Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4742724B2 - 防振材 - Google Patents

防振材 Download PDF

Info

Publication number
JP4742724B2
JP4742724B2 JP2005217017A JP2005217017A JP4742724B2 JP 4742724 B2 JP4742724 B2 JP 4742724B2 JP 2005217017 A JP2005217017 A JP 2005217017A JP 2005217017 A JP2005217017 A JP 2005217017A JP 4742724 B2 JP4742724 B2 JP 4742724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
ethylene
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005217017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249401A (ja
Inventor
貞之 中野
龍生 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005217017A priority Critical patent/JP4742724B2/ja
Priority to US11/283,727 priority patent/US7838591B2/en
Priority to KR1020050116102A priority patent/KR101225869B1/ko
Priority to DE102005059774.2A priority patent/DE102005059774B4/de
Priority to CN200610004592XA priority patent/CN1824697B/zh
Publication of JP2006249401A publication Critical patent/JP2006249401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742724B2 publication Critical patent/JP4742724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、加硫されたゴム組成物成形体の製造方法および防振材に関する。
特許文献1には、下記(a)〜(e)の条件を充足するエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを含有するゴム組成物から防振材を製造する方法が記載されている:
(a)エチレン単位60〜90重量部と、α−オレフィン単位10〜40重量部とを含有する(両者の合計を100重量部とする);
(b)ヨウ素価が3〜40である;
(c)該エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム100重量部と、伸展油70重量部とからなる油展ゴムのムーニー粘度(ML1+4121℃)が25〜70である;
(d)該油展ゴムの応力緩和速度が0.19以下である;および
(e)該エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを100重量%として、100℃キシレン不溶分0.5〜50重量%を含有する。
しかしながら、該防振材は、防振性能が不十分であるという問題を有する。
特開平6−25484号公報
かかる状況下、本発明の目的は、防振性能の優れた加硫されたゴム組成物成形体を成形性の優れたゴム組成物から製造する方法、および該加硫されたゴム組成物成形体からなる防振材を提供することである。
本発明は、以下の工程からなる加硫されたゴム組成物成形体の製造方法で製造される加硫されたゴム組成物成形体からなる防振材である。
(1)少なくとも、下記成分(A)100重量部と、成分(B)補強剤1〜150重量部と、成分(C)軟化剤1〜150重量部とを混練して混練物を製造する工程;
(2)該混練物と、成分(D)加硫剤0.1〜10重量部とを混合してゴム組成物を製造する工程;および
(3)該ゴム組成物を加熱成形して、加硫されたゴム組成物成形体を製造する工程;
(A)平均組成が下式[1]で表される触媒成分と、下式[2]で表される有機アルミニウム化合物(助触媒成分)とを組合せて生成される触媒の存在下にエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィンおよび非共役ポリエンを重合させて製造される、エチレン単位の含有量が50〜90モル%であってα−オレフィン単位の含有量が10〜50モル%であり(両者の合計を100モル%とする)、よう素価が1〜50であり、テトラリン中135℃で測定した極限粘度[η]が1.5〜10dl/gであるエチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴム
VO(OR)m(OR’)n3-m-n [1]
R’kAlX3-k [2]
式[1]中、Rは炭素数1〜8の2級以上の炭化水素基を表し、R’は炭素数1〜8の直鎖状炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表し、m及びnはそれぞれm+n≦3を充足する正の数であり、式[2]中、R’は炭化水素基を表し、Xはハロゲンを表し、kは0≦k≦3の整数である。
式[1]で表される触媒成分の製造方法として、平均組成が下式[3]で表されるバナジウム化合物と、炭素数1〜8の1級アルコールとを反応させる方法を例示することができる。
VO(OR)p3-p [3]
式中、Rは炭素数1〜8の2級以上の炭化水素基を表し;Xはハロゲンを原子表し;pは0≦p≦3の整数を表す。
式[1]や[3]における「平均組成」とは、上記の触媒成分およびバナジウム化合物のそれぞれに含まれる種々の組成を有する化合物の平均組成を意味する。
式[1]のmは、好ましくは0.5〜2である。mが0.5未満の場合、工程(2)で製造されるゴム組成物の成形性が不十分である。mが2を超えると、防振材の圧縮永久歪が劣る場合がある。
式[1]のnは、好ましくは1又は2である。nが1未満では、防振材の圧縮永久歪が劣る場合がある。nが2を超えると、工程(2)で製造されるゴム組成物の成形性が不十分である。
式[1]で表される化合物として、公知の、VO(Oiso−C37)(OEt)Cl、VO(Oiso−C37)(OEt)2、VO(Oiso−C370.5(OEt)1.5ClVO(Oiso−C371.5(OEt)0.5Cl、およびVO(Oiso−C370.8(OEt)1.1Cl1.1を例示することができる。中でも、製造が容易なことから、VO(Oiso−C370.8(OEt)1.1Cl1.1が特に好ましい。これらの化合物は、公知の、VOCl3と対応するアルコールとの反応によって、または、VOCl3と、VO(OR)3と、VO(OR’)3との反応によって容易に製造することができる。
上式[2]で表される化合物(助触媒成分)として、公知の、(C252AlCl、(C492AlCl、(C6132AlCl、(C251.5AlCl1.5、(C491.5AlCl1.5、(C6131.5AlCl1.5、C25AlCl2、C49AlCl2、およびC613AlCl2を例示することができる。
助触媒成分の使用量は、重合反応をスムースに進行させる観点から、式[1]で表される触媒成分1モルあたり、2.5モル以上である。
成分(A)におけるα−オレフィンは、炭素数3〜20のα−オレフィンである。該α−オレフィンとして、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、および1−デセンのような直鎖状オレフィン;3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、および4−メチル−1−ペンテンのような分岐オレフィン;ビニルシクロヘキサン;ならびに、これらの2以上の組合せを例示することができる。中でも、入手の容易性の観点から、好ましくはプロピレンまたは1−ブテンであり、特に好ましくはプロピレンである。
成分(A)における非共役ポリエンは、好ましくは炭素数3〜20の非共役ポリエンである。該非共役ポリエンとして、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、および7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、5,9,13−トリメチル−1,4,8,12−テトラデカジエン、4−エチリデン−12−メチル−1,11−ペンタデカジエンおよび6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、6,10−ジメチル−1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、13−エチル−9−メチル−1,9,12−ペンタデカトリエン、5,9,8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキサデカトリエン、および1,4,9−デカトリエンのようなトリエン;ならびに、これらの2以上の組合せを例示することができる。中でも、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンまたはこれらの組合せが好ましい。
成分(A)中のエチレン単位の含有量は50〜90モル%、好ましくは55〜88モル%であり、α−オレフィン単位の含有量は10〜50モル%、好ましくは12〜45モル%である(両者の含有量の合計を100モル%とする)。エチレン単位の含有量が90モル%を超えると、防振材の耐寒性が悪化する。エチレン単位の含有量が50モル%未満であると、防振材の強度が不足する。ここで、「エチレン単位」や「α−オレフィン単位」のようなモノマー単位とは、重合されたモノマーの単位を意味する。
成分(A)中に含有される非共役ポリエン単位の量の尺度である、成分(A)のよう素価は1〜50、好ましくは1〜40、より好ましくは3〜35である。よう素価が1未満であると、工程(3)における加硫反応が進行し難い。よう素価が50を超えると、防振材の耐候性が劣る。
成分(A)のテトラリン中135℃で測定した極限粘度[η]は1.5〜10dl/g、好ましくは1.8〜8dl/g、より好ましくは2.0〜5dl/gである。該極限粘度が1.5dl/g未満であると、防振材の動倍率が不満足である。該極限粘度が10dl/gを超えると、ゴム組成物の成形性が低下する。ここで、動倍率とは弾性率の周波数依存性であって、動的弾性率と静的弾性率との比によって表されるものである。動倍率が低いほど、防振材の防振性能が優れている。
成分(A)として、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン、エチレン−プロピレン−1,6−オクタジエン、エチレン−プロピレン−2−メチル−1,5−ヘキサジエン、エチレン−プロピレン−6−メチル−1,5−ヘプタジエン、エチレン−プロピレン−7−メチル−1,6−オクタジエン、エチレン−プロピレン−シクロヘキサジエン、エチレン−プロピレン−メチルテトラインデン、エチレン−プロピレン−5−ビニルノルボルネン、エチレン−プロピレン−5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−5−(5−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−5−メチレン−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、エチレン−プロピレン−5,9,13−トリメチル−1,4,8,12−テトラデカジエン、エチレン−プロピレン−4−エチリデン−12−メチル−1,11−ペンタデカジエン、エチレン−プロピレン−6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、エチレン−プロピレン−2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、エチレン−プロピレン−1,3,7−オクタトリエン、エチレン−プロピレン−6,10−ジメチル−1,5,9−ウンデカトリエン、エチレン−プロピレン−5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、エチレン−プロピレン−13−エチル−9−メチル−1,9,12−ペンタデカトリエン、エチレン−プロピレン−5,9,8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキサデカトリエン、およびエチレン−プロピレン−1,4,9−デカトリエン;ならびにこれらの2以上の組合せを例示することができる。中でも、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン、又はエチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエンが好ましく、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネンがより好ましい。
成分(A)が上記2以上の組合せである場合、上記の、エチレン単位の含有量、α−オレフィン単位の含有量、ヨウ素価、および極限粘度は、該組合せに対するものである。
成分(A)はたとえば、以下の工程からなる製造方法によって製造することができる(特開2003−040934参照):
(1)平均組成がVO(Oiso−C370.8Cl2.2のバナジウム化合物とエタノールとを連続的にラインミキサーで混合し、平均組成がVO(Oiso−C370.8(OEt)1.1Cl1.1の触媒成分を調整する工程;
(2)該触媒成分を、攪拌機を備えた重合槽の下部から連続的に供給する工程;
(3)それと同時に、別に、エチルアルミニウムセスキクロライド(助触媒成分)を該重合槽の下部から連続的に供給する工程;
(4)それと同時に、さらに別に、該重合槽の下部から、エチレンとα−オレフィンと非共役ポリエンとヘキサン(重合溶媒)と水素(分子量調節剤)とを連続的に供給し、一定の温度下で重合させる工程;
(5)該重合槽の上部から重合液を連続的に抜き出す工程;
(6)抜き出された重合液から、スチームトリッピングによってエチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴムを連続的に析出させる工程;および
(7)該共重合体ゴムを乾燥させる工程。
成分(B)とは、便覧ゴム・プラスチック配合薬品(1981年4月20日(株)ラバーダイジェスト社発行)に記載のとおり、ゴムに配合することによって、該ゴムの加硫物の硬度、引張強度、モジュラス、反ぱつ弾性および引裂強度のような物性を向上させる配合剤を意味する。成分(B)として、EPC、MPCおよびCCのようなチャンネルカーボンブラック;SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCFおよびECFのようなファーネスカーボンブラック;FTおよびMTのようなサーマルカーボンブラック;アセチレンカーボンブラック;乾式法シリカ;湿式法シリカ;合成ケイ酸塩系シリカ;コロイダルシリカ;塩基性炭酸マグネシウム;活性化炭酸カルシウム;重質炭酸カルシウム;軽質炭酸カルシウム;マイカ;ケイ酸マグネシウム;ケイ酸アルミニウム;ハイスチレン樹脂;環化ゴム;クマロン・インデン樹脂;フェノール・ホルムアルデヒド樹脂;ビニルトルエン共重合樹脂;リグニン;水酸化アルミニウム;ならびに水酸化マグネシウム、を例示することができる。成分(B)の使用量は、目的の硬さを有するゴム組成物を工程(2)で製造する観点から、成分(A)100重量部に対して、通常1〜150重量部、好ましくは2〜100重量部である。
成分(C)として、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン、コールタールピッチ、ヒマシ油、アマニ油、サブ、密ロウ、リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、およびアタクチックポリプロピレンを例示することができる。中でも、プロセスオイルが特に好ましい。成分(C)としてプロセスオイルを使用する場合、該プロセスオイルは、成分(A)を製造する工程において、伸展油として添加されてもよい。該製造方法によって製造されるプロセスオイルと成分(A)との組合せは、ゴムの技術分野において、油展ゴムと呼ばれている。成分(C)の使用量は、目的の柔らかさを有するゴム組成物を工程(2)で製造する観点から、成分(A)100重量部に対して、通常1〜150重量部、好ましくは2〜100重量部である。
成分(D)は、工程(3)で加熱成形されるゴム組成物を加硫(架橋)させるための化合物である。成分(D)として、イオウ;ならびに、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−(第三ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、および第三ブチルヒドロペルオキシドのような有機過酸化物、を例示することができる。中でも、ジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド、またはジ第三ブチルペルオキシド−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが特に好ましい。成分(D)の使用量は、成分(A)100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜8重量部である。
成分(A)〜(D)のそれぞれは、加硫促進剤、加硫助剤、加工助剤、老化防止剤、樹脂(たとえば、ポリエチレンやポリプロピレン)、または成分(A)以外のゴム、のような成分と組合せてもよい。
上記の加硫促進剤として、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、N,N’−ジオクタデシル−N,N’−ジイソプロピルチウラムジスルフィド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾール−スルフエンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾール−スルフエンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフエンアミド、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロフエニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6−ジエチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジル−ジスルフイド、ジフエニルグアニジン、トリフエニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン、オルソトリル−バイ−グアナイド、ジフエニルグアニジン−フタレート、アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア、2−メルカプトイミダゾリン、チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフエニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフエニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、ジブチルキサントゲン酸亜鉛、およびエチレンチオウレアを例示することができる。加硫促進剤の使用量は、成分(A)100重量部に対して、通常0.05〜20重量部、好ましくは0.1〜8重量部である。
上記の加硫助剤は、成分(D)が有機過酸化物の場合に用いられる配合剤である。加硫助剤として、トリアリルイソシアヌレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、メタアクリロキシエチルホスフェート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、N−メチロールメタクリルアミド、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、メタクリル酸アルミニウム、メタクリル亜鉛、メタクリル酸カルシウム、メタクリル酸マグネシウム、および3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートを例示することができる。該加硫助剤の使用量は、成分(A)100重量部に対して、通常0.05〜15重量部、好ましくは0.1〜8重量部である。加硫助剤として、酸化マグネシウムおよび酸化亜鉛のような金属酸化物も例示することができる。中でも、酸化亜鉛が好ましい。該加硫助剤の使用量は、成分(A)100重量部に対して、通常0.1〜20重量部である。
上記の加工助剤として、本分野で通常使用されている、オレイン酸、パルミチン酸およびステアリン酸のような脂肪酸;ステアリン酸亜鉛およびステアリン酸カルシウムのような脂肪酸金属塩;脂肪酸エステル;エチレングリコールおよびポリエチレングリコールのようなグリコール;ならびに、これらの2以上の組合せを例示することができる。加工助剤の使用量は、成分(A)100重量部に対して、通常0.2〜10重量部である。
上記の老化防止剤として、本分野で通常使用されている、フェニルナフチルアミンおよびN,N’−ジ−2−ナフチルフェニレンジアミンのような芳香族第二アミン安定剤;ジブチルヒドロキシトルエンテトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタンのようなフェノール安定剤;ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィドのようなチオエーテル安定剤;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルのようなカルバミン酸塩安定剤;ならびに、これらの2以上の組合せを例示することができる。老化防止剤の使用量は、成分(A)100重量部に対して、通常0.1〜10重量部である。
上記の成分(A)以外のゴムとして、天然ゴム;スチレン−ブタジエンゴム;クロロプレンゴム;アクリロニトリル−ブタジエンゴム;アクリルゴム;ブタジエンゴム;液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、液状イソプレンゴムおよび変性液状イソプレンゴムのような液状ジエンゴム;ならびに、これらの2以上の組合せを例示することができる。
工程(1)における混練は、バンバリー、ニーダーおよび二軸押出機のような通常の密閉式混練機で行うことができる。
工程(2)における混合は、ロール、ニーダーおよび二軸押出機のような通常の混練機で行うことができる。この工程において、成分(D)は実質上反応しない、すなわち、この工程で製造されるゴム組成物は、加熱成形および加硫の可能なゴム組成物である。
工程(3)は、工程(2)で得られるゴム組成物を、射出成形機や圧縮成形機のような成形機で、通常120℃以上、好ましくは140℃〜220℃で約1〜60分間加熱成形して、該ゴム組成物中に含まれる成分(D)を反応させることによって、加硫されたゴム組成物成形体を製造する工程である。
工程(3)で製造される加硫されたゴム組成物成形体を、通常の方法で加工することによって、エンジンマウント、マフラーハンガー、ストラットマウント、トーショナルダンパ、チェンジレバーマウント、クラッチ用トーションラバー、センタリングブッシュ、チューブダンパ、トルクブッシュ、サスペンションブッシュ、ボディマウント、キャブマウント、メンバーマウント、ストラットバー・クッション、テンションロッド・ブッシュ、アームブッシュ、ロアーリングブッシュ、ラジエーターサポート、ダンパープーリ、ラックマウント、および洗濯機のような用途に適した形状を有する防振材を製造することができる。
次に、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
(1)成分(A)の製造
攪拌機を備えた100Lのステンレススチール製重合槽の下部から、ヘキサン(重合溶媒)を216.6Kg/時間の速度で、エチレンを6.23Kg/時間の速度で、プロピレンを6.30Kg/時間の速度で、5−エチリデン−2−ノルボルネンを0.342kg/時間の速度で、水素(分子量調節剤)を13.7Kg/時間の速度で、それぞれ連続的に供給した。
それと同時に、別に、VOCl373モル部とVO(Oiso−C37327モル部とを混合することによって調整された、平均組成VO(Oiso−C370.8Cl2.2の化合物を0.37g/時間の速度で、エタノールを0.16g/時間の速度で、それぞれラインミキサーに連続的に供給することによって生成された平均組成VO(Oiso−C370.8(OEt)1.1Cl1.1なる触媒成分、および、エチルアルミニウムセスキクロライド(助触媒成分)を6.13g/時間の速度で、それぞれ該重合槽の下部から連続的に供給し、45℃で0.7時間重合させた。得られた重合液に、パラフィン系プロセルオイル(伸展油としての成分(C))を1.15kg/時間の速度で連続的に供給した。
該重合槽の上部から連続的に抜き出された重合液をスチームストリッピングして共重合体ゴムを析出させ、析出された共重合体ゴムを乾燥し、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム(成分(A))100重量部と、伸展油としての成分(C)30重量部とからなる油展ゴムを7.1Kg/時間の速度で製造した。
該油展ゴム中の成分(A)はエチレン単位を84モル%、プロピレン単位を14モル%それぞれ含有し、そのよう素価は15、テトラリン中135℃で測定した極限粘度[η]は3.5dl/g、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比、つまり分子量分布は5.2であった。
(2)工程(1)
上記(1)で得られた、成分(A)100重量部と成分(C)30重量部とからなる油展ゴム130重量部と、旭カーボン社製の商品名が旭50GなるSRFカーボンブラック(成分(B))60重量部と、出光興産社製の商品名がダイアナPS430なるパラフィン系プロセスオイル(成分(C))60重量部と、2種なるグレード名を有する酸化亜鉛(加硫助剤)5重量部と、ステアリン酸(加工助剤)1重量部とを、初期温度を80℃に調整した1700mlのバンバリーミキサーを用い、ローター回転数60rpmで5分間混練し、混練物を製造した。
(3)工程(2)
上記(2)で得られた混練物と、日本油脂社製の商品名がパークミルD(40)なるジクミルパーオキサイド(成分(D))7重量部と、イオウ(成分(D))0.5重量部とを、回転速度15rpmの直径8インチのフロントロールと、回転速度18rpmの40℃に温調された直径8インチのバックロールとからなり、両ロール間のギャップが4mmであるオープンロールにて混合し、ゴム組成物を製造した。ゴム組成物のロールへの巻き付き性は、バギングが発生しなかったので、良好であった。
(4)工程(3)
上記(3)で得られたゴム組成物を170℃×20分間プレス成形し、厚さ2mmの加硫されたシートを製造した。
該シートの動倍率は1.89であり、耐熱老化性の△Tb(引張強度の熱処理前後の変化率)は±0%、△Eb(破断伸びの熱処理前後の変化率)は−6%、△Hs(硬度の熱処理前後の変化率)は+4ポイントであった。該シートを加工することによって、用途に適した形状を有する防振材を製造することができる。
以上の結果を表1にまとめた。
上記の、成分(A)中のエチレン単位およびプロピレン単位の各含有量は、以下の手順からなる方法で測定した:
(1)上記(1)で製造された油展ゴムを、ホットプレス機で、厚さ約0.1mmのフィルムに成形する;
(2)該フィルムの赤外吸収スペクトルを、日本分光工業社製の商品名がIR−810なる赤外分光光度計で3回測定する;
(3)別に、標準品としてのポリプロピレン、ポリエチレン、およびエチレン単位とプロピレン単位とをそれぞれ50モル%含むエチレン−プロピレン共重合体のそれぞれのフィルムの赤外吸収スペクトルを、上記(1)と同様に3回測定する;
(4)得られた各赤外吸収スペクトルの1155cm-1の吸収ピーク(メチル分岐)から、高山、宇佐美 等著「赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタリゼーション」、又はMc Rae,M.A.,MadamS,W.F.等著「Die Makromolekulare Chemie,177,461(1976)」に記載された方法にしたがって、エチレン単位およびプロピレン単位の各含有量(重量%)を求める;
(5)3個の値をそれぞれ平均する;
(6)各平均値をモル%に換算する。
上記の分子量分布は、Waters社製の商品名が150CなるGPC装置、昭和電工社製の商品名がShodex Packed ColumnA−80Mなるカラム、分子量標準物質として東ソー社製の分子量68−8,400,000のポリスチレン、屈折率検出器を用い、溶出溶媒流速を1.0ml/min、溶出温度を140℃として、以下の手順からなる方法で測定した:
(1)サンプル約5mgをo−ジクロロベンゼン5mlに溶解して、溶液を得る;
(2)該溶液400μlをインジェクションする;
(3)ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを求める;(4)Mw/Mnなる比を算出する。
上記動倍率は以下の手順からなる方法で測定した:
(1)上記シートの静的剪断弾性率を、JIS K 6254に準拠して測定する;
(2)該静的剪断弾性率の値を3倍したものを静的弾性率とする;
(3)上記シートの動的弾性率を、ヨシミズ社製の防振特性自動測定装置を用い、23℃、振動周波数100Hz、振幅±0.1%の条件で測定する;
(4)上記動的弾性率と上記静的弾性率との比を動倍率とする。
上記耐熱老化性は、JIS K 6257に準拠して、以下の手順からなるノーマルオーブン法で測定した:
(1)上記シートから、JIS K 6251に記載のダンベル状3号型試験片を作成する;
(2)該試験片を140℃で70時間熱処理する;
(3)熱処理された試験片を、上島製作所社製の商品名がQUICK READER P−57なる装置を用い、雰囲気23℃、引張速度500mm/minにて測定した。
実施例2
SRFカーボンブラック(成分(B))の量を50重量部に変更したこと、パラフィン系オイル(成分(C))の量を50重量部に変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1にまとめた。
実施例3
SRFカーボンブラック(成分(B))の量を45重量部に変更したこと、パラフィン系オイル(成分(C))の量を45重量部に変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1にまとめた。
実施例4
SRFカーボンブラック(成分(B))の量を40重量部に変更したこと、パラフィン系オイル(成分(C))の量を40重量部に変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1にまとめた。
実施例5
SRFカーボンブラック(成分(B))の量を35重量部に変更したこと、パラフィン系オイル(成分(C))の量を35重量部に変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1にまとめた。
実施例6
SRFカーボンブラック(成分(B))の量を25重量部に変更したこと、パラフィン系オイル(成分(C))の量を25重量部に変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1にまとめた。
実施例7
SRFカーボンブラック(成分(B))の量を15重量部に変更したこと、パラフィン系オイル(成分(C))の量を15重量部に変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1にまとめた。
比較例1
(1)エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴムの製造
触媒成分を0.40g/時間の速度で供給されるVOCl3に変更したこと、伸展油としてのパラフィン系プロセルオイルの供給速度を2.68kgに変更したこと、助触媒成分の供給速度6.15g/時間に変更したこと以外は実施例1の「成分(A)の製造」と同様に行い、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム100重量部と、伸展油70重量部とからなる油展ゴムを製造した。該油展ゴム中の該共重合体ゴムはエチレン単位を86モル%、プロピレン単位を14モル%それぞれ含有し、そのよう素価は15、テトラリン中135℃で測定した極限粘度[η]は3.4dl/g、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比、つまり分子量分布は2.7であった。
(2)工程(1)
油展ゴムを上記(1)で得た油展ゴムに変更したこと、パラフィン系オイルの量を20重量部に変更したこと以外は実施例1と同様に行い、混練物を製造した。
(3)工程(2)
実施例1と同様に行い、ゴム組成物を製造した。ゴム組成物のロールへの巻き付き性は、バギングが発生しので、不良であった。
(4)工程(3)
実施例1と同様に行い、厚さ2mmの加硫されたシートを製造した。
結果を表1にまとめた。
比較例2
(1)エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴムの製造
比較例1と同様に行った。
(2)工程(1)
比較例1と同様に行った。
(3)工程(2)
パークミルD(40)を用いなかったこと、バイエル社製の商品名がレノグランTMTD−80なる純度80%のテトラメチルチウラムジスルフィド(加硫促進剤)0.63重量部を用いたこと、バイエル社製の商品名がレノグランZDBC−80なる純度80%のジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛(加硫促進剤)1.25重量部を用いたこと、バイエル社製の商品名がレノグランCBS−80なる純度80%のN−シクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミド(加硫促進剤)1.88重量部を用いたこと、イオウの量を1.5重量部に変更したこと以外は実施例1と同様に行い、ゴム組成物を製造した。ゴム組成物のロールへの巻き付き性は、バギングが発生したので、不良であった。
(4)工程(3)
実施例1と同様に行い、厚さ2mmの加硫されたシートを製造した。
結果を表1にまとめた。
以上から、実施例1〜7はロール巻き付き性および動倍率ともに良好であり、比較例1および2は、ロール巻き付き性が不良である。

















Figure 0004742724

注1
A1は、エチレン単位を84モル%、プロピレン単位を14モル%それぞれ含有し、よう素価が15、テトラリン中135℃で測定した極限粘度[η]が3.5dl/g、分子量分布が5.2のエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム。
注2
A2は、エチレン単位を86モル%、プロピレン単位を14モル%それぞれ含有し、よう素価が15、テトラリン中135℃で測定した極限粘度[η]が3.4dl/g、分子量分布が2.7のエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム。

Claims (1)

  1. 以下の工程からなる加硫されたゴム組成物成形体の製造方法で製造される加硫されたゴム組成物成形体からなる防振材。
    (1)少なくとも、下記成分(A)100重量部と、成分(B)補強剤1〜150重量部と、成分(C)軟化剤1〜150重量部とを混練して混練物を製造する工程;
    (2)該混練物と、成分(D)加硫剤0.1〜10重量部とを混合してゴム組成物を製造する工程;および
    (3)該ゴム組成物を加熱成形して、加硫されたゴム組成物成形体を製造する工程;
    (A)平均組成が下式[1]で表される触媒成分と、下式[2]で表される有機アルミニウム化合物(助触媒成分)とを組合せて生成される触媒の存在下にエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィンおよび非共役ポリエンを重合させて製造される、エチレン単位の含有量が50〜90モル%であってα−オレフィン単位の含有量が10〜50モル%であり(両者の合計を100モル%とする)、よう素価が1〜50であり、テトラリン中135℃で測定した極限粘度[η]が1.5〜10dl/gであるエチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴム
    VO(OR)m(OR’)n3-m-n [1]
    R’kAlX3-k [2]
    式[1]中、Rは炭素数1〜8の2級以上の炭化水素基を表し、R’は炭素数1〜8の直鎖状炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表し、m及びnはそれぞれm+n≦3を充足する正の数であり、式[2]中、R’は炭化水素基を表し、Xはハロゲンを表し、kは0≦k≦3の整数である。
JP2005217017A 2005-02-08 2005-07-27 防振材 Active JP4742724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217017A JP4742724B2 (ja) 2005-02-08 2005-07-27 防振材
US11/283,727 US7838591B2 (en) 2005-02-08 2005-11-22 Process for producing vulcanized molded article of rubber composition, and vibration-proof material
KR1020050116102A KR101225869B1 (ko) 2005-02-08 2005-12-01 고무 조성물의 가황된 성형 물품의 제조 방법 및 방진 재료
DE102005059774.2A DE102005059774B4 (de) 2005-02-08 2005-12-14 Verfahren zur Herstellung eines vulkanisierten Formteils einer Kautschukzusammensetzung
CN200610004592XA CN1824697B (zh) 2005-02-08 2006-02-06 生产橡胶组合物的硫化模制品的方法以及防振材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031359 2005-02-08
JP2005031359 2005-02-08
JP2005217017A JP4742724B2 (ja) 2005-02-08 2005-07-27 防振材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249401A JP2006249401A (ja) 2006-09-21
JP4742724B2 true JP4742724B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36709864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217017A Active JP4742724B2 (ja) 2005-02-08 2005-07-27 防振材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7838591B2 (ja)
JP (1) JP4742724B2 (ja)
KR (1) KR101225869B1 (ja)
CN (1) CN1824697B (ja)
DE (1) DE102005059774B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE460461T1 (de) * 2005-06-08 2010-03-15 Borealis Tech Oy Zusammensetzung zum schutz gegen wasserbäumchen
JP2009067836A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物および防振材
DE102011008622B4 (de) * 2011-01-11 2016-05-12 Gkn Stromag Ag Verwendung eines ringförmigen Elastomerkörpers für eine hochelastische Wellenkupplung und hochelastische Wellenkupplung
US8883909B2 (en) 2011-08-31 2014-11-11 Permawick Company Gelatinous vibration reducing composition and method of making the same
JP5956919B2 (ja) * 2011-12-21 2016-07-27 住友化学株式会社 エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体
DE102012209923A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Heißhärtende Reaktivsysteme
JP6265675B2 (ja) * 2012-10-09 2018-01-24 住友化学株式会社 ゴム組成物の製造方法、加硫されたゴム組成物成形体、および防振材
EP3336143A4 (en) * 2015-08-11 2019-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited ETHYLENE-ALPHA-OLEFINE COPOLYMER RUBBER, RUBBER COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING ETHYLENE-ALPHA-OLEFINE COPOLYMER RUBBER
JP2019108486A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040934A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン系共重合体ゴム及びその組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857198B2 (ja) 1990-01-31 1999-02-10 三井化学株式会社 耐熱防振ゴム材料用ゴム組成物
JP3309427B2 (ja) 1992-07-09 2002-07-29 住友化学工業株式会社 防振ゴム用ゴム組成物
US5914372A (en) * 1997-01-23 1999-06-22 Jsr Corporation Ethylene copolymer rubber composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040934A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン系共重合体ゴム及びその組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1824697A (zh) 2006-08-30
DE102005059774A1 (de) 2006-08-10
CN1824697B (zh) 2012-05-09
US7838591B2 (en) 2010-11-23
DE102005059774B4 (de) 2016-02-04
US20060178492A1 (en) 2006-08-10
KR20060090565A (ko) 2006-08-14
KR101225869B1 (ko) 2013-01-24
JP2006249401A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102206264B1 (ko) 오일 증량 에틸렌-알파-올레핀-비공액 디엔 공중합체
CN101451006A (zh) 橡胶组合物以及减振材料
JP2009067836A (ja) ゴム組成物および防振材
JP5682271B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP4742724B2 (ja) 防振材
JP6265675B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、加硫されたゴム組成物成形体、および防振材
JP2017082239A (ja) ゴム組成物の製造方法
CA2091146A1 (en) Vulcanizable rubber composition
JP5952702B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、加硫されたゴム組成物成形体、および防振材
JP5100342B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
US20060155068A1 (en) Rubber composition, production process thereof, process for producing molded article containing vulcanized rubber composition, and vibration-proof material
JP5611849B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびそれを含む熱可塑性エラストマー
JP2006348095A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP6489821B2 (ja) ゴム組成物及び成形体
JP7245790B2 (ja) ゴム組成物
JP2013147637A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体
JP2006193714A (ja) ゴム組成物およびその製造方法、加硫されたゴム組成物成形体の製造方法、ならびに防振材
JP2013018807A (ja) 組成物およびその架橋体
JP2006193636A (ja) 防振ゴム
JP4237006B2 (ja) 共重合体組成物
JP2017155159A (ja) 籾摺りロールおよび該籾摺りロールの製造方法
JP2006249215A (ja) 押出し成形加硫ゴム
JP2007154178A (ja) ゴム組成物及びその製造方法、加硫組成物成形体及びその製造方法、並びに防振材
JP2006249214A (ja) 電線被覆ゴム
DE102004025555A1 (de) Kautschukmasse und vulkanisierter Kautschuk

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4742724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250