Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4628293B2 - マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置 - Google Patents

マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4628293B2
JP4628293B2 JP2006093081A JP2006093081A JP4628293B2 JP 4628293 B2 JP4628293 B2 JP 4628293B2 JP 2006093081 A JP2006093081 A JP 2006093081A JP 2006093081 A JP2006093081 A JP 2006093081A JP 4628293 B2 JP4628293 B2 JP 4628293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power amplifier
reception
circuit
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006093081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267319A (ja
Inventor
秀人 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006093081A priority Critical patent/JP4628293B2/ja
Priority to KR1020087023844A priority patent/KR101016120B1/ko
Priority to PCT/JP2007/056693 priority patent/WO2007119568A1/ja
Priority to CNA2007800115107A priority patent/CN101411079A/zh
Priority to US12/295,482 priority patent/US9755690B2/en
Publication of JP2007267319A publication Critical patent/JP2007267319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628293B2 publication Critical patent/JP4628293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置に関するものである。
近年、携帯電話等の無線通信装置には、それぞれの規格に応じた複数のシステムが存在しており、例えば、日本の携帯電話システムでは、PDC方式、CDMA方式、PHS方式等が普及している。
通常、無線通信装置は、何れか1つの規格に対応するように構成されているが、最近の例えば携帯電話システムでは、携帯電話端末の普及に伴って各システムに割当てられている周波数帯域が逼迫していることから、マルチバンドへの移行が考えられている。また、安定した高機能のサービスを提供することから、異なる周波数帯域間でのハンドオフや、動作モードの移行(例えば、1xモードと1xEVDOモード)等を行うマルチモード化も考えられている。
このようなマルチバンドやマルチモードに対応可能な無線通信装置として、例えば下記の特許文献1,2に開示のものが知られている。
特許文献1に開示のものは、回路の小型化を図ったデュアルバンド無線通信装置で、送信IF信号を第1送信信号に変換し、第1受信信号を受信IF信号に変換する第1周波数変換部と、第1送信信号を第2送信信号に変換し、第2受信信号を第1受信信号に変換する第2周波数変換部とを有し、制御信号によりスイッチを切替えることで、第1送信信号と第1受信信号を用いた800MHz帯システムと、第2送信信号と第2受信信号を用いた1900MHz帯システムとを切替えるようにしている。
また、特許文献2に開示のものは、マルチバンドアンテナスイッチ回路を用いた通信装置で、第1の送信端子と第2の受信端子と第1の共通端子を有する第1のダイプレクサ1と、第2の送信端子と第1の受信端子と第2の共通端子を有する第2のダイプレクサ2と、第1の送受信端子と第2の送受信端子とアンテナ端子を有し、第1の送受信端子と第2の送受信端子とのいずれか一方が、アンテナ端子に切替え接続されるスイッチ回路とを有し、第1の共通端子が第1の送受信端子に接続され、第2の共通端子が第2の送受信端子に接続され、アンテナ端子とスイッチ回路との間にノッチフィルタを有している。
ところで、このような無線通信装置の送信手段に設けられる電力増幅器は、一般に、図17に示すように構成されている。
この電力増幅器51は、入力端子52、入力整合回路53、前段増幅回路54、段間整合回路55、後段増幅回路56、出力整合回路57、出力端子58、電源端子59、バイアス回路60および基準電圧端子61を有しており、入力端子52に入力される送信信号は、入力整合回路53を経て前段増幅器54で増幅され、さらに段間整合回路55を経て後段増幅器56で所定の電力まで増幅された後、出力整合回路57でインピーダンス整合されて出力端子58から出力されるようになっている。
なお、前段増幅回路54および後段増幅回路56には、例えば携帯端末にあっては、バッテリー電圧を入力電圧とするDC/DCコンバータ65から電源端子59を経て所要の電圧が印加されるとともに、基準電圧端子61からバイアス回路60を経て所定のバイアス電圧が印加されるようになっており、DC/DCコンバータ65の出力電圧すなわち電源端子59の電圧は、図示しないCPU等の制御手段からの制御信号によって、電力増幅器51の送信電力に応じた最適な値となるように設定される。
また、出力整合回路57は、後段増幅器56の出力端子と電力増幅器51の出力端子58との間に直列接続したインダクタL1、伝送線路であるストリップラインSLおよびコンデンサC1と、インダクタL1およびストリップラインSLの接続点S1と電源端子59との間に接続したインダクタL2と、接続点S1とグランドとの間に接続したコンデンサC2と、ストリップラインSLおよびコンデンサC1の接続点S2とグランドとの間に接続したコンデンサC3と、電源端子59とグランドとの間に接続したコンデンサC4とを有している。
ここで、出力整合回路57は、当該電力増幅器51で電力増幅する送信信号の周波数帯域、例えば800MHz帯の場合には、図18に示すように、800MHz帯で最大の利得が得られるように構成されている。
上記の特許文献1,2の開示の無線通信装置では、複数のバンドの送受信手段が同時に動作状態となることがないので、各バンドの送信手段に設けられる電力増幅器は、対応するバンドにおいて利得が最大となるようにその出力整合回路を構成すれば良いことになる。
さらに、最近では、上述したマルチバンドやマルチモードに加えて、あるバンドでの送受信と同時に、他のバンドでの受信を行うハイブリッド(Hybrid)動作化も考えられている。
図19は、このようなハイブリッド動作を可能にしたマルチバンド無線通信装置の要部の概略構成を示すものである。
このマルチバンド無線通信装置は、800MHz帯CDMAシステム(例えば、ARIB STD−T53、以下、800MHz帯システムと略称する)、2GHz帯CDMAシステム(例えば、ARIB STD−T64、以下、2GHz帯システムと略称する)、およびGPS受信回路を有する携帯電話端末で、800MHz帯システムおよび2GHz帯システムでのデータ通信におけるスループットを向上させるため、およびハイブリッド動作を実行させるために、ダイバーシティ方式を採用している。
具体的な割当周波数は、800MHz帯システムは、送信周波数が898〜901MHzおよび915〜925MHz、受信周波数が843〜846MHzおよび860〜870MHz、2GHz帯システムは、送信周波数が1920〜1980MHz、受信周波数が2110〜2170MHzである。また、GPS受信周波数は、1575.42MHzである。
このようなハイブリッド動作可能な携帯電話端末では、例えば800MHz帯システムのプライマリ回路で通話すると同時に、2GHz帯システムのセカンダリ受信回路またはGPS受信回路を駆動してハイブリッド動作させると、800MHz帯システムからの送信信号に含まれる2GHz帯システムの周波数成分またはGPS受信周波数成分が、セカンダリアンテナを経由して、あるいは部品や基板のアイソレーションを超えて2GHz帯システムのセカンダリ受信回路またはGPS受信回路へノイズとして回り込んで、その受信感度を低下させることになる。
そこで、図19においては、800MHz帯システムのプライマリ回路では、その送信手段を構成する電力増幅器71の後段に、2GHz帯システムの周波数成分を減衰させるためのフィルタ(FIL)72と、GPS受信周波数成分を減衰させるためのフィルタ73とを直列に接続して、電力増幅器71で所定レベルまで増幅された送信信号をフィルタ72,73、デュープレクサ(DUP)74およびアンテナスイッチ(ANT SW)75を経てプライマリ(メイン)アンテナ76から放射するようにしている。
また、800MHz帯システムのプライマリ回路の受信手段は、メインアンテナ76で受信された受信信号を、アンテナスイッチ75およびデュープレクサ74を経てローノイズアンプ77に供給し、ここで800MHz帯の受信信号を低雑音増幅した後、800MHz帯受信フィルタ78で不要波を除去して出力するように構成している。
同様に、2GHz帯システムのプライマリ回路では、その送信手段を構成する電力増幅器81の後段に、800MHz帯システムの周波数成分を減衰させるためのフィルタ82と、GPS受信周波数成分を減衰させるためのフィルタ83とを直列に接続して、電力増幅器81で所定レベルまで増幅された送信信号をフィルタ82,83、デュープレクサ84およびアンテナスイッチ75を経てメインアンテナ76から放射するようにしている。
また、2GHz帯システムのプライマリ回路の受信手段は、メインアンテナ76で受信された受信信号を、アンテナスイッチ75およびデュープレクサ84を経てローノイズアンプ87に供給し、ここで2GHz帯の受信信号を低雑音増幅した後、2GHz帯受信フィルタ88で不要波を除去して出力するように構成している。なお、アンテナスイッチ75には、メインアンテナ76と切換え可能に計測用コネクタ89が接続されるようになっている。
一方、セカンダリ(サブ)アンテナ91での受信信号は、周波数分波器であるトリプレクサ(Tri)92を経て、800MHz帯の受信信号を取り出す800MHz帯受信フィルタ93およびその出力を低雑音増幅するローノイズアンプ94を有する800MHz帯システムのセカンダリ受信回路と、2GHz帯の受信信号を取り出す2GHz帯受信フィルタ95およびその出力を低雑音増幅するローノイズアンプ96を有する2GHz帯システムのセカンダリ受信回路と、GPS受信周波数帯の受信信号を取り出すGPS受信周波数帯受信フィルタ97およびその出力を低雑音増幅するローノイズアンプ98を有するGPS受信回路に供給される。
図19に示す携帯電話端末によると、例えばメインアンテナ76に接続された800MHz帯システムのプライマリ回路で通話すると同時に、サブアンテナ91に接続された2GHz帯システムのセカンダリ受信回路またはGPS受信回路を駆動してハイブリッド動作させる場合には、800MHz帯システムの電力増幅器71で発生する2GHz帯システムの周波数成分およびGPS受信周波数成分は、それぞれフィルタ72,73で減衰されるので、サブアンテナ91に接続された2GHz帯システムのセカンダリ受信回路またはGPS受信回路への回り込みが低減され、それらの受信感度の低下を防止できる。
同様に、メインアンテナ76に接続された2GHz帯システムのプライマリ回路で通話すると同時に、サブアンテナ91に接続された800MHz帯システムのセカンダリ受信回路またはGPS受信回路を駆動してハイブリッド動作させる場合には、2GHz帯システムの電力増幅器81で発生する800MHz帯システムの周波数成分およびGPS受信周波数成分は、それぞれフィルタ82,83で減衰されるので、サブアンテナ91に接続された800MHz帯システムのセカンダリ受信回路またはGPS受信回路への回り込みが低減され、それらの受信感度の低下を防止できる。
特開平11−112382号公報 特開2003−152588号公報
しかしながら、図19に示した携帯電話端末では、800MHz帯システムの送信手段に2GHz帯システムの周波数成分を減衰させるためのフィルタ72と、GPS受信周波数成分を減衰させるためのフィルタ73とを設け、2GHz帯システムの送信手段には、800MHz帯システムの周波数成分を減衰させるためのフィルタ82と、GPS受信周波数成分を減衰させるためのフィルタ83とを設けているため、部品点数が多くなって装置全体が大型かつ高価になることが懸念されるとともに、フィルタ72,73やフィルタ82,83による挿入損失を補うように電力増幅器71,81で電力増幅する必要があるため、消費電力が増大し、結果として通話時間が短くなることも懸念される。
なお、このような懸念事項は、上述した携帯電話端末に限らず、あるバンドでの送受信と同時に、他のバンドでの受信を行うハイブリッド動作が可能な他の携帯端末や固定端末においても同様に生じるものである。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、回路の挿入損失を低減でき、小型化、低価格化および低消費電力化に適したハイブリッド動作可能なマルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に係る発明は、第1の周波数帯域で送信動作を実行しながら、第2の周波数帯域で受信動作を実行するマルチバンド無線通信方法であって、前記第1の周波数帯域で送信動作を実行しながら、前記第2の周波数帯域で受信動作を実行する場合、前記送信動作を実行する電力増幅器の利得特性前記第2の周波数帯域で利得が低下するように、当該電力増幅器の出力整合回路に整合特性変更回路を接続して利得特性を変更することを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法において、前記第1の周波数帯域で送信動作を実行しながら、前記第2の周波数帯域で受信動作を実行する場合であって、前記電力増幅器の設定送信レベルが予め設定された送信レベル閾値を超えるときに、当該電力増幅器の出力整合回路に前記整合特性変更回路を接続して利得特性を変更することを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する請求項3に係る発明は、電力増幅器を含む送信手段と、該送信手段による送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の信号を受信する受信手段とを有し、前記送信手段による送信動作を実行しながら、前記受信手段による受信動作を選択的に実行するマルチバンド無線通信装置であって、前記電力増幅器の出力整合回路にスイッチング手段を介して選択的に接続可能に設けられ、該電力増幅器の前記受信手段の周波数帯域における利得を低下させる整合特性変更回路と、前記送信手段による送信動作を実行しながら、前記受信手段による受信動作を実行する場合、前記電力増幅器の出力整合回路に前記整合特性変更回路を接続するように前記スイッチング手段の駆動を制御する制御手段と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、第1の周波数帯域で送信動作を実行しながら、第2の周波数帯域で受信動作を実行するハイブリッド動作においては、受信動作の実行に基づいて送信動作を実行する電力増幅器の利得特性が、受信動作を実行する第2の周波数帯域で利得が低下するように変更されるので、電力増幅器の後段に第2の周波数帯域の不要成分を除去するフィルタを設けることなく、受信動作を実行する第2の周波数帯域へのノイズを低減することができる。したがって、フィルタを削減できることから、回路の挿入損失を低減できるとともに、小型化、低価格化および低消費電力化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態に係るマルチバンド無線通信装置としての携帯電話端末の要部の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、図19と同様の携帯電話端末において、800MHz帯システムのプライマリ回路における電力増幅器1および2GHz帯システムのプライマリ回路における電力増幅器2を適切に構成することで、図19に示した800MHz帯システムのプライマリ回路における2GHz帯システムの周波数成分を減衰させるためのフィルタ72およびGPS受信周波数成分を減衰させるためのフィルタ73を省略するとともに、2GHz帯システムのプライマリ回路における800MHz帯システムの周波数成分を減衰させるためのフィルタ82およびGPS受信周波数成分を減衰させるためのフィルタ83を省略したものである。なお、図1において、図19と同様の作用を成す構成要素には同一参照符合を付して、その説明を省略する。
図2は、図1に示す800MHz帯システムのプライマリ回路における電力増幅器1の回路構成を示すものである。本実施の形態では、図17に示した電力増幅器51の回路構成において、出力整合回路57にスイッチング手段であるPINダイオードD1を介して選択的に接続可能に整合特性変更回路11を設けたものである。
整合特性変更回路11は、電流制限抵抗R1、インダクタL3およびコンデンサC5を有しており、インダクタL1およびストリップラインSLの接続点S1にPINダイオードD1のアノード端子を接続し、このPINダイオードD1のカソード端子をインダクタL3およびコンデンサC5を経てグランドに接続するとともに、電流制限抵抗R1を経て比較端子12に接続する。
比較端子12は、CPU等からなる制御手段15に接続して、この制御手段15からハイブリッド動作に基づいて比較端子12に所要の比較電圧を印加し、これにより電源端子59に印加されるDC/DCコンバータ65の出力電圧と比較端子12に印加される比較電圧との電位差に基づいてPINダイオードD1をオン/オフ制御して、出力整合回路57に整合特性変更回路11を選択的に接続する。これにより、PINダイオードD1のオン時において、電力増幅器1の整合特性すなわち利得特性を変更して、2GHz帯システムの受信帯域(2110〜2170MHz)およびGPS受信帯域(1575.42MHz)における利得を低減する。
ここで、電力増幅器1による800MHz帯システムの送信時に、図1に示す2GHz帯システムのセカンダリ受信回路であるローノイズアンプ96の入力端に回り込む受信帯域(2110〜2170MHz)の回り込み量をNrとすると、このNrは熱雑音(−174〔dBm〕)に対して充分低い値とする必要がある。
仮に、このNrを−184〔dBm〕とし、2GHz帯受信フィルタ95の受信帯域(2110〜2170MHz)における減衰量を3dB、同受信帯域におけるトリプレクサ92での減衰量を0.5dB、メインアンテナ76とサブアンテナ91との間のアイソレーションを10dB、アンテナスイッチ75の挿入損失を0.5dB、デュープレクサ74による前記受信帯域(2110〜2170MHz)での減衰量を15dB、デュープレクサ74の送信端子でのノイズをNtとすると、
[数1]
Nt=−184−(−3)−(−0.5)−(−10)−(−0.5)−(−15)
=−155〔dBm〕

となる。
一方、図2に示す800MHz帯の電力増幅器1において、PINダイオードD1をオフにして、整合特性変更回路11を出力整合回路57に接続しない場合は、図17と同様の構成となり、その受信帯ノイズは、通常、−140〔dBm/Hz〕程度となるように設計される。
したがって、本実施の形態では、PINダイオードD1をオンにして、整合特性変更回路11を出力整合回路57に接続したときに、図1に示すデュープレクサ74の送信端子でのノイズNtが、−155〔dBm〕以下となるように、整合特性変更回路11におけるインダクタL3およびコンデンサC5の値を決定する。
このように構成すれば、図3に電力増幅器1の利得特性を示すように、PINダイオードD1がオフ時においては、実線で示すように図18と同様の利得特性となり、PINダイオードD1がオン時においては、破線で示すような利得特性とすることができる。すなわち、PINダイオードD1をオンすることで、800MHz帯システムでの利得も若干低下するが、2GHz帯システムの受信帯域(2110〜2170MHz)においては、PINダイオードD1のオフ時に対する利得の減衰量Ltを15dB以上とすることができる。また、GPS受信帯域(1575.42MHz)についても、同様に利得を充分低減することができる。
なお、詳細な図示は省略するが、図1に示す2GHz帯システムのプライマリ回路における電力増幅器2も、電力増幅器1と同様に、その出力整合回路にPINダイオードを介して選択的に接続可能に整合特性変更回路を設け、PINダイオードをハイブリッド動作に基づいて制御手段15によりオン/オフ制御して、電力増幅器2の利得特性を変更可能に構成する。勿論、この電力増幅器2に設ける整合特性変更回路は、800MHz帯システムの受信帯域(843〜870MHz)およびGPS受信帯域(1575.42MHz)において、充分な減衰量が得られるように構成する。
ところで、上述した電力増幅器1,2で発生する不所望な送信ノイズは、送信電力によって変動し、送信電力が減少すれば、それに伴って送信ノイズも減少する。その結果、ハイブリッド動作時において、2GHz帯システムや800MHz帯システムのセカンダリ受信回路に設けられたローノイズアンプ96やローノイズアンプ94、あるいはGPS受信回路に設けられたローノイズアンプ98に回り込む送信ノイズ量も減少して、感度劣化が無視できるようになる。すなわち、電力増幅器1や電力増幅器2の整合状態を変更する必要性はなくなる。
また、電力増幅器1,2を、DC/DCコンバータ65で駆動する場合、DC/DCコンバータ65の出力電圧と送信電力の関係は、一般に、図4に示すように、送信電力が小さくなると、DC/DCコンバータ65の出力電圧も小さく設定される。なお、一般に、メインアンテナ76とサブアンテナ91との間のアイソレーションは、2GHz帯のほうが良好であり、送信ノイズの受信回路への回り込み量も減少する。
そこで、本実施の形態では、制御手段15から電力増幅器1の比較端子12に印加する比較電圧、および制御手段15から電力増幅器2の比較端子(図示せず)に印加する比較電圧を、図5に示すように予め設定して、電力増幅器1,2の利得特性をハイブリッド動作に応じて制御する。なお、図5に示す比較電圧テーブルは、例えば制御手段15の内蔵メモリに格納しておく。
以下、図6に示すフローチャートを参照して、本実施の形態による携帯電話端末の動作を説明する。
先ず、受信待機中(ステップS1)に送信要求があると(ステップS2)、その送信要求が800MHz帯システムか2GHz帯システムか、すなわちプライマリパスが800MHz帯か2GHz帯かを判定する(ステップS3)。
ここで、800MHz帯での送信要求の場合には、さらにハイブリッド動作か否かを判定し(ステップS4)、ハイブリッド動作の場合には制御手段15から800MHz帯のパワーアンプ(PA)である電力増幅器1の比較端子12に1.0〔V〕の比較電圧を印加し(ステップS5)、ハイブリッド動作でない場合には比較端子12にバッテリー電圧(Vbatt)の比較電圧を印加して(ステップS6)、送信を実行する(ステップS7)。
一方、ステップS3において、2GHz帯での送信要求と判定された場合には、さらにハイブリッド動作か否かを判定し(ステップS8)、ハイブリッド動作の場合には制御手段15から2GHz帯のパワーアンプ(PA)である電力増幅器2の比較端子に1.5〔V〕の比較電圧を印加し(ステップS9)、ハイブリッド動作でない場合には比較端子にバッテリー電圧(Vbatt)の比較電圧を印加して(ステップS10)、送信を実行する(ステップS7)。
したがって、本実施の形態では、図4から明らかなように、800MHz帯で送信するハイブリッド動作の場合には、電力増幅器1の送信電力が12〔dBm〕以上になるとPINダイオードD1がオンとなって整合特性変更回路11が出力整合回路57に接続されて利得特性が変更され、その後、送信電力が10〔dBm〕以下になると、PINダイオードD1がオフとなって整合特性変更回路11が出力整合回路57から切り離されて利得特性が元に戻ることになる。
また、2GHz帯で送信するハイブリッド動作の場合には、電力増幅器2の送信電力が18〔dBm〕以上になるとPINダイオードがオンとなって整合特性変更回路が接続されて利得特性が変更され、その後、送信電力が16〔dBm〕以下になると、PINダイオードがオフとなって整合特性変更回路が出力整合回路から切り離されて利得特性が元に戻ることになる。
このように本実施の形態では、800MHz帯システムのプライマリ回路で送受信しながら、2GHz帯システムのセカンダリ受信回路やGPS受信回路で受信するハイブリッド動作においては、800MHz帯システムの電力増幅器1における利得が、2GHz帯システムの受信帯域およびGPS受信帯域において充分減衰するように、電力増幅器1の整合特性を変更するようにしたので、図19に示したような800MHz帯システムのプライマリ回路における2GHz帯システムの周波数成分を減衰させるためのフィルタ72およびGPS受信周波数成分を減衰させるためのフィルタ73が不要になる。
同様に、2GHz帯システムのプライマリ回路で送受信しながら、800MHz帯システムのセカンダリ受信回路やGPS受信回路で受信するハイブリッド動作においては、2GHz帯システムの電力増幅器2における利得が、800MHz帯システムの受信帯域およびGPS受信帯域において充分減衰するように、電力増幅器2の整合特性を変更するようにしたので、図19に示したような2GHz帯システムのプライマリ回路における800MHz帯システムの周波数成分を減衰させるためのフィルタ82およびGPS受信周波数成分を減衰させるためのフィルタ83が不要になる。
したがって、800MHz帯システムおよび2GHz帯システムのそれぞれのプライマリ回路における回路の挿入損失を有効に低減でき、小型化、低価格化および低消費電力化が図れる。しかも、本実施の形態では、ハイブリッド動作時でも、プライマリ回路における送信電力が低い場合には、利得特性を変更するための整合特性変更回路を接続しないようにしたので、さらなる消費電流の削減が期待でき、通話時間の延長化が図れる。
(第2実施の形態)
本発明の第2実施の形態では、上述した第1実施の形態において、電力増幅器1のPINダイオードD1をオンする場合に、その両端に印加される電圧が一定となるように制御する。電力増幅器2についても、同様に制御する。
すなわち、バッテリーを電源として用いる場合、そのバッテリー電圧は、例えば3.3〜4.2〔V〕まで変動する。このため、DC/DCコンバータ65の出力電圧の設定値がバッテリー電圧になった場合には、PINダイオードをオンした場合にその両端にかかる電圧も変動して、端子間の直流抵抗および容量が変動して整合特性変更回路の整合状態が変化することになる。
そこで、本実施の形態では、図7に示すように、DC/DCコンバータ65の入力電圧であるバッテリー電圧(Vbatt)および制御手段15によって設定されるDC/DCコンバータ65の出力電圧(Vdc)に対応する比較電圧テーブルを予め設定しておき、制御手段15においてバッテリー電圧を検出しながら、そのバッテリー電圧と制御信号によって設定されるDC/DCコンバータ65の出力電圧とに基づいて、電力増幅器1,2のPINダイオードをオンする場合の比較電圧を図7に示す比較電圧テーブルから設定することで、PINダイオードの両端に印加される電圧が一定となるように制御する。
図8は、本実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図6と同じ処理を実行するステップには同じ参照符号を付している。
本実施の形態では、ステップS3で800MHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS4でハイブリッド動作と判定された場合には、制御信号によるDC/DCコンバータ65の出力電圧の設定値が1.5〔V〕にあるか、Vbatt〔V〕にあるかを確認し(ステップS11)、バッテリー電圧(Vbatt)に設定されている場合には、実際のバッテリー電圧を検出して(ステップS12)、制御手段15から800MHz帯の電力増幅器1の比較端子12に、検出した実際のバッテリー電圧から0.5〔V〕差し引いた比較電圧(Vbatt−0.5〔V〕)を印加し(ステップS13)、1.5〔V〕に設定されている場合には、制御手段15から電力増幅器1の比較端子12に1.0〔V〕の比較電圧を印加して(ステップS14)、ステップ7において送信を実行する。
一方、ステップS3で2GHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS8でハイブリッド動作と判定された場合には、直ちに、バッテリー電圧を検出して(ステップS15)、制御手段15から2GHz帯の電力増幅器2の比較端子に、検出した実際のバッテリー電圧から0.5〔V〕差し引いた比較電圧(Vbatt−0.5〔V〕)を印加して(ステップS16)、ステップ7において送信を実行する。
このように、本実施の形態では、電力増幅器1,2の整合特性変更回路を接続するPINダイオードをオンする場合に、その両端に印加される電圧が一定となるように制御するようにしたので、所望の特性を常に安定して得ることができる。したがって、装置の信頼性を向上することができる。
(第3実施の形態)
本発明の第3実施の形態においては、図1に示した携帯電話端末において、800MHz帯システムのプライマリ回路における電力増幅器1を、図9に示すように構成する。
すなわち、本実施の形態では、電力増幅器1の出力整合回路57のインダクタL1およびストリップラインSLの接続点S1を、コンデンサC5、インダクタL3およびPINダイオードD1のアノード−カソード通路を経てグランドに接続し、インダクタL3とPINダイオードD1との接続点S3を、電流制限抵抗R1を経て制御信号端子22に接続する。ここで、PINダイオードD1はスイッチング手段を構成しており、電流制限抵抗R1、インダクタL3およびコンデンサC5は整合特性変更回路21を構成している。
制御信号端子22は、CPU等からなる制御手段25に接続して、この制御手段25からハイブリッド動作に基づいて制御信号端子22に所要の電圧信号を印加し、これによりPINダイオードD1をオン/オフ制御して、出力整合回路57に整合特性変更回路21を選択的に接続する。このようにして、PINダイオードD1のオン時において、電力増幅器1の整合特性すなわち利得特性を変更して、2GHz帯システムの受信帯域(2110〜2170MHz)およびGPS受信帯域(1575.42MHz)における利得を低減する。
なお、図1に示す2GHz帯システムのプライマリ回路における電力増幅器2も、図9に示す電力増幅器1と同様に構成して、その出力整合回路にPINダイオードを介して選択的に接続可能に整合特性変更回路を設け、PINダイオードをハイブリッド動作に基づいて制御手段25によりオン/オフ制御して、電力増幅器2の利得特性を変更可能に構成する。勿論、この電力増幅器2に設ける整合特性変更回路は、第1実施の形態の場合と同様に、800MHz帯システムの受信帯域(843〜870MHz)およびGPS受信帯域(1575.42MHz)において、充分な減衰量が得られるように構成する。
本実施の形態では、CDMAシステムを採用していることから、制御手段25により図1に示したフィルタ78,88およびローノイズアンプ94,96の出力であるCDMAシステムのプライマリパスにおける受信レベルや受信C/Nを監視し、受信レベルや受信C/Nが小さくなると、基地局との安定な通信を確保するために、プライマリパスにおける送信電力を増大させるようにDC/DCコンバータ65の出力電圧を制御するようにしている。
そこで、本実施の形態では、ハイブリッド動作時においては、CDMAシステムにおける受信レベルの監視結果を利用して、その受信レベルと予め設定した閾値とを比較し、受信レベルが閾値未満となったとき、すなわちプライマリパスにおける電力増幅器1または2の送信電力が増大するように制御されるときに、当該電力増幅器に設けたPINダイオードをオンにして整合特性変更回路を出力整合回路に接続する。
図10は、本実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図6と同じ処理を実行するステップには同じ参照符号を付している。
本実施の形態では、ステップS3で800MHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS4でハイブリッド動作と判定された場合には、800MHz帯における受信レベルが閾値未満か否かを判定し(ステップS21)、閾値未満と判定された場合には、制御手段25から800MHz帯の電力増幅器1の制御信号端子22にグランド電位よりも高い所要の電圧信号を印加することでPINダイオードD1をオンにして(ステップS22)、ステップ7において送信を実行する。
これに対し、ステップS4でハイブリッド動作でないと判定された場合や、ステップS21で受信レベルが閾値以上と判定された場合には、制御手段25から電力増幅器1の制御信号端子22にグランド電位以下の所要の電圧信号を印加することでPINダイオードD1をオフにして(ステップS23)、ステップ7において送信を実行する。
一方、ステップS3で2GHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS8でハイブリッド動作と判定された場合には、2GHz帯における受信レベルが閾値未満か否かを判定し(ステップS24)、閾値未満と判定された場合には、同様に制御手段25から2GHz帯の電力増幅器2の制御信号端子にグランド電位よりも高い所要の電圧信号を印加することでPINダイオードをオンにして(ステップS25)、ステップ7において送信を実行する。
これに対し、ステップS8でハイブリッド動作でないと判定された場合や、ステップS24で受信レベルが閾値以上と判定された場合には、制御手段25から電力増幅器2の制御信号端子にグランド電位以下の所要の電圧信号を印加することでPINダイオードをオフにして(ステップS26)、ステップ7において送信を実行する。
このように、本実施の形態では、ハイブリッド動作時においては、そのプライマリパスの受信レベルに基づいて、受信レベルが予め設定した閾値未満のとき、すなわちプライマリパスにおける電力増幅器の送信電力が大きくなるように制御されるときに、PINダイオードをオンにして、セカンダリ受信回路で受信する周波数帯域の利得を減衰するように、プライマリパスの電力増幅器における整合特性を変更するようにしたので、第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、制御手段25が監視している受信レベルを利用してPINダイオードをオン/オフ制御するようにしたが、制御手段25が監視している受信C/Nを利用して、同様に制御することもできる。
(第4実施の形態)
本発明の第4実施の形態においては、上記の第3実施の形態で示した構成において、800MHz帯の電力増幅器1のPINダイオードD1をオフにした状態で発生する送信ノイズ量を、2GHz帯のセカンダリ受信回路で予め測定し、その測定値に基づいて800MHz帯の送信レベル閾値(送信電力閾値)〔dBm〕を設定する。同様に、2GHz帯の送信レベル閾値についても、2GHz帯の電力増幅器2のPINダイオードをオフにした状態で発生する送信ノイズ量を、800MHz帯のセカンダリ受信回路で予め測定して、その測定値に基づいて設定する。
このようにして、ハイブリッド動作時においては、電力増幅器1,2に対して実際に設定される送信レベル(送信電力)と送信レベル閾値との比較に基づいて制御手段25により電力増幅器1,2のPINダイオードのオン/オフを制御する。
ここで、送信レベル閾値は、例えば図11に示すように、周波数が高くなるほど大きくなり、また温度が高くなるほど小さくなるように、周波数および温度に応じてテーブル化しておく。図11は、800MHz帯における送信レベル閾値を示しているが、2GHz帯についても、同様に周波数および温度に応じて送信レベル閾値をテーブル化しておく。なお、温度は、携帯電話端末に温度センサを内蔵して、制御手段25で検出するようにする。
図12は、本実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図6および図10と同じ処理を実行するステップには同じ参照符号を付している。
本実施の形態では、ステップS3で800MHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS4でハイブリッド動作と判定された場合には、図11に示した800MHz帯の送信レベル閾値テーブルから送信周波数および検出温度に対応した送信レベル閾値を決定して(ステップS31)、設定された送信レベルと比較する(ステップS32)。
その結果、決定された送信レベル閾値よりも設定された送信レベルが大きい場合には、ステップS22において800MHz帯の電力増幅器1のPINダイオードD1をオンにして(ステップS22)、ステップ7において送信を実行する。これに対し、ステップS32で設定された送信レベルが決定された送信レベル閾値以下の場合には、ステップS23で電力増幅器1のPINダイオードD1をオフにして、ステップ7において送信を実行する。
一方、ステップS3で2GHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS8でハイブリッド動作と判定された場合には、2GHz帯における送信レベル閾値テーブルから送信周波数および検出温度に対応した送信レベル閾値を決定して(ステップS33)、設定された送信レベルと比較し(ステップS34)、送信レベルが送信レベル閾値よりも大きい場合には、ステップS25において2GHz帯の電力増幅器2のPINダイオードをオンにし、送信レベルが送信レベル閾値以下の場合には、ステップS23で電力増幅器2のPINダイオードをオフにして、ステップ7において送信を実行する。
このように、本実施の形態では、800MHz帯の電力増幅器1から発生する2GHz帯のセカンダリ受信回路に対する送信ノイズ量、および2GHz帯の電力増幅器2から発生する800MHz帯のセカンダリ受信回路に対する送信ノイズ量を、周波数および温度に応じて予め測定して送信レベル閾値テーブルを作成し、ハイブリッド動作時には、設定される送信レベルと、送信レベル閾値テーブルの対応する周波数および温度における送信レベル閾値との比較に基づいて、制御手段25により電力増幅器1,2のPINダイオードのオン/オフを制御するようにしたので、装置の特性に応じて効率よく消費電力を削減することが可能となる。
(第5実施の形態)
本発明の第5実施の形態においては、上記の第4実施の形態における送信レベル閾値を、図13に示すようにデータレートに応じて、データレートが高くなるほど低くなるように設定する。
図14は、本実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図12と同じ処理を実行するステップには同じ参照符号を付している。
本実施の形態では、ステップS2で送信要求があったらデータレートを確認し(ステップS41)、その後、ステップS3で800MHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS4でハイブリッド動作と判定された場合には、図13に示した送信レベル閾値テーブルから、ステップS41で確認したデータレートに対応する送信レベル閾値を決定して(ステップS42)、ステップS32で設定された送信レベルと比較し、その比較結果に応じて、送信レベルが閾値を超える場合にはステップS22で電力増幅器1のPINダイオードD1をオンにし、送信レベルが閾値以下の場合にはステップS23で電力増幅器1のPINダイオードD1をオフとする。
一方、ステップS41でデータレートを確認した後、ステップS3で2GHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS8でハイブリッド動作と判定された場合には、同様に、図13に示した送信レベル閾値テーブルから、ステップS41で確認したデータレートに対応する送信レベル閾値を決定して(ステップS43)、ステップS34で設定された送信レベルと比較し、その比較結果に応じて、送信レベルが閾値を超える場合にはステップS25で電力増幅器2のPINダイオードをオンにし、送信レベルが閾値以下の場合にはステップS26で電力増幅器2のPINダイオードをオフとする。
本実施の形態では、図13に示したように、送信レベル閾値をデータレートが高くなるほど低く設定したので、ハイブリッド動作において、データレートが高いために送信レベルを高くして受信C/Nを良くする際に、電力増幅器1または2のPINダイオードを確実にオンすることができる。したがって、ハイブリッド動作時にセカンダリ受信回路に回り込む不所望なノイズをより効率よく、しかも確実に低減することが可能となる。
(第6実施の形態)
本発明の第6実施の形態においては、上記の第3実施の形態における受信レベルの閾値を、図15に示すように、VoIP等のQoS(Quality of Survice)制御の有無に応じて、QoS制御がある場合はQoS制御がない場合よりも高く設定する。
図16は、本実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図10と同じ処理を実行するステップには同じ参照符号を付している。
本実施の形態では、ステップS2で送信要求があったらQoS制御の有無を確認し(ステップS51)、その後、ステップS3で800MHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS4でハイブリッド動作と判定された場合には、図15に示した受信レベル閾値テーブルから、ステップS51で確認したQoS制御の有無に対応する受信レベル閾値を決定して(ステップS52)、ステップS21で受信レベルが決定された閾値未満か否かを判定し、その判定結果に応じて、受信レベルが閾値未満の場合にはステップS22で電力増幅器1のPINダイオードD1をオンにし、受信レベルが閾値以上の場合にはステップS23で電力増幅器1のPINダイオードD1をオフとする。
一方、ステップS51でQoS制御の有無を確認した後、ステップS3で2GHz帯での送信要求と判定され、さらにステップS8でハイブリッド動作と判定された場合には、同様に、図15に示した受信レベル閾値テーブルから、ステップS51で確認したQoS制御の有無に対応する受信レベル閾値を決定して(ステップS53)、ステップS21で受信レベルが決定された閾値未満か否かを判定し、その判定結果に応じて、受信レベルが閾値未満の場合にはステップS25で電力増幅器2のPINダイオードをオンにし、受信レベルが閾値以上の場合にはステップS26で電力増幅器2のPINダイオードをオフとする。
本実施の形態では、図15に示したように、受信レベル閾値をQoS制御がある場合はQoS制御がない場合よりも高く設定したので、ハイブリッド動作において、QoS制御がある場合に、送信レベルを高くして受信C/Nを良くする際に、電力増幅器1または2のPINダイオードを確実にオンすることができる。したがって、ハイブリッド動作時にセカンダリ受信回路に回り込む不所望なノイズをより効率よく、しかも確実に低減することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、電力増幅器の出力整合回路に整合特性変更回路を選択的に接続するスイッチング手段としてPINダイオードを用いたが、他のダイオードスイッチやトランジスタスイッチ等の半導体スイッチ、あるいはリレースイッチ等を用いることもできる。
また、ハイブリッド動作可能な受信周波数帯域に応じた複数の整合特性変更回路を、それぞれスイッチング手段を介して出力整合回路に選択的に接続可能に設け、ハイブリッド動作の受信周波数帯域に応じて、対応する整合特性変更回路を接続するように構成することも可能である。
さらに、本発明に係るマルチバンド無線通信装置は、上記実施の形態で示した携帯電話端末に限らず、ある周波数帯域で送信動作を実行しながら、他の周波数帯域で選択的に受信動作を実行するハイブリッド動作可能な携帯型あるいは固定型のマルチバンド無線通信装置に広く適用することができる。
本発明の第1実施の形態に係るマルチバンド無線通信装置としての携帯電話端末の要部の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す800MHz帯システムのプライマリ回路における電力増幅器の回路構成を示すものである。 図2に示す電力増幅器の利得特性を示す図である。 第1実施の形態における電力増幅器の送信電力とDC/DCコンバータの出力電圧との関係を示す図である。 第1実施の形態における比較電圧テーブルを示す図である。 第1実施の形態の動作を示すフローチャートである。 第2実施の形態における比較電圧テーブルを示す図である。 第2実施の形態の動作を示すフローチャートである。 第3実施の形態に係る携帯電話端末の要部の概略構成を示すブロック図である。 第3実施の形態の動作を示すフローチャートである。 第4実施の形態における送信レベル閾値テーブルを示す図である。 第4実施の形態の動作を示すフローチャートである。 第5実施の形態における送信レベル閾値テーブルを示す図である。 第5実施の形態の動作を示すフローチャートである。 第6実施の形態における受信レベル閾値テーブルを示す図である。 第6実施の形態の動作を示すフローチャートである。 従来の電力増幅器の構成を示す図である。 従来の電力増幅器における利得特性を示す図である。 ハイブリッド動作可能なマルチバンド無線通信装置としての携帯電話端末の要部の概略構成を示す図である。
符号の説明
1,2 電力増幅器
11,21 整合特性変更回路
12 比較端子
15,25 制御手段
D1 PINダイオード
22 制御信号端子
52 入力端子
53 入力整合回路
54 前段増幅回路
55 段間整合回路
56 後段増幅回路
57 出力整合回路
58 出力端子
59 電源端子
60 バイアス回路
61 基準電圧端子
65 DC/DCコンバータ
74,84 デュープレクサ
75 アンテナスイッチ
76 メインアンテナ
77,87,94,96,98 ローノイズアンプ
78,93 800MHz帯受信フィルタ
88,95 2GHz帯受信フィルタ
97 GPS受信周波数帯受信フィルタ
89 計測用コネクタ
91 サブアンテナ
92 トリプレクサ

Claims (3)

  1. 第1の周波数帯域で送信動作を実行しながら、第2の周波数帯域で受信動作を実行するマルチバンド無線通信方法であって、
    前記第1の周波数帯域で送信動作を実行しながら、前記第2の周波数帯域で受信動作を実行する場合、前記送信動作を実行する電力増幅器の利得特性前記第2の周波数帯域で利得が低下するように、当該電力増幅器の出力整合回路に整合特性変更回路を接続して利得特性を変更することを特徴とするマルチバンド無線通信方法。
  2. 前記第1の周波数帯域で送信動作を実行しながら、前記第2の周波数帯域で受信動作を実行する場合であって、前記電力増幅器の設定送信レベルが予め設定された送信レベル閾値を超えるときに、当該電力増幅器の出力整合回路に前記整合特性変更回路を接続して利得特性を変更することを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  3. 電力増幅器を含む送信手段と、該送信手段による送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の信号を受信する受信手段とを有し、前記送信手段による送信動作を実行しながら、前記受信手段による受信動作を選択的に実行するマルチバンド無線通信装置であって、
    前記電力増幅器の出力整合回路にスイッチング手段を介して選択的に接続可能に設けられ、該電力増幅器の前記受信手段の周波数帯域における利得を低下させる整合特性変更回路と、
    前記送信手段による送信動作を実行しながら、前記受信手段による受信動作を実行する場合、前記電力増幅器の出力整合回路に前記整合特性変更回路を接続するように前記スイッチング手段の駆動を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするマルチバンド無線通信装置。
JP2006093081A 2006-03-30 2006-03-30 マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置 Expired - Fee Related JP4628293B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093081A JP4628293B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置
KR1020087023844A KR101016120B1 (ko) 2006-03-30 2007-03-28 멀티밴드 무선 통신 방법 및 멀티밴드 무선 통신 장치
PCT/JP2007/056693 WO2007119568A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-28 マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置
CNA2007800115107A CN101411079A (zh) 2006-03-30 2007-03-28 多频段无线通信方法和多频段无线通信装置
US12/295,482 US9755690B2 (en) 2006-03-30 2007-03-28 Multiband wireless communication method and multiband wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093081A JP4628293B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267319A JP2007267319A (ja) 2007-10-11
JP4628293B2 true JP4628293B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38609345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093081A Expired - Fee Related JP4628293B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9755690B2 (ja)
JP (1) JP4628293B2 (ja)
KR (1) KR101016120B1 (ja)
CN (1) CN101411079A (ja)
WO (1) WO2007119568A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057120A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Corp 携帯端末装置、電波干渉低減方法、及びプログラム
US8103226B2 (en) 2008-10-28 2012-01-24 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier saturation detection
US8600316B2 (en) * 2010-06-28 2013-12-03 Apple Inc. Wireless circuits with minimized port counts
US9093967B2 (en) * 2011-05-02 2015-07-28 Rfaxis, Inc. Power amplifier with co-existence filter
JP5375925B2 (ja) 2011-11-01 2013-12-25 株式会社デンソー 無線通信機
DE102012107877B4 (de) * 2012-08-27 2016-01-07 Epcos Ag Duplexer
US9026125B2 (en) * 2013-01-16 2015-05-05 Qualcomm Incorporated System and methods for mitigating receiver desense caused by simultaneous transmission on multi-SIM wireless communications devices
US20140378075A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Qualcomm Incorporated Multi-frequency range processing for rf front end
US20140376428A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Qualcomm Incorporated Multi-frequency range processing for rf front end
JP2016012892A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 シャープ株式会社 デジタル放送受信装置、通信方法及びプログラム
KR102060406B1 (ko) * 2015-11-04 2019-12-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 분파 장치 및 그 설계 방법
JP6631276B2 (ja) * 2016-01-28 2020-01-15 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 無線装置及び受信方法
US10498521B2 (en) * 2016-08-31 2019-12-03 Skyworks Solutions, Inc. Switched-filter duplexing architecture for front-end systems
KR102480672B1 (ko) * 2018-06-11 2022-12-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222171A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチモード通信装置及び帯域制限フィルタ制御方法
JP2005039765A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Renesas Technology Corp マルチモード型無線端末および無線送受信部

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714760B2 (en) * 2001-05-10 2004-03-30 Qualcomm Incorporated Multi-mode satellite and terrestrial communication device
JP3651671B2 (ja) * 2001-08-30 2005-05-25 株式会社東芝 マイクロメカニカルスイッチ及びその製造方法
EP1367842A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum Umschalten eines Mobilfunksenders zwischen zwei Modulationsbetriebsarten
JP2004012600A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 有機el液晶装置
JP2004012655A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Minolta Co Ltd 携帯型画像表示装置
JP3874351B2 (ja) 2002-12-19 2007-01-31 ローム株式会社 自発光型ディスプレイの駆動方法及びバッテリ駆動式情報表示装置
JP4287193B2 (ja) * 2003-05-15 2009-07-01 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
US7496360B2 (en) * 2004-02-27 2009-02-24 Texas Instruments Incorporated Multi-function telephone
US20060030356A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Haub Dave R Communication device and method of operation therefore
JP4214992B2 (ja) * 2004-12-13 2009-01-28 パナソニック株式会社 高周波受信器とこれに用いる集積回路及び、これらを用いた携帯機器、ならびにこれに用いる送信器と、前記高周波受信器および前記携帯機器の製造方法
JP4406378B2 (ja) * 2005-02-23 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
US20060194551A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power amplifier and polar modulation system
US7340228B2 (en) * 2005-07-08 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for high efficiency RF power amplification using drain bias adaptation
KR100819882B1 (ko) * 2007-01-23 2008-04-08 삼성전자주식회사 듀얼 모드 듀얼 밴드 단말기의 대기 통화 방사 전력 제어방법 및 장치
US8670726B2 (en) * 2010-07-08 2014-03-11 Microsemi Corporation Architecture for coexistence of multiple band radios
EP2727259B1 (en) * 2011-07-01 2019-03-06 Google LLC Asymmetric perturbation method for a mobile transmit diversity communication device
US8634782B2 (en) * 2011-10-14 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Multi-antenna wireless device with power combining power amplifiers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222171A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチモード通信装置及び帯域制限フィルタ制御方法
JP2005039765A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Renesas Technology Corp マルチモード型無線端末および無線送受信部

Also Published As

Publication number Publication date
US9755690B2 (en) 2017-09-05
KR20080104165A (ko) 2008-12-01
JP2007267319A (ja) 2007-10-11
US20100238844A1 (en) 2010-09-23
KR101016120B1 (ko) 2011-02-17
WO2007119568A1 (ja) 2007-10-25
CN101411079A (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628293B2 (ja) マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置
US8160510B2 (en) Transmitter/receiver circuit and transmission/reception method
US10483641B2 (en) Antenna switch modules and methods of making the same
CN108023609B (zh) 多模多频的收发器、射频前端电路及应用其的射频系统
JP4640836B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置
CN107104685B (zh) 一种扩展lte b41频段带宽的移动终端及其方法
US6510310B1 (en) Dual mode phone architecture utilizing a single transmit-receive switch
EP1569353A2 (en) High frequency circuit device
US20200343866A1 (en) High frequency circuit and communication device
EP3451532A1 (en) Protection of power amplifiers in a signal booster
US8285220B2 (en) Method and apparatus for reducing a channel deviation in a mobile communication terminal
CN113169749B (zh) 前端模块以及通信装置
MXPA05002234A (es) Puenteo para amplificador de potencia en un semi-duplex ic.
US20080261651A1 (en) Multi-mode communication apparatus for selectively using w-cdma system and gsm system
US9130522B2 (en) Matching device, transmitting amplifier, and wireless communication device
JP4521806B2 (ja) 電力増幅装置および送信装置
CN112438024B (zh) 高频模块和通信装置
US11483019B2 (en) Radio-frequency module and communication device
JP2004147191A (ja) 高出力多モード移動体通信用送受信装置
JPH11196015A (ja) 受信回路
JP2004147004A (ja) ブースター装置
US20240128995A1 (en) Radio frequency circuit, communication device, and control method
JP2006108908A (ja) 通信切換えモジュール及びこれを具えた無線通信装置
CN116827364A (zh) 一种可切换发射功率的lte-r终端射频系统及其校准方法
KR20070031161A (ko) 수신신호 세기에 따른 수신경로 선택기능을 가진 무선통신단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees