JP4746023B2 - 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物 - Google Patents
鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4746023B2 JP4746023B2 JP2007293385A JP2007293385A JP4746023B2 JP 4746023 B2 JP4746023 B2 JP 4746023B2 JP 2007293385 A JP2007293385 A JP 2007293385A JP 2007293385 A JP2007293385 A JP 2007293385A JP 4746023 B2 JP4746023 B2 JP 4746023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axial force
- brace
- cross
- sectional area
- force transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
図16は、上述したブレース101a,101bの軸力−軸変位特性曲線を示したものである。この特性曲線から分かるように、接合部及び接続部材等は、圧縮力についてはブレース101a,101bの座屈耐力Ncr(ブレースの降伏軸力−Nyより小さい)に対して強度を維持し、引張力についてはブレース101a,101bの降伏軸力Nyに対して強度を維持するように設計されている。従って、設計地震外力以上の力が作用した場合には、引張力が作用するブレース側は、ブレース又は接合部が降伏し、圧縮力が作用するブレース側は、ブレース又は接合部が座屈し、これによって構造系が崩れて構造物の崩壊につながる虞がある。
特許文献1は、図17に示すように、柱202と梁203との間の空間204に傾斜して架設されるブレース201の外面をロックウール等の耐火内張層を介して被包鋼管205で被包すると共に、耐火内張層と被包鋼管205との間にモルタル層206を充填する。耐火内張層はブレース201とモルタル層206および被包鋼管205との間を力学的に絶縁し、ブレース201の座屈は防止されるが、ブレース201の軸変形を許容する構造となっている。これにより、耐震性能の向上が計れる。
特許文献1、特許文献2ともに、既存ブレースが座屈しないので圧縮、引張ともに安定した履歴特性を示すブレースに改修できているが、構造全体として見た場合の地震応答における降伏荷重の調整ができない。すなわち、制震効果を変化させることができない。また、既存構造設計において、引張ブレースは引張耐力、圧縮ブレースは座屈耐力(引張耐力よりも小さい荷重)にて発生せん断力を算定し、それに基づき基礎などの設計が実施されている。したがって、単純に圧縮耐力を引張耐力まで引き上げると基礎構造に発生する反力も増加することになる。このため、他の構造部分や基礎構造を補強する必要が生じ、補強コストが増加するという問題点があった。
切削対象箇所を切削して断面積縮小部401bを形成する前に、図20に示すように、既存ブレース401に切削対象箇所をバイパスするように軸力伝達部材403を取り付けておくことが好ましい。つまり、断面積縮小部401bを切削により形成する前に、軸力伝達部材403を、切削対象箇所である断面積縮小部401bに該当する部分を跨ぐようにブレース一般部401aに予め取り付けることにより、既存ブレース401に作用する軸力(死荷重圧縮軸力)がこの軸力伝達部材403をバイパスしてガセット404に伝達するようにした後、対象箇所の切削を行う。軸力伝達部材403は、既存ブレース401の軸線に沿った伝達部材403aと、横断部材403bとからなっている。
軸力伝達部材は、死荷重軸力を受けるものであり、この死荷重軸力は、圧縮の軸力である。そこで、本発明では、軸力伝達部材を直接既存ブレースに接合するのではなく、圧縮の軸力が作用したときに軸力を軸力伝達部材に伝える固定部材によって軸力伝達部材を軸方向に固定することとした。また本発明によると、第1部材及び第2部材を各々既存ブレースに取り付けるのに比べて、半分の工数で第1部材及び第2部材を既存ブレースに取り付けることができる。
すなわち本発明は、柱、梁及びブレースが組み合わされたトラス鉄骨構造の既存ブレースの一部を切削して、断面積を既存ブレースよりも縮小した断面積縮小部を形成し、断面積縮小部に対して制震ダンパ化を行う鉄骨構造物の耐震改修方法であって、断面積縮小部を形成する前に、断面積縮小部に相当する領域を迂回して既存ブレースに軸力伝達部材を取り付ける工程と、制震ダンパ機構を備えた軸力伝達部材を取り付けた後に、断面積縮小部を形成する工程と、を備える。この軸力伝達部材は、既存ブレースを挟んで対称に設置される第1部材及び第2部材からなり、第1部材及び第2部材は、各々、既存ブレースの軸方向に所定の間隔をおいて配置され、かつ既存ブレースを把持する一対の把持部と、一対の把持部間を繋ぐ伝達部とからなり、第1部材の把持部と第2部材の把持部と接合され、断面積縮小部を迂回して既存ブレースに取り付けられる。そして、軸力伝達部材を取り付ける工程において、既存ブレースに圧縮又は引張りの軸力が作用したときに軸力を軸力伝達部材に伝える固定部材によって軸力伝達部材を軸方向に固定する。この一対の固定部材は、一対の把持部の軸方向の両端間の長さと同等の距離だけ間隔を開けて既存ブレースに固定される。
また、断面積縮小部に、粘弾性ダンパを介在させることが好ましい。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、第1実施形態による耐震改修方法の工程を示す図である。
第1実施形態による耐震改修方法は、例えば図15に示すトラス鉄骨構造物に適用されるものである。より詳しくは、梁(水平材)2及び柱(垂直材)3よりなる構面に、ガセット5を介して所定の角度をなして一対の既存ブレース4が取り付けられた鉄骨構造物の構造単位10から、既存ブレース4の一部を除去して、制震ダンパ7を取り付ける改修方法に関するものである。
第1実施形態による耐震改修方法は、略コ字状の形態をなした軸力伝達部材6を、切削除去対象箇所をバイパスするように跨いで各々の既存ブレース4に取り付ける。軸力伝達部材6は、既存ブレース4に生じている圧縮方向の死荷重軸力に対抗する部材である。既存ブレース4に軸力伝達部材6を取り付けた後、切削除去対象箇所を適宜の手段で切削して除去する。切削除去後に残った部分を残存ブレース4aとすると、既存ブレース4に生じていた死荷重軸力は、残存ブレース4a、軸力伝達部材6が受けることになる。このようにして、梁2のたわみを防止することができる。なお、軸力伝達部材6の取り付け方法は、後述する。
次に、切削箇所の処理を行い、制震ダンパ接合用の部材を設置した後、別途製作した制震ダンパ7を装着し、例えばボルト接合にて残存ブレース4aに結合して制震ダンパ化する。その後、軸力伝達部材6を撤去する。制震ダンパ7としては、公知の軸降伏型制震ダンパを用いることができる。軸降伏型ダンパとしては、公知のダンパを用いることができ、例えば、第3実施形態で示すものを用いることができる。
軸力伝達部材6は、同一の構成を有する第1部材61及び第2部材65の2つの部材を組み合わせて構成される。第1部材61は、所定間隔を隔てて配置される一対のブレース把持部62と、各ブレース把持部62から突出して形成される一対のコラム63と、一対のコラム63を介してブレース把持部62を繋ぐ伝達部材64とから構成される。同様に、第2部材65は、所定間隔を隔てて配置される一対のブレース把持部66と、各ブレース把持部66から突出して形成される一対のコラム67と、一対のコラム67を介してブレース把持部66を繋ぐ伝達部材68とから構成される。
はじめに、既存ブレース4の外周にリブ69a、69bを接合する。リブ69a、69bは、軸力伝達部材6の一対のブレース把持部62(66)の両端間の長さと同等の距離だけ間隔を開けて既存ブレース4に接合される。リブ69a、69bは、例えば溶接により既存ブレース4に接合される。リブ69a、69bの溶接は、既存ブレース4に対する溶接面積が小さいので、溶接作業が軽減され、また、既存ブレース4aに対する熱影響が少ないという利点がある。リブ69a、69bの固定は、溶接に限らない。例えば、リブ69a、69bにスリーブを設けて、ボルトによって固定することもできる。また、リブ69a、69bと既存ブレース4の間に楔を挿入して、リブ69a、69bを固定することもできる。つまり、リブ69a、69bが既存ブレース4の軸方向の動きを止めることができれば、その手段は問われない。
次に、本発明による第2実施形態について説明する。第2実施形態は、死荷重軸力が大きい場合に好ましい耐震改修方法である。
死荷重軸力が大きい場合には、最終的に廃却する軸力伝達部材6に必要な強度も大きくなる。この場合、軸力伝達部材6の施工が非効率的な工事となる。これに対応する方法として、既存ブレース4が取り合う梁2、柱3・梁2交点、柱3などの部材に予め補強を施しておくことが有効である。これにより、既存ブレース4に作用する死荷重軸力が解放された状態、つまり切削除去対象箇所を切削、除去した状態でも、梁2に過大なたわみなどが生じず、力は柱3側に伝達される構造となる。以下、図5〜図7を参照して、第2実施形態を具体的に説明する。
第2実施形態では、軸力伝達部材6を取り付ける前に、梁2と柱3の交点を補強部材8により補強する。補強部材8は、例えばT型鋼を図6に示す形状に加工して、梁2と柱3の交点を下側から支持する箇所に溶接により接合する。補強部材8は、梁2と柱3の交点の上側に設けることもできる。
補強は、梁2と柱3の交点に限らず、梁2に対して行うことができる。図7にこの補強方法を示すが、H型鋼からなる梁2の側方に補強板21を溶接により接合する(図7(a))、H型鋼からなる梁2の上下面に補強板23を溶接により接合する(図7(b))、H型鋼からなる梁2の上下面にT型鋼からなる補強部材25を溶接により接合する(図7(c))等の手法が採用される。これら手法は、いずれも、死荷重軸力による梁2のたわみ方向に対応する断面二次モーメントを大きくすることを目的とするものである。
梁2と柱3の交点の補強と、梁2の補強を組合せて行うこともできる。
以上の補強を行った後に、軸力伝達部材6を、切削除去対象箇所をバイパスするように跨いで各々の既存ブレース4に取り付ける。軸力伝達部材6の取り付けは、第1実施形態と同様に行われるので、ここでの説明は省略する。
軸力伝達部材6を取り付けた後、第1実施形態と同様に、切削除去対象箇所を適宜の手段で切削して除去する。
ここで、梁2と柱3の交点の補強、梁2の補強を予め施しておくことで、既存ブレース4に作用する死荷重軸力が解放された状態、つまり切削除去対象箇所を切削、除去しても、梁2の過大なたわみなどが生じず、力は柱3側に伝達される構造となる。したがって、軸力伝達部材6も小さくすることが可能となるとともに、最終的に軸力伝達部材6を撤去した後に制震ダンパ7に作用する初期軸力を小さくできる。補強を強固にすれば、この初期軸力をほとんどなくすこともできる。
軸力伝達部材6の取り付け、切削除去対象箇所を切削、除去した後は、第1実施形態と同様に、別途製作した制震ダンパ7を装着する。
次に、本発明による第3実施形態を説明する。
第3実施形態は、軸力伝達部材に制震ダンパの機能を与えるものである。したがって、軸力伝達部材を取り付けた後に、制震ダンパを別途取り付ける必要がなくなる。第3実施形態は、この制震ダンパとして、軸降伏型ダンパを用いる。
第3実施形態は、例えば図15に示すトラス鉄骨構造物に適用されるものであり、図8に示すように、梁2及び柱3よりなる構面に、対向する残存ブレース4aの間に軸降伏型ダンパ9が取り付けられた鉄骨構造物の構造単位20を構成する。
ただし、軸降伏型ダンパ9は、リング状のリブ71a、71b、72a、72bを用いて、既存ブレース4(残存ブレース4a)の軸の両方向の動きが拘束される。第1実施形態の軸力伝達部材6は、圧縮のみを想定すればよい死荷重軸力を受けるものであるから、リブ69a、69bを、軸力伝達部材6の軸方向の両端にのみ設けていた。これに対して、本実施形態による軸降伏型ダンパ9は、軸力伝達部材6とは異なり、取り付けた後にそのまま存在して、圧縮、引張りの両方の軸力を受ける。本実施形態では、ブレース把持部92、96の軸方向の両側に設けることにより、軸降伏型ダンパ9が圧縮及び引張りの両方の軸力を受けるようにしてある。
芯材94b(98b)は、その両端がコラム93(97)に接合されている。したがって、芯材94b(98b)は、残存ブレース4aからの軸力を受ける。これに対して、補剛管94a(98a)は、コラム93(97)及び芯材94b(98b)とは機械的に結合されておらず、芯材94b(98b)を内部空間に収容しているだけである。圧縮の軸力が作用したときに、芯材94b(98b)の変形(座屈)を阻止する。
これに対して、本実施形態は、特許文献3のせん断降伏型ダンパとしていた箇所を、ブレース把持部92、コラム93(ブレース把持部96、コラム97)からなる弾性部材とし、力を軸力として伝達する部分を軸降伏型ダンパ本体91、98とした。この構造系では、軸降伏型ダンパの芯材94b、98bは塑性ヒンジ状態となり得るが、この芯材94b、98bは、補剛管94a、98aに補剛されているために、ピン状態とはならない。したがって、せん降伏型ダンパのように想定外の横たわみなどが生じた場合でも不安定な状態は発生せず、より信頼性の高い耐震構造を得ることができる。
次に、本発明による第4実施形態を説明する。第4実施形態は、第3実施形態の制震性能を向上するものである。図11〜図14を参照して、第4実施形態を説明する。なお、図12は、図11のD−D矢視断面図(図12(a))、E−E矢視断面図(図12(b))及びF−F矢視断面図(図12(c))を示している。また、図13は、図11のG−G矢視断面図を示している。
第4実施形態は、対向する残存ブレース4a、4aの先端外周に粘弾性体からなる粘弾性層82を形成するとともに、粘弾性層82を鋼管からなる被覆層81にて取り囲んで、粘弾性ダンパ80を設けた。残存ブレース4a、4aの外周面と粘弾性層82の内周面は接合され、粘弾性層82の外周面と被覆層81の内周面は接合されている。接合は、例えば接着により行われる。粘弾性ダンパ80は、一方の残存ブレース4aに対してボルト等の締結手段により固定される。なお、粘弾性層82を構成する粘弾性体は、弾性と粘性両方の性質を持った物体をいい、力を加えると徐々に変形していき、力を加えるのをやめると瞬時に少し縮むという特質を持つものである。粘弾性体としては、公知の高分子材料、例えばゴムアスファルト系の材料を用いればよい。
粘弾性ダンパ80以外の構成は、第3実施形態と同じである。
本実施の形態によれば、図14に示すように、基本的な復元力特性は軸降伏型ダンパ9に支配されるが、残存ブレース4a間の可動量に対応した相対変形量を粘弾性層82のせん断変形に換える粘弾性ダンパ80を設けることで、粘弾性体の粘性減衰が付加される。
また、第3実施形態では、残存ブレース4aの内部に雨水などが流入するおそれがあるが、粘弾性ダンパ80を設けることにより雨水などの流入を阻止することができる。
Claims (6)
- 柱、梁及びブレースが組み合わされたトラス鉄骨構造の既存ブレースの一部を切削して、断面積を前記既存ブレースよりも縮小した断面積縮小部を形成し、前記断面積縮小部に対して制震ダンパ化を行う鉄骨構造物の耐震改修方法であって、
前記断面積縮小部を形成する前に、前記断面積縮小部に相当する領域を迂回して前記既存ブレースに軸力伝達部材を取り付ける工程と、
前記軸力伝達部材を取り付けた後に、前記断面積縮小部を形成する工程と、
前記断面積縮小部に対して制震ダンパ化を行う工程と、
前記軸力伝達部材を取り除く工程と、
を備え、
前記軸力伝達部材は、
前記既存ブレースを挟んで対称に設置される第1部材及び第2部材からなり、
前記第1部材及び前記第2部材は、各々、
前記既存ブレースの軸方向に所定の間隔をおいて配置され、かつ前記既存ブレースを把持する一対の把持部と、
一対の前記把持部間を繋ぐ伝達部とからなり、
前記第1部材の前記把持部と前記第2部材の前記把持部と接合され、
前記軸力伝達部材を取り付ける工程において、
前記既存ブレースに圧縮の軸力が作用したときに前記軸力を前記軸力伝達部材に伝える一対の固定部材によって前記軸力伝達部材を軸方向に固定し、
一対の前記固定部材は、
一対の前記把持部の前記軸方向の両端間の長さと同等の距離だけ間隔を開けて前記既存ブレースに固定される、
ことを特徴とする鉄骨構造物の耐震改修方法。 - 前記柱と前記梁の交点、及び前記梁のいずれか一方又は双方を補強した後に、前記軸力伝達部材を取り付けることを特徴とする請求項1に記載の鉄骨構造物の耐震改修方法。
- 柱、梁及びブレースが組み合わされたトラス鉄骨構造の既存ブレースの一部を切削して、断面積を前記既存ブレースよりも縮小した断面積縮小部を形成し、前記断面積縮小部に対して制震ダンパ化を行う鉄骨構造物の耐震改修方法であって、
前記断面積縮小部を形成する前に、前記断面積縮小部に相当する領域を迂回して前記既存ブレースに軸力伝達部材を取り付ける工程と、
制震ダンパ機構を備えた前記軸力伝達部材を取り付けた後に、前記断面積縮小部を形成する工程と、
を備え、
前記軸力伝達部材は、
前記既存ブレースを挟んで対称に設置される第1部材及び第2部材からなり、
前記第1部材及び前記第2部材は、各々、
前記既存ブレースの軸方向に所定の間隔をおいて配置され、かつ前記既存ブレースを把持する一対の把持部と、
一対の前記把持部間を繋ぐ伝達部とからなり、
前記第1部材の前記把持部と前記第2部材の前記把持部と接合され、
前記軸力伝達部材を取り付ける工程において、
前記既存ブレースに圧縮又は引張りの軸力が作用したときに前記軸力を前記軸力伝達部材に伝える一対の固定部材によって前記軸力伝達部材を軸方向に固定し、
一対の前記固定部材は、
一対の前記把持部の前記軸方向の両端間の長さと同等の距離だけ間隔を開けて前記既存ブレースに固定される、
ことを特徴とする鉄骨構造物の耐震改修方法。 - 前記制震ダンパ機構は、軸降伏型のダンパ機構であることを特徴とする請求項3に記載の鉄骨構造物の耐震改修方法。
- 前記断面積縮小部に、粘弾性ダンパを介在させることを特徴とする請求項3又は4に記載の鉄骨構造物の耐震改修方法。
- 柱、梁及びブレースが組み合わされたトラス鉄骨構造の既存ブレースの一部を切削して、断面積を前記既存ブレースよりも縮小した断面積縮小部を形成し、前記断面積縮小部に対して制震ダンパ化が行われた鉄骨構造物であって、
前記制震ダンパは、
前記既存ブレースを挟んで対称に設置される第1部材及び第2部材からなり、
前記第1部材及び前記第2部材は、各々、
前記既存ブレースの軸方向に所定の間隔をおいて配置され、かつ前記既存ブレースを把持する一対の把持部と、
一対の前記把持部間を繋ぐ伝達部とからなり、
前記第1部材の前記把持部と前記第2部材の前記把持部と接合され、
前記断面積縮小部を迂回して前記既存ブレースに取り付けられ、
死荷重軸力を伝達し、かつ軸降伏型ダンパとして機能することを特徴とする耐震鉄骨構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293385A JP4746023B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293385A JP4746023B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009121050A JP2009121050A (ja) | 2009-06-04 |
JP4746023B2 true JP4746023B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=40813498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007293385A Active JP4746023B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4746023B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069068B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-01-25 | 大和ハウス工業株式会社 | ブレース補修構造 |
JP6640459B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2020-02-05 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 免震化構造、鉄骨支持構造体及び既設鉄骨支持構造体の免震化工法 |
JP6558930B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-08-14 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
JP7162649B2 (ja) * | 2020-10-09 | 2022-10-28 | 三菱重工業株式会社 | 鉄骨構造物の耐震補強工法 |
CN114438870B (zh) * | 2022-03-07 | 2024-06-07 | 重庆交通大学 | 主拱圈带减震装置的上承式钢管混凝土拱桥 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06189421A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 鋼管鉄塔の主柱材取替装置 |
JP2003213815A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 鉄骨構造の耐震構造物及び耐震改修方法 |
JP2005068733A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Shimizu Corp | 既存建築物の耐震補強構造 |
JP2007197930A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Nagoya Institute Of Technology | アーチ橋,高橋脚,斜張橋及び吊り橋主塔等に用いる免震・制震装置 |
-
2007
- 2007-11-12 JP JP2007293385A patent/JP4746023B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06189421A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 鋼管鉄塔の主柱材取替装置 |
JP2003213815A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 鉄骨構造の耐震構造物及び耐震改修方法 |
JP2005068733A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Shimizu Corp | 既存建築物の耐震補強構造 |
JP2007197930A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Nagoya Institute Of Technology | アーチ橋,高橋脚,斜張橋及び吊り橋主塔等に用いる免震・制震装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009121050A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100952404B1 (ko) | 하이브리드 비좌굴 가새 | |
JP4861067B2 (ja) | 鉄骨架構 | |
JP3629638B2 (ja) | 高剛性で損傷制御性に優れた鉄骨構造用の鋼製柱と鋼製梁の接合構造 | |
EP2921612B1 (en) | Energy dissipating device | |
JP3678709B2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JP4746023B2 (ja) | 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物 | |
TW482850B (en) | Buckling restrained braces and damping steel structures | |
JP5779119B2 (ja) | 複合梁および複合梁を有する架構 | |
KR101329358B1 (ko) | 초탄성 형상기억합금 연결 구속재를 이용한 모멘트 접합 구조 | |
JP4819605B2 (ja) | 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁 | |
JP3389521B2 (ja) | 張力構造用振動エネルギー吸収装置及びその施工法 | |
JP7228344B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材 | |
JP7017879B2 (ja) | 機能分離型衝撃吸収装置及び機能分離型衝撃吸収装置を備えた橋梁 | |
JPH10140873A (ja) | 建築物の制振構造 | |
JP2000129951A (ja) | 制振壁 | |
JP4192125B2 (ja) | 既設鋼構造物の耐震補強構造 | |
JP5214371B2 (ja) | 構造物 | |
JP5654060B2 (ja) | ダンパーブレース及び制震構造 | |
JP2017082904A (ja) | 棒状制振部材 | |
JP4698054B2 (ja) | 制振間柱とその構築方法 | |
JP3941028B2 (ja) | 制震ダンパー | |
JP3733503B2 (ja) | 制振構造 | |
JPH10280725A (ja) | 制振躯体構造 | |
JP2019027194A (ja) | 橋梁の耐震補強構造 | |
JP3671311B2 (ja) | 既存建築物の制振補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4746023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |