JP4619308B2 - Semiconductor device manufacturing method and supporting tape - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method and supporting tape Download PDFInfo
- Publication number
- JP4619308B2 JP4619308B2 JP2006061711A JP2006061711A JP4619308B2 JP 4619308 B2 JP4619308 B2 JP 4619308B2 JP 2006061711 A JP2006061711 A JP 2006061711A JP 2006061711 A JP2006061711 A JP 2006061711A JP 4619308 B2 JP4619308 B2 JP 4619308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- support
- layer
- semiconductor device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、支持体を用いた半導体装置の製造方法に関するものである。また、本発明は半導体基板と前記支持体とを剥離する際に用いる支持テープに関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, and more particularly to a method for manufacturing a semiconductor device using a support. The present invention also relates to a support tape used when the semiconductor substrate and the support are peeled off.
近年、実装密度を高めるために半導体チップの薄型化,小型化が要求されており、この要求を満たすためにもシリコン等の半導体基板を薄くする必要がある。しかしながら、半導体基板が薄くなると、製造工程において強度低下による反りや破損が生じるため搬送が不可能になってしまう。そこで、ガラス基板や保護テープ等の支持体を半導体基板の一方の面に貼りつけ、支持体の貼り付けられていない面をグラインダー等で研削することで薄型化することが一般的に行われている。 In recent years, in order to increase the mounting density, it is required to reduce the thickness and size of a semiconductor chip. In order to satisfy this requirement, it is necessary to make a semiconductor substrate such as silicon thinner. However, if the semiconductor substrate becomes thin, warping or breakage due to a decrease in strength occurs in the manufacturing process, making conveyance impossible. Therefore, it is generally performed to reduce the thickness by attaching a support such as a glass substrate or a protective tape to one surface of the semiconductor substrate and grinding the surface where the support is not attached with a grinder or the like. Yes.
図17及び図18は、従来の半導体装置の製造方法における支持体の剥離除去の工程の概略を示す断面図である。図17に示すように、シリコン等から成る半導体基板100の表面にはアルミニウム等から成るパッド電極101がシリコン酸化膜等の第1の絶縁膜102を介して形成されている。また、パッド電極101の一部上はシリコン窒化膜等のパッシベーション膜103で被覆されている。さらに、半導体基板100の表面には、支持体としてのガラス基板104が接着層105を介して貼り付けられている。ここで、ガラス基板104には接着層105の溶解剤を供給するための貫通孔106が複数形成されているものとする。
17 and 18 are cross-sectional views schematically showing a step of removing the support in the conventional method for manufacturing a semiconductor device. As shown in FIG. 17, a
また、半導体基板100を貫通し、その裏面からパッド電極101に到達するビアホール107が形成されている。このビアホール107の側壁及び半導体基板100の裏面にはシリコン酸化膜等の第2の絶縁膜108が形成されている。
In addition, a
さらに、ビアホール107の中にはパッド電極101と電気的に接続されたバリア層109,シード層110及び貫通電極111が形成され、半導体基板100の裏面には、当該貫通電極111と繋がった配線層112が延在している。そして、第2の絶縁膜108,配線層112,貫通電極111を被覆して保護層113が形成され、保護層113の所定領域は開口し当該開口部にボール状の導電端子114が形成されている。
Further, a
そして、図18に示すように、貫通孔106から接着層105の溶解剤を供給し、ガラス基板104を剥離除去する。その後、ダイシングブレードやレーザーを用いてダイシングラインDLに沿ってカットすることで個々の半導体チップに分割する。
Then, as shown in FIG. 18, a dissolving agent for the
上述した技術は、以下の特許文献に記載されている。
しかしながら、上述した従来の半導体装置の製造方法では、支持体としてのガラス基板104に、接着層105の溶解剤が供給できる経路としての微細な貫通孔106や溝等を形成させていたため、製造工程が複雑になりコスト高になるという問題があった。
However, in the above-described conventional method for manufacturing a semiconductor device, a fine through
また、このように溶解剤供給経路が形成された支持体を用いていたため、一連の製造プロセスの過程において当該経路が形成された箇所からアウトガスの発生や腐食物質が浸入する等して半導体装置の信頼性に悪影響を及ぼす場合がある。 In addition, since the support in which the dissolving agent supply path is formed is used in this way, in the course of a series of manufacturing processes, outgas is generated from the place where the path is formed, or a corrosive substance enters the semiconductor device. Reliability may be adversely affected.
そこで、本発明は支持体を用いた半導体装置の、製造コストの低減,信頼性及び歩留まりを向上させることを目的とする。さらに、半導体装置の薄型化・小型化に適した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to reduce the manufacturing cost, improve the reliability, and the yield of a semiconductor device using a support. Furthermore, it aims at providing the manufacturing method of the semiconductor device suitable for thickness reduction and size reduction of a semiconductor device.
本発明の主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、第1の主面及び第2の主面を有する半導体基板の第1の主面上に接着層を介して第1の支持体を貼り付ける工程と、前記半導体基板を一部除去して、前記半導体基板の第2の主面から前記接着層を露出させる開口部を形成する工程と、前記開口部を形成した後に、前記接着層の溶解剤を通過させることができる第2の支持体を前記半導体基板の第2の主面上に貼り付ける工程と、前記第2の支持体及び前記開口部を介して前記接着層へと前記溶解剤を供給し、前記半導体基板から前記第1の支持体を剥離する工程とを有することを特徴とする。 The main features of the present invention are as follows. That is, the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a step of attaching a first support to the first main surface of a semiconductor substrate having a first main surface and a second main surface through an adhesive layer. Removing a part of the semiconductor substrate to form an opening for exposing the adhesive layer from the second main surface of the semiconductor substrate; and after forming the opening, a solvent for the adhesive layer is formed. A step of attaching a second support that can be passed over the second main surface of the semiconductor substrate, and supplying the dissolving agent to the adhesive layer through the second support and the opening. And removing the first support from the semiconductor substrate.
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第2の支持体に溶解剤供給孔が形成されていることを特徴とする。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention is characterized in that a dissolving agent supply hole is formed in the second support.
また、本発明の支持テープは、半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面に接着層を介して貼り付けられた支持体とを剥離する前に、前記半導体基板の第2の主面に貼り付け、前記支持体を剥離した後の個々の半導体チップを固定するための支持テープであって、その表面から裏面にかけて前記接着層の溶解剤が通過可能なことを特徴とする。 In addition, the support tape of the present invention has a second main surface of the semiconductor substrate before peeling the semiconductor substrate and the support attached to the first main surface of the semiconductor substrate via an adhesive layer. A support tape for fixing individual semiconductor chips after being peeled off and the support is peeled off, wherein the adhesive layer dissolving agent can pass from the front surface to the back surface.
また、本発明の支持テープは、その表面から裏面にかけて貫通する溶解剤供給孔が設けられていることを特徴とする。 Further, the support tape of the present invention is characterized in that a dissolving agent supply hole penetrating from the front surface to the back surface is provided.
本発明の半導体装置の製造方法によれば、製造プロセス中における当該溶解剤供給経路の存在に起因するアウトガスの発生や腐食物質の浸入といった影響を防止することができるため信頼性の高い半導体装置を製造することができる。 According to the semiconductor device manufacturing method of the present invention, it is possible to prevent the influence of outgas generation and the entry of corrosive substances due to the presence of the dissolution agent supply path in the manufacturing process, so that a highly reliable semiconductor device can be obtained. Can be manufactured.
また、本発明の支持テープによれば、半導体基板と支持体の間に形成された接着層に対して、支持テープ側から溶解剤を供給することができ、半導体基板から支持体を剥離させることができる。同時に、支持体を剥離した際に、既に分割された個々の半導体チップがバラバラにならないように固定することができる。 Further, according to the support tape of the present invention, the dissolving agent can be supplied from the support tape side to the adhesive layer formed between the semiconductor substrate and the support, and the support is peeled off from the semiconductor substrate. Can do. At the same time, when the support is peeled off, the individual semiconductor chips already divided can be fixed so as not to fall apart.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1〜図13はそれぞれ製造工程順に示した断面図である。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 13 are cross-sectional views shown in the order of manufacturing steps.
まず、図1に示すように、その表面に不図示の電子デバイス(例えば、CCDや赤外線センサー等の受光素子や発光素子またはその他の半導体素子)が形成された半導体基板1を準備する。半導体基板1は、例えばその口径が8インチ(200mm)サイズであって、300μm〜700μm程度の厚さになっている。そして、半導体基板1の表面に第1の絶縁膜2(例えば、熱酸化法やCVD法によって形成されたシリコン酸化膜やBPSG膜)を例えば2μmの膜厚に形成する。
First, as shown in FIG. 1, a
次に、スパッタリング法やメッキ法、その他の成膜方法によりアルミニウム(Al)やアルミニウム合金や銅(Cu)等の金属層を形成し、その後不図示のレジスト層をマスクとして当該金属層をエッチングし、第1の絶縁膜2上にパッド電極3を例えば1μmの膜厚に形成する。パッド電極3は半導体基板1上の電子デバイスやその周辺素子と電気的に接続されている。
Next, a metal layer such as aluminum (Al), aluminum alloy, or copper (Cu) is formed by sputtering, plating, or other film formation methods, and then the metal layer is etched using a resist layer (not shown) as a mask. The
次に、半導体基板1の表面にパッド電極3の一部上を被覆するパッシベーション膜4(例えば、CVD法によって形成されたシリコン窒化膜)を形成する。なお、第1の絶縁膜2及びパッシベーション膜4は、個々の半導体チップの境界上には形成させなくてもよいが、後述するようにストッパ層として用いる観点から境界上に形成させていてもよい。
Next, a passivation film 4 (for example, a silicon nitride film formed by a CVD method) that covers a part of the
次に、パッド電極3を含む半導体基板1の表面上に、エポキシ樹脂,レジスト,アクリル等の接着層5を介して支持体6を貼り合わせる。
Next, a
支持体6は、例えばフィルム状の保護テープでもよいが、ガラスや石英,セラミック,プラスチック,金属,樹脂等の剛性のある基板であることが、薄型化される半導体基板1を強固に支え、人手によらない搬送の自動化をする上で好ましい。
The
なお、支持体6に接着層5の溶解剤を供給するための経路(貫通孔や溝等)を加工形成する必要はない。従って、以後のプロセスにおいて当該経路の存在によって従来あったアウトガスの発生や腐食物質の浸入といった悪影響を防止できる。また、支持体6に対しての溶解剤供給経路の加工形成が不要であるため、支持体6にかかるコストを削減することができる。
It is not necessary to process and form a path (through hole, groove, etc.) for supplying the dissolving agent for the
支持体6は、半導体基板1を支持すると共にその素子表面を保護する機能を有するものである。なお、支持体6は、半導体基板1の口径と同サイズかあるいは若干(1mm〜4mm)程度大きいサイズのものを用いる。
The
次に、半導体基板1の裏面に対して裏面研削装置(グラインダーやエッチング装置)を用いてバックグラインドを行い、半導体基板1の厚さを所定の厚さ(例えば、50μm程度)に研削する。
Next, back grinding is performed on the back surface of the
次に、図2に示すように、半導体基板1の裏面上に選択的にレジスト層7を形成する。レジスト層7は、半導体基板1の裏面のうちパッド電極3に対応する位置に開口部を有している。次に、このレジスト層7をマスクとして半導体基板1をエッチングする。このエッチングにより、パッド電極3に対応する位置の半導体基板1を当該裏面から表面に至って貫通するビアホール8が形成される。ビアホール8の底部では第1の絶縁膜2が露出される。さらに、レジスト層7をマスクとしてエッチングを行い、当該露出された第1の絶縁膜2を除去する。なお、この第1の絶縁膜2のエッチング工程は、この段階では行わずに他のエッチング工程と同時に行われてもよい。
Next, as shown in FIG. 2, a
なお、図示はしないが、ビアホール8は半導体基板1を当該裏面から表面に至って貫通していなくてもよく、半導体基板1の途中にその底部があってもよい。
Although not shown, the via hole 8 may not penetrate through the
次に、レジスト層7を除去した後、図3に示すようにビアホール8内を含む半導体基板1の裏面の全面に第2の絶縁膜9(例えば、CVD法によって形成されたシリコン酸化膜やシリコン窒化膜)を形成する。
Next, after the resist
次に、図4に示すように第2の絶縁膜9上にレジスト層10を形成する。次に、図5に示すようにレジスト層10をマスクとしてビアホール8の底部の第2の絶縁膜9をエッチングして除去する。なお、第2の絶縁膜9が半導体基板1の裏面が一番厚く、ビアホール8内の側壁、底部に向かうにしたがって薄く形成される傾向を利用して、マスクなしで当該エッチングを行うこともできる。マスクなしでエッチングすることで製造プロセスの合理化を図ることができる。
Next, as shown in FIG. 4, a resist
次に、図6に示すように、ビアホール8を含む半導体基板1の裏面の第2の絶縁膜9上にバリア層15を形成する。さらに、バリア層15上にシード層16を形成する。ここで、上記バリア層15は例えばチタン(Ti)層、チタンナイトライド(TiN)層、タンタルナイトライド(TaN)層等から成る。また、上記シード層16は、後述する配線層18をメッキ形成するための電極となるものであり、例えば銅(Cu)等の金属から成る。これらの層は、スパッタ法やCVD法、その他の成膜方法によって形成される。
Next, as shown in FIG. 6, a
次に、ビアホール8内を含むシード層16上に、例えば電解メッキ法によって銅(Cu)から成る貫通電極17及びこれと連続して接続された配線層18を形成する。貫通電極17及び配線層18は、バリア層15及びシード層16を介してビアホール8の底部で露出するパッド電極3と電気的に接続される。
Next, on the
なお、貫通電極17はビアホール8内に完全に充填されていなくてもよく、図15に示すように不完全に充填されていてもよい。かかる構成によれば、貫通電極17及び配線層18の形成に必要な導電材料を節約するとともに、完全に充填された場合に比して貫通電極17,配線層18を短時間で形成することができるためスループットが上昇する利点がある。
The through
次に、図7に示すように、半導体基板1の裏面の配線層18上に配線パターン形成用のレジスト層19を選択的に形成する。次に、レジスト層19をマスクとして不要な部分の配線層18及びシード層16をエッチングして除去する。このエッチングにより、配線層18が所定の配線パターンにパターニングされる。続いて、配線層18をマスクとして半導体基板1の裏面に形成されたバリア層15を選択的にエッチングして除去する。
Next, as shown in FIG. 7, a resist
なお、バリア層15,シード層16,貫通電極17,配線層18の形成は上記工程に限られない。例えば、半導体基板1の裏面上のうちバリア層15や配線層18を形成させない領域にレジスト層等を形成させ、その後このレジスト層等で被覆されていない領域にバリア層15や配線層18等を形成させることでそのパターニングをしてもよい。かかる工程ではレジスト層19は不要である。
The formation of the
次に、図8に示すように、半導体基板1の裏面上に例えばソルダーレジストのような有機材料やシリコン窒化膜などの無機材料から成る保護層20を形成する。保護層20のうち、導電端子形成領域を開口させ、当該開口で露出する配線層18上にニッケル及び金から成る電極接続層(不図示)を形成した後にハンダをスクリーン印刷し、このハンダを熱処理でリフローさせることでボール状の導電端子21を形成する。なお、導電端子21の形成方法は、ディスペンサを用いてハンダ等から成るボール状端子等を塗布するいわゆるディスペンサ法(塗布法)や電解メッキ法等で形成することもできる。
Next, as shown in FIG. 8, a
次に、図9に示すように半導体基板1を一部除去し接着層5を一部露出させる開口部22を形成する。具体的には例えば、図9(a)に示すように所定のダイシングラインに沿ってダイシングブレードやレーザービーム等で開口部22を形成する。
Next, as shown in FIG. 9, a part of the
あるいは、図9(b)に示すように半導体基板1の裏面上にレジスト層23を形成させ、これをマスクとして保護層20,第2の絶縁膜9,半導体基板1,第1の絶縁膜2,及びパッシベーション膜4を順にエッチングして除去することで開口部22を形成する。
Alternatively, as shown in FIG. 9B, a resist
なお、エッチングによる場合は、ダイシングブレードを用いる場合に比して切断面が機械的応力を受けないのでダメージが少なく、切断面を滑らかに形成できる利点や、クラック及びチッピングを防止できる利点がある。そのため、機械的欠陥を防止し、信頼性及び歩留まりの高い半導体装置を製造する観点からはエッチングによって開口部22を形成することが好ましい。
In the case of etching, the cut surface is not subjected to mechanical stress as compared with the case of using a dicing blade, so that there is an advantage that the cut surface can be formed smoothly and cracks and chipping can be prevented. Therefore, it is preferable to form the
なお、レジスト層23をマスクとして用いずに、保護層20に所定の開口部を設け、これをマスクとして当該エッチングを行うこともできる。この場合当該エッチングを行った後レジスト層23を除去するが、接着層5が露出されていると、レジスト層23と接着層5の材料の関係によっては、レジスト層23を除去する際に接着層5も同時に除去されてしまう。そこで、レジスト層23を除去する際に接着層5が同時に除去されることを防止する観点から、レジスト層23をマスクとしたエッチングの際に第1の絶縁膜2,パッシベーション膜4をエッチングせずに残す。そして、レジスト層23を除去する際にこれらの膜(第1の絶縁膜2及びパッシベーション膜4)をストッパ層として用いることで接着層5を保護することもできる。そして、レジスト層23を除去した後に例えばウェットエッチング等の方法で第1の絶縁膜2及びパッシベーション膜4を除去することで、接着層5を一部露出させることができる。
In addition, without using the resist
また、接着層5の露出方法はこれに限らない。例えば図1で支持体6を半導体基板1に貼り付ける前に、開口部22の形成予定領域にダイシングブレードやエッチングで半導体基板1の表面側に開口部を予め設けておく(以下、便宜上第1の開口部22aと称する)。そして、保護層20や導電端子21が形成された後に半導体基板1の裏面側からダイシングブレードやエッチングで半導体基板1を除去することで第2の開口部22bを形成し、第1の開口部22aと連通させて図10に示すような全体として一つの開口部22を形成し、接着層5を一部露出させることもできる。図10では第1の開口部22aが第2の開口部22bの開口のサイズよりも大きいものを示しているが、その逆あるいは同サイズであっても構わない。
Moreover, the exposure method of the
なお、接着層5を一部露出させた後に、別工程のダイシングで半導体チップの分割を行うこともできるが、2つの工程を同時に行うことが好ましい。つまり、開口部22をダイシングラインDLに沿って形成させることで、接着層5を一部露出させる工程と、半導体チップの分割を同時に行うことができ、製造工程が簡略化されコストを低減できる。
Although the semiconductor chip can be divided by dicing in a separate process after partially exposing the
次に、図11及び図12に示すように、複数の微細な孔(溶解剤供給孔24)が設けられた支持テープ25を、少なくとも半導体基板1の裏面側全体が被覆されるように貼り付ける。図12は、支持テープ25が不図示の接着層を介して貼り付いた状態の概略平面図である。
Next, as shown in FIGS. 11 and 12, a
支持テープ25は半導体基板1から支持体6を剥離した際に、既に分割された個々の半導体チップがバラバラにならないように固定する役割を有する。また、溶解剤供給孔24は、支持テープ25を貫通している。そのため支持テープ25は、開口部22を介して接着層5へ溶解剤の供給を支持テープ25側から行うための役割も有する。
The
また、接着層5の溶解剤が支持テープ25の内部を通過して開口部22へ、さらには接着層5へと到達するのであれば溶解剤供給孔24は明確な孔でなくてもよい。つまり、ここでの支持テープ25は、接着層5の溶解剤が通過可能であり、支持体6の剥離後の個々の半導体チップを固定する機能を有するのであればその材質や構成は限定されないものである。
Further, the dissolving
溶解剤供給孔24は例えばその孔のサイズに対応した突起物を複数備えた穴あけ装置を用い、当該突起物を孔の開いていない支持テープ25に機械的に押し当てることで形成することができる。
The
なお、個片化される個々の半導体チップのサイズによるが、一つの半導体チップに対する溶解剤供給孔24の大きさは全体としてあるいは単体としてチップサイズの3分の1程度の大きさであること望ましい。従って、一つの溶解剤供給孔24が一つのチップに対応するように形成されていてもよく、あるいは複数の溶解剤供給孔24が一つのチップに対応するように形成されていてもよい。また、支持テープ25は、基材として例えばポリイミド,ポリオレフィン等、接着層としては例えばアクリル系,シリコーン系等の材料で構成される。
Although depending on the size of each individual semiconductor chip to be singulated, the size of the
次に、支持テープ25の上部及び半導体基板1の側壁側から溶解剤26(例えば、アルコールやアセトン)を注ぐ。具体的には例えば、溶解剤26を満たした容器内に支持テープ25を貼り付けた状態で漬す。このようにして、溶解剤26は支持テープ25を通過し、保護層20と支持テープ25との界面を伝わり、開口部22を介して露出された接着層5に対して供給され、接着層5の接着力が徐々に低下する。
Next, a dissolving agent 26 (for example, alcohol or acetone) is poured from the upper part of the
また、図11及び図12に示すように半導体基板1の側壁側からも溶解剤26が接着層5に供給される。なお、半導体基板1の側壁側からの溶解剤26が半導体基板1の中心付近に到達するまでには長い時間を要することから、半導体基板1の中心付近に溶解剤供給孔24を比較的多く設けておくことが、支持体6の剥離工程に要する時間を短縮する上で好ましい。
As shown in FIGS. 11 and 12, the dissolving
そして、図13に示すように、半導体基板1から支持体6を剥離する。このように接着層5に対して溶解剤26を供給して支持体6を剥離させることで、支持体6の剥離の際の負荷を少なくし、半導体装置に機械的欠陥が生じるという問題を低減させることができる。なお、支持体6は回収して再利用することも可能である。
Then, as shown in FIG. 13, the
次に、個々の半導体チップを支持テープ25からピックアップする。具体的には例えば、熱を加えることやUV照射によって支持テープ25を剥がすことができる。ここで、支持テープ25は溶解剤供給孔24が設けられているため、孔が全く設けらていないテープと比べると接着面積は小さくなる。そのため、支持テープ25を剥がす際の半導体チップへの負荷が低減でき、半導体チップの機械的欠陥が防止される。
Next, individual semiconductor chips are picked up from the
以上の工程によって、半導体基板1の表面に形成されたパッド電極3からその裏面に設けられた導電端子21に至るまでの配線がなされたチップサイズパッケージ型の半導体装置が完成する。この半導体装置を電子機器に組み込む際には、導電端子21を回路基板上の配線パターンに実装することで外部回路と電気的に接続される。
Through the above steps, a chip size package type semiconductor device in which wiring from the
また、以上の工程によって製造された半導体装置を他の半導体装置と積層させる用途で用いる場合には、その後半導体基板1の裏面に形成された電子デバイス等の素子を保護テープ等で保護しながら、パッド電極3上にニッケル(Ni)及び金(Au)等から成る電極接続層30を形成する。
In addition, when the semiconductor device manufactured by the above process is used for stacking with another semiconductor device, the device such as an electronic device formed on the back surface of the
そして、図14に示すように電極接続層30を介して一方の半導体装置のパッド電極3と他の半導体装置の導電端子21を接続させる。電極接続層30が必要なのは、アルミニウム等から成るパッド電極3がハンダ等から成る導電端子21と接合しにくいという理由や、積層の際に導電端子21の材料が対向するパッド電極3側に流入することを防止するという理由による。なお、図14においては半導体基板1の裏面に配線層18が延在されていない構成を示している。
Then, as shown in FIG. 14, the
このように、完成した半導体装置を積層用として用いる場合には、完成後に積層に必要な電極接続層30を形成させることが一般的である。しかしながら、半導体基板1は既に薄型化されているため、ハンドリング等の搬送の際に機械的欠陥が生じる可能性が高いという問題がある。また、半導体基板1表面のパッド電極3に対してのみの加工であるため、当該加工の際に他の表面を保護する必要がある。そのため製造工程が複雑化し、製造コストが増大する。
As described above, when the completed semiconductor device is used for stacking, the
そこで、積層用の半導体装置を製造する場合には、支持体6を半導体基板1に貼り付ける前であって、半導体基板1を薄型化する前に電極接続層30をパッド電極3上に加工形成しておくことが好ましい。半導体基板1の裏面に配線層18や導電端子21等が形成される前の加工であるため、裏面の特別な保護が不要となり、製造工程が簡略化される。また、半導体装置の完成と同時に積層が可能な状態となるため作業性、効率がよい。さらにまた、パッド電極3に至る貫通電極17の形成に際して、電極接続層30はパッド電極3を半導体基板1の表面側から補強部材としても機能しているため、貫通電極17の形成時にパッド電極3の抜けや破れ,撓み等の問題を防止できるという利点もある。
Therefore, when manufacturing a semiconductor device for stacking, the
具体的には例えば、パッド電極3上にニッケル(Ni)層と金(Au)層を順次スパッタリングし、その後レジスト層を除去するというリフトオフ法や、メッキ法によって電極接続層30を形成することができる。なお、電極接続層30の材質は、導電端子21の材質に応じて適宜変更することができる。従って、ニッケル層と金層以外にチタン(Ti)層,タングステン(W)層,銅(Cu)層,スズ(Sn)層,バナジウム(V)層,ニッケルバナジウム(NiV)層,モリブテン(Mo)層,タンタル(Ta)層等で構成されていてもよく、パッド電極3と導電端子21の電気的な接続を介在し、パッド電極3を保護する機能を有するのであればその材質は特に限定されず、それらの単層あるいは積層であってもよい。積層構造の例としては、ニッケル層/金層,チタン層/ニッケル層/銅層,チタン層/ニッケル層/金層,チタン層/ニッケルバナジウム層/銅層等である。
Specifically, for example, the
なお、以上の実施形態では、ボール状の導電端子21を有するBGA(Ball Grid Array)型の半導体装置について説明したが、本発明はボール状の導電端子を有さないLGA(Land Grid Array)型やその他のCSP型,フリップチップ型の半導体装置に適用するものであっても構わない。
In the above embodiment, the BGA (Ball Grid Array) type semiconductor device having the ball-shaped
また、以上の実施形態ではいわゆる貫通電極型の半導体装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはなくその要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であることは言うまでも無い。 Moreover, although the so-called through-electrode type semiconductor device has been described in the above embodiment, it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiment and can be changed without departing from the gist thereof. .
例えば、上記実施形態では半導体基板1の表面側(素子面側)に支持体が貼り付けられていたが、図16に示すように他方の面側(非素子面側)に支持体6を貼り付けることで所望の半導体装置を製造することも可能である。この半導体装置は、半導体基板1の表面側(素子面側)にパッド電極3,配線層18,導電端子21等が形成されている。この半導体装置を電子機器に組み込む際には、導電端子21を回路基板上の配線パターンに実装することで外部回路と電気的に接続される。また、支持体6を剥離除去した後に、半導体基板1の裏面上であって、貫通電極17に対応する位置の絶縁膜31(例えば、CVD法により形成されたシリコン酸化膜)を開口させ、当該開口に他の半導体装置の導電端子を接続させ、半導体装置の積層を図ることも可能である。図16では、既に説明した構成と同様の構成については同一記号を付しており、その説明については省略する。このように、支持体は半導体基板のいずれの面に貼り付けても構わない。本発明は、支持体を用いた半導体装置の製造方法に広く適用できるものである。
For example, in the above embodiment, the support is attached to the surface side (element surface side) of the
1 半導体基板 2 第1の絶縁膜 3 パッド電極
4 パッシベーション膜 5 接着層 6 支持体 7 レジスト層
8 ビアホール 9 第2の絶縁膜 10 レジスト層 15 バリア層
16 シード層 17 貫通電極 18 配線層 19 レジスト層
20 保護層 21 導電端子 22 開口部 22a 第1の開口部
22b 第2の開口部 23 レジスト層 24 溶解剤供給孔
25 支持テープ 26 溶解剤 30 電極接続層 31 絶縁膜
100 半導体基板 101 パッド電極 102 第1の絶縁膜
103 パッシベーション膜 104 ガラス基板 105 接着層
106 貫通孔 107 ビアホール 108 第2の絶縁膜
109 バリア層 110 シード層 111 貫通電極 112 配線層
113 保護層 114 導電端子 DL ダイシングライン
DESCRIPTION OF
4
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記半導体基板を一部除去して、前記半導体基板の第2の主面から前記接着層を露出させる開口部を形成する工程と、
前記開口部を形成した後に、前記接着層の溶解剤を通過させることができる第2の支持体を前記半導体基板の第2の主面上に貼り付ける工程と、
前記第2の支持体及び前記開口部を介して前記接着層へと前記溶解剤を供給し、前記半導体基板から前記第1の支持体を剥離する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Attaching a first support to the first main surface of the semiconductor substrate having the first main surface and the second main surface via an adhesive layer;
Removing a part of the semiconductor substrate to form an opening exposing the adhesive layer from the second main surface of the semiconductor substrate;
After forming the opening, a step of attaching a second support capable of allowing the dissolution agent of the adhesive layer to pass over the second main surface of the semiconductor substrate;
A step of supplying the dissolution agent to the adhesive layer through the second support and the opening, and peeling the first support from the semiconductor substrate. Production method.
The support tape according to claim 6, wherein a dissolving agent supply hole penetrating from the front surface to the back surface is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061711A JP4619308B2 (en) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | Semiconductor device manufacturing method and supporting tape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061711A JP4619308B2 (en) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | Semiconductor device manufacturing method and supporting tape |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007242812A JP2007242812A (en) | 2007-09-20 |
JP4619308B2 true JP4619308B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=38588075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006061711A Expired - Fee Related JP4619308B2 (en) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | Semiconductor device manufacturing method and supporting tape |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4619308B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101867961B1 (en) | 2012-02-13 | 2018-06-15 | 삼성전자주식회사 | Semicoductor devices having through vias and methods for fabricating the same |
KR101896517B1 (en) | 2012-02-13 | 2018-09-07 | 삼성전자주식회사 | Semicoductor devices having through vias and methods for fabricating the same |
CN108022898A (en) * | 2017-12-29 | 2018-05-11 | 苏州晶方半导体科技股份有限公司 | A kind of semiconductor devices and preparation method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270537A (en) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of wafer holding board and semiconductor device |
JP2001185519A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2003068679A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Hitachi Chem Co Ltd | Semiconductor wafer dicing method and polymer porous film to be used therefor |
JP2003309221A (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2004186200A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing semiconductor chip |
JP2004296935A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sharp Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2005191550A (en) * | 2003-12-01 | 2005-07-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method for sticking substrates |
JP2007180395A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006061711A patent/JP4619308B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270537A (en) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of wafer holding board and semiconductor device |
JP2001185519A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2003068679A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Hitachi Chem Co Ltd | Semiconductor wafer dicing method and polymer porous film to be used therefor |
JP2003309221A (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2004186200A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing semiconductor chip |
JP2004296935A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sharp Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2005191550A (en) * | 2003-12-01 | 2005-07-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method for sticking substrates |
JP2007180395A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007242812A (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100852597B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US8502393B2 (en) | Chip package and method for forming the same | |
CN1992151B (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3929966B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9337097B2 (en) | Chip package and method for forming the same | |
US7811857B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TWI529887B (en) | Chip package and method for forming the same | |
JP4828261B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007273941A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5101157B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4619308B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and supporting tape | |
JP4215571B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2007242714A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004235612A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2009130271A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2011081130A1 (en) | Semiconductor wafer, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method | |
JP5555400B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4286264B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4522213B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2011040610A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2009026812A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2007059493A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP5122184B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5370217B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008117895A (en) | Semiconductor device, method of manufacturing the same and electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4619308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101215 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |