Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4757477B2 - 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4757477B2
JP4757477B2 JP2004320383A JP2004320383A JP4757477B2 JP 4757477 B2 JP4757477 B2 JP 4757477B2 JP 2004320383 A JP2004320383 A JP 2004320383A JP 2004320383 A JP2004320383 A JP 2004320383A JP 4757477 B2 JP4757477 B2 JP 4757477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
light emitting
diode chip
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004320383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134992A (ja
Inventor
郁夫 檜山
浩規 金子
俊明 田中
恒典 山本
哲豊 紺野
克己 近藤
晴夫 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2004320383A priority Critical patent/JP4757477B2/ja
Priority to TW094137045A priority patent/TWI289366B/zh
Priority to CNB2005101160371A priority patent/CN100446247C/zh
Priority to KR1020050104659A priority patent/KR100717226B1/ko
Priority to US11/265,259 priority patent/US7478925B2/en
Publication of JP2006134992A publication Critical patent/JP2006134992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757477B2 publication Critical patent/JP4757477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオードを用いた光源ユニット、照明装置、及び、この照明装置を非発光型画像表示パネルの照明装置として用いた表示装置に関する。
近年の発光ダイオード(LED)の発光効率向上にともない、各種照明装置の光源がランプや蛍光灯から発光ダイオードへ置き換えられている。これは、発光ダイオードが小さい、多色化できる、制御しやすい、低消費電力である、等、多くの特徴を持つためである。しかし、高光出力が要求される用途においては、発光ダイオード1個の光出力ではまだ不十分であるため、複数個の発光ダイオードを配列して照明装置を構成している。
例えば、非発光型画像表示パネルを用いた表示装置の典型例である液晶ディスプレイ(液晶表示装置)では、非特許文献1に説明されるように、赤、緑、青に発光する発光ダイオードのパッケージを複数個並べた照明装置をバックライトとして用いている。また、非特許文献2に説明されるように、赤、緑、青を同一パッケージ内に配置し、それらパッケージを複数個並べたこれらを導光板と組み合わせた照明装置をバックライトとして用いている。また、特許文献1〜8には、1連のリードフレームに発光ダイオードを実装した自動車用信号灯が記載されている。
SID03 Digest、 pp.1262‐1265(2003) SID04 Digest、 pp.1222‐1225(2004) 特開平8−339707号公報 実公平7−1804号公報 特開平7−235624号公報 特開平2000−262265号公報 特開平2001−351404号公報 特許2519341号公報 実用新案登録第2521493号公報 特開平9−33924号公報
しかし、非特許文献1、非特許文献2に記載のように、発光ダイオードをパッケージにし、これらを複数個配列する場合、各パッケージをさらに半田付け等でプリント基板上に実装する必要があるため、実装コストがかかるばかりか、パッケージでの実装とプリント基板への実装との2重実装となるため信頼性の点でも問題となる。
また、特許文献1〜8に記載のように、一連のリードフレームに複数の発光ダイオードを配列する場合、リードフレームを半田付け等で配線接続する箇所が少なくて済むため実装コストは下げられる。しかし、白色照明光源が必要とされる非発光型画像表示パネルの照明装置として用いる場合、特に、赤、緑、青の発光ダイオード使用した場合の混色手段が無いため、混色して白色照明光を得るためには、光利用効率、厚さの点で不利となる。
本発明の目的は、複数色の発光ダイオードチップを複数個用いて、低コストで光利用効率が高く、かつ薄くて均一性の高い白色の光源ユニット、それを用いた照明装置、及びその照明装置を用いた画像表示装置を提供することにある。更に、本発明の他の目的は実施例の記載中で明らかにする。
上記目的を達成するために、本発明は、発光ダイオードチップとリードフレームと透明封止剤を有する光源ユニットにおいて、少なくても3組以上のリードフレームを有し、それぞれのリードフレームに同色の光を放射する(以下、出射とも称する)発光ダイオードチップを複数個直列接続し、少なくても異なる3色以上の発光ダイオードチップを一体に透明樹脂で封止した構成とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、上記光源ユニットをM行×N列(M,Nは1以上の整数で少なくても一方が2以上の整数)に配列し、前記光源ユニットの上部(光出射側)に空隙を介して拡散板を配置した照明装置とする。
更に、上記目的を達成するために、本発明は、上記の照明装置を非発光型画像表示パネルのバックライトとして用いて表示装置を構成する。
また、上記本発明の他の目的を達成するための光源ユニット、照明装置、表示装置の構成は後記する実施例の記述中で明らかにする。
本発明の構成とすることにより、低コストで光利用効率が高く、かつ薄くて均一性の高い白色の光源ユニット、照明装置、及び、この照明装置を用いた表示装置が実現される。
以下、本発明による光源ユニット、照明装置、及びこの照明装置を用いた表示装置の最良の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の光源ユニットの実施例1の説明図であり、図1(a)は上面、図1(b)は図1(a)のA−A’断面、図1(c)は図1(a)のB−B‘断面(リードフレーム23の長手方向に沿った断面)を示す。実施例1の光源ユニット70は、複数個(ここでは4個)の発光ダイオードチップ1(11〜14)と複数組(ここでは4組)のリードフレーム2(21〜24)と透明封止剤3で構成される。
なお、リードフレームの両端部には発光ダイオードチップの光放射側に折れ曲がった折れ曲り部210〜240を設けてある。この折れ曲り部210〜240は表示装置に実装する際の隣接部材に対する位置決め、あるいは給電端子としての機能などを持ち、実装作業を容易にする機能を有する。したがって、この折れ曲り部210〜240の折れ曲がり方向、形状は任意であり、また、必ずしもリードフレームの両端部に設けるものに限らない


図1では、リードフレーム2を4組として描いてあるが、赤、緑、青の発光ダイオードチップの実装を考えると3組以上であれば問題ない。また、発光ダイオードチップ1は、赤(11)、12(緑)、13(緑)、14(青)の発光ダイオードチップを採用した。各発光ダイオードチップ1(11〜14)は半田4によりリードフレーム2(21〜24)にそれぞれ実装されている。さらに、それらを一体に透明封止剤3で封止している。実施例1では、透明封止剤3と透明封止剤3に封止された発光ダイオードチップ群、およびリードフレーム2を一つの単位として「光源ユニット」と呼ぶ。図1においては、1個の光源ユニットを形成している。
本発明の光源ユニットは、発光ダイオードチップ11〜14が実装された各リードフレーム21〜22の両端に所定の電圧を印加し、電流を流すことで発光する。発光ダイオードチップ1の発光色は、発光ダイオードチップの半導体層の組成、構造、製法等を変えることができ、可視光全域から任意の発光色を選択することが可能である。
また、実施例1では、発光ダイオードチップを3色使い、その3色を近接配置して一体に透明封止剤で封止することにより、それらを効率よく混色することができる。また、更に、同色の発光ダイオードチップを直列接続することで、色毎に独立に制御でき、かつ複数個の発光ダイオードチップを同時に制御できるため、色を任意制御できるばかりか、制御回路数を低減することができる。更に、各色の明るさ変調は、各色の色変化が少なく任意に明るさを変えることことができるように、パルス幅変調を使用することが好ましい。
図2は、発光ダイオードチップのリードフレーム2への各種実装方式を説明する断面模式図である。発光ダイオードチップ1は2個の電極配置、換言すればリードフレーム2への実装方式により図2(a)(b)(c)に示すように3方式に分類できる。
図2(a)に電極が上面と下面に存在する発光ダイオードチップを示す。リードフレーム2側の電極(下面電極)1aは半田4によりリードフレーム2の一方側2aに電気的に接続されている。そして、リードフレーム2とは反対側の電極(上面電極)1bはボンディングワイヤ5によってリードフレームの他方側2bに電気的に接続されている。なお、半田4の代わりに、半田と同様に導電性と発光ダイオードを固定する機能を満たす各種導電ペーストや任意の方向にのみ導電性を持つ異方性導電ペーストやこれらをシート状にしたもの等を用いても良い。
図2(b)に電極が上面すなわちリードフレーム2の反対側の2箇所に存在する発光ダイオードチップの実装例を示す。発光ダイオードチップ1の上面の電極1a、1bはボンディングワイヤ5a、5bによってリードフレーム2の一方側2aと他方側2b(一対のリードフレーム)にそれぞれ電気的に接続されている。また、発光ダイオードチップ1はリードフレーム2の一方側2aに半田4で固定されている。この場合の発光ダイオードチップ1の固定には導電性を必要としないため、半田4に代えて導電性のない接着剤を用いても良い。
図2(c)に電極が下面すなわちリードフレーム2側の2箇所に存在する発光ダイオードチップを示す。それぞれの下面の電極1a、1bは半田4a、4bによりリードフレーム2の一方側2aと他方側2bに電気的にそれぞれ接続され、かつ固定されている。
図1では、一例として電極が下面の2箇所にあって、それらが半田4でリードフレーム2に実装されている図2(c)の形態を示してある。以下、他の実施例も含めた説明において、主に図2(c)の実装形態を例とするが、特に断りのない限り、図2(a)(b)(c)に示したいずれの発光ダイオードチップ実装方式を用いても良い。図2(a)(b)の実装方式はリードフレームの間隙が広くても実装可能で、実装が容易であり、信頼性の高い実装が可能である。一方、図2(c)の実装方式はフリップチップ実装とも呼ばれ、リードフレームの間隙を発光ダイオードのチップサイズ以下まで小さくする必要があるが、発光層からの放熱性の高い実装が可能であり、発光効率、信頼性の点で優れる。
また、図1では、リードフレーム2の表面積が同じになっているが、赤、緑、青の発光ダイオードチップを使用すると、赤が特に温度依存性が大きく、温度が高くなると緑、青に比べて急激に効率が低下するため赤の発光ダイオードチップが接続されているリードフレームの表面積を大きくすることで、放熱特性が良くなり効率低下を防ぐ事ができる。
リードフレーム2は、厚さ0.1mm〜3.0mm程度の金属の平条、もしくは厚肉部分と薄肉部がある異形条を打ち抜きやエッチング加工して形成したものである。その材料には銅や銅を主成分とした合金や鉄ニッケル合金等が用いられる。発光ダイオードチップは投入電力の大部分が熱となり、またその熱によって発光効率が低下することから、できるだけ熱伝導率の高い銅や銅を主成分とした合金を用いることが発光効率、信頼性の面から好ましい。また、発光ダイオードチップ1を実装する部分のリードフレーム2の表面に銀めっきや金めっきを施すことで実装の信頼性を向上することができる。
更に、このようなめっきを施すことで、発光ダイオードチップ1の放射光がリードフレーム2に入射した際に、高効率で反射し照明装置の光利用効率を高める効果がある。この種のめっきには、全面めっきやライン状めっき、スポット状めっき等があり、そのいずれを用いても良い。以下、本発明の説明においては、他の実施例も含め、特に断りがある場合を除き、リードフレーム表面のめっきの有無を区別しないで説明する。また、同様にリードフレームの平面形状も、特に断りのない限り最も単純化した長方形を基本形状として以降では説明するが、それ以外の形状でリードフレームを形成しても良いのは言うまでもない。
透明封止剤3は各種透明樹脂を利用可能であり、インジェクションモールド、トランスファモールド、ポッティング、各種印刷法等で形成可能であり、透過率が高く、耐熱性、耐光性があり、透湿性が低いものが好ましい。また、その形状を凸面や凹面のレンズ形状として、発光ダイオードチップが放射した光を効果的に集光または発散させ、一体に透明封止剤3内に配置されて異なる色を発光する複数の発光ダイオードチップを効率よく組み合わせて混色し、出射させることができる。
更に、透明封止剤の中に屈折率の異なるビーズを混入し拡散性を向上させ均一性や発光ダイオードチップからの光の取り出し効率を上げることも可能であり、拡散ビーズ含有透明封止剤と非含有透明封止剤とを積層して用いても良い。以下、本発明の説明において、他の実施例も含め、透明封止剤を単層で用いた例について説明するが、上述のいずれの透明封止剤を用いても良い。
実施例1によれば、上述のように、異なる3色(赤、緑、青)の発光ダイオードチップを透明封止剤により封止し、かつ、同色の発光ダイオードチップを4個直列に接続することで、色の混色を容易にして、照明光の特性の均一性を高めることができるばかりでなく、各色毎の制御のための制御回路が簡易化できる。また、実施例1では、緑の発光ダイオードチップの効率が低いために、緑の発光ダイオードチップを2個配置して透明封止剤で封止してあるので、リードフレーム22と23とを同時に制御しても良い。
実施例1では、同色の発光ダイオードチップを4個直列に接続したが、この数を多くすれば、それだけ明るさを高めることができ、制御回路を増加させることなく構成の簡略化を実現できる。しかしながら、直列接続数を増やすと一個でも実装不良があった場合に光源ユニット全部が不良品となり、その損害は大きくなるため、10個直列以下が好ましい。
図1あるいは図2(c)に示した発光ダイオードチップの実装方式、すなわち発光ダイオードチップ1の電極が下面2箇所に存在する電極配置では、それぞれの下面電極が半田によりリードフレーム2の一方側2aと他方側2bに電気的に接続されかつ固定されている。このように電極が下面に2箇所存在する発光ダイオードチップ1の実装は1組のリードフレーム2の一方側2a、他方側2bを発光ダイオード1が自身でまたぐことになる。そのため、リードフレーム2の一方側2aと他方側2bの間隙はできるだけ狭いほうが好ましいが、加工精度を考慮するとリードフレーム2の一方側2aと他方側2bの間隙はできるだけ広い方が製造し易い。
図3は、図2(c)に示した発光ダイオードチップの実装方式の他例を説明する上面模式図である。電極が下面2箇所に存在する電極配置の発光ダイオードチップ1は、図3(a)に示すように、該発光ダイオードチップ1の底面(リードフレームと対面する側)の対角方向をリードフレーム2の一方側2aと他方側2bに対して平行で、かつ電極1a、1bがそれぞれリードフレーム2の一方側2aと他方側2bに重なって接続するように実装することで、リードフレーム2の加工精度、もしくは発光ダイオードチップ1の実装時の位置合わせ精度を落としても所望の実装を実現させることが可能である。
また、図3(b)に示すように、リードフレーム2の一方側2aと他方側2bの対向縁をV型(例えば、頂角約270度)および逆V型(例えば、頂角90度)として形成し、発光ダイオードチップ1を図3(a)と同様に、対角方向がリードフレーム2の一方側2aと他方側2bに対して平行とし、かつ電極1a、1bがそれぞれリードフレーム2の一方側2aと他方側2bの上に位置するように実装してもよい。
図4は、本発明の光源ユニットの実施例2の説明図である。図4(a)は光源ユニット上面図、図4(b)は図4(a)のB−B’線に沿った断面図である。実施例2の光源ユニットは前述の実施例1の構成に反射板モールド7を加えたものである。本発明の光源ユニット70は、反射モールド7によって発光ダイオードチップ1の放射光を効率よく前面に射出できる。また、反射モールド7に拡散反射する材質を用いれば、発光ダイオードチップ1からのそれぞれの光を良好に混色できる効果がある。
反射モールド7は、樹脂やセラミックによるモールドや各種金属製リングの底面に絶縁処理したものを用いることが可能であり、さらにこれらの表面に蒸着、めっき、スパッタ等により金属薄膜を形成し、反射率を高めたものを用いても良い。リードフレーム2の少なくとも透明封止剤3に接触する部分には銀めっき8が施されている。めっき8を施すことで、発光ダイオードチップ1からの光や反射モールド7からの拡散光、反射光を高反射率で反射して効率良く光を利用できる効果がある。ここで、反射モールド7は、リードフレーム2と一体化してインジェクションモールド、トランスファモールド等で作製でき、耐熱性、耐光性があり、透湿性が低く、光吸収が小さいものが好ましい。
図5は、本発明による光源ユニットの実施例3の説明図であり、図4(a)のB−B’線に沿った断面図に相当する。実施例3の光源ユニット上面図は図4(a)と同様である。実施例3の光源ユニット70は、実施例2の構成において、リードフレーム2の発光ダイオードチップ2を実装してある部分の板厚を厚くした。これにより、発光ダイオードチップ1で発生した熱をより効果的にリードフレーム2に逃がす効果が生じる。なお、このリードフレーム2の構成を実施例1に適用しても同様の効果を得ることができる。実施例3では、発光ダイオードチップ1の実装位置が反射モールド7の底面よりも高くなっているため、光を有効に反射モールド7に当て、上面(リードフレーム2とは反対側)に反射させる効果がある。更に、製造のマージン等を考えると、反射モールド7の底面(めっき8に接する面の発光ダイオードチップ側端部)が厚さを無くすことができないため、光利用効率を上げるために有効である。
図6は、本発明による光源ユニットの実施例4の説明図であり、図4(a)のB−B’線に沿った断面図に相当する。実施例4の光源ユニット上面図は図4(a)と同様である。実施例3ではリードフレーム2の実装部分の厚さを厚くすることで発光ダイオードチップ1の実装位置を反射モールド7の底面よりも高めたが、実施例4では図6に示すように、リードフレーム2の発光ダイオードチップ1の実装位置を反射モールド7側に折り曲げて、発光ダイオードチップ1の実装位置を高くしてある。この構成でも光を有効に反射モールド7に当て、上面方向に反射させる効果が得られる。
図7は、本発明による光源ユニットの実施例5の説明図であり、図7(a)は上面図、図7(b)は図7(a)のB−B’線に沿った断面図である。実施例5の光源ユニット70は、実施例2の構成に反射モールド7、絶縁層9、放熱基板30を加えたものである。実施例5の光源ユニット70は、反射モールド7によって発光ダイオードチップ1の放射光を効率よく前面に射出できる。また、反射モールド7に拡散反射する材質を用いることで発光ダイオードチップ1からのそれぞれの色光を良好に混色できる効果がある。
反射モールド7は、樹脂やセラミックによるモールドや各種金属製リングの底面に絶縁処理したものを用いることが可能であり、さらにこれらの表面に蒸着、めっき、スパッタ等により金属薄膜を形成し、反射率を高めたものを用いても良い。リードフレーム2の少なくとも透明封止剤3に接触する部分には銀めっき8が施されている。この銀めっき8によって発光ダイオードチップ1からの光や反射モールド7からの拡散光、反射光を高反射率で反射して効率良く光を利用できる効果がある。
また、リードフレーム2の下面には絶縁層9を設けてあり、絶縁層9の下に放熱基板30が取り付けられている。ここで、放熱基板30に熱伝導率の高い金属やセラミック製の基板を採用すると、発光ダイオードチップ1で発生した熱を放熱基板30に効率よく逃がせるため、発光ダイオードチップ1の温度上昇にともなう発光効率低下を抑え、効率良く光を利用できる効果がある。
更に、放熱基板30の底面を微細加工して表面積を増やすことにより、放熱特性が向上し、発光効率を向上できる。また、放熱基板30にセラミックのような絶縁性基板を用いた場合には絶縁層9はなくても良いことは言うまでもない。
図8は、本発明の光源ユニットの実施例6の説明図である。図8は図7(a)のB−B’線に沿った断面に相当する。実施例6では、リードフレーム2の発光ダイオードチップ2を実装してある部分の板厚を厚くしてある点で実施例5と異なっている。実施例6は、発光ダイオードチップ1で発生した熱をより効果的にリードフレーム2に逃がす効果がある。この板厚を厚くする構成は一様な板厚のリードフレームを用いた実施例の何れにも適用可能である。
また、発光ダイオードチップ1の実装位置が反射モールド7の底面よりも高くなっているため、光を有効に反射モールド7に当て、上面方向に反射させる効果がある。更に、製造のマージン等を考えると、反射モールド7の底面(めっき8に接する面の発光ダイオードチップ側端部)が厚さを無くすことができないため、光利用効率を上げるために有効である。実施例6では、リードフレーム2の実装部分の厚さを厚くすることで発光ダイオードチップ1の実装位置を反射モールド7の底面よりも高めたが、図6とどうように、リードフレーム2の折り曲げ加工等で実装位置を高くしても同様の効果が得られるのは言うまでもない。
図9は、本発明の光源ユニットの実施例7の説明図である。図9(a)(b)は上面を示し、図9(b)の一部は断面を、また図9(c)は図9(a)のC−C’線に沿った断面を示す。実施例7の光源ユニット70は、4個の発光ダイオードチップ1と4組のリードフレーム2と透明封止剤3と反射モールド7を有している。更に、発光ダイオードチップ1の実装面は銀(Ag)メッキ8を施してある。また、ここでは、銀メッキと反射モールド7の密着性を高めるために、ストライプの部分メッキを採用した。
実施例7において、実施例1と異なるリードフレーム2の配線パターンを、同色が直列接続できるように偶数個で線対称になる配線を採用してある。リードフレーム2は長い条で光源ユニとを多数個連続的に作る事により生産性を高め大幅なコスト低減が実現できる。また、図9では、リードフレーム2は4組として示してあるが、赤、緑、青の発光ダイオードチップの実装を考えると3組以上であれば問題ない。
また、実施例7の光源ユニット70は、反射モールド7とリードフレーム2の密着性を高め、信頼性を高めるために、図9(c)に示すように、折り曲げ部2Aを各部に設けることで、ずれや応力に強い構成とすることができる。反射モールド7は、リードフレーム2と一体化してインジェクションモールド、トランスファモールド等で作製でき、耐熱性、耐光性があり、透湿性が低く、光吸収が小さいものが好ましい。なお、上記以外は、前述の各実施例を適用し、同様な効果を得ることができる。
図10は、本発明による光源ユニットの実施例8の説明図であり、図8(a)(b)は上面を示す。なお、図8(b)の一部には断面を示す。実施例8が実施例7と異なる点は、反射モールド7の光出射部(開口部)のみに反射型偏光板51を配置した点である。反射型偏光板51としては、異方性と等方性の多層積層膜である例えば3M社製のDBEFやコレステリックポリマーフィルムを使用した日東電工製PCFを使用することができる。反射型偏光板51を適用することにより、発光ダイオードチップ1から出力された無偏光の出射光が反射型偏光板51に入射する。
一方、直線偏光(または円偏光)が透過して、他方の直線偏光(または円偏光)が反射され、発光ダイオードチップ1側に戻るが、反射モールド7により偏光解消が生じ再び反射型偏光板51に入射する。これを繰り返す事で効率よい偏光を出射することができる。反射型偏光板51は、大面積に作製するとゴミ、欠陥等の不良が発生する確率が高いため、面積単価が高くなる。そこで、実施例8のように、これを開口部のみに配置するため、反射型偏光板は小面積で良く、大幅なコスト低減を図る事ができる。なお、上記以外は、前述の実施例1〜5を適用し、同様な効果を得ることができる。
図11は、本発明による光源ユニットの実施例9の説明図である。図11は図9(a)のC−C’線に沿った断面に相当する。実施例9が前記の実施例と異なる点は、透明封止剤3が拡散層3Aと透明層3Bの2層構造になっているところにある。通常の透明封止剤は屈折率が1.5程度であり、この透明封止剤の中に屈折率の高い透明微粒子を混入することで、拡散性を向上させ、均一性や発光ダイオードチップからの光の取り出し効率を上げることができる。
実施例9では、発光ダイオードチップ1側に拡散層3Aを配置し、その上を透明層3Bで覆うことで光取り出し効率を上げる構成とした。更に、発光ダイオードチップ1の基板や発光層の屈折率が2以上あるために、また発光ダイオードチップ1は通常、直方体であるために、全反射で出射されない光が多く存在し、光取り出し効率をより向上することが困難となっていた。これを解決するために、実施例9では、発光ダイオードチップ1側の透明封止剤に屈折率の高い透明微粒子を混入して拡散層3Aとし、この拡散層3Aで上記の全反射条件を崩し、発光ダイオードチップ1からの光取り出し効率を上げた。
混入する透明微粒子の屈折率は2以上が好ましいが、1.6以上であれば、十分効果がある。このように、透明封止剤3を2層構造にすることで、均一性を向上し、光利用効率を向上できる事と共に、3Bの透明層で耐湿性を確保できれば、拡散層3Aはその性能を考慮せずに取り出し効率が高くするために屈折率の高い材料を選択することができる。なお、上記構成以外は、前記の各実施例と同様であり、実施例9の効果に前記各実施例の効果を加えた効果を得ることができる。
図12は、本発明による光源ユニットを用いた照明装置とこの照明装置を用いた表示装置の実施例を説明する斜視図である。照明装置40は、前記各実施例で説明した光源ユニット70を単位として、それら複数個を配列し、空隙を設けた拡散板やプリズムシート等の光学部材群50を配置して構成される。
そして、この照明装置40の上に非発光型表示パネル60を配置して表示装置が構成される。非発光型表示パネル60の裏面(背面)に照明装置40を配置することから、照明装置40をバックライトとも称する。
光源ユニット70から出射された光の均一性を高めるために、光源ユニット70に空隙を介して拡散板や光の指向性を高めるためにプリズムシートを非発光型表示パネル60側に配置してある。非発光型表示パネル60は背面にある照明装置40からの光を画素ごとに透過および遮断とを任意に制御することで、任意の画像や文字を表示装置できる。非発光型画像表示パネル60は、照明装置40からの光の透過光量を制御することで画像を可視表示する
実施例10の非発光型表示パネル60としては、その表示モードで例示すると、液晶表示モード(液晶表示パネル)、電気泳動表示モード(電気泳動表示パネル)、エレクトロクロミック表示モード(エレクトロクロミック表示パネル)、電子粉流体表示モード(電子粉流体表示装置)などがあり、その他自らは光を発しない透過型の表示モードを全て利用することができる。
また、光学部材群50は拡散板、反射板、プリズムシート、偏光反射板等を単独または適宜組み合わせて利用し、任意の指向性や光の均一性を得ることができるようにするものである。更に、好ましくは、光源ユニットの光出射部以外に反射板を配置することで、光学部材群からの反射光を再利用することができ光利用効率を向上できる。また、表示装置には、照明装置駆動回路が設けられており、各色の行毎に独立に明るさ制御可能とされている。
実施例10の表示装置は、前記の各実施例で説明した光源ユニットの複数個(M行×N列:1以上の整数で少なくても一方が2以上の整数)を照明装置として用いているため、照明装置を低コストで製造でき、ひいては表示装置全体のコストを下げる効果がある。また、従来の蛍光管を用いた照明装置と比較して、発光ダイオードはオン・オフの応答速度が速いため、表示装置の動画特性向上に寄与できる。また、特に、赤、緑、青に発光する発光ダイオードを照明装置として用いて表示装置を構成した場合、従来の蛍光管を用いた照明装置と比較して色再現範囲が広く、非常に鮮やかな表示を提供できる。また、発光ダイオードは水銀を含まないため環境に優しいといった利点もある。
実施例11の構成を図12を参照して説明する。基本構成は、実施例10と同様であるが、実施例10で説明したように、発光ダイオードチップは、オン・オフの応答速度が速いために、動画特性の向上に寄与できる。具体的には、図12に示した光源ユニットの行方向401〜408のように、光源ユニットを縦方向に8分割駆動して発光を制御する。つまり、非発光型表示パネル60もラインスキャン(走査信号)で画像を表示するために、走査信号により非発光型表示パネル60の光透過状態が安定した後に順次発光ダイオードを401から408とデューティスクロールすることで、より鮮明が動画画像を得る事ができる。
実施例12の構成を図12を参照して説明する。基本構成は、実施例10、実施例11と同様である。表示装置は、明るさを検出する光センサ411あるいは温度を検出する温度センサ412の一方または双方を備える。光センサ411または前記温度センサ412の一方または双方からの出力は明るさ制御回路413に入力する。明るさ制御回路413は、光センサ411または前記温度センサ412の一方または双方からの出力を基にして、照明装置駆動回路を制御し、各色の行毎に独立に明るさ制御する。
なお、明るさ制御回路413は、非発光型表示パネル60の行毎の走査信号に同期して照明装置40の明るさを前記行毎に制御するようにすることができる。発光ダイオードチップは、チップ間のばらつき、また、温度により明るさ変化が顕著であるため、実施例12のように、照明装置40内に光または温度センサを配置し、センサから出力を元に、図12に示した光源ユニットの行方向401〜408のように縦方向に8分割して発光強度をPM変調により制御することで、環境が変化しても明るさ、色変化を一定に保つ事ができる。
なお、上記の各実施例では、光源ユニットを2次元に平面配置した照明装置40を非発光型表示パネル60の裏面に重ねた、所謂直下型バックライトとし、このバックライトを用いた表示装置について説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、実施例と同様の複数色の発光ダイオードチップを用いて1次元的に配列した光源とし、これに導光板を組み合わせた、所謂サイドエッジ型バックライトとすることもできる。
本発明の光源ユニットの実施例1の説明図である。 発光ダイオードチップのリードフレーム2への各種実装方式を説明する断面模式図である。 図2(c)に示した発光ダイオードチップの実装方式の他例を説明する上面模式図である。 本発明による光源ユニットの実施例2の説明図である。 本発明による光源ユニットの実施例3の説明図である。 本発明による光源ユニットの実施例4の説明図である。 本発明による光源ユニットの実施例5の説明図である。 本発明による光源ユニットの実施例6の説明図である。 本発明による光源ユニットの実施例7の説明図である。 本発明による光源ユニットの実施例8の説明図である。 本発明による光源ユニットの実施例9の説明図である。 本発明による光源ユニットを用いた照明装置とこの照明装置を用いた表示装置の実施例を説明する斜視図である。
符号の説明
1(11、12、13、14)・・・発光ダイオードチップ、1a、1b・・・発光ダイオードチップの電極部、2(21、22、23、24)・・・リードフレーム、2a・・・リードフレームの一方側、2b・・・リードフレームの他方側、3・・・透明封止剤、4、4a、4b・・・半田、5、5a、5b・・・ボンディングワイヤ、7・・・反射モールド、8・・・銀めっき、9・・・絶縁層、30・・・放熱基板、40・・・照明装置、50・・・光学部材群、51・・・反射型偏光板、60・・・非発光型表示パネル、70・・・光源ユニット、401〜408・・・照明装置制御単位、411・・・光センサ、412・・・温度センサ、413・・・明るさ制御回路、414・・・照明装置駆動回路。

Claims (14)

  1. 発光ダイオードチップと、リードフレームと、透明封止剤を有する光源ユニットにおいて、
    前記リードフレームは、少なくても3組以上有し、前記リードフレームのそれぞれに同色の発光ダイオードチップが複数個直列接続され、
    前記同色の発光ダイオードチップが複数個直列接続された前記リードフレームの端部に当該発光ダイオードチップの光照射側に折れ曲がって、隣接部材に対する位置決め、あるいは給電端子として機能する折れ曲り部を有し、
    前記発光ダイオードチップは赤、緑、青の3色からなり、
    前記赤の発光ダイオードチップの温度依存性が前記緑、青のダイオードチップの温度依存性よりも高く、
    前記赤の発光ダイオードチップが接続された前記リードフレームの表面積が、他の色の発光ダイオードチップが接続されたリードフレームの表面積より大きく、
    前記赤、緑、青の3色からなる発光ダイオードチップを前記透明樹脂で一体に封止してなり、
    前記透明樹脂で封止した回りに、前記赤、緑、青の発光ダイオードチップからの光を前方に出射させる反射モールドが形成されたことを特徴とする光源ユニット。
  2. 請求項1において、
    前記発光ダイオードチップの光出射部に反射型偏光板を配置したことを特徴とする光源ユニット。
  3. 請求項1において、
    前記リードフレームは銅または銅を主材料とした合金であり、かつ前記リードフレームの少なくとも前記発光ダイオードチップの実装部には銀または銀を主材料としためっきが施されていることを特徴とする光源ユニット。
  4. 請求項1乃至3の何れかにおいて、
    前記透明樹脂剤が2層以上になっており、少なくても前記発光ダイオードチップに接する側の前記透明封止剤が屈折率の異なる微粒子を含む散乱性を有することを特徴とする光源ユニット。
  5. 請求項4において、
    前記散乱性を有する透明樹脂剤に含まれる微粒子の屈折率が1.6以上であることを特徴とする光源ユニット。
  6. 請求項1乃至5の何れかにおいて、
    前記発光ダイオードチップの2つの電極がそれぞれ同一の面にあり、前記電極を前記リードフレーム側に向けて当該リードフレームに実装してあることを特徴とする光源ユニット。
  7. 請求項1乃至6の何れかにおいて、
    前記発光ダイオードチップの前記2つの電極がそれぞれ異なる面にあり、前記リードフレームとは反対側の面にある電極をワイヤで前記リードフレームに接続していることを特徴とする光源ユニット。
  8. 請求項1乃至7の何れかにおいて、
    前記リードフレームが絶縁層を介して金属基板に貼り付けられていることを特徴とする光源ユニット。
  9. 発光ダイオードチップとリードフレームと透明封止剤を有し、前記リードフレームは少なくても3組以上有して前記リードフレームのそれぞれに同色の発光ダイオードチップが複数個直列接続されており、
    前記同色の発光ダイオードチップが複数個直列接続された前記リードフレームの端部に当該発光ダイオードチップの光照射側に折れ曲がって、隣接部材に対する位置決め、あるいは給電端子として機能する折れ曲り部を有し、
    前記発光ダイオードチップは赤、緑、青の3色からなり、
    前記赤の発光ダイオードチップの温度依存性が前記緑、青のダイオードチップの温度依存性よりも高く、
    前記赤の発光ダイオードチップが接続された前記リードフレームの表面積が、他の色の発光ダイオードチップが接続されたリードフレームの表面積より大きく、
    前記赤、緑、青の3色からなる発光ダイオードチップを前記透明樹脂で一体に封止してなる光源ユニットをM行×N列(M,Nは1以上の整数で少なくても一方が2以上の整数)に配列し、前記光源ユニットの光出射側に空隙を介して拡散板を配置したことを特徴とする照明装置。
  10. 請求項9において、
    前記光源ユニットの光出射側に空隙を介して拡散板を配置し、前記光源ユニットの光出射部以外には反射板を配置したことを特徴とする照明装置。
  11. 請求項9において、
    前記光源ユニットの光出射部以外には反射板を配置し、前記同色の発光ダイオードチップは前記行毎にすべて直列接続されて独立に明るさ制御することを特徴とする照明装置。
  12. 請求項11において、
    前記発光ダイオードチップの各色毎にPM変調制御で明るさ制御することを特徴とする照明装置。
  13. 請求項11又は12において、
    明るさを検出する光センサまたは温度を検出する温度センサの一方または双方を具備し、前記光センサまたは前記温度センサの一方または双方からの出力を基に、各色の前記行毎に独立に明るさ制御する明るさ制御回路を備えたことを特徴とする照明装置。
  14. 非発光型画像表示パネルと、前記非発光型画像表示パネルの裏面に、請求項9〜13の何れかに記載の照明装置を備え、前記非発光型画像表示パネルが前記照明装置からの光の透過光量を制御するための前記行毎の走査信号に同期して前記照明装置の明るさを前記行毎に制御することで画像を可視表示することを特徴とする表示装置。
JP2004320383A 2004-11-04 2004-11-04 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置 Expired - Lifetime JP4757477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320383A JP4757477B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置
TW094137045A TWI289366B (en) 2004-11-04 2005-10-21 Light source unit, illumination device using the same, and display device using the same
CNB2005101160371A CN100446247C (zh) 2004-11-04 2005-10-27 光源单元、照明装置及使用该照明装置的显示装置
KR1020050104659A KR100717226B1 (ko) 2004-11-04 2005-11-03 광원 유닛, 그를 이용한 조명 장치 및 그를 이용한 표시장치
US11/265,259 US7478925B2 (en) 2004-11-04 2005-11-03 Lighting source unit, illuminating apparatus using the same and display apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320383A JP4757477B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134992A JP2006134992A (ja) 2006-05-25
JP4757477B2 true JP4757477B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36261564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320383A Expired - Lifetime JP4757477B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7478925B2 (ja)
JP (1) JP4757477B2 (ja)
KR (1) KR100717226B1 (ja)
CN (1) CN100446247C (ja)
TW (1) TWI289366B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070102718A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Akira Takekuma Lens in light emitting device
JP4724618B2 (ja) * 2005-11-11 2011-07-13 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007206282A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報処理装置、及び輝度制御方法
CN101421556A (zh) * 2006-04-19 2009-04-29 夏普株式会社 照明装置和具备该照明装置的液晶显示装置
JP5007395B2 (ja) * 2006-06-23 2012-08-22 シーシーエス株式会社 立体光源体
JP4300223B2 (ja) * 2006-06-30 2009-07-22 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置および照明装置を用いた表示装置
DE102007021042A1 (de) 2006-07-24 2008-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Leuchtdiodenmodul für Lichtquellenreihe
JP2008060344A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5028562B2 (ja) * 2006-12-11 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JPWO2008078789A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 昭和電工株式会社 光源連結体、発光装置、表示装置
ATE525891T1 (de) * 2007-01-17 2011-10-15 Osram Gmbh Led-modul
JP4862667B2 (ja) * 2007-01-24 2012-01-25 ソニー株式会社 光源モジュール及び光源装置
US7946744B2 (en) * 2007-02-02 2011-05-24 Denso Corporation Projector and image pickup apparatus
JP4521013B2 (ja) 2007-05-15 2010-08-11 株式会社日立製作所 照明装置および該照明装置を用いた液晶表示装置
EP2009344A1 (de) * 2007-06-25 2008-12-31 Alcan Technology & Management AG Flächige Beleuchtungseinrichtung, Herstellungsverfahren für eine flächige Beleuchtungseinrichtung
KR100872947B1 (ko) * 2007-06-28 2008-12-08 하바텍 코포레이션 고효율 발광 다이오드 칩의 밀봉 방법 및 그 밀봉 구조
US20110211345A1 (en) * 2007-08-27 2011-09-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light output device
WO2009038071A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Showa Denko K.K. 表示装置、光源連結体、照明装置、光源連結体の製造方法
DE102007046339A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle mit veränderlicher Abstrahlcharakteristik
JP2009098310A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009066646A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Showa Denko K.K. 光源連結体、発光装置、表示装置
US7942547B2 (en) * 2007-12-07 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic apparatus
JP5463447B2 (ja) * 2008-01-18 2014-04-09 三洋電機株式会社 発光装置及びそれを備えた灯具
US7726840B2 (en) * 2008-03-04 2010-06-01 Tempo Industries, Inc. Modular LED lighting fixtures
DE102008021402B4 (de) * 2008-04-29 2023-08-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Oberflächenmontierbares Leuchtdioden-Modul und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren Leuchtdioden-Moduls
JP4857320B2 (ja) * 2008-09-12 2012-01-18 株式会社日立製作所 バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置及び映像表示装置
JP2010109119A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 発光モジュール及びその製造方法
TW201025675A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Jess Link Products Co Ltd Light emitting diode light strip and method of making the same
TR201815475T4 (tr) * 2009-02-05 2018-11-21 Philips Lighting Holding Bv Led kombinasyonları için iyileştirilmiş paketleme.
JP4686643B2 (ja) * 2009-07-03 2011-05-25 シャープ株式会社 半導体発光素子搭載用基板、バックライトシャーシ、表示装置、及び、テレビ受信装置
TWI354365B (en) * 2009-08-26 2011-12-11 Quasioptical led package structure for increasing
CN102024804B (zh) * 2009-09-11 2012-05-23 柏友照明科技股份有限公司 能够提高演色性及亮度的混光式发光二极管封装结构
JP5633724B2 (ja) * 2009-12-25 2014-12-03 日本精機株式会社 照明装置
CN102157509B (zh) * 2010-02-12 2012-11-28 柏友照明科技股份有限公司 能够提高演色性的混光式发光二极管封装结构
KR20110121927A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지를 이용한 조명 장치
JP5731761B2 (ja) * 2010-05-18 2015-06-10 シチズン電子株式会社 発光装置
US8147093B2 (en) * 2010-06-14 2012-04-03 Bridgelux Light source having LEDs of selected spectral output, and method for constructing same
JP2012022797A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
TW201235609A (en) * 2010-07-13 2012-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Low cost mounting of LEDs in TL-retrofit tubes
JP4981996B2 (ja) * 2010-08-09 2012-07-25 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス
FR2964176B1 (fr) * 2010-09-01 2015-10-16 Saint Gobain Panneau decoratif et eclairant a diodes electroluminescentes
US8597988B2 (en) 2010-11-18 2013-12-03 Bridgelux, Inc. System for flash-free overmolding of led array substrates
JP5049382B2 (ja) 2010-12-21 2012-10-17 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
KR101783451B1 (ko) * 2011-03-09 2017-10-24 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드를 구비한 백라이트 유닛
CN102734647B (zh) * 2011-04-01 2015-07-29 亿光电子(中国)有限公司 白光照明系统
KR101818647B1 (ko) * 2011-06-14 2018-01-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치의 제조방법
EP2753865A2 (en) * 2011-09-06 2014-07-16 Koninklijke Philips N.V. Wire-based lighting module with 3d topography
JP5940799B2 (ja) 2011-11-22 2016-06-29 新光電気工業株式会社 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
KR101306247B1 (ko) * 2012-05-11 2013-09-17 (주)포인트엔지니어링 백라이트 유닛용 광소자 제조 방법 및 이에 의해 제조된 광소자와 그 어레이
CN102738374B (zh) * 2012-05-25 2014-12-03 深圳市丽晶光电科技股份有限公司 一种全彩直插led灯珠及其显示屏
CN103542310A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 达昌电子科技(苏州)有限公司 灯条的制造方法
KR20140020446A (ko) * 2012-08-08 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
KR101408867B1 (ko) 2012-12-18 2014-06-18 한국생산기술연구원 나노입자층을 포함하는 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
CN105493281B (zh) * 2013-06-28 2018-09-18 皇家飞利浦有限公司 将led裸片与引线框架带的接合
JP6913460B2 (ja) 2014-09-26 2021-08-04 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
JPWO2016047132A1 (ja) 2014-09-26 2017-07-13 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
CN104576633A (zh) * 2014-12-06 2015-04-29 广东聚科照明股份有限公司 一种全彩cob光源
JP6611036B2 (ja) * 2015-09-10 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明用光源
US9976711B2 (en) * 2016-08-17 2018-05-22 Michael Simmons Speed tape assembly for LED strip tapes in light box
US10396248B2 (en) * 2017-04-17 2019-08-27 Lumens Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode
DE102017130008A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh Led-bauteil mit kachelartigem muster von kontaktflächen
CN110858584A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 弘凯光电(深圳)有限公司 发光模块及发光串列装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102585A (ja) * 1972-04-04 1973-12-22
JPS5773985A (en) * 1980-10-28 1982-05-08 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device and manufacture thereof
JP2521493B2 (ja) 1987-08-28 1996-08-07 日本電気株式会社 振動ジャイロ
JPH0268459A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Ulvac Corp 2段圧縮冷凍機
JP2706667B2 (ja) * 1988-10-06 1998-01-28 株式会社セラリカ野田 抗 体
JP2519341B2 (ja) 1990-05-17 1996-07-31 ローム株式会社 電子部品
US5161882A (en) * 1991-08-15 1992-11-10 Garrett Joe L Christmas lighting organizer apparatus
JPH071804A (ja) 1993-06-21 1995-01-06 Atsusato Kitamura インクリボン
JPH07235624A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ
US5559681A (en) * 1994-05-13 1996-09-24 Cnc Automation, Inc. Flexible, self-adhesive, modular lighting system
JP3260593B2 (ja) 1995-06-09 2002-02-25 株式会社小糸製作所 自動車用信号灯
KR200148417Y1 (ko) 1995-07-24 1999-06-15 손욱 액정 표시장치용 백라이트
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JPH10247748A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Omron Corp 発光素子及び当該発光素子を用いた面光源装置
JPH1117229A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Iwasaki Electric Co Ltd 反射型発光ダイオード及びその実装方法
JP3136404B2 (ja) 1999-03-19 2001-02-19 みのり産業有限会社 飼料製造機
JP4304760B2 (ja) * 1999-05-13 2009-07-29 パナソニック株式会社 半導体発光装置
DE19964252A1 (de) * 1999-12-30 2002-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares Bauelement für eine LED-Weißlichtquelle
JP2001351404A (ja) 2000-04-06 2001-12-21 Kansai Tlo Kk 発光ダイオードを用いた面発光装置
JP4432275B2 (ja) * 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
JP2002195858A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2002084173A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
JP3708026B2 (ja) * 2001-04-12 2005-10-19 豊田合成株式会社 Ledランプ
US6874910B2 (en) * 2001-04-12 2005-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using LED, and method of producing same
ATE431922T1 (de) * 2001-04-18 2009-06-15 Ibm Illuminator, ihn enthaltende flüssigkristallanzeige mit lampenfassung
US6692137B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-17 L-3 Communications Display system using a hybrid backlight reflector
JP2003017753A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Koha Co Ltd 発光装置
TW563263B (en) * 2002-09-27 2003-11-21 United Epitaxy Co Ltd Surface mounting method for high power light emitting diode
JP2004146815A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP3886126B2 (ja) * 2002-12-09 2007-02-28 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 Ledドットマトリックス
JP4633333B2 (ja) * 2003-01-23 2011-02-16 株式会社光波 発光装置
US7183727B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-27 Microsemi Corporation Optical and temperature feedbacks to control display brightness

Also Published As

Publication number Publication date
CN1783485A (zh) 2006-06-07
US20060092634A1 (en) 2006-05-04
KR20060052423A (ko) 2006-05-19
TW200633259A (en) 2006-09-16
CN100446247C (zh) 2008-12-24
KR100717226B1 (ko) 2007-05-11
US7478925B2 (en) 2009-01-20
JP2006134992A (ja) 2006-05-25
TWI289366B (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757477B2 (ja) 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置
JP4796293B2 (ja) 照明装置の製造方法
JP4300223B2 (ja) 照明装置および照明装置を用いた表示装置
US7661866B2 (en) Lighting system and display apparatus using the same
CN211979375U (zh) 一种显示装置
US9417380B2 (en) Light emitting device array and backlight unit
CN113777826B (zh) 一种显示装置
TWI784376B (zh) 發光裝置以及液晶顯示裝置
US7381995B2 (en) Lighting device with flipped side-structure of LEDs
CN113568220A (zh) 一种显示装置
CN214098032U (zh) 一种显示装置
KR101323401B1 (ko) 광원소자, 그 제조방법, 이를 구비한 백라이트 유닛 및액정표시장치
KR20120056543A (ko) 발광소자 패키지
KR101886715B1 (ko) 발광소자 패키지
JP4594859B2 (ja) 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
KR20220085184A (ko) 광원유닛 및 이를 포함하는 표시장치
CN115933246B (zh) 一种显示装置
KR101818752B1 (ko) 발광소자 어레이
KR101933546B1 (ko) 액정표시장치
KR20120073931A (ko) 발광소자 어레이
KR101883344B1 (ko) 발광소자 어레이
KR101731811B1 (ko) 발광소자 어레이
KR20120133555A (ko) 발광소자 어레이
KR20120045540A (ko) 발광소자 패키지
KR20120037263A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250