Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4638602B2 - 高疲労強度の鋼線用線材、鋼線およびその製造方法 - Google Patents

高疲労強度の鋼線用線材、鋼線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4638602B2
JP4638602B2 JP2000596191A JP2000596191A JP4638602B2 JP 4638602 B2 JP4638602 B2 JP 4638602B2 JP 2000596191 A JP2000596191 A JP 2000596191A JP 2000596191 A JP2000596191 A JP 2000596191A JP 4638602 B2 JP4638602 B2 JP 4638602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel
fatigue strength
steel wire
upper bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000596191A
Other languages
English (en)
Inventor
世紀 西田
淳彦 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4638602B2 publication Critical patent/JP4638602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高炭素鋼をパテンティングした後、伸線加工して得られるワイヤとその製造方法に関するものである。より具体的にはアルミ送電線などの補強用ACSR(Aluminium Conductor Steel Rein−forced Wire)、エレベーター用ケーブル、ロープワイヤ、亜鉛メッキ鋼線等に使用される線材、すなわち、熱間圧延後の調整冷却後、そのまま伸線加工して製品となる線材ならびにその製造方法に関するものであり、また、熱間圧延後の線材を中間パテンティング処理を含む伸線加工して得られる鋼線、スチールコード、ホースワイヤ、ビードワイヤ、コントロールケーブル、カットワイヤ、ソーワイヤ、釣り糸等に使用される細径の高疲労強度の鋼線ならびにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にロープなどに用いる0.6%以上の高炭素鋼からなるワイヤは、熱間圧延により直径5.0〜16mmの線材に圧延・加工された後に、調整冷却により組織調整されて製品線材とされる。これらの線材は、そのまま伸線加工して線径と機械的性質を調整してワイヤとするか、伸線加工前或いは伸線加工の途中で鉛パテンティング等の中間パテンティング処理して再度組織調整してから伸線加工してワイヤとされる。これらのワイヤは撚り合わせてロープとされるが、必要に応じて伸線前、或いは伸線加工の途中で溶融亜鉛メッキして耐食性を向上させて使用される。一方、スチールコードなどに用いられる細径の線材は、伸線加工並びに中間パテンティング処理して更に細い、線径1.0〜2.2mmのワイヤに加工される。このワイヤに最終パテンティング処理を行いパーライトの鋼線とされる。その後、ブラスメッキなどのメッキ処理が行われた後に引き抜きダイスを用いた伸線加工により直径0.15〜0.35mmのフィラメントに加工される。
【0003】
上述したロープ等に使用される鋼線には、より高強度であること、伸線加工性が優れていること、疲労特性が優れている等の諸特性を具備することが求められている。また、スチールコードなどに用いられるフィラメントにおいては、使用される状況に応じて様々な撚り構成のスチールコードとされるが、この撚り鋼線に求められる特性は上述した諸特性に加え、更に捻回特性に優れることが要求される。
【0004】
このため、従来から上述した要求に応じた高品質の鋼線用線材、鋼線が開発されている。例えば、特開昭60−204865号公報には、Mn含有量を0.3%未満に規制して鉛パテンティング後の過冷組織の発生を抑え、C,Si,Mn等の元素の含有量を規制することによって撚り線時の断線が少なく高強度および高靭性、高延性の極細線およびスチールコード用炭素鋼線材が開示されている。また、特開昭63−24046号公報には、Si含有量を1.00%以上とすることにより鉛パテンティング材の引張強さを高くして伸線加工率を小さくした高靭性、高延性極細線用線材が開示されている。しかしながら、これらの技術においては、高強度は達成できるも十分な疲労強度を得るまでには至っていない。更に、特開昭63−241136号公報には、鋼線組織を全て上部ベイナイト組織に調整し、伸線加工して得られる鋼線の疲労強度を向上させる方法が開示されているが、この技術においても鋼線組織全てをベイナイト組織とするためにパテンティング処理の線径が1.5mm以下でしか実現されていないのが現状である。これらの技術においては、いずれも高強度でかつ高疲労強度を両立させるまでには至っておらず、より高強度で高疲労強度を有する鋼線の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる技術の現状に鑑みなされたもので、従来にない高強度で高疲労強度を有する鋼線を製造することが可能な線材、およびゴムやタイヤなどの補強用に用いる高強度で高疲労強度を有する極細ワイヤを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.6〜1.3%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.2〜1.5%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼であって、熱間圧延後の調整冷却によって製造される鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイトの面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織であることを特徴とする高疲労強度の鋼線用線材。
)鋼成分として、更に質量%で、Cr:0.05〜1.2%を含有することを特徴とする上記()記載の高疲労強度の鋼線用線材。
)鋼成分として、更に質量%で、V:0.005〜0.1%を含有することを特徴とする上記()または()記載の高疲労強度の鋼線用線材。
)鋼成分として、更に質量%で、Al:0.005〜0.1%、Ti:0.002〜0.1%、B:0.0005〜0.01%の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記()〜()のいずれかの項に記載の高疲労強度の鋼線用線材。
)鋼成分として、更に質量%で、Ni:0.05〜1.0%を含有することを特徴とする上記()〜()のいずれかの項に記載の高疲労強度の鋼線用線材。
)鋼成分として、更に質量%で、Cu:0.05〜1.0%を含有することを特徴とする上記()〜()のいずれかの項に記載の高疲労強度の鋼線用線材。
)鋼成分として、更に質量%で、Nb:0.001〜0.1%を含有することを特徴とする上記()〜()のいずれかの項に記載の高疲労強度の鋼線用線材。
【0007】
)上記()〜()のいずれかの項に記載の線材を伸線加工して得られることを特徴とする高疲労強度の鋼線。
)上記(1)〜()のいずれかの項に記載の鋼成分であり、鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイトの面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線加工された高疲労強度の鋼線。
(1)上記(1)〜()のいずれかの項に記載の鋼成分であり、鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイトの面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織で有ることを特徴とする線材あるいは熱処理ワイヤを伸線加工する事によって得られる高疲労強度の鋼線。
【0008】
(1)上記(1)〜()のいずれかの項に記載の鋼成分であり、鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイトの面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織で有ることを特徴とする線材あるいは熱処理ワイヤを真ひずみで1以上加工することを特徴とする高疲労強度の鋼線の製造方法。
(1)上記(1)〜()のいずれかの項に記載の鋼成分を含有するビレットを、熱間圧延で直径5〜16mmの線材とし、次いでその線材をオーステナイト温度域から450℃以上550℃以下の温度の溶融塩槽に浸漬し、引き続き500℃以上600℃以下の溶融塩槽内で変態を完了させることにより、その鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイトの面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線加工された高疲労強度の鋼線用線材の製造方法。
(1)上記(1)〜()のいずれかの項に記載の鋼成分を含有するビレットを、熱間圧延で直径5〜16mmの線材とし、更に伸線加工とパテンティング処理により直径0.8〜2.8mmのワイヤとし、その後、このワイヤを800℃以上に加熱して組織をオーステナイトにした後、急冷して500〜560℃の温度範囲で恒温変態処理を行い、上部ベイナイト組織の面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織となるように調整した後、ブラスメッキをしてから伸線加工を行って、直径0.05〜1.0mmの鋼線とすることを特徴とする高疲労強度鋼線の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明の鋼組成とその含有量の限定理由について説明する。成分量は全て質量%(重量%と同義)である。
【0010】
Cは、鋼の強化に有効な元素であり、パーライト組織を有する高強度の鋼線を得るためにはC量を0.6%以上含有する必要があるが、高すぎると初析セメンタイトが析出し易いため、延性が低下し、しかも伸線性が劣化するので上限を1.3%とした。また、本発明においては、鋼線組織に上部ベイナイトを混入するので、より低い温度で熱処理が可能で、そのためにC量の上限を上げることが可能となる。
Siは、鋼の脱酸のために必要な元素であり、その含有量があまりに少ないと脱酸効果が不十分になるので0.1%以上添加する。また、Siは、熱処理後に形成されるパーライト組織中のフェライト相に固溶し、パテンティング処理後の強度を上げるが、反面、熱処理性を阻害する傾向にあるのでその上限を1.5%とした。
Mnは、鋼の焼き入れ性を確保するために0.2%以上添加するが、多量のMn添加は偏析部に硬いマルテンサイトを形成し延性を低下させること、また伸線加工後に施す溶融亜鉛メッキの際の延性の回復を遅らせるのでその上限を1.5%とする。
【0011】
本発明においては、更に品種、用途に応じて以下に列挙するCr,V,Al,Ti,B,Ni,Cu,Nb等の成分を適宜添加することができる。
Crは、上部ベイナイト組織の生成による強度低下を抑えるために有効な元素であり、その効果が期待できる0.05%以上添加できるが、メッキ時の延性回復を遅らせることのない範囲の1.2%を上限とする。
Vは、オーステナイト組織からパーライト組織或いはベイナイト組織への変態を遅らせる効果がある。この変態を遅らせ上部ベイナイト組織を生成し易くする効果の発現する0.005%以上添加し、変態が遅れることによる悪影響を与えることのない0.1%を上限として添加する。
Alは、パテンティング処理時の結晶粒径の微細化に効果がある。この微細化の効果が発現する0.005%以上添加するが、多量の添加は介在物による悪影響が出るために上限を0.1%とする。
TiもAlと同様に、パテンティング処理時の結晶粒径の微細化に効果がある。この微細化の効果が発現する0.002%以上添加するが、多量の添加はパーライト変態を著しく遅らせ上部ベイナイト組織の量を調整することが困難になるので0.1%を上限とする。
BもAl、Tiと同様に、パテンティング処理時の結晶粒径の微細化に効果がある。この微細化の効果が発現する0.0005%以上添加するが、多量の添加はパーライト変態を著しく遅らせ上部ベイナイト組織の量を調整することが困難になるので0.01%を上限とする。
NiおよびCuは、パテンティング処理後の機械的性質の改善に効果がある。この改善効果が発現する0.05%以上添加するが、多量の添加はパーライト変態を著しく遅らせ生産性に影響を及ぼすのでその上限を1.0%とする。
Nbは、パテンティング処理時の結晶粒径の微細化に効果がある。この微細化の効果が発現する0.001%以上添加するが、多量の添加はパーライト変態を著しく遅らせ上部ベイナイト組織の量を調整することが困難になるので0.1%を上限とする。
【0012】
次に、本発明による鋼線用線材および鋼線の製造方法について説明する。
上述したように鋼成分に調整された鋼は、溶製された後にブルーム或いはビレットに連続鋳造される。ブルームとされた鋼は分塊圧延でビレットに熱間圧延される。これらのビレットは熱間圧延で直径5.0〜16mmの線径に圧延加工され、さらに調整冷却により初析セメンタイトのないパーライト組織からなる線材とされる。ここで、調整冷却には水冷、衝風冷却、溶融ソルト冷却、ミスト冷却などの冷却手段が適用される。上述した初析セメンタイトが析出すると線材の一次加工性を著しく阻害するので調整冷却は初析セメンタイトが析出しないように実施することが必要である。
【0013】
本発明者らは、疲労強度と鋼組織との関係について探索した。第1図は、C:0.92%、Si:0.2%、Mn:0.3%、Cr:0.2%を含む鋼の上部ベイナイトの面積率と疲労強度の関係を示す図で、伸線加工後の疲労強度は、上部ベイナイト組織を5%以上に調整するとパーライトのみの場合(疲労限応力/引張強さ=0.3)より向上する。しかし、50%以上の上部ベイナイト組織を含むと加工硬化率が低下してパーライトのものと同等の強度を得ることができなくなる。また、ベイナイトのみの場合より上部ベイナイトを含むパーライトの場合の方が疲労強度が高くなるが、ベイナイト組織が均一に存在することが望ましい。このため、パーライト中の上部ベイナイトを5%以上50%以下、好ましくは5%以上40%以下に調整する。
この効果は、伸線加工歪みを真歪みで1.0以上の加工を施した場合に認められ、また、真歪みで2.0以上の加工を施した場合には疲労強度の向上が顕著になることを知見した。一方、上部ベイナイト組織が多くなると伸線加工における加工硬化率が小さくなり、強度を上げることが困難になるのでパーライト組織中での上部ベイナイト組織の面積率は50%以下とする必要があることも知見した。また、ベイナイト組織が出現しても加工硬化を低下させないCrなどの元素を添加することも有効であるが、50%超になるとこのような元素の添加でも強度低下が回避できなくなる。
なお、特許請求の範囲では、上部ベイナイト組織量の上限を、後述の実施例に基づいて28%とした。
ここで、上部ベイナイト組織の面積率は線材或いは鋼線の長さ方向の垂直な面、即ち横断面で測定された面積率である。
【0014】
前述した上部ベイナイト組織の量を適量生成させる方法として、熱間圧延後にオーステナイトの状態の線材を450℃以上550℃以下の温度に維持された溶融塩ソルトの冷却槽に浸漬する方法が有効である。前記溶融塩ソルトの温度が450℃未満の場合には上部ベイナイト組織の生成量を50%以下に調整することが困難になり、また550℃を超える場合には上部ベイナイト組織の生成量を5%以上確保することが困難になる。
その後、引き続いて上部ベイナイト組織量を調整するため500℃以上600℃以下の温度に維持された溶融塩ソルト恒温槽に浸漬して変態を完了させる。この溶融塩ソルト恒温槽の温度を500℃未満とした場合には上部ベイナイト組織量を50%以下にすることが困難になり、また600℃を超える場合には溶融塩ソルトの分解が起こり操業が困難になるので600℃以下とする必要がある。上述したような熱処理は、前述のような2つの槽を用いて適当に温度調整した方が上部ベイナイト組織の量を調整し易いが、2つの槽に限定する必要はなく1つの槽で熱処理が充足できればそれでも良い。
【0015】
次に、これらの線材は伸線加工および中間熱処理を施して直径0.8〜2.8mmのワイヤに加工される。この線径は絶対的なものでなく最終的に必要なワイヤのサイズによって変更することは勿論である。上記伸線加工は、穴ダイスを用いた引き抜き加工、ローラーダイス、圧延のいずれでも良い。また、中間熱処理はパテンティング、焼き鈍しなど強度を低下し延性が回復する800℃以上の温度域での熱処理であればいずれでも良い。
このように、上部ベイナイト組織を面積率で5%以上50%以下含む高炭素鋼を伸線加工して得られるワイヤに回転曲げ疲労試験を行い、疲労限を示す応力、すなわち疲労強度を求めると第1図に示すように上部ベイナイト組織の面積率の増加により優れた疲労強度を示していることが分かる。
パテンティング処理を中間に含む伸線加工によって得られるワイヤの場合には、最終パテンティング処理によって上部ベイナイト組織を5%以上50%以下含み残りが実質パーライト組織に調整する必要がある。この最終パテンティング処理には、鉛パテンティング、流動層処理などを用いる事ができる。いづれにしろ、この時の組織が、パーライトに上部ベイナイトが含まれるよう、パーライトとベイナイトの量が調整可能なパテンティング処理が可能な装置であれば差し支えない。
上述した鋼成分を含む鋼の恒温変態温度と上部ベイナイト面積率との関係を第2図に示す。この第2図から分かるように、上部ベイナイトの面積率を5%以上50%以下に調整するには、パテンティング温度を500℃以上560℃以下に調整する必要がある。高炭素鋼で上部ベイナイトが生成するか、しないかは鋼の成分によって変化するので変態ノーズ温度の変化に応じて調整することが望ましい。
【0016】
このように組織調整されたワイヤは、この後にスケールを落とすために酸洗され、必要に応じてブラスメッキ、Cuメッキなどを施し、次いで材料強度を向上させるために伸線加工を行う。この伸線加工は湿式伸線、乾式伸線のいずれの伸線加工でもよい。上部ベイナイト組織を含むパーライト組織に調整されたワイヤは、前述の伸線加工により直径0.05〜1.0mmのワイヤに伸線加工される。パーライトの疲労強度に比べ上部ベイナイト組織を含むパーライト組織を有するワイヤの疲労強度は伸線加工歪みが2以上でより大きくなる。
また、この時の伸線加工は、引き抜き用ダイスによる加工、ローラーダイス加工、冷間圧延のいずれでも良い。また、引き抜きダイス使用時のダイス潤滑は、固体潤滑、液体潤滑のどちらでも問題ない。また、最終フィラメントの横断面の形状は円であるが、楕円、多角形としても疲労特性の良いものが得られる。ここで伸線加工されたフィラメントの疲労限応力を回転曲げ疲労試験により求め疲労強度とした。一般に疲労強度は引張強度に比例して高くなるので疲労限応力を引張強さで割って規格化した。このようにして得られたワイヤは、撚り線加工してタイヤ、ゴム製品の補強用ワイヤとして使用することができる。
【0017】
【実施例】
<実施例1>
以下の本発明を実施例に基づいて説明する。
表1に示す化学成分を有する本発明鋼および比較鋼を転炉で溶製した後、連続鋳造により500mm×300mmのブルームとし、次いで熱間圧延で122mm角のビレットにした。その後、1100〜1200℃の温度範囲で加熱後、熱間圧延で直径5.0〜11.0mmの線材とし、オーステナイト域から直ちに2つの槽からなる溶融塩ソルトに浸漬して上部ベイナイトを含むパーライトに調整した。表2に溶融塩ソルトの初めの冷却槽温度、次の恒温槽の温度を示した。また、同様に得られた線材の機械的性質および横断面で観察される上部ベイナイト組織の面積率を示した。前記上部ベイナイト組織の面積率はSEMの5000倍で観察された二次電子像10枚を用いて測定を行った。
【0018】
【表1】
Figure 0004638602
【0019】
【表2】
Figure 0004638602
【0020】
表1および表2において、本発明鋼1〜15は本発明に従って鋼の化学成分とミクロ組織が調整されている。一方、比較鋼16は冷却槽恒温変態温度が低い場合で上部ベイナイト組織の面積率が多くなり過ぎている。比較鋼17は冷却槽恒温変態温度が低い場合で上部ベイナイト組織の面積率が3%と低くなっている。更に、比較鋼18は冷却槽恒温変態温度が低い場合で上部ベイナイト組織の面積率の量が55%と大きくなっている。これらの線材を表3に示す各工程で伸線加工を施して鋼線とした。これらの鋼線の引張強さ(T.S)、絞り値(R.A)、捻回値(N.T)を表4に示した。また、それぞれの鋼線を回転式曲げ疲労試験機で疲労強度を求め引張強さで割って規格化した値を示した。本発明鋼においてはいずれも疲労強度が0.3以上の高い値を示した。一方、比較鋼16は、疲労強度/引張強さの値は0.3以上の値となるが、同じ伸線加工量であるのに引張強さが本発明鋼3と比較して低い値しか得られていない。また、比較鋼17は上部ベイナイト組織の面積率が3%と低いために引張強さは高いが疲労強度/引張強さの値は0.3以下の低い値となっている。比較鋼18は、疲労強度/引張強さの値は0.3以上の値となるが、同じ伸線加工量であるのに引張強さが本発明鋼3と比較して低い値しか得られていない。
【0021】
【表3】
Figure 0004638602
【0022】
【表4】
Figure 0004638602
【0023】
<実施例2>
表5に示す化学成分を有する本発明鋼および比較鋼を転炉で溶製した後、連続鋳造により500mm×300mmのブルームとし、次いで熱間圧延で122mm角のビレットにした。その後、1100〜1200℃の温度範囲で加熱後、熱間圧延で直径5.5mmの線材とした。表6に示した伸線加工と中間で行われるパテンティングの工程で直径1.1〜2.7mmに更に伸線加工した。その後、表7に示すパテンティング条件で組織を上部ベイナイト組織を含むパーライト組織に調整した。ベイナイト組織の面積率は伸線加工前の方が精度よく測定できるので伸線加工前に実施した。この測定はパテンティングした後のワイヤの横断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、2000倍の二次電子像10枚を用いて測定を行った。その結果も表7に示した。
【0024】
【表5】
Figure 0004638602
【0025】
【表6】
Figure 0004638602
【0026】
【表7】
Figure 0004638602
【0027】
本発明鋼19〜33は、本発明に従って鋼の化学成分とミクロ組織が調整されている。一方、比較鋼34〜37はパテンティング処理温度が高いので上部ベイナイトの面積率が低くなっている。また、比較鋼38はパテンティング処理温度が低いので上部ベイナイトの面積率が高くなっている。次に、それぞれのパテンティングワイヤから表8に示す線径のワイヤに伸線加工を行い細径鋼線とした。これらの細径鋼線の引張強さ(T.S)、絞り値(R.A)、捻回値(N.T)を表8に示した。また、これらの伸線加工されたワイヤを回転式曲げ疲労試験してそれぞれの場合の細径ワイヤの疲労限応力を求めた。表8に得られた疲労限応力を引張強さで割って規格化した値を示した。本発明鋼19〜33は、本発明の成分範囲に調整され、更に製造方法も本発明法に従った場合であるが、高い強度が得られると共に疲労強度が高いことが分かる。比較鋼34〜37は、本発明鋼に比べて上部ベイナイト面積率が低い場合で第1図に示すように疲労強度が本発明鋼に比べ低いことが分かる。比較鋼38は、本発明鋼に比べ上部ベイナイト面積率が高い場合であり、疲労特性は本発明鋼のレベルにやや劣る程度であるが引張強さが同じ鋼種の本発明鋼21と比べかなりの劣ることが分かる。
【0028】
【表8】
Figure 0004638602
【0029】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は、スチールコード、ホースワイヤ、ビードワイヤ、コントロールケーブル、カットワイヤ、ソーワイヤ、釣り糸等に使用される細径の高疲労強度の鋼線、或いはアルミ送電線などの補強用ACSR、エレベーター用ケーブル、ロープワイヤ、亜鉛メッキ鋼線等に使用される高疲労強度の鋼線用線材、鋼線を容易に得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 線材の上部ベイナイト組織の面積率と疲労強度の関係を示す図である。
【図2】 パテンティング処理温度と上部ベイナイト組織の面積率の関係を示す図である。

Claims (13)

  1. 質量%で、C:0.6〜1.3%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.2〜1.5%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼であって、熱間圧延後の調整冷却によって製造される鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイト組織の面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織であることを特徴とする高疲労強度の鋼線用線材。
  2. 鋼成分として、更に質量%で、Cr:0.05〜1.2%を含有することを特徴とする請求項1記載の高疲労強度の鋼線用線材。
  3. 鋼成分として、更に質量%で、V:0.005〜0.1%を含有することを特徴とする請求項1または2記載の高疲労強度の鋼線用線材。
  4. 鋼成分として、更に質量%で、Al:0.005〜0.1%、Ti:0.002〜0.1%、B:0.0005〜0.01%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の高疲労強度の鋼線用線材。
  5. 鋼成分として、更に質量%で、Ni:0.05〜1.0%を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の高疲労強度の鋼線用線材。
  6. 鋼成分として、更に質量%で、Cu:0.05〜1.0%を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載の高疲労強度の鋼線用線材。
  7. 鋼成分として、更に質量%で、Nb:0.001〜0.1%を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載の高疲労強度の鋼線用線材。
  8. 請求項1〜7のいずれかの項に記載の線材を伸線加工して得られることを特徴とする高疲労強度の鋼線。
  9. 請求項1〜7のいずれかの項に記載の鋼成分であり、鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイト組織の面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線加工された高疲労強度の鋼線。
  10. 請求項1〜7のいずれかの項に記載の鋼成分であり、鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイト組織の面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織で有ることを特徴とする線材あるいは熱処理ワイヤを伸線加工する事によって得られる高疲労強度の鋼線。
  11. 請求項1〜7のいずれかの項に記載の鋼成分であり、鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイト組織の面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織で有ることを特徴とする線材あるいは熱処理ワイヤを真ひずみで1以上加工することを特徴とする高疲労強度の鋼線の製造方法。
  12. 請求項1〜7のいずれかの項に記載の鋼成分を含有するビレットを、熱間圧延で直径5〜16mmの線材とし、次いでその線材をオーステナイト温度域から450℃以上550℃以下の温度の溶融塩槽に浸漬し、引き続き500℃以上600℃以下の溶融塩槽内で変態を完了させることにより、その鋼組織が、その横断面で測定される上部ベイナイト組織の面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線加工された高疲労強度の鋼線用線材の製造方法。
  13. 請求項1〜7のいずれかの項に記載の鋼成分を含有するビレットを、熱間圧延で直径5〜16mmの線材とし、更に伸線加工とパテンティング処理により直径0.8〜2.8mmのワイヤとし、その後、このワイヤを800℃以上に加熱して組織をオーステナイトにした後、急冷して500〜560℃の温度範囲で恒温変態処理を行い、上部ベイナイト組織の面積率が5%以上28%以下、残部がパーライト組織となるように調整した後、ブラスメッキをしてから伸線加工を行って、直径0.05〜1.0mmの鋼線とすることを特徴とする高疲労強度鋼線の製造方法。
JP2000596191A 1999-01-28 2000-01-28 高疲労強度の鋼線用線材、鋼線およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4638602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069299 1999-01-28
PCT/JP2000/000488 WO2000044954A1 (fr) 1999-01-28 2000-01-28 Fil pour fil d'acier a resistance a la fatigue elevee, fil d'acier et procede de production correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4638602B2 true JP4638602B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=12034220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596191A Expired - Fee Related JP4638602B2 (ja) 1999-01-28 2000-01-28 高疲労強度の鋼線用線材、鋼線およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6596098B1 (ja)
EP (1) EP1069199B1 (ja)
JP (1) JP4638602B2 (ja)
KR (1) KR100441412B1 (ja)
DE (1) DE60043966D1 (ja)
WO (1) WO2000044954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101565447B1 (ko) 2015-06-05 2015-11-04 한국전기연구원 가공송배전선용 초고강도 도금 강선

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI119236B (fi) * 2002-06-07 2008-09-15 Kone Corp Päällystetyllä nostoköydellä varustettu hissi
SI1558513T1 (sl) * 2002-11-04 2010-01-29 Kone Oyj Kone Corp Dvigalo z vlečno vrvenico brez protiuteži
US6949149B2 (en) 2002-12-18 2005-09-27 The Goodyear Tire & Rubber Company High strength, high carbon steel wire
US7717976B2 (en) * 2004-12-14 2010-05-18 L&P Property Management Company Method for making strain aging resistant steel
JP2007002294A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Kobe Steel Ltd 伸線性および疲労特性に優れた鋼線材並びにその製造方法
JP5257082B2 (ja) * 2009-01-09 2013-08-07 新日鐵住金株式会社 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法
KR101461716B1 (ko) 2012-09-11 2014-11-14 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 초고강도 선재 및 그 제조방법
WO2015097349A1 (fr) 2013-12-24 2015-07-02 Arcelormittal Wire France Fil laminé à froid en acier à haute résistance à la fatigue et à la fragilisation par l'hydrogène et renfort de conduites flexibles l'incorporant
KR101647236B1 (ko) * 2014-12-26 2016-08-24 주식회사 포스코 납조 열처리 장치, 강선 및 그 제조방법
JP6729018B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-22 住友電気工業株式会社 斜め巻きばね用線材、斜め巻きばねおよびそれらの製造方法
CN110520569A (zh) * 2017-04-17 2019-11-29 株式会社普利司通 缆型胎圈和使用其的航空器用轮胎
JP6825720B2 (ja) * 2017-11-30 2021-02-03 日本製鉄株式会社 アルミ覆鋼線及びその製造方法
JP7177831B2 (ja) * 2018-06-11 2022-11-24 株式会社ブリヂストン ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤ
KR102222579B1 (ko) * 2018-12-10 2021-03-05 주식회사 포스코 내응력부식성이 우수한 pc 강선용 선재, 강선 및 이들의 제조방법
CN110230008B (zh) * 2019-06-26 2021-04-13 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 超细超高强度钢丝、盘条及盘条的生产方法
CN110629132B (zh) * 2019-09-26 2020-11-17 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 超高强度钢帘线用盘条及其制造方法
KR102326240B1 (ko) * 2019-12-19 2021-11-16 주식회사 포스코 초고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR20230134862A (ko) * 2022-03-15 2023-09-22 엘에스전선 주식회사 손실 저감 케이블
CN118007025B (zh) * 2024-04-09 2024-06-28 江苏永钢集团有限公司 一种热轧无铬低强高塑性弹簧钢盘条及其生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241136A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐疲労特性にすぐれた高強度細線材
JPH05279750A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Steel Corp 高強度高延性線材の製造方法
JPH108203A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Nippon Steel Corp デスケーリング性と伸線性の優れた線材
JPH10183242A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼線の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204865A (ja) 1984-03-28 1985-10-16 Kobe Steel Ltd 高強度で高靭延性の極細線用高炭素鋼線材
JPS6320406A (ja) 1986-07-11 1988-01-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉ダスト回収方法および装置
US5647918A (en) * 1993-04-06 1997-07-15 Nippon Steel Corporation Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same
JPH06306481A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Nippon Steel Corp 流動層を用いた鋼線の熱処理方法
EP0708183B1 (en) * 1993-05-25 2000-03-22 Nippon Steel Corporation High-carbon steel rod wire or steel wire excellent in workability in wire drawing and process for producing the same
JPH11229089A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Steel Corp 過共析鋼線材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241136A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐疲労特性にすぐれた高強度細線材
JPH05279750A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Steel Corp 高強度高延性線材の製造方法
JPH108203A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Nippon Steel Corp デスケーリング性と伸線性の優れた線材
JPH10183242A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼線の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101565447B1 (ko) 2015-06-05 2015-11-04 한국전기연구원 가공송배전선용 초고강도 도금 강선

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010042224A (ko) 2001-05-25
US6596098B1 (en) 2003-07-22
KR100441412B1 (ko) 2004-07-23
WO2000044954A1 (fr) 2000-08-03
EP1069199B1 (en) 2010-03-10
DE60043966D1 (de) 2010-04-22
EP1069199A4 (en) 2006-01-04
EP1069199A1 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638602B2 (ja) 高疲労強度の鋼線用線材、鋼線およびその製造方法
JP5098444B2 (ja) 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
JP3737354B2 (ja) 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
KR101925735B1 (ko) 신선 가공용 강선
JP3954338B2 (ja) 耐ひずみ時効脆化特性および耐縦割れ性に優れる高強度鋼線およびその製造方法
KR100194431B1 (ko) 피로특성을 가진 우수한 고강도강선재 및 고강도강선
JP6687112B2 (ja) 鋼線
WO2016158901A1 (ja) 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線
JP2609387B2 (ja) 高強度高靭性極細鋼線用線材、高強度高靭性極細鋼線、および該極細鋼線を用いた撚り製品、並びに該極細鋼線の製造方法
KR20170002541A (ko) 강선
JP5945196B2 (ja) 高強度鋼線用線材
JP3283332B2 (ja) 撚り線加工性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法
JP3965010B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP2000219938A (ja) 高張力鋼線用線材およびその製造方法
JPH06271937A (ja) 高強度高靭性過共析鋼線の製造方法
JP3984393B2 (ja) デラミネーションの発生しない高張力鋼線およびその製造方法
JP3216404B2 (ja) 伸線強化高強度鋼線用線材の製造方法
JP3684186B2 (ja) 高強度pcストランド、その製造方法、それを用いたpc床版、コンクリート構造物
JP3978364B2 (ja) 伸線性に優れた高強度鋼線材およびその製造方法
JP4392093B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP2005163082A (ja) 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線材
JP3061918B2 (ja) 疲労特性の優れたスチールコードの製造方法
JP3971034B2 (ja) 耐縦割れ性および伸線性に優れた高炭素鋼線用熱間圧延線材
JP2000319757A (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JPH11229088A (ja) 捻回値の優れた高張力線材あるいは鋼線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4638602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees