JP4623237B2 - 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 - Google Patents
樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4623237B2 JP4623237B2 JP2010103787A JP2010103787A JP4623237B2 JP 4623237 B2 JP4623237 B2 JP 4623237B2 JP 2010103787 A JP2010103787 A JP 2010103787A JP 2010103787 A JP2010103787 A JP 2010103787A JP 4623237 B2 JP4623237 B2 JP 4623237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- propylene
- polymer
- group
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/052—Forming heat-sealable coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F287/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
- C08J3/05—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/056—Forming hydrophilic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/006—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/06—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/102—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D123/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D123/26—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C09D123/36—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing nitrogen, e.g. by nitration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/006—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/06—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/002—Priming paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J151/00—Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J151/06—Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2387/00—Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/26—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08J2423/36—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with nitrogen-containing compounds, e.g. by nitration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2487/00—Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/50—Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
しかしこれらの樹脂分散体では、分散粒子径を細かくするには界面活性剤を大量に添加する必要があり、結果として、このような樹脂分散体を用いた塗料は耐水性や耐薬品性に乏しいという課題があった。また塗布後に界面活性剤が塗装表面へブリードアウトして外観不良が起こる場合もあった。一方、界面活性剤の使用量を減らすと樹脂の分散粒子径の粗いものしかできず、貯蔵安定性に問題があった。界面活性剤を用いた乳化系ではこれら全てを満足させることは困難であり、さらなる改善が望まれていた。また特許文献1においては、樹脂の分散性を確保するために、比較的融点を低くした塩素化ポリプロピレンを用いているが、環境汚染防止の点からは塩素使用量低減が望ましい。
そこでプロピレン−α−オレフィン共重合体に不飽和カルボン酸を多量にグラフトさせたポリオレフィンを塩基存在下で分散させたポリオレフィン水分散体が提案されている(特許文献4)。しかしながら分子量分布が広く共重合性を制御していないプロピレン−α−オレフィン共重合体を使用しているため、分散粒子径を細かくするために耐圧容器を用い水や溶媒の沸点以上の温度で分散する特殊な方法を用いなければならない。
また塩素化プロピレン−エチレン共重合体を無水マレインで変性した無水マレイン化塩素化プロピレン−エチレン共重合体を塩基存在下で分散させた水分散体が提案されている(特許文献5)。しかしながら使用する原料の分子量が6,500と極めて低いため、ポリオレフィン基材への密着性、耐水性、耐薬品性に劣る。
即ち本発明は、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体であり分子量分布Mw/Mnが3.5以下であるプロピレン−α−オレフィン共重合体(A)に反応性基が結合してなる共重合体(A2)に、反応性基を有していてもよい親水性高分子(B)が結合してなる重合体(C)が、50%粒子径0.5μm以下で水に分散している樹脂分散体であって、前記共重合体(A)のプロピレン含量が50モル%以上100モル%未満であり、かつ前期親水性高分子(B)が、ポリエーテル樹脂であることを特徴とする、樹脂分散体に関する。
60J/g以下である、樹脂分散体に関する。
また本発明の樹脂分散体の製造方法によれば、分散粒子径が細かく、粒径分布が狭く、かつ樹脂粒子が安定に分散した、優れた水性樹脂分散体を簡便に得ることができる。
そして得られる塗膜はポリオレフィン素材、もしくはポリオレフィン等を含有するプラスチック素材に対して良好な密着性を示し、通常塗装や接着が困難な未処理ポリプロピレンのような難接着性の基材上にも形成しうる。
従って本発明の樹脂分散体は結晶性を有するオレフィン系重合体に対する表面処理剤、接着剤、コーティング剤、塗料等としてきわめて有用である。
なお本発明においては必ずしもすべての効果を発現することを必須とするものではなく、上記した1以上の効果があればよいものとする。
以下、より詳細に説明する。
[1]プロピレン−α−オレフィン共重合体(A)
本発明におけるプロピレン−α−オレフィン共重合体(A)(以下、単に「共重合体(A)ともいう。」は、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体であって(以下、単に「プロピレン−α−オレフィン共重合体」と称する。)であって、プロピレン含量が50モル%以上100モル%未満であり、重量平均分子量Mwが10,000以上であることが好ましく、分子量分布Mw/Mnが3.5以下であることが好ましい。
本発明におけるプロピレン−α−オレフィン共重合体(A)のプロピレンの含量は50モル%以上である。通常、プロピレン含量が高いほどポリプロピレン基材への密着性が増す傾向がある。プロピレン含量は、好ましくは60モル%以上であり、より好ましくは70モル%以上である。但しプロピレン含量は100%未満である。通常、プロピレン含量を低くすると共重合体の融点を下げることができ、例えば塗装後の焼き付け温度を下げることができる利点がある。
共重合体(A)はランダム共重合体でもブロック共重合体でもよいが、ランダム共重合体が好ましい。ランダム共重合体であれば、より効果的に共重合体の融点を下げることができる。また共重合体(A)は直鎖状であっても分岐状であってもよい。
重量平均分子量Mwは500,000以下であることが好ましい。Mwの上限値のより好ましい値は300,000、さらに好ましくは250,000、特に好ましくは200
,000である。Mwが上限値より低いほど粘度が低くなり樹脂分散体の調整が容易になる傾向がある。なおGPC測定は、オルトジクロロベンゼンなどを溶媒として、市販の装置を用いて従来公知の方法で行うことができる。
を用いることで、水への分散時の粒径制御がしやすくなり、分散粒径が小さく、粒径分
布が狭く、かつ安定に分散した樹脂分散体が得られる利点がある。Mw/Mnが3.0以下が好ましく、また、通常1.0以上である。
より好ましくは97重量%以上が溶出することがより好ましい。溶媒は通常、オルトジクロロベンゼンを使用する。昇温溶出分別法はポリマーを溶解温度の差を利用して分別する方法であり、ポリマー中のコモノマー濃度などポリオレフィンの結晶性に関与する構造不均一性を分析するのに有効な分析法である。
また本発明の効果を著しく損なわない限り、共重合体(A)にポリプロピレンホモポリマーやポリエチレンホモポリマーなど他のポリオレフィンを併用してもよい。併用する場合、ポリプロピレンが好ましい。ポリプロピレンは塩素化されていてもよい。なかでも全体または部分的にアイソタクチック構造を有するポリプロピレンが好ましい。例えば通常のアイソタクチックポリプロピレンは勿論のこと、特開2003−231714号公報やUS4,522,982号公報に記載されているような、アイソタクチックブロックポリプロピレンや、ステレオブロックポリプロピレン等も使用しうる。アイソタクチックブロックとアタクチックブロックとを有するステレオブロックポリプロピレンが好ましい。アイソタクチック立体規則性を示す[mmmm]ペンタッドが10%〜90%の範囲であるのがより好ましい。ペンタッドは、20%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、40%以上が更に好ましい。またペンタッドは、80%以下が好ましく、70%以下がより好ましく、60%以下が更に好ましく、55%以下が特に好ましい。ペンタッドの比率の測定方法は特開2003−231714号公報に記載の方法を用いることができる。下限値より高いほどべたつき度合いが小さくなる傾向があり、また上限値より低いほど結晶化度が低くなり樹脂分散体の調製が容易になる傾向がある。他のポリオレフィンを併用する場合、全ポリオレフィン中の5重量%以上は共重合体(A)であることが好ましく、より好ましくは10重量%以上であり、更に好ましくは15重量%以上である。
本発明の共重合体(A)の製法については、本発明の要件を満たす重合体を製造できれば特に限定されず、いかなる製法であってもよい。例えばラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、配位重合などが挙げられ、それぞれリビング重合的であってもよい。
本発明における酸性基とは電子対受容性の基を指し、特に限定されないが、例えば、カルボン酸基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、スルフィノ基(−SO2H)、ホスホノ基(−PO2H)などが挙げられる。中でもカルボキシル基が好ましい。カルボン酸基は、水に分散される前はジカルボン酸無水物基(−CO−O−OC−)の状態でもよい。カルボン酸基としては、例えば、(メタ)アクリル酸基、フマル酸基、マレイン酸基又はその無水物基、イタコン酸基又はその無水物基、クロトン酸基などが挙げられる。
共重合体(A)と親水性高分子(B)の比率は(A):(B)=100:1〜100:500(重量部)であることが好ましい。(A)100重量部に対して、(B)を1重量部以上とすることで、重合体(C2)の水中での分散性を高め、凝集や分離を起こさず分散粒子径を小さくすることができる。また、(A)100重量部に対して(B)を500重量部以下とすることで、ポリオレフィン基材との密着性を高めることができる。なかでも、(A):(B)=100:5〜100:500(重量部)がより好ましい。
反応性基を有するプロピレン−α−オレフィン共重合体(A2)としては、例えば、重合時に反応性基を有しない不飽和化合物と反応性基を有する不飽和化合物とを共重合した共重合体(A2a)、反応性基を有するラジカル重合性不飽和化合物をプロピレン−α−オレフィン共重合体(A)にグラフト重合した重合体(A2b)、又は、不飽和末端基を持つプロピレン−α−オレフィン共重合体を13族〜17族の元素基等に変換した重合体(A2c)を用いることができる。
重合体(A2b)として、例えば無水マレイン酸変性ポリプロピレン及びその塩素化物、無水マレイン酸変性プロピレン−エチレン共重合体又はその塩素化物、無水マレイン酸変性プロピレン−ブテン共重合体、アクリル酸変性プロピレン−エチレン共重合体又はその塩素化物、アクリル酸変性プロピレン−ブテン共重合体などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応温度は、通常50℃以上であり、好ましくは80〜200℃の範囲が好適である。
反応時間は、通常2〜20時間程度である。
これらの方法は1種類でも2種類以上を組み合わせても良い。例えば溶融変性した後に、さらに溶液中で変性することもできる。
これらの中でも溶融変性は分子量を減成し低分子量化でき、高分子量のプロピレン−α−オレフィンを使用するときには分子量を下げて乳化し易できる点で好ましい。
二重結合部をホウ素基やアルミニウム基に変換する方法としては、例えば、二重結合に有機ホウ素化合物や有機アルミニウム化合物を溶媒中で二重結合に反応させる方法が挙げられる。
二重結合部をメルカプト基に変換する方法としては、例えば、末端二重結合を有するプロピレン系重合体にチオ酢酸をラジカル重合開始剤存在下反応させた後、塩基で処理する方法などがある。
なお、共重合体(A2a)に関しては、共重合体(A2a)を共重合体(A)と見なしてプロピレン含量及び分子量分布Mw/Mnの測定を行うものとする。
共重合体(A2c)に関しては、末端二重結合を変換する前の共重合体(A)に対してプロピレン含量及び分子量分布Mw/Mnの測定を行うものとする。
上記反応性基の含有量は下限値より高いほど、親水性高分子(B)の結合量が増し重合体(C)の親水性が増すため分散粒子径が小さくなる傾向にあり、また、上限値より低いほど、基材である結晶性のポリオレフィンに対する密着性が増す傾向にある。なお、ジカルボン酸無水物基は基中にカルボン酸基を2つ含むとみなせるので、ジカルボン酸無水物基1モルは反応性基2モルと数える。
本発明においては、共重合体(A)そのものと反応性基を結合してなる共重合体(A2)の双方を、親水性高分子(B)との組合せや目的とする重合体(C)の特性等に応じて適宜用いうる。但し、反応性基を結合してなる共重合体(A2)を少なくとも含むことが好ましい。この場合、親水性高分子(B)の結合量の制御がしやすく、また結合に用いうる反応が多様であるなどの利点がある。反応性基を結合してなる共重合体(A2)のみを使用してもよい。
また重合体(A2a)、(A2b)、(A2c)のいずれも用いうるが、通常、好ましいのは重合体(A2b)である。重合体(A2b)は、親水性高分子(B)の結合量の制御がしやすいなどの利点がある。
以下においては、説明の簡略化のため共重合体(A)のみについて説明するが共重合体(A2)についても全く同様である。
本発明において親水性高分子とは、25℃の水に10重量%の濃度で溶解させたときに不溶分が1重量%以下の高分子を言う。親水性高分子(B)としては、本発明の効果を著しく損なわない限り、特に限定されず用いることができ、合成高分子、半合成高分子、天然高分子のいずれも用いることができる。反応性基を有していてもよい。
合成高分子としては、特に限定されないが、例えばポリ(メタ)アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等が使用できる。天然高分子としては、特に限定されないが、例えばコーンスターチ小麦デンプン、かんしょデンプン、馬鈴薯デンプン、タピオカデンプン、米デンプンなどのデンプン;ふのり、寒天、アルギン酸ソーダなどの海藻;アラビアゴム、トラガントゴム、こんにゃくなどの植物粘質物;にかわ、カゼイン、ゼラチンなどの動物性タンパク;プルラン、デキストリンなどの発酵粘質物、等が使用できる。半合成高分子としては、特に限定されないが、例えばカルボキシルデンプン、カチオンデンプン、デキストリンなどのデンプン質;ビスコース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース、等が使用できる。
また、親水性を示す範囲内で疎水性ラジカル重合性化合物を重合体(C)と共重合することができる。共重合可能な疎水性モノマーとしては、例えば炭素原子数1〜12のアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系モノマーや、炭素原子数1〜12の炭化水素基を有する重合性ビニルモノマーなどが挙げられる。
炭素原子数1〜12の炭化水素基を有する重合性ビニルモノマーとしては酢酸ビニルやスチレンモノマー等が挙げられる。
または、ラジカル重合性不飽和化合物をラジカル重合開始剤の存在下で重合して高分子を形成するとともに共重合体(A)に結合させ、次いで変性し親水性高分子(B)とする方法がある。例えば(メタ)アクリル酸−t−ブチルを重合後、酸性下で加水分解しポリ(メタ)アクリル酸に変性する方法、酢酸ビニルを重合後、ケン化してポリビニルアルコールに変性する方法などが挙げられる。共重合可能な疎水性モノマーとしては(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、酢酸ビニルが挙げられる。この場合共重合体(A)としては反応性基を結合してなる共重合体(A2)も用いうるが、通常は反応性基を有しない共重合体(A)を用いる。
本発明における親水性高分子(B)として用いるポリビニルピロリドン樹脂は、通常、ビニルピロリドンを重合させることで得られる。
本発明における親水性高分子(B)として用いるポリエーテル樹脂は、通常、環状アルキレンオキサイド又は環状アルキレンイミンを開環重合することで得られる。共重合体(A)との結合方法は限定はされないが、例えば、反応性基を有するプロピレン−α−オレフィン共重合体中で環状アルキレンオキサイドを開環重合する方法、開環重合等により得られたポリエーテルポリオールやポリエーテルアミンなどの反応性基を有する親水性高分子を、反応性基を有するプロピレン−α−オレフィン共重合体と反応する方法、等が挙げられる。
親水性を示すポリアルキレンオキサイドやポリアルキレンイミンとして好ましくは、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミンが挙げられる。
本発明に用いる親水性高分子(B)は共重合体(A)との結合前に、これと反応しうる反応性基を1以上有しているのが好ましい。反応性基としては、例えばカルボン酸基、ジカルボン酸無水物基、及びジカルボン酸無水物モノエステル基、水酸基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基などが挙げられるが、少なくともアミノ基を有するのが好ましい。アミノ基はカルボン酸基、無水カルボン酸基、グリシジル基、イソシアネート基など多種の反応性基と反応性が高いのでポリオレフィンと親水性高分子を結合させることが容易である。アミノ基は1級、2級、3級のいずれでもよいが、1級アミノ基がより好ましい。
ただし反応性基を複数有していても、他より反応性の高い反応性基が1つのみであればよい。例えば複数の水酸基と、それより反応性の高い1つのアミノ基を有する親水性高分子は好ましい例である。ここで反応性とは共重合体(A)の有する反応基との反応性である。
また親水性高分子(B)がTHFに溶解しない場合、水、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、アセトン、クロロホルム、ジメチルスルホキシドなどの溶媒に溶解し、かつその溶媒の極性に合ったカラムを用い同じ溶媒でGPCを測定することができる。また硝酸ナトリウムなどのイオン性の物質を添加することで、特にイオン性の物質を良好に測定することができる。また溶媒の極性にあった標準物質で作成した検量線を用いることができ、例えばポリエチレンオキシドが好適に用いられる。
親水性高分子(B)の量は1/数平均分子量Mn(mol/g)で計算する。下限値より高いほど重合体(C)の親水性が増し分散粒子径が小さくなり安定に分散する傾向にあり、上限値より低いほど、基材である結晶性のポリオレフィンに対する密着性が増す傾向にある。
反応性基を利用した反応は、共重合体(A)と親水性高分子(B)の双方に反応性基を有していてそれらを反応させて結合させるものであり、共有結合又はイオン結合が形成される。この反応としては、例えばカルボン酸基とヒドロキシル基のエステル化反応、カルボン酸基とエポキシ基との開環反応、1級又は2級アミノ基とエポキシ基との開環反応、カルボン酸基と1級又は2級アミノ基のアミド化反応、カルボン酸基と3級アミノ基の4級アンモニウム化反応、カルボン酸基とイソシアナート基のウレタン化反応、1級又は2級アミノ基とイソシアナート基のウレタン化反応等が挙げられる。各反応の反応率は1〜100%の間で任意に選べばよく、好ましくは50〜100%、さらに好ましくは70〜100%である。ここでいうカルボン酸基とはマレイン酸や無水マレイン酸のような、二塩基酸もしくはその無水物も含み、またその場合は、二塩基酸もしくはその無水物1モルを二当量と計算し、これに対して相手の基を一当量反応させても二当量反応させてもよい。
共重合体(A)に親水性高分子(B)が結合した重合体(C2)を製造する方法としては、通常、プロピレン−α−オレフィン共重合体の存在下で親水性ラジカル重合性不飽和化合物を重合してプロピレン−α−オレフィン共重合体に結合した親水性高分子(B)を形成する方法(R1)、又は予め重合した親水性高分子(B)をプロピレン−α−オレフィン共重合体に結合させる方法(R2)がある。
本方法では、プロピレン−α−オレフィン共重合体存在下で、親水性ラジカル重合性不飽和化合物(親水性モノマー)を重合することでプロピレン−α−オレフィン共重合体に結合した親水性高分子(B)を得る。親水性ラジカル重合性不飽和化合物の重合方法は、例えば付加重合、縮合重合、開環重合などを用いうる。このとき重合後に親水性高分子を形成しうる範囲であれば疎水性ラジカル重合性不飽和化合物を共重合させてもよい。いずれもプロピレン−α−オレフィン共重合体としては、反応性基を有しない共重合体(A)、又は反応性基を結合してなる共重合体(A2)、ともに用いうる。
共重合可能な疎水性モノマーとしては、例えば炭素原子数1〜12のアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系モノマーや、炭素原子数1〜12の炭化水素基を有する重合性ビニルモノマーなどが挙げられる。
炭素原子数1〜12の炭化水素基を有する重合性ビニルモノマーとしては酢酸ビニルやスチレンモノマー等が挙げられる。
反応性界面活性剤や反応性乳化剤も、水性ラジカル重合性不飽和化合物として用いることができる。例えば、特開平4−53802号公報、特開平4−50204号公報に示されるアルキルプロペニルフェノールポリエチレンオキシド付加体、アルキルジプロペニルフェノールポリエチレンオキシド付加体又はそれらの硫酸エステルの塩が挙げられる。その中でも、アルキルプロペニルフェノールエチレンオキシド20モル付加体、同30モル付加体、同50モル付加体(第一工業製薬製、アクアロンRN−20,RN−30,RN−50)、又はアルキルプロペニルフェノールポリエチレンオキシド10モル付加体の硫酸エステルアンモニウム塩、同20モル付加体の硫酸エステルアンモニウム塩(第一工業製薬製、アクアロンHS−10,HS−20)が好適に用いられる。
親水性開環重合モノマーとしてはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エチレンイミンなどが挙げられる。共重合可能な疎水性モノマーとしては、トリメチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。
本方法では、予め重合した親水性高分子(B)を共重合体(A)に結合させる。この場合親水性高分子(B)としては[3−2]で挙げたものを用いうる。 具体的には、例えば、まず親水性モノマーを重合して親水性高分子とする際に分子内に不飽和二重結合を残しておき、次いでラジカル重合性開始剤を用いてプロピレン−α−オレフィン共重合体にグラフト重合させる方法がある。この場合プロピレン−α−オレフィン共重合体としては反応性基を有する共重合体(A2)も用いうるが、通常は反応性基を有しない共重合体(A)を用いる。
これらはいずれも、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応方法については、本発明の要件を満たす重合体を製造できれば特に限定されず、いかなる方法であってもよい。例えば、溶液中で加熱攪拌して反応する方法、無溶媒で溶融加熱攪拌して反応する方法、押し出し機で加熱混練して反応する方法等が挙げられる。反応温度は、通常0〜200℃の範囲であり、好ましくは30〜150℃の範囲である。溶液中で製造する場合の溶媒としては、[3−1]で挙げた溶媒を同様に用いることができる。
本発明に係わる重合体(C)を含む樹脂分散体の製造方法は、特に限定されないが、例えば、重合体(C)、水、及び水以外の溶媒の混合物を調製したのち、該混合物から該溶媒を除去することにより水分散体とする方法、重合体(C)が溶融する温度以上で溶融させた後に水を添加して分散体とする方法、などが挙げられる。好ましくは前者である。前者の方法によれば粒径の細かい樹脂分散体が得られやすい。
混合物を調製する際は必要に応じ加熱してもよい。温度は、通常30〜150℃である。樹脂分散体における水以外の溶媒の比率は、最終的には通常50%以下とする。好ましくは20%以下とし、さらに好ましくは10%以下とし、特に好ましくは1%以下とする。
或いは、重合体(C)を溶媒に溶解させた溶液に水と水以外の他の溶媒を加え、必要に応じ加熱して溶解させた後に、溶媒を留去する方法によっても粒径の細かい水分散体が作りやすい。水の添加時の温度は、通常30〜150℃である。樹脂分散体における水以外の溶媒の比率は上述の通りである。
これらの溶媒は1種類でも2種類以上用いても良い。
本発明の重合体(C)は水への分散性に非常に優れ、また本発明の樹脂分散体の製造方法によれば分散粒子径の細かい水性樹脂分散体が得られるので、本発明の水性樹脂分散体は分散粒子径が細かく、かつ樹脂が安定に分散している利点がある。従ってこれを用いると優れた外観の塗布品が得られる。
50%粒子径は好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.2μm以下である。また、好ましくは90%粒子径が1μm以下であり、特に好ましくは0.5μm以下である。分散粒子径を小さくすることで、分散安定性を向上させ、凝集が起きにくく、より安定に分散できる。また90%粒子径と50%粒子径の比が小さくなることは、粒度分布が狭くなることを意味し結果として分散安定性が向上する。なお、「50%粒子径」とは、体積換算で粒径が細かい方から累積で50%の粒子径であり、50%平均粒子径とも称する。同様に累積で90%の粒子径が90%粒子径である。
本発明の樹脂分散体における固形分は、全体に対して、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上である。また好ましくは70重量%以下であり、より好ましくは60重量%以下であり、更に好ましくは50重量%以下であり、特に好ましくは40重量%以下である。固形分の量が少ないほど粘度が低く種々の塗布方法に適用でき使用しやすく、また分散体としての安定性も高い傾向にある。ただし、例えばプライマーや接着剤として使用する際に、塗布後の水の乾燥にあまり多量のエネルギーと時間をかけないためには固形分が多い方が好ましい。
ガソホール性) を向上させることができ、得られる樹脂分散体は密着性、耐水性、耐湿
性、耐油性(耐ガソホール性)、耐薬品性のいずれにも優れたものとなる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウなどが挙げられる。両性界面活性剤としては、例えばラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどが挙げられる。
なおノニオン性界面活性剤は他の界面活性剤に比べて耐水性を低下させにくいので、ノニオン性界面活性剤は多少多めに含んでもよい。例えば重合体(C)100重量部に対してノニオン性界面活性剤以外の界面活性剤は5重量部以下とすべき場合、ノニオン性界面活性剤は10重量部以下としてもよい。
本発明の樹脂分散体には、必要に応じて酸性物質や塩基性物質を添加することができる。酸性物質としては例えば塩酸、硫酸などの無機酸、酢酸などの有機酸が挙げられる。塩基性物質として例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジエチルエタノールアミン、2−メチル−2−アミノ−プロパノール、モルホリンなどが挙げられる。また酸性基、塩基性基を含んだ高分子でも良い。
乾き防止剤としては、例えばビックケミー社製のByketol−PCや上記にあげた界面活性剤等が挙げられる。
また耐水性、耐溶剤性などの各種の塗膜性能をさらに向上させるために、架橋剤を分散体中の樹脂100重量部に対して0.01〜100重量部添加することができる。架橋剤としては自己架橋性を有する架橋剤、カルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数固有する化合物、多価の配位座を有する金属錯体等を用いることができる。このうちイソシアネート化合物、メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン基含有化合物、ジルコニウム塩化合物、シランカップリング剤
等が好ましい。またこれらの架橋剤を組み合わせて使用してもよい。
特に本発明の水分散体の特徴として、優れた溶媒の混合安定性がある。通常、界面活性剤を使用したポリオレフィン水分散体はアルコールなどの親水性有機溶媒を添加すると界面活性剤がポリオレフィンから脱離し、ゲル化する傾向がある。これに対し本発明の水分散体はポリオレフィン自身に水分散機能が備わっているため、親水性溶媒を添加してもゲル化や凝集を起こさず安定に存在し、一般に親水性有機溶媒を添加し使用するインクにも好適に使用される。
本発明の樹脂分散体には、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、必要に応じて水溶性樹脂又は水に分散しうる樹脂を混合し使用することができる。例えば塗装外観の向上(光沢の付与、或いはツヤ消し)やタック性の低減などに効果がある。界面活性剤を用いて分散しうる樹脂でもよい。水溶性樹脂としては例えば、親水性高分子(B)として挙げたような樹脂が使用でき、例えばこれら樹脂を水に溶解した水溶液を本発明の樹脂分散体と混合して用いることができる。
樹脂の含有量は、共重合体(A)と上記他の樹脂との質量比が90:10〜10:90の範囲が好ましい。即ち共重合体(A)と他の樹脂との合計量を100重量部として、共重合体(A)の量が10重量部以上が好ましく、90重量部以下が好ましい。共重合体(A)の量が10重量部未満では、ポリオレフィン系基材に対する密着性が不十分となりやすい。より好ましくは15重量部以上とし、更に好ましくは20重量部以上とする。共重合体(A)の量が90重量部より大きいと、このような複合水性樹脂分散体から得られる塗膜の物性、具体的には塗膜の強度、耐水性、耐候性、耐擦性、耐溶剤性などが不十分となりやすい。より好ましくは85重量部以下とし、更に好ましくは80重量部以下とする。
また界面活性剤は、重合体(C)と樹脂を混合した後乳化する製造方法にも用いうる。
この場合、樹脂分散体の界面活性剤含有量は、全樹脂量(重合体(C)と上記他の樹脂との合計量)100重量部に対し15重量部以下であることが好ましい。より好ましくは10重量部以下、更に好ましくは5重量部以下、特に好ましくは2重量部以下である。界面活性剤を実質的に含まないこともできる。実質的に界面活性剤を含まないとは全樹脂量100重量部に対して1重量部未満であることを言う。界面活性剤を全く含まないことがもっとも好ましい。
本発明における上記他の樹脂の一例としてのアクリル樹脂は、(メタ)アクリル系重合体であれば特に限定されないが、アクリル酸及び/又はそのエステルの単独重合体又は共重合体、メタクリル酸及び/又はそのエステルの単独重合体又は共重合体である。なお(メタ)アクリルとはアクリル及び/又はメタクリルを指す。
アクリル樹脂には、耐水性、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性を付与するために、架橋性官能基を導入し架橋剤を併用することができる。例えば(メタ)アクリル酸グリシジルのようなエポキシ基を有する共重合体と、架橋剤として多官能カルボン酸または多官能アミン;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルのような水酸基を有する共重合体と、多官能イソシアネート;または、ジアセトンアクリルアミド、アクロレインのようなカルボニル基を有する共重合体と、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドのような多官能ヒドラジンのような架橋系;を用いることができる。なかでも、カルボニル基と多官能ヒドラジンによる架橋系は、一液で保存が可能でありながら、常温でも硬化が可能であるため好ましい。これらの架橋性官能基はアクリル樹脂100重量部あたり0.5重量部以上有するのが好ましく、より好ましくは1重量部以上である。ただしアクリル樹脂100重量部あたり20重量部以下有するのが好ましく、より好ましくは10重量部以下である。下限値より高いほど十分な架橋効果が得られやすく、上限値より低いほど保存安定性等が高まる傾向がある。
溶液重合、バルク重合で得られたアクリル樹脂を水性エマルジョン化し水分散体とするためには、溶液の存在下もしくは不存在下で、コロイドミルなどの機械力により、乳化・分散を行い、その後に必要に応じて残留溶剤を減圧下もしくは大気圧下で留去すればよい。乳化重合又は懸濁重合を用いれば直接水性樹脂分散体としてポリマーが得ることができる。
本アクリル樹脂の水性樹脂分散体中のアクリル樹脂粒子の粒径は、0.01μm〜0.5μmが好ましい。またアクリル樹脂の水性樹脂分散体におけるアクリル樹脂固形分は、15〜70重量%であることが好ましい。アクリル樹脂の水性樹脂分散体の液粘度は1〜50,000mPa・sが好ましい。
本発明に使用可能なポリウレタン樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば(i)1分子中に平均2個以上の活性水素を含有する成分と(ii)多価イソシアネート成分とを反応させて得られるウレタンポリマー、または、上記(i)成分及び(ii)成分をイソシアネート基過剰の条件下で反応させて得られるイソシアネート基含有プレポリマーと、ジオール等の鎖伸長剤とを反応させて得られるウレタンポリマーが挙げられる。これらのウレタン系重合体中には酸成分(酸残基)を含有させてもよい。
前記(i)成分の1分子中に平均2個以上の活性水素を含有する成分としては、特に限定されるものではないが、水酸基性の活性水素を有するものが好ましい。このような化合物の具体例としては、次のようなものが挙げられる。
前記(i)成分と反応させる(ii)多価イソシアネート成分としては、1分子中に平均2個以上のイソシアネート基を含有する脂肪族、脂環族または芳香族の化合物が使用できる。
上記ポリウレタン樹脂の水分散体を製造する場合、その製造方法は特に限定されないが、前述のアクリル樹脂の水分散体の製造方法に準じて製造しうる。
上記ポリウレタン樹脂の水性樹脂分散体中の粒径は、0.01μm〜0.5μmが好ましい。またポリウレタン樹脂の水性樹脂分散体におけるポリウレタン樹脂固形分は、15〜70重量%であることが好ましい。ポリウレタン樹脂の水性樹脂分散体の液粘度は1〜10,000mPa・sが好ましい。
本発明において使用可能なポリエステル樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えばアジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等のジカルボン酸及び/又はその無水物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタメチレンジオール、ネオペンチルグリコール等のジオール化合物又はエーテル基含有ジオール(ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等)とを重縮合させて得られたものが挙げられる。
これらを界面活性剤の存在下または非存在下で水性エマルジョン化することによってポリエステル樹脂の水分散体が得られる。その製造方法は特に限定されないが、前述のアクリル樹脂の水分散体の製造方法に準じて製造しうる。市販品として入手可能なものとしては、東洋紡社製のバイロナールMD−1200、MD−1245などがあげられる。
上記ポリエステル樹脂の水性樹脂分散体中の粒径は、0.01μm〜0.5μmが好ましい。またポリエステル樹脂の水性樹脂分散体におけるポリエステル樹脂固形分は、15〜70重量%であることが好ましい。ポリエステル樹脂の水性樹脂分散体の液粘度は1〜10,000mPa・sが好ましい。
本発明において使用可能なエポキシ樹脂は、エポキシ基を1分子中に1個以上有する重合体であれば特に限定されず、例えば多価フェノールをアルカリの存在下にエピクロルヒドリンと反応させることにより製造することができるフェノールの多価グリシジルエーテルや、このようなフェノールの多価グリシジルエーテルと上記の多価フェノールとを反応させて得られるエポキシ基含有重合体などが挙げられる。
また、エポキシ樹脂としては、フェノール系ノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル又は多価アルコールのポリグリシジルエーテルも用いることができる。上記の多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセロール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2,2−プロパン、ソルビトール等が挙げられる。
さらに、ソルビトールやペンタエリスリトールやグリセリンなどのポリオールにエピクロヒドリンを付加したアルキルタイプのエポキシ樹脂として、長瀬ケムテック社製デコナールEX−611、EX−614、EX−411、EX−313などが挙げられる。
本発明の樹脂分散体には顔料(E)を加えることができる。顔料(E)を含む水性樹脂分散体は塗料として好適である。
本発明の樹脂分散体又はこれを含む塗料を基材に塗布し、加熱することで樹脂層を形成し、積層体とすることができる。この樹脂層は、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体であるプロピレン−α−オレフィン共重合体(A)に、親水性高分子(B)が結合してなるか又は酸性基が結合してなる重合体(C)を含み、前記共重合体(A)のプロピレン含量が50モル%以上100モル%未満であり、かつ共重合体(A)の重量平均分子量Mwが10,000以上で分子量分布Mw/Mnが3.5以下であり、界面活性剤含有量が重合体(C)100重量部に対し15重量部以下である層である。
前記樹脂層の硬さは、用途に合わせて(A)と(B)の種類および量を選択することで、柔らかくも硬くもできる。例えば自動車外装用塗料では硬い性能が必要となるので硬くし、自動車内装用では柔らかい性能が必要となるので柔らかい選択をする。硬さとしては、引っ張り弾性や曲げ弾性などで評価することができる。
本発明の樹脂分散体は、結晶性を有するオレフィン系重合体の成形体(基材)に塗布し塗膜を形成することができる。基材としてのオレフィン系重合体としては、高圧法ポリエチレン、中低圧法ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリ−1−ブテン、ポリスチレン等のオレフィン系重合体;エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等のオレフィン共重合体等が挙げられる。これらのオレフィン共重合体のうち、プロピレン系重合体が好ましく用いられる。また、ポリプロピレンと合成ゴムとからなる成形体、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等からなる成形体、例えば自動車用バンパー等の成形体、さらには鋼板や電着処理用鋼板等の表面処理にも用いることができる。
これら成形体にタルク、亜鉛華、ガラス繊維、チタン白、硫酸マグネシウム等の無機充填剤や顔料等が配合されている場合にも、密着性の良い塗膜を形成することができる。
基材上に樹脂層を形成する方法としては、特に限定されることなく公知の方法が使用しうるが、例えば、樹脂分散体又は塗料をスプレーで塗布する方法、ローラーで塗布する方法、刷毛で塗布する方法などが挙げられる。
本発明の積層体の基材としては熱可塑性樹脂成形体が望ましい。熱可塑性樹脂成形体(F)としては、特に限定されるものではないが、例えばポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等からなる成形体である。なかでも本発明はポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂成形体(F)(以下、ポリオレフィン成形体と称する。)に適用することが好ましい。
ポリオレフィンは、好ましくはメルトフローレート(MFR)が2g/10分以上であり、より好ましくは10g/10分以上、特に好ましくは25g/10分である。ただし好ましくは300g/10分以下、より好ましくは200g/10分以下である。MFRが下限値より高いとポリオレフィンの流れ性が高まる傾向にある。逆にMFRが上限値より低いと機械物性が高まる傾向にある。ポリオレフィンのMFRは、重合時に調整したものであってもよく、或いは重合後にジアシルパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド等の有機過酸化物で調整したものであってもよい。
上記a単位部は、通常、プロピレンの単独重合、場合によってはプロピレンに少量の他のα−オレフィンを共重合することによって得られる。
a単位部のポリプロピレン単独重合体のMFRは、好ましくは10g/10分以上、より好ましくは15g/10分以上、更に好ましくは20g/10分以上であり、特に好ましくは40g/10分以上である。但し好ましくは500g/10分以下、より好ましくは400g/10分以下、更に好ましくは300g/10分以下である。
一方、b単位部はプロピレンとエチレンとのランダム共重合によって得られるゴム状成分である。
b単位部のプロピレン−エチレンランダム共重合体部のプロピレン含量は、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上、更に好ましくは50重量%以上である。但し好ましくは85重量%以下、より好ましくは80重量%以下、更に好ましくは75重量%以下である。プロピレン含量がこの範囲である場合、その分散性や、ガラス転移温度が適切な範囲となり、衝撃特性が良好となる傾向がある。プロピレン含量は、プロピレン−エチレンランダム共重合体部の重合時にプロピレンとエチレンの濃度比を制御することにより調整できる。
a単位部、b単位部の量については特に制限はないが、一般にa単位部は、好ましくは全体量の95重量%以下、より好ましくは50〜95重量%、更に好ましくは60〜90重量%、b単位部は、好ましくは全体量の5重量%以上、より好ましくは5〜50重量%、更に好ましくは10〜40重量%となるように調整される。b単位部の量が下限値以上であるほど耐衝撃特性が高まる傾向があり、上限値以下であるほど剛性、強度及び耐熱性が高まる傾向がある。
a単位部とb単位部の量の比率は、プロピレン単独重合体部の重合量とプロピレン−エチレンランダム共重合体部の重合量によって決まるので、それぞれの重合時間を制御すること等により調整できる。
プロピレンの重合触媒としては、通常、高立体規則性触媒が用いられる。例えば、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し更に各種の電子供与体及び電子受容体で処理して得られた三塩化チタン組成物と、有機アルミニウム化合物及び芳香族カルボン酸エステルを組み合わせた触媒(特開昭56−100806号、特開昭56−120712号、特開昭58−104907号の各公報参照)、または、ハロゲン化マグネシウムに四塩化チタンと各種の電子供与体を接触させた担持型触媒(特開昭57−63310号、同63−43915号、同63−83116号の各公報参照)等を例示することができる。更にWO91/04257号公報等に示されるようなメタロセン系触媒も挙げられる。なおメタロセン系触媒は、アルモキサンを含まなくてもよいが、メタロセン化合物とアルモキサンとを組み合わせた触媒、いわゆるカミンスキー系触媒が好ましい。
、液相塊状重合法、スラリー重合法等の製造プロセスを適用してプロピレンを単独で重合することにより得られる。上記した溶融特性(MFR)を有するプロピレン単独重合体を得るためにはスラリー法や気相流動床法を用いて多段重合することが好ましい。
本発明の積層体の基材を構成するプロピレン単独重合体あるいはプロピレン−エチレンブロック共重合体は、構造材料として用いるためには機械的物性に優れ剛性や耐衝撃特性が高いことが好ましい。即ち曲げ弾性率が、好ましくは300MPa以上、より好ましくは500〜3000MPa、更に好ましくは1,000〜2,000MPaである。この範囲内とすることで剛性に優れ構造材料として適したものとなる。またIZOD衝撃強度は、好ましくは1kJ/m2以上、より好ましくは2〜100kJ/m2、更に好ましくは5〜80kJ/m2、特に好ましくは8〜60kJ/m2である。この範囲内とすることで耐衝撃特性に優れ構造材料として適したものとなる。
熱可塑性樹脂成形体は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂成形体(F)は無機フィラー成分を含有することができる。
特に、結晶性ポリオレフィンに無機フィラー成分を配合することにより成形体の曲げ弾性率、剛性などの機械的性質を向上させることができる。
具体的には、タルク、マイカ、モンモリロナイト等の板状フィラー;短繊維ガラス繊維、長繊維ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、ゾノライト等の繊維状フィラー;チタン酸カリウム、マグネシウムオキシサルフェート、窒化珪素、ホウ酸アルミニウム、塩基性硫酸マグネシウム、酸化亜鉛、ワラストナイト、炭酸カルシウム、炭化珪素等の針状(ウイスカー)フィラー;沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の粒状フィラー;ガラスバルーンのようなバルン状フィラー、等である。亜鉛華、チタン白、硫酸マグネシウム等の無機充填剤や顔料も使用できる。なかでも物性とコストのバランスからタルク、マイカ、ガラス繊維、ウイスカーが好ましく、タルク、マイカ、ガラス繊維がより好ましい。
無機フィラー成分の使用量は、成形品の目的や用途によって広い範囲から選択されるが、結晶性ポリオレフィン100重量部に対し、好ましくは1〜80重量部、より好ましくは2〜75重量部、更に好ましくは5〜60重量部である。
無機フィラー成分は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1)タルク
本発明で用いるタルクの平均粒径は、通常10μm以下、好ましくは0.5〜8μm、より好ましくは1〜7μmである。平均粒径値とは、レーザー回折法(例えば堀場製作所製LA920W)や液層沈降方式光透過法(例えば島津製作所製CP型等)による測定結果から粒度累積分布曲線を描き、これから読みとった累積量50重量%の粒径値である。本発明における値はレーザー回折法で測定した平均粒径値である。
機械的粉砕方法としては、例えばジョークラシャ−、ハンマークラシャ−、ロールクラシャー、スクリーンミル、ジェット粉砕機、コロイドミル、ローラーミル、振動ミル等の粉砕機を用いる方法が挙げられる。粉砕されたタルクは、上記平均粒径に調節するために、サイクロン、サイクロンエアセパレーター、ミクロセパレーター、シャープカットセパレター等の装置で1回又は繰り返し、湿式又は乾式分級される。
これらのタルクは、重合体との接着性或いは分散性を向上させる目的で、各種の有機チタネート系カップリング剤、有機シランカップリング剤、不飽和カルボン酸又はその無水物をグラフトした変性ポリオレフィン、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル等によって表面処理されていてもよい。
ガラス繊維としてはガラスチョップドストランドを用いるのが一般的である。ガラスチョップドストランドの長さは通常3〜50mmであり、繊維の径は通常3〜25μm、好ましくは8〜14μmである。
ガラスチョップドストランドとしては、シラン系化合物による表面改質や、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、オレフィン系成分などの集束剤等による表面処理を施したものを用いることが好ましい。
本発明においては、結晶性ポリオレフィンとガラス繊維との界面接着による機械的強度の向上を図るために、不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体により変性したポリオレフィンを配合してもよい。特にポリプロピレンを母体として変性したものが好ましく、変性率が0.1〜10重量%のものを用いることが好ましい。
マイカは、平均粒径が2〜100μmで平均アスペクト比が10以上のものが好ましく、平均粒径が2〜80μmで平均アスペクト比が15以上のものがより好ましい。マイカの平均粒径が上記範囲内であることで、成形品の耐傷性、衝撃強度をより向上させ外観の低下が抑制できる。
マイカの製造方法は特に限定されず、前述のタルクに準じた方法で製造されるが、乾式粉砕・湿式分級又は湿式粉砕・湿式分級方式が好ましく、湿式粉砕・湿式分級方式がより好ましい。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂成形体(F)が結晶性ポリオレフィン成形体である場合、更に、エラストマー成分を含有させることができる。これにより成形体の耐衝撃強度を向上させることができる。
これらエラストマー成分のMFR(230℃、2.16kg荷重)は、本発明の主要用途の一つである自動車外装材を考慮した場合、好ましくは0.5〜150g/10分、より好ましくは0.7〜100g/10分、更に好ましくは0.7〜80g/10分である。
エラストマー成分は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂成形体(F)は、上記以外に、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、任意の添加剤や配合成分を含有することができる。具体的には、着色するための顔料、フェノール系、イオウ系、リン系などの酸化防止剤、帯電防止剤、ヒンダードアミン等光安定剤、紫外線吸収剤、有機アルミ・タルク等の各種核剤、分散剤、中和剤、発泡剤、銅害防止剤、滑剤、難燃剤、ポリエチレン樹脂等他の樹脂、などを挙げることができる。
以上述べた樹脂に、必要に応じて各種成分を配合し、混合及び溶融混練する。混練方法は特に限定されず、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールミキサー、ブラベンダープラストグラフ、ニーダー等の通常の混練機を用いて混練・造粒することによって、本発明の熱可塑性樹脂成形体(F)を構成する熱可塑性樹脂組成物が得られる。各成分の分散を良好にするためには、好ましくは二軸押出機を用いる。
次いで熱可塑性樹脂組成物を成形し熱可塑性樹脂成形体(F)を得るが、成形方法は公知の各種方法を用いることができる。
例えば射出成形(ガス射出成形も含む)、圧縮成形、射出圧縮成形(プレスインジェクション)、押出成形、中空成形、回転成形、カレンダー成形、インフレーション成形、一軸延伸フィルム成形、二軸延伸フィルム成形等が挙げられる。射出成形、圧縮成形、射出圧縮成形を用いるのが好ましく、生産性等を考慮すると射出成形が特に好ましい。
本発明の積層体は、塗膜の密着性に優れ、さらに剛性、耐衝撃性などに優れた物性バランスを有する。また積層体を構成する樹脂層が実質的に界面活性剤を含まない場合にはブリードアウトも生じないため外観にも優れる。また、塩素などのハロゲンを含有する必要がないため環境負荷を少なくすることができる。
従って本発明の積層体は、自動車、家電、建材など各種工業部品に用いることができ、特に、薄肉化、高機能化、大型化された部品・材料として実用に十分な性能を有している。また同様にフィルム、シートなどの生活資材としても用いることができる。
<物性測定方法及び評価方法>
(1)立体規則性
プロピレン−ブテン共重合体におけるプロピレンの含量[P]は、NMR装置(日本電子社製、400MHz)にて13C−NMRスペクトル測定法により測定した。試料350〜500mgを、10mmφのNMR用サンプル管中で、約2.2mlのオルトジクロロベンゼンを用いて完全に溶解させた。次いで、ロック溶媒として約0.2mlの重水素化ベンゼンを加え、均一化させた後、130℃でプロトン完全デカップリング法により測定を行った。測定条件は、パルス角90°、パルス間隔パルス間隔10秒、積算回数6000回とした。
プロピレン及びブテンのケミカルシフト及び含量はJ.C.Randall, Macromolecules, 11, 592(1978)の記載を参考にして算出した。
(2)−1 ポリプロピレン換算での分子量の測定法
はじめに試料20mgを30mlのバイアル瓶に採取し、安定剤としてBHTを0.04重量%含有するオルトジクロロベンゼン20gを添加した。135℃に加熱したオイルバスを用いて試料を溶解させた後、孔径3μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)フィルターにて熱濾過を行い、ポリマー濃度0.1重量%の試料溶液を調製した。次に、カラムとしてTSKgel GM H−HT(30cm×4本)及びRI検出器を装着したウォーターズ(Waters)社製GPC150CVを使用し、GPC測定を行った。測定条件としては、試料溶液のインジェクション量:500μl、カラム温度:135℃、溶媒:オルトジクロロベンゼン、流量:1.0ml/minを採用した。
粘度式としては[η]=K・Mαを使用し、ポリスチレンに対しては、K=1.38E−4、α=0.70を、プロピレン−α−オレフィン共重合体に対してはK=1.03E−4、α=0.78を使用した。
また、得られた重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnの値から分子量分布Mw/Mnを算出した。
はじめに試料5mgを10mlのバイアル瓶に採取し、安定剤としてBHT250ppm含有のテトラヒドロフランを5g添加し50℃で完全に溶解させた。室温に冷却後孔径0.45μmのフィルターでろ過し、ポリマー濃度0.1重量%の試料溶液を調製した。次に、カラムとしてTSKgel GMHXL−L(30cm×2本)にガードカラムTSKguardcolumnHXL−Hを装着した東ソー社製GPC HLC−8020を使用しGPC測定を行った。測定条件としては、試料溶液のインジェクション量:50μl、カラム温度:40℃、溶媒:テトラヒドロフラン、流量1.0ml/minを採用した。 分子量の算出に際しては、標準試料として市販の単分散のポリスチレン標準試料を測定し、標準試料の保持時間と分子量から検量線を作成し算出を行った。
試料を140℃でオルトジクロロベンゼン(0.5mg/mlのBHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)含有)に溶解し溶液とした。これを140℃のTREFカラムに導入した後、8℃/分の降温速度で100℃まで冷却し、引き続き4℃/分の降温速度で−15℃まで冷却し、60分間保持した。その後、溶媒であるオルトジクロロベンゼン(0.5mg/mlのBHT含有)を1ml/minの流速でカラムに流し、TREFカラム中で−15℃のオルトジクロロベンゼンに溶解している成分を10分間溶出させた。次に、昇温速度100℃/時間にてカラムを140℃までリニアに昇温させ、0.1℃間隔で溶出量を検出した。得られた結果から、温度毎の積算溶出量(重量%)を算出した。
・測定装置
(TREF部)
TREFカラム:4.3mmφ × 150mmステンレスカラム
カラム充填材:100μm表面不活性処理ガラスビーズ
加熱方式:アルミヒートブロック
冷却方式:ペルチェ素子(ペルチェ素子の冷却は水冷)
温度分布:±0.5℃
温調器:(株)チノー デジタルプログラム調節計KP1000
(バルブオーブン)
加熱方式:空気浴式オーブン
測定時温度:140℃
温度分布:±1℃
バルブ:6方バルブ、4方バルブ
(試料注入部)
注入方式:ループ注入方式
注入量:ループサイズ 0.1ml
注入口加熱方式:アルミヒートブロック
測定時温度:140℃
(検出部)
検出器:波長固定型赤外検出器 FOXBORO社製 MIRAN 1A
検出波長:3.42μm
高温フローセル:LC−IR用ミクロフローセル、光路長1.5mm、 窓形状2φ×4mm長丸、合成サファイア窓板
測定時温度:140℃
(ポンプ部)
送液ポンプ:センシュウ科学社製 SSC−3461ポンプ
・測定条件
溶媒:オルトジクロロベンゼン(0.5mg/ml BHT入り)
試料濃度:5mg/ml
試料注入量:0.1ml
溶媒流速:1ml/min
セイコーインスツル社製 示差走査熱量計 DSC 220Cを使用して測定した。
試料5±1mgをAlパンに入れAl蓋をし、空のAlパンをリファレンスとして検出
器にのせた。200℃まで100℃/分の速度で昇温した。同温度で5分間保持した後、
10℃/分の速度で冷却し、−10℃まで0.5秒間隔で熱量を検出した。同温度で1分
保持した後10℃/分の速度で200℃まで昇温させ、0.5秒間隔で熱量を検出した。
各試料とも冷却過程において発熱ピークが1つ、最後の昇温過程において吸熱ピークが
1つ観測された。最後の昇温過程におけるピークのピークトップ時の温度を融点[Tm]
とし、ピークの裾野を結んだ線により囲まれるピークの面積から結晶融解熱量[ΔH]を算出した。
重合体200mgとクロロホルム4800mgを10mlのサンプル瓶に入れて50℃で30分加熱し完全に溶解させた。材質NaCl、光路長0.5mmの液体セルにクロロホルムを入れ、バックグラウンドとした。次に溶解した重合体溶液を液体セルにいれて、日本分光社製FT−IR460plusを用い、積算回数32回にて赤外線吸収スペクトルを測定した。無水マレイン酸のグラフト率は、無水マレイン酸をクロロホルムに溶解した溶液を測定し検量線を作成したものを用いて計算した。そしてカルボニル基の吸収ピーク(1780cm-1付近の極大ピーク、1750〜1813cm-1)の面積から、別途作成した検量線に基づき、重合体中の酸成分含有量を算出し、これをグラフト率(重量%)とした。
日機装社製マイクロトラック UPA(モデル9340 バッチ型 動的光散乱法/レーザードップラー法)を用いて測定した。分散体の密度を0.9g/cm3、粒子形状を真球形、粒子の屈折率を1.50、分散媒を水、分散媒の屈折率を1.33として、測定時間120秒にて測定し、体積換算として粒径が細かい方から累積で50%粒子径、90%粒子径を求めた。
(7)−1
自動車外装用グレードのポリプロピレンを70mm×150mm×3mmにインジェクション成型した基板(試験片)を作成し、基板表面をイソプロピルアルコールで清拭した。ここに、試料を、塗布量(塗布後の乾燥重量)が約15g/m2となるように噴霧塗布した。次にこの塗布後の試験片をセーフベンドライヤー中で、80℃で40分乾燥及び焼付けし塗装板を得た。
23℃で24時間放置後、JIS K 5400に記載されている碁盤目試験の方法に準じて2mm間隔で25マス(5×5)の碁盤目を付けた試験片を作成し、セロハンテープ(ニチバン(株)品)を貼り付けた後、90度方向に剥離し、25個の碁盤目のうち剥離されなかった碁盤目数にて評価した。
自動車外装用グレードのポリプロピレンを70mm×150mm×3mmにインジェクション成型した基板(試験片)を作成し、基板表面をイソプロピルアルコールで清拭した。ここに、試料を、塗布量(塗布後の乾燥重量)が約10g/m2となるように噴霧塗布し、セーフベンドライヤー中で、80℃で5分乾燥した。次に、この塗布後の試験片の上に、所定量の硬化剤を配合し且つ専用シンナーで粘度調整を行ったアクリルポリオールウレタン塗料[レタン PG80III:関西ペイント社製]を、塗布量が25〜30g/m2になるように噴霧塗布し、セーフベンドライヤー中において90℃で30分間焼付けし塗装板を得た。
密着性試験(7)−2と同様に作製した塗装板を、20℃に保ったレギュラーガソリンとエタノールとの混合溶液(重量比:レギュラーガソリン:エタノール=9:1)中に浸漬して、塗膜に剥離が生じるまでの時間を測定し、以下のように評価した。
◎:60分以上
○:15分以上60分未満
△:5分以上15分未満
×:5分未満
密着性試験(7)−2で用いた基板を、基板表面をイソプロピルアルコールで清拭した。ここに、試料を、塗布量(塗布後の乾燥重量)が約10g/m2となるように噴霧塗布し、セーフベンドライヤー中で、80℃で30分乾燥し、試験片を得た。この試験片を40℃で3日間静置した後、ブリードアウト及びタック性の評価を行った。
・ ブリードアウト
塗装試験片を目視し、塗膜表面にブリードアウトした界面活性剤の状態を外観観察した結果、以下のように判定した。
○:界面活性剤のブリードアウト無し
△:界面活性剤がわずかにブリードアウトしている
×:界面活性剤がかなりブリードアウトしている
・ タック性
塗装試験片を指触し、表面状態を以下のように判定した。
○:指で触ってもタック無し
×:指で触るとタックあり
・ 剥離強度
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製、MA3U)を成形し厚み100μmのポリプロピレンフィルムを作成した。ここに、固形分濃度を25重量%に調整したエマルション10gに対してイソプロピルアルコール5gを加えて希釈し、塗布量(塗布後の乾燥重量)が約3g/m2となるようにバーコーター(16番)で塗工し、セーフベンドライヤー中で80℃で3分間乾燥した。次に、この上に、同じポリプロピレンフィルムを重ね、温度120℃、圧力2kg/cm3、加圧時間5秒でヒートシールを行った。
ヒートシールした積層体を23℃で4時間放置後、15mm幅に切断して試験片とし、剥離速度300mm/分で180度T字剥離試験を行ない、剥離強度を評価した。
・ 耐ブロッキング性
剥離試験と同様にしてエマルションを塗布乾燥したフィルムの上に、同じポリプロピレンフィルムを重ね合わせ、23℃で0.1kg/cm2の荷重をかけた後、フィルムを手で剥離しブロッキング性を以下のように評価した。
○:ブロッキングなし
△:わずかにブロッキングあり
×:ブロッキングがあり、フィルム同士が接着している
還流冷却管、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、トルエン650g、プロピレン−ブテン共重合体(三井化学社製、タフマーXM7070;共重合体1)350gを入れ、容器内を窒素ガスで置換し、110℃に昇温した。昇温後無水マレイン酸35gを加え、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボナート(日本油脂社製パーブチルI)10.7gを加え、10時間同温度で攪拌を続けて反応を行った。反応終了後、系を室温付近まで冷却し、アセトンを加えて、沈殿したポリマーを濾別した。さらにアセトンで沈殿・濾別を繰り返し、最終的に得られたポリマーをアセトンで洗浄した。洗浄後に得られたポリマーを減圧乾燥することにより、白色粉末状の無水マレイン酸変性ポリマーが得られた。この変性ポリマーの赤外線吸収スペクトル測定を行った結果、無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は、2.1重量%(無水マレイン酸基として0.21mmol/g、カルボン酸基として0.42mmol/g)であった。また重量平均分子量は110,000(ポリプロピレン換算)、171,000(ポリスチレン換算)、数平均分子量は90,000(ポリスチレン換算)であった。
プロピレン−ブテン共重合体として、三井化学社製タフマーXR110T(共重合体6)を使用した以外は実施例1と同様にして無水マレイン酸変性ポリマーを得た。無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は、2.0重量%(無水マレイン酸基として0.20mmol/g、カルボン酸基として0.40mmol/g)であった。
次いで実施例1と同様にして水性樹脂分散体の調製を試みたが、粒径1mmを超える析出物が多量に見られ、樹脂分散体は得られなかった。
(溶融変性工程)
プロピレン−ブテン共重合体(三井化学社製、タフマーXM7070;共重合体1)200kgと無水マレイン酸5kgをスーパーミキサーでドライブレンドした後、2軸押出機(日本製鋼所社製TEX54αII)を用い、プロピレン−ブテン共重合体100重量部に対し1重量部となるようにパーブチルIを液添ポンプで途中フィードしながら、ニーディング部のシリンダー温度200℃、スクリュー回転数125rpm、吐出量80kg/時間の条件下で混練し、ペレット状の製品を得た。
このようにして得られた無水マレイン酸変性プロピレン−ブテン共重合体の無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は0.8重量%(無水マレイン酸基として0.08mmol/g、カルボン酸基として0.16mmol/g)であった。また重量平均分子量は156,000、数平均分子量は84,000(ともにポリスチレン換算)であった。
次に、底抜き出し弁とオイル循環式ジャケットヒーターのついた2Lガラスフラスコに還流冷却管、温度計、窒素ガス吹込み管、攪拌機を設置した後、上記無水マレイン酸変性プロピレン−ブテン共重合体150gとトルエン150gを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら110℃になるまで加温、撹拌した。
昇温後、無水マレイン酸2.25gを加えて溶解させた後、パーブチルIを0.75g加え、7時間同温度で撹拌を続けた。そののち溶液0.5gを抜き出し、アセトンを加えて、沈殿したポリマーを濾別し、更にアセトンで沈殿・濾別を繰り返し、最終的に得られたポリマーを減圧乾燥した。この変性ポリマーの無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は1.5重量%(無水マレイン酸基として0.15mmol/g、カルボン酸基として0.30mmol/g)であった。また重量平均分子量は146,000、数平均分子量は77,000(ともにポリスチレン換算)であった。
次に、溶液にトルエン129gを加え希釈した後、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’―ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバスペシャリティケミカル社製 イルガノックス1010)0.075g加えた。ジャケット温度(外温)を75℃に下げ、更にイソプロパノール15gを加えて1時間撹拌した後、70℃の温水600gを加え撹拌した。15分撹拌を続けた後、静置すると上部にトルエン溶液相、下部に温水相の二相に分離するので、底抜き出し弁より温水を抜き出した。温水での洗浄操作をもう1回繰り返した後、トルエン溶液に、ジェファーミンM−1000の15g(15mmol)をイソプロパノール390gに溶解した溶液を、1時間かけて滴下した。更に、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの90%水溶液(AMP90)1.5g(15mmol)を水90gに溶解した水溶液を加えた。
得られた水性樹脂分散体の分散粒子径、塗膜物性、密着性及び耐ガソホール性の評価結果を表−3に示す。なお、密着性については、(7)−2の方法で評価を行った。
使用するジェファーミンM−1000の量を15gから22.5g(22.5mmol)に変更した以外は全て実施例2と同じように操作し、霞がかった淡黄色の水分散体を得た。
得られた水性樹脂分散体の評価結果を表−3に示す。
使用するジェファーミンM−1000の量を15gから30g(30mmol)に変更した以外は全て実施例2と同じように操作し、霞がかった淡黄色の水分散体を得た。
得られた水性樹脂分散体の評価結果を表−3に示す。
使用する親水性高分子をジェファーミンM−1000に代えてサーフォナミンL−200(ハンツマン社製ポリエーテルアミン、分子量2,000)を使用し、使用量を45g(22.5mmol)とした以外は全て実施例2と同じように操作し、乳白色の水分散体を得た。
得られた水性樹脂分散体の評価結果を表−3に示す。
実施例2と同様に溶融変性工程を行い、無水マレイン酸基含量0.8重量%、重量平均分子量156,000の無水マレイン酸変性プロピレン−ブテン共重合体を得た。
次に、1Lガラスフラスコに還流冷却管、温度計、窒素ガス吹込み管、攪拌機を設置した後、上記無水マレイン酸変性プロピレン−ブテン共重合体200gとトルエン200gを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら110℃になるまで加温、撹拌した。
昇温後、無水マレイン酸10gとパーブチルI 3.0gを加え、その後30分ごとにこの操作を3回繰り返した(計4回)のち、7時間同温度で攪拌を続けて反応を行った。
この変性ポリマーの無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は5.8重量%(無水マレイン酸基として0.58mmol/g、カルボン酸基として1.16mmol/g)であり、重量平均分子量は89,000、数平均分子量は44,000(ともにポリスチレン換算)であった。
ジャケット温度(外温)60℃で、得られた液体を減圧してTHFと一部の水を減圧留去し、ポリマー濃度が30重量%の水分散体を得た。
得られた水性樹脂分散体の評価結果を表−3に示す。
プロピレン−ブテン共重合体(三井化学社製、タフマーXM7080;共重合体2)を実施例2と同じ条件で溶融変性工程を行った。得られた無水マレイン酸変性プロピレン−ブテン共重合体は、無水マレイン酸基の含量(グラフト率)0.8重量%、重量平均分子量は158,000、数平均分子量91,000(ともにポリスチレン換算)であった。
得られた水性樹脂分散体の評価結果を表−3に示す。
還流冷却管、温度計、攪拌機のついた1Lガラスフラスコ中に、トルエン150g、プロピレン−エチレン共重合体(クラリアント社製、リコセンPP1502;共重合体3)100gを入れ、容器内を窒素ガスで置換し、110℃に昇温した。昇温後、無水マレイン酸5.0gを加え、更にパーブチルI 2.0gを加え、10時間、同温度で攪拌を続けて反応を行った。反応終了後、系を室温付近まで冷却し、アセトンを加えて、沈殿したポリマーを濾別した。さらにアセトンで沈殿・濾別を繰り返し、洗浄後に得られたポリマーを減圧乾燥することにより、白色粉末状の無水マレイン酸変性ポリマーが得られた。この変性ポリマーの無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は、1.3重量%(無水マレイン酸基として0.13mmol/g、カルボン酸基として0.26mmol/g)であった。また重量平均分子量は45,000、数平均分子量は27,000(ともにポリスチレン換算)であった。
底抜き出し弁とオイル循環式ジャケットヒーターのついた2Lガラスフラスコに還流冷却管、温度計、窒素ガス吹込み管、攪拌機を設置した後、塩素化プロピレン−エチレン共重合体(共重合体4、塩素含有量27重量%)100gとトルエン150gを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら110℃になるまで加温、撹拌した。
昇温後、無水マレイン酸5.0gを加えて溶解させた後、パーブチルIを2.0gを加え、7時間同温度で撹拌を続けた。そののち溶液0.5gを抜き出し、アセトンを加えて、沈殿したポリマーを濾別し、更にアセトンで沈殿・濾別を繰り返し、最終的に得られたポリマーを減圧乾燥した。この変性ポリマーの無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は0.9重量%(無水マレイン酸基として0.09mmol/g、カルボン酸基として0.18mmol/g)であった。また重量平均分子量は93,000、数平均分子量は58,000(ともにポリスチレン換算)であった。
得られた水性樹脂分散体の評価結果を表−3に示す。
ポリオレフィンとしてプロピレン−ブテン−エチレン共重合体(デグサジャパン社製、ベストプラスト708;共重合体5)を用いた以外は実施例9と同様にしてマレイン酸変性および乳化を行った。この変性ポリマーの無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は、1.3重量%(無水マレイン酸基として0.13mmol/g、カルボン酸基として0.26mmol/g)であった。また重量平均分子量は56,000、数平均分子量は22,000(ともにポリスチレン換算)であった。乳白色の水分散体が得られたが、乳化の途中で多量の凝集物が発生したため、400meshの金網でこれを取り除き性能評価に使用した。
得られた水性樹脂分散体の評価結果を表−3に示す。
実施例2の溶融変性工程で得られた無水マレイン酸変性プロピレン−ブテン共重合体20gとトルエン60gとを容器に入れ、容器内を窒素ガスで置換し、75℃に昇温し、溶解した。溶解後、50℃まで冷却した後、ポリオキシエチレンセチルエーテル(ノニオン系界面活性剤、花王社製エマルゲン220、HLB=14.2)5gと、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(ノニオン系界面活性剤、花王社製エマルゲン1118S70(70%水溶液)、HLB=16)7.1g(界面活性剤成分として5.0g)を加えて溶解した。
得られた水性樹脂分散体の評価結果を表−3に示す。
(1)粘土鉱物の化学処理
300ml丸底フラスコに、脱塩水(125ml)、硫酸リチウム1水和物(19.3g)および硫酸(29.8g)を採取し、攪拌下に溶解させた。この溶液に、市販の造粒モンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL,33.5g)を分散させ、10分間かけて沸騰するまで昇温し、沸点(105℃)で300分間攪拌を行った。その後、脱塩水200mlを加えて冷却し、得られたスラリーを濾過してウェットケーキを回収した。回収したケーキを1,000mlビーカーにて、脱塩水(800ml)を用いて再度スラリー化し、濾過を行った。この操作を2回繰り返した。最終的に得られたケーキを、空気下100℃で3時間乾燥し、化学処理モンモリロナイト(25.9g)を得た。
上記(1)で得られた化学処理モンモリロナイト(2.0g)を200℃で2時間減圧乾燥した。これに、トリオクチルアルミニウムのトルエン溶液(0.5mmol/ml,5.7ml)を加え、60℃で40分間撹拌した。この懸濁液にトルエン(30ml)を加え、撹拌後、上澄みを除いた。この操作を2回繰り返して粘土スラリーを得た。
別のフラスコに、東ソー・アクゾ社製トリイソブチルアルミニウム(0.076mmol)と、ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレン[2−メチル−1−インデニル][2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル]}ハフニウム(exo−syn/exo−anti=5/5(mol比)(製造方法:特開2005−48033公報参照)に調整したもの(26.7mg,37.9μmol)を加え、あらかじめ反応させてトルエン溶液とした。この錯体溶液全量を上記粘土スラリーに加え、室温で1時間撹拌した。この懸濁液にトルエン(15ml)を加え、撹拌後、上澄みを除いた。この操作を2回繰り返して触媒スラリーを得た。
次いで、内容積2リッターの誘導撹拌式オートクレーブ内に、上記触媒スラリーを全量導入した。トリイソブチルアルミニウム(0.35mmol)を含有するトルエン(100ml)を導入し、オートクレーブ内に、35℃で液化プロピレン(35ml)を導入して35℃で30分間予備重合を行った。得られた予備重合触媒スラリーを200ml丸底フラスコに回収し、上澄みを除いた後、トリイソブチルアルミニウム(0.016mmol)を含有したトルエン(80ml)で洗浄した。この予備重合触媒は、固体触媒成分1gあたり、ポリプロピレン5.1gを含有していた。
内容積2リッターの誘導撹拌式オートクレーブ内に、100℃で乾燥したアイソタクチックポリプロピレン105gを分散剤として導入し、減圧窒素置換した。その後、トリイソブチルアルミニウム(0.25mmol)を導入し、オートクレーブ内に装着した触媒フィーダー内に、上記予備重合触媒を固体触媒成分として83.7mgを導入した。オートクレーブを加熱し、50℃で触媒フィーダーから予備重合触媒をオートクレーブ内に導入し、プロピレンを導入しながらさらに加熱した。75℃まで昇温後、圧力を1.9MPaとし、同温度で60分間反応を継続した。反応中は、圧力一定となるようにプロピレンガスを導入した。反応終了後、未反応モノマーをパージして重合を停止し、初期に導入したアイソタクチックポリプロピレンを篩いで取り除き、表−1に示す物性のステレオブロックポリプロピレン(重合体7)53gを得た。このもののMFRは、28.2g/10分であった。
還流冷却管、温度計、攪拌機のついた1Lガラスフラスコ中に、トルエン186g、ステレオブロックポリプロピレン(重合体7、立体規則性:アイソタクチックペンタッドが79モル%)100gを入れ、容器内を窒素ガスで置換し、110℃に昇温した。昇温後無水マレイン酸6gを加え、パーブチルIを2.0g加え、7時間同温度で攪拌を続けて反応を行った。反応終了後、80℃に冷却し、アセトンを加えて、沈殿したポリマーを濾別した。さらにアセトンで沈殿・濾別を繰り返した。洗浄後に得られたポリマーを減圧乾燥することにより、白色粉末状の無水マレイン酸変性ポリプロピレンが得られた。この無水マレイン酸変性ポリプロピレンはクロロホルムに溶解しなかったため、0.1mmのスペーサーを用い、200℃でフィルムを成型した。無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は1.5重量%(無水マレイン酸基として0.15mmol/g、カルボン酸基として0.3mmol/g)であった。
凝集物を400メッシュの金網でろ過し、80℃で4時間減圧乾燥すると25.8gの白色固体が得られ、白濁液のほとんどが10μm以上の粒子であった。
分子粒子径は測定不能であり、その後の評価も行えなかった。
実施例8、9及び比較例2、3で得られた水性樹脂分散体について、ヒートシール性の評価を行った。評価結果を表−4に示す。
実施例8及び9の水性樹脂分散体が剥離強度が大きく、耐ブロッキング性も良好で、ヒートシール接着剤として優れることが確認された。
Claims (10)
- プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体であり分子量分布Mw/Mnが3.5以下であるプロピレン−α−オレフィン共重合体(A)に反応性基が結合してなる共重合体(A2)に、反応性基を有していてもよい親水性高分子(B)が結合してなる重合体(C)が、50%粒子径0.5μm以下で水に分散している樹脂分散体であって、前記共重合体(A)のプロピレン含量が50モル%以上100モル%未満であり、かつ前期親水性高分子(B)が、ポリエーテル樹脂であることを特徴とする、樹脂分散体。
- 重合体(C)は、共重合体(A)に親水性高分子(B)が(A):(B)=100:1〜100:500(重量比)の割合で結合してなる、請求項1に記載の樹脂分散体。
- 重合体(C)が、90%粒子径1μm以下で水に分散している、請求項1または2に記載の樹脂分散体。
- 親水性高分子(B)が反応性基として少なくともアミノ基を有するものである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂分散体。
- 親水性高分子(B)の重量平均分子量Mwが200以上、200,000以下である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の樹脂分散体。
- 共重合体(A2)の反応性基の含有量が0.01〜5mmol/gである、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の樹脂分散体。
- 共重合体(A)がプロピレン−ブテン共重合体である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂分散体。
- 共重合体(A2)が反応性基として、カルボン酸基、ジカルボン酸無水物基、及びジカルボン酸無水物モノエステル基からなる群より選ばれる1種以上を有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の樹脂分散体。
- 樹脂分散体の界面活性剤含有量が、重合体(C)100重量部に対し15重量部以下である、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の樹脂分散体。
- 共重合体(A)の融点Tmが100℃以下であり、結晶融解熱量ΔHが60J/g以下である、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の樹脂分散体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103787A JP4623237B2 (ja) | 2006-03-10 | 2010-04-28 | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066106 | 2006-03-10 | ||
JP2010103787A JP4623237B2 (ja) | 2006-03-10 | 2010-04-28 | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325899A Division JP2007270122A (ja) | 2006-03-10 | 2006-12-01 | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010185084A JP2010185084A (ja) | 2010-08-26 |
JP4623237B2 true JP4623237B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=38509188
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009203942A Pending JP2009287034A (ja) | 2006-03-10 | 2009-09-03 | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 |
JP2010103787A Active JP4623237B2 (ja) | 2006-03-10 | 2010-04-28 | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009203942A Pending JP2009287034A (ja) | 2006-03-10 | 2009-09-03 | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090092847A1 (ja) |
EP (1) | EP1995268B1 (ja) |
JP (2) | JP2009287034A (ja) |
KR (1) | KR101354871B1 (ja) |
CN (1) | CN101384645B (ja) |
WO (1) | WO2007105344A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102352046A (zh) * | 2005-06-03 | 2012-02-15 | 三菱化学株式会社 | 水性树脂分散体的制造方法 |
JP2007270122A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 |
KR101354871B1 (ko) | 2006-03-10 | 2014-01-22 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 수지 분산체, 도료, 적층체 및 그 제조 방법 |
JP5011986B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2012-08-29 | 三菱化学株式会社 | ポリプロピレン系積層体及びその製造方法、並びにこれに用いる塗料 |
US7897660B2 (en) | 2007-10-29 | 2011-03-01 | Eastman Chemical Company | Incorporation of a resin dispersion to improve the moisture resistance of gypsum products |
JP5062035B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-10-31 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム |
JP5062036B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-10-31 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム |
JP5645762B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-12-24 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリオレフィンの結晶性分布分析方法およびその装置 |
KR101690626B1 (ko) | 2012-02-24 | 2016-12-28 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5867584B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-02-24 | 日立化成株式会社 | 半導体用接着剤及び半導体装置の製造方法 |
US9803111B2 (en) * | 2012-02-24 | 2017-10-31 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Adhesive for semiconductor, fluxing agent, manufacturing method for semiconductor device, and semiconductor device |
US10011703B2 (en) * | 2012-03-09 | 2018-07-03 | Ethox Chemicals, Llc | Water borne epoxy resin dispersions and epoxy hardener compositions |
US9416294B2 (en) * | 2012-04-30 | 2016-08-16 | H.B. Fuller Company | Curable epoxide containing formaldehyde-free compositions, articles including the same, and methods of using the same |
KR101461711B1 (ko) * | 2012-07-19 | 2014-11-14 | 주식회사 포스코 | 표면처리용 수지조성물 및 이를 이용한 표면처리강판 |
US20150252226A1 (en) * | 2012-09-18 | 2015-09-10 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Functionalized alpha-olefin polymer, as well as cured composition and cured article using same |
JP2013127069A (ja) * | 2013-01-22 | 2013-06-27 | Toyobo Co Ltd | 水性樹脂分散組成物 |
KR101811117B1 (ko) * | 2013-06-07 | 2017-12-20 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 프로필렌·α-올레핀 공중합체를 포함하는 올레핀계 도료 |
CN105722894A (zh) * | 2013-12-04 | 2016-06-29 | 尤尼吉可株式会社 | 聚烯烃树脂水性分散体 |
CN103756259B (zh) * | 2014-01-03 | 2016-05-25 | 交通运输部公路科学研究所 | 一种沥青混合料干法改性剂、其制备方法及沥青混合料 |
JP6270558B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-01-31 | 三井化学株式会社 | コーティング剤 |
JP2016011417A (ja) * | 2014-06-04 | 2016-01-21 | ユニチカ株式会社 | 塗料用バインダー |
JP2016011420A (ja) * | 2014-06-04 | 2016-01-21 | ユニチカ株式会社 | シクロオレフィンポリマー用塗工剤および積層体 |
JP6597025B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2019-10-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 水性樹脂分散体、塗料、接着剤及び積層体 |
EP3202867A4 (en) * | 2014-09-29 | 2018-05-30 | Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. | Resin composition for forming hydrophilic coating film |
WO2016176821A1 (en) * | 2015-05-05 | 2016-11-10 | Dow Global Technologies Llc | Functionalized, halogenated olefin-based adhesive, articles containing and process for using thereof |
CN105153824A (zh) * | 2015-07-11 | 2015-12-16 | 安徽欧尚建材有限公司 | 一种水性耐碎落涂料 |
CN113263812B (zh) * | 2015-09-17 | 2022-11-29 | 藤森工业株式会社 | 电池外装用层叠体、电池外装体以及电池 |
CN117624972A (zh) | 2016-01-27 | 2024-03-01 | 日涂汽车涂料有限公司 | 底涂涂料组合物和涂膜形成方法 |
JP2017197651A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 出光興産株式会社 | 変性オレフィン系重合体及びその製造方法 |
WO2017195828A1 (ja) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 住友化学株式会社 | 水性分散体、塗膜及び積層体 |
JP7093535B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2022-06-30 | ユニチカ株式会社 | 水性分散体およびその製造方法 |
US11541645B2 (en) * | 2017-10-31 | 2023-01-03 | Denka Company Limited | Cover film |
CN111433272B (zh) | 2017-12-07 | 2023-01-17 | 三菱化学株式会社 | 水性树脂分散体、水性树脂分散体的制造方法、水性涂料、粘合剂 |
CN107951858A (zh) * | 2017-12-08 | 2018-04-24 | 江苏力凡胶囊有限公司 | 一种基于普鲁兰多糖的胶囊封口胶 |
WO2019225254A1 (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 三井化学株式会社 | コーティング剤、フィルム、積層体および電池ケース用包材 |
CN113614166B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-06-13 | 日本制纸株式会社 | 分散树脂组合物 |
JP7257268B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-04-13 | 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 | 親水化処理剤および親水皮膜の形成方法 |
CN114269801B (zh) * | 2019-08-29 | 2024-10-29 | 日本制纸株式会社 | 改性聚烯烃树脂及分散体组合物 |
EP3932974B1 (en) * | 2020-06-30 | 2023-02-22 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Biodegradable resin particle |
CN113174710B (zh) * | 2021-04-19 | 2023-12-15 | 苏州蔻依服饰有限公司 | 一种衬衫用贴布绣工艺 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000515903A (ja) * | 1996-07-12 | 2000-11-28 | ハンツマン・ペトロケミカル・コーポレーシヨン | ポリプロピレンのポリエーテルアミン変成 |
JP2001064396A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Nippon Paper Industries Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂用コーティング樹脂組成物 |
JP2004115712A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリプロピレン系複合水性エマルジョン組成物 |
JP2005112953A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Mitsui Takeda Chemicals Inc | ポリウレタン樹脂接着性ポリオレフィン樹脂組成物用ポリオレフィン及び該ポリオレフィンを含有するポリウレタン樹脂接着性ポリオレフィン樹脂組成物 |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591723B2 (ja) | 1980-01-17 | 1984-01-13 | チッソ株式会社 | α−オレフイン重合体を製造する方法 |
JPS6023764B2 (ja) | 1980-02-27 | 1985-06-10 | チッソ株式会社 | α−オレフイン重合体を製造する方法 |
IT1209255B (it) | 1980-08-13 | 1989-07-16 | Montedison Spa | Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine. |
JPS58104907A (ja) | 1981-12-17 | 1983-06-22 | Chisso Corp | 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法 |
US4522982A (en) | 1983-06-06 | 1985-06-11 | Exxon Research & Engineering Co. | Isotactic-stereoblock polymers of alpha-olefins and process for producing the same |
JP2608882B2 (ja) | 1986-08-11 | 1997-05-14 | 三菱化学株式会社 | プロピレンブロツク共重合体の製造法 |
JPS6383116A (ja) | 1986-09-26 | 1988-04-13 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | プロピレンブロツク共重合体の製造法 |
US5055438A (en) | 1989-09-13 | 1991-10-08 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Olefin polymerization catalysts |
JPH03182534A (ja) | 1989-12-13 | 1991-08-08 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水性樹脂組成物 |
JP2651736B2 (ja) | 1990-06-19 | 1997-09-10 | 第一工業製薬株式会社 | 乳化重合用乳化剤 |
JP2652459B2 (ja) | 1990-06-20 | 1997-09-10 | 第一工業製薬株式会社 | 乳化重合用乳化剤 |
JP3059766B2 (ja) * | 1990-12-28 | 2000-07-04 | 三菱化学株式会社 | 変性プロピレン重合体分散液 |
JPH05105790A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-27 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | プロピレン系樹脂分散液 |
JP2603174B2 (ja) | 1992-09-02 | 1997-04-23 | 日本製紙株式会社 | 水性樹脂組成物及びポリオレフィンの水性化方法 |
JP2769958B2 (ja) | 1993-03-02 | 1998-06-25 | 日本製紙株式会社 | 水性ポリオレフィン樹脂組成物 |
US5534577A (en) | 1992-11-11 | 1996-07-09 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Aqueous polyolefin resin composition |
JP2930511B2 (ja) * | 1993-10-13 | 1999-08-03 | 日本製紙株式会社 | 水性ポリオレフィン組成物及びその製造方法 |
US5783630A (en) * | 1993-07-13 | 1998-07-21 | Huntsman Petrochemical Corporation | Polyether amine modification of polypropylene |
DE69403398T2 (de) | 1993-07-13 | 1997-09-25 | Huntsman Spec Chem Corp | Modifikation von Polypropylen durch Polyetheramine |
US5959032A (en) * | 1993-07-13 | 1999-09-28 | Huntsman Petrochemical Corporation | Polyether amine modification of polypropylene |
JPH10231402A (ja) | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 水分散液及びその製造方法 |
US6194510B1 (en) * | 1997-11-12 | 2001-02-27 | S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. | Aqueous dispersions of non-gelled polymeric compositions having designated amounts of reactive groups |
JP2000344972A (ja) | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Mitsui Chemicals Inc | 水分散体 |
JP5084072B2 (ja) | 1999-07-23 | 2012-11-28 | 日本製紙ケミカル株式会社 | 水性分散液およびその製造方法 |
EP1162233B1 (en) | 1999-07-23 | 2006-12-13 | Kuraray Co., Ltd. | Aqueous dispersion and process for producing the same |
WO2001053369A1 (fr) | 2000-01-21 | 2001-07-26 | Mitsui Chemicals, Inc. | Copolymeres blocs d'olefine, procedes de fabrication et utilisation |
JP2001288372A (ja) | 2000-02-01 | 2001-10-16 | Mitsui Chemicals Inc | 水性樹脂分散体 |
DE10123825A1 (de) * | 2001-05-16 | 2002-11-28 | Kometra Kunststoff Modifikatoren & Additiv | Durch Maleinsäureanhydrid modifizierte Polypropylene und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP4011407B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2007-11-21 | 三洋化成工業株式会社 | 分岐骨格を持つブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤 |
DE60207091T2 (de) * | 2001-08-24 | 2006-07-20 | Mitsubishi Chemical Corp. | Propylenpolymer |
JP3973997B2 (ja) | 2001-08-24 | 2007-09-12 | 三菱化学株式会社 | プロピレン系重合体 |
EP1308470B8 (en) * | 2001-11-01 | 2006-08-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Modified propylene polymer, adhesive composition obtainable therefrom and adhesive comprising the same |
DE60334292D1 (de) * | 2002-04-26 | 2010-11-04 | Mitsubishi Chem Corp | Ylenverbundemulsionszusammensetzung und verwendung davon |
US20050124753A1 (en) * | 2002-04-26 | 2005-06-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use |
JP3990314B2 (ja) | 2002-04-26 | 2007-10-10 | 三菱化学株式会社 | ポリプロピレン系水性分散体 |
JP5019693B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2012-09-05 | 東洋紡績株式会社 | 水性樹脂分散組成物およびその製造方法 |
JP4361721B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2009-11-11 | ユニチカ株式会社 | 水性塗料、これを印刷したフィルムおよび積層フィルム |
JP4208543B2 (ja) | 2002-10-11 | 2009-01-14 | 三井化学株式会社 | 分岐型極性基含有オレフィン共重合体 |
JP4788102B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2011-10-05 | 三菱化学株式会社 | ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法 |
CN100402569C (zh) * | 2003-02-21 | 2008-07-16 | 三菱化学株式会社 | 聚丙烯共聚物、含有该聚丙烯共聚物的组合物以及生产该聚丙烯共聚物的方法 |
WO2004099309A1 (en) * | 2003-05-05 | 2004-11-18 | Dow Global Technologies Inc. | Filled thermoplastic olefin composition |
DE602004028735D1 (de) * | 2003-05-22 | 2010-09-30 | Unitika Ltd | Wässrige polyolefinharzdispersion, herstellungsverfahren dafür und diese enthaltendes wasserbasis-beschichtungsmaterial |
US6774181B1 (en) * | 2003-07-01 | 2004-08-10 | Crompton Corporation | Process for the preparation of a self-emulsifiable polyolefin emulsion and hybrid polyolefin-polyurethane dispersion derived therefrom |
JP2005048172A (ja) | 2003-07-14 | 2005-02-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | プロピレン系ブロック共重合体 |
WO2005005503A1 (ja) * | 2003-07-14 | 2005-01-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | プロピレン系ブロック共重合体 |
JP4196763B2 (ja) | 2003-07-31 | 2008-12-17 | 三菱化学株式会社 | ポリオレフィンの製造方法 |
US7803865B2 (en) * | 2003-08-25 | 2010-09-28 | Dow Global Technologies Inc. | Aqueous dispersion, its production method, and its use |
JP2005126482A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Unitika Ltd | ポリオレフィン樹脂水性分散体およびその製造方法 |
JP2005126615A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 変性プロピレン系重合体水性分散体及びその用途 |
JP4198630B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2008-12-17 | 三井化学株式会社 | オレフィン系共重合体 |
JP5135662B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2013-02-06 | 東洋紡株式会社 | 水性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP5040082B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2012-10-03 | 三菱化学株式会社 | 樹脂分散体 |
US20070259123A1 (en) * | 2004-08-19 | 2007-11-08 | Toshiaki Nagano | Aqueous Primer Composition |
JP2006066106A (ja) | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム、燃料電池システムの起動方法 |
JP2006143893A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Unitika Ltd | 水性分散体および積層フィルム |
JP4623236B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-02-02 | 三菱化学株式会社 | 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法 |
JP5044997B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-10-10 | 三菱化学株式会社 | 塗料及びその製造方法、並びに積層体及びその製造方法 |
CN102352046A (zh) | 2005-06-03 | 2012-02-15 | 三菱化学株式会社 | 水性树脂分散体的制造方法 |
JP2006348128A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Kuraray Co Ltd | 水性分散液 |
KR100804762B1 (ko) * | 2005-07-15 | 2008-02-19 | 유켄가이샤 산 살라 코포레이션 | 서방성 열가소성 중합체 조성물 및 이를 포함하는 성형품 |
FR2897356B1 (fr) * | 2006-02-16 | 2012-07-13 | Arkema | Utilisation de compositions thermoplastiques a base de polyolefines fonctionnalisees greffees par des motifs polyethers pour realiser des materiaux imper-respirants et leurs applications |
KR101354871B1 (ko) | 2006-03-10 | 2014-01-22 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 수지 분산체, 도료, 적층체 및 그 제조 방법 |
JP2007270122A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 |
JP5084694B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2012-11-28 | Kddi株式会社 | オーバレイネットワークにおける遅延時間推定方法、ピアノード及びプログラム |
-
2006
- 2006-12-01 KR KR1020087021880A patent/KR101354871B1/ko active IP Right Grant
- 2006-12-01 US US12/282,353 patent/US20090092847A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-01 WO PCT/JP2006/324090 patent/WO2007105344A1/ja active Application Filing
- 2006-12-01 EP EP06833860.7A patent/EP1995268B1/en active Active
- 2006-12-01 CN CN2006800532543A patent/CN101384645B/zh active Active
-
2009
- 2009-09-03 JP JP2009203942A patent/JP2009287034A/ja active Pending
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010103787A patent/JP4623237B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-13 US US14/512,574 patent/US10259966B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000515903A (ja) * | 1996-07-12 | 2000-11-28 | ハンツマン・ペトロケミカル・コーポレーシヨン | ポリプロピレンのポリエーテルアミン変成 |
JP2001064396A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Nippon Paper Industries Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂用コーティング樹脂組成物 |
JP2004115712A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリプロピレン系複合水性エマルジョン組成物 |
JP2005112953A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Mitsui Takeda Chemicals Inc | ポリウレタン樹脂接着性ポリオレフィン樹脂組成物用ポリオレフィン及び該ポリオレフィンを含有するポリウレタン樹脂接着性ポリオレフィン樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150125688A1 (en) | 2015-05-07 |
EP1995268A1 (en) | 2008-11-26 |
JP2010185084A (ja) | 2010-08-26 |
KR101354871B1 (ko) | 2014-01-22 |
EP1995268B1 (en) | 2020-03-18 |
WO2007105344A1 (ja) | 2007-09-20 |
US10259966B2 (en) | 2019-04-16 |
CN101384645A (zh) | 2009-03-11 |
CN101384645B (zh) | 2013-06-05 |
JP2009287034A (ja) | 2009-12-10 |
US20090092847A1 (en) | 2009-04-09 |
KR20080106229A (ko) | 2008-12-04 |
EP1995268A4 (en) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4623237B2 (ja) | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 | |
JP5044997B2 (ja) | 塗料及びその製造方法、並びに積層体及びその製造方法 | |
JP2007270122A (ja) | 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法 | |
JP5358870B2 (ja) | 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法 | |
US8158727B2 (en) | Aqueous resin dispersion, method for its production, coating material and laminate | |
JP5532712B2 (ja) | 樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体 | |
JP4623236B2 (ja) | 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法 | |
JP5491099B2 (ja) | ポリオレフィン系複合樹脂水性分散体及びその製造方法 | |
JP2008138090A (ja) | 水性樹脂分散体、これを含有してなる塗料、接着剤、積層体及びその製造方法 | |
JP6597025B2 (ja) | 水性樹脂分散体、塗料、接着剤及び積層体 | |
JP5493239B2 (ja) | 水性樹脂分散体及びその製造方法 | |
JP5035181B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体 | |
JP4984859B2 (ja) | 積層体の製造方法及びこれに用いる水性塗料 | |
JP5293294B2 (ja) | 樹脂分散体組成物 | |
JP2007262337A (ja) | 加飾シート及びそれを用いた積層体 | |
JP5011986B2 (ja) | ポリプロピレン系積層体及びその製造方法、並びにこれに用いる塗料 | |
JP2010270223A (ja) | 活性エネルギー線硬化性水性樹脂組成物、それを含有してなる塗料、インク、及び積層体 | |
KR20060110398A (ko) | 폴리올레핀용 수성 수지 조성물 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100730 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4623237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |