに表1に示すアルデヒドを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は30分〜2時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表1に示す。
ヘプトアルデヒドの代わりに表1に示すアルデヒドを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は30分〜2時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表1に示す。
ヘプトアルデヒドの代わりに表1に示すアルデヒドを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は30分〜2時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表1に示す。
ヘプトアルデヒドの代わりに表1に示すアルデヒドを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は30分〜2時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表1に示す。
ヘプトアルデヒドの代わりに表1に示すアルデヒドを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は30分〜2時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表1に示す。
ヘプトアルデヒドの代わりに表1に示すアルデヒドを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は30分〜2時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表1に示す。
ヘプトアルデヒドの代わりにアセトフェノンを用い、反応時間を24時間とした以外は、実施例18と同様に反応を行ない、2-トリメチルシロキシ-2-フェニルプロピオニトリルを無色のオイルとして得た。単離収率91%、光学収率92%ee、1H NMR(CDCl3) δ: 0.18(s, 9H, SiCH 3), 1.86(s, 1H, CH 3), 7.34-7.43(c, 3H, Ar), 7.51-7.56(c, 2H, Ar)、[α]28 D -22.8°(c 1.002, CHCl3)、(S)体。
アセトフェノンの代わりにシクロヘキシルメチルケトンを用いた以外は、実施例34と同様に反応を行ない、2-トリメチルシロキシ-2-シクロヘキシルプロピオニトリルを無色のオイルとして得た。単離収率80%、光学収率91%ee、1H NMR(CDCl3) δ: 0.23(s, 9H, SiCH 3), 1.52(s, 1H, CH 3), 1.00-1.31 and 1.45-2.00(c, 11H, CH and CH 2)、[α]29 D -15.3°(c 0.901, CHCl3)、(S)体。
ヘプトアルデヒドの代わりに表2に示すケトンを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は2〜24時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表2に示す。
ヘプトアルデヒドの代わりに表2に示すケトンを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は2〜24時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表2に示す。
ヘプトアルデヒドの代わりに表2に示すケトンを用いた以外は実施例1と同様にして不斉シアノ化反応を行なった。反応は2〜24時間で完結し、いずれの例においても定量的に目的物が得られた。得られた生成物の光学純度を分析した結果を表2に示す。
(比較例1:水を無添加)
10mLのメスフラスコにチタンテトライソプロポキシド284mg(1.0mmol)を秤量し、脱水ジクロロメタンで希釈した。十分に振とうし、均一で無色透明なチタンテトライソプロポキシドの溶液を得た。得られた溶液1.0mL(チタンとして0.1mmol、基質に対して20モル%相当)を試験管に量り取り、続いて、(S)-2-(N-3-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-2))の脱水ジクロロメタン溶液(0.11mol/L)1.0mL(0.11mmol、基質に対して22モル%相当)を加え、室温で1時間攪拌して触媒溶液を調製した。-30℃に温度を下げた後、攪拌しながらヘプトアルデヒド57mg(0.50mmol)とトリメチルシリルシアニド124mg(1.25mmol)を順に加え、そのまま攪拌を続けたところ、24時間で転化率が96%に達した。生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は37%ee((R)体)であった。
(比較例2)
アルデヒドとしてベンズアルデヒドを用いた以外は、比較例1と同様に反応を行なった。24時間で転化率は94%に達し、生成した2-トリメチルシロキシ-2-フェニルアセトニトリルの光学収率は62%ee((R)体)であった。
(比較例3)
反応温度を室温とし、光学活性配位子を(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-8))とした以外は、比較例2と同様に反応を行なった。反応開始から6時間後に基質の転化率が99%以上に達した。生成した2-トリメチルシロキシ-2-フェニルアセトニトリルの光学収率は4%ee((R)体)であった。
(比較例4:チタンテトラアルコキシドと光学活性配位子を混合後に水を添加)
10mLのメスフラスコにチタンテトラ-n-ブトキシド170mg(0.50mmol)を秤量し、脱水ジクロロメタンで希釈した。十分に振とうし、均一で無色透明なチタンテトラ-n-ブトキシドの溶液を得た。1mLのフラスコに、得られた溶液0.10mL(チタンとして0.005mmol、基質に対して1モル%相当)を量り取り、続いて、(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-8))の脱水ジクロロメタン溶液(0.01mol/L)0.5mL(0.005mmol、基質に対して1モル%相当)を加え、脱水ジクロロメタンで希釈した後、室温で30分間攪拌して触媒溶液を調製した。この触媒溶液に含水ジクロロメタン0.062mL(水含有量0.005mmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、この溶液0.50mLを試験管に量り取り、さらにヘプトアルデヒド57mg(0.50mmol)とトリメチルシリルシアニド74mg(0.75mmol)を順に加えた。室温で30分間撹拌して反応させた後で分析を行なったところ、基質の転化率は64%、生成した2-トリメチルシロキシオクタンニトリルの光学収率は18%ee((S)体)であった。
本発明のチタン化合物および本発明のチタン化合物を用いた不斉シアノ化反応は、医農薬および機能性材料分野における有用な化合物である光学活性シアノヒドリン類の製造に利用することができる。
チタンテトラ-n-ブトキシド、および製造例7で調製したチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物の1H NMRスペクトルチャートである。
製造例6で調整したチタンテトラ-n-ブトキシドの部分加水分解物、(S)-2-(N-3,5-ジ-tert-ブチルサリシリデン)アミノ-3-メチル-1-ブタノール(前記式(c-8))、および実施例7で調製した触媒溶液の紫外可視吸収スペクトルデータである。

Claims (9)

  1. チタンテトラアルコキシド化合物1モルに対して、水を0.1〜2.0モル反応させて得られた反応混合物または一般式(a):
    (式中、Rは、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。xは2以上の整数、yは1以上の整数であり、0.1<y/x≦1.5を満たす。)
    で表されるチタンオキソアルコキシド化合物と、一般式(b):
    (式中、R、R及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、芳香族複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボニル基であり、これらは置換基を有していてもよく、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよく、環は置換基を有していてもよい。また、Aは、不斉炭素、または軸不斉を有する、炭素原子3個以上からなる炭化水素含有基である。)
    で表される光学活性配位子から調製されるチタン化合物。
  2. 前記一般式(b)における炭化水素含有基Aが、一般式(A-1):
    (式中、R、R、R及びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、またはアミノカルボニル基であり、これらは置換基を有していてもよく、R、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよく、環は置換基を有していてもよい。また、R、R、R及びRのうち、少なくともひとつは異なる基であり、*で示す炭素原子は、両方、もしくは少なくとも一方が不斉中心となる。また、式中、(N)及び(OH)で示される部分は、A以外の部分であって、Aが結合する前記一般式(b)中の対応する窒素原子及び水酸基を意味する)、一般式(A-2):
    (式中、R及びRは、水素原子、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。また、R及びRは、相異なる置換基であり、*は不斉炭素を表す。また、式中、(N)及び(OH)で示される部分は、一般式(A-1)の場合と同様の意味を表す。)、または一般式(A-3):
    (式中、R、R、R及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、またはアルコキシ基であり、これらは置換基を有していてもよく、また、同一のベンゼン環上のRとRは相互に連結し、または縮合して環を形成していてもよく、*’は軸不斉を表す。また、式中、(N)及び(OH)で示される部分は、一般式(A-1)の場合と同様の意味を表す。)
    のいずれかで表される炭化水素含有基である請求項1に記載のチタン化合物。
  3. 前記一般式(b)で表される光学活性配位子が、下記一般式(c):
    (式中、R、R、R及びRは、前記一般式(A-1)と同じ意味を表す。Rは、水素原子またはアルキル基であり、置換基を有していてもよい。R、R、R及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、シリル基、またはシロキシ基であり、これらは置換基を有していてもよく、それぞれが相互に連結して環を形成してもよい。)
    である請求項1に記載のチタン化合物。
  4. チタンテトラアルコキシド化合物1モルに対して、水を0.1〜2.0モル反応させて得られた反応混合物または一般式(a):
    (式中、Rは、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。xは2以上の整数、yは1以上の整数であり、0.1<y/x≦1.5を満たす。)
    で表されるチタンオキソアルコキシド化合物と、一般式(b):
    (式中、R、R及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、芳香族複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボニル基であり、これらは置換基を有していてもよく、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよく、環は置換基を有していてもよい。また、Aは、不斉炭素、または軸不斉を有する、炭素原子3個以上からなる炭化水素含有基である。)
    で表される光学活性配位子から調製されるチタン化合物の存在下、アルデヒドもしくは非対称ケトンと、シアノ化剤を反応させることを特徴とする光学活性シアノヒドリン類の製造方法。
  5. 前記一般式(b)における炭化水素含有基Aが、一般式(A-1):
    (式中、R、R、R及びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、またはアミノカルボニル基であり、これらは置換基を有していてもよく、R、R、R及びRのうちの2個以上が、相互に連結して環を形成していてもよく、環は置換基を有していてもよい。また、R、R、R及びRのうち、少なくともひとつは異なる基であり、*で示す炭素原子は、両方、もしくは少なくとも一方が不斉中心となる。また、式中、(N)及び(OH)で示される部分は、A以外の部分であって、Aが結合する前記一般式(b)中の対応する窒素原子及び水酸基を意味する)、一般式(A-2):
    (式中、R及びRは、水素原子、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。また、R及びRは、相異なる置換基であり、*は不斉炭素を表す。また、式中、(N)及び(OH)で示される部分は、一般式(A-1)の場合と同様の意味を表す。)、または一般式(A-3):
    (式中、R、R、R及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、またはアルコキシ基であり、これらは置換基を有していてもよく、また、同一のベンゼン環上のRとRは相互に連結し、または縮合して環を形成していてもよく、*’は軸不斉を表す。また、式中、(N)及び(OH)で示される部分は、一般式(A-1)の場合と同様の意味を表す。)
    のいずれかで表される炭化水素含有基である請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記一般式(b)で表される光学活性配位子が、下記一般式(c):
    (式中、R、R、R及びRは、前記一般式(A-1)と同じ意味を表す。Rは、水素原子またはアルキル基であり、置換基を有していてもよい。R、R、R及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、シリル基、またはシロキシ基であり、これらは置換基を有していてもよく、それぞれが相互に連結して環を形成してもよい。)
    である請求項4に記載の製造方法。
  7. 前記アルデヒドもしくは前記非対称ケトンが一般式(d):
    (式中、R10とR11は異なる基であり、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、芳香族複素環基、または非芳香族複素環基であり、これらは置換基を有していてもよく、また、R10とR11は互いに結合して環を形成していてもよい。)
    で表されることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記チタンテトラアルコキシド化合物が、一般式(a’):
    (式中、Rは、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。)
    で表される請求項1〜3のいずれかに記載のチタン化合物。
  9. 前記チタンテトラアルコキシド化合物が、一般式(a’):
    (式中、Rは、アルキル基、またはアリール基であり、これらは置換基を有していてもよい。)
    で表される請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法。
JP2006540907A 2004-10-15 2005-10-06 チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法 Active JP4758907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006540907A JP4758907B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-06 チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301114 2004-10-15
JP2004301114 2004-10-15
PCT/JP2005/018527 WO2006041000A1 (ja) 2004-10-15 2005-10-06 チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法
JP2006540907A JP4758907B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-06 チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006041000A1 JPWO2006041000A1 (ja) 2008-05-15
JP4758907B2 true JP4758907B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36148295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540907A Active JP4758907B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-06 チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7732544B2 (ja)
EP (1) EP1806336B1 (ja)
JP (1) JP4758907B2 (ja)
KR (1) KR100884441B1 (ja)
CN (1) CN101039898B (ja)
AT (1) ATE444281T1 (ja)
DE (1) DE602005016955D1 (ja)
WO (1) WO2006041000A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297285A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kobe Univ 光学活性なヒドロキシ化合物の製法
CN101093899B (zh) * 2006-06-20 2011-11-09 丹锂安电池(深圳)有限公司 锂离子电池芯软包装结构设计及其制造方法
WO2009041919A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Agency For Science, Technology And Research Titanium compound and process for asymmetric cyanation of imines
EP2132155A4 (en) 2007-03-29 2010-05-05 Agency Science Tech & Res PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE CYANOHYDRIN DERIVATIVE
KR101373024B1 (ko) * 2007-04-02 2014-03-11 인하대학교 산학협력단 새로운 옥소 화합물 및 이의 제조방법
JP2009023927A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Mitsui Chemicals Inc 光学活性シアノヒドリンの製造方法
WO2010093327A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Agency For Science, Technology And Research Titanium compounds and process for cyanation of imines
WO2011145352A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 三井化学株式会社 チタン含有触媒、及び光学活性シアノ化合物を製造する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112518A (ja) * 1991-08-30 1993-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性シアノヒドリン類の高効率製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI880497A (fi) * 1987-02-06 1988-08-07 Univ Utrecht Foerfarande foer framstaellning av -laktamer.
JP4171853B2 (ja) 1998-12-28 2008-10-29 日産化学工業株式会社 光学活性ビナフチル化合物及び該化合物を用いる光学活性シアノヒドリン化合物の製造法
JP3671209B2 (ja) 2000-06-28 2005-07-13 国立大学法人 東京大学 配位子及びそれを用いた不斉触媒
GB0018973D0 (en) 2000-08-02 2000-09-20 King S College London Synthesis of chiral cyanohydrins
CN1308074A (zh) * 2001-01-21 2001-08-15 中国科学院上海有机化学研究所 一类手性杂芳基氰醇及其衍生物、制备方法和用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112518A (ja) * 1991-08-30 1993-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性シアノヒドリン類の高効率製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005016955D1 (de) 2009-11-12
US20070265463A1 (en) 2007-11-15
CN101039898A (zh) 2007-09-19
KR100884441B1 (ko) 2009-02-19
JPWO2006041000A1 (ja) 2008-05-15
EP1806336B1 (en) 2009-09-30
WO2006041000A1 (ja) 2006-04-20
CN101039898B (zh) 2012-01-11
US7732544B2 (en) 2010-06-08
EP1806336A1 (en) 2007-07-11
EP1806336A4 (en) 2008-04-09
KR20070064440A (ko) 2007-06-20
ATE444281T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Efficient asymmetric oxidation of sulfides and kinetic resolution of sulfoxides catalyzed by a vanadium− salan system
JP4758907B2 (ja) チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法
JP5275335B2 (ja) 光学活性シアノヒドリン誘導体の製造方法
Lv et al. A practical Ti-salen catalyst based on dimeric salen ligand for asymmetric addition of trimethylsilyl cyanide to aldehydes
JP2009023927A (ja) 光学活性シアノヒドリンの製造方法
JP5426556B2 (ja) イミンの不斉シアノ化方法
Wang et al. Half-Sandwich Ruthenium Complexes with Hydrazone Ligands: Preparation, Structure, and Catalytic Activity in Cyanosilylether Synthesis under an Air Atmosphere
JP5364800B2 (ja) チタン化合物およびイミンのシアノ化プロセス
JP2003146978A (ja) シス−β構造を有するサレンコバルト錯体を用いる光学活性なラクトン化合物の製造方法
JP4357332B2 (ja) 光学活性ニトロアルコール類の製造法
JP2010030992A (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
JP4807549B2 (ja) シロキサン類,シラノール類及びシラン類,並びにその製造方法
Lv et al. The synthesis of novel tetradentate ligands derived from salen and their application in enantioselective silylcyanation of aldehydes
CN109081785B (zh) 一种含氟甘氨酸酯衍生物的合成方法
CN115353449A (zh) 二价钐单电子还原试剂、制备方法及其应用
JP2004323445A (ja) 光学活性なスルホキシド化合物の製造方法
CN115340503A (zh) 一种手性半咕啉化合物的合成方法及应用
EP1364932A1 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched compounds
JP5722887B2 (ja) チタン含有触媒、及び光学活性シアノ化合物を製造する方法
WO2019136680A1 (zh) 三茂稀土金属配合物在催化醛与烯丙基硼酸反应中的应用
Ishihara et al. Chiral Brønsted/Lewis Acid Catalysts
KR20050013551A (ko) 알데히드의 시안화를 위한 촉매 및 방법
US20090299076A1 (en) Axially asymmetric ester compound and production method thereof
KR20100015879A (ko) 티타늄 화합물 및 이민의 비대칭 시안화 방법
JP2009067769A (ja) 新規な金属錯体化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250