JP4624152B2 - プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子 - Google Patents
プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4624152B2 JP4624152B2 JP2005085902A JP2005085902A JP4624152B2 JP 4624152 B2 JP4624152 B2 JP 4624152B2 JP 2005085902 A JP2005085902 A JP 2005085902A JP 2005085902 A JP2005085902 A JP 2005085902A JP 4624152 B2 JP4624152 B2 JP 4624152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- resin
- gas barrier
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- IRAUDJJGXUWJQY-UHFFFAOYSA-N CC(C)OC(C)OC(c1ccc(C(OC(C)OC(C)C)=O)c(C(OC(C)OC(C)C)=O)c1)=O Chemical compound CC(C)OC(C)OC(c1ccc(C(OC(C)OC(C)C)=O)c(C(OC(C)OC(C)C)=O)c1)=O IRAUDJJGXUWJQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G61/122—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
- C08G61/123—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
- C08G61/124—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/306—Resistant to heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/538—Roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/546—Flexural strength; Flexion stiffness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/552—Fatigue strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/206—Organic displays, e.g. OLED
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
- C09K2323/027—Polyimide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/06—Substrate layer characterised by chemical composition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
そこで本発明は、十分なバリア性能と耐熱性を有するフレキシブルなガスバリアフィルムを提供することを目的とした。また、そのようなガスバリアフィルムの基板として有用な、耐熱性と表面平滑性に優れたプラスチックフィルムを効率よく提供することも目的とした。さらに、耐久性と軽量化を両立させた画像表示素子を提供することも目的とした。
一般式(1)
[2] 前記プラスチックフィルムの少なくとも一方の表面を構成する層は厚さが1〜50μmの表面平滑化層であり、該層の表面に高さ0.2μm以上の突起が存在しないことを特徴とする[1]に記載のプラスチックフィルム。
[3] 前記プラスチックフィルムの少なくとも一方の表面を構成する層は厚さが1〜50μmの滑り層であることを特徴とする[1]または[2]に記載のプラスチックフィルム。
[4] 前記プラスチックフィルムが3層以上の多層構造を有し、前記プラスチックフィルムの一方の表面を構成する層は厚さが1〜50μmの表面平滑化層であり、かつ、前記プラスチックフィルムの他方の表面を構成する層は厚さが1〜50μmの滑り層であることを特徴とする[1]に記載のプラスチックフィルム。
[5] [1]〜[4]のいずれか一項に記載のプラスチックフィルムからなる基板上に、少なくとも1層の無機物からなるバリア層を有することを特徴とするガスバリアフィルム。
[6] [1]〜[4]のいずれか一項に記載のプラスチックフィルムからなる基板上に、少なくとも1層の無機物からなるバリア層と少なくとも1層の有機層とを交互に有することを特徴とするガスバリアフィルム。
[7] [5]または[6]に記載のガスバリアフィルムを基板として用いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[8] [5]または[6]に記載のガスバリアフィルムを用いることを特徴とする画像表示素子。
本発明のガスバリアフィルムは、十分なバリア性能と耐熱性を備えており、フレキシブルであるという特徴を有しており、各種画像表示素子のガスバリア性基板として使用することができる。
本発明の画像表示素子は、高精細および高耐久性を有する。特に液晶表示素子、有機EL素子などとして有用である。
本発明のプラスチックフィルムは、材料となるプラスチックを有機溶媒に溶解した溶液を流延することにより製膜される。本発明のプラスチックフィルムの流延製膜に用いる有機溶媒は、ハロゲン系有機溶媒でもよく、非ハロゲン系有機溶媒でもよい。まず好ましく用いられるハロゲン系有機溶媒について記述する。本発明の主溶媒として用いられるハロゲン系有機溶媒は、炭素原子数が1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく、好ましくはジクロロメタン、クロロホルムである。特にジクロロメタンが好ましい。また、塩素系有機溶媒以外の有機溶媒を混合することも特に問題ない。
(MC−1) ジクロロメタン(100)
(MC−2) ジクロロメタン/メタノール(95/5)
(MC−3) ジクロロメタン/アセトン(95/5)
(MC−4) ジクロロメタン/ブタノール(98/2)
(MC−5) ジクロロメタン/メチルエチルケトン/ブタノール(90/8/2)
(MC−6) ジクロロメタン/シクロペンタノン(90/10)
(MC−7) ジクロロメタン/酢酸メチル(95/5)
(MC−8) ジクロロメタン/アセトン/酢酸エチル(85/10/5)
本発明で好ましいこれらの溶媒組み合わせの具体例として、以下のものを挙げることができる。括弧内の数値は、各成分の質量比を示す
(SL−2) 酢酸メチル/アセトン(95/5)
(SL−3) 酢酸メチル/シクロペンタノン/タノール(90/5/5)
(SL−4) アセトン/アセト酢酸メチル(95/5)
(SL−5) アセトン/ブタノール(95/5)
これらの中でも、特に酢酸メチル/アセトンの混合溶媒系が好ましい。
本発明の流延製膜用溶液には、各調製工程において用途に応じた種々の添加剤(例えば、可塑剤、紫外線防止剤、劣化防止剤、微粒子、光学特性調整剤など)を加えることができる。またその添加する時期はドープ作製工程において何れでも添加しても良いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。
本発明のプラスチックフィルムを調製するための溶液(ドープ)の調製法、特に溶解方法は限定されない。溶解は、室温で行ってもよいし、冷却溶解法または高温溶解方法、超臨界溶解法さらにはこれらを組み合わて行ってもよい。
室温溶解の場合は、温度0〜55℃でプラスチックフィルム用樹脂を溶媒や添加剤と混合し、溶解釜などの中で攪拌・混合して溶解される。溶解に関しては、プラスチックフィルム用樹脂粉体を溶媒で十分均一に浸すことが重要であり、所謂ママコ(溶媒が全く行き渡らないプラスチックフィルム用樹脂の粉末部)を発生させないことが必須である。そのため、攪拌容器の中に溶媒を予め添加しておき、その後に、溶解容器を減圧にしてプラスチックフィルム用樹脂を添加することが好ましい場合もある。また、逆に攪拌容器の中にプラスチックフィルム用樹脂を予め 添加しておき、その後に、溶解容器を減圧にして溶媒を添加することが好ましい場合もある。また、プラスチックフィルム用樹脂を予めアルコールなどの貧溶媒に湿らせておき、しかる後に本発明のハロゲン系有機溶媒を添加することも、好ましい溶液の作製方法である。
本発明のプラスチックフィルム用樹脂溶液を用いたフィルムの溶液流延の製造方法について述べる。本発明のプラスチックフィルム用樹脂フィルムを製造する方法および設備は、従来セルローストリアセテートフィルム製造に供する溶液流延製膜方法および溶液流延製膜装置が用いられる。溶解機(釜)から調製されたドープ(プラスチックフィルム用樹脂溶液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡する工程などで最終調製をする。ドープをドープ排出口から、例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行している流延部の支持体の上に均一に流延され、支持体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、続いて乾燥装置のロール群で搬送し乾燥を終了して巻き取り機で所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的により変わる。
本発明の複数層共流延または複数層逐次流延により設置する機能層について以下に説明する。機能層としては種々の層が考えられるが特に制限はない。本発明のプラスチックフィルムを基板として用いてその上にガスバリア層を設置するときには、表層(ガスバリア層設置面)は「表面平滑化層」であることが好ましく、裏面は「滑り層」であることが好ましい。本発明では以下の説明において、主流から形成される層を中間層と称し、支持体面側の層を支持体面と称し、反対側の面をエアー面と称することとする。本発明においては、支持体面が表層であること、およびエアー面が裏層であることが好ましく、本発明ではこの組み合わせで用いられる。
本発明では、本発明のプラスチックフィルムからなる基板上に少なくとも一層の無機物からなる無機層(バリア層)を設けることにより、優れたバリア性を得られる。このとき本発明のプラスチックフィルム基板のバリア層設置面(表層)が平滑であるとさらにバリア性は良くなる。
また、本発明のガスバリアフィルムでは平均面粗さ:Sa(nm)が小さいほどバリア層薄膜を設置する時の欠陥が生じにくくなり、良好なガスバリア性が安定して得られる。本発明のガスバリアフィルムでは平均面粗さ:Sa(nm)が5nm以下であることが好ましく、より好ましくは2nm以下であり、さらに好ましくは1nm以下である。
なお、本発明において「表面平滑化層」とは基板表面の凹凸を覆い隠すことができる層であり、その表面の平均面粗さ:Sa(nm)が5nm以下である層を意味する。
プラスチックフィルムの表層の平滑性が良いと、巻き取る際に滑り性不足によるきしみを生じやすい傾向がある。これを防ぐ目的で裏層に滑り性をもたせることが好ましい。滑り層は、滑り剤および/またはマット剤を含有するコーティング液を共流延法または逐次流延法により設置することが好ましい。滑り層はガスバリア層設置面とは反対側に用いることが好ましく、本発明のプラスチックフィルムの裏面(エアー面側)に設置することが好ましい。
(1)フィルムサンプルをTD方向(横断方向)180mm×MD方向(成膜方向)50mmの長方形に切り出し、これを第1のフィルムサンプル22として平滑な板の上に表面(ガスバリア層設置面)を上にして張り付ける。これを引張試験機の移動ステージ25に水平に取り付けた試料台23に取り付ける。
(2)(1)と同じフィルムサンプルをTD方向80mm×MD方向18mmの長方形に切り出し、これを第2のフィルムサンプルとしてこれと同じ大きさで重さが500gの平滑な板に裏面(ガスバリア層を設置していない面)が現れるように張り付ける。さらに、第2のサンプルフィルムを貼り付けた500gの板21の18mmの辺の中央に糸を付ける。
(3)第2のサンプルフィルムの裏面が第1のサンプルフィルムの表面に接触するように重ねた後、第2のサンプルフィルムを貼り付けた500gの板21に付けた糸を引張試験機の移動ステージ25上の滑車24を介してロードセル26に固定する。
(4)移動ステージ25を200mm/分の速度で下げる。この時のロードセル26の検出した最大荷重を「きしみ値」とする。
用いられる滑り剤としては、例えば、特公昭53−292号公報に開示されているようなポリオルガノシロキサン、米国特許第4、275、146号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、英国特許第927、446号明細書、特開昭55−126238号公報および特開昭58−90633号公報に開示されているような高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と炭素数10〜24のアルコールのエステル)、そして、米国特許第3、933、516号明細書に開示されているような高級脂肪酸金属塩、また、特開昭58−50534号公報に開示されているような、直鎖高級脂肪酸と直鎖高級アルコールのエステル、世界公開90108115.8に開示されているような分岐アルキル基を含む高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が挙げられる。
このような化合物の具体例を次に示すが、本発明で用いることができる滑り剤はこれらによって制限されるものではない。
a=5 〜1000
(S−2) (C6H5)3SiO−(Si(CH3)2O)a−Si(CH3)3
a=5 〜1000
(S−3) (CH3)3SiO−(Si(C5H11) (CH3)−O)a−Si(CH3)
a=10
(S−4) (CH3)3SiO−(Si(C12H25)(CH3)−O)10−
(Si(CH3)2O)18−Si(CH3)30
(S−5) (CH3)3SiO−(Si(CH3)2O)x−(Si(CH3)((CH2)3−
O(CH2CH2O)10H)−O)y−(Si(CH3)2O)z−Si(CH3)3
x+y+z=30
(S−6) (CH3)3SiO−(Si(CH3)2O)x−(Si(CH3){(CH2)3−
O(CH2CH(CH3)−O)10(CH2CH2O)10C3H7}O)y−
(Si(CH3)2O)z−Si(CH3)3
x+y+z=35
(S−8) n−C17H35COOC30H61−n
(S−9) n−C15H31COOC50H101−n
(S−10) n−C21H43COO−(CH2)7CH(CH3)−C9H19
(S−11) n−C21H43COOC24H49−iso
(S−12) n−C18H37OCO(CH2)4COOC40H81−n
(S−13) n−C50H101 O(CH2CH2O)15H
(S−14) n−C40H81OCOCH2CH2COO(CH2CH2O)16H
(S−15) n−C21H41CONH2
(S−14) 流動パラフィンH
(S−15) カルナバワックス
滑り性付与の目的でマット剤を用いる場合、表面の突起物の平均高さは0.005〜10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μmである。また、その突起物は表面に多数ある程良いが、必要以上に多いとへイズとなり問題である。例えば球形、不定形マット剤で突起物を形成する場合はその含有量が0.5〜600mg/m2であることが好ましく、より好ましいのは1〜400mg/m2である。この時、使用されるマット剤としては、上記のフィルム中に添加される微粒子も利用できる。その組成は特に限定されず、無機物でも有機物でもよく、2種類以上の混合物でもよい。
上記表面に炭素数2〜20のアルキル基を有する微粒子やフェニル基を有する微粒子の材料のうち、ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂およびアクリル樹脂を挙げることができ、特にポリメチルメタクリレートが好ましい。前述の様に、ケイ素を含有する化合物であることが好ましいが、特に二酸化ケイ素または三次元の網状構造を有するシリコーン樹脂であることが好ましく、二酸化ケイ素が最も好ましい。
本発明のプラスチック基板は、下記一般式(1)の構造を有するガラス転移温度250℃以上のポリアリレート(以下本発明のポリアリレートとも称する)からなることを特徴とする。本発明のポリアリレートは、無置換のビスフェノールフルオレンと2,6−ナフタレンジカルボン酸もしくは4,4'−ビフェニルジカルボン酸を重縮合させて得ることができる。以下本発明のポリアリレートについて説明する。
ここで光学特性評価は、プラスチックフィルム基板を25℃・相対湿度60%にて24時間調湿後、自動複屈折計(KOBRA−21ADH:王子計測機器(株)製)を用いて、25℃・相対湿度60%において、フィルム表面に対し垂直方向および遅相軸を回転軸としてフィルム面法線から+50°から−50°まで10°刻みで傾斜させた方向から波長590nmにおける位相差面内レターデーション値(Re)と膜厚方向のレターデーション値(Rth)とを算出させて実施した。
本発明のガスバリアフィルムは、プラスチック基板上に、少なくとも一層の無機物からなるバリア層および少なくとも一層の有機層を交互に有する構造をしている。このような構造を有するものであれば、本発明の効果を損なわない限りその他の層を有していていてもよい。
例えば、バリア層と有機層からなる積層体とプラスチック基板との間や積層体表面などに別の層を有していてもよい。具体的には、バリア層と有機層からなる積層体と基材フィルムとの間に、公知のプライマー層または無機薄膜層を設置することができる。また、例えばバリア層と有機層からなる積層体の上または最外層には、それぞれ種々の機能層を設置してもよい。機能層の例としては、反射防止層・防眩層・光学補償層・偏光膜・液晶層・カラーフィルター・紫外線吸収層・光取出効率向上層等の光学機能層や、ハードコート層(硬化樹脂層)・応力緩和層等の力学的機能層、帯電防止層(導電性層)などの電気的機能層、防曇層、防汚層、被印刷層・易接着層などが挙げられる。特に帯電防止層は、高いバリア能を安定的に付与すると言う点で形成することが好ましい。また、これらの層に用いられる材料として、界面活性剤、滑り剤、マット剤、帯電防止剤など数多くの材料を挙げることができる。
本発明のガスバリアフィルムを構成するバリア層は、無機物を含有しバリア性能を改善する層である。バリア層に含まれる無機物の成分は特に限定されないが、例えばSi、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、Ta等の1種以上を含む酸化物もしくは窒化物もしくは酸化窒化物などを用いることができる。
本発明のガスバリアフィルムには、バリア層が2層以上形成されていてもよい。その場合、各バリア層は各々が同じ組成でも別の組成でもよく、制限はない。
本発明のガスバリアフィルムは有機層を有することも好ましい。有機層は、上記の無機物からなるバリア層の脆性およびバリア性を向上させるために、これと隣接して1層以上設けられる。バリア層と有機層は交互に積層される。
ゾル−ゲル法は、好ましくは溶液中、または塗膜中で金属アルコキシドを加水分解、縮重合させて、緻密な薄膜を得るものである。このとき、樹脂を併用して有機−無機ハイブリッド材料にしても良い。
酸の使用量は、金属アルコキシド(アルコキシシランおよび他の金属アルコキシドを含有する場合には、アルコキシシラン+他の金属アルコキシド)1モル当たり、0.0001〜0.05モルであり、好ましくは0.001〜0.01モルである。加水分解後、無機塩基やアミンなどの塩基性化合物を添加して溶液のpHを中性付近にし、縮重合を促進しても良い。
ゾルゲル触媒の組成物中の割合は、ゾル液の原料であるアルコキシシランに対し、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.1〜50質量%、さらに好ましくは0.5〜10質量%である。
このβ−ジケトン類および/またはβ−ケトエステル類の具体例としては、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、アセト酢酸−tert−ブチル、2,4−ヘキサン−ジオン、2,4−ヘプタン−ジオン、3,5−ヘプタン−ジオン、2,4−オクタン−ジオン、2,4−ノナン−ジオン、5−メチル−ヘキサン−ジオンなどを挙げることができる。これらのうち、アセト酢酸エチルおよびアセチルアセトンが好ましく、特にアセチルアセトンが好ましい。これらのβ−ジケトン類および/またはβ−ケトエステル類は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用することもできる。
これらの多座配位可能な化合物は、ゾル−ゲル触媒として前記の金属キレート化合物を用いた場合、その反応速度を調節する目的にも用いることができる。
モノマーを架橋させて得られた高分子を主成分とする有機層を形成する方法について説明する。この方法で用いるモノマーとしては、紫外線または電子線で架橋できる基を含有していれば特に限定は無いが、アクリロイル基またはメタクリロイル基、オキセタン基を有するモノマーを用いることが好ましい。例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートなどのうち、2官能以上のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するモノマーを架橋させて得られる高分子を主成分とすることが好ましい。これらの2官能以上のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するモノマーは2種類以上を混合して用いても、また1官能の(メタ)アクリレートを混合して用いてもよい。
また、オキセタン基を有するモノマーとしては、特開2002−356607号公報の一般式(3)〜(6)に記載されている構造を有するモノマーを使うことが好ましい。この場合、これらを任意に混合しても良い。
塗布方式で作成する場合には、従来用いられる種々の塗布方法、例えば、スプレーコート、スピンコート、バーコート等の方法を用いることができる。
本発明のガスバリアフィルムには、プラスチック基材とその上に形成する層との接着性を改善するために、これらの間に1層以上の下塗層(接着層)を形成してもよい。プラスチック基材上に下塗層を形成する前に、プラスチック基材上には何らかの表面処理をしてもよい。プラスチック基材には、単一の下塗層を形成する単層法と、2層以上の下塗層を形成する重層法のいずれも適用することができる。
重層法における下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース等のオリゴマーもしくはポリマーなどを用いることができる(これらについてはE.H.Immergut、Polymer Handbook'’ IV187−231、Interscience Pub.New York 1966などに詳しい)。
本発明のガスバリアフィルムには、バリア層と有機層からなる積層体と基材フィルムとの間に、プライマー層または無機薄膜層を設置することができる。
プライマー層や無機薄膜層としては、公知のものを設置することができる。プライマー層としては、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等を用いることが可能である。本発明のガスバリアフィルムには、プライマー層として有機無機ハイブリッド層を形成することもできる。無機薄膜層としては無機蒸着層またはゾル−ゲル法による緻密な無機コーティング薄膜を挙げることができる。無機蒸着層としては、シリカ、ジルコニア、アルミナ等の蒸着層を挙げることができる。無機蒸着層は真空蒸着法、スパッタリング法等により形成することができる。
本発明のガスバリアフィルムは、帯電防止層(導電性層)を有することが好ましい。帯電防止層は、ガスバリアフィルムの裏面(バリア層と有機層が形成されていない面)に形成することが特に好ましい。
帯電防止層等の樹脂層に用いられる樹脂としては、質量平均分子量が40万を超え、ガラス転移温度が80〜110℃である前述の熱可塑性樹脂が光学特性および塗布層の面品質の点で好ましい。
帯電防止層を塗設するための塗布組成物には、次の溶剤が好ましく用いられる。溶剤としては、炭化水素、アルコール類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、その他の溶媒を適宜混合して使用することができるが特にこれらに限定されるものではない。
本発明のガスバリアフィルムには、界面活性剤を用いることができる。
界面活性剤はその使用目的によって、分散剤、塗布剤、濡れ剤、帯電防止剤などに分類されるが、以下に述べる界面活性剤を適宜使用することで、それらの目的は達成できる。界面活性剤としては、ノニオン性、イオン性(アニオン、カチオン、ベタイン)のいずれも使用することができる。さらにフッ素系界面活性剤も、有機溶媒中での塗布剤や帯電防止剤として好ましく用いられる。使用される層は、特に制限されない。本発明のガスバリアフィルムを光学用途で利用する場合は、下塗り層、中間層、配向制御層、屈折率制御層、保護層、防汚層、粘着層、バック下塗り層、バック層などに用いることができる。その使用量は目的を達成するために必要な量であれば特に限定されないが、一般には添加する層の質量に対して、0.0001〜5質量%が好ましく、さらには0.0005〜2質量%が好ましい。その場合の塗設量は、1m2当り0.02〜1000mgが好ましく、0.05〜200mgが好ましい。
WA−2 :C9H19−C6H4−(OCH2CH2)12OH
WA−3 :ポリ(重合度20)オキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル
WA−4 :ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
WA−5 :トリ(イソプロピル)ナフタレンスルホン酸ナトリウム
WA−6 :ドデシル硫酸ナトリウム
WA−7 :α−スルファコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル ナトリウム塩
WA−8 :セチルトリメチルアンモニウム クロライド
WA−9 :C11H23CONHCH2CH2N(+)(CH3)2−CH2COO(−)
WA−10 :C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)16H
WA−11 :C8F17SO2N(C3H7)CH2COOK
WA−12 :C7F15COONH4
WA−13 :C8F17SO3K
WA−14 :C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na
WA−15 :C8F17SO2N(C3H7)−(CH2)3−N(+)(CH3)3・I(−)
WA−16 :C8F17SO2N(C3H7)CH2CH2CH2N(+)(CH3)2−CH2COO(−)
WA−17 :C8F17CH2CH2O(CH2CH2O)16H
WA−18 :C8F17CH2CH2O(CH2)3−N(+)(CH3)3・I(−)
WA−19 :H(CF2)8CH2CH2OCOCH2CH(SO3Na)COOCH2CH2CH2CH2(CF2)8H
WA−20 :H(CF2)6CH2CH2O(CH2CH2O)16H
WA−21 :H(CF2)8CH2CH2O(CH2)3−N(+)(CH3)3・I(−)
WA−22 :H(CF2)8CH2CH2OCOCH2CH(SO3K)COOCH2CH2CH2CH2C8F17
WA−23 :C9F17−C6H4SO2N(C3H7)(CH2CH2O)16H
WA−24 :C9F17−C6H4CSO2N(C3H7)−(CH2)3−N(+)(CH3)3・I(−)
本発明では、以下に示すような水吸収剤を併用することが特に好ましい。水吸収剤は、2族金属を中心に、水吸収機能を有する化合物から選択することができる。例えば、BaO、SrO、CaOおよびMgOなどが挙げられる。さらに、Ti、Mg、Ba、Caの様な金属元素から選択することもできる。これらの吸収剤粒子の粒子サイズは、好ましくは100nm以下であり、50nm以下であるのがさらに好ましい。粒子サイズは公知の各種方法で調整することができる。
本発明のガスバリアフィルムには、透明ハードコート層を設けることができる。透明ハードコート層としては活性線硬化性樹脂または熱硬化樹脂が好ましく用いられる。活性線硬化性樹脂層とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂を主たる成分とする層をいう。活性線硬化性樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なものとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等を挙げることができる。
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができ、例えば特開昭59−151112号公報に記載されている。
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させたものを挙げることができ、例えば特開平1−105738号公報に記載されている。この光反応開始剤としては、ベンゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もしくは2種以上を選択して使用することができる。
また、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。これらの樹脂は通常公知の光増感剤と共に使用される。
塗布乾燥後に揮発する溶媒成分を除いた紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる光反応開始剤、または光増感剤は該組成物の2.5〜6質量%であることが特に好ましい。2.5%未満では樹脂フィルムから溶出する可塑剤および/または紫外線吸収剤によって硬化阻害を受け、耐擦傷性が低下し、逆に6質量%を超えると相対的に紫外線硬化性樹脂成分が減るため逆に耐擦傷性が低下すること、塗布性が悪化するなどのため塗膜の面品質を悪くすることがある。
活性線硬化性樹脂層の塗布組成物の固形分濃度は10〜95質量%であることが好ましく、塗布方法により適当な濃度が選ばれる。
活性線硬化性樹脂を光硬化反応により硬化皮膜層を形成するための光源としては、紫外線を発生する光源であれば何れでも使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は20〜10000mJ/cm2であればよく、好ましくは50〜2000mJ/cm2である。近紫外線領域から可視光線領域にかけてはその領域に吸収極大のある増感剤を用いることによって使用できる。紫外線照射は1回でもよく、2回以上でもよい。
紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布装置としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコーター、押出コーター、エアードクターコーター等公知の装置を用いることができる。塗布量はウェット膜厚で0.1〜200μmが適当で、好ましくは、0.5〜100μmである。塗布速度は好ましくは5〜200m/minで行われる。膜厚が厚い場合は、2回以上に分割して塗布し透明ハードコート層としてもよい。紫外線硬化性樹脂組成物は塗布乾燥された後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒〜5分がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率とから3秒〜2分がより好ましい。
このような被膜層には滑り性を付与するために、前述の無機または有機の微粒子を加えることもできる。また、前述したマット剤を利用することもできる。さらに、前述したように帯電防止層等の樹脂層の上にこれら活性線硬化性樹脂層を設けることもできる。帯電防止層または透明ハードコート層はそれぞれ単独でもしくは積層して設けることができる。具体的には、特開平6−123806号、特開平9−113728号、特開平9−203810号各公報等の帯電防止付き光学フィルム、偏光板保護フィルム、セルロースアシレートフィルム等のどちらかの面に直接もしくは下引き層を介して設けることができる。
本発明のガスバリアフィルムには、反射防止層を設けることができる。
反射防止層としては、単層からなるものや多層からなるもの等各種知られているが、多層のものとしては高屈折率層と低屈折率層を交互に積層した構造のものが一般的である。
構成の例としては、プラスチック基材側から高屈折率層/低屈折率層の2層を順に積層したものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(透明基材またはハードコート層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層したもの等があり、さらに多くの反射防止層を積層するものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性などから、ハードコート層を有する基材上に、高屈折率層/中屈折率層/低屈折率層を順に積層したものが好ましい。
屈折率の高低はそこに含まれる金属または化合物によってほぼ決まり、例えばTiは高く、Siは低く、Fを含有する化合物はさらに低く、このような組み合わせによって屈折率が設定される。
透明基材上に複数の層を逐次積層して反射防止層を作製するには、チタン、ジルコニウム等の金属アルコキシドおよびその加水分解物から選ばれる化合物、活性エネルギー線反応性化合物および有機溶媒を含有する組成物を塗布し、活性エネルギー線を照射して高屈折率層を形成し、さらにこの上に、低屈折物質および有機溶媒を含有する低屈折率層組成物を塗布して低屈折率塗膜とした後に、活性エネルギーを付与して低屈折率層を形成する方法を採用することができる。このとき、高屈折率層と低屈折率層の間に中屈折層を設けてもよい。
高屈折率層に使用される金属アルコキシドおよびその部分加水分解物から選ばれる少なくとも一つの化合物、および後述する一般式(II)の活性エネルギー線反応性金属アルコキシド化合物の金属として、Al、Si、Ti、V、Ni、Cu、Zn、Y、Ga、Ge、Zr、In、Sn、Sb、Sr、La、Ta、Tl、W、CeおよびNdを挙げることができる。活性エネルギー線反応性金属アルコキシド化合物の金属化合物は、特に紫外線照射により、これらを含有する層の屈折率を変化させるのに役立つ。好ましい金属は、Al、Si、Ti、V、Zn、Y、Zr、In、Sn、Sr、Ta、Tl、WおよびCeであり、特に屈折率を変化させ易い好ましい金属はTi、Zr、Tl、In(In−Sn錯体として)、Sr(Sr−TiO2錯体として)である。Tiの場合、光に反応することは知られているが、Ti化合物を含む層の屈折率を光により変化させることについては知られていない。
活性エネルギー線反応性基を有しない金属アルコキシドの例として;Alのアルコキシドとしては、Al(O−CH3)3、Al(OC2H5)3、Al(O−i−C3H7)3、Al(O−n−C4H9)3;Siの例としては、Si(OCH3)4、Si(OC2H5)4、Si(O−i−C3H7)4、Si(O−tert−C4H9)4;Tiの例としては、Ti(OCH3)4、Ti(OC2H5)4、Ti(O−n−C3H7)4、Ti(O−i−C3H7)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti(O−n−C3H7)4の2〜10量体、Ti(O−i−C3H7)4の2〜10量体、Ti(O−n−C4H9)4の2〜10量体、Vの例としては、VO(OC2H5)3;Znの例としては、Zn(OC2H5)2;Yの例としてはY(OC4H9)3;Zrの例としては、Zr(OCH3)4、Zr(OC2H5)4、Zr(O−n−C3H7)4、Zr(O−i−C3H7)4、Zr(O−i−C4H9)4、Zr(O−n−C4H9)4の2〜10量体;Inの例としては、In(O−n−C4H9)3;Snの例としては、Sn(O−n−C4H9)4、Taの例としてはTa(OCH3)5、Ta(O−n−C3H7)5、Ta(O−i−C3H7)5、Ta(O−n−C4H9)5;Wの例としては、W(OC2H5)6;Ceの例としては、Ce(OC3H7)3等が挙げられる。これらを単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。中でも、Ti(O−n−C3H7)4、Ti(O−i−C3H7)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti(O−n−C3H7)4の2〜10量体、Ti(O−n−C4H9)4の2〜10量体;Zr(O−i−C3H7)4、Zr(O−n−C4H9)4;Si(OC2H5)4、Si(O−i−C3H7)4が特に好ましい。
上記金属アルコキシド化合物を含む層は、金属アルコキシド自身が自己縮合して架橋し網状結合するものである。その反応を促進するために触媒や硬化剤を使用することができ、それらには金属キレート化合物、有機カルボン酸塩等の有機金属化合物や、アミノ基を有する有機ケイ素化合物、光酸発生剤等がある。これらの触媒または硬化剤の中で特に好ましいのは、アルミキレート化合物と光による酸発生剤(光酸発生剤)であり、アルミキレート化合物の例としてはエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等であり、他の光酸発生剤の例としてはベンジルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェートやその他のホスホニウム塩やトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの塩等を挙げることができる。
高屈折率層に好ましく使用される活性エネルギー線反応性化合物は、重合可能なビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソプロペニル基、エポキシ基等の重合性基を二つ以上有するもので、活性エネルギー線照射により架橋構造または網目構造を形成するものが好ましい。これらの活性基のうちアクリロイル基、メタクリロイル基またはエポキシ基が重合速度、反応性の点から好ましく、例えば、特開昭59−151110号、特開昭59−151112号各公報などに記載されている。なかでも、多官能モノマーまたはオリゴマーがより好ましい。
特開昭50−151996号、特開昭50−158680号各公報等に記載の芳香族ハロニウム塩、特開昭50−151997号、特開昭52−30899号、特開昭59−55420号、特開昭55−125105号各公報等に記載のVIA族芳香族オニウム塩、特開昭56−8428号、特開昭56−149402号、特開昭57−192429号各公報等に記載のオキソスルホニウム塩、特公昭49−17040号公報等に記載の芳香族ジアゾニウム塩、米国特許第4,139,655号明細書等に記載のチオピリリウム塩等が好ましい。また、アルミニウム錯体や光分解性ケイ素化合物系重合開始剤等を挙げることができる。上記カチオン重合開始剤と、ベンゾフェノン、ベンゾインイソプロピルエーテル、チオキサントンなどの光増感剤を併用することができる。
活性エネルギー線は、化合物を活性させるエネルギー源であれば制限なく使用することができる。例えば、紫外線、電子線、γ線等を挙げることができ、紫外線、電子線が好ましく、特に取り扱いが簡便で高エネルギーが容易に得られるという点で紫外線が好ましい。紫外線反応性化合物を光重合させる紫外線の光源としては、紫外線を発生する光源であれば何れでも使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。また、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプまたはシンクロトロン放射光等も用いることができる。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は50mJ/m2以上、好ましくは100mJ/cm2以上、さらに400mJ/cm2以上が好ましい。紫外線は多層の反射防止層を1層ずつ照射してもよいし、積層後照射してもよい。生産性の点から、多層を積層後、紫外線を照射することが好ましい。またこの際には酸素濃度が0.5%以下の条件で行うのが効率的であり、硬化速度の点で好ましい。
また、電子線も同様に使用できる。電子線としては、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000keV、好ましくは100〜300keVのエネルギーを有する電子線を挙げることができる。
好ましく使用し得るフッ素含有樹脂としては、フッ素含有不飽和エチレン性単量体成分を主として含有する重合物およびフッ素含有エポキシ化合物を挙げることができる。
フッ素含有不飽和エチレン性単量体としては、含フッ素アルケン、含フッ素アクリル酸エステル、含フッ素メタクリル酸エステル、含フッ素ビニルエステル、含フッ素ビニルエーテル等を挙げることができる。例えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロプロピレン、ヘプタフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクテン、4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン、ペンタデカフルオロオクチルアクリレート、テトラフルオロ−3−(ペンタフルオロエトキシ)プロピルアクリレート、テトラフルオロ−3−トリフルオロメトキシプロピルアクリレート、ウンデカフルオロヘキシルアクリレート、ノナフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、ペンタフルオロピロピルアクリレート、2−ヘプタフルオロブトキシエチルアクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブトキシアクリレート、トリフルオロエチルアクリレート、2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エチルアクリレート、トリフルオロイソプロピルメタクリレート、(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル)エチルメタクリレート、3−トリフルオロメチル−4,4,4−トリフルオロブチルアクリレート、1−メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレート、1−メチル−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタウルオロブチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、ペンタフルオロプロピルアクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアクリレート、ノナフルオロペンチルアクリレート、ウンデカフルオロヘキシルアクリレート、トリデカフルオロヘプチルアクリレート、ペンタデカフルオロオクチルアクリレート、トリデカフルオロオクチルアクリレート、ノナデカフルオロデシルアクリレート、ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、テトラフルオロプロピルアクリレート、ヘキサフルオロブチルアクリレート(以上のアクリレートはメタクリレートまたはα−フルオロアクリレートであってもよい)、ビニルトリフルオロアセテート、ビニル−2,2,2−トリフルオロプロピオネート、ビニル−3,3,3,2,2−ヘプタブチレート、2,2,2−トリフルオロエチルビニルエーテル、1−(トリフルオロメチル)エテニルアセテート、アリルトリフルオロアセテート、アリル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、アリル−1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル、エチル−4,4,4−トリフルオロクロトネート、イソプロピル−2,2,2−トリフルオロエチルフマレート、イソプロピル−ペンタフルオロプロピルフマレート、イソプロピル−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルフマレート、イソプロピル−2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナプロピルペンチルフマレート、イソプロピル−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルフマレート、イソプロピル−トリデカフルオロヘプチルフマレート、イソプロピル−ペンタデカフルオロオクチルフマレート、イソプロピル−トリデカフルオロオクチルフマレート、イソプロピル−ノナデカフルオロデシルフマレート、イソプロピル−ヘプタデカフルオロデシルフマレート、イソプロピル−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピルフマレート、イソプロピル−3−トリフルオロメチル−4,4,4−トリフルオロブチルフマレート、イソプロピル−1−メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルフマレート、イソプロピル−1−メチル−ヘプタフルオロオクチルフマレート、tert−ブチル−ペンチルフルオロプロピルフマレート、tert−ブチル−ヘプタフルオロブチルフマレート等の含フッ素不飽和エチレン性単量体を挙げることができるが、本発明で用いることができる化合物はこれらに限定されない。また、共重合相手の単量体はフッ素を含有しても、含有していなくてもよい。
これらのシリケートオリゴマーからケイ素層を形成させる方法については特に制限されないが、例えばシリケートオリゴマーを光学フィルムの光学性能を阻害しない溶媒、例えばアルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ、メチルグリコールアセテート、メトキシブチルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチレンクロライド、トルエン、キシレン、ミネラムスピリット、クレゾール、キシレノール、フフラール等であり、これらでシリケートオリゴマーを希釈し、バーコーター、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、リップコーター等、公知の装置により基材に塗設、加熱処理すればよい。
この溶液に加水分解に必要な量以上の水を加え、15〜35℃、好ましくは22〜28℃の温度で、0.5〜10時間、好ましくは2〜5時間攪拌を行う。上記加水分解においては、触媒を用いることが好ましく、これらの触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸または酢酸等の酸が好ましい。これらの酸を好ましくは約0.001〜40.0mol/l、より好ましくは0.005〜10.0mol/l程度の水溶液として加え、該水溶液中の水分を加水分解用の水分とすることができる。
本発明のガスバリアフィルムには、防眩層を設けることもできる。
防眩層は表面に凹凸を有する構造をもたせることにより、防眩層表面または防眩層内部において光を散乱させることにより防眩機能発現させるため、微粒子物質を層中に含有した構成をとっている。好ましい防眩層は、膜厚0.5〜5.0μmであって、平均粒子サイズ0.25〜10μmの1種以上の微粒子を含む層であり、平均粒子サイズが当該膜厚の1.1から2倍の二酸化ケイ素粒子と平均粒子サイズ0.005〜0.1μmの二酸化ケイ素微粒子を例えばジアセチルセルロースのようなバインダー中に含有する層である。この「粒子」としては、無機粒子および有機粒子が挙げられる。無機粒子としては二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等が挙げられる。有機粒子としては、ポリ(メタ)アクリレート系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、さらにポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフッ化エチレン系樹脂等が使用できる。
防眩層には、バインダーとして活性線硬化性樹脂を用いるのが特に好ましく、塗布後に活性線を照射することにより前記二酸化ケイ素粒子や二酸化ケイ素微粒子含有活性線硬化性樹脂層を形成させることができる。偏光板表面の機械的強度を増すことができるという点においてはバインダーとして活性線硬化性樹脂を用いた防眩層とするのがより好ましい。
活性線硬化性樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的具体例として挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化する樹脂であってもよい。紫外線硬化性樹脂の例としては紫外線硬化性ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化性アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化性アクリル酸エステル系樹脂、紫外線硬化性メタクリル酸エステル系樹脂、紫外線硬化性ポリエステルアクリレート系樹脂および紫外線硬化性ポリオールアクリレート系樹脂などが挙げられる。
用いることのできる電子線硬化性樹脂の例としては、好ましくは、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂などが挙げられる。
中でも、紫外線硬化性樹脂を用いることが好ましい。活性線硬化性樹脂の硬化は、電子線または紫外線のような活性線照射によって硬化することができる。例えば、電子線硬化の場合にはコックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000keV、好ましくは100〜300keVのエネルギーを有する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用できる。
膜厚は0.5〜5.0μmであることが好ましい。また、このうち特に2.0〜4.0μmの場合が好ましい。
また、2−(パーフルオロデシル)エチルメタクリレート、2−(パーフロロ−7−メチルオクチル)エチルメタクリレート、3−(パーフロロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−(パーフロロ−9−メチルデシル)エチルメタクリレート、3−(パーフロロ−8−メチルデシル)2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の含フッ素メタクリレート、3−パーフロロオクチル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロ−9−メチルデシル)エチルアクリレート等の含フッ素アクリレート、3−パーフルオロデシル1,2−エポキシプロパン、3−(パーフロロ−9−メチルデシル)−1,2−エポキシプロパン等のエポキサイド、エポキシアクリレート等の放射線硬化型の含フッ素モノマー、オリゴマー、プレポリマー等を挙げることができる。これらは単独もしくは複数種類混合して使用することも可能である。
本発明のガスバリアフィルムには、カール防止層を形成することができる。カール防止層は、これを施した面を内側にして丸まろうとする機能を付与する。カール防止層を形成することによって、フィルムの片面に何らかの表面加工をして、両面に異なる程度・種類の表面加工を施した際に、その面を内側にしてカールしようとするのを防止することができる。
カール防止層は、例えば基材の防眩層または反射防止層を有する側とは反対側に設けることができる。また、例えば易接着層を塗設する側とは反対側に設けることも効果的である。
カール度の測定は、以下の方法で行われる。当該フィルム試料を80℃、相対湿度90%環境下で48時間放置後、該フィルムを幅手方向50mm、長手方向2mmに切断する。さらに、そのフィルム小片を23℃±2℃、相対湿度55%環境下で24時間調湿し、曲率スケールを用いて該フィルムのカール値を測定する。カール値は1/Rで表され、Rは曲率半径で単位はmを用いる。カール値については、フィルムの変形が少ないものが好ましく、変形方向は+方向でも−方向でもかまわない。即ち、カール値の絶対値が小さければ良く、具体的には、該フィルムのカール値の絶対値が10より大きいと、該フィルムを用いて偏光板等を作製した場合、高温高湿下(例えば、80℃、相対湿度90%で48時間放置する)での反り等の変形が大きくなり使用に耐えない。該フィルムのカール値が10以下であれば、該フィルムを用いて偏光板等を作製した場合、高温高湿下(例えば、80℃、相対湿度90%で48時間放置する)でも反りなどの変形が小さく使用することができる。
本発明のガスバリアフィルムには、易接着層を塗設することもできる。易接着層とは、隣接する層を互いに接着し易くする機能を有する層である。例えば、偏光板用保護フィルムとその隣接層、代表的には偏光膜とを接着し易くするために形成することができる。
好ましく用いられる易接着層の例としては、−COOM(Mは水素原子またはカチオンを表す)基を有する高分子化合物を含有する層を挙げることができ、さらに好ましい態様として、フィルム基材側に−COOM基を有する高分子化合物を含有する層を設け、それに隣接させて偏光膜側に親水性高分子化合物を主たる成分として含む層を設けたものを挙げることができる。ここでいう−COOM基を有する高分子化合物としては例えば−COOM基を有するスチレン−マレイン酸共重合体や−COOM基を有する酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸−無水マレイン酸共重合体などであり、特に−COOM基を有する酢酸ビニル−マレイン酸共重合体を用いると好ましい。このような高分子化合物を単独でまたは2種以上併用して用い、好ましい質量平均分子量としては500〜500,000程度のものであると良い。−COOM基を有する高分子化合物の特に好ましい例は特開平6−094915号、特開平7−333436号各公報記載のものが好ましく用いられる。
また親水性高分子化合物として好ましくは、親水性セルロース誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシセルロース等)、ポリビニルアルコール誘導体(例えば、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルービニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポリビニルベンザール等)、天然高分子化合物(例えば、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム等)、親水性ポリエステル誘導体(例えば、部分的にスルホン化されたポリエチレンテレフタレート等)、親水性ポリビニル誘導体(例えば、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルインダゾール、ポリビニルピラゾール等)が挙げられ、単独または2種以上併用して用いられる。
本発明のガスバリアフィルムには、エンボス加工を施すことができる。エンボス加工の具体的な方法として、エンボスロールと硬質平滑面ロールの間をTg以上の温度でフィルムを通す方法を挙げることができる。また、「きしみ値」を10g〜500gに調整するためには、表面粗さ(Ra)をおよそ0.01〜5μmにすることが好ましい。
本発明のガスバリアフィルムの用途は特に限定されないが、光学特性と機械特性に優れるため、画像表示素子の透明電極用基板等として好適に用いることができる。ここでいう「画像表示素子」とは、円偏光板・液晶表示素子、タッチパネル、有機EL素子などを意味する。
本発明のガスバリアフィルムにλ/4板と偏光板を積層し、円偏光板を作成することができる。この場合、λ/4の遅相軸と偏光板の吸収軸とが45°になるように積層する。このような偏光板は、長手方向(MD)に対し45°の方向に延伸されているものを用いることが好ましく、例えば、特開2002−865554号公報に記載のものを好適に用いることができる。
反射型液晶表示素子は、下から順に、下基板、反射電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、透明電極、上基板、λ/4板、そして偏光膜からなる構成を有する。本発明のガスバリアフィルムは、前記透明電極および上基板として使用することができる。カラー表示の場合には、さらにカラーフィルター層を反射電極と下配向膜との間、または上配向膜と透明電極との間に設けることが好ましい。
透過型液晶表示素子は、下から順に、バックライト、偏光板、λ/4板、下透明電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、上透明電極、上基板、λ/4板および偏光膜からなる構成を有する。このうち本発明の基板は、前記上透明電極および上基板として使用することができる。カラー表示の場合には、さらにカラーフィルター層を下透明電極と下配向膜との間、または上配向膜と透明電極との間に設けることが好ましい。
液晶セルの種類は特に限定されないが、より好ましくはTN(Twisted Nematic )型、STN(Supper Twisted Nematic)型またはHAN(Hybrid Aligned Nematic)型、VA(Vertically Alignment)型、ECB型(Electrically Controlled Birefringence)、OCB型(Optically Compensatory Bend)、CPA型(Continuous Pinwheel Alignment)であることが好ましい。
タッチパネルは、特開平5−127822号公報、特開2002−48913号公報等に記載されたものに応用することができる。
本発明のガスバリアフィルムを有機EL素子等のELに用いる場合には、特開平11−335661号、同11−335368号、特開2001−192651号、同192652号、同192653号、同335776号、同247859号、同181616号、同181617号、特開2002−181816号、同181617号、特開2002−056976号各公報記載の内容および特開2001−148291号,221916号,231443号各公報に記載される技術と併せて用いることが好ましい。
本発明のガスバリアフィルムを、有機EL素子を形成する場合の基材フィルム、および/または保護フィルムとして好ましく用いることができる。
本発明のフィルムは、薄膜トランジスタ(TFT)表示素子用基板として用いることができる。TFTアレイの作製方法としては、特表平10−512104号公報に記載されている方法等が挙げられる。さらにこの基板はカラー表示のためのカラーフィルターを有していてもよい。カラーフィルターはいかなる方法を用いて作製されてもよいが、好ましくはフォトリソグラフィー手法を用いることが好ましい。
(表面平滑性)
本発明のガスバリアフィルムに用いられるプラスチック基板の表面平滑性は(株)RYOKA SYSTEM社製のマイクロマップ機「Micromap SX520−SD200」を用い「平均面粗さ:Sa」および/または「最大高さ:St」を指標として評価した。測定範囲は500μmx500μm〜1000μmx1000μmとした。
図1のきしみ測定装置を用いて以下の手順で測定した。
(1)フィルムサンプルをTD方向(横断方向)180mm×MD方向(成膜方向)50mmの長方形に切り出し、これを第1のフィルムサンプル22として平滑な板の上に表面(ガスバリア層設置面)を上にして張り付けた。これを引張試験機の移動ステージ25に水平に取り付けた試料台23に取り付けた。
(2)(1)と同じフィルムサンプルをTD方向80mm×MD方向18mmの長方形に切り出し、これを第2のフィルムサンプルとしてこれと同じ大きさで重さが500gの平滑な板に裏面(ガスバリア層を設置していない面)が現れるように張り付けた。さらに、第2のサンプルフィルムを貼り付けた500gの板21の18mmの辺の中央に糸を付けた。
(3)第2のサンプルフィルムの裏面が第1のサンプルフィルムの表面に接触するように重ねた後、第2のサンプルフィルムを貼り付けた500gの板21に付けた糸を引張試験機の移動ステージ25上の滑車24を介してロードセル26に固定した。
(4)移動ステージ25を200mm/分の速度で下げた。この時のロードセル26の検出した最大荷重を「きしみ値」とした。
目視にて擦り傷の有無を判定した。
示差走査熱量計(DSC6200、セイコー(株)製)を用いて、窒素中、昇温温度10℃/分の条件で各光学フィルム試料のTgを測定した。
フィルムを5mm×19mmに切り抜き、チャック間距離15mmで引張荷重66mNの条件下、TMA8310(理学電気株式会社製、Thermo Plusシリーズ)にて測定した。
38℃、相対湿度90%の条件下でMOCON法(酸素:MOCON OX−TRAN 2/20L、水蒸気:MOCON PERMATRAN−W3/31)によって測定した。
アンリツ電気社製の電子マイクロメーターを用いて600mm/分の速度にて測定し、縮尺1/20,チャート速度30mm/分にてチャート紙上に記録した後、定規により計測し、小数点第1位を四捨五入した。
試料40mm×80mmを、25℃・相対湿度60%でヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)でJIS K−6714に従って測定した。
試料20mm×70mmの透過率を、25℃・相対湿度60%で透明度測定器(AKA光電管比色計、KOTAKI製作所)を用いて可視光(615nm)で測定した。
試料70mm×100mmを、25℃・相対湿度60%で2時間調湿し、自動複屈折計(KOBRA21DH、王子計測(株)にて632.8nmにおける垂直方向から測定したレターデーション値の外挿値より次式に従い算出した。
Re=|nMD−nTD|×d
632.8nm以外の波長を用いた場合もある。
試料30mm×40mmを、25℃・相対湿度60%で2時間調湿し、エリプソメーター(M150、日本分光(株))で、632.8nmにおける垂直方向から測定した値とフィルム面を傾けながら同様に測定したレターデーション値の外挿値より次式に従い算出した。
Rth={(nMD+nTD)/2−nTH}×d
試料50mm×64mmを、23℃・相対湿度65%で2時間調湿し、軽荷重引裂強度試験器(東洋精機製作所)にてISO6383/2−1983に従って、引裂に要する加重を測定し、MD,TD方向で平均化して評価した。
試料120mm×120mmを、23℃・相対湿度65%、2時間調湿し、ISO8776−1988に従って折り曲げによって切断するまでの往復回数を測定した。
試料15mm×250mmを、23℃・相対湿度65%、2時間調湿しテンシロン引張試験機(RTA−100、オリエンテック(株))にてISO1184−1983に従って、初期試料長100mm、引張速度200±5mm/分で弾性率を引張初期の応力と伸びより算出した。抗張力、破断応力、伸張力、破断伸度も同時に評価した。
試料100mm×100mmを、自動アルカリケン化処理装置(新東科学(株))にて、60℃,2mol/L水酸化ナトリウム水溶液にて2分間ケン化し、4分間水洗した。30℃,0.01mol/L希硝酸にて4分間中和し、4分間水洗した。100℃で3分間、自然乾燥1時間し、下記の目視基準とケン化処理前後のヘイズ値で評価した。
A: 白化は全く認められない。
B: 白化がわずかに認められる。
C: 白化がかなり認められる。
D: 白化が著しく認められる。
試料35mm×3mmを、カール調湿槽(HEIDON(No.YG53−168)、新東科学(株))で相対湿度25%、55%、85%で24時間調湿し、曲率半径をカール板で測定した。またウェットでのカールは、水温25℃の水中に30分静置した後にそのカール値を測定する。
試料35mm×25mmを、85℃・相対湿度90%で200,500,1000時間それぞれ経時させて、プラチナスレインボー(PR−1G、タバイ エスペック(株))にて 、2枚のサンプルを接着剤にて張り合わせて調湿し、サンプル状態を目視で観察、色の変化を測定し下記の基準にて判断した。
A: 特に異常が認められない。
B: 分解臭または分解による形状変化が認められる。
試料7mm×35mmを水分測定器、試料乾燥装置(CA−03、VA−05、共に三菱化学(株))にてカールフィッシャー法で測定した。水分量(g)を試料質量(g)で除して算出した。
ガスクロマトグラフィー(GC−18A、島津製作所(株))にて、試料7mm×35mmのベース残留溶剤量を測定した。
試料30mm×120mmを90℃・相対湿度5%で24、120時間経時させ、自動ピンゲージ(新東科学(株))にて、両端に6mmφの穴を100mm間隔に開けて、間隔の原寸(L1)を最小目盛り1/1000mmまで測定した。さらに90℃・相対湿度5%にて24時間、120時間熱処理してパンチ間隔の寸法(L2)を測定した。熱収縮率を{(L1−L2)/L1}×100により求めた。
試料30mm×120mmを、40℃・相対湿度95%および60℃・相対湿度90%でそれぞれ24時間調湿し、自動ピンゲージ(新東科学(株))にて、両端に6mmφの穴を100mm間隔に開け、間隔の原寸(L1)を最小目盛り1/1000mmまで測定した。そして、90℃・相対湿度5%にて24時間、120時間熱処理して、パンチ間隔の寸法(L3)を測定した。寸度変化率を{(L1−L2)/L1}×100により求めた。
試料として全幅×1.5mを反射光、透過光にて角度を変えて検査し、平面性を評価した。表面形状に関しては暗室にてスライドスコープでフィルムを検査すると共に、ベース面状投影機でも評価した。
A: フィルム表面は平滑である。
B: フィルム表面は平滑であるが、少し異物が見られる。
C: フィルム表面に弱い凹凸が見られ、異物の存在がはっきり観察される。
D: フィルムに凹凸が見られ、異物が多数見られる。
試料として全幅×1mに反射光をあて、膜中異物を目視にて検出した後、偏光顕微鏡で異物(リント)を確認し評価した。
東洋ボールドウィン製万能引っ張り試験機STM T50BPを用い、23℃・相対湿度70%の雰囲気中、引っ張り速度10%/分で0.5%伸びにおける応力を測定し、弾性率を求めた。
直交状態(クロスニコル)に二枚の偏光板を配置して透過光を遮断し、二枚の偏光板の間に各試料を置く。偏光板はガラス製保護板のものを使用した。片側から光を照射し、反対側から光学顕微鏡(50倍)で1cm2当たりの直径0.01mm以上の輝点数をカウントした。
ろ過,濃縮後のドープを採取し、30℃で静置保存したまま観察し、以下のA、B、C、Dの4段階で評価した。
A: 20日間経時でも透明性と液均一性を示す。
B: 10日間経時まで透明性と液均一性を保持しているが、20日で少し白濁
が見られる。
C: 液作製終了時では透明性と均一な液であるが、一日経時するとゲル化し不
均一な液となる。
D: 液は膨潤・溶解が見られず不透明性で不均一な溶液状態である。
フィルムを目視で観察し、その面状を以下のA、B、C、Dの4段階で評価した。
A: フィルム表面は平滑である。
B: フィルム表面は平滑であるが、少し異物が見られる。
C: フィルム表面に弱い凹凸が見られ、異物の存在がはっきり観察される。
D: フィルムに凹凸が見られ、異物が多数見られる。
試料1gを折り畳んで15ml容量のガラス瓶に入れ、温度90℃、相対湿度100%条件下で調湿した後、密閉した。これを90℃で経時して10日後に取り出した。フィルムの状態を目視で確認し、以下のA、B、C、Dの4段階で評価した。
A: 特に異常が認められない。
B: かすかな分解臭が認められる。
C: かなりな分解臭が認められる。
D: 分解臭と分解による形状の変化が認められる 。
15℃に保温したステンレス板(SUS板)上にポリアリレートP−1溶液を流延し、経時により溶媒を蒸発させてSUS板上にポリアリレートP−1フィルムを形成した後、200mm/秒の速度で該フィルムをSUS板から剥ぎ取る際の荷重をロードセルで測定した。また、この際に該フィルムの残存溶剤量を、剥ぎ取り時のフィルムの質量と、そのフィルムを120℃にて3時間乾燥した後の質量から計算して求めた。
剥ぎ段ムラの有無は、剥ぎ取りフィルムの片面を、例えば黒インク等にてムラ無く均等に塗りつぶし、塗布した面とは反対側の面から透過光の反射像を、角度を変えて目視にて観察し、直線状のスジやムラが観察されるか否かで判断した。評価は以下のA〜Dの4段階で評価した。
A: 剥ぎ段ムラは全く認められない。
B: 剥ぎ段ムラが微かに認められたが実害はない。
C: 剥ぎ段ムラが弱く認められ、問題が顕在するレベル。
D: 剥ぎ段ムラが全面に強く認められ、問題なレベル。
JFEケミカル製BPFL(フルオレンビスフェノール)をアセトニトリルで2回再結晶を行い、70℃、3時間の加熱真空乾燥を行うことでHPLC純度99.9%以上の化合物を得た。ただし、アセトニトリルを8.6質量%含有していた。
得られたアセトニトリルを含む化合物を253.03g(660mmol)、テトラブチルアンモニウムクロライドを9.171g(33mmol)、ジクロロメタンを2805ml、水を2475ml、攪拌装置を備えた反応容器中に投入し、窒素気流下、水浴中300rpmで撹拌を行った。30分後、2,6−ナフタレンジカルボン酸クロライドを167.03g(660mmol)粉体のまま投入し、330mlのジクロロメタンで洗い流した。10分後、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液693mlを132mlの水で希釈した液を1時間かけて滴下装置を用いて滴下し、終了後165mlの水で洗い流した。その後3時間撹拌を継続した後、ジクロロメタン1Lを添加し、有機相を分離した。さらに12mol/L塩酸水6.6mlを水2.5Lで希釈した溶液を添加し有機相を洗浄した。さらに水2.5Lで2回洗浄を行った後、分離した有機相にジクロロメタン1Lを添加し、希釈した後、激しく撹拌した25Lのメタノール中に1時間かけて投入した。メタノール中、得られた白色沈殿を濾取し、40℃、12時間加熱乾燥後、70℃、3時間、減圧下で乾燥し、ポリアリレートP−1を302g得た。
得られたP−1の分子量をGPC(THF溶媒)で測定した結果、質量平均分子量が170000であった。また、DSCで測定したガラス転移温度は369℃であった。
本発明のプラスチックフィルム、および該プラスチックフィルムを基材としてその上にガスバリア層を設けた本発明のガスバリアフィルムを下記の手順にしたがって作製した。
(1)基材フィルムの作製
(1−1)基材フィルムS−1の作製用溶液
基材フィルムS−1の作製用溶液の組成は下記のとおりである。
ジクロロメタン 80質量部
ポリアリレートP−1 20質量部
攪拌羽根を有する500Lのステンレス性溶解タンクに、前記の溶媒をよく攪拌しつつ、ポリアリレートP−1粉体(フレーク)を徐々に添加し、全体が300kgになるように調製した。なお、溶媒はその含水率が0.2質量%以下のものを使用した。ポリアリレートP−1粉末は、分散タンクに紛体を投入して、攪拌剪断速度を最初は5m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2 )の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸および、中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2 )で攪拌する条件下で30分間分散した。分散の開始温度は25℃であり、最終到達温度は34℃となった。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー翼の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪拌し、ポリアリレートP−1フレークを膨潤させた。膨潤終了までは窒素ガスでタンク内を0.12MPaになるように加圧した。この際のタンク内の酸素濃度は2容量%未満であり防爆上で問題のない状態を保った。またドープ中の水分量は0.5質量%以下であることを確認し、本実験では0.3質量%であった。
膨潤した溶液をタンクから、ジャケット付配管で50℃まで加熱し、さらに2MPaの加圧化で90℃まで加熱し、完全溶解した。加熱時間は15分であった。次に36℃まで温度を下げ、公称孔径8μmの濾材を通過させドープを得た。この際、濾過1次圧は1.5MPa、2次圧は1.2MPaとした。高温にさらされるフィルター、ハウジング、および配管はハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有するものを使用した。
このようにして得られた濃縮前ドープを80℃で常圧のタンク内でフラッシュさせて、蒸発した溶剤を凝縮器で回収分離した。フラッシュ後のドープの固形分濃度は、28.8質量%となった。なお、凝縮された溶剤は調製工程の溶剤として再利用すべく回収工程に回された(回収は蒸留工程と脱水工程などにより実施されるものである)。フラッシュタンクには中心軸にアンカー翼を有して周速0.5m/secで攪拌して脱泡を行った。タンク内のドープの温度は25℃であり、タンク内の平均滞留時間は50分であった。このドープを採集して25℃で測定した剪断粘度は剪断速度10(sec-1)で130(Pa・s)であった。
つぎに、このドープに対して弱い超音波照射することで泡抜きを実施した。その後、1.5MPaに加圧した状態で、最初公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、ついで同じく10μmの焼結繊維フィルターを通過させた。それぞれの一次圧は、1.5MPaおよび1.2MPaであり、二次圧は1.0MPaおよび0.8MPaであった。ろ過後のドープ温度は、36℃に調整して500Lのステンレス製のストックタンク内に貯蔵した。ストックタンクは中心軸にアンカー翼を有して周速0.3m/secで常時攪拌された。なお、濃縮前ドープからドープを調製する際に、ドープ接液部には、腐食などの問題は全く生じなかった。
続いてストックタンク内のドープを1次増圧用のギアポンプで高精度ギアポンプの1次側圧力が0.8MPaになるようにインバーターモーターによりフィードバック制御を行い送液した。高精度ギアポンプは容積効率99.2%、吐出量の変動率0.5%以下の性能であった。また、吐出圧力は1.5MPaであった。流延ダイは、幅が1.8mであり共流延用に調整したフィードブロックを装備して、主流のほかに両面にそれぞれ積層して3層構造のフィルムを成形できるようにした装置を用いた。以下の説明において、主流から形成される層を中間層と称し、支持体面側の層を支持体面と称し、反対側の面をエアー面と称する。なお、ドープの送液流路は、中間層用,支持体面用,エアー面用の3流路を用いた。最外層用の支持体側ドープとエアー面側ドープは、(1−1)の組成を有するドープを、メチレンクロライド溶媒を配管に設置したインラインでスタチックミキサーおよびスルーザミキサーを連結し希釈して用いた。希釈は元のドープを支持体側ドープは97%の濃度に、またエアー側ドープは元のドープに対して95%の濃度かつポリアリレートP−1に対して1質量%の二酸化珪素粒子(粒子サイズ0.3μm)が含まれるように調液されるように実施した。さらに支持体側ドープはさらに精度0.5μm以下のろ過用フィルターを通した後に流延した。
ここで、ダイの材質は析出硬化型のステンレス鋼であり、熱膨張率が2×10-5( ℃-1)以下の素材であり、電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有する素材を使用した。また、ジクロロメタン、メタノール、水の各溶液に3ヶ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じない耐腐食性を有する素材を使用した。さらに、鋳造後1ヶ月以上経時したものを研削加工することとし、ポリアリレートP−1溶液の面状を一定に保った。流延ダイおよびフィードブロックの接液面の仕上げ精度は表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下であり、スリットのクリアランスは自動調整により0.5mm〜3.5mmまで調整可能であった。本実施例では、1.5mmで実施した。ダイリップ先端の接液部の角部分について、Rはスリット全巾に亘り50μm以下になるように加工した。ダイ内部での剪断速度は1(1/sec)〜5000(1/sec)の範囲であった。
支持体として幅2.1mで長さが70mのステンレス製のエンドレスバンドを利用した。そして、バンドの厚みは1.5mmであり、表面粗さは0.05μm以下になるように研磨したものを使用した。材質はSUS316製であり、十分な耐腐食性と強度を有するものとした。バンドの全体の厚みムラは0.5%以下であった。バンドは2個のドラムにより駆動するタイプを用い、その際のバンドのテンションは1.5×104kg/mに調整し、バンドとドラムとの相対速度差が0.01m/分以下となるものであった。また、バンド駆動の速度変動は0.5%以下であった。また1回転の巾方向の蛇行は1.5mm以下に制限するようにバンドに両端位置を検出して制御した。また、流延ダイ直下における支持体表面のドラム回転に伴う上下方向の位置変動は200μm以下にした。支持体は、風圧振動抑制手段を有したケーシング内に設置されている。この支持体上にダイから3層のドープを共流延した。
前記流延ダイおよび支持体などが設けられている流延室の温度は、35℃に保った。バンド上に流延されたドープは、最初に平行流の乾燥風を送り乾燥した。乾燥する際の乾燥風からのドープへの総括伝熱係数は24kcal/m2・hr・℃であった。乾燥風の温度はバンド上部の上流側を135℃とし、下流側を140℃とした。また、バンド下部は、65℃とした。それぞれのガスの飽和温度は、いずれも−8℃付近であった。支持体上での乾燥雰囲気における酸素濃度は5容量%に保持した。なお、酸素濃度を5容量%に保持するため空気を窒素ガスで置換した。また、流延室内の溶媒を凝縮回収するために、凝縮器(コンデンサー)を設け、その出口温度は、−10℃に設定した。
剥ぎ取られたフィルムは、クリップを有したテンターで両端を固定されながらテンターの乾燥ゾーン内を搬送され、乾燥風により乾燥した。クリップには、20℃の伝熱媒体を供給して冷却した。テンターの駆動はチェーンで行い、そのスプロケットの速度変動は0.5%以下であった。また、テンター内を3ゾーンに分け、それぞれのゾーンの乾燥風温度を上流側から90℃,100℃,110℃とした。乾燥風のガス組成は−10℃の飽和ガス濃度とした。テンター内での平均乾燥速度は120質量%(乾量基準溶剤)/分であった。テンターの出口ではフィルム内の残留溶剤の量は10質量%以下となるように調整し、本実験では7質量%となるように乾燥ゾーンの条件を調整した。テンター内では搬送しつつ幅方向に延伸も行った。なお、テンターに搬送された際の幅を100%としたときの拡幅量を103%とした。
前述した方法で得られた耳切り後のポリアリレートP−1フィルムをローラー搬送ゾーンで高温乾燥した。ローラー搬送ゾーンを4区画に分割して、上流側から100℃,12℃,145℃,170℃の乾燥風を給気した。このとき、フィルムのローラー搬送テンションは100N/巾として、最終的に残留溶剤量が0.05質量%になるまでの約60分間乾燥した。該ローラーのラップ角度は、90度および180度を用いた。該ローラーの材質はアルミ製もしくは炭素鋼製であり、表面にはハードクロム鍍金を施した。ローラーの表面形状はフラットなものとブラストによりマット化加工したものとを用いた。ローラーの回転による振れは全て50μm以下であった。また、テンション100N/巾でのローラー撓みは0.5mm以下となるように選定した。
乾燥後のポリアリレートP−1フィルムは、30℃以下に冷却して両端耳切りを行いさらにフィルムの両端にナーリングを行った。ここで、耳切りはレーザー光を当てて耳屑が出ないようにして実施した。またナーリングは片側からエンボス加工を行なうことで付与し、ナーリングする幅は10mmであり、最大高さは平均厚みよりも平均12μm高くなるように押し圧を設定した。
得られた基材フィルムS−1は、溶液の安定性はAであり、フィルム平面性もA、フィルム面状もA、フィルム引裂試験では14gであり、フィルムの耐折試験は69回であり、耐湿熱性はAであり、すべて優れたものであった。また、剥離荷重は8g/cmで剥離抵抗が殆どみられなかった。剥ぎ段ムラはAランクであった。基材フィルムS−1の厚さは、全領域に渡り100μm±1.5μmであった。この時、長さ方向のトップ、中間部とラストのそれぞれについて、さらにその幅方向の両端部と中央部の評価を実施し、そのデータは誤差が0.2%以下であることを確認した。さらに、フィルムの線熱膨張係数は65ppm/℃であった。また、フィルムの縦横平均熱収縮(80℃・相対湿度90%、48時間)は、−0.1%であり、熱収縮が生じ難いフィルムが得られた。
上記(1−5)記載の3層共流延を中間層用のみの1層流延に変更した以外は前記本発明の基材フィルムS−1の製法と同様にして膜厚100μmの比較用プラスチック基材S−2を得た。
上記(1−5)記載の3層共流延のうち支持体面用の1層を流延しない以外は前記本発明の基材フィルムS−1の製法と同様にして膜厚100μmの比較用基材フィルムS−3を得た。
上記(1−5)記載の3層共流延のうちエアー面用の1層を流延しない以外は前記本発明の基材フィルムS−1の製法と同様にして膜厚100μmの比較用基材フィルムS−4を得た。
特開2000−105445号公報の実施例1の試料110の作製方法と同様にして、基材フィルムであるPEN(Dupont−Teijin Q65A)上に下塗り層およびバック層を形成して基材フィルムS−5とした。すなわち、ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー(Dupont−Teijin製、Q65A)100質量部と紫外線吸収剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、Tinuvin P.326)2質量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定して、厚さ90μmのPENフィルムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料およびイエロー染料(公開技報:公技番号94−6023号記載のI−1,I−4,I−6,I−24,I−26,I−27,II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、110℃で48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくいフィルムとし、これを比較用基材フィルムS−5とした。
各基材フィルムの両面にコロナ放電処理、UV照射処理、さらにグロー放電処理をした後、一方の面にゼラチン0.1g/m2、α−スルホジ−2−エチルヘキシルコハク酸ナトリウム0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH20.012g/m2、ポリアミド−エピクロロヒドリン重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10mL/m2、バーコーター使用)、下塗層を設けた。乾燥は115℃で6分間実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃とした)。
下塗後の上記基材フィルムのもう一方の面にバック層として、下記組成の帯電防止層と滑り層を塗設した。
帯電防止層用として、平均粒子サイズ0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉末の分散物(比抵抗5Ω・cm、2次凝集粒子サイズ約0.08μm)0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH20.02g/m2、ポリオキシエチレン−p−ノニルフェノール(重合度10)0.005g/m2およびレゾルシン0.22g/m2を塗布した。
さらに、ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(6mg/m2)/C50H101O(CH2CH2O)16H(9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレングリコールモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中で分散物(平均粒子サイズ0.01μm)にしてから添加した。マット剤として二酸化ケイ素粒子(0.3μm)を15mg/m2となるように添加した。乾燥は115℃で6分間行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃とした)。
上記方法にて作成した、本発明の基材フィルムS−1および、比較用基材フィルムS−2〜S−5を用いて以下の工程で処理を行い、本発明のガスバリアフィルムB−1、および比較用ガスバリアフィルムB−2〜B−5を得た。
図2に示すロールトゥーロール方式のスパッタリング装置(1)を用いた。この装置は真空槽(2)を有しており、その中央部にはプラスチックフィルム(6)を表面に接触させて冷却するためのドラム(3)が配置されている。また、上記真空槽(2)にはプラスチックフィルム(6)を巻くための送り出しロール(4)および巻き取りロール(5)が配置されている。送り出しロール(4)に巻かれたプラスチックフィルム(6)はガイドロール(7)を介してドラム(3)に巻かれ、さらにプラスチックフィルム(6)はガイドロール(8)を介してロール(5)に巻かれる。真空排気系としては排気口(9)から真空ポンプ(10)によって真空槽(2)内の排気が常に行われている。成膜系としてはパルス電力を印加できる直流方式の放電電源(11)に接続されたカソード(12)上にターゲット(図示せず)が装着されている。この放電電源(11)は制御器(13)に接続され、さらにこの制御器(13)は真空槽(2)へ配管(15)を介して反応ガス導入量を調整しつつ供給するガス流量調整ユニット(14)に接続されている。また、真空槽(2)には一定流量の放電ガスが供給されるよう構成されている(図示せず)。以下、具体的な条件を示す。
ついで、テトラエチレングリコールジアクリレート、カプロラクトンアクリレート、トリプロピレングリコールモノアクリレートを質量比=7:1.2:1.4で混合した溶液に、ラジカル開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュアー651)を1質量%添加し、溶剤に溶かして塗布乾燥した後、UV照射により、硬化させ、樹脂基板上に厚さ約1μmの有機層を作製した。
上記のバリア層の形成と有機層の形成を繰り返して行うことにより、バリア層および有機層を各3層ずつ交互に積層した。ガスバリアフィルムを作成した。
ガスバリアフィルムB−1〜B−5について、小幅ハンドリング装置により定テンション(0.25N/mm)でハンドリングしてロール形態にした後、ガスバリア性の評価を行った。表2に、その結果を基材フィルムの層構成、平滑性(最大高さ:Stおよび平均面粗さ:Sa)およびガラス転移温度(Tg)、およびガスバリアフィルムのきしみ値、擦り傷の有無とともに示す。
ガスバリアフィルムB−1およびB−5を250℃、0.01Paの高温高真空条件で1時間処理した。これらのガスバリアフィルムをB−11およびB−15とした。
上と同様に、ガスバリアフィルムB−11およびB−15のそれぞれについてガスバリア性の評価を行った。結果を表3に示す。
(有機EL素子の作成)
表2および表3に記載されるガスバリアフィルムB−1およびB−4、B−11およびB−15を用いて、下記方法により有機EL素子EL−1およびEL−4、EL−11およびEL−15を作成した。
ガスバリアフィルムを真空チャンバー内に導入し、IXOターゲットを用いて、DCマグネトロンスパッタリングにより、厚さ0.2μmのIXO薄膜からなる透明電極を形成した。透明電極(IXO)より、アルミニウムのリ−ド線を結線し、積層構造体を形成した。
一方、厚さ188μmのポリエーテルスルホン(住友ベークライト(株)製、スミライトFS−1300)からなる仮支持体の片面上に、下記組成を有する発光性有機薄膜層用塗布液を、スピンコーターを用いて塗布し、室温で乾燥することにより、厚さ13nmの発光性有機薄膜層を仮支持体上に形成した。これを転写材料Yとした。
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製): 40質量部
トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(オルトメタル化錯体):1質量部
ジクロロエタン: 3200質量部
基板Xの有機薄膜層の上面に転写材料Yの発光性有機薄膜層側を重ね、一対の熱ローラーを用い160℃、0.3MPa、0.05m/minで加熱・加圧し、仮支持体を引き剥がすことにより、基板Xの上面に発光性有機薄膜層を形成した。これを基板XYとした。
ポリビニルブチラール2000L
(Mw=2000、電気化学工業社製): 10質量部
下記構造を有する電子輸送性化合物: 20質量部
ソースメジャーユニット2400型(東洋テクニカ(株)製)を用いて、作成した有機EL素子EL−1およびEL−4、EL−11およびEL−15にそれぞれ直流電流を印加し発光させたところ、いずれの素子も良好に発光した。
次いで、有機EL素子EL−1およびEL−4、EL−11およびEL−15を素子作成後25℃、相対湿度75%下に1ヶ月放置し、同様にして発光させてみた。本発明の有機EL素子EL−1およびEL−11はいずれも良好に発光したが、比較例の有機EL素子EL−4、EL−15は欠陥が増大し良好な発光は見られなかった。
2 真空槽
3 ドラム
4 送り出しロール
5 巻き取りロール
6 プラスチックフィルム
7 ガイドロール
8 ガイドロール
9 排気口
10 真空ポンプ
11 放電電源
12 カソード
13 制御器
14 ガス流量調整ユニット
15 配管
21 サンプルフィルムをとりつけた500gの板
22 サンプルフィルム
23 水平に取りつけた試料台
24 滑車
25 引張試験機の移動ステージ
26 ロードセル
27 引張試験機
Claims (5)
- 下記一般式(1)の構造を有するガラス転移温度250℃以上のポリアリレートを複数層共流延または複数層逐次流延のいずれかの方法で製膜してなる、3層以上の多層構造を有するプラスチックフィルムであって、前記多層構造の一方の表面を構成する層は、滑り剤および/またはマット剤を含む、厚さが1〜50μmの滑り層であり、前記多層構造の他方の表面を構成する層は、厚さが1〜50μmの表面平滑化層であり、該層の表面に高さ0.2μm以上の突起が存在しない層であるプラスチックフィルム。
一般式(1)
- 請求項1に記載のプラスチックフィルムからなる基板上に、少なくとも1層の無機物からなるバリア層を有することを特徴とするガスバリアフィルム。
- 請求項1または2に記載のプラスチックフィルムからなる基板上に、少なくとも1層の無機物からなるバリア層と少なくとも1層の有機層とを交互に有することを特徴とするガスバリアフィルム。
- 請求項2または3に記載のガスバリアフィルムを基板として用いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項2または3に記載のガスバリアフィルムを用いることを特徴とする画像表示素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085902A JP4624152B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子 |
US11/385,898 US8057869B2 (en) | 2005-03-24 | 2006-03-22 | Plastic film, gas barrier film, and image display device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085902A JP4624152B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006264118A JP2006264118A (ja) | 2006-10-05 |
JP4624152B2 true JP4624152B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=37108147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085902A Expired - Fee Related JP4624152B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8057869B2 (ja) |
JP (1) | JP4624152B2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080014373A1 (en) * | 2004-08-02 | 2008-01-17 | Yuuzou Muramatsu | Optical Film, Producing Method Therefor, Polarizing Plate and Image Display Apparatus |
KR101287211B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-07-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터의 제조방법 및 이를 이용한 tft 어레이기판의 제조방법 |
PL2082619T3 (pl) | 2006-11-06 | 2023-03-13 | Agency For Science, Technology And Research | Nanocząstkowy enkapsulujący stos barierowy |
JP5297633B2 (ja) | 2006-11-22 | 2013-09-25 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルムの製造方法 |
JP5082456B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2012-11-28 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP4667471B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2011-04-13 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル |
US7968382B2 (en) * | 2007-02-02 | 2011-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
US8858887B2 (en) * | 2007-07-19 | 2014-10-14 | Steris, Inc. | Integrated chemical indicator device |
US20090098400A1 (en) * | 2007-10-16 | 2009-04-16 | Tomomi Tateishi | Barrier laminate, barrier film substrate, device, and method for producing barrier laminate |
KR100926222B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2009-11-09 | 제일모직주식회사 | 대전방지 코팅층을 포함하는 편광필름 |
EP2263869B1 (en) * | 2008-03-31 | 2016-06-01 | Kuraray Co., Ltd. | Gas-barrier film and process for producing the same |
WO2009126115A1 (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-15 | Agency For Science, Technology And Research | Multilayer film for encapsulating oxygen and/or moisture sensitive electronic devices |
JP5262323B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 |
KR101502202B1 (ko) | 2008-08-19 | 2015-03-12 | 린텍 가부시키가이샤 | 성형체, 그 제조 방법, 전자 디바이스 부재 및 전자 디바이스 |
JP5405075B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-02-05 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア膜の形成方法およびガスバリア膜 |
EP2370527B1 (en) * | 2008-12-31 | 2012-10-24 | Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) | Additives for enhancing the antistatic properties of conductive polymer-based coatings |
US20100276432A1 (en) * | 2009-01-12 | 2010-11-04 | Zhongxin Huo | Non-stick cookware |
TWI491500B (zh) | 2009-02-16 | 2015-07-11 | Lintec Corp | A manufacturing method of a laminated body, a structure for an electronic device, and an electronic device |
GB0903297D0 (en) | 2009-02-26 | 2009-04-08 | Univ Surrey | A method of making a hard latex and a hard latex |
JP5379530B2 (ja) | 2009-03-26 | 2013-12-25 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス |
US8823154B2 (en) * | 2009-05-08 | 2014-09-02 | The Regents Of The University Of California | Encapsulation architectures for utilizing flexible barrier films |
WO2010134609A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス |
TWI545014B (zh) * | 2009-09-17 | 2016-08-11 | 東洋油墨製造股份有限公司 | 太陽電池用背面保護片、其製造方法、及太陽電池模組 |
WO2011062100A1 (ja) * | 2009-11-19 | 2011-05-26 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ガスバリア性フィルム、その製造方法、それを用いた有機光電変換素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5697230B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-04-08 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
JP5750441B2 (ja) | 2010-08-20 | 2015-07-22 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
US20120058307A1 (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-08 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Thin film and method for manufacturing the same |
TWI535561B (zh) | 2010-09-21 | 2016-06-01 | Lintec Corp | A molded body, a manufacturing method thereof, an electronic device element, and an electronic device |
TWI546190B (zh) | 2010-09-21 | 2016-08-21 | Lintec Corp | A molded body, a manufacturing method thereof, an electronic device element, and an electronic device |
TWI457235B (zh) | 2010-09-21 | 2014-10-21 | Lintec Corp | A gas barrier film, a manufacturing method thereof, an electronic device element, and an electronic device |
JP5245094B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2013-07-24 | 北川工業株式会社 | ガスバリアフィルム |
JP5739742B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-06-24 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルムおよびタッチパネル |
JP2012134445A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-07-12 | Fujifilm Corp | 保護フィルム |
CN103391842B (zh) * | 2011-03-02 | 2015-09-09 | 富士胶片株式会社 | 功能性膜的制造方法 |
JP5709696B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム |
JP5770122B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2015-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 機能性フィルムの製造方法 |
WO2013147047A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Dic株式会社 | 導電性インキ組成物、導電性パターンの製造方法及び導電性回路 |
US20130278880A1 (en) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. | Method of Manufacturing Liquid Crystal Panel |
WO2014147661A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルムのロール体、およびガスバリア性フィルムの製造方法 |
JP6544832B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-07-17 | リンテック株式会社 | ガスバリア性積層体、電子デバイス用部材および電子デバイス |
US9876192B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-01-23 | Universal Display Corporation | Barrier composition and properties |
JP6326003B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置、ならびに量子ドット含有重合性組成物 |
JP5900719B1 (ja) * | 2014-07-18 | 2016-04-06 | 凸版印刷株式会社 | 波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット |
EP3208520B1 (en) | 2014-10-16 | 2023-05-03 | Toppan Printing Co., Ltd. | Quantum dot protective film, quantum dot film using same, and backlight unit |
WO2016139966A1 (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-09 | 旭硝子株式会社 | 粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品 |
JP6980757B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2021-12-15 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
JP6740198B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2020-08-12 | 富士フイルム株式会社 | ポリアリレートフィルム及びその製造方法 |
JP7173138B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-11-16 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアフィルム、及び、ガスバリアフィルムの製造方法 |
CN114728512B (zh) * | 2019-12-06 | 2024-08-20 | 凸版印刷株式会社 | 阻气膜 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3096879A (en) * | 1957-12-12 | 1963-07-09 | Stanley P Schumacher | Packaging material and package |
US3344973A (en) * | 1966-04-21 | 1967-10-03 | Charles E Studen | Lined container |
JPS56162617A (en) * | 1980-05-20 | 1981-12-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Preparation of film |
JPS58162817A (ja) | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Kawaguchiko Seimitsu Kk | 光電式ばね秤 |
CA2168529A1 (en) * | 1995-02-02 | 1996-08-03 | Tatsuichiro Kon | Transparent conductive sheet |
MY132134A (en) * | 1995-03-14 | 2007-09-28 | Daicel Chem | Barrier composite films and a method for producing the same |
MY113596A (en) * | 1995-04-11 | 2002-04-30 | Daicel Chem | Barrier composite films and method of producing the same |
JP3588200B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2004-11-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 表面平滑性の高い高分子樹脂フィルムの製造方法 |
KR100580351B1 (ko) * | 1997-04-17 | 2006-05-16 | 가부시끼가이샤 구레하 | 방습 필름 및 전기 발광 소자 |
US6322860B1 (en) * | 1998-11-02 | 2001-11-27 | Rohm And Haas Company | Plastic substrates for electronic display applications |
JP4116192B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2008-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 多層樹脂フィルムの製造法 |
ITSV20000053A1 (it) * | 2000-11-14 | 2002-05-14 | Allaix Roberto C O Ferrania S P A Uff Brevetti | Film ottico comprendente poliarilati contenenti bisfenoli bis(idrossifenil) fluoren-orto-bisostituiti. |
JP2002303853A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液晶表示素子用樹脂基板 |
ITSV20010013A1 (it) * | 2001-04-24 | 2002-10-24 | Ferrania Spa | 9,9-bis-(4-idrossifenil)-fluorene ad alta purezza e metodo perla sua preparazione e purificazione |
JP3678361B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2005-08-03 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリアフィルム |
JP4620306B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-01-26 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフイルムの製造方法 |
JP2003154596A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Nitto Denko Corp | 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体 |
JP3946526B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2007-07-18 | 富士フイルム株式会社 | 多層膜の製造方法及び装置 |
ITSV20030019A1 (it) * | 2003-04-11 | 2004-10-12 | Allaix Roberto C O Ferrania S P A Uff Brevetti | Film ottici comprendenti uno o piu' poliarilati ottenuti |
JP2005225996A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、プラスチックレンズ、プラスチックフィルム基板 |
US7378157B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-05-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Gas barrier film, and display substrate and display using the same |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005085902A patent/JP4624152B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-22 US US11/385,898 patent/US8057869B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006264118A (ja) | 2006-10-05 |
US20060232735A1 (en) | 2006-10-19 |
US8057869B2 (en) | 2011-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624152B2 (ja) | プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子 | |
JP2007090803A (ja) | ガスバリアフィルム、並びに、これを用いた画像表示素子および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR101454054B1 (ko) | 광학 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
KR101581488B1 (ko) | 광학 필름, 반사 방지 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP5170083B2 (ja) | 防眩性反射防止フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置 | |
KR101407820B1 (ko) | 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름, 편광판 및 표시 장치 | |
JP5038625B2 (ja) | 延伸セルロースエステルフィルム、ハードコートフィルム、反射防止フィルム及び光学補償フィルム、並びにそれらを用いた偏光板及び表示装置 | |
JP2004205773A (ja) | 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置 | |
KR20060111622A (ko) | 반사방지 필름, 편광판, 그의 제조 방법, 액정 디스플레이소자, 액정 디스플레이 장치, 및 영상 디스플레이 장치 | |
JP2004151642A (ja) | 防眩層の形成方法、防眩フィルムとその製造方法及び防眩層形成用のインクジェット装置 | |
JP2002265636A (ja) | セルロースアシレートフイルム及びその製造方法 | |
JP2005208290A (ja) | 防汚性光学薄膜、防汚性反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、表示装置 | |
JP6414380B2 (ja) | 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置 | |
JP2003121620A (ja) | 防眩性低反射フィルム、前記フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置 | |
JP2006072315A (ja) | 反射防止能付き偏光板、その製造方法、及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP2015179204A (ja) | ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2007076207A (ja) | ガスバリアフィルム、並びに、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および画像表示素子 | |
JP2006247894A (ja) | ガスバリアフィルム、並びに、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および画像表示素子 | |
CN110235031B (zh) | 膜卷及其制造方法 | |
JP2006143873A (ja) | セルロースアシレート樹脂膜、その製造方法および液晶表示素子 | |
JP4398334B2 (ja) | ガスバリアフィルム、有機エレクトロルミネッセンス素子および液晶表示素子 | |
JP2004226799A (ja) | 偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示用材料 | |
JP2008003359A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP4572499B2 (ja) | 光学フィルム及びその製造方法、それを用いた偏光板、表示装置 | |
JP2004258348A (ja) | 防汚処理された光学フィルムおよび該光学フィルムを表面に有する画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |