Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4639635B2 - 大口径比内焦望遠レンズ - Google Patents

大口径比内焦望遠レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4639635B2
JP4639635B2 JP2004139123A JP2004139123A JP4639635B2 JP 4639635 B2 JP4639635 B2 JP 4639635B2 JP 2004139123 A JP2004139123 A JP 2004139123A JP 2004139123 A JP2004139123 A JP 2004139123A JP 4639635 B2 JP4639635 B2 JP 4639635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
focusing
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004139123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321574A5 (ja
JP2005321574A (ja
Inventor
充晃 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004139123A priority Critical patent/JP4639635B2/ja
Priority to US11/119,913 priority patent/US7411745B2/en
Publication of JP2005321574A publication Critical patent/JP2005321574A/ja
Publication of JP2005321574A5 publication Critical patent/JP2005321574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639635B2 publication Critical patent/JP4639635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、1眼レフレックスカメラや電子スチルカメラなどに好適な合焦用対物レンズに関し、特に大口径比内焦望遠レンズに関するものである。
従来、望遠レンズでは、焦点距離を伸ばすほど、また、レンズ全長の短縮を図り光学系をコンパクトにするほど軸上色収差及び倍率色収差が拡大し結像性能が悪化する傾向にある。また、近軸軸上光線と瞳近軸光線の光軸からの通過位置が比較的に高くなる前方レンズ群に、蛍石等の異常部分分散を持った低分散の正レンズと高分散の負レンズを用いて色収差の発生を低減し、光学性能維持しつつフォーカス機構が小さい大口径比内焦望遠レンズが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−201988号公報
しかしながら、従来の大口径比内焦望遠レンズでは、フォーカス群の機構がいまだ大きくならざるを得ずモーターの負担の軽減が十分ではなかった。また、この種の望遠レンズを防振補正可能とするとフォーカス群の径が大きくなると防振レンズ群の径も大きくなりアクチュエーターの負担も増大すると言う問題がある。
本発明は、優れた光学性能を維持しつつ振動手ぶれ等を良好に補正する防振機能を有することで、広範囲な撮影領域に対応し得る大口径比内焦望遠レンズを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群を光軸方向に移動し、前記第1レンズ群は少なくとも2つの接合レンズ成分を有し、前記接合レンズ成分の何れか1つの接合レンズ成分は以下の条件を満足し、
0.4<f1/f<0.8
20<νp−νn
前記第1レンズ群は少なくとも4枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズを有し、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比内焦望遠レンズを提供する。
2.7<f1/(−f2)<5
但し、fは前記大口径比内焦望遠レンズ全系の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、νpは前記接合レンズ成分中の正レンズ成分のアッベ数、νnは前記接合レンズ成分中の負レンズ成分のアッベ数、f2は前記第2レンズ群の焦点距離である。
また、本発明にかかる大口径比内焦望遠レンズでは、前記第2レンズ群が少なくとも2枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有し、以下の条件を満足することが好ましい。
0.1<(−f2)/f<0.3
また、本発明は、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群とからなり、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群を光軸方向に移動し、前記第1レンズ群は少なくとも2つの接合レンズ成分を有し、前記接合レンズ成分の何れか1つの接合レンズ成分は以下の条件を満足し、
0.4<f1/f<0.8
20<νp−νn
前記第2レンズ群が少なくとも2枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有し、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比内焦望遠レンズを提供する。
0.1<(−f2)/f<0.3
但し、fは前記大口径比内焦望遠レンズ全系の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、νpは前記接合レンズ成分中の正レンズ成分のアッベ数、νnは前記接合レンズ成分中の負レンズ成分のアッベ数、f2は前記第2レンズ群の焦点距離である。
また、本発明にかかる大口径比内焦望遠レンズでは、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群でアフォーカル系を形成することが好ましい。
また、本発明にかかる大口径比内焦望遠レンズは、前記第3レンズ群全体が光軸に対して垂直方向に移動することが好ましい
本発明によれば、優れた光学性能を維持しつつ振動手ぶれ等を良好に補正する防振機能を有することで、広範囲な撮影領域に対応し得る大口径比内焦望遠レンズを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる大口径比内焦望遠レンズに関し説明する。
本実施の形態にかかる大口径比内焦望遠レンズは、通常のレンズに比べ全長が長く、さらに重心がカメラよりかなり離れた所にある為、特に手持ちで撮影する場合手ぶれの確率が高くなる。その問題を解決する為に光学系の一部分を光軸と垂直な方向に動かし防振補正機能を導入する必要がある。
単純な構成で防振補正可能とするならば正屈折力の第1レンズ群G1、フォーカシングを担う負屈折力の第2レンズ群G2で略アフォーカル系を形成し、マスターレンズである第3レンズ群G3を防振レンズ群とする事が望ましい。
その為フォーカシングによるモーターの負担、防振補正によるアクチュエーターの負担を軽減するには第2レンズ群G2、第3レンズ群G3のレンズ径が小さい事が必要である。
本実施の形態にかかる大口径内焦望遠レンズは、全光学系のFNOと第3レンズ群G3のFNOがほぼ等しくなる。ゆえに、規定のFNOでの光線高さに、第3レンズ群G3の光軸に垂直な移動量を加えた光線の高さで、球面収差が補正されなければならない。
また、防振の為の第3レンズ群G3を少ない枚数、例えば正、負、正の単レンズで構成するには、各々のエレメントの屈折率が高いことが望ましい。その為軸上色収差のg線成分は補正不足になりがちである。
第1レンズ群G1は、FNOが1.1程度とかなり明るく球面収差が大きくアンダーとなるが高次の球面収差の発生を抑え各色の球面収差を揃えるのが望ましい。また軸上色収差のg線成分は補正不足とするのが望ましい。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1で発生した球面収差、非点収差を、そして全系の色収差を補正している。
本実施の形態にかかる大口径比内焦望遠レンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群G2を光軸方向に移動し、第1レンズ群G1は少なくとも2つの接合レンズ成分を有する構成にし、以下の条件式(1)を満足し、かつ接合レンズ成分の何れか1つの接合レンズ成分が以下の条件式(2)を満足する構成にしている。
(1) 0.4<f1/f<0.8
(2) 20<νp-νn
但し、fは大口径比内焦望遠レンズ全系の焦点距離、f1は第1レンズ群G1の焦点距離、νpは第1レンズ群G1の接合レンズ成分中の正レンズ成分のアッベ数、νnは第1レンズ群G1の接合レンズ成分中の負レンズ成分のアッベ数である。
全長を短く保ちながら光学性能を維持した大口径比内焦望遠レンズにおいて、正屈折力を持つ第1レンズ群G1は各々のエレメントの屈折力が強い事が望ましい。しかし各々のパワーを強くすると球面収差を小さくする事が難しくなる。また、球面収差と色収差を補正する為、負屈折力成分が必要である。しかしながら第1レンズ群G1が1つの接合レンズのみでは接合面の曲率半径が小さくなり高次の球面収差が発生するので少なくとも2つの接合レンズを持つことが望ましい。開口絞りから光軸方向に離れたレンズの接合面を剥がすことは、球面収差の補正には効果的であるが、画角周辺のサジタル像面とメリジオナル像面の曲がりが顕著となるので好ましくない。
条件式(1)は第1レンズの焦点距離を規定する条件である。
条件式(1)の下限値を超えると第1レンズ群G1の焦点距離f1が短くなり高次の球面収差が発生し、遠距離状態から近距離状態にフォーカシングした際の球面収差の変動を抑える事が難しい。
条件式(1)上限値を超えると第1レンズ群G1の焦点距離f1が長くなりフォーカス群である第2レンズ群G2の移動量が大きくなり、周辺光量の確保が困難となる。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.7にすることが望ましい。また、条件式(1)の下限値を0.5にすることが望ましい。
条件式(2)は、第1レンズ群G1の接合レンズ成分のアッベ数を規定する条件である。
条件式(2)の下限値を下回ると高次の球面収差が発生し好ましくない。なお、本発明の効果確実にするために条件式(2)の下限値を30にすることが望ましい。
また、本実施の形態にかかる大口径比内焦望遠レンズは、上記構成において、第1レンズ群G1は少なくとも4枚の正レンズ成分と少なくとも2枚の負レンズ成分を有する構成であって、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 2.7<f1/(-f2)<5
但し、f2は第2レンズ群G2の焦点距離である。
条件式(3)は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との焦点距離の比を規定する条件である。
条件式(3)の下限値を超えると第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が小さくなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の径が大きくなりオートフォーカス、ならびに防振補正構成とするには好ましくない。
条件式(3)の上限値を超えると第2レンズ群G2の焦点距離f2が短くなり、軸上光束が第2レンズ群G2を通る高さが低くなり第1レンズ群G1で発生した球面収差を第2レンズ群G2で補正する事が困難となる。また斜入射光束の主光線についても同様に第2レンズ群G2を通る高さが低くなる為、第1レンズ群G1で補正不足とした非点収差を第2レンズ群G2で補正する事が難しくなる。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を3.5にすることが望ましい。また、条件式(3)の下限値を2.75にすることが望ましい。
また、本実施の形態にかかる大口径比内焦望遠レンズは、第2レンズ群G2が少なくとも2枚の負レンズ成分と少なくとも2枚の正レンズ成分を有し、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.1<(-f2)/f<0.3
条件式(4)は、第2レンズ群G2の焦点距離を規定する条件である。
条件式(4)の下限値を超えると第2レンズ群G2の焦点距離f2が短くなり斜光束の主光線が第1レンズ群G1の最も物体側の面を切る高さが高くなり第1レンズ群G1の径が増大する。また、後述の実施例に示すように接合面を設けるならば、接合面の曲率半径が小さくなり球面収差が補正過剰となる。
条件式(4)の上限値を超えると第2レンズ群G2の焦点距離f2が長くなり、第2レンズ群の径が大きくなる。それと共に第3レンズ群G3の径も増大してしまう。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.25にすることが望ましい。また、条件式(1)の下限値を0.15にすることが望ましい。
次に、本発明の実施の形態にかかる各実施例について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1は本発明の第1実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。
図1において、大口径比内焦望遠レンズは、物体側より順に、物体側に凸面をむけた正メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と両凹形状の負レンズL13の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズとから成る第1レンズ群G1と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとから成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL33とから成る第3レンズ群G3とから構成されている。
また、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群G2が光軸方向に移動する構成とし、防振補正は、第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に移動することによって像面Iにおける像ぶれを補正する構成としている。
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。[全体諸元]中、fは焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角(°)をそれぞれ表す。[レンズデータ]中、第1カラムは物体側からのレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνdはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数、第5カラムndはd線に対する屈折率、第6カラムngはg線(λ=438.8nm)に対する屈折率をそれぞれ表す。なお、第2カラムrにおいて「∞」は平面を示し、第5カラムndおよび第6カラムngにおいて空気の屈折率1.000000は記載を省略している。[可変間隔データ]には、焦点距離fまたは撮影倍率βと、可変間隔の値を示す。B.f.はバックフォーカスを示す。[条件式対応値]は、各条件式の値を示す。
なお、以下の全ての諸元の値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの符号は、以降の他の実施例においても同様であり説明を省略する。
(表1)
[全体諸元]
f=195.000
FNO=2.0
2ω=12.59°

[レンズデータ]
r d νd nd ng
1) 127.7528 13.00 82.5 1.49782 1.50527
2) 611.7092 0.30
3) 95.4761 21.00 82.6 1.49782 1.50526
4) -551.5251 4.00 51.1 1.73350 1.75140
5) 172.3337 1.00
6) 85.7595 10.00 82.5 1.49782 1.50527
7) 227.7262 1.00
8) 84.0750 3.00 49.5 1.77279 1.79232
9) 40.7485 22.00 82.5 1.49782 1.50527
10) 718.7147 (d1)

11) -280.3560 4.00 33.9 1.80384 1.83464
12) -88.3062 3.00 57.5 1.67025 1.68468
13) 65.1793 4.00
14) -240.8586 7.00 43.4 1.84042 1.86492
15) -40.6610 3.00 60.1 1.64000 1.65311
16) 48.0239 (d2)

17) ∞ 1.20 開口絞りS
18) 87.9799 5.00 52.3 1.74810 1.76589
19) -135.7440 2.60
20) -45.0000 3.00 28.6 1.79504 1.83152
21) -107.1007 3.00
22) -362.7077 4.50 57.5 1.67025 1.68468
23) -52.8708 B.f.

[可変間隔データ]
無限遠撮影状態 最短距離撮影状態
f=195.0000 β=-0.1239
d1 19.0000 26.8726
d2 15.5410 7.6684
B.f. 64.7048 64.7583

[条件式対応値]
f1/f=0.57
νp-νn=33.07
f1/(−f2)=2.79
(−f2)/f=0.20
図2は、本第1実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。図3は、本第1実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。なお、これらの符号は、以降の他の実施例においても同様であり説明を省略する。
各収差図から、本第1実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第2実施例)
図4は本発明の第2実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。
図4において、大口径比内焦望遠レンズは、物体側より順に、両凸形状の正レンズL11と、両凸形状の正レンズL12と両凹形状の負レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズより成る第1レンズ群G1と、両凹形状の負レンズL21と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズより成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL33とから成る第3レンズ群G3より構成される。
また、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群G2が光軸方向に移動する構成とし、防振補正は、第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に移動することによって像面Iにおける像ぶれを補正する構成としている。
以下の表2に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f=195.000
FNO=1.84
2ω=12.54°

[レンズデータ]
r d νd nd ng
1) 106.026 18.00 82.6 1.49782 1.50526
2) -4696.044 0.30
3) 87.036 22.00 82.6 1.49782 1.50526
4) -431.253 4.00 55.6 1.69680 1.71232
5) 201.047 1.00
6) 73.272 11.00 82.6 1.49782 1.50526
7) 172.530 3.00 47.5 1.78797 1.80879
8) 39.020 18.50 82.6 1.49782 1.50526
9) 426.343 (d1)

10) -200.000 3.00 70.5 1.48749 1.49593
11) 56.795 5.20
12) -280.501 8.00 33.9 1.80384 1.83464
13) -36.564 3.00 60.1 1.64000 1.65311
14) 49.573 (d2)

15) ∞ 1.20 開口絞りS
16) 105.103 5.00 52.3 1.74810 1.76589
17) -85.683 2.50
18) -40.904 3.00 25.4 1.80518 1.84731
19) -92.849 7.00
20) -316.419 5.00 60.0 1.64000 1.65313
21) -48.897 B.f.

[可変間隔データ]
無限遠撮影状態 最短距離撮影状態
f=195.0000 β=-0.1260
d1 19.0000 29.0970
d2 14.9728 4.8758
B.f. 58.7810 58.8254

[条件式対応値]
f1/f=0.64
νp-νn=35.1
f1/(−f2)=2.98
(−f2)/f=0.22
図5は、本第2実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。図6は、本第2実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。
各収差図から、本第2実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第3実施例)
図7は本発明の第3実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。
図7において、大口径比望遠レンズは、物体側より順に、両凸形状の正レンズL11と、両凸形状の正レンズL12と両凹形状の負レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズとから成る第1レンズ群G1と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と、両凹形状の負レンズL24との接合レンズから成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、両凸形状の正レンズL33とから成る第3レンズ群G3より構成される。
また、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群G2が光軸方向に移動する構成とし、防振補正は、第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に移動することによって像面Iにおける像ぶれを補正する構成としている。
以下の表3に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f=195.000
FNO=1.84
2ω=12.62°

[レンズデータ]
R d νd nd ng
1) 104.204 20.00 82.6 1.49782 1.50526
2) -630.890 0.30
3) 88.701 21.00 82.6 1.49782 1.50526
4) -270.095 4.00 52.3 1.74810 1.76589
5) 128.345 15.39
6) 71.441 8.00 91.0 1.44679 1.45282
7) 174.320 1.00
8) 74.005 3.00 52.3 1.74810 1.76589
9) 34.121 15.00 82.6 1.49782 1.50526
10) 126.546 (d1)

11) -957.711 4.80 39.6 1.80454 1.83050
12) -100.138 3.00 54.6 1.51454 1.52632
13) 55.554 8.00
14) -109.151 6.00 33.9 1.80384 1.83464
15) -51.923 3.00 57.0 1.62280 1.63639
16) 54.980 (d2)

17) ∞ 1.20 開口絞りS
18) 111.154 4.50 52.3 1.74810 1.76589
19) -121.699 2.70
20) -49.128 3.00 28.5 1.72825 1.76200
21) -104.898 8.00
22) 413.276 5.00 60.1 1.64000 1.65311
23) -69.215 B.f.

[可変間隔データ]
無限遠撮影状態 最短距離撮影状態
f=195.0000 β=-0.1258
d1 5.5000 15.0995
d2 15.5239 5.9244
B.f. 59.4575 59.4386

[条件式対応値]
f1/f=0.62
νp-νn=30.26
f1/(−f2)=2.91
(−f2)/f=0.21
図8は、本第3実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。図9は、本第3実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。
各収差図から、本第3実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第4実施例)
図10は本発明の第4実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。
図10において、大口径比内焦望遠レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凸形状の正レンズL13と両凹形状の負レンズL14との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズとからなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズとからなる第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、両凸形状の正レンズL33とからなる第3レンズ群G3とから構成されている。
また、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群G2が光軸方向に移動する構成とし、防振補正は、第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に移動することによって像面Iにおける像ぶれを補正する構成としている。
以下の表4に、第4実施例の諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
f=195.000
FNO=1.84
2ω=12.60°

[レンズデータ]
r d νd nd ng
1) 112.373 14.00 91.0 1.44679 1.45282
2) 634.973 0.30
3) 100.557 18.00 91.0 1.44679 1.45282
4) 2343.087 0.30
5) 84.180 17.00 91.0 1.44679 1.45282
6) -509.858 4.00 50.2 1.72000 1.73797
7) 123.040 16.59
8) 62.303 3.00 45.0 1.74400 1.76487
9) 32.700 16.00 82.5 1.49782 1.50527
10) 114.570 (d1)

11) 492.130 3.00 70.0 1.51860 1.52767
12) 39.547 9.00
13) -129.752 6.00 39.6 1.80454 1.83050
14) -38.250 3.00 55.6 1.69680 1.71232
15) 88.691 (d2)

16) ∞ 1.20 開口絞りS
17) 154.926 4.20 55.6 1.69680 1.71232
18) -121.580 2.40
19) -52.065 3.00 31.6 1.75692 1.78801
20) -89.553 5.00
21) 141.244 5.40 60.0 1.64000 1.65313
22) -87.541 B.f.

[可変間隔データ]
無限遠撮影状態 最短距離撮影状態
f=195.0000 β=-0.1255
d1 5.1000 14.3665
d2 10.4923 1.2258
B.f. 59.8526 59.8821

[条件式対応値]
f1/f=0.61
νp-νn=37.52
f1/(−f2)=3.0
(−f2)/f=0.20
図11は、本第4実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。図12は、本第4実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。
各収差図から、本第4実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第5実施例)
図13は本発明の第5実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。
図13において、大口径比内焦望遠レンズは、物体側より順に、両凸形状の正レンズL11と、両凸形状の正レンズL12と両凹形状の負レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズより成る第1レンズ群G1と、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズより成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、両凸形状の正レンズL33とから成る第3レンズ群G3より構成される。
また、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群G2が光軸方向に移動する構成とし、防振補正は、第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に移動することによって像面Iにおける像ぶれを補正する構成としている。
以下の表5に、第5実施例の諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
f=195.000
FNO=1.84
2ω=12.62°

[レンズデータ]
r d νd nd ng
1) 149.264 14.50 91.0 1.44679 1.45282
2) -521.402 0.30
3) 100.946 19.00 82.5 1.49782 1.50527
4) -521.111 4.00 46.5 1.80411 1.82581
5) 206.174 0.30
6) 75.000 13.00 91.0 1.44679 1.45282
7) 224.616 20.50
8) 78.529 3.00 52.3 1.74810 1.76589
9) 34.031 16.00 82.5 1.49782 1.50527
10) 157.980 (d1)

11) 1149.808 5.50 50.8 1.65844 1.67474
12) -93.571 3.00 70.4 1.48749 1.49593
13) 46.808 8.00
14) -106.788 4.00 25.4 1.80518 1.84731
15) -63.094 2.50 54.0 1.61720 1.63149
16) 55.618 (d2)

17) ∞ 1.20 開口絞りS
18) 105.988 5.00 55.6 1.69680 1.71232
19) -99.126 2.50
20) -53.922 3.00 31.6 1.75692 1.78801
21) -149.832 5.00
22) 214.832 5.00 60.0 1.64000 1.65313
23) -74.855 B.f.

[可変間隔データ]
無限遠撮影状態 最短距離撮影状態
f=195.0000 β=-0.1240
d1 2.2542 11.4112
d2 14.6713 5.5143
B.f. 58.3952 58.6727

[条件式対応値]
f1/f=0.61
νp-νn=30.22
f1/(−f2)=3.0
(−f2)/f=0.20
図14は、本第5実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。図15は、本第5実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。
各収差図から、本第5実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第6実施例)
図16は本発明の第6実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。
図16において、大口径比内焦望遠レンズは、物体側より順に、両凸形状の正レンズL11と、両凸形状の正レンズL12と両凹形状の負レンズL13との接合レンズと、両凸形状の正レンズL14と両凹形状の負レンズL15との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17との接合レンズから成る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズから成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL33とから成る第3レンズ群G3より構成される。
また、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群G2が光軸方向に移動する構成とし、防振補正は、第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に移動することによって像面Iにおける像ぶれを補正する構成としている。
以下の表6に、第6実施例の諸元の値を掲げる。
(表6)
[全体諸元]
f=195.000
FNO=1.84
2ω=12.59°

[レンズデータ]
r d νd nd ng
1) 139.937 14.00 91.0 1.44679 1.45282
2) -1455.324 0.30
3) 130.503 18.00 91.0 1.44679 1.45282
4) -317.488 4.00 64.1 1.51680 1.52670
5) 184.980 0.30
6) 88.964 16.00 91.0 1.44679 1.45282
7) -1042.781 4.00 64.1 1.51680 1.52670
8) 171.068 27.00
9) 69.668 3.00 44.4 1.61266 1.63007
10) 33.038 17.00 82.5 1.49782 1.50527
11) 215.342 (d1)

12) 112.059 3.00 57.5 1.67025 1.68468
13) 49.241 9.00
14) -98.743 6.00 39.6 1.80454 1.83050
15) -38.090 3.00 60.0 1.64000 1.65313
16) 52.817 (d2)

17) ∞ 1.20 開口絞りS
18) 97.182 5.00 49.5 1.77279 1.79232
19) -115.042 3.50
20) -40.783 3.00 31.6 1.75692 1.78801
21) -85.521 5.00
22) -459.644 5.00 60.0 1.64000 1.65313
23) -51.425 B.f.

[可変間隔データ]
無限遠撮影状態 最短距離撮影状態
f=195.0000 β=-0.1235
d1 4.2055 13.3625
d2 13.1103 3.9533
B.f. 57.8766 57.7793

[条件式対応値]
f1/f=0.61
νp-νn=38.11
f1/(−f2)=3.0
(−f2)/f=0.20
図17は、本第6実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。図18は、本第6実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。
各収差図から、本第6実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の第1実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。 本第1実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本第1実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本発明の第2実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。 本第2実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本第2実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本発明の第3実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。 本第3実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本第3実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本発明の第4実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。 本第4実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本第4実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本発明の第5実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。 本第5実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本第5実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本発明の第6実施例にかかる大口径比内焦望遠レンズのレンズ構成図である。 本第6実施例の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時の諸収差図を示し、(b)は無限遠合焦時における防振補正時のコマ収差図である。 本第6実施例の最短距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は最短距離合焦時の諸収差図を示し、(b)は最短距離合焦時における防振補正時のコマ収差図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (5)

  1. 物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群を光軸方向に移動し、
    前記第1レンズ群は少なくとも2つの接合レンズ成分を有し、前記接合レンズ成分の何れか1つの接合レンズ成分は以下の条件を満足し、
    0.4<f1/f<0.8
    20<νp−νn
    前記第1レンズ群は少なくとも4枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズを有し、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比内焦望遠レンズ。
    2.7<f1/(−f2)<5
    但し、
    f:前記大口径比内焦望遠レンズ全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    νp:前記接合レンズ成分中の正レンズ成分のアッベ数
    νn:前記接合レンズ成分中の負レンズ成分のアッベ数
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  2. 前記第2レンズ群が少なくとも2枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有し、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の大口径比内焦望遠レンズ。
    0.1<(−f2)/f<0.3
  3. 物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群を光軸方向に移動し、
    前記第1レンズ群は少なくとも2つの接合レンズ成分を有し、前記接合レンズ成分の何れか1つの接合レンズ成分は以下の条件を満足し、
    0.4<f1/f<0.8
    20<νp−νn
    前記第2レンズ群が少なくとも2枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有し、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比内焦望遠レンズ。
    0.1<(−f2)/f<0.3
    但し、
    f:前記大口径比内焦望遠レンズ全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    νp:前記接合レンズ成分中の正レンズ成分のアッベ数
    νn:前記接合レンズ成分中の負レンズ成分のアッベ数
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  4. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群でアフォーカル系を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の大口径比内焦望遠レンズ。
  5. 前記第3レンズ群全体が光軸に対して垂直方向に移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の大口径比内焦望遠レンズ。
JP2004139123A 2004-05-07 2004-05-07 大口径比内焦望遠レンズ Expired - Fee Related JP4639635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139123A JP4639635B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 大口径比内焦望遠レンズ
US11/119,913 US7411745B2 (en) 2004-05-07 2005-05-03 Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139123A JP4639635B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 大口径比内焦望遠レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005321574A JP2005321574A (ja) 2005-11-17
JP2005321574A5 JP2005321574A5 (ja) 2007-10-11
JP4639635B2 true JP4639635B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35239189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139123A Expired - Fee Related JP4639635B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 大口径比内焦望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7411745B2 (ja)
JP (1) JP4639635B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446776B1 (ko) * 2008-04-21 2014-10-01 삼성전자주식회사 망원 렌즈 시스템
JP5578946B2 (ja) 2010-06-02 2014-08-27 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5582905B2 (ja) 2010-07-27 2014-09-03 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5246226B2 (ja) * 2010-08-30 2013-07-24 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP5429244B2 (ja) * 2011-06-27 2014-02-26 株式会社ニコン 光学系、光学装置
US8941921B2 (en) 2010-08-30 2015-01-27 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system
US8699151B2 (en) 2011-05-17 2014-04-15 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
JP5768522B2 (ja) * 2011-06-16 2015-08-26 株式会社ニコン 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP5822649B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP5791480B2 (ja) 2011-11-30 2015-10-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
KR20130069046A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
JP5867294B2 (ja) * 2012-05-30 2016-02-24 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP6210208B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6265768B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-24 オリンパス株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP6492416B2 (ja) * 2014-05-13 2019-04-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置
WO2015174230A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP6558824B2 (ja) * 2015-02-10 2019-08-14 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置
CN107589527A (zh) * 2014-10-17 2018-01-16 奥林巴斯株式会社 望远镜头以及具有该望远镜头的摄像装置
JP2016136213A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
CN106094183B (zh) * 2016-08-22 2018-10-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种高像质内对焦式光学成像系统
CN108919467B (zh) * 2018-09-21 2023-06-13 广东奥普特科技股份有限公司 一种可进行多视角拍摄的镜头装置
DE102020107356A1 (de) 2019-05-24 2020-11-26 Swarovski-Optik Kg. Beobachtungsfernrohr
AT522452B1 (de) * 2019-05-24 2020-11-15 Swarovski Optik Kg Beobachtungsfernrohr
CN111580244B (zh) * 2020-05-22 2022-04-05 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284171A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Canon Inc 近距離撮影可能な撮影レンズ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828710A (ja) 1981-08-14 1983-02-19 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPH06201988A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
US5646779A (en) * 1994-03-15 1997-07-08 Nikon Corporation Optical system capable of correcting image position
JPH085907A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nikon Corp 望遠レンズ光学系
JP3541283B2 (ja) 1995-05-26 2004-07-07 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
JP3646295B2 (ja) * 1995-11-24 2005-05-11 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
US5717527A (en) * 1995-11-28 1998-02-10 Nikon Corporation Zoom lens
JP3858305B2 (ja) * 1996-06-03 2006-12-13 株式会社ニコン 像位置補正光学系
JP3745104B2 (ja) 1997-12-01 2006-02-15 キヤノン株式会社 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP4563061B2 (ja) 2004-03-29 2010-10-13 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284171A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Canon Inc 近距離撮影可能な撮影レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7411745B2 (en) 2008-08-12
US20050248857A1 (en) 2005-11-10
JP2005321574A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639635B2 (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP3541283B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH06265826A (ja) 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
JP3646295B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP5544926B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP4687194B2 (ja) ズームレンズ
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
CN110308545A (zh) 中距远摄镜头及摄像设备
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2019179057A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP2008158321A (ja) 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPWO2019229817A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JP2024045767A (ja) 光学系および光学機器
US5579160A (en) Optical system capable of correcting image position
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees