JP4755926B2 - Terminal device and content receiving method - Google Patents
Terminal device and content receiving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4755926B2 JP4755926B2 JP2006065550A JP2006065550A JP4755926B2 JP 4755926 B2 JP4755926 B2 JP 4755926B2 JP 2006065550 A JP2006065550 A JP 2006065550A JP 2006065550 A JP2006065550 A JP 2006065550A JP 4755926 B2 JP4755926 B2 JP 4755926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- list
- data
- content list
- data amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、配信システムから配信される音声データ、画像データ、映像データ等のコンテンツを受信する端末装置およびコンテンツ受信方法に関し、特に配信システムから受信したコンテンツリストに基づいてコンテンツを受信する端末装置およびコンテンツ受信方法に関する。 The present invention relates to a terminal device and a content receiving method for receiving content such as audio data, image data, and video data distributed from a distribution system, and more particularly to a terminal device for receiving content based on a content list received from a distribution system and The present invention relates to a content receiving method.
近年、インターネット等のネットワーク環境が整備され、音声データ、画像データ、映像データ等のコンテンツをネットワーク経由でユーザ所有の端末装置に提供されることが多くなってきており、ネットワーク上に多数のコンテンツが公開されている。 In recent years, a network environment such as the Internet has been improved, and content such as audio data, image data, and video data is often provided to user-owned terminal devices via the network. It has been published.
従って、ネットワーク上に公開されている多数のコンテンツの中から如何にしてユーザの嗜好や端末装置の閲覧環境に適合したコンテンツを提供するかが課題になっており、例えば、事前にユーザが嗜好情報や閲覧環境情報を登録し、登録された嗜好情報や閲覧環境情報に基づいてネットワーク経由で提供するコンテンツの選別や提供形態を変更する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, how to provide content suitable for the user's preference and the browsing environment of the terminal device from among a large number of content published on the network has become a problem. And browsing environment information are registered, and a technique for selecting a content to be provided via a network and changing a provision form based on the registered preference information and browsing environment information has been proposed (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、従来技術では、端末装置の閲覧環境に適合したコンテンツを端末装置に受信するためには、配信元に閲覧環境情報を登録する必要があり、所望のコンテンツが複数の配信元に分散されて公開されている場合には、それぞれの配信元に閲覧環境情報を登録しなければならず、手続きが煩雑なものになってしまうという問題点があった。
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、配信元に閲覧環境情報を登録することなく、閲覧環境に適合したコンテンツを受信することができる端末装置およびコンテンツ受信方法を提供する点にある。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a terminal device capable of receiving content suitable for a browsing environment without registering the browsing environment information in a distribution source, and It is in providing a content receiving method.
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の端末装置は、ネットワーク経由でコンテンツを受信する端末装置であって、タグを用いて要素および属性を意味づけするメタ言語によって前記コンテンツの前記ネットワーク上のアドレスが記述されているコンテンツリストを受信する受信手段と、ユーザによって設定入力される前記コンテンツのデータ量の条件をダウンロード条件として記憶する条件記憶手段と、前記コンテンツリストのメタ言語を解析することで、前記コンテンツリストに前記アドレスが記述された前記コンテンツのデータ量を判定し、前記ダウンロード条件に適合するか否かを判断するデータ量判定手段と、該データ量判定手段によって前記ダウンロード条件に適合すると判断された前記コンテンツを、前記コンテンツリストのメタ言語を解析することで認識される前記アドレスに基づいて前記ネットワーク経由で受信するコンテンツ受信手段と、該コンテンツ受信手段によって受信された前記コンテンツを記録するコンテンツ記録手段とを具備することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
The terminal device of the present invention is a terminal device that receives content via a network, and includes a content list in which addresses on the network of the content are described in a meta language that uses tags to denote elements and attributes. The address is described in the content list by receiving the receiving means, the condition storage means for storing the data amount condition of the content set and inputted by the user as a download condition, and analyzing the meta-language of the content list A data amount determination unit that determines a data amount of the content that has been determined and determines whether or not the download condition is satisfied; and the content that is determined to satisfy the download condition by the data amount determination unit, Recognize by analyzing list meta-language A content receiving unit that receives via the network based on the address, characterized by comprising a content recording means for recording the content received by the content reception unit.
さらに、本発明の端末装置においては、前記データ量判定手段は、前記コンテンツリストのメタ言語を解析しても前記コンテンツのデータ量が不明で、前記ダウンロード条件に適合しないと判断された前記コンテンツについて、前記アドレスに基づく通信によって前記コンテンツのデータ量を判定し、前記ダウンロード条件に適合するか否かを再度判断することを特徴とする。 Furthermore, in the terminal device according to the present invention, the data amount determination unit is configured to analyze the content that is determined to be incompatible with the download condition because the data amount of the content is unknown even if the meta-language of the content list is analyzed. The data amount of the content is determined by communication based on the address, and it is determined again whether the download condition is satisfied .
さらに、本発明の端末装置においては、前記データ量判定手段は、前記ネットワークとの通信速度によって、前記ダウンロード条件におけるデータ量の条件を変更させることを特徴とする。 Furthermore, in the terminal apparatus of the present invention, the data amount determination means, by the communication speed between said network, characterized in that makes changing the data volume of conditions in the download condition.
また、本発明のコンテンツ受信方法は、ネットワーク経由でコンテンツを受信し、受信したコンテンツをコンテンツ記録手段に記録するコンテンツ受信方法であって、ユーザによって設定入力される前記コンテンツのデータ量の条件をダウンロード条件として記憶し、タグを用いて要素および属性を意味づけするメタ言語によって前記コンテンツの前記ネットワーク上のアドレスが記述されているコンテンツリストを受信し、前記コンテンツリストのメタ言語を解析することで、前記コンテンツリストに前記アドレスが記述された前記コンテンツのデータ量を判定して前記ダウンロード条件に適合するか否かを判断し、前記ダウンロード条件に適合すると判断された前記コンテンツを、前記コンテンツリストのメタ言語を解析することで認識される前記アドレスに基づいて前記ネットワーク経由で受信し、受信した前記コンテンツを前記コンテンツ記録手段に記録することを特徴とする。 The content receiving method of the present invention is a content receiving method for receiving content via a network and recording the received content in a content recording means, and downloading the content data amount condition set and input by a user By receiving a content list in which addresses on the network of the content are described by a meta language that stores the conditions and uses tags to mean elements and attributes, and analyzing the meta language of the content list, A data amount of the content in which the address is described in the content list is determined to determine whether or not the download condition is satisfied, and the content determined to be compatible with the download condition is determined as a meta of the content list. Recognize by analyzing language On the basis of the address received via the networks, characterized by recording the content received in the content recording unit.
さらに、本発明のコンテンツ受信方法においては、前記コンテンツリストのメタ言語を解析しても前記コンテンツのデータ量が不明で、前記ダウンロード条件に適合しないと判断された前記コンテンツについて、前記アドレスに基づく通信によって前記コンテンツのデータ量を判定し、前記ダウンロード条件に適合するか否かを再度判断することを特徴とする。 Furthermore, in the content receiving method of the present invention, the communication based on the address is performed for the content whose content data amount is unknown even if the meta-language of the content list is analyzed and is determined not to meet the download condition. To determine the data amount of the content and to determine again whether or not the download condition is satisfied .
さらに、本発明のコンテンツ受信方法においては、前記ネットワークとの通信速度によって、前記ダウンロード条件におけるデータ量の条件を変更することを特徴とする。 Further, in the content receiving method of the present invention, the communication speed between the network, and changes the data amount of conditions in the download condition.
本発明の端末装置およびコンテンツ受信方法は、ネットワーク上から受信するコンテンツのデータ量の条件が設定されているダウンロード条件を記憶しておき、タグを用いて要素および属性を意味づけするメタ言語によってコンテンツのネットワーク上のアドレスが記述されているコンテンツリストを受信すると共に、コンテンツリストにアドレスが記述されたコンテンツのデータ量を判定し、コンテンツリストのメタ言語を解析することで認識されるアドレスに基づいて、判定したデータ量がダウンロード条件に適合するコンテンツをネットワーク経由で受信するように構成することにより、タグを解析して要素もしくは属性の内容を認識することで、提供されたコンテンツリストの中からダウンロード条件に適合したコンテンツのみを受信することができるため、配信元に閲覧環境情報を登録することなく、閲覧環境に適合したコンテンツを受信することができるという効果を奏する。 The terminal device and the content receiving method of the present invention store a download condition in which a data amount condition of content to be received from a network is set, and use a tag to use a meta language that means elements and attributes. Based on the address recognized by receiving the content list in which the address on the network is described, determining the amount of data of the content in which the address is described in the content list, and analyzing the meta-language of the content list By configuring the content so that the determined amount of data meets the download conditions via the network, it can be downloaded from the provided content list by analyzing the tag and recognizing the content of the element or attribute. Only content that meets the conditions It is possible to, without registering the browsing environment information distribution source, an effect that can receive content adapted to the viewing environment.
さらに、本発明の端末装置およびコンテンツ受信方法は、判定したデータ量がダウンロード条件に適合しないコンテンツを表示手段に表示することなく、判定したデータ量がダウンロード条件に適合するコンテンツのみを選択可能に表示手段に表示するように構成することにより、提供されたコンテンツリストの中からダウンロード条件に適合したコンテンツのみが選択可能に表示されるため、閲覧環境に適合したコンテンツを簡単に再生することができるという効果を奏する。 Furthermore, the terminal device and the content receiving method of the present invention can display only content whose determined data amount meets the download condition without displaying content whose determined data amount does not meet the download condition on the display means. By configuring to display on the means, only the content that matches the download conditions can be selected from the provided content list, so that the content that matches the browsing environment can be easily played back. There is an effect.
さらに、本発明の端末装置およびコンテンツ受信方法は、コンテンツ記録手段の空き容量もしくはネットワークとの通信速度によって、ダウンロード条件におけるデータ量の条件を変更するように構成することにより、閲覧環境の変化に対応して受信するコンテンツのデータ量を変更することができるため、例えば、検出したコンテンツ記録手段の空き容量が所定量よりも小さい場合や、ネットワークとの通信速度が所定速度よりも遅い場合には、容量の大きいコンテンツの取得をデータ量に基づいて制限することができ、端末装置の閲覧環境に応じたコンテンツの取得が行うことができるという効果を奏する。 Furthermore, the terminal device and the content receiving method of the present invention are configured to change the data amount condition in the download condition according to the free capacity of the content recording means or the communication speed with the network, thereby responding to changes in the browsing environment For example, when the detected free capacity of the content recording unit is smaller than a predetermined amount or when the communication speed with the network is slower than the predetermined speed, The acquisition of content with a large capacity can be limited based on the amount of data, and the content can be acquired according to the browsing environment of the terminal device.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る端末装置にコンテンツを配信する配信システムの構成を示すシステム構成図であり、図2は、図1に示すキャストサイトサーバに記録されているコンテンツリスト一覧例を示す図であり、図3は、図1に示すコンテンツリストサーバに記録されているコンテンツリスト例を示す図であり、図4は、本発明に係る端末装置の実施の形態の構成を示すブロック図であり、図5は、図4に示すデータ管理部に記憶されているダウンロード条件例を示す図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing a configuration of a distribution system for distributing content to a terminal device according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing an example of a content list list recorded in a cast site server shown in FIG. 3 is a diagram showing an example of a content list recorded in the content list server shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the embodiment of the terminal device according to the present invention. FIG. 5 is a diagram showing an example of download conditions stored in the data management unit shown in FIG.
本実施の形態の端末装置50にコンテンツを配信する配信システムは、図1を参照すると、インターネット等のネットワーク10を経由してコンテンツリスト一覧を配信するキャストサイトサーバ20と、ネットワーク10を経由してコンテンツリストを配信するコンテンツリストサーバ30と、ネットワーク10を経由して音声データ、画像データ、映像データ等のコンテンツを配信するコンテンツサーバ40とからなる。なお、本実施の形態では、機能的にキャストサイトサーバ20と、コンテンツリストサーバ30と、コンテンツサーバ40とに分けて説明するが、キャストサイトサーバ20、コンテンツリストサーバ30およびコンテンツサーバ40は、プログラム制御によって動作する1以上の情報処理装置からなるサーバシステムとして実現することができ、各サーバを異なる事業者によって管理するようにしても良く、各サーバの2以上を同一の事業者によって管理するようにしても良い。
Referring to FIG. 1, the distribution system for distributing content to the
キャストサイトサーバ20は、端末装置50からの各種リクエストに応答するWebサーバとしての機能を有し、コンテンツリスト一覧記録部21と、案内情報記録部22と、リクエスト応答部23と、送受信部24とを備えている。
The cast site server 20 has a function as a Web server that responds to various requests from the
コンテンツリスト一覧記録部21は、コンテンツリスト一覧が記録されているHDD等の記録手段である。コンテンツリスト一覧は、メタ言語によって記述された構造化文書であり、タグを用いてコンテンツリストの名称および当該コンテンツリストが公開されているネットワーク10上のアドレス(以下、リストURLと称す)が記述された一覧である。図2を参照すると、本実施の形態におけるコンテンツリスト一覧は、XML(Extensible Markup Language)の仕様の1つであるOPML(Outline Processor Markup Language)によって記述されている構造化文書である。 The content list list recording unit 21 is a recording unit such as an HDD in which a content list list is recorded. The content list list is a structured document described in a meta language, and the name of the content list and the address on the network 10 where the content list is published (hereinafter referred to as a list URL) are described using tags. It is a list. Referring to FIG. 2, the content list in the present embodiment is a structured document described in OPML (Outline Processor Markup Language), which is one of XML (Extensible Markup Language) specifications.
図2において、<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>は、コンテンツリスト一覧がXML文書であることを示すXML宣言であり、終了タグ</head>との間に、コンテンツリスト一覧名および作成日時が要素として記述されていることを示す開始タグ<head>と、終了タグ</title>との間に、コンテンツリスト一覧名が要素として記述されていることを示す開始タグ<head>と、終了タグ</dateCreated>との間に、作成日時が要素として記述されていることを示す開始タグ<dateCreated>と、終了力タグ</body>との間に、コンテンツリストのグループ名、複数のコンテンツリスト名およびリストURLが要素として記述されていることを示す開始タグ<body>と、終了力タグ</outline>との間に、複数のコンテンツリスト名およびリストURLが要素として記述されていることを示すと共に、属性としてコンテンツリストのグループ名が記述されていることを示す開始タグ<outline>と、コンテンツリスト名(text)およびリストURL(xmlUrl)が属性として記述されていることを示す空要素タグ<outline/>とで構成されている。 In FIG. 2, <? Xml version = "1.0" encoding = "UTF-8"?> Is an XML declaration indicating that the content list list is an XML document, and between the end tag </ head>, Start indicating that the content list list name is described as an element between the start tag <head> indicating that the content list list name and creation date and time are described as elements, and the end tag </ title> Content list between the start tag <dateCreated> and the end force tag </ body> indicating that the creation date is described as an element between the tag <head> and the end tag </ dateCreated> A plurality of content list names and list URLs are included between a start tag <body> and an end force tag </ outline> indicating that a group name, a plurality of content list names and a list URL are described as elements. Show that it is described as an element. In addition, a start tag <outline> indicating that the group name of the content list is described as an attribute, and an empty element tag <indicating that the content list name (text) and the list URL (xmlUrl) are described as attributes < outline />.
従って、図3に示すコンテンツリスト一覧例には、コンテンツリスト一覧名「△△△キャストサイト」と、その作成日時が記述されていると共に、グループ名「ニュース」にコンテンツリスト名「○○○ニュース」および「本日の株価」とそのリストURLが記述され、グループ名「音声ブログ」にコンテンツリスト名「ネット対談」および「ヒーロー」とそのリストURLが記述されている。 Therefore, in the example of the content list shown in FIG. 3, the content list list name “ΔΔΔ cast site” and its creation date and time are described, and the content list name “XX News” is added to the group name “news”. ”And“ Today's stock price ”and its list URL, and the group name“ voice blog ”describes the content list names“ net talk ”and“ hero ”and its list URL.
案内情報記録部22は、コンテンツリスト一覧に用いられているメタ言語とは異なる言語、例えばHTML(HyperText Markup Language)を用いて作成された案内ページが記録されているHDD等の記録手段であり、例えば、リクエストされたアドレスがOPMLによって記述されているコンテンツリスト一覧を配信するためのアドレスであることを通知する案内ページが記録されている。 The guidance information recording unit 22 is a recording unit such as an HDD in which a guidance page created using a language different from the meta language used in the content list list, for example, HTML (HyperText Markup Language) is recorded. For example, a guide page for notifying that the requested address is an address for distributing a content list list described in OPML is recorded.
リクエスト応答部23は、端末装置50からリスト一覧リクエストを受信すると、コンテンツリスト一覧記録部21に記録されているコンテンツリスト一覧を送受信部24によってネットワーク10経由で端末装置50に送信し、リスト一覧リクエスト以外のリクエストを受信すると、案内情報記録部22に記録されている案内ページを送受信部24によってネットワーク10経由で送信する。すなわち、端末装置50からのリスト一覧リクエストは、OPMLによって記述されているコンテンツリスト一覧の送信要求であり、HTTPヘッダ等のリクエストのヘッダ(以下、リクエストヘッダと称する)にOPML(XML)対応であることが記述されており、リクエスト応答部23は、リクエストヘッダにOPML対応であることが記述されている場合には、コンテンツリスト一覧記録部21に記録されているコンテンツリスト一覧を送受信部24によってネットワーク10経由で端末装置50に送信し、リクエストヘッダにOPML対応であることが記述されていない場合には、HTMLに対応したWebブラウザからのリクエストであると認識し、案内情報記録部22に記録されているHTMLを用いて作成された案内ページを送受信部24によってネットワーク10経由で送信する。
Upon receiving the list list request from the
送受信部24は、有線もしくは無線でネットワーク10に接続する機能を有し、HTTP(HyperText Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等のプロトコルに基づいてネットワーク10を介して端末装置50と情報通信を行う。
The transmission /
コンテンツリストサーバ30は、端末装置50からの各種リクエストに応答するWebサーバとしての機能を有し、コンテンツリスト記録部31と、案内情報記録部32と、リクエスト応答部33と、送受信部34とを備えている。
The
コンテンツリスト記録部31は、コンテンツリストが記録されているHDD等の記録手段である。コンテンツリストは、メタ言語によって記述された構造化文書であり、タグを用いてコンテンツの名称、コンテンツが公開されているネットワーク10上でのアドレス(以下、データURLと称す)およびコンテンツのデータタイプが記述されたリストである。図3を参照すると、本実施の形態のコンテンツリストは、XML(Extensible Markup Language)の仕様の1つであるRSS(Rich Site Summary)によって記述されている。
The content
図3において、<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>は、コンテンツリスト一覧がXML文書であることを示すXML宣言であり、終了タグ</rss>との間の要素がRSSによって記述されていることを示す開始タグ<rss>と、終了タグ</channel>との間に、コンテンツリスト名、コンテンツ名、コンテンツの概要、データURLおよび当該データURLからダウンロードできるデータタイプが要素として記述されていることを示す開始タグ<channel>と、終了タグ</title>との間に、コンテンツリスト名が要素として記述されていることを示す開始タグ<title>と、終了力タグ</item>との間に、コンテンツ名、コンテンツの概要、データURLおよびデータタイプが要素として記述されていることを示す開始タグ<item>と、終了力タグ</description>との間に、コンテンツの概要が要素として記述されていることを示す開始タグ<description>と、データURLおよびデータタイプが属性として記述されていることを示す空要素タグ<enclosure/>とで構成されている。なお、空要素タグ<enclosure/>には、コンテンツのデータ量等の配信するコンテンツに関する他の情報を属性として記述するようにしても良い。 In FIG. 3, <? Xml version = "1.0" encoding = "UTF-8"?> Is an XML declaration indicating that the content list list is an XML document, and an element between the end tag </ rss>. Content list name, content name, content overview, data URL, and data type that can be downloaded from the data URL, between the start tag <rss> and the end tag </ channel> indicating that is described by RSS Start tag <title> indicating that the content list name is described as an element between the start tag <channel> and the end tag </ title> indicating that is described as an element, and the end force Between the tag </ item>, between the start tag <item> indicating that the content name, content overview, data URL, and data type are described as elements, and the end tag </ description> , Content overview A start tag <description> indicating that it is described as an element, data URL and data types are configured out with empty element tag indicating that it is described as an attribute <enclosure />. In the empty element tag <enclosure />, other information related to the content to be distributed such as the data amount of the content may be described as an attribute.
従って、図3に示すコンテンツリスト例には、コンテンツリスト名「○○○ニュース」が記述されていると共に、コンテンツ名「3/1のニュース」と、その概要と、データタイプが「音声データ」であるコンテンツをダウンロードすることができるデータURLと、データタイプが「画像データ」であるコンテンツをダウンロードすることができるデータURLと、データタイプが「映像データ」であるコンテンツをダウンロードすることができるデータURLとが記述され、コンテンツ名「2/28のニュース」と、その概要と、データタイプが「画像データ」であるコンテンツをダウンロードすることができるデータURLと、データタイプが「映像データ」であるコンテンツをダウンロードすることができるデータURLとが記述され、コンテンツ名「2/27のニュース」と、その概要と、データタイプが「音声データ」であるコンテンツをダウンロードすることができるデータURLとが記述されている。 Therefore, in the example of the content list shown in FIG. 3, the content list name “XXX News” is described, the content name “3/1 news”, its outline, and the data type “audio data”. The data URL that can download the content that is, the data URL that can download the content whose data type is “image data”, and the data that can download the content whose data type is “video data” The URL is described, the content name “2/28 news”, its outline, the data URL with which the data type “image data” can be downloaded, and the data type “video data”. Describes the data URL from which the content can be downloaded , Content name "2/27 news", and its summary, data type and data URL which can be downloaded the content is "voice data" is described.
案内情報記録部22は、コンテンツリストに用いられているメタ言語とは異なる言語、例えばHTML(HyperText Markup Language)を用いて作成された案内ページが記録されているHDD等の記録手段であり、例えば、リクエストされたアドレスがRSSによって記述されているコンテンツリストを配信するためのアドレスであることを通知する案内ページが記録されている。 The guidance information recording unit 22 is a recording unit such as an HDD in which a guidance page created using a language different from the meta language used in the content list, for example, HTML (HyperText Markup Language) is recorded. A guide page for notifying that the requested address is an address for distributing a content list described in RSS is recorded.
リクエスト応答部33は、端末装置50からコンテンツリストリクエストを受信すると、コンテンツリスト記録部31に記録されているコンテンツリストを送受信部34によってネットワーク10経由で端末装置50に送信し、コンテンツリストリクエスト以外のリクエストを受信すると、案内情報記録部32に記録されている案内ページを送受信部34によってネットワーク10経由で送信する。すなわち、端末装置50からのコンテンツリストリクエストは、RSSによって記述されているコンテンツリストの送信要求であり、リクエストヘッダにRSS(XML)対応であることが記述されており、リクエスト応答部23は、リクエストヘッダにRSS対応であることが記述されている場合には、コンテンツリスト記録部31に記録されているコンテンツリストを送受信部34によってネットワーク10経由で端末装置50に送信し、リクエストヘッダにRSS対応であることが記述されていない場合には、HTMLに対応したWebブラウザからのリクエストであると認識し、案内情報記録部32に記録されている案内ページを送受信部34によってネットワーク10経由で送信する。
Upon receiving the content list request from the
送受信部34は、有線もしくは無線でネットワーク10に接続する機能を有し、HTTP(HyperText Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等のプロトコルに基づいてネットワーク10を介して端末装置50と情報通信を行う。
The transmission /
コンテンツサーバ40は、端末装置50からの各種リクエストに応答するWebサーバとしての機能を有し、コンテンツ記録部41と、リクエスト応答部42と、送受信部43とを備えている。
The
コンテンツ記録部41は、「音声データ」、「画像データ」、「映像データ」等のコンテンツが記録されているHDD等の記録手段である。
The
リクエスト応答部42と、端末装置50からコンテンツリクエストを受信すると、コンテンツ記録部41に記録されているコンテンツを送受信部43によってネットワーク10経由で端末装置50に送信する。
When the content request is received from the
送受信部43は、有線もしくは無線でネットワーク10に接続する機能を有し、HTTP(HyperText Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等のプロトコルに基づいてネットワーク10を介して端末装置50と情報通信を行う。
The transmission /
本実施の形態の端末装置50は、コンテンツ(音声データ、画像データ、映像データ)を再生するオーディオプレーヤ等のプログラム制御によって動作する携帯型の情報処理装置であり、コンテンツリスト一覧に用いられているメタ言語(OPML)と、コンテンツリストに用いられているメタ言語(RSS)とに対応することができる機能を有し、送受信部51と、情報記録部52と、液晶ディスプレイ等の表示部53と、操作部54と、再生処理部55と、データ管理部56とを備えている。
The
送受信部51は、有線もしくは無線でネットワーク10に接続する機能を有し、HTTP(HyperText Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等のプロトコルに基づいてキャストサイトサーバ20、コンテンツリストサーバ30およびコンテンツサーバ40と情報通信を行う。
The transmission /
情報記録部52は、HDDやシリコンメモリ等の記録手段であり、キャストサイトサーバ20から受信したコンテンツリスト一覧が記録されるコンテンツリスト一覧記録部521と、コンテンツリストサーバ30から受信したコンテンツリストが記録されるコンテンツリスト記録部522と、コンテンツサーバ40から受信したコンテンツが記録されるコンテンツ記録部523とからなる。
The information recording unit 52 is a recording unit such as an HDD or a silicon memory. The content list
表示部53は、液晶ディスプレイ等の表示手段であり、コンテンツリスト一覧記録部521に記録されたコンテンツリスト一覧と、コンテンツリスト記録部522に記録されたコンテンツリストと、コンテンツ記録部523に記録されたコンテンツの一覧とが表示されると共に、コンテンツ記録部523に記録されたコンテンツに基づいて再生処理部55によって再生された画像および映像が表示される。
The
操作部54は、操作ボタン等の操作手段であり、ダウンロードするコンテンツの条件を示すダウンロード条件を設定する条件設定入力と、キャストサイトサーバ20に記録されているコンテンツリスト一覧の取得を指示するリスト一覧取得指示入力と、コンテンツリストサーバ30に記録されているコンテンツリストの取得を指示するコンテンツリスト取得指示入力と、受信して記録したコンテンツの再生に係る各種入力とが行われる。
The
再生処理部55は、情報記録部52のコンテンツ記録部523に記録されたコンテンツを伸長して再生し、画像および映像は、表示部53に表示させ、音声は、接続されたヘッドフォン57に出力する。
The
データ管理部56は、コンテンツリスト一覧のメタ言語を解析、すなわちOPMLの各タグを解析することによって、コンテンツリスト一覧にタグの要素および属性として記述されている内容を認識する機能と、コンテンツリストのメタ言語を解析、すなわちRSSの各タグを解析することによって、コンテンツリスト一覧にタグの要素および属性として記述されている内容を認識する機能とを有し、送受信部51によってネットワーク10経由でキャストサイトサーバ20にリスト一覧リクエストを送信させることで、コンテンツリスト一覧をキャストサイトサーバ20から受信し、受信したコンテンツリスト一覧をコンテンツリスト一覧記録部521に記録させ、表示部53に表示させると共に、送受信部51によってネットワーク10経由でコンテンツリストサーバ30にコンテンツリストリクエストを送信させることで、コンテンツリストをコンテンツリストサーバ30から受信し、受信したコンテンツリストをコンテンツリスト記録部522に記録させ、表示部53に表示させる。また、データ管理部56には、取得するデータの条件が指定されたダウンロード条件が設定されており、コンテンツリストにデータURLが記述されているコンテンツの中でダウンロード条件に適合するコンテンツを、送受信部51によってネットワーク10経由でコンテンツリクエストをコンテンツサーバ40に送信させることで、コンテンツサーバ40から受信すると共に、ダウンロード条件に適合するコンテンツを表示部53に表示させる。
The
データ管理部56に記憶されているダウンロード条件は、図5に示すように、データタイプとデータ量制限とからなり、データタイプとデータ量制限とに対してそれぞれ判定方法が優先順位をつけて設定されている。図5(a)に示すダウンロード条件では、取得するデータのデータタイプが「音声データ」であり、取得するデータのデータ量が「1M」以下であることが設定され、図5(b)に示すダウンロード条件では、取得するデータのデータタイプが「画像データ」であり、取得するデータのデータ量に制限がないことが設定され、図5(c)に示すダウンロード条件では、取得するデータのデータタイプおよびデータ量に制限がないことが設定されている。なお、ダウンロード条件は、予め初期設定されているが、操作部54からの条件設定入力によってユーザが設定できるようになっている。
As shown in FIG. 5, the download condition stored in the
また、ダウンロード条件をコンテンツ記録部523の空き容量やネットワーク10との通信速度によって自動的に変更されるように構成すると良い。すなわち、データ管理部56によって、コンテンツ記録部523の空き容量と、ネットワーク10との通信速度を検出し、検出したコンテンツ記録部523の空き容量が所定量よりも小さい場合や、ネットワーク10との通信速度が所定速度よりも遅い場合には、ダウンロード条件を変更することで、容量の大きいコンテンツの取得をデータタイプやデータ量に基づいて制限することができ、端末装置50の閲覧環境に応じたコンテンツの取得が行うことができる。
Further, it is preferable that the download condition is automatically changed according to the free space of the
次に、本実施の形態におけるコンテンツリスト一覧、コンテンツリストおよびコンテンツの配信動作について図6乃至図9を参照して詳細に説明する。
図6は、本発明に係る端末装置にコンテンツを配信する配信システムの動作を示すシーケンスチャートであり、図7は、図1に示すキャストサイトサーバにおけるコンテンツリスト一覧の配信動作を説明するフローチャートであり、図8は、図1に示す端末装置におけるコンテンツリスト値一覧の表示例を示す図であり、図9は、図1に示すコンテンツリストサーバにおけるコンテンツリストの配信動作を説明するフローチャートである。
Next, the content list list, content list, and content distribution operation in the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 6 is a sequence chart showing the operation of the distribution system for distributing content to the terminal device according to the present invention, and FIG. 7 is a flowchart for explaining the content list list distribution operation in the cast site server shown in FIG. 8 is a diagram showing a display example of the content list value list in the terminal device shown in FIG. 1, and FIG. 9 is a flowchart for explaining the content list distribution operation in the content list server shown in FIG.
図6を参照すると、ホットスポットと称される無線LAN等のアクセスポイントや、自宅等でインターネット等のネットワーク10と端末装置50とを接続させ、ユーザによって操作部54からリスト一覧取得指示入力が行われると(ステップA1)、データ管理部56は、送受信部51によってリスト一覧リクエストをキャストサイトサーバ20に送信する(ステップA2)。リスト一覧リクエストは、キャストサイトサーバ20のコンテンツリスト一覧記録部21に記憶されているコンテンツリスト一覧の配信を要求するリクエストであり、コンテンツリスト一覧がネットワーク10上で公開されているアドレス(以下、一覧URLと称する)に基づいて行われ、OPMLによって記述されているコンテンツリスト一覧に対応していること、すなわちOPML対応であることがリクエストヘッダに記述されている。なお、一覧URLは、ユーザによって操作部54から入力するようにしても良く、予め設定しておくようにしても良い。
Referring to FIG. 6, an access point such as a wireless LAN called a hot spot, or the network 10 such as the Internet and the
キャストサイトサーバ20の送受信部24に端末装置50からのリスト一覧リクエストが受信されると、リクエスト応答部23は、リスト一覧リクエストによって要求されたコンテンツリスト一覧をコンテンツリスト一覧記録部21から読み出し、読み出したコンテンツリスト一覧を送受信部24によってネットワーク10経由で端末装置50に送信する(ステップA3)。
When the list list request from the
なお、図7を参照すると、リクエスト応答部23は、送受信部24によるリクエストの受信を監視しており(ステップB1)、送受信部24にリクエストが受信されると、受信されたリクエストがリスト一覧リクエストであるか否か、すなわちリクエストヘッダにOPML対応であることが記述されている否かを判断する(ステップB2)。ステップB2でリスト一覧リクエストであると判断された場合には、上述のステップA3の動作を行い、ステップB2でリスト一覧リクエストでないと判断された場合には、HTMLに対応したWebブラウザからのリクエストであると認識し、案内情報記録部22からHTMLを用いて作成された案内ページを読み出し、読み出した案内ページを送受信部24によってネットワーク10経由で送信する(ステップB3)。これにより、OPMLに対応していないブラウザからリクエストがあった場合にも、OPMLに対応していないブラウザでも閲覧することができる案内ページを配信することができ、例えば、リクエストされたアドレスがOPMLによって記述されているコンテンツリスト一覧を配信するためのアドレスであることを通知する案内ページを配信することで、コンテンツリスト一覧の認知を促進させることができる。
Referring to FIG. 7, the
端末装置50の送受信部51にキャストサイトサーバ20からのコンテンツリスト一覧が受信されると、データ管理部56は、受信されたコンテンツリスト一覧をコンテンツリスト一覧記録部521に記録させると共に、受信されたコンテンツリスト一覧において、属性としてコンテンツリストのグループ名が記述されていることを示す開始タグ<outline text="ニュース">、<outline text="音声ブログ">・・を参照することで、予め設定されているグループのコンテンツリストを対象コンテンツリストとして特定し(ステップA4)、特定した対象コンテンツリストを表示部53に表示させる。図8には、グループ名「ニュース」によってグループ化されたコンテンツリスト「○○○ニュース」、「本日の株」が対象コンテンツリストとして表示部53に表示され、カーソル60によってコンテンツリスト「○○○ニュース」が選択されている状態が示されている。
When the content list list from the cast site server 20 is received by the transmission /
次に、操作部54によってカーソル60を移動させて、表示部53に表示された対象コンテンツリストの中から取得する対象コンテンツリストを選択し、選択した対象コンテンツリストの取得を指示するコンテンツリスト取得指示入力が操作部54から行われると(ステップA6)、データ管理部56は、送受信部51によってコンテンツリストリクエストをコンテンツリストサーバ30に送信する(ステップA7)。コンテンツリストリクエストは、コンテンツリストサーバ30のコンテンツリスト記録部31に記憶されている所望するコンテンツリストの配信を要求するリクエストであり、コンテンツリスト一覧に空要素タグ<outline/>の属性として記述されているリストURLに基づいて行われ、RSSによって記述されているコンテンツリストに対応していること、すなわちRSS対応であることがリクエストヘッダに記述されている。
Next, the
コンテンツリストサーバ30の送受信部34に端末装置50からのコンテンツリストリクエストが受信されると、リクエスト応答部33は、コンテンツリストリクエストによって要求されたコンテンツリストをコンテンツリスト記録部31から読み出し、読み出したコンテンツリストを送受信部34によってネットワーク10経由で端末装置50に送信する(ステップA8)。
When the content list request from the
なお、図9を参照すると、リクエスト応答部33は、送受信部34によるリクエストの受信を監視しており(ステップC1)、送受信部34にリクエストが受信されると、受信されたリクエストがコンテンツリストリクエストであるか否か、すなわちリクエストヘッダにRSS対応であることが記述されている否かを判断する(ステップC2)。ステップC2でコンテンツリストリクエストであると判断された場合には、上述のステップA8の動作を行い、ステップC2でコンテンツリストリクエストでないと判断された場合には、HTMLに対応したWebブラウザからのリクエストであると認識し、案内情報記録部32からHTMLを用いて作成された案内ページを読み出し、読み出した案内ページを送受信部34によってネットワーク10経由で送信する(ステップC3)。これにより、RSSに対応していないブラウザからリクエストがあった場合にも、RSSに対応していないブラウザでも閲覧することができる案内ページを配信することができ、例えば、リクエストされたアドレスがRSSによって記述されているコンテンツリストを配信するためのアドレスであることを通知する案内ページを配信することで、コンテンツリストの認知を促進させることができる。
Referring to FIG. 9, the
端末装置50の送受信部51にコンテンツリストサーバ30からのコンテンツリストが受信されると、データ管理部56は、コンテンツサーバ40から取得するコンテンツを受信されたコンテンツリストの中から特定し(ステップA9)、特定したコンテンツの配信を要求するコンテンツリクエストを送受信部51によってコンテンツサーバ40に送信する(ステップA10)。
When the content list from the
コンテンツサーバ40の送受信部43に端末装置50からのコンテンツリクエストが受信されると、リクエスト応答部42は、コンテンツリクエストによって要求されたコンテンツをコンテンツ記録部41から読み出し、読み出したコンテンツを送受信部43によってネットワーク10経由で端末装置50に送信する(ステップA11)。
When the content request from the
次に、本実施の形態の端末装置50における対象コンテンツの特定動作について図10および図11を参照して詳細に説明する。
図10は、図1に示す端末装置における対象コンテンツの特定動作を示すフローチャートであり、図11は、図4に示す端末装置におけるコンテンツリストの表示例を示す図である。
Next, the target content specifying operation in the
FIG. 10 is a flowchart showing the target content specifying operation in the terminal device shown in FIG. 1, and FIG. 11 is a diagram showing a display example of the content list in the terminal device shown in FIG.
上述のステップA9で行われる対象コンテンツの特定動作は、コンテンツリスト記録部522に記録されているコンテンツリスト(過去に受信)と、ダウンロード条件とに基づいて行われる。
The target content specifying operation performed in step A9 is performed based on the content list (received in the past) recorded in the content
端末装置50の送受信部51にコンテンツリストサーバ30からのコンテンツリストが受信されると(ステップD1)、データ管理部56は、タグ<Channel>の要素且つタグ<title>の要素として記述されているコンテンツリスト名を参照することで、同一名のコンテンツリストがコンテンツリスト記録部522に記録されているか否かを判断する(ステップD2)。
When the content list from the
ステップD2で同一名のコンテンツリストがコンテンツリスト記録部522に記録されている場合には、データ管理部56は、受信したコンテンツリストと、コンテンツリスト記録部522に記録されているコンテンツリストとを比較し(ステップD3)、タグ<item>の要素且つタグ<title>の要素として記述されているコンテンツ名を参照することで、受信したコンテンツリストにコンテンツリスト記録部522に記録されているコンテンツリストに記述されていない新たなコンテンツが存在するか否かを判断する(ステップD4)。
If a content list with the same name is recorded in the content
ステップD4で新たなコンテンツが存在する場合には、データ管理部56は、新たなコンテンツを対象コンテンツとして特定する(ステップD5)。また、ステップD2では、同一名のコンテンツリストがコンテンツリスト記録部522に記録されていない場合には、データ管理部56は、受信したコンテンツリストに記述された全てのコンテンツを対象コンテンツとして特定する(ステップD6)。なお、図3に示すように、1つのコンテンツ(タグ<item>の要素)にデータURLが属性として記述されたタグ<enclosure/>が複数存在する場合には、タグ<enclosure/>毎に対象コンテンツが特定される。
If new content exists in step D4, the
次に、データ管理部56は、タグ<enclosure/>に記述された属性(データURLおよびデータタイプ等)を比較することで同一データを削除する(ステップD7)。すなわち、1つのコンテンツ名に複数のタグ<enclosure/>が存在する場合には、誤って2以上の同一コンテンツを取得するデータURLが記述されていることがあり、このような場合に、同一コンテンツが重複して取得されないように、1つのデータURLを残して他の同一データURLを削除する。
Next, the
次に、データ管理部56は、対象コンテンツのデータタイプおよびデータ量をコンテンツリストに基づいて行われるリスト判定方法によって判定し(ステップD8)、判定した対象コンテンツのデータタイプおよびデータ量がダウンロード条件に適合するか否かを判断する(ステップD9)。ステップD8でのリスト判定方法によるデータタイプの判定は、タグ<enclosure/>に属性として記述されたデータタイプと、タグ<enclosure/>に属性として記述されたデータURLの拡張子に基づいて行われ、ステップD8でのリスト判定方法によるデータ量の判定は、タグ<enclosure/>にデータ量が属性として記述されている場合に行われる。また、ステップD9において、ダウンロード条件に適合するか否かを判断するに際し、ダウンロード条件に設定された判定方法の優先順位が考慮される。すなわちデータタイプの判定方法には、コンテンツサーバ40と通信を行うことなく判定することができるリスト判定方法と、コンテンツサーバ40との通信に基づいて行われる通信判定方法とが存在し、リスト判定方法の優先順位が通信判定方法よりも高い場合には、ステップD8での判定結果に基づいて対象コンテンツのデータタイプおよびデータ量がダウンロード条件に適合するか否かが判断されることになるが、リスト判定方法よりも優先順位が高い通信判定方法が存在する場合には、ステップD8で判定した対象コンテンツのデータタイプおよびデータ量がダウンロード条件に適合する場合でも、ステップD9では、適合するか否かが不明でダウンロード条件に適合しないと判断される。さらに、タグ<enclosure/>にデータタイプおよびデータ量が記述されておらず、ステップD8でのリスト判定方法によって対象コンテンツのデータタイプおよびデータ量が判定できなかった場合にも、ステップD9では、適合するか否かが不明でダウンロード条件に適合しない判断される。
Next, the
ステップD9でダウンロード条件に適合すると判断された対象コンテンツは、コンテンツサーバ40から取得される。すなわち、データ管理部56は、ダウンロード条件に適合すると判断された対象コンテンツの配信を要求するコンテンツリクエストを送受信部51によってコンテンツサーバ40に送信する(ステップD10)。コンテンツリクエストは、コンテンツサーバ40のコンテンツ記録部41に記憶されているコンテンツの配信を要求するリクエストであり、コンテンツリストに空要素タグ<enclosure/>の属性として記述されているデータURLに基づいて行われる。
The target content determined to meet the download conditions in step D9 is acquired from the
コンテンツリクエストに対応して端末装置50の送受信部51にコンテンツサーバ40からの対象コンテンツが受信されると(ステップD11)、データ管理部56は、受信された対象コンテンツをコンテンツ記録部523に記録させる(ステップD12)。
When the target content from the
ステップD9でダウンロード条件に適合しないと判断された対象コンテンツに対しては、データ管理部56は、ダウンロード条件に不適合であるか否かを判断する(ステップD13)。ステップD9でダウンロード条件に適合するか否かが不明でダウンロード条件に適合しないと判断された対象コンテンツは、ステップD13でダウンロード条件に不適合でないと判断され、データ管理部56は、ステップD13でダウンロード条件に不適合でないと判断された対象コンテンツの配信を要求するコンテンツリクエストを送受信部51によってコンテンツサーバ40に送信し(ステップD14)、対象コンテンツのデータタイプおよびデータ量をコンテンツリクエストに対するコンテンツサーバ40の応答、すなわち通信判定方法によって判定し、対象コンテンツのデータタイプおよびデータ量の最終判定を行う(ステップD15)。ステップD15での通信判定方法によるデータタイプの判定は、コンテンツリクエストに対するコンテンツサーバ40からの応答のヘッド部(以下、応答ヘッダと称する)に記述されたデータタイプと、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions encoding)の解析とによって行われ、ステップD15での通信判定方法によるデータ量の判定は、応答ヘッダに記述されたデータ量によって行われ、ステップD8でのリスト判定方法による判定結果を加味して最終判定が行われる。すなわち、ステップD8でのリスト判定方法およびステップD15での通信判定方法によるデータタイプおよびデータ量の判定結果の中で最も優先順位が高い判定方法による判定結果を、データタイプおよびデータ量の最終判定とする。なお、ステップD8でのリスト判定方法およびステップD15での通信判定方法のいずれでもデータタイプおよびデータ量の判定ができなかった場合には、データタイプおよびデータ量が不明として最終判定される。
For the target content that is determined not to meet the download condition in step D9, the
次に、データ管理部56は、ステップD15で最終判定した対象コンテンツのデータタイプおよびデータ量がダウンロード条件に適合するか否かを判断し(ステップD16)、ダウンロード条件に適合すると判断した対象コンテンツをステップD11〜ステップD12の手順でコンテンツ記録部523に記録させる。なお、ステップD15でデータタイプおよびデータ量が不明として最終判定された対象コンテンツに対しては、データタイプおよびデータ量で不明な対象コンテンツを取得することは、端末装置50で対応することができない場合が想定されるため、ステップD16でダウンロード条件に適合しないと判断される。
Next, the
ステップD12で受信された対象コンテンツがコンテンツ記録部523に記録されると、データ管理部56は、コンテンツ記録部523にデータが記録されているコンテンツのコンテンツ名を表示部53に表示させる(ステップD17)。また、ステップD4で新たなコンテンツが存在しないと判断された場合と、ステップD13でダウンロード条件に不適合である判断された場合と、ステップD16でダウンロード条件に適合しないと判断された場合とには、新たな対象コンテンツをコンテンツサーバ40から取得することなく、コンテンツ記録部523にデータが記録されているコンテンツのコンテンツ名が表示部53に表示されることになる。
When the target content received in step D12 is recorded in the
ユーザは、操作部54を操作することによってカーソル60で表示部53に表示されたコンテンツのいずれかを選択し、再生を指示することで、所望のコンテンツを再生させることができる。
The user can reproduce desired content by operating the
図11(a)は、図2に示すコンテンツリストと、図5(a)に示すダウンロード条件とに基づいて対象コンテンツが取得された場合の表示部53への表示例であり、ダウンロード条件によって取得するデータとして設定された音声データがタグ<enclosure/>に属性として記述されていないコンテンツ「2/28のニュース」が表示されておらず、ダウンロード条件によって取得するデータとして設定された音声データがタグ<enclosure/>に属性として記述されているコンテンツ「3/1のニュース」、「2/27のニュース」が表示され、カーソル60によってコンテンツ「2/27ニュース」が選択されている状態が示されている。
FIG. 11A shows a display example on the
また、図11(b)は、図2に示すコンテンツリストと、図5(b)に示すダウンロード条件とに基づいて対象コンテンツが取得された場合の表示部53への表示例であり、ダウンロード条件によって取得するデータとして設定された画像データがタグ<enclosure/>に属性として記述されていないコンテンツ「2/27のニュース」が表示されておらず、ダウンロード条件によって取得するデータとして設定された映像データがタグ<enclosure/>に属性として記述されているコンテンツ「3/1のニュース」、「2/28のニュース」のみが表示され、カーソル60によってコンテンツ「2/28ニュース」が選択されている状態が示されている。
FIG. 11B is a display example on the
また、図11(c)は、図2に示すコンテンツリストと、図5(c)に示すダウンロード条件とに基づいて対象コンテンツが取得された場合の表示部53への表示例であり、コンテンツリストに記述された全コンテンツの全データが対象コンテンツとして取得され、コンテンツがデータタイプを視認することができる形でデータ毎に表示され、カーソル60によってコンテンツ「3/1ニュース 画像」が選択されている状態が示されている。すなわち、1つのコンテンツに複数のデータが存在する場合には、データタイプが視認できる形で同一のコンテンツ名が複数表示され、ユーザは、再生するデータを選択することが可能になる。なお、図11(c)では、データタイプを文字情報によって視認できるように構成したが、色や記号等によって視認できるようにしても良い。また、図11(c)では、同一コンテンツの複数のデータが異なるデータタイプである例を示したが、同一コンテンツに同一データタイプの複数のデータが存在する場合には、タグ<enclosure/>に属性として記述されたデータURL等の区別される情報をコンテンツ名と共に表示させるようにすると良い。さらに、図11(c)では、同一コンテンツの複数のデータをコンテンツリストに記述された順番に表示させるように構成したが、データタイプやデータ量等によって表示順序を入れ替えるようにしても良い。
FIG. 11C is a display example on the
なお、本実施の形態では、ダウンロード条件に適合する対象コンテンツをコンテンツサーバ40から取得して記録した後に、コンテンツ記録部523にデータが記録されているコンテンツを表示部53に表示させるようにしたが、コンテンツ記録部523にデータが記録されているか否かに拘わらず、コンテンツリストにデータURLが記述されているコンテンツがダウンロード条件に適合するか否かをリスト判定方法によって判定し、ダウンロード条件に適合すると判定されたデータのコンテンツ名を表示部53に表示させ、操作部54からの入力によって選択され取得が指示された場合に、指示されたコンテンツをコンテンツサーバ40から取得して再生(例えば、コンテンツを取得しながら順次再生するストリーミング形式で再生)するように構成しても良い。
In the present embodiment, the content whose data is recorded in the
以上説明したように、本実施の形態によれば、ネットワーク10上から受信するコンテンツのデータ量の条件が設定されているダウンロード条件をデータ管理部56に記憶しておき、送受信部51は、タグを用いて要素および属性を意味づけするメタ言語によってコンテンツのネットワーク10上のデータURLが記述されているコンテンツリストを受信すると共に、データ管理部56は、コンテンツリストにデータURLが記述されたコンテンツのデータ量を判定し、コンテンツリストのメタ言語を解析することで認識されるデータURLに基づいて、判定したデータ量がダウンロード条件に適合するコンテンツを、送受信部51によってネットワーク10経由で受信するように構成することにより、タグを解析して要素もしくは属性の内容を認識することで、提供されたコンテンツリストの中からダウンロード条件に適合したコンテンツのみを受信することができるため、配信元に閲覧環境情報を登録することなく、閲覧環境に適合したコンテンツを受信することができるという効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, the download condition in which the data amount condition of the content received from the network 10 is stored in the
さらに、本実施の形態によれば、データ管理部56は、判定したデータ量がダウンロード条件に適合しないコンテンツを表示部53に表示することなく、判定したデータ量がダウンロード条件に適合するコンテンツのみを選択可能に表示部53に表示するように構成することにより、提供されたコンテンツリストの中からダウンロード条件に適合したコンテンツのみが選択可能に表示されるため、閲覧環境に適合したコンテンツを簡単に再生することができるという効果を奏する。
Furthermore, according to the present embodiment, the
さらに、本実施の形態によれば、コンテンツ記録部523の空き容量もしくはネットワーク10との通信速度によって、ダウンロード条件におけるデータ量の条件を変更するように構成することにより、閲覧環境の変化に対応して受信するコンテンツのデータ量を変更することができるため、例えば、検出したコンテンツ記録部523の空き容量が所定量よりも小さい場合や、ネットワーク10との通信速度が所定速度よりも遅い場合には、容量の大きいコンテンツの取得をデータ量に基づいて制限することができ、端末装置50の閲覧環境に応じたコンテンツの取得が行うことができるという効果を奏する。
Furthermore, according to the present embodiment, the configuration of changing the data amount condition in the download condition according to the free capacity of the
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that the embodiments can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, and can be set to a suitable number, position, shape, and the like in practicing the present invention. In each figure, the same numerals are given to the same component.
10 ネットワーク
20 キャストサイトサーバ
21 コンテンツリスト一覧記録部
22 案内情報記録部
23 リクエスト応答部
24 送受信部
30 コンテンツリストサーバ
31 コンテンツリスト記録部
32 案内情報記録部
33 リクエスト応答部
34 送受信部
40 コンテンツサーバ
41 コンテンツ記録部
42 リクエスト応答部
43 送受信部
50 端末装置
51 送受信部
52 情報記録部
53 表示部
54 操作部
55 再生処理部
56 データ管理部
57 ヘッドフォン
60 カーソル
521 コンテンツリスト一覧記録部
522 コンテンツリスト記録部
523 コンテンツ記録部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Network 20 Cast site server 21 Content list list recording part 22 Guidance
Claims (6)
タグを用いて要素および属性を意味づけするメタ言語によって前記コンテンツの前記ネットワーク上のアドレスが記述されているコンテンツリストを受信する受信手段と、
ユーザによって設定入力される前記コンテンツのデータ量の条件をダウンロード条件として記憶する条件記憶手段と、
前記コンテンツリストのメタ言語を解析することで、前記コンテンツリストに前記アドレスが記述された前記コンテンツのデータ量を判定し、前記ダウンロード条件に適合するか否かを判断するデータ量判定手段と、
該データ量判定手段によって前記ダウンロード条件に適合すると判断された前記コンテンツを、前記コンテンツリストのメタ言語を解析することで認識される前記アドレスに基づいて前記ネットワーク経由で受信するコンテンツ受信手段と、
該コンテンツ受信手段によって受信された前記コンテンツを記録するコンテンツ記録手段とを具備することを特徴とする端末装置。 A terminal device that receives content via a network,
Receiving means for receiving a content list in which addresses on the network of the content are described in a meta language that uses tags to denote elements and attributes;
Condition storage means for storing a data amount condition of the content set and input by the user as a download condition ;
Analyzing the meta-language of the content list to determine the data amount of the content whose address is described in the content list and determining whether or not the download condition is met;
Content receiving means for receiving, via the network, the content determined by the data amount determining means to meet the download condition based on the address recognized by analyzing a meta language of the content list;
A terminal device comprising: content recording means for recording the content received by the content receiving means.
ユーザによって設定入力される前記コンテンツのデータ量の条件をダウンロード条件として記憶し、
タグを用いて要素および属性を意味づけするメタ言語によって前記コンテンツの前記ネットワーク上のアドレスが記述されているコンテンツリストを受信し、前記コンテンツリストのメタ言語を解析することで、前記コンテンツリストに前記アドレスが記述された前記コンテンツのデータ量を判定して前記ダウンロード条件に適合するか否かを判断し、
前記ダウンロード条件に適合すると判断された前記コンテンツを、前記コンテンツリストのメタ言語を解析することで認識される前記アドレスに基づいて前記ネットワーク経由で受信し、
受信した前記コンテンツを前記コンテンツ記録手段に記録することを特徴とするコンテンツ受信方法。 A content receiving method for receiving content via a network and recording the received content in a content recording means,
Store the data amount condition of the content set and input by the user as a download condition ,
By receiving a content list in which addresses on the network of the content are described in a meta language that means an element and an attribute using a tag, and analyzing the meta language of the content list, the content list includes Determine the amount of data of the content in which the address is described to determine whether the download condition is satisfied,
Receiving the content determined to meet the download conditions via the network based on the address recognized by analyzing a meta-language of the content list;
A content receiving method, wherein the received content is recorded in the content recording means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065550A JP4755926B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Terminal device and content receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065550A JP4755926B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Terminal device and content receiving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007241817A JP2007241817A (en) | 2007-09-20 |
JP4755926B2 true JP4755926B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=38587273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006065550A Expired - Fee Related JP4755926B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Terminal device and content receiving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4755926B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5220490B2 (en) * | 2008-06-20 | 2013-06-26 | シャープ株式会社 | DATA OUTPUT DEVICE, DATA PROVIDING DEVICE, DATA OUTPUT SYSTEM, DATA OUTPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND DATA PROVIDING DEVICE CONTROL METHOD |
BRPI0916824A2 (en) | 2008-06-20 | 2016-07-26 | Sharp Kk | data output device, data supply device, data output system, data output device control method, and data supply device control method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0510763A (en) * | 1991-06-28 | 1993-01-19 | Murata Mfg Co Ltd | Vibration gyroscope |
JP2002222138A (en) * | 2000-11-24 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Contents transmission method, contents receiving method, and contents delivery system |
JP2002269145A (en) * | 2000-12-08 | 2002-09-20 | Fujitsu Ltd | Information processing device, terminal device, method, medium, and program |
JP4051212B2 (en) * | 2001-02-14 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | Content distribution management system and content distribution management method |
JP2003022232A (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Fujitsu Ltd | Content data transfer system |
JP4066448B2 (en) * | 2001-12-13 | 2008-03-26 | ソニー株式会社 | Information providing system and method, information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, recording medium, and program |
JP2004295568A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sony Corp | Information processor, information processing method, and computer program |
JP4153381B2 (en) * | 2003-07-18 | 2008-09-24 | 松下電器産業株式会社 | Route search system, in-vehicle device, and server for using information distribution station |
JP2005044104A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Toshiba Corp | Contents management device and contents management method |
JP2005062952A (en) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Toshiba Corp | Content management method and device |
JP4250510B2 (en) * | 2003-11-26 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | Content distribution service providing system, content distribution apparatus and user terminal apparatus |
EP1792259A4 (en) * | 2004-03-15 | 2009-02-11 | Yahoo Inc | Integration of personalized portals with web content syndication |
JP4582394B2 (en) * | 2004-05-19 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | Terminal device, content data providing device, content data acquisition program, and content data providing program |
JP4542372B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-09-15 | シャープ株式会社 | Content playback device |
JP3847764B2 (en) * | 2004-11-12 | 2006-11-22 | オンキヨー株式会社 | Network type content playback system |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006065550A patent/JP4755926B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007241817A (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090046B2 (en) | Content management method and apparatus | |
US10558735B2 (en) | System and method for using an application on a mobile device to transfer internet media content | |
US8595186B1 (en) | System and method for building and delivering mobile widgets | |
KR100803580B1 (en) | Electronic music distribution service system and method using synchronous multimedia integrated language format | |
JP2007264792A (en) | Voice browser program | |
US8321452B2 (en) | Information processing system, apparatus and method for information processing, and recording medium | |
KR20060002868A (en) | An information processing apparatus, and an information processing method, and a computer program | |
JP2007208340A (en) | Content management system, management server, content management method, and program | |
EP1688848A1 (en) | Data processing device, data processing method, and data processing program | |
JP3702525B2 (en) | Interactive video recording / playback system | |
JP2008090369A (en) | Content receiving device and method | |
JP4755926B2 (en) | Terminal device and content receiving method | |
US11647243B2 (en) | System and method for using an application on a mobile device to transfer internet media content | |
KR100839041B1 (en) | Mobile Internet based web contents provision system and method using image file | |
JP4755925B2 (en) | Terminal device and content receiving method | |
JP2007241778A (en) | Distribution system and distribution method | |
JP2007241819A (en) | Terminal device and content receiving method | |
JP2009037320A (en) | Information processor and control method for information processor | |
JP2007241821A (en) | Terminal device and content receiving method | |
JP4871079B2 (en) | Content receiving apparatus and content receiving method | |
JP2008060945A (en) | Distribution system and method | |
JP4755948B2 (en) | Terminal device and content recording method | |
JP3959525B2 (en) | Application server program and application server in video content browsing system | |
JP4819156B2 (en) | Electronic document output apparatus, electronic document output method, program, and computer-readable recording medium recording the program | |
JP2005010992A (en) | Method and server for explaining and advertising web pages using synthesized speech |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |