JP4758221B2 - Stencil printing machine - Google Patents
Stencil printing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4758221B2 JP4758221B2 JP2005368476A JP2005368476A JP4758221B2 JP 4758221 B2 JP4758221 B2 JP 4758221B2 JP 2005368476 A JP2005368476 A JP 2005368476A JP 2005368476 A JP2005368476 A JP 2005368476A JP 4758221 B2 JP4758221 B2 JP 4758221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- master
- printing
- unit
- printing drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 370
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 111
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 100
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 119
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 35
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Description
本発明は、版としてのマスタを巻き付けられた版胴上のマスタに、インキを供給しながらそのインキ画像を直接的または間接的に被印刷媒体に転写させることによって印刷を行う孔版印刷装置に関し、さらに詳しくは、孔版印刷装置における版胴のマスタ二重巻き検知装置に関する。 The present invention relates to a stencil printing apparatus that performs printing by directly or indirectly transferring an ink image to a printing medium while supplying ink to a master on a plate cylinder around which a master as a plate is wound, More specifically, the present invention relates to a master double winding detection device for a plate cylinder in a stencil printing apparatus.
従来より、簡便な印刷方式として感熱デジタル式の孔版印刷装置が知られている。これは、多孔性の支持円筒体等からなる版胴と、熱可塑性樹脂フィルム(以下、単に「フィルム」というときがある)に、和紙繊維や合成繊維、あるいは和紙と合成繊維とを混抄したもの等からなる多孔性支持体を貼り合わせたラミネート構造のマスタとを用い、マスタの熱可塑性樹脂フィルム面を製版部に配置されたサーマルヘッドで加熱溶融穿孔・製版した後に版胴に巻装し、版胴内部に設けられたインキ供給手段により版胴内周面に適量のインキを供給して、プレスローラあるいは圧胴等の押圧手段によって被印刷媒体としての印刷用紙(以下、「用紙」という)を版胴外周面に直接的または間接的に押圧することにより、版胴開孔部およびマスタ穿孔部より滲出したインキを用紙に転移・転写させて印刷を行うものである(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a heat-sensitive digital stencil printing apparatus is known as a simple printing method. This is a mixture of Japanese paper fiber and synthetic fiber, or Japanese paper and synthetic fiber on a plate cylinder made of a porous support cylinder and the like, and a thermoplastic resin film (hereinafter sometimes simply referred to as “film”). Using a master with a laminated structure bonded with a porous support made of, etc., the thermoplastic resin film surface of the master is heated, melted and punched with a thermal head arranged in the plate making section, and then wound around the plate cylinder, An appropriate amount of ink is supplied to the inner peripheral surface of the plate cylinder by an ink supply means provided inside the plate cylinder, and a printing paper (hereinafter referred to as “paper”) as a printing medium by a pressing means such as a press roller or an impression cylinder. Is directly or indirectly pressed against the outer peripheral surface of the plate cylinder to transfer and transfer the ink oozed from the plate cylinder opening portion and the master perforation portion to the paper for printing (for example, Patent reference 1).
以下、図を参照して、従来の孔版印刷装置の要部の構成および動作の一例を説明する。本明細書では、詳しくは印刷ドラムの外周部に配置された版胴として説明するが、以下、説明の簡明化のために版胴を単に印刷ドラムと呼ぶときがある。マスタは、版の一種であり、孔版原紙と呼ばれることもある。
図15および図16に模式的に示すように、2は、製版済みのマスタ16を巻装する版胴を外周部に備えた印刷ドラムを、9は、印刷ドラム2の外径とほぼ同径の圧胴を、160は、印刷ドラム2上の使用済みのマスタ16を剥離・排版して収納する排版部を、200は、製版一体型の従来の孔版印刷装置を、16eは、製版済みのマスタ16の後端を、それぞれ示す。
排版部160において、排版剥離ローラ61および排版ローラ対62は、印刷ドラム2上の使用済みのマスタ16を剥離・排版する排版手段としての機能を有し、それらの軸61a,63a,64aを回転自在に支持する部材および駆動手段等を含めて排版ユニット65を構成している。図15を含め、図19、図21、図23および図24等では、図の簡明化のために排版ローラ対62を構成している排版ローラ上63の図示を適宜省略する。
Hereinafter, an example of the configuration and operation of the main part of a conventional stencil printing apparatus will be described with reference to the drawings. In the present specification, the plate cylinder is described in detail as being disposed on the outer peripheral portion of the printing drum. However, for the sake of simplicity, the plate cylinder is sometimes simply referred to as a printing drum. The master is a type of plate and is sometimes called stencil paper.
As schematically shown in FIG. 15 and FIG. 16, 2 is a printing drum having a plate cylinder around which a
In the
従来の孔版印刷装置200では、不要となった使用済みのマスタ16が印刷ドラム2に巻かれている場合、新しい原稿に基づいて新規製版を行う際に、先ず、印刷ドラム2上の使用済みのマスタ16を剥離し始める排版位置に印刷ドラム2を回転させて一旦停止させ排版待機状態とした後に、印刷ドラム2に配置されている開閉自在なクランパ4を開いて、印刷ドラム2上に保持されていた使用済みのマスタ16の先端部を開放させ、排版部160に配設され図16に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間で揺動可能な図中矢印方向に回転する排版剥離ローラ61により、その使用済みのマスタ16の先端部を印刷ドラム2上から剥離し、次いで互いに圧接し合う図中矢印方向に回転する排版ローラ上63と排版ローラ下64とからなる排版ローラ対62で挟持して巻き取りつつ排版ボックス67に搬送し、排版ボックス67に搬送された使用済みのマスタ16を、図15に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間で揺動可能な圧縮板66によって排版ボックス67内に圧縮・収納していく。
In the conventional
この際に、図15ないし図17に示す位置に取り付けられている発光素子と受光素子とを備えた反射型フォトセンサ(反射型の光学センサ)からなる排版センサ68によって、使用済みのマスタ16が排版ローラ対62に入ってきたかどうかの検知を行っている。排版センサ68は、排版剥離ローラ61により剥離された使用済みのマスタ16が排版ローラ対62に有るか否かを検知する排版マスタ有無検知手段としての機能を有する。なお、排版センサ68が実際に使用済みのマスタ16の通過有無を検知する部分は、誤検知を防ぐ上からできるだけインキの付着の少ない先端余白部(後述する実施形態を示す図6(a)、(b)参照)のほぼ中央部を狙っているため、その部位を検知すべく装置本体側に取り付けられている。排版ローラ対62の動き出すタイミングとほぼ同時に決められた時間内に、排版センサ68から出力される電圧レベルを図示しない制御手段が監視しており、一度でも予め設定された基準電圧以上になれば、使用済みのマスタ16が排版ローラ対62内に入ってきたと判断され、換言すれば使用済みのマスタ16が排版ローラ対62間の排版センサ68上を正常に通過すれば、排版センサ68によってオン検知されてマスタ有りと判断され、次の製版動作に移行する制御となっている。
排版ユニット65によって印刷ドラム2から使用済みのマスタ16が正常に剥離された場合には、図19に示すように、排版ローラ対62で巻き取られながら排版ボックス67内に搬送された後、圧縮板66によって圧縮されるという一連の排版動作が実行される。
At this time, the used
When the used
また、時間内に一度でも排版センサ68から出力される電圧が基準電圧以上とならなければ、図20(a)および図21に示すように、排版ローラ対62内に使用済みのマスタ16が入ってきていないと図示しない制御手段によって判断され、排版剥離ミスの警告指令を出し、機械動作を停止させるようになっている。図20(a)、(b)において、39は、印刷ドラム2がホームポジションを占めているときに、印刷ドラム2にマスタ16が巻かれているか否かを検知するマスタ有無検知手段としてのドラムマスタ有無センサを示す。この際、ドラムマスタ有無センサ39は、印刷ドラム2上の使用済みのマスタ16の有り状態を検知しているためオンのままである。
If the voltage output from the
印刷ドラム2の初期位置としてのホームポジションは、クランパ4がほぼ真下に位置する印刷ドラム2の回転位置をいう。ここで、後述する実施形態を示す図1および図6(a)、(b)を借りて、ドラムマスタ有無センサ39をさらに詳しく説明すると、ドラムマスタ有無センサ39は、発光素子および受光素子を備えた反射型フォトセンサからなり、印刷ドラム2がホームポジションに位置する停止状態下にて印刷ドラム2上のマスタ16の先端余白部16bの有無を検知することにより、印刷ドラム2にマスタ16が巻装されているか否かを検知する公知のものである。
印刷ドラム2に巻装されるマスタ16の先端余白部16bの外周面には、ドラムマスタ有無センサ39によって印刷ドラム2上のマスタ16有無検知を正確に行えるように、通常、光吸収部材としてセンサパターンとも呼ばれる光無反射性の材質からなるシート状の黒色のマイラー(PET)等が配置されている。
The home position as the initial position of the
A sensor as a light absorbing member is usually provided on the outer peripheral surface of the leading
しかしながら、図20(b)および図21に示すように、使用済みのマスタ16が一度は排版センサ68の配置部まで入り、これにより排版センサ68からの出力電圧が基準電圧以上となったが、この後に排版センサ68部まで到達していた使用済みのマスタ16が排版ローラ対62および排版剥離ローラ61部から抜けてしまった場合には、実際には使用済みのマスタ16が正常に排版されていないにも拘わらず、正常な排版動作を行っているものと誤判断され、図22および図23に示すように次の給版動作へと進む。なお、この際にも、ドラムマスタ有無センサ39は、印刷ドラム2上の使用済みのマスタ16の有り状態を検知しているためオンのままである。
図20(b)において、排版センサ68が使用済みのマスタ16の先端余白部をオン検知して、一度でも予め設定された基準電圧以上になれば、使用済みのマスタ16が排版ローラ対62内に正常に入ってきた正常な剥離・排版と判断しているのは、インキを付着されている使用済みのマスタ16の剥離・排版巻き取り搬送時における挙動が不安定かつ複雑であるため、例えば、排版ローラ対62による排版巻き取り搬送時の印刷ドラム2の回転速度とマスタサイズとから予め一定の排版搬送に要する時間を単純に設定して、排版センサ68の使用済みのマスタ16の先端部のオン検知からその後端のオフ検知までの時間計測によって決められないことに基づく。
However, as shown in FIGS. 20B and 21, the used
In FIG. 20B, the
このように誤判断された場合、使用済みのマスタ16が剥離ミスによって印刷ドラム上に残って残留マスタ16Bとなっているにも拘わらず、さらにその上から、製版部15により新規に製版されたマスタ16が印刷ドラム2に巻かれてしまう二重巻きが発生してしまう(図24参照)。なお、図24では、クランパ4の図示を省略している。このマスタ二重巻き状態で印刷を行うと、図25に示すように、印刷ドラム2内に配設されたインキ供給装置5を構成するインキローラ6によって印刷ドラム2の内周面に塗布・供給されたインキが印刷ドラム2における版胴2Aの開孔部から新規の製版済みのマスタ16まで滲み出てこない部位が生じるため、白紙製版や異常画像(一部のみインキが用紙Sに滲む)が発生し、用紙S、インキ等のサプライの無駄遣いやユーザの作業時間の無駄になってしまう。ここで、「白紙製版」とは、用紙Sにインキが全く転写されないことを意味する。
In such a case, even though the used
図22に示されている給版動作では、製版部15で製版されたマスタ16がドラムユニット13を構成する印刷ドラム2が給版位置で一時的に停止され給版待機状態、すなわち拡開している状態のクランパ4に搬送されて、その製版済みのマスタの16の先端部がクランパ4の閉じ動作により係止された後、印刷ドラム2の図21中矢印方向の回転によって印刷ドラム2の外周面(版胴の外周面)に巻き付けられる動作が行われる。
In the plate feeding operation shown in FIG. 22, the
上述したように、特許第3332267号公報(特許文献1)記載の孔版印刷装置では、その図1および図2等に示され段落「0018」に記載されている排版搬送ローラ対(65)部分における孔版原紙(S)の有無を検出する透過型の排版センサ(69)を有しながらも、マスタの二重巻きを検知できないことは無論のこと、他の孔版印刷装置でもマスタの二重巻きを検知して用紙、インキ等のサプライの無駄遣いやユーザの作業時間の無駄を無くすことができなかった。 As described above, in the stencil printing apparatus described in Japanese Patent No. 3332267 (Patent Document 1), the stencil conveying roller pair (65) shown in FIG. 1 and FIG. Of course, it has a transmissive stencil sensor (69) that detects the presence or absence of the stencil sheet (S), but it cannot of course detect the double winding of the master. It was not possible to eliminate waste of supplies such as paper and ink and waste of user's work time.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、版胴上の使用済みのマスタの剥離・排版中の排版手段からのマスタ抜けをマスタ抜け検知手段により検知することによって、排版剥離ミスを確実に検知することを第1の目的とする(請求項1)。
マスタ抜け検知手段により排版剥離ミス(前記マスタ抜け)を検知した際に、印刷動作を禁止させると共に、ユーザへその旨の警告を出すことによって、用紙やインキ等のサプライの無駄遣いを最小限にとどめると共にユーザの作業時間の無駄を省くことを第2の目的とする(請求項3)。
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a master removal detection means detects a master removal from a plate removal means during the removal and removal of a used master on a plate cylinder, thereby removing a plate removal peeling. The first object is to reliably detect the above (claim 1).
When the master missing detection means detects a removal error (the master missing), the printing operation is prohibited and a warning to that effect is issued to minimize the waste of supplies such as paper and ink. In addition, a second object is to eliminate the waste of the user's work time (claim 3).
排版手段による使用済みのマスタの剥離・排版不良により、版胴上に残留している使用済みのマスタの有無をマスタ残り有無検知手段により検知することによって、排版剥離ミスによる版胴上の使用済みのマスタの残りを確実に検知することを第3の目的とする(請求項4)。
マスタ残り有無検知手段により排版剥離ミス(前記マスタ抜け)等による版胴上に残留している使用済みのマスタを検知した際に、印刷動作を禁止させると共に、ユーザへその旨の警告を出すことによって、用紙やインキ等のサプライの無駄遣いを最小限にとどめると共にユーザの作業時間の無駄を省くことを第4の目的とする(請求項6)。
The used master on the plate cylinder due to a mistake in removing the plate is detected by detecting the presence of the used master remaining on the plate cylinder due to the peeling or defective printing of the used master by the plate removing means. The third object is to reliably detect the remainder of the master (claim 4).
When the master remaining presence detection means detects a used master remaining on the plate cylinder due to an error in peeling and exfoliating the master (the above-mentioned master missing), the printing operation is prohibited and a warning to that effect is given to the user. Accordingly, the fourth object is to minimize the waste of the supply of paper, ink and the like and to save the user's work time.
前記課題を解決すると共に前記目的を達成するために、各請求項ごとの発明では次のような特徴的な手段・構成を採っている。
請求項1記載の発明は、製版済みのマスタを巻装する版胴と、該版胴上の使用済みのマスタを剥離・排版する排版手段と、製版済みのマスタを前記版胴に給版する給版動作を行う給版手段と、前記版胴上の製版済みのマスタに直接的または間接的に被印刷媒体を押し付けて印刷動作を行う印刷手段とを具備する孔版印刷装置において、前記排版手段による使用済みのマスタの剥離・排版時に、該排版手段から使用済みのマスタが抜けるのを検知するマスタ抜け検知手段を有することを特徴とする。
In order to solve the problems and achieve the object, the invention according to each claim employs the following characteristic means and configuration.
According to the first aspect of the present invention, a plate cylinder around which a pre-printed master is wound, a plate discharging means for peeling and discharging a used master on the plate cylinder, and a pre-made master is fed to the plate cylinder. In the stencil printing apparatus, comprising: a plate supplying unit that performs a plate supplying operation; and a printing unit that performs a printing operation by directly or indirectly pressing a printing medium on a master plate on the plate cylinder. And a master removal detecting means for detecting the removal of the used master from the plate removal means when the used master is peeled off and discharged.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の孔版印刷装置において、前記マスタ抜け検知手段は、前記版胴と前記排版手段との間の使用済みのマスタの排版経路上に配置されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the stencil printing apparatus according to the first aspect, the master missing detection means is disposed on a used master discharging path between the plate cylinder and the plate discharging means. It is characterized by.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の孔版印刷装置において、情報を報知する第1の報知手段と、前記マスタ抜け検知手段からの出力信号に基づいて、前記給版手段をして前記給版動作を終了させた後、前記印刷手段をして前記印刷動作を禁止させると共に、第1の報知手段をして前記排版手段から使用済みのマスタが抜けたことを報知させる第1の制御手段とを有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the stencil printing apparatus according to the first or second aspect of the invention, the stencil feeding unit performs the stencil feeding unit based on an output signal from the first notifying unit for notifying information and the master missing detection unit. After finishing the plate feeding operation, the printing means is used to prohibit the printing operation, and the first notifying means is used to notify that the used master is removed from the plate discharging means. Control means.
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか一つに記載の孔版印刷装置において、前記排版手段により剥離・排版されずに前記版胴上に残留している使用済みのマスタの有無を検知するマスタ残り有無検知手段を有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the stencil printing apparatus according to any one of the first to third aspects, the used master remaining on the plate cylinder without being peeled or discharged by the plate discharging means. It has a master remaining presence / absence detecting means for detecting presence / absence.
請求項5記載の発明は、請求項4記載の孔版印刷装置において、前記マスタ残り有無検知手段は、前記版胴が所定の給版位置を占めている状態下における前記版胴上に残留している使用済みのマスタの後端余白部を検知可能な位置に配置されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the stencil printing apparatus according to the fourth aspect, the remaining master detection means remains on the plate cylinder in a state where the plate cylinder occupies a predetermined feeding position. It is characterized in that it is arranged at a position where the rear end margin of the used master can be detected.
請求項6記載の発明は、請求項3ないし6の何れか一つに記載の孔版印刷装置において、情報を報知する第2の報知手段と、前記マスタ残り有無検知手段からの出力信号に基づいて、前記給版手段をして前記給版動作を終了させた後、前記印刷手段をして前記印刷動作を禁止させると共に、第2の報知手段をして前記版胴上に残留している使用済みのマスタがあることを報知させる第2の制御手段とを有することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the stencil printing apparatus according to any one of the third to sixth aspects, the second informing means for informing information and an output signal from the master remaining presence detecting means. After the plate feeding operation is finished by using the plate feeding means, the printing means is used to prohibit the printing operation, and the second notification means is used to remain on the plate cylinder. And a second control means for notifying that there is a completed master.
本発明によれば、上述したような従来技術の有する諸問題点を解決して新規な孔版印刷装置を提供することができる。請求項ごとの効果を挙げれば次のとおりである。
請求項1記載の発明によれば、排版手段による使用済みのマスタの剥離・排版時に、排版手段から使用済みのマスタが抜けるのを検知するマスタ抜け検知手段を有することにより、使用済みのマスタの排版手段からの抜け、すなわち版胴側への戻りを検知することができるので、排版剥離ミスの内容を判別することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a novel stencil printing apparatus by solving the above-described problems of the prior art. The effects of each claim are as follows.
According to the first aspect of the present invention, the master removal detecting means for detecting the removal of the used master from the plate removal means when the used master is peeled or discharged by the plate removal means is provided. Since it is possible to detect the removal from the plate discharging means, that is, the return to the plate cylinder side, it is possible to determine the contents of the plate release peeling error.
請求項2記載の発明によれば、マスタ抜け検知手段を、版胴と排版手段との間の使用済みのマスタの排版経路上に配置したので、使用済みのマスタの排版手段からの抜け(版胴側への戻り)を確実に検知することができる。 According to the second aspect of the present invention, the master missing detection means is arranged on the used master discharging path between the plate cylinder and the discharging means. (Return to the trunk side) can be reliably detected.
請求項3記載の発明によれば、第1の制御手段は、マスタ抜け検知手段からの出力信号に基づいて、給版手段をして給版動作を終了させた後、印刷手段をして印刷動作を禁止させると共に、第1の報知手段をして排版手段から使用済みのマスタが抜けたこと(マスタ二重巻き発生)を報知させるので、機械へのダメージを回避し、版胴が装置本体に対して着脱自在な版胴ユニットを構成している場合にはユーザがその版胴ユニットを装置本体から離脱させたり、あるいは適宜配設されている開閉ドアなどを開放させたりすることで被処理部位を露出させて、ユーザの後処理を容易にし(二重巻きマスタの処理)、さらに印刷動作を行わないことによって、用紙やインキ等のサプライの無駄遣いを最小限にとどめることができると共に、ユーザの作業時間の無駄を省くことができる。 According to a third aspect of the present invention, the first control means uses the printing means to finish the plate feeding operation based on the output signal from the master missing detection means, and then performs printing using the printing means. The operation is prohibited and the first notification means is used to notify that the used master has come out of the plate discharging means (master double winding occurrence), so that damage to the machine is avoided, and the plate cylinder is the main body of the apparatus. When the plate cylinder unit is detachable from the apparatus, the user can remove the plate cylinder unit from the apparatus main body or open the open / close door that is appropriately disposed. By exposing the part and facilitating the user's post-processing (double winding master processing) and not performing printing operations, waste of supplies such as paper and ink can be minimized, and the user can It is possible to eliminate the waste of work time.
請求項4記載の発明によれば、マスタ抜け検知手段によって、使用済みのマスタの排版手段からの抜け(版胴側への戻り)を検知することができることに加え、排版手段により剥離・排版されずに版胴上に残留している使用済みのマスタの有無を検知するマスタ残り有無検知手段を有することにより、排版剥離ミスによる版胴上の使用済みのマスタ残りの有無を検知することができると共に、剥離・排版時および給版位置等でのそれぞれの検知を行うことで、一度の給排版動作時にトータル2回の排版剥離ミスを判別することが可能となる。
According to the invention described in
請求項5記載の発明によれば、マスタ残り有無検知手段は、版胴が所定の給版位置を占めている状態下における版胴上に残留している使用済みのマスタの後端余白部を検知可能な位置に配置されていることにより、版胴上の使用済みのマスタ残りの有無を確実に検知することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the remaining master detection means detects the trailing edge margin of the used master remaining on the plate cylinder in a state where the plate cylinder occupies a predetermined plate feeding position. By being arranged in a detectable position, it is possible to reliably detect the presence or absence of a used master remaining on the plate cylinder.
請求項6記載の発明によれば、請求項3記載の発明の効果に加えて、第2の制御手段は、マスタ残り有無検知手段からの出力信号に基づいて、給版手段をして給版動作を終了させた後、印刷手段をして印刷動作を禁止させると共に、第2の報知手段をして版胴上に残留している使用済みのマスタがあること(マスタ二重巻き発生)を報知させるので、機械へのダメージを回避し、版胴が装置本体に対して着脱自在な版胴ユニットを構成している場合にはユーザがその版胴ユニットを装置本体から離脱させたり、あるいは適宜配設されている開閉ドアなどを開放させたりすることで被処理部位を露出させて、ユーザの後処理を容易にし(二重巻きマスタの処理)、さらに印刷動作を行わないことによって、用紙やインキ等のサプライの無駄遣いを最小限にとどめることができると共に、ユーザの作業時間の無駄を省くことができる。 According to the sixth aspect of the invention, in addition to the effect of the third aspect of the invention, the second control means performs the plate feeding means based on the output signal from the master remaining presence / absence detecting means. After finishing the operation, the printing means is prohibited to prohibit the printing operation, and the second informing means is used to indicate that there is a used master remaining on the plate cylinder (occurrence of master double winding). In order to avoid damage to the machine, if the plate cylinder forms a detachable plate cylinder unit with respect to the apparatus main body, the user can remove the plate cylinder unit from the apparatus main body or By opening the open / close doors, etc., the processing target is exposed to facilitate post-processing of the user (processing of the double winding master), and by performing no printing operation, Waste of supplies such as ink It is possible to minimize, it is possible to eliminate the waste of work time of the user.
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を説明する。上述した背景技術および実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。図において一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がない構成要素は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載することでその説明に代えるものとする。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention including examples will be described with reference to the drawings. The constituent elements (members and constituent parts) having the same function and shape throughout the background art and the embodiments described above, etc., once described, are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the figure, components that are configured in a pair and do not need to be specifically distinguished and described are described by appropriately describing one of them for the sake of simplification of description. In order to simplify the drawings and the description, even if the components are to be represented in the drawings, the components that do not need to be specifically described in the drawings may be omitted as appropriate. When quoting and explaining constituent elements such as published patent gazettes, the reference numerals are shown in parentheses to distinguish them from those of the embodiments.
図1ないし図14を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明を適用した孔版印刷装置1の全体構成を示している。図1において、符号1Aは、孔版印刷装置1の骨組みをなす装置本体としての本体フレームを示す。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows the overall configuration of a
孔版印刷装置1は、本体フレーム1Aの上部に配置され原稿載置台72上から移送される原稿73またはコンタクトガラス74上に載置された図示しない原稿の画像を読み取る原稿読取部70と、この原稿読取部70の下方の本体フレーム1Aの一側部に配置されマスタ16が芯管の周りにロール状に巻かれたマスタロール16Aから繰り出されるマスタ16を穿孔製版する製版部15と、本体フレーム1Aの略中央部に配置され穿孔製版された製版済みのマスタ16を外周面に巻装する版胴を外周部に備えた印刷ドラム2、およびこの印刷ドラム2の下方に配置され給送されて来た被印刷媒体の一例としての用紙Sの先端部を挾持・保持する保持手段としての紙くわえクランパ12を備え、印刷ドラム2上の製版済みのマスタ16に用紙Sを押し付ける圧胴9を有する印刷部14と、製版部15の下方に配置され給紙トレイ51上に積載された用紙Sを印刷部14へ送出する給紙部50と、この給紙部50に対向する本体フレーム1Aの下方に配置され印刷部14で印刷された印刷済みの用紙Sを排紙トレイ91に排出する排紙部90と、この排紙部90と原稿読取部70との間に配置され印刷ドラム2の外周面上から使用済みのマスタ16を剥ぎ取り排版ボックス69内へ排出・排版する排版部60と、孔版印刷装置1の前記各部・装置等に指示を与えて所望する動作を行わせるように操作するための操作パネル100と、製版部15と給紙部50との間に配置され孔版印刷装置1全体の動作を制御する制御装置130とを具備している。
The
以下、原稿読取部70、製版部15、印刷部14、給紙部50、排版部60、排紙部90および制御装置130について説明するが、製版部15は、印刷ドラム2へマスタ16を給版する給版動作を行う給版手段の構成の一部を有するものであり、プロッタユニットあるいは製版給版装置とも呼ばれる。同様に、印刷部14も、給版手段の構成の一部を有する。給版手段の詳細は、後述する。
孔版印刷装置1は、従来の孔版印刷装置と比較して、図1等に示す所定の位置に配設されたマスタ抜け検知センサ35を有する点、図1等に示す所定の位置に配設されたマスタ残り検知センサ30を有する点、およびマスタ抜け検知センサ35やマスタ残り検知センサ30からの出力信号に基づいて、後述の特有の制御を行う制御装置130を有する点が主に相違するものであるので、その他の周知の構成は簡単に説明するに留める。
Hereinafter, the
The
原稿読取部70は、複数枚の原稿73を積載する前記した原稿載置台72と、原稿73を載置する読取部としてのコンタクトガラス74と、原稿73を1枚ずつ分離して搬送する原稿分離ローラ75と、分離された原稿73を搬送・排出する原稿搬送ローラ群76と、搬送されてきた原稿73の画像を読取部としてのコンタクトガラス78で読み取るための固定して設けられた画像読取手段としてのCIS(密着イメージセンサ)77と、読み取られた原稿73を積載する原稿排紙台79と、コンタクトガラス74,78を除く前記各部材を支持しコンタクトガラス74,78に対して接離・開閉自在に設けられた圧板80と、原稿73の画像を照明しつつ走査して読み取るための反射ミラー81,82a,82bおよび蛍光灯83と、走査して読み取られた画像の反射光を集束するレンズ84と、集束された画像の反射光を処理するCCD(電荷結合素子)等を備えた画像センサ85等とを具備している。
The
前記構成中、原稿載置台72、原稿分離ローラ75、原稿搬送ローラ群76、CIS77および原稿排紙台79によって、コンタクトガラス78(読取部)上に原稿73を1枚ずつ給送する自動原稿給送手段としての自動原稿搬送装置(以下「ADF」という)71が構成されている。原稿分離ローラ75、原稿搬送ローラ群76は、周知の駆動力伝達手段を介して接続された駆動モータで駆動される。また、コンタクトガラス74、各反射ミラー81,82a,82b、蛍光灯83、レンズ84および画像センサ85によって、原稿73の画像をコンタクトガラス74(読取部)上で読み取る原稿読取手段としてのスキャナ87が構成されている。スキャナ87の前記駆動構成要素は、周知の駆動力伝達手段を介して接続されたスキャナ駆動モータで駆動される。
CIS77および画像センサ85は受光した反射光に対応して光電変換をし、これにより得られたアナログの画像信号を本体フレーム1A内の図示しないアナログ/デジタル(以下「A/D」と略記する)変換部に入力され、該A/D変換部から図示しない画像エリアメモリを備えた画像処理部を経由して製版制御部(図示せず)に入力されるようになっている。
なお、画像処理部に送信されるデジタル画像信号としては、孔版印刷装置1と通信可能に接続されて構成された図示しないネットワーク上からPC(パーソナルコンピュータ)コントローラ経由で制御装置130に入力する場合もある。
In the configuration described above, automatic document feeding is performed in which the
The CIS 77 and the image sensor 85 perform photoelectric conversion in response to the received reflected light, and an analog image signal obtained thereby is analog / digital (not shown) in the
The digital image signal transmitted to the image processing unit may be input to the
製版部15は、図1に示すように、例えば特開2004−9642号公報記載の製版装置(15)とほぼ同様の構成を具備しているが、同図ではこれを簡略的に示している。
製版部15は、マスタロール16Aからマスタ16を繰り出し可能に貯容するマスタ支持部材17と、マスタロール16Aから繰り出されるマスタ16の先端部を載置するためのマスタセットガイド板(図示せず)およびマスタ16の先端部を介して前記マスタセットガイド板に接触しマスタ16を搬送するマスタセットローラ19と、マスタロール16Aから繰り出されるマスタ16を画像信号に応じて感熱製版する製版手段としてのサーマルヘッド22と、このサーマルヘッド22にマスタ16を押し付けながら回転し搬送するプラテンローラ23と、サーマルヘッド22をプラテンローラ23に接離させるプラテン圧解除機構(図示せず)と、テンションローラ対25と、未製版もしくは製版済みのマスタ16を切断する切断手段としてのカッタユニット26と、反転ローラ対28と、撓みボックス(図示せず)およびガイド搬送板(図示せず)等を備え製版済みのマスタ16を一時的に貯留するマスタ貯留手段27とを具備している。
As shown in FIG. 1, the
The
サーマルヘッド22は、プラテンローラ23の軸方向に相当する主走査方向に沿って配列された複数の発熱素子を有し、原稿読取部70の前記A/D変換部、前記画像処理部を経由して前記製版制御部等で処理されて送出されるデジタルの画像信号に基づき、その発熱素子に対する選択的な通電制御によって発熱素子を選択的に発熱させることにより発熱位置に対応するマスタ16のフィルム箇所を加熱溶融させて穿孔する。
プラテンローラ23は、周知の回転伝達手段を介して連結されたステッピングモータからなるプロッタモータ24によって回転され、マスタ16をサーマルヘッド22に押圧しつつマスタ搬送方向の下流側のテンションローラ対25、マスタ貯留手段27へ搬送する。
The thermal head 22 has a plurality of heating elements arranged along the main scanning direction corresponding to the axial direction of the platen roller 23, and passes through the A / D conversion unit and the image processing unit of the
The platen roller 23 is rotated by a
カッタユニット26は、マスタ搬送方向と直交するマスタ幅方向に移動してマスタ16を切断する公知のものであり、例えば特開2000−6510号公報の図2ないし図5等に示されている切断手段(4)と同様のものである。
マスタ貯留手段27は、例えば特開2003−118221号公報記載のマスタ貯留手段(30)と同様に、3段切り換えしの撓みボックス(32)、ガイド搬送板(31)、図示しない搬送板駆動用のソレノイド、吸引ファン(34a,34b)、残マスタ検知センサ(36a〜36d)から主に構成されている。
The cutter unit 26 is a known unit that cuts the
The master storage means 27 is, for example, the same as the master storage means (30) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-118221, a three-stage switching deflection box (32), a guide transport plate (31), and a transport plate drive (not shown). Main solenoids, suction fans (34a, 34b), and remaining master detection sensors (36a-36d).
反転ローラ対28は、その上側のローラが駆動ローラ、下側のローラが従動ローラでそれぞれ構成されている。反転ローラ対28は、マスタ貯留手段27に貯留された製版済みのマスタ16を印刷ドラム2のクランパ4に給版する給版手段としての機能を有する。上側の駆動ローラとしての反転ローラ28は、周知の回転伝達手段を介して、プロッタモータ24とは別のパルス入力で駆動する反転ローラ用ステッピングモータ29(以下、「ステッピングモータ29」という)に連結されている。反転ローラ対28によるマスタ搬送速度は、プラテンローラ23によるマスタ搬送速度よりもわずかに速くなるように予め設定されている。
The
マスタ16としては、周知の全てのものが使用可能である。すなわち、例えば比較的少ないインキ付着量で、印刷むらがなく、印刷物の裏汚れが少ないと共に、繊維目による画質劣化を低減させることが可能なものとして、例えば特開平10−147075号公報に記載されているマスタや、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)系のフィルムに、支持体として和紙繊維や合成繊維、あるいは和紙と合成繊維とを混抄したものを接着剤で貼り合わせたラミネート構造を有しているものであって、従来のマスタ(具体的に言えば、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)系等のフィルムの厚みが大体1〜5μm程度で、その支持体の厚みが45〜55μm程度で、トータルの厚み50〜60μm程度のものが使用されていた)と比較して、その厚みが比較的薄く、かつ、低強度であるもの(具体的に言えば、例えばフィルム構成は同じで、その支持体の厚みが25〜30μm程度で、トータルの厚み30〜35μm程度のものが使用される)、あるいは従来のトータルの厚みが厚いマスタが使用可能である。
Any known
印刷部14は、図1および図2に示すように、印刷ドラム2上の製版済みのマスタ16に直接的に用紙Sを押し付けて印刷動作を行う印刷手段としての機能・構成を有する。すなわち、印刷部14は、図1に示すように、前記特開2003−118221号公報記載の印圧装置(14)と同様であり、前記した印刷ドラム2と、印刷ドラム2の周速度と同じ周速度で、かつ、版胴1と所定の同期を取って回転される押圧手段としての圧胴9と、印刷ドラム2の内部に配設され印刷ドラム2上の製版済みのマスタ16にインキを供給するための、インキ溜まり8へインキを供給するインキ供給管3、インキローラ6およびドクターローラ7から構成されるインキ供給装置5等との周知の構成要素を有する。インキは、W/O型のエマルションインキが好ましく用いられるが、これに限定されないことは無論である。なお、押圧手段としては、印刷ドラム2とほぼ同径の圧胴9の他に、印刷ドラム2の直径よりも小さい周知のプレスローラ等も用いられる。
図1および図2において、38は、例えば特開平11−180026号公報等で開示されていると同様のインキ補充ローラとしてのナースローラである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
1 and 2,
印刷ドラム2は、インキ通過性の多数の開孔2aを備えた支持円筒体とその外周面に巻装された複数層のメッシュスクリーン(図示せず)とを有し、支軸3の周りに回転可能に支持されている。図2に示すように印刷ドラム2には、クランパ4およびステージ部配置部の周辺を除くその円周上の所定の範囲にわたり開孔2aが形成された印刷可能領域と、開孔2aが形成されていないインキ不通過性の非印刷領域とが形成されている。印刷ドラム2は、複数の印刷速度に対応してその回転速度を変えることが可能なように図示しないギヤ列およびベルト等の駆動力伝達手段等を介して連結されたメインモータ40を含む駆動系を介して回転される。メインモータ40は、正逆転可能なDCモータからなる。
The
印刷ドラム2には、製版済みのマスタ16の先端部を保持・固定する保持手段としてのクランパ4が印刷ドラム2の外周部の一母線に沿って配設されている。クランパ4は、所定角度回動自在なクランパ軸をもって印刷ドラム2の外周部に枢着され、揺動・開閉自在となっている。クランパ4は、ゴム磁石を有していて、印刷ドラム2が後述する排版位置または給版位置を占めて一時的に停止したときに、例えば特開平6−247031号公報の図1ないし図7に示されている原紙係止装置(60)と同様の構成を具備する開閉装置により、印刷ドラム2の外周部に設けられた強磁性体からなるステージ部に対して開閉される。
In the
メインモータ40側には、図2に示すように、印刷ドラム2の回転量(回転角度)を検出するパルスエンコーダ44が配設されている。パルスエンコーダ44は、メインモータ40の出力軸40aに固定されたインクリメンタル型のフォトロータリエンコーダ45と、フォトロータリエンコーダ45近傍の本体フレーム1Aに固定され、フォトロータリエンコーダ45を所定の間隔をもって挾み付ける透過型フォトセンサ(透過型の光学センサ)からなるエンコーダセンサ46とから構成される。メインモータ40の回転駆動によるフォトロータリエンコーダ45との回転動作に協働して発生された所定のパルス数をエンコーダセンサ46で検出することにより、印刷ドラム2の回転量や回転速度が検出されるようになっている。これにより、メインモータ40を介して印刷ドラム2の回転量や回転速度の制御がなされるようになっている。
As shown in FIG. 2, a
図2に示すように、印刷ドラム2の図における奥側の端板には、印刷ドラム2の回転位置を検知し割り出すための印刷ドラム2の紙面の奥側に突出した正面視で略「く」字状をなす遮光片41が固定されている。一方、印刷ドラム2の図2における奥側の端板に対向した本体フレーム1A側の所定位置には、印刷ドラム2がそのクランパ4を印刷ドラム2のほぼ真下に位置させる初期位置としてのホームポジションを占めたときに、遮光片41と係合することによってそのホームポジションを検知するための初期位置検知手段としてのホームポジションセンサ42と、印刷ドラム2がそのクランパ4を印刷ドラム2のほぼ右横ないし右斜め上方に位置させる給版位置を占めたときに、遮光片41と係合することによってその給版位置を検知するための給版位置検知手段としての給版位置センサ43とが配置されている。ホームポジションセンサ42および給版位置センサ43は、透過型フォトセンサからなる。
As shown in FIG. 2, the end plate on the back side in the drawing of the
印刷ドラム2がそのクランパ4を印刷ドラム2のほぼ左斜め上方に位置させる排版位置の検知は、ホームポジションセンサ42からのホームポジションに係る信号と、エンコーダセンサ46からの印刷ドラム2の回転量に係る信号とに基づいて、制御装置130が計算して求めるようになっている。
以下、印刷ドラム2が給版位置に停止した状態を「給版待機位置」と、印刷ドラム2が排版位置に停止した状態を「排版待機位置」ということがある。
The detection of the plate discharging position where the
Hereinafter, the state where the
印刷ドラム2は、例えば特開平5−229243号公報の図2および図3に示されている版胴装置(55)と同様に、図18および図22に示したように、インキ供給装置5等と共にユニット化されたドラムユニット13を構成している。すなわち、ドラムユニット13は、図18および図22に示すように、インキ供給装置5がその内部に配設された印刷ドラム2と、インキ供給管を兼ねる支軸3と、長板状の把持フレーム13Aの両端部にそれぞれ垂設され、支軸3を介して印刷ドラム2を回転自在に支持する後フレームおよび前フレーム(図示省略)と、インキポンプ装置およびインキ装置配管部(共に図示せず)等とを具備する。
ドラムユニット13は、前記特開平5−229243号公報の図2に示されている保持手段(36)と同様の構成を具備する本体フレーム1A側に設けられた着脱手段を介して、本体フレーム1Aに対して着脱自在となっている。
As shown in FIGS. 18 and 22, for example, the
The
製版済みのマスタ16を印刷ドラム2に給版する給版手段としての給版部(給版装置)は、製版部の反転ローラ対28、ステッピングモータ29、クランパ4を備えた印刷ドラム2、クランパ4を開閉する前記開閉装置、メインモータ40から主に構成される。
A plate feeding unit (plate feeding device) as a plate feeding unit for feeding the
給紙部50は、図1に示すように、用紙Sを積載する給紙台としての給紙トレイ51と、給紙トレイ51上の最上の用紙Sを繰り出し給送する給紙ローラ52と、給紙ローラ52により繰り出された用紙Sを1枚ずつに分離する分離ローラ53および分離部材54と、用紙Sを用紙搬送方向に案内するガイド板と、分離された1枚の用紙Sを拡開している紙くわえクランパ12にタイミングを取って搬送するレジストローラ対55と、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動可能であり用紙Sの両側端の揃えを行う一対のサイドフェンス56と、給紙トレイ51上に積載された用紙Sの増減と連動して給紙トレイ51を昇降するトレイ昇降モータ(図示せず)とから主に構成されている。
As shown in FIG. 1, the
分離ローラ53と給紙ローラ52とは、周知の回転駆動力伝達手段を介して回転駆動力伝達関係にあり、また分離ローラ53は、周知の回転駆動力伝達手段を介してステッピングモータからなる給紙モータ57に連結されている。従って、分離ローラ53と給紙ローラ52と給紙モータ57とは、前記各回転駆動力伝達手段を介して回転駆動力伝達関係にある。
下側のレジストローラ55は、周知の回転駆動力伝達手段を介してステッピングモータからなるレジストモータ58に連結されている。
The
The
排紙部90は、図1に示すように、印刷済みの用紙Sを積載する排紙台としての排紙トレイ91、紙くわえクランパ12の開放動作により紙くわえクランパ12から開放された印刷済みの用紙Sを剥離し案内する排紙爪(図示せず)と、吸着排紙入口ローラ93と吸着排紙出口ローラ94との間に掛け渡され、表面に複数の開孔を有する無端ベルト状の搬送ベルト95と、ファンモータを内蔵しその回転により図において下向きの空気流を発生させ、搬送ベルト95の表面に印刷済みの用紙Sを吸引する吸引ファン96と、搬送ベルト95を回転駆動する排紙駆動モータ(図示せず)とから主に構成されている。図1において、97は、用紙搬送方向に移動可能であり印刷済みの用紙Sの先端の揃えを行うエンドフェンスを、98は、用紙幅方向に移動可能であり印刷済みの用紙Sの両側端の揃えを行う一対のサイドフェンスを、99は、送風によって印刷ドラム2上の製版済みのマスタ16からの印刷済みの用紙Sを分離・助勢するための、ファンモータを内蔵した剥離ファンを、それぞれ示す。
As shown in FIG. 1, the
排版部60は、図1ないし図5に示すように、印刷ドラム2上の使用済みのマスタ16を剥離・排版する排版手段としての排版ユニット65と、排版ユニット65により剥離・排版された使用済みのマスタ16を収納する排版収納手段としての排版ボックス67と、排版ボックス67内に排出された使用済みのマスタ16を圧縮する圧縮手段としての圧縮板66と、図15および図16等に示した従来と同様の排版センサ68と、排版ユニット65による使用済みのマスタ16の剥離・排版時に、排版ユニット65から使用済みのマスタ16が抜けるのを検知するマスタ抜け検知手段としてのマスタ抜け検知センサ35とを具備している。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
排版ユニット65は、印刷ドラム2上の使用済みのマスタ16を剥離する排版剥離ローラ61と、排版剥離ローラ61により剥離された使用済みのマスタ16を巻き取りながら排版ボックス67に排版・搬送する排版搬送ローラ対62とを有している。
図1および図2に示すように、排版剥離ローラ61は、二点鎖線で示す剥離位置と、実線で示す離間位置との間で揺動可能に構成されている。本体フレーム1A側に固着された図示しない排版側板には、排版剥離ローラ61を剥離位置と離間位置との間で揺動させる排版揺動手段(図示せず)が配設されている。排版剥離ローラ61は、印刷ドラム2が排版位置に一時的に停止した排版待機状態となった時に、前記排版揺動手段によって剥離位置を占めるように揺動変位される。
排版剥離ローラ61は、ニトリルゴムあるいはクロロプレンゴム等のインキが付着した使用済みのマスタ16に対して高摩擦抵抗を有し、かつ、耐インキ腐食性(耐油性)を有する車輪形状をなす部材からなり、軸61aにその中心部を固着されており、マスタ幅方向に複数配設されている。軸61aは、剥離ローラ駆動モータ47によって回転駆動され、これにより排版剥離ローラ61が両図において時計回りに一体的に回転駆動される。
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the discharge
The discharged
排版搬送ローラ対62は、両図において上側に配置された従動ローラとしての排版ローラ上63と、下側に配置された駆動ローラとしての排版ローラ下64とを有しており、それぞれ対をなしてマスタ幅方向に複数配設されている。各排版ローラ上63、排版ローラ下64は、各軸63a,64aに中心部をそれぞれ固着されている。排版ローラ下64の駆動ローラ側の軸64aは、周知の回転駆動伝達手段を介して、ステッピングモータからなる排版搬送モータ48に連結されており、同排版搬送モータ48によって回転駆動される。この排版搬送モータ48により、排版ローラ下64が両図において反時計回りに、排版ローラ上63は両図において時計回りに回転駆動される。排版搬送モータ48の回転速度は、排版ローラ下64の回転周速度が排版時における印刷ドラム2の周速度を上回るように制御される。
The pair of discharge
マスタ抜け検知センサ35は、本実施形態に特有のものであり、図1ないし図3に示すように、排版センサ68の取り付け位置よりも印刷ドラム2寄りの排版ユニット65の入り口部、すなわち印刷ドラム2と排版ユニット65との間の使用済みのマスタ16の排版経路(図中太い実線で示す)上に配置されている。
The master
マスタ抜け検知センサ35は、図4および図5に詳しく示すように、排版ユニット65からの使用済みのマスタ16の抜け方向である排版戻り方向Xbにのみ可動な遮光片としてのフィラー34を備えた透過型フォトセンサからなる。このようなフィラー34付きの透過型フォトセンサは、汎用的なものである。マスタ抜け検知センサ35は、図5(a)ないし図5(d)に示すように、センサ内部回路として発光ダイオードからなる発光素子36とフォトトランジスタからなる受光素子37とを備えている。
As shown in detail in FIGS. 4 and 5, the master
図4(b)および図5(a)、(b)に示すように、排版ユニット65から抜けて排版戻り方向Xbに戻ろうとする使用済みのマスタ16に、フィラー34が接触することにより、フィラー34が倒れる傾き動作に合わせて、発光素子36で生成された光36aがフィラー34で遮蔽されずに通過され受光素子37で受光されることによって、マスタ抜け検知センサ35から電気的にオン信号が出力されて制御装置130に入力される。換言すれば、排版ユニット65から抜け出て使用済みのマスタ16が、停止中ないしは時計回り方向に回転し始めている印刷ドラム2側に戻された時に、フィラー34が倒れる排版戻り方向Xbの前記排版経路上にマスタ抜け検知センサ35を配置することによって、排版剥離ミスが発生し、これにより使用済みのマスタ16が印刷ドラム2上に戻されたことを検知することが可能になる。
これとは反対に、図4(a)および図5(c)、(d)に示すように、フィラー34が、非排版動作時を含め、排版ユニット65によって正常に排版方向Xaに剥離・搬送される使用済みのマスタ16に接触することなどにより倒れない場合は、発光素子36から射出された光36aがフィラー34で遮蔽されるので、マスタ抜け検知センサ35から電気的にオフ信号が出力されて制御装置130に入力される。
As shown in FIGS. 4B, 5A, and 5B, the
On the contrary, as shown in FIGS. 4A, 5C, and 5D, the
次に、図1、図2および図6ないし図10を参照して、本実施形態に特有な構成であるマスタ残り検知センサ30について説明する。
マスタ残り検知センサ30は、排版ユニット65により剥離・排版されずに印刷ドラム2上に残留している使用済みのマスタ16Bの有無を検知するマスタ残り有無検知手段としての機能を有する。ここで、排版ユニット65により剥離・排版されずに印刷ドラム2上に残留している使用済みのマスタ16B(以下、「残留マスタ16B」という)とは、図4(b)および図5(a)、(b)に示したように、使用済みのマスタ16が排版ユニット65から抜けて排版戻り方向Xbに戻り再び印刷ドラム2上に巻かれた状態になってしまう不具合を含むことを意味する。
図9に示すように、マスタ残り検知センサ30は、センサ内部回路として発光ダイオードからなる発光素子31とフォトトランジスタからなる受光素子32とを備えた汎用的な反射型フォトセンサである。
Next, with reference to FIGS. 1, 2 and 6 to 10, the master remaining
The remaining
As shown in FIG. 9, the master remaining
図6(a)、(b)ないし図8に示すように、印刷ドラム2上に巻装されている製版済みのマスタ16もしくは使用済みのマスタ16の内訳としては、先端16a、未製版領域である先端余白部16b、ハッチングを施して示す製版された画像領域16c、未製版領域である後端余白部16d、後端16eに分けられる。前記マスタ16における画像領域16cを除く先端16a、先端余白部16b、後端余白部16dおよび後端16eは、印刷ドラム2の非印刷領域に位置するため、インキがほとんど付着しない部位・領域である。
As shown in FIGS. 6 (a), 6 (b) to 8, the details of the
図6(a)および図7に示すように、マスタ残り検知センサ30は、印刷ドラム2が給版待機位置を占めている状態下にて、すなわち給版位置を占めて給版待機状態にある停止時に後端余白部16dを検知できる前記給版部の位置に配置され取り付け・固定されている。換言すれば、マスタ残り検知センサ30は、印刷ドラム2の給版待機位置よりも印刷ドラム2のマスタ巻装回転方向の下流側寄りの位置に配置されている。
図7において、49は、マスタ残り検知センサ30を取り付けるための本体フレーム1Aに固設され給版部に配設されているセンサブラケットを示す。図1および図2において、ハッチングを施して示す符号33は、印刷ドラム2の給版待機位置にて後端余白部16dを検知可能な位置としてのマスタ残り検知センサ30の配置範囲を表している。
As shown in FIGS. 6A and 7, the remaining
In FIG. 7,
図9(a)および図10(a)に示すように、排版動作時に排版ユニット65によって印刷ドラム2上の使用済みのマスタ61が正常に剥離・排版された場合、すなわち印刷ドラム2上に残留マスタ16Bが無い場合では、印刷ドラム2の印刷領域の形成範囲は通常使用される黒色のインキが滲み出て黒色となっていることにより、マスタ残り検知センサ30の発光素子31から出射された光31aは印刷ドラム2の表面黒色部に相当程度吸収および乱反射されてその反射光31bの光量が比較的少なくなり、その光量の少ない反射光31bを受光素子32が受光するため、マスタ残り検知センサ30から出力される電圧レベルは比較的低くなる。
例えば、マスタ残り検知センサ30の受光素子32からの出力される基準電圧として2.0Vに設定した場合において、残留マスタ16Bの無い正常時を2.0V未満に、残留マスタ16Bが有りの異常・ミス時を2.0V以上に設定したとき、実験の結果から、前記の状態では出力電圧が0.5〜1.0V程度となることが判明している。
As shown in FIGS. 9A and 10A, when the used
For example, when the reference voltage output from the
これとは反対に図9(b)および図10(b)に示すように、排版動作時に排版ユニット65によって印刷ドラム2上の使用済みのマスタ61が正常に剥離・排版されずに残留マスタ16Bとして印刷ドラム2上に残っている場合、すなわち排版剥離ミスによりマスタ二重巻きに至る場合では、発光素子31から出射された光31aは残留マスタ16Bの後端余白部16dの白色フイルム面でほぼ正反射されてその反射光31bの光量が比較的多くなり、その光量の多い反射光31bを受光素子32が受光するため、マスタ残り検知センサ30から出力される電圧レベルは比較的高くなる。上述したと同様の基準電圧2.0Vに対する判定基準設定において、実験の結果から、前記の状態では出力電圧が約3.0〜3.5V程度となることが判明している。
このように、マスタ残り検知センサ30が反射型フォトセンサであることにより、対象物の表面に反射されて戻ってくる光量に比例して、制御装置130へ出力される電圧も高くなるという原理に基づいて、排版動作終了後に印刷ドラム2が給版位置に移動し、給版待機・停止状態となった時点でマスタ残り検知センサ30からの出力電圧を比較することによって、印刷ドラム2上での剥離ミスによる残留マスタ18Bを給版待機時に検知することが可能となる。
On the contrary, as shown in FIG. 9B and FIG. 10B, the used
As described above, since the remaining
印刷ドラム2に巻装されるマスタ16の後端余白部16dに対応する外周面には、先端余白部16bと同様に、マスタ残り検知センサ30によって印刷ドラム2上のマスタ16有無検知を正確に行えるように、光吸収部材として光無反射性の材質からなるシート状の黒色のマイラー(PET)等を配置することが望ましい。加えて、マスタ残り検知センサ30は、次のように配置することが望ましい。すなわち、例えば本願発明者が特開2002−137525号公報で提案したように、孔版印刷装置1の長期放置時等においてエマルションインキの分離生成物である油分がマスタ16の後端余白部16dに付着して鏡面化したインキ被膜が形成されることを考慮して、発光素子31と受光素子32とを結んで形成される面が印刷ドラム2の外周面に対して鋭角をなして傾くようにマスタ残り検知センサ30を配置することが望ましい。
On the outer peripheral surface corresponding to the rear end
従来の孔版印刷装置において、印刷ドラム2上のマスタ16の後端余白部16dを検知可能な図7の位置に取り付けられたマスタ残り検知センサ30と同様の部位に、クランプミス検知用の反射型フォトセンサを既に有しているものがある(例えば、株式会社リコー製の「プリポートN500」)。
このような孔版印刷装置にあっては、反射型フォトセンサからなるマスタ残り検知センサ30を新たに前記箇所に追加すること無く、制御ソフト上の変更によって、マスタ残り検知センサ30と同様に印刷ドラム2上の残留マスタ16Bを検知するように構成することができる。このように取り付け位置および反射型フォトセンサであることのみが同じで、他の目的で機能が異なる汎用の既存の反射型フォトセンサを利用することによって、コストアップさせることなく、制御ソフト上のプログラムの変更のみで容易に、印刷ドラム2上の残留マスタ16Bを印刷ドラム2の給版待機位置で検知することが可能となる。
In the conventional stencil printing apparatus, a reflection type for detecting a clamping error is provided at the same portion as the master remaining
In such a stencil printing apparatus, a master
図11を参照して、操作パネル100を説明する。
操作パネル100は、原稿読取部70に隣る本体フレーム1Aの上部前面に設けられており、図11に示すように、製版スタートキー104、印刷スタートキー105、試し刷りキー106、連続キー107、クリア/ストップキー108、テンキー109、エンターキー110、プログラムキー111、モードクリアキー112、印刷速度設定キー113、4方向キー114、表示装置119、表示装置120等を有している。
The
The
製版スタートキー104は、孔版印刷装置1に製版動作を行わせる際に押下され、製版スタートキー104が押下されると排版動作および原稿読取動作が行われた後にまたはこれと一部並行して製版動作が行われ、その後またはこれと一部並行して、版付け動作が行われて孔版印刷装置1は印刷待機状態となる。製版スタートキー104は、原稿の画像の読み取り(または前記パーソナルコンピュータ等から送信されるデジタルの画像データ信号の受信)から排版、製版、給版、版付け印刷、排紙工程に至るまでの一連の工程(動作)を起動するための製版開始設定手段としての機能を有する。
The plate making
印刷スタートキー105は、孔版印刷装置1に印刷動作を行わせる際に押下され、孔版印刷装置1が印刷待機状態となり各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー105が押下されることにより印刷動作が行われる。試し刷りキー106は、孔版印刷装置1に試し刷りを行わせる際に押下され、各種条件が設定された後に試し刷りキー106が押下されることにより1枚だけ印刷が行われる。連続キー107は、製版動作と印刷動作とを連続して行う際に製版スタートキー104の押下前に押下され、連続キー107の押下後、印刷条件が入力された後に製版スタートキー104が押下されると、排版動作、原稿読取動作、製版動作に引き続いて印刷動作が行われる。
クリア/ストップキー108は、孔版印刷装置1の動作を停止させる際あるいは置数のクリア時に押下される。テンキー109は、印刷枚数等を入力・設定する数値入力に用いられる。エンターキー110は、各種設定時に数値等を設定する際に、プログラムキー111はよく行う操作を登録したりそれを呼び出したりする際にそれぞれ押下され、モードクリアキー112は各種のモードをクリアして初期状態に戻す際に押下される。印刷速度設定キー113は印刷動作に先立って印刷速度を設定する際に押下され、濃いめの画像を得たい場合あるいは雰囲気温度が低い場合等には印刷速度を遅く、薄めの画像を得たい場合あるいは雰囲気温度が高い場合等には印刷速度を速く設定する。4方向キー114は上キー114a、下キー114b、左キー114c、右キー114dを有しており、画像編集時に画像位置を調整する場合あるいは各種設定時に数値や項目等を選択する場合等に押下される。
The print start key 105 is pressed when the
The clear /
表示装置119は、7セグメントLED(発光ダイオード)で構成されており、図示しない発光ダイオード駆動回路を介して駆動される。表示装置119は、主に印刷枚数等の数字を表示する機能を有する。
表示装置120は、LCD(液晶表示装置)で構成されており、図示しない液晶駆動回路を介して駆動される。表示装置120は、ユーザの行うべき操作の状態や警告等のメッセージあるいは選択されている機能等の表示をしたり、マスタ16や用紙Sのジャム箇所、あるいはマスタの二重巻き検知等を適宜表示して情報を報知するための第1および第2の報知手段としての機能を有する。
The
The
表示装置120は、階層表示構造となっており、その下方に設けられた選択設定キー120a,120b,120c,120dを押下することにより、変倍や位置調整等の様々なモードへの変更および各モードでの設定が可能に構成されている。また表示装置120には、図示したように「製版・プリントできます」のような孔版印刷装置1の状態が表示される他、前記特開2003−118221号公報記載の液晶表示部(95)と同様に、マスタ16のジャム箇所、用紙Sのジャム箇所、排版ジャム、あるいはマスタの二重巻き検知等の警告を適宜文字表示したりするガイダンス部120Aと、このガイダンス部120Aにより文字表示される操作内容を順次図示表示したり、孔版印刷装置1におけるマスタ16のジャム箇所、用紙Sのジャム箇所、排版ジャム、あるいはマスタの二重巻き検知また故障個所および故障内容を具体的に絵で表示するための補助表示部120Bとを有する。
なお、報知手段は、表示装置120に限らず、例えばブザーや音声等によるものでもよく、あるいはこれらと発光ダイオード等による点滅・点灯表示の適宜の組み合わせによるものでもよい。
The
Note that the notification means is not limited to the
図12を参照して、孔版印刷装置1の制御構成について説明する。同図において、制御装置130は、CPU(中央演算処理装置)131、I/O(入出力)ポート、I/F(インターフェース)134およびROM(読み出し専用記憶装置)132、RAM(読み書き可能な記憶装置)133等を備え、信号バス(図示せず)によって接続された構成を有するマイクロコンピュータを具備している。
A control configuration of the
CPU131は、センサ入力回路(図示せず)等およびI(入力)ポート、I/F(インターフェース)134を介して、操作パネル100の前記各種キーからの各種信号および本体フレーム1A内に設けられた各種センサ、すなわちマスタ残り検知センサ30、マスタ抜け検知センサ35、ドラムマスタ有無センサ39、排版センサ68、エンコーダセンサ46、ホームポジションセンサ42、給版位置センサ43からの各種検知・検出信号およびROM132から呼び出された動作プログラムに基づいて、O(出力)ポート、I/F(インターフェース)134を介して、原稿読取部70を駆動する原稿読取部駆動回路121、製版部15を駆動する製版部駆動回路122、排版部60を駆動する排版部駆動回路123、印刷部14を駆動する印刷部駆動回路124、給紙部50を駆動する給紙部駆動回路125、排紙部90を駆動する排紙部駆動回路126の各々へ駆動指令信号を出力する。これらの駆動回路には、上述した制御対象構成要素(制御対象駆動手段等)の液晶駆動回路、発光ダイオード駆動回路や、あるいは各種のモータ駆動回路、ソレノイド駆動回路等が含まれる。
The
ROM132には、図13に示す孔版印刷装置1全体の動作プログラムおよび関係データ等が予め記憶されており、この動作プログラムはCPU131によって適宜呼び出される。RAM132は、CPU131の計算結果を一時的に記憶する機能、操作パネル100上の各種キーおよび前記各種センサから設定および入力されたデータ信号およびオン・オフ信号を随時記憶する機能等を有している。
The
CPU131(以下、「制御装置130」というときがある)は、本実施形態では次の特徴的な諸制御機能を有する。
制御装置130(CPU131)は、マスタ抜け検知センサ35からのオン出力信号に基づいて、給版動作を終了するように前記給版手段の図示しない給版駆動回路(製版部駆動回路122および印刷部駆動回路124に含まれている。以下、同様)を制御した後、印刷動作を禁止するように印刷部駆動回路124、給紙部駆動回路125、排紙部駆動回路126を制御すると共に、排版ユニット65から使用済みのマスタが抜けたこと(排版剥離ミスの発生)を表示・報知するように表示装置120のガイダンス部120Aおよび補助表示部120Bの液晶駆動回路を制御する第1の制御手段としての機能を有する。
制御装置130(CPU131)は、マスタ残り検知センサ30からのオン出力信号に基づいて、給版動作を終了するように前記給版手段の前記給版駆動回路を制御した後、印刷動作を禁止するように印刷部駆動回路124、給紙部駆動回路125、排紙部駆動回路126を制御すると共に、残留マスタ16Bが印刷ドラム2上に有ること(排版剥離ミスの発生によるマスタ二重巻き状態)を表示・報知するように表示装置120のガイダンス部120Aおよび補助表示部120Bの液晶駆動回路を制御する第2の制御手段としての機能を有する。
また、制御装置130(CPU131)は、排版センサ68からのオフ出力信号に基づいて、排版ジャムを含む排版剥離ミスであることを表示・報知するように表示装置120のガイダンス部120Aおよび補助表示部120Bの液晶駆動回路を制御する制御手段としての機能を有する。
The CPU 131 (hereinafter sometimes referred to as “
Based on the ON output signal from the master
Based on the ON output signal from the master remaining
Further, the control device 130 (CPU 131), based on the OFF output signal from the
次に、図13のフローチャートを参照しながら、孔版印刷装置1の動作を説明する。原稿読取部駆動回路121、製版部駆動回路122、排版部駆動回路123、印刷部駆動回路124、給紙部駆動回路125、排紙部駆動回路126等の各制御対象構成要素の動作を説明するに際して、各種制御対象構成要素が作動(駆動)するときを「オン」と、その作動(駆動)を停止するときを「オフ」と言い替えることがある。また、各制御対象構成要素によるオン/オフの動作を一度説明した後では、同制御対象構成要素によるオン/オフ等に係る動作説明を省略する。以下の動作は、主として制御装置130(CPU131、以下省略)による制御の下に行われる。
以下の動作例は、例えば特開2001−150786号公報の図5に示されているタイミングチャートを基本として、本実施形態の特有の構成による動作を折り込み反映したものであるが、説明の簡明化のために上記公報記載の並行する動作を単純化して説明する。この動作例は、マスタのサイズは変更せずに(例えば、A3サイズで印刷ドラム2もA3サイズの仕様である)を使用した場合の動作を表している。
Next, the operation of the
The following operation example is based on the timing chart shown in FIG. 5 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-150786, for example, and reflects the operation according to the specific configuration of the present embodiment. Therefore, the parallel operation described in the above publication will be described in a simplified manner. This operation example represents an operation when the master size is not changed (for example, the A3 size and the
まず、図13において、新規製版が開始され、正常な排版動作、正常な給版動作、印刷動作がなされるステップS1からステップS8までの動作を説明する。
孔版印刷装置1の初期状態は、図1を借りて説明すると、製版部15では、マスタロール16Aから繰り出されたマスタ16の先端は反転ローラ対28のニップ部に挾持されている給版初期位置を、印刷ドラム2および圧胴9はホームポジションをそれぞれ占めている状態、すなわち印刷ドラム2はクランパ4がほぼ真下に位置する回転位置に、圧胴9は凹部11がほぼ真上に位置する回転位置に設定される。この初期状態において、先ず、ユーザは孔版印刷装置1の前記各部・装置等へ電力を供給する電源スイッチをオンすると、前記各種センサ、制御装置130は動作可能状態となる。
これに前後して、ユーザは原稿読取部70の原稿載置台72上に複数枚の原稿73を載置・セットすると共に、給紙トレイ51上において用紙Sが足りない場合や無い場合には用紙Sを適宜補充・セットする。
First, referring to FIG. 13, the operation from step S1 to step S8 in which new plate making is started and normal plate discharging operation, normal plate feeding operation, and printing operation are performed will be described.
The initial state of the
Before and after this, the user places and sets a plurality of
次いで、新規製版開始のための操作が行われる。先ず、ユーザが製版スタートキー104を押してオンすると、製版開始信号が制御装置130に送信される。製版スタートキー104の押下による製版開始信号が以降の動作フローのトリガとなる。これにより、排版、原稿の画像読み取り、製版、給版、版付け印刷、排紙に亘る一連の動作が行われる。ユーザによるマニュアル操作は製版スタートキー104を押すまでであり、以降の動作は自動で行われる。ここでは、印刷ドラム2内のインキ供給装置5によりインキが供給されて適度なインキ溜まり8が形成されると共に、給紙部50のトレイ昇降モータがオン駆動されて所定の給紙圧・分離圧等がセットされた状態となる。
Next, an operation for starting new plate making is performed. First, when the user presses the plate making start key 104 to turn it on, a plate making start signal is transmitted to the
次いで、ステップS2に進み、印刷ドラム2がホームポジションを占めて停止している状態において、ドラムマスタ有無センサ39からの出力信号に基づいて、印刷ドラム2上に前版の使用済みのマスタ16が有るか否かが判断される。ドラムマスタ有無センサ39がオンして、印刷ドラム2上に前版の使用済みのマスタ16が巻装されている場合には、ステップS3に進み、排版動作が開始される。すなわち、印刷ドラム2上に使用済みのマスタ16を巻装していて、ホームポジションを占めていた印刷ドラム2は、メインモータ40がオンすることにより図1中矢印で示す時計回り方向に回転を開始し、マスタ16の先端部(クランパ4によって挟持されている部分)が排版剥離ローラ61と対向する位置である排版位置に達するまで回転駆動される。排版位置に対応してメインモータ40がオフすることにより排版位置で停止する。以下、メインモータ40のオン/オフ動作は省略する。排版および給版動作時においては、印刷ドラム2は圧胴9の外周面から離間した状態で回転移動する。
Next, the process proceeds to step S2, and in the state where the
印刷ドラム2が排版待機位置を占めると、クランパ4が前記開閉装置の作動により開放される。その後、剥離ローラ駆動モータ47と前記排版揺動手段とが作動することにより、排版剥離ローラ61が図1および図2中二点鎖線矢印方向で示すように回転しつつ剥離位置を占め、マスタ16の先端部が排版剥離ローラ61によって印刷ドラム2の外周面上からすくい上げられる。
剥離ローラ駆動モータ47の作動とほぼ同時に、排版搬送モータ48が作動されることにより、排版ローラ対62が図1および図2中実線矢印で示す方向に回転駆動される。印刷ドラム2の外周面上からすくい上げられたマスタ16の先端部は、排版剥離ローラ61の回転によって排版ローラ対62へと送られ、排版ローラ対62で挟持されての巻き取り・回転搬送によって排版ボックス67の内部へと搬送される。この際、排版センサ68がオンすることにより使用済みのマスタ16の先端部が排版センサ68によって検知されると、剥離ローラ駆動モータ47の作動が停止されると共に、前記排版揺動手段が作動し、排版剥離ローラ61が停止すると共に離間位置を占める(ステップS4参照)。
次いで、ステップS5に進み、マスタ抜け検知センサ35がオンしているか否かが判断される。マスタ抜け検知センサ35がオフした状態、すなわち図4(a)および図5(c)、(d)等に示したように、排版ユニット65による正常な剥離・排版動作によって剥離された使用済みのマスタ16が排版方向Xaへ巻き取り搬送された場合には、ステップS6に示す給版動作が開始される。また、ステップS2において、ドラムマスタ有無センサ39がオフした状態で、印刷ドラム2上に前版の使用済みのマスタ16が巻装されていない場合にもステップS6に進んで、給版動作が開始される。
上述したように排版センサ68がオンし、かつ、マスタ抜け検知センサ35がオフすると、印刷ドラム2は低速で図1および図2中矢印方向で示す時計回りへの回転を開始する。この時、排版ローラ対62の回転周速度が印刷ドラム2の回転周速度を上回るように排版搬送モータ48の回転速度が制御される。そして、印刷ドラム2上に巻装されている使用済みのマスタ16は、印刷ドラム2の回転および排版ローラ対62の回転によって両者間において張力を付与されつつ、印刷ドラム2の外周面上より剥離されて図1および図2中矢印方向に搬送され、排版ボックス67の内部に収容される。
When the
Almost simultaneously with the operation of the peeling
Next, the process proceeds to step S5, and it is determined whether or not the master
As described above, when the
印刷ドラム2が所定位置を占め、印刷ドラム2上より全てのマスタ16が剥離されて排版ボックス67内に収容されたと判断されると、排版ローラ対62および印刷ドラム2の回転が停止される。これと一部並行して、圧縮板66が所定角度回動してマスタ16を排版ボックス67の内部に押し込め圧縮すると共に、印刷ドラム2が再び回転駆動されることにより、印刷ドラム2が図1および図2に示す給版待機位置へ到達して、前記開閉装置の作動によってクランパ4が二点鎖線に示すように開放されると排版動作が完了する。
When it is determined that the
上述した印刷ドラム2の排版位置への移動および排版動作と並行して、原稿読取部70および製版部15で原稿73の画像読み取り動作および製版(書き込み)動作が開始する。原稿載置台72上にセットされた複数枚の原稿73のうちの最下位の原稿73はコンタクトガラス78上の所定位置に自動搬送され、原稿73の画像が前記原稿走査用光学系で読み取られ、CIS77により光電変換されたアナログの画像信号が前記A/D変換部に入力される。A/D変換部に入力されたアナログの画像信号は、デジタルの画像信号に変換され、そのデジタルの画像信号は前記画像処理部を経由して前記製版制御部に送られてサーマルヘッド22による製版動作のために用いられる。画像が読み取られた原稿73は、原稿排紙台79上へ排出される。
In parallel with the movement of the
原稿73の画像読み取り動作と並行して、前記製版制御部は前記画像処理部からのデジタルの画像信号を受けて、サーマルヘッド22を制御しつつ、製版動作および排版動作が自動的に並行して進行する。
すなわち、デジタルの画像信号に応じて、サーマルヘッド22の発熱素子が選択的に発熱され、プラテンローラ23に対してサーマルヘッド22で押圧されるマスタ16のフィルムの部分が選択的に加熱溶融されて穿孔されつつ、プロッタモータ24がオンされ、プラテンローラ23、テンションローラ対25がそれぞれ回転されることにより、穿孔製版された製版済みのマスタ16がマスタ搬送路の下流側へ搬送される。一方、ステッピングモータ29はオフしたままであり、これにより反転ローラ対28は停止したままである。そして、図示しない撓みボックスに設けられた吸引ファンの作動により図1において上から左右にかけて折り返す態様の空気流による吸引作用によって、図1に示すように製版済みのマスタ16が前記撓みボックスの開口から垂れ下がるようにして撓みを次第に大きくなるように形成されながら同撓みボックス内へと搬送され貯留されていく。
In parallel with the image reading operation of the
That is, the heating element of the thermal head 22 is selectively heated according to the digital image signal, and the film portion of the
説明が前後するが、製版動作中に、印刷ドラム2は時計回りに回転して給版位置で停止する。この間、排版部60では排版剥離ローラ61および排版ローラ対62等の作動による排版動作が継続されており、印刷ドラム2の回転量に対応した分の使用済みのマスタ16が剥離され排版ボックス69内へ廃棄・排版される。この間、製版部15ではプロッタモータ24がオン駆動しており、マスタ貯留手段27で製版済みのマスタ16に撓みを形成しながらの製版動作が継続している。
Although the description will be mixed, during the plate making operation, the
一方、製版(書き込み)動作中であって、印刷ドラム2が給版位置へ回転移動中において、給紙部50では、給紙モータ57がオンして給紙ローラ52および分離ローラ53が回転することにより、また分離ローラ53と分離部材54との協働作用によって、給紙トレイ51の最上位の1枚の用紙Sが給送され、その用紙Sの先端がレジストローラ対55のニップ部直前の部位に突き当てされる。その後、給紙モータ57がオフして給紙ローラ52および分離ローラ53の回転が停止することにより、用紙Sの先端がレジストローラ対55のニップ部に当接・保持されると共に、用紙Sの後端部が給紙ローラ52および分離ローラ63に当接・保持される。
On the other hand, during the plate making (writing) operation and the
印刷ドラム2が給版位置に停止すると、直ちに給版動作の準備のため、すなわち着版のためにクランパ4が拡開されて、印刷ドラム2は給版待機状態となる。この給版待機状態の間、排版部60での排版剥離ローラ61および排版ローラ対62等の作動による排版動作は、一時中断されている。
この際、ステップS7において、マスタ残り検知センサ30がオンか否かが判断される。マスタ残り検知センサ30がオンでないオフの場合には、図9(a)を参照して説明したように、印刷ドラム2上に残留マスタ16Bが無い状態、すなわち排版ユニット65によって正常に前版の使用済みのマスタ16が剥離・排版されたと判断されて、後述するステップS8の印刷動作が開始される。
As soon as the
At this time, in step S7, it is determined whether or not the master remaining
給版動作が開始されると、まず、ステッピングモータ29が所定のタイミングでオン・起動して反転ローラ対28が回転されることによって、製版済みのマスタ16の先端部は、図示しない給版ガイド板に案内されつつ拡開されたクランパ4へと搬送される。ステッピングモータ29の所定ステップ数のオン作動により、製版済みのマスタ16の先端部がクランパ4へ届いたと判断されると、ステッピングモータ29がオフして、反転ローラ対28の作動が停止すると同時に、クランパ4が閉じられる。これにより、製版済みのマスタ16の先端部がクランパ4で係止される。
この着版時においては、制御装置130からの指令によって、ステッピングモータ29によるマスタ搬送速度v2をプロッタモータ24によるマスタ搬送速度v1以上となるように、ステッピングモータ29およびプロッタモータ24へそれぞれ供給するパルス周波数(pps)を変えることにより、マスタ搬送速度v2≧マスタ搬送速度v1となるようにステッピングモータ29およびプロッタモータ24が制御される。
When the plate feeding operation is started, first, the stepping
At the time of printing, pulses supplied to the stepping
次いで、マスタ巻装動作が行われる。印刷ドラム2が時計回り方向に回転移動すると同時に、ステッピングモータ29が励磁されることにより、反転ローラ対28の上側ローラの連れ回りを止め、印刷ドラム2の外周面に巻き付ける製版済みのマスタ16に負荷を与えて巻装シワの発生が防止される。
ステッピングモータ29を励磁した後では、反転ローラ対28の上側ローラはステッピングモータ29の励磁によるホールドの負荷を受けることにより、停止(ロック)状態となり、反転ローラ対28の下側ローラは印刷ドラム2の回転による製版済みのマスタ2の搬送力を受けることにより連れ回り・従動回転をする。印刷ドラム2の回転力により、撓みボックス32内に貯留されていた製版済みのマスタ16が引き出されつつ、印刷ドラム2の外周面上にシワ等を発生することなく巻装されていく。
一方、原稿読取部70での読み取り動作および製版部15での書き込み動作が進行し、読み取り動作が終了し、ステップS6においてプロッタモータ24のステップ数により、1版分の製版済みのマスタ16が製版されたと制御装置130で判断されると、制御装置130からの指令により、プロッタモータ24および前記吸引ファンがそれぞれオフされる。これにより、マスタセットローラ19、プラテンローラ23、テンションローラ対25の回転がそれぞれ停止され、製版(書き込み)動作が終了する。
Next, a master winding operation is performed. Simultaneously with the rotational movement of the
After the stepping
On the other hand, the reading operation in the
この際、マスタ貯留手段27における製版済みのマスタ16の撓みの量は徐々に小さくなっており、マスタ16の撓み量が最小となる時において、カッタユニット26の図示しないモータがオンすることにより、カッタユニット26が下部のフレームに沿いつつマスタ幅方向Yに回転しながら移動して製版済みのマスタ16の後端を切断する。製版済みのマスタ16の後端を切断後、カッタユニット26は元のホームポジションに戻り、前記モータがオフする。
次いで、反転ローラ対28による製版済みのマスタ16の搬送が終了したか否かが、換言すれば製版部15側での給版動作が終了したか否かが判断される。切断された製版済みのマスタ16の後端が、図示しないマスタ先端センサによって検知されると、制御装置130は反転ローラ対28による製版部15側での製版済みのマスタ16の搬送が終了、換言すれば製版部15側での給版が終了したと判断する。
At this time, the amount of bending of the
Next, it is determined whether or not the conveyance of the
一方、印刷部14では、印刷ドラム2がホームポジションを占める回転移動動作に同期して、給紙動作が開始される。レジストモータ58がオンすることにより、用紙Sは、レジストローラ対55により印刷ドラム2の回転と同期した所定のタイミングを取られた後給送され、これとタイミングを合わせて紙くわえクランパ12が拡開され、用紙Sをくわえた後、紙くわえクランパ12が閉じられ、圧胴9の外周面に用紙Sが保持されたまま圧胴9が回転され、印刷ドラム2と圧胴9との間のニップ部に用紙Sが送り込まれる。このタイミングに合わせて、圧胴9の外周面が印刷ドラム2の外周面に接離可能な状態となる。印刷動作後、圧胴9の外周面が印刷ドラム2の外周面から離間された状態となる。印刷ドラム2と圧胴9との前記ニップ部は、前記圧胴接離手段に具備されている緊縮性の印圧バネ(図示せず)の付勢力によって加圧されており、これにより用紙Sは印刷ドラム2の外周面上に巻装されている製版済みのマスタ16に押圧される。この押圧の際に、インキローラ6により印刷ドラム2の内周面に供給されたインキは、製版画像が形成された製版済みのマスタ16の穿孔部分を通過して滲み出し、この滲み出たインキが用紙Sの表面に転移されて、印刷画像が形成される。
On the other hand, in the
印刷画像が形成された印刷済みの用紙Sは、圧胴9が回転して図示しない排紙爪の手前で紙くわえクランパ12が開くことにより、前記排紙爪に乗り上げて剥離され、吸引ファン96により吸引されつつ、下方に位置する搬送ベルト95上に排出される。搬送ベルト95上の印刷済みの用紙Sは、吸引ファン96で搬送ベルト95上に吸引されつつ吸着排紙出口ローラ94の回転によって搬送され、排紙トレイ91上に排出されていわゆる版付け印刷が終了する。この後、印刷ドラム2はホームポジションまで回転移動し、ホームポジションで停止する。版付け印刷により排出された印刷物は正規の印刷物としてカウントされない。
The printed sheet S on which the printed image is formed is peeled off upon the paper discharge claw when the
版付け印刷終了後、ユーザは排出された印刷物(用紙S)を適宜目視して、通常の印刷動作を行ってもよいかどうかを適宜判断し、画像品質の確認や画像位置の確認等を適宜行い、この際例えば試し刷りキー106の操作を含めて試し刷りを行い、これらがオーケーであれば、印刷速度設定キー113で適宜の印刷速度を設定し、ユーザは印刷スタートキー105を押すと、通常印刷時の1枚目の用紙Sを給紙して印刷すべく、前記したと同様の給紙動作、印刷動作および排紙動作が行われる。通常印刷時の印刷動作は、版付け印刷と比べて、版付け印刷よりも速い設定された印刷速度で印刷が行われる点および正規の印刷物としてカウントされる点が相違するだけである。
After the plate printing is completed, the user appropriately checks the discharged printed matter (paper S) to determine whether or not the normal printing operation may be performed, and appropriately confirms the image quality and the image position. At this time, for example, test printing including operation of the test printing key 106 is performed. If these are OK, an appropriate printing speed is set by the printing
一方、レジストローラ対55の回転動作が停止され、印刷動作が終了すると、製版部15では、プロッタモータ24がオンすることにより、プラテンローラ23、テンションローラ対25が回転すると共に、ステッピングモータ29がオンして反転ローラ対28が回転することによって、カッタユニット26により切断された次版のマスタ16の先端部がガイド搬送板31および給版ガイド板42に案内されながら、マスタ搬送路の下流側へと搬送される。そして、プロッタモータ24およびステッピングモータ29の所定ステップ数の作動により、次版のマスタ16の先端部が前記製版開始位置に対応して製版待機位置を占めたと判断された時点で、プロッタモータ24およびステッピングモータ29が共にオフすることにより、プラテンローラ23、テンションローラ対25および反転ローラ対28の回転がそれぞれ停止し、待機状態となる。また、サーマルヘッド22は、プラテンローラ23から離間する。原稿読取部70でも、前記スキャナモータ等がホームポジションへ移動するためにオンした後オフする。
On the other hand, when the rotation operation of the
次に、図13において、新規製版が開始され、排版剥離ミス発生により異常な排版動作がなされた場合の給版動作および印刷動作に関するステップS9ないしステップS11の動作を説明する。
ステップS4において、例えば図20(a)に示したように、排版開始時から所定の時間内に排版センサ68が一度もオンにならずオフである場合には、制御装置130により排版剥離ミス(参照)であると判断され、同制御装置130からの指令によって孔版印刷装置1の前記各部・各装置の作動停止後、排版剥離ミスが発生したことが表示装置120のガイダンス部120Aおよび補助表示部120Bに警告表示される(ステップS9参照)。
この警告表示例としては、ガイダンス部120Aに「排版剥離ミスが発生しましたので、機械が停止しました。排版ジャム処理をして下さい。」というメッセージ表示が、補助表示部120Bに「排版剥離ミスやジャム発生箇所」の表示がなされる。ユーザは前記表示内容を視認して、孔版印刷装置1の前面に設けられている図示しない前ドアを開けてドラムユニット13を引き出したり、排版部60に設けられている開閉自在な排版ドアを開けたり、あるいは排版部60全体が排版部ユニットを構成していて、これが本体フレーム1Aに対して開閉自在に構成されているような場合にはその排版部ユニットを開放したりして、排版ユニット65部位とこれに対向する印刷ドラム2部位とを露出させた状態にして排版ジャム処理を行うこととなる。加えて、後述するように、図2、図18および図22等に示したドラムユニット13を本体フレーム1Aから離脱させて、排版ジャム処理を行ってもよい。
Next, referring to FIG. 13, the operations of Step S9 to Step S11 related to the plate feeding operation and the printing operation when a new plate making is started and an abnormal plate removal operation is performed due to the occurrence of a plate removal peeling error will be described.
In step S4, for example, as shown in FIG. 20 (a), if the
As an example of this warning display, the
ステップS5において、マスタ抜け検知センサ35からの出力信号がオンの場合には、図4(b)および図5(a)、(b)に示したように、排版ユニット65によって剥離・巻き取りし始めた使用済みのマスタ16が同排版ユニット65から抜けて排版戻り方向Xbに戻ったと制御装置130が判断して、同制御装置130からの指令によって、前記給版手段の図示しない給版駆動回路(製版部駆動回路122および印刷部駆動回路124に含まれている)が給版動作を終了した後、印刷部駆動回路124、給紙部駆動回路125および排紙部駆動回路126が印刷動作を行わず(印刷動作禁止)に、前記各部・各装置の作動が停止される。
この時、印刷ドラム2はホームポジション近傍の本体フレーム1Aから離脱可能となる着脱位置に停止される。この着脱位置において、ドラムユニット13を本体フレーム1Aに対してユーザが容易に着脱操作できる。その後、排版ユニット65から使用済みのマスタ16が抜けたこと(排版剥離ミスの発生)が表示装置120のガイダンス部120Aおよび補助表示部120Bに警告表示される(ステップS10参照)。
In step S5, when the output signal from the master
At this time, the
この警告表示例としては、ガイダンス部120Aに「排版剥離ミスによるマスタ二重巻きが発生しましたので、機械が停止しました。排版ジャム処理やマスタ二重巻き処理をして下さい。」というメッセージ表示が、補助表示部120Bに「排版剥離ミスによるマスタ二重巻き発生箇所」の表示がなされる。ユーザは前記表示内容を視認して、上述したと同様に孔版印刷装置1の前面に設けられている図示しない前ドアを開けてドラムユニット13を引き出したり完全に離脱させたりして、印刷ドラム2のマスタ二重巻き外周部を露出させた状態にしてマスタ二重巻き除去処理を行うこととなる。
As an example of this warning display, the
ステップS7において、マスタ残り検知センサ30からの出力信号がオフの場合、例えばマスタ抜け検知センサ35の故障や誤検知によって、ステップS5においてその出力信号がオフである正常な排版動作と判断されたような場合が想定される。このように排版剥離ミスが見過ごされたような場合でも、ステップS7において、マスタ残り検知センサ30からの出力信号がオフの場合には、図9(b)および図10(b)に示したように、印刷ドラム2の給版待機位置状態において、制御装置130が排版剥離ミスによる印刷ドラム2上の残留マスタ16B有りと判断して、同制御装置130からの指令によって、前記給版手段の図示しない給版駆動回路(製版部駆動回路122および印刷部駆動回路124に含まれている)が給版動作を終了した後、印刷部駆動回路124、給紙部駆動回路125および排紙部駆動回路126が印刷動作を行わず(印刷動作禁止)に、前記各部・各装置の作動が停止される。
この時、印刷ドラム2はホームポジション近傍の本体フレーム1Aから離脱可能となる着脱位置に停止される。その後、排版ユニット65から使用済みのマスタ16が抜けたこと(排版剥離ミスの発生)が表示装置120のガイダンス部120Aおよび補助表示部120Bに警告表示される(ステップS11参照)。この場合の警告表示例および処理内容は、ステップS10の場合と基本的に同様である。
If the output signal from the master remaining
At this time, the
本実施形態において、マスタ残り検知センサ30およびマスタ抜け検知センサ35の2つのセンサを使用する利点としては、例えば一部上述したようにドラムマスタ有無センサ39が故障や誤検知によって、印刷ドラムにマスタが巻かれているにも拘わらずマスタ無しと検知した場合などにおいて、排版動作を飛ばして給版動作に移行する制御となっているため、マスタ残り検知センサ30によって確実に印刷ドラム上の残留マスタを検知することができるからである。すなわち、前記の状態では、フィラー34付きのマスタ抜け検知センサ35は排版動作が無いため検知することができないので、印刷ドラムの給版待機位置状態での印刷ドラム上のマスタの後端余白部検知用のマスタ残り検知センサ30でしか検知を行えないからである。
ここで、ドラムマスタ有無センサ39の誤検知とは、長期間の機械放置によるインキ滲み等によって、印刷ドラムに巻かれているマスタにインキの油成分が分離してその油がマスタに染み込むためにマスタが透けてしまい、印刷ドラム上のインキ等の黒を反射型フォトセンサであるドラムマスタ有無センサ39でオン検知してしまうため、マスタが巻かれているのにマスタ無しと検知してしまう不具合現象を指す。
In this embodiment, the advantage of using the two sensors, the master remaining
Here, the erroneous detection of the drum master presence /
以上説明したとおり、本実施形態によれば、上述した発明の効果欄に記載の効果を奏することは元より、本実施形態において適宜記載および後述する利点や効果を奏することは勿論である。
本実施形態によれば、マスタ抜け検知センサ35は、フィラー34を備えた透過型フォトセンサであるので、使用済みのマスタ16の排版ユニット65からの抜け(印刷ドラム2側への戻り)をフィラー34を利用してこれを排版戻り方向Xb(抜け方向)に可動に構成することにより、信頼性の高い検知を行うことができると共に、フィラー34を備えた汎用センサを利用することによって、コストアップを最小限に留めることができる。
また、本実施形態によれば、マスタ残り検知センサ30は、反射型フォトセンサであることにより、汎用センサを利用することによって、コストアップを最小限に留めることができる。
As described above, according to the present embodiment, it is a matter of course that the effects described in the effect column of the above-described invention can be obtained, and the advantages and effects described and described later as appropriate in the present embodiment.
According to the present embodiment, the master missing
Further, according to the present embodiment, since the master remaining
図14に、図1ないし図13に示した実施形態の変形例を示す。図14に示す変形例は、図1ないし図13に示した実施形態の孔版印刷装置1と比較して、印刷ドラム(版胴)のサイズがA3サイズのマスタを巻装可能なA3サイズの場合に、マスタの消費量を減らすために、用紙サイズがA4以下であり、かつ、複数枚原稿を読み込んだ際(ADFやパソコンコントローラ経由にて原稿を連続で読み込む場合)に、印刷ドラムに巻くマスタ長を短くカットする公知のA4カット機構を搭載した孔版印刷装置であることのみ相違する。
FIG. 14 shows a modification of the embodiment shown in FIGS. In the modification shown in FIG. 14, the size of the printing drum (plate cylinder) is an A3 size capable of winding a master having an A3 size, as compared with the
A4カット機構を搭載した孔版印刷装置において、A4カット機構の機能を使用した場合には、図14(b)に示すように、印刷ドラム2に巻かれるマスタ16の後端余白部16dが給版待機位置状態において、図1および図2に示した本体フレームの同位置に取り付けられている反射型フォトセンサであるドラムマスタ有無センサ39によって検知できない部位となる。すなわち、マスタ16が短くカットされてしまうため、マスタ残り検知センサ30でしか検知できなくなってしまう。
In the stencil printing apparatus equipped with the A4 cut mechanism, when the function of the A4 cut mechanism is used, the trailing edge
このように、本実施形態、本変形例では、排版部にマスタ抜け検知センサ35と、給版部にマスタ残り検知センサ30を、それぞれ配置することによって、従来のセンサ不具合発生時や新規機能が追加された場合でも確実にマスタの二重巻きを検知できるものである。
Thus, in this embodiment and this modification, by disposing the master missing
排版手段は、大別して2タイプのものがある。すなわち、印刷ドラム(版胴)上の使用済みのマスタに接近ないしは接触してこれを剥離・排版する変位可能な剥離ローラ対(以下、「剥離ローラ変位タイプ」という)や、マスタ先端保持手段としてのクランパ配置部に設けられた弾性薄板(蹴り出し手段ないしは蹴り出し部材と呼ばれる)を有し、この弾性薄板によって蹴り出された使用済みのマスタの先端部を挟持し剥離排版可能な排版ローラ対(以下、「排版ローラ固定タイプ」という)がある。剥離ローラ変位タイプの一例としては、前記実施形態や変形例等に示した例が挙げられる。
排版ローラ固定タイプの一例としては、例えば特開2000−43394号公報に開示されているように、排版ローラ対の一方のローラの脇に複数の弾性羽根がその遠心方向に放射状に延びる羽根ローラを設け、弾性羽根が他方のローラの外周面に弾性的に曲がり変形しながら当接するようにし、弾性羽根で剥離されたマスタを引き込むと共に、弾性羽根の弾性変形による復元反発力で剥離済みのマスタを叩いて上記一方のローラの外周面に巻き付かないようにしたものが挙げられる。
本発明は、前記実施形態や変形例等に示した剥離ローラ変位タイプの排版ユニット65に限らず、例えば特許第3332267号公報の図1等に示されている排版搬送ローラ対(65)や、前記排版ローラ固定タイプのものにも適用できることは勿論である。
There are two types of plate discharging means. That is, as a pair of displaceable peeling rollers (hereinafter referred to as “peeling roller displacement type”) that approaches or contacts a used master on a printing drum (plate cylinder) and peels and discharges the master, or as a master tip holding means A pair of discharge rollers that have an elastic thin plate (called a kicking-out means or a kicking-out member) provided in the clamper arrangement portion of the used master and can hold the tip of the used master that has been kicked out by the thin elastic plate to release and release the plate. (Hereinafter referred to as “displacement roller fixed type”). As an example of a peeling roller displacement type, the example shown in the said embodiment, a modification, etc. is mentioned.
As an example of the plate discharge roller fixed type, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-43394, a blade roller having a plurality of elastic blades radially extending in the centrifugal direction beside one roller of the plate discharge roller pair. The elastic blade is brought into contact with the outer peripheral surface of the other roller while being elastically bent and deformed, and the master peeled off by the elastic blade is pulled in, and the master that has been peeled off by the restoring repulsive force due to the elastic deformation of the elastic blade is provided. There is one that is struck so as not to be wound around the outer peripheral surface of the one of the rollers.
The present invention is not limited to the release roller displacement type
本発明は、前記実施形態等に示したように、印刷ドラム2(版胴)上の製版済みのマスタ16に直接的に用紙Sを押し付けて印刷動作を行う印刷手段を具備した孔版印刷装置1に限らず、例えば版胴と押圧手段との間に転写胴などを介在させて、版胴上の製版済みのマスタに間接的に被印刷媒体(厚紙、薄紙、ハガキ、封筒等を含む)を押し付けて両面印刷を含む印刷動作を行う印刷手段を具備した孔版印刷装置であってもよい。
以上述べたとおり、本発明を実施例を含む特定の実施形態や変形例等について説明したが、本発明は、上述した実施形態や変形例等に限定されるものではなく、これらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および用途等に応じて種々の実施形態や実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
In the present invention, as shown in the above-described embodiment and the like, the
As described above, the present invention has been described with respect to specific embodiments and modifications including examples. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and these may be combined as appropriate. It will be apparent to those skilled in the art that various embodiments and examples can be configured within the scope of the present invention in accordance with the necessity and application thereof.
1 孔版印刷装置
2 印刷ドラム(版胴)
5 インキ供給装置
9 圧胴(押圧手段)
14 印刷部
15 製版部
16 マスタ
22 サーマルヘッド(製版手段)
23 プラテンローラ(マスタ搬送手段)
24 プロッタモータ
27 マスタ貯留手段
28 反転ローラ対(給版手段)
29 ステッピングモータ(給版駆動手段)
30 マスタ残り検知センサ(マスタ残り有無検知手段)
34 フィラー(遮光片)
35 マスタ抜け検知センサ(マスタ抜け検知手段)
39 ドラムマスタ有無センサ(マスタ有無検知手段)
40 メインモータ
47 剥離ローラ駆動モータ(排版駆動手段)
48 排版搬送モータ(排版駆動手段)
50 給紙部
60 排版部
61 排版剥離ローラ(排版手段)
62 排版ローラ対(排版手段)
63 排版ローラ上(排版手段)
64 排版ローラ下(排版手段)
65 排版ユニット(排版手段)
68 排版センサ(排版検知手段)
70 原稿読取部
90 排紙部
100 操作パネル
120 表示装置(報知手段)
120A ガイダンス部(第1、第2の報知手段)
120B 補助表示部(第1、第2の報知手段)
130 制御装置(第1、第2の制御手段)
131 CPU(第1、第2の制御手段を構成)
S 用紙(被印刷媒体)
Xa 排版方向
Xb 排版戻り方向
X 用紙搬送方向
1
5
14
23 Platen roller (master conveying means)
24
29 Stepping motor (plate feeding drive means)
30 Master remaining detection sensor (master remaining presence detection means)
34 Filler (shading piece)
35 Master missing detection sensor (master missing detection means)
39 Drum master presence / absence sensor (master presence / absence detection means)
40
48 Discharge plate transport motor (Discard drive means)
50
62 Displacement roller pair (Discarding means)
63 On the plate removal roller (plate removal means)
64 Under the plate removal roller (plate removal means)
65 Plate removal unit (plate removal means)
68 Discharge sensor (Discharge detection means)
70
120A guidance section (first and second notification means)
120B Auxiliary display section (first and second notification means)
130 Control device (first and second control means)
131 CPU (constitutes first and second control means)
S paper (printed media)
Xa Ejection direction Xb Ejection return direction X Paper transport direction
Claims (6)
前記排版手段による使用済みのマスタの剥離・排版時に、該排版手段から使用済みのマスタが抜けるのを検知するマスタ抜け検知手段を有することを特徴とする孔版印刷装置。 A plate cylinder around which a pre-printed master is wound, a plate discharging means for peeling and discharging a used master on the plate cylinder, and a plate supplying means for performing a plate supplying operation for supplying the pre-made master to the plate cylinder And a stencil printing apparatus comprising a printing unit that performs a printing operation by directly or indirectly pressing a printing medium on a master plate on the plate cylinder,
A stencil printing apparatus comprising: a master removal detecting means for detecting the removal of a used master from the plate removal means when the used master is peeled off and discharged by the plate removal means.
前記マスタ抜け検知手段は、前記版胴と前記排版手段との間の使用済みのマスタの排版経路上に配置されていることを特徴とする孔版印刷装置。 In the stencil printing apparatus according to claim 1,
The stencil printing apparatus, wherein the master missing detection means is disposed on a used master discharging path between the plate cylinder and the plate discharging means.
情報を報知する第1の報知手段と、
前記マスタ抜け検知手段からの出力信号に基づいて、前記給版手段をして前記給版動作を終了させた後、前記印刷手段をして前記印刷動作を禁止させると共に、第1の報知手段をして前記排版手段から使用済みのマスタが抜けたことを報知させる第1の制御手段と、
を有することを特徴とする孔版印刷装置。 In the stencil printing apparatus according to claim 1 or 2,
First notifying means for notifying information;
Based on the output signal from the master missing detection means, after the plate feeding means to end the plate feeding operation, the printing means is prohibited to prohibit the printing operation, and a first notification means is provided. And first control means for informing that the used master has been removed from the plate discharging means,
A stencil printing apparatus comprising:
前記排版手段により剥離・排版されずに前記版胴上に残留している使用済みのマスタの有無を検知するマスタ残り有無検知手段を有することを特徴とする孔版印刷装置。 In the stencil printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
A stencil printing apparatus comprising master remaining presence / absence detecting means for detecting presence / absence of a used master remaining on the plate cylinder without being peeled or discharged by the plate discharging means.
前記マスタ残り有無検知手段は、前記版胴が所定の給版位置を占めている状態下における前記版胴上に残留している使用済みのマスタの後端余白部を検知可能な位置に配置されていることを特徴とする孔版印刷装置。 In the stencil printing apparatus according to claim 4,
The master remaining presence / absence detecting means is arranged at a position where the trailing edge margin of the used master remaining on the plate cylinder in a state where the plate cylinder occupies a predetermined plate feeding position can be detected. A stencil printing apparatus.
情報を報知する第2の報知手段と、
前記マスタ残り有無検知手段からの出力信号に基づいて、前記給版手段をして前記給版動作を終了させた後、前記印刷手段をして前記印刷動作を禁止させると共に、第2の報知手段をして前記版胴上に残留している使用済みのマスタがあることを報知させる第2の制御手段と、
を有することを特徴とする孔版印刷装置。 In the stencil printing apparatus according to any one of claims 3 to 6,
Second informing means for informing information;
Based on an output signal from the master remaining presence / absence detecting means, the plate supplying means is used to end the plate supplying operation, and then the printing means is used to prohibit the printing operation, and second informing means. Second control means for informing that there is a used master remaining on the plate cylinder;
A stencil printing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005368476A JP4758221B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Stencil printing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005368476A JP4758221B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Stencil printing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007168244A JP2007168244A (en) | 2007-07-05 |
JP4758221B2 true JP4758221B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=38295442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005368476A Expired - Fee Related JP4758221B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Stencil printing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4758221B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3286644B2 (en) * | 1993-03-05 | 2002-05-27 | 理想科学工業株式会社 | Control device of stencil printing machine with plate discharging device |
JP3447399B2 (en) * | 1994-11-18 | 2003-09-16 | 理想科学工業株式会社 | Plate discharging device |
JP3659847B2 (en) * | 1999-10-15 | 2005-06-15 | 理想科学工業株式会社 | Plate removal equipment |
JP4392178B2 (en) * | 2003-03-05 | 2009-12-24 | 東北リコー株式会社 | Stencil printing machine |
-
2005
- 2005-12-21 JP JP2005368476A patent/JP4758221B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007168244A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7073436B2 (en) | Duplex printing device configured for duplex printing on the front and reverse sides of a sheet of printing paper and simplex printing on only one side of the sheet | |
JP2007331159A (en) | Printing equipment | |
JP2000118112A (en) | Stencil printer | |
JP4430380B2 (en) | Duplex printing apparatus and jam detection method for duplex printing apparatus | |
JP4758221B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP4219599B2 (en) | Printing device | |
JP2002172839A (en) | Printing method and printing apparatus | |
JP4495959B2 (en) | Duplex printing apparatus and duplex printing method | |
JP2006176303A (en) | Double-sided image forming device | |
JP4226848B2 (en) | Printing device | |
US6782812B2 (en) | Stencil-printer | |
JPH0952424A (en) | Paper feeding device and image forming apparatus equipped therewith | |
JP3939954B2 (en) | Plate making apparatus and plate making printing apparatus | |
JP2003081462A (en) | Printing method and printing device | |
JP2009107125A (en) | Image forming apparatus/image forming method | |
JP4903438B2 (en) | Printing apparatus and stencil printing apparatus | |
JP2008132623A (en) | Printing control method and stencil printing equipment | |
JP5055618B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP2003182200A (en) | Platemaking apparatus and platemaking printer | |
JP4584733B2 (en) | Double-sided image forming device | |
JP2008284722A (en) | Printer | |
JP4673036B2 (en) | Plate making apparatus and plate making printing apparatus | |
JP5059342B2 (en) | Duplex printing device | |
JP4226958B2 (en) | Paper feeding device and duplex printing device | |
JP4903422B2 (en) | Stencil printing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |