Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4619046B2 - オリジナルコンテンツ生成装置及び派生コンテンツ生成装置 - Google Patents

オリジナルコンテンツ生成装置及び派生コンテンツ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4619046B2
JP4619046B2 JP2004169003A JP2004169003A JP4619046B2 JP 4619046 B2 JP4619046 B2 JP 4619046B2 JP 2004169003 A JP2004169003 A JP 2004169003A JP 2004169003 A JP2004169003 A JP 2004169003A JP 4619046 B2 JP4619046 B2 JP 4619046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
derived
original
original content
rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004169003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005346658A (ja
Inventor
敬 鈴木
敦 竹下
拓 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004169003A priority Critical patent/JP4619046B2/ja
Priority to US11/144,904 priority patent/US7725876B2/en
Priority to CNA2005100749393A priority patent/CN1716845A/zh
Priority to EP05012208A priority patent/EP1605331A3/en
Publication of JP2005346658A publication Critical patent/JP2005346658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619046B2 publication Critical patent/JP4619046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Description

本発明は、オリジナルコンテンツ生成装置、派生コンテンツ生成装置、派生コンテンツ利用装置、オリジナルコンテンツ生成方法、派生コンテンツ生成方法、派生コンテンツ利用方法及び検証方法に関する。
インターネット上のコンテンツ配信システムでは、コンテンツを不正利用及び改竄から保護する必要がある。このようなコンテンツ保護技術として、例えば、コンテンツと利用ルールをパッケージ化し、電子署名及び暗号化を施すことで、コンテンツを保護する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、これら既存のコンテンツ保護技術は、エンド・ツー・エンドの保護を前提としており、オリジナルコンテンツプロバイダとエンドユーザ間の配信経路上での2次コンテンツの追加を排除するものであった。
放送の領域では、キー局が提供するオリジナルコンテンツを地方局が購入し、その地方に適した広告をオリジナルコンテンツに挿入するというモデルが成立している。このモデルでは、キー局にとってはオリジナルコンテンツの有効利用によりコンテンツ制作費の回収が容易になるというメリットがあり、地方局にとってはキー局が製作した品質の高いコンテンツを再配信することで広告収入の増加を見込めるというメリットがある。
同様のモデルをインターネット上でのコンテンツ配信において実現することで、オリジナルコンテンツの利用範囲を拡大し、オリジナルコンテンツプロバイダの収益源の拡大、2次プロバイダのサービス向上に寄与することができると考えられる。以下、2次プロバイダによる2次コンテンツの追加を許容するコンテンツ配信システムを「派生コンテンツ配信システム」と呼ぶ。
派生コンテンツ配信システムを実現する一つの形態として、2次コンテンツの追加及び派生コンテンツの保護を2次プロバイダに完全に委託するモデルがある。このモデルでは、2次プロバイダは安全な通信路を介してオリジナルコンテンツを取得、2次コンテンツを追加した後、適切な保護を施し、エンドユーザに配信する。このモデルは、オリジナルコンテンツプロバイダと2次コンテンツプロバイダ間の完全な信頼関係が前提となっており、2次コンテンツの満たすべき条件やオリジナルコンテンツの保護等の条件を2次プロバイダが遵守することを信頼できる場合にのみ成立する。
特表平10−512074号公報
コンテンツ利用の拡大という観点では、特定の信頼できる2次プロバイダだけでなく、不特定多数の2次プロバイダによる2次コンテンツの挿入を許容する派生コンテンツ配信システムが望ましい。しかし、不特定多数の2次プロバイダに対して前述のような信頼関係を確立することはスケーラビリティに欠ける。又、不正な派生コンテンツや適切に保護されていないコンテンツが配信された場合、原因となった2次プロバイダを追跡することが困難となる。
一方、2次プロバイダの観点からは、派生コンテンツから2次コンテンツを不正に除去されることを防止する機能が必要となる。例えば、2次コンテンツが追加した広告コンテンツやスポンサー名が配信経路途上で削除され、ユーザがオリジナルコンテンツだけを視聴できるという状況は回避されなければならない。
そこで、上記の課題に鑑み、本発明は、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現するオリジナルコンテンツ生成装置、派生コンテンツ生成装置、派生コンテンツ利用装置、オリジナルコンテンツ生成方法、派生コンテンツ生成方法、派生コンテンツ利用方法及び検証方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、オリジナルコンテンツを生成するオリジナルコンテンツ生成装置であって、(イ)オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入する際の制約ルールを取得する制約ルール取得手段と、(ロ)制約ルールと、制約ルールに違反した2次コンテンツの挿入を検出した場合の動作を規定する第1の動作ルールとをオリジナルコンテンツに結合する結合手段と、(ハ)結合されたオリジナルコンテンツに対して電子署名を付与する署名手段とを備えるオリジナルコンテンツ生成装置であることを要旨とする。
第1の特徴に係るコンテンツ生成装置によると、制約ルールをオリジナルコンテンツに結合させることにより、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現することができる。
又、第1の特徴に係るコンテンツ生成装置は、2次コンテンツが挿入された派生コンテンツの正統性検証に必要となるパラメータを、オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入する装置から受信する受信手段を更に備え、結合手段は、パラメータをオリジナルコンテンツに更に結合してもよい。このコンテンツ生成装置によると、パラメータが派生コンテンツ生成後に改竄されることを防止することができる。従って、派生コンテンツの正統性検証をより確実なものにすることができる。
又、第1の特徴に係るコンテンツ生成装置において、オリジナルコンテンツには、2次コンテンツの挿入場所を指定するプレースホルダが含まれており、プレースホルダの識別情報を含むプレースホルダ要求を、オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入する装置から受信する第2の受信手段を更に備えてもよい。このコンテンツ生成装置によると、2次コンテンツを挿入する装置(2次プロバイダ)が特定のプレースホルダを要求することができる。
本発明の第2の特徴は、オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入し、派生コンテンツを生成する派生コンテンツ生成装置であって、(イ)オリジナルコンテンツに含まれる、2次コンテンツを挿入する際の制約ルールを抽出する制約ルール抽出手段と、(ロ)2次コンテンツが制約ルールに適合する場合、オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入する2次コンテンツ挿入手段と、(ハ)派生コンテンツに電子署名を付与する派生コンテンツ署名手段とを備える派生コンテンツ生成装置であることを要旨とする。
第2の特徴に係る派生コンテンツ生成装置によると、制約ルールに適合した2次コンテンツを挿入することにより、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現することができる。又、派生コンテンツに電子署名を付与することにより、2次コンテンツに対する改竄を検出することができる。
又、第2の特徴に係る派生コンテンツ生成装置は、2次コンテンツが挿入された派生コンテンツの正統性検証に必要となるパラメータを、オリジナルコンテンツを生成する装置へ送信する送信手段を更に備え、派生コンテンツ署名手段は、パラメータに対応するアルゴリズム及び署名鍵を用いて、電子署名を付与してもよい。この派生コンテンツ生成装置によると、パラメータをオリジナルコンテンツの署名に含めることができるため、パラメータを改竄から保護することができる。このため、2次コンテンツを含めた派生コンテンツの正当性検証をより確実なものとすることができる。
又、第2の特徴に係る派生コンテンツ生成装置は、オリジナルコンテンツに、2次コンテンツを挿入するためのプレースホルダを指定し、プレースホルダの識別情報を含むプレースホルダ要求をオリジナルコンテンツを生成する装置へ送信する第2の送信手段を更に備え、2次コンテンツ挿入手段は、プレースホルダに2次コンテンツを挿入してもよい。この派生コンテンツ生成装置によると、オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入する場所を事前に要求することができる。
本発明の第3の特徴は、オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入した派生コンテンツを利用する派生コンテンツ利用装置であって、(イ)オリジナルコンテンツを生成した装置による電子署名の第1の検証結果と、2次コンテンツを挿入した装置による電子署名の第2の検証結果と、オリジナルコンテンツに含まれる、2次コンテンツを挿入する際の制約ルールに対する2次コンテンツの適合結果とに基づいて、派生コンテンツの処理を決定する派生コンテンツ利用手段を備える派生コンテンツ利用装置であることを要旨とする。ここで「派生コンテンツ利用装置」とは、派生コンテンツを再生する装置の他、派生コンテンツをコピーするなど何らかの形で派生コンテンツを利用する装置を指す。
第3の特徴に係るコンテンツ利用装置によると、署名検証及び制約ルールの適合結果に基づいて処理を行うことにより、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現することができる。即ち、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの出自、正当性を検証することができる。
又、第3の特徴に係るコンテンツ利用装置の派生コンテンツ利用手段は、第1の検証結果又は第2の検証結果が失敗である場合は、派生コンテンツの再生処理を中断し、2次コンテンツが制約ルールに適合していない場合は、オリジナルコンテンツに記述された、制約ルールに違反した2次コンテンツの挿入を検出した場合の動作を規定する第1の動作ルールに従って、派生コンテンツを処理し、第1の検証結果及び第2の検証結果が成功であり、2次コンテンツが制約ルールに適合している場合は、派生コンテンツを利用してもよい。このコンテンツ利用装置によると、不正なコンテンツ又は改竄されたコンテンツを受信した場合は、利用を停止することができる。又、動作ルールに従って適切な動作を行うので、コンテンツ利用者を不正なコンテンツから保護することができる。又、不正な派生コンテンツの利用を防ぐことで、オリジナルコンテンツを保護することができる。
本発明の第4の特徴は、オリジナルコンテンツを生成するオリジナルコンテンツ生成方法であって、(イ)オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入する際の制約ルールを取得するステップと、(ロ)制約ルールと、制約ルールに違反した2次コンテンツの挿入を検出した場合の動作を規定する第1の動作ルールとをオリジナルコンテンツに結合するステップと、(ハ)結合されたオリジナルコンテンツに対して電子署名を付与するステップとを含むオリジナルコンテンツ生成方法であることを要旨とする。
第4の特徴に係るコンテンツ生成方法によると、制約ルールをオリジナルコンテンツに結合させることにより、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現することができる。
本発明の第5の特徴は、オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入し、派生コンテンツを生成する派生コンテンツ生成方法であって、(イ)オリジナルコンテンツに含まれる、2次コンテンツを挿入する際の制約ルールを抽出するステップと、(ロ)2次コンテンツが制約ルールに適合する場合、オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入するステップと、(ハ)派生コンテンツに電子署名を付与するステップとを含む派生コンテンツ生成方法であることを要旨とする。
第5の特徴に係る派生コンテンツ生成方法によると、制約ルールに適合した2次コンテンツを挿入することにより、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現することができる。又、派生コンテンツに電子署名を付与することにより、2次コンテンツに対する改竄を検出することができる。
本発明の第6の特徴は、オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入した派生コンテンツを利用する派生コンテンツ利用方法であって、(イ)オリジナルコンテンツを生成した装置による電子署名の第1の検証結果と、2次コンテンツを挿入した装置による電子署名の第2の検証結果と、オリジナルコンテンツに含まれる、2次コンテンツを挿入する際の制約ルールに対する2次コンテンツの適合結果とに基づいて、派生コンテンツの処理を決定するステップを含む派生コンテンツ利用方法であることを要旨とする。
第6の特徴に係るコンテンツ利用方法によると、署名検証及び制約ルールの適合結果に基づいて処理を行うことにより、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現することができる。即ち、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの出自、正当性を検証することができる。
本発明の第7の特徴は、オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入した派生コンテンツを検証する検証方法であって、(イ)オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入する際の制約ルールを取得するステップと、(ロ)制約ルールと、制約ルールに違反した2次コンテンツの挿入を検出した場合の動作を規定する第1の動作ルールとをオリジナルコンテンツに結合するステップと、(ハ)結合されたオリジナルコンテンツに対して第1の電子署名を付与するステップと(ニ)オリジナルコンテンツに含まれる、制約ルールを抽出するステップと、(ホ)2次コンテンツが制約ルールに適合する場合、オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入するステップと、(へ)派生コンテンツに第2の電子署名を付与するステップと、(ト)第1の電子署名の検証結果と、第2の電子署名の検証結果と、制約ルールに対する2次コンテンツの適合結果とに基づいて、派生コンテンツの処理を決定するステップとを含む検証方法であることを要旨とする。
第7の特徴に係る検証方法によると、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現することができる。
本発明によると、不特定多数の2次プロバイダによる派生コンテンツ配信において、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現するオリジナルコンテンツ生成装置、派生コンテンツ生成装置、派生コンテンツ利用装置、オリジナルコンテンツ生成方法、派生コンテンツ生成方法、派生コンテンツ利用方法及び検証方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。
第1〜第2の実施の形態は、オリジナルコンテンツ生成装置(オリジナルプロバイダ)、派生コンテンツ生成装置(2次プロバイダ)、派生コンテンツ再生装置により、オリジナルコンテンツ及び派生コンテンツの保護を実現する派生コンテンツ配信システムについて説明する。ここで、「オリジナルコンテンツ」とは、プロバイダなどによって提供されるコンテンツであり、「2次コンテンツ」とは、2次プロバイダによってオリジナルコンテンツに挿入される広告などの付加的なコンテンツであり、「派生コンテンツ」とは、オリジナルコンテンツに2次コンテンツが挿入された状態のコンテンツである。
<第1の実施の形態>
(派生コンテンツ配信システム)
本発明の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムは、図1に示すように、オリジナルコンテンツ生成装置10と、派生コンテンツ生成装置20と、派生コンテンツ再生装置30とを備える。オリジナルコンテンツ生成装置10は、オリジナルコンテンツを生成し、派生コンテンツ生成装置20へ送信する。派生コンテンツ送信装置20は、オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入し、出力した派生コンテンツを派生コンテンツ再生装置30へ送信する。派生コンテンツ再生装置30は、受信した派生コンテンツを再生する。
オリジナルコンテンツは、通信ネットワーク(インターネットなど)40a、又は、蓄積媒体50a(コンパクトディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなど)を介して送信される。同様に、派生コンテンツは、通信ネットワーク(インターネットなど)40b、又は、蓄積媒体50b(コンパクトディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなど)を介して送信される。
次に、オリジナルコンテンツ生成装置10、派生コンテンツ生成装置20、派生コンテンツ再生装置30の詳細な構成及び動作について説明する。
(オリジナルコンテンツ生成装置及び方法)
オリジナルコンテンツ生成装置10は、図2に示すように、オリジナルコンテンツ取得部11と、2次コンテンツ制約ルール取得部12と、結合・署名部13とを備え、オリジナルコンテンツ蓄積部60と2次コンテンツ制約ルール蓄積部70とに接続される。
オリジナルコンテンツ蓄積部60は、オリジナルコンテンツを蓄積する。オリジナルコンテンツは、オーディオやビデオの符号化情報を含むメディアデータであってもよく、メディアデータに対する情報(メタデータ)であってもよい。以下の説明では、オリジナルコンテンツとしてメタデータを想定して記述するが、同様の保護技術をメディアデータに適用してもよい。図4は、オリジナルコンテンツ111の一例として、マルチメディアコンテンツのシーン記述言語SMIL(W3C SMIL2.0,http://www.w3.org/TR/smil20/参照)を利用して記述したメタデータである。本メタデータには、メディアデータへのアクセス情報と各メディアデータ再生時の配置情報が記述されている。
2次コンテンツ制約ルール蓄積部70は、オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入する際の制約ルールを蓄積する。図5は、制約ルール121の一例として、XMLベースへのアクセス記述言語であるXACML(OASIS XACML,http://www.oasis−open.org/committees/tc_home.php/wg_abbrev=xacml参照)を利用して記述したものである。図5は、図4の示すメタデータに対し、第1のseq要素配下に第2のpar要素を追加し、その中にRTSPでアクセス可能な20秒のビデオストリーミングを追加可能とするルールを示している。尚、メディアタイプや再生時間、利用プロトコル以外にも、画像サイズや年齢指定などの属性情報を2次コンテンツが満たすべき特徴量として指定することも適当が属性名を定義することで可能である。
オリジナルコンテンツ取得部11は、オリジナルコンテンツ蓄積部60からオリジナルコンテンツを取得する。
2次コンテンツ制約ルール取得部12(制約ルール取得手段)は、2次コンテンツ制約ルール蓄積部から制約ルールを取得する。又、2次コンテンツ制約ルール取得部12は、制約ルールに違反した場合の動作を規定した第1の動作ルールを取得する。又、2次コンテンツ制約ルール取得部12は、制約ルールに違反した2次コンテンツの挿入を検出しなかった場合の動作を規定した第2の動作ルールを取得する。
結合・署名部13(結合手段及び署名手段)は、上述のメタデータと2次コンテンツ制約ルールとを結合し、電子署名を付与する。図6では、オリジナルコンテンツ111のsmil要素と制約ルール121のPolicy要素を連接し、連接したXML文書に対してXML署名(W3C XML−Signature,http://www.w3.org/TR/xmldsig−core参照)を付与している。
尚、本例では、制約データをメタデータに連接した文書に対して署名を付与しているが、メタデータに対する署名要素(signedinfo)中に制約ルールのハッシュ値だけを含め、制約ルールの実体は、メタデータとは別に配信してもよい。
次に、オリジナルコンテンツ生成方法について、図3を用いて説明する。
(イ)まず、ステップS101において、オリジナルコンテンツ取得部11は、オリジナルコンテンツ蓄積部60からオリジナルコンテンツを取得する。一方、ステップS102において、2次コンテンツ制約ルール取得部12は、2次コンテンツ制約ルール蓄積部70から2次コンテンツ制約ルールを取得する。又、2次コンテンツ制約ルール取得部12は、2次コンテンツが制約ルールに違反した場合の動作を規定した第1の動作ルール及び2次コンテンツが制約ルールに違反しなかった場合の動作を規定した第2の動作ルールを取得する。
(ロ)次に、ステップS103において、結合・署名部13は、オリジナルコンテンツと2次コンテンツ制約ルールとを結合する。具体的には、図6に示すように、オリジナルコンテンツ111のsmil要素と、制約ルール121のPolicy要素とを連接し、第1の動作ルール(Response要素)及び第2の動作ルール(Response要素)を結合する。
(ハ)次に、ステップS104において、結合・署名部13は、結合したオリジナルコンテンツに署名を付与する。例えば、図6に示すように、オリジナルコンテンツに、制約ルール、第1の動作ルール、第2の動作ルール及びメタデータ(オリジナルコンテンツ)のハッシュ値を付与し、署名値、オリジナルコンテンツ生成装置の検証鍵情報を付与する。
(ニ)そして、ステップS105において、結合・署名部13は、電子署名付のオリジナルコンテンツを出力する。出力された電子署名付きオリジナルコンテンツは、派生コンテンツ生成装置20へ送信される。
(派生コンテンツ生成装置及び方法)
派生コンテンツ生成装置20は、図7に示すように、オリジナルコンテンツ取得部21と、2次コンテンツ取得部22と、制約ルール抽出部23と、制約ルール評価部24と、2次コンテンツ挿入部25と、派生コンテンツ署名部26とを備え、2次コンテンツ蓄積部80に接続される。
2次コンテンツ蓄積部80は、図9に示すような2次コンテンツを蓄積する。
オリジナルコンテンツ取得部21は、ネットワーク40a又は蓄積媒体50aを介して、オリジナルコンテンツ生成装置10から電子署名付きオリジナルコンテンツ131を取得する。
2次コンテンツ取得部22は、2次コンテンツ蓄積部80から電子署名付きオリジナルコンテンツ131に挿入する2次コンテンツ221を取得する。ここで、電子署名付きオリジナルコンテンツ131がメタデータの場合、挿入される2次コンテンツもメディアデータの情報を記述するメタデータとなる。尚、オリジナルコンテンツにメディアデータを使用する場合は、2次コンテンツもメディアデータとなる。この場合も、第1の実施の形態と同様の保護形式を適用することで実現可能である。
制約ルール抽出部23(制約ルール抽出手段)は、電子署名付きオリジナルコンテンツ131から2次コンテンツ制約ルール121を抽出し、制約ルール評価部240に入力する。又、制約ルール抽出部23は、電子署名付きオリジナルコンテンツ131から第1の動作ルール及び第2の動作ルールを抽出し、制約ルール評価部24に入力する。
制約ルール評価部24は、2次コンテンツ221から2次コンテンツの特徴量を抽出し、2次コンテンツ制約ルール121に適合するか否かを判断する。制約ルールに適合しない場合、第1の動作ルールに従い、例えば、2次コンテンツ挿入部25へ否認通知を出力し、2次コンテンツ221の電子署名付きオリジナルコンテンツ131への挿入処理を終了させる。一方、制約ルールに適合する場合、第2の動作ルールに従い、例えば、2次コンテンツ挿入部25に対し、2次コンテンツ221の電子署名付きオリジナルコンテンツ131への挿入許可を通知する。
2次コンテンツ挿入部25(2次コンテンツ挿入手段)は、挿入許可が通知された場合、オリジナルコンテンツ131に派生コンテンツ221を挿入し、図10に示すような派生コンテンツ251を出力する。
派生コンテンツ署名部26(派生コンテンツ署名手段)は、派生コンテンツ221に電子署名を付与し、図11に示すような電子署名付き派生コンテンツ261を出力する。又、派生コンテンツ署名部26は、2次コンテンツの不正削除を検出した場合の動作を規定した第3の動作ルール及び2次コンテンツの不正削除を検出しなかった場合の動作を規定した第4の動作ルールを記述した後、電子署名を付与してもよい。
尚、必須ではないが、制約ルール抽出部23及び制約ルール評価部24は、悪意のある人又はプログラムによる不正な介入からコンテンツを保護することを目的に、適切な保護機構を備えることも可能である。例えば、部外者から物理的に隔離されたサーバ装置で上記処理を行うことで、悪意のある部外者からコンテンツを保護することができる。又、各処理部が利用するメモリと各処理部間の通信を暗号技術で保護することにより、ワームやウィルスなど悪意のあるプログラムからコンテンツを保護することができる。
又、制約ルール抽出部23及び制約ルール評価部24を適切に保護された別のサーバ装置に設置する構成も可能である。この場合、本サーバ装置と派生コンテンツ生成装置20との間の接続を暗号技術で保護する必要がある。
次に、派生コンテンツ生成方法について、図8を用いて説明する。
(イ)まず、ステップS201において、オリジナルコンテンツ取得部21は、ネットワーク40a又は蓄積媒体50aを介して、オリジナルコンテンツ生成装置10から電子署名付きオリジナルコンテンツ131を取得する。そして、ステップS202において、制約ルール抽出部23は、電子署名付きオリジナルコンテンツ131から2次コンテンツ制約ルール121、第1の動作ルール、第2の動作ルールを抽出し、制約ルール評価部24に入力する。
(ロ)一方、ステップS203において、2次コンテンツ取得部22は、2次コンテンツ蓄積部80から2次コンテンツ221を取得する。
(ハ)ステップS204において、制約ルール評価部24は、取得した2次コンテンツ221から2次コンテンツの特徴量を抽出し、2次コンテンツ制約ルール121に適合するか否かを判断する。制約ルールに適合しない場合は、ステップS205へ進み、第1の動作ルールに従い、例えば、2次コンテンツ挿入部25へ否認通知を出力し、2次コンテンツ221の電子署名付きオリジナルコンテンツ131への挿入処理を終了させる。一方、制約ルールに適合する場合は、ステップS206へ進み、第2の動作ルールに従い、例えば、2次コンテンツ挿入部25に対し、2次コンテンツ221の電子署名付きオリジナルコンテンツ131への挿入許可を通知する。
(ニ)ステップS206において、2次コンテンツ挿入部25は、オリジナルコンテンツ131に2次コンテンツ221を挿入し、派生コンテンツ261を出力する。
(ホ)次に、ステップS207において、派生コンテンツ署名部26は、派生コンテンツ221に電子署名を付与する。例えば、図11に示すように、派生コンテンツに、オリジナルコンテンツのハッシュ値を付与し、署名値、派生コンテンツ生成装置の検証鍵情報を付与する。
(へ)そして、派生コンテンツ署名部26は、電子署名付き派生コンテンツ261を出力する。出力された電子署名付の派生コンテンツ261は、派生コンテンツ再生装置30へ送信される。
尚、ステップS207において、派生コンテンツ署名部26は、図12に示すように、2次コンテンツの不正削除を検出した場合の動作を規定した第3の動作ルール及び2次コンテンツの不正削除を検出しなかった場合の動作を規定した第4の動作ルールを記述した後、電子署名を付与してもよい。
(派生コンテンツ再生装置及び方法)
派生コンテンツ再生装置30は、図13に示すように、派生コンテンツ取得部31と、オリジナルコンテンツ署名検証部32と、派生コンテンツ署名検証部33と、制約ルール評価部34と、派生コンテンツ再生処理部35とを備える。
派生コンテンツ取得部31は、ネットワーク40b又は蓄積媒体50bを介して、派生コンテンツ生成装置20から電子署名付き派生コンテンツ261を取得する。
オリジナルコンテンツ署名検証部32は、電子署名付き派生コンテンツ261から2次コンテンツを取り除き、オリジナルコンテンツ生成装置10が付与した電子署名を検証し、検証結果を派生コンテンツ再生処理部35へ通知する。
派生コンテンツ署名検証部33は、派生コンテンツ生成装置20が付与した電子署名を検証し、検証結果を派生コンテンツ再生処理部35へ通知する。
制約ルール評価部34は、派生コンテンツ261に含まれる2次コンテンツ221が、2次コンテンツ制約ルール121を満たすか否かを判断し、結果を派生コンテンツ再生処理部35へ通知する。
派生コンテンツ再生処理部35(派生コンテンツ利用手段)は、各署名検証結果と制約ルール評価結果に基づいて、派生コンテンツ再生処理を行う。
具体的には、派生コンテンツ再生処理部35は、署名検証結果のいずれか一方でも検証失敗であった場合は、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。又、派生コンテンツ再生処理部35は、制約ルールに適合しない場合、派生コンテンツ261に含まれる第1の動作ルールに従い、例えば、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。
一方、派生コンテンツ再生処理部35は、両方の署名検証結果が検証成功であり、制約ルールに適合する場合、第2の動作ルールに従い、例えば、派生コンテンツの再生処理を行う。
尚、図12に示すような第3の動作ルール及び第4の動作ルールが含まれる派生コンテンツ262を受信した場合は、派生コンテンツ再生装置30は、2次コンテンツの削除を検出した際、第3の動作ルールに従い、2次コンテンツの削除を検出しなかった際、第4の動作ルールに従って処理を行う。
又、第1の実施の形態では、派生コンテンツ261がメタデータであるので、派生コンテンツ再生処理部35は、メタデータないの記述に従い、メディアデータの取得・再生処理を行う。
又、オリジナルコンテンツ署名検証部32、派生コンテンツ署名検証部33、制約ルール評価部34及び派生コンテンツ再生処理部34は、悪意のある人又はプログラムによる不正な介入から保護される必要がある。各処理部が利用するメモリと各処理部間の通信を暗号技術で保護することにより、悪意のある人又はプログラムからコンテンツを保護することができる。
又、上記コンポーネントを耐タンパなハードウェア上に実装することにより保護する構成とすることも可能である。
次に、派生コンテンツ再生方法について、図14を用いて説明する。
(イ)まず、ステップS201において、派生コンテンツ取得部31は、ネットワーク40b又は蓄積媒体50bを介して、派生コンテンツ生成装置20から電子署名付き派生コンテンツ261を取得する。
(ロ)次に、ステップS302において、オリジナルコンテンツ署名検証部32は、オリジナルコンテンツ生成装置10が付与した電子署名を検証し、検証結果を派生コンテンツ再生処理部35へ通知する。ステップS303において、派生コンテンツ再生処理部35は、署名検証結果が成功であるか否か判断し、成功である場合は、ステップS305へ進み、失敗である場合は、ステップS304へ進み、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。
(ハ)次に、ステップS305において、派生コンテンツ署名検証部33は、派生コンテンツ生成装置20が付与した電子署名を検証し、検証結果を派生コンテンツ再生処理部35へ通知する。ステップS306において、派生コンテンツ再生処理部35は、署名検証結果が成功であるか否か判断し、成功である場合は、ステップS307へ進み、失敗である場合は、ステップS304へ進み、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。
(ニ)次に、ステップS307において、派生コンテンツ再生処理部35は、2次コンテンツが制約ルールに適合するか否か判断する。制約ルールに適合しない場合、ステップS304へ進み、派生コンテンツ261に含まれる第1の動作ルールに従い、例えば、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。一方、制約ルールに適合する場合、ステップS308へ進み、派生コンテンツ再生処理部35は、第2の動作ルールに従い、例えば、派生コンテンツの再生処理を行う。
又、派生コンテンツ再生処理部35は、2次コンテンツの削除を検出するか否か判断し、2次コンテンツの削除を検出した場合は、派生コンテンツ262(図12参照)に含まれる第3の動作ルールに従い、2次コンテンツの削除を検出しなかった場合は、派生コンテンツ262に含まれる第4の動作ルールに従って処理を行ってもよい。
尚、図14のフローチャートにおいて、オリジナル生成装置が付与した電子署名の検証(ステップS302)、派生コンテンツ生成装置が付与した電子署名の検証(ステップS305)、制約ルールの検証(S306)の順で判断を行ったが、この順序はこれに限らず、任意の順序で行って構わない。又、オリジナルコンテンツ署名検証部32及び派生コンテンツ署名検証部33は、署名の正当性検証に失敗した場合、直ちに他の処理を終了させてもよい。
(作用及び効果)
第1の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムでは、2次コンテンツに対する制約ルールをオリジナルコンテンツに含めることにより、派生コンテンツ生成装置20で、オリジナルコンテンツの正当性検証に加え、2次コンテンツが制約ルールに準拠しているかを確実に評価することができる。
又、第1の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムによると、制約ルールをオリジナルコンテンツの署名に含めることができる。これにより、制約ルールを改竄から保護することが可能となる。
又、制約ルールに対する違反検出結果に応じた動作をオリジナルコンテンツプロバイダが規定することができるため、派生コンテンツ再生装置30側で、適切な対応が可能となる。
又、第1の実施の形態に係る派生コンテンツ生成装置20によると、2次コンテンツがオリジナルコンテンツの設定した制約を満たすかどうかを派生コンテンツの生成前に確認することができる。又、派生コンテンツに対して署名を付与することで、2次コンテンツに対する改竄を検出することができる。
又、第1の実施の形態に係る派生コンテンツ再生装置30によると、オリジナルコンテンツと2次コンテンツの両方の出自及び正当性を検証することができ、不正なコンテンツ又は改竄されたコンテンツを受信した場合は、再生を停止させることができる。又、2次コンテンツがオリジナルコンテンツ生成装置10の規定した制約に準拠しているか検証した結果に応じて、オリジナルコンテンツ生成装置10が指定した動作ルールに従って適切な動作を行う。よって、コンテンツ利用者を不正なコンテンツから保護することが可能である。又、不正な派生コンテンツの再生を防ぐことで、オリジナルコンテンツを保護することが可能である。
又、第1の実施の形態に係るオリジナルコンテンツ生成装置10によると、2次コンテンツが制約ルールに違反した場合の動作を規定した動作ルール(第1の動作ルール)をオリジナルコンテンツに含めることができる。これにより、派生コンテンツ生成装置20及び派生コンテンツ再生装置30において、2次コンテンツが制約ルールに違反している場合に、適切な動作をすることが可能となる。
又、第1の実施の形態に係る派生コンテンツ生成装置20によると、2次コンテンツの削除の検出結果に応じた動作を規定した動作ルール(第3の動作ルール)を派生コンテンツに含めることができる。これにより、派生コンテンツ再生装置30が2次コンテンツの不正削除を検出した場合に、適切な動作をすることが可能となる。
又、第1の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムによると、第1〜第4の動作ルールをオリジナルコンテンツの署名に含めることができる。これにより、動作ルールを改竄から保護することが可能となり、2次コンテンツが制約に違反した場合、あるいは、2次コンテンツが削除された場合に、確実に動作を派生コンテンツ生成装置20あるいは派生コンテンツ再生装置30に通知することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、オリジナルコンテンツ生成装置が2次コンテンツ挿入場所をプレースホルダとして予め設定可能であり、派生コンテンツ生成装置は、2次コンテンツを挿入するためのプレースホルダを事前に要求することができる派生コンテンツ配信システムについて説明する。
(派生コンテンツ配信システム)
第2の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムは、図15に示すように、オリジナルコンテンツ生成装置110と、派生コンテンツ生成装置120と、派生コンテンツ再生装置130とを備える。図1に比べ、派生コンテンツ生成装置120からオリジナルコンテンツ生成装置110へ送信される、オリジナルコンテンツ内の2次コンテンツの挿入場所を指定するプレースホルダ要求が追加されている。
次に、オリジナルコンテンツ生成装置110、派生コンテンツ生成装置120、派生コンテンツ再生装置130の詳細な構成及び動作について説明する。
(オリジナルコンテンツ生成装置及び方法)
オリジナルコンテンツ生成装置110は、図16に示すように、オリジナルコンテンツ取得部111と、2次コンテンツ制約ルール取得部112と、結合・署名部113と、プレースホルダ要求受信部114と、プレースホルダ提示部115とを備え、オリジナルコンテンツ蓄積部60と2次コンテンツ制約ルール蓄積部70とに接続される。
プレースホルダ要求受信部114(受信手段)は、派生コンテンツ生成装置120からプレースホルダ要求メッセージを受信する。そして、プレースホルダ要求受信部114は、メッセージからプレースホルダの識別情報と派生コンテンツの正当性検証に必要となるパラメータ(以下において、「派生コンテンツ正当性検証パラメータ」という。)を抽出する。派生コンテンツ正当性検証パラメータには、電子署名の検証鍵や検証アルゴリズムの識別情報(ハッシュアルゴリズム、正規化アルゴリズム、公開鍵暗号アルゴリズム等)が含まれる。又、プレースホルダ要求受信部114は、プレースホルダの識別情報をオリジナルコンテンツ取得部111に入力する。
オリジナルコンテンツ取得部111は、オリジナルコンテンツ蓄積部60から当該プレースホルダを含むオリジナルコンテンツ1111(図18参照)を取得する。
2次コンテンツ制約ルール取得部112は、2次コンテンツ制約ルール蓄積部から制約ルール1121(図19参照)を取得する。又、2次コンテンツ制約ルール取得部112は、制約ルールに違反した場合の動作を規定した第1の動作ルールを取得する。又、2次コンテンツ制約ルール取得部112は、制約ルールに違反した2次コンテンツの挿入を検出しなかった場合の動作を規定した第2の動作ルールを取得する。
結合・署名部113は、オリジナルコンテンツ1111と2次コンテンツ制約ルール1121とを結合し、プレースホルダ識別情報と派生コンテンツ正当性検証パラメータを関連付けて署名データに付与した後、電子署名を付与する。そして、電子署名付きオリジナルコンテンツ1131(図20参照)を出力する。尚、図20は、第2の動作ルールはなく、第1の動作ルールのみを含むオリジナルコンテンツを例示している。
プレースホルダ提示部115は、オリジナルコンテンツ蓄積部60に蓄積されたオリジナルコンテンツが含むプレースホルダのリストを派生コンテンツ生成装置120に提示する。このため、派生コンテンツ生成装置120は、複数候補からプレースホルダ選択が可能となる。
次に、オリジナルコンテンツ生成方法について、図3を用いて説明する。
(イ)まず、ステップS401において、プレースホルダ要求受信部114は、派生コンテンツ生成装置120からプレースホルダ要求メッセージを受信する。そして、ステップS402において、プレースホルダ要求受信部114は、メッセージからプレースホルダの識別情報と派生コンテンツ正当性検証パラメータを抽出する。又、プレースホルダ要求受信部114は、プレースホルダの識別情報をオリジナルコンテンツ取得部111へ入力する。
(ロ)次に、ステップS403において、オリジナルコンテンツ取得部111は、オリジナルコンテンツ蓄積部60から当該プレースホルダを含むオリジナルコンテンツを取得する。一方、ステップS404において、2次コンテンツ制約ルール取得部112は、2次コンテンツ制約ルール蓄積部70から2次コンテンツ制約ルールを取得する。又、2次コンテンツ制約ルール取得部12は、2次コンテンツが制約ルールに違反した場合の動作を規定した第1の動作ルールを取得する。
(ハ)次に、ステップS405において、結合・署名部113は、オリジナルコンテンツと2次コンテンツ制約ルールとを結合する。具体的には、図20に示すように、オリジナルコンテンツ1111のsmil要素と、制約ルール121のPolicy要素とを連接し、第1の動作ルール(Response要素)を結合する。
(ハ)次に、ステップS406において、結合・署名部13は、結合したオリジナルコンテンツに署名を付与する。例えば、図20に示すように、オリジナルコンテンツに、制約ルール、第1の動作ルール、メタデータ(オリジナルコンテンツ)のハッシュ値を付与し、プレースホルダ識別情報と派生コンテンツ正当性検証パラメータを関連付けて署名データに付与し、署名値、オリジナルコンテンツ生成装置の検証鍵情報を付与する。
(ニ)そして、ステップS407において、結合・署名部113は、電子署名付のオリジナルコンテンツを出力する。出力された電子署名付のオリジナルコンテンツは、派生コンテンツ生成装置120へ送信される。
(派生コンテンツ生成装置及び方法)
派生コンテンツ生成装置120は、図21に示すように、オリジナルコンテンツ取得部121と、2次コンテンツ取得部122と、制約ルール抽出部123と、制約ルール評価部124と、2次コンテンツ挿入部125と、派生コンテンツ署名部126と、プレースホルダ要求部127と、プレースホルダリスト取得部128と、パラメータ蓄積部129とを備え、2次コンテンツ蓄積部80に接続される。
パラメータ蓄積部129は、派生コンテンツ正当性検証パラメータを蓄積する。
プレースホルダ要求部127(送信手段)は、派生コンテンツ正当性検証パラメータをパラメータ蓄積部129から取得し、要求するプレースホルダの識別情報と共にプレースホルダ要求に含め、オリジナルコンテンツ生成装置110へ送信する。又、プレースホルダ要求部127は、上記パラメータを上記プレースホルダ識別情報と対応付けて、パラメータ蓄積部129に蓄積する。尚、派生コンテンツ正当性検証パラメータには、2次コンテンツの不正削除を検出した場合に、派生コンテンツ再生装置130が従うべき第3の動作ルールを含めてもよい。
プレースホルダリスト取得部128は、オリジナルコンテンツ生成装置110がプレースホルダのリストを公開している場合、オリジナルコンテンツ生成装置110からプレースホルダリストを取得する。例えば、HTTPを利用してオリジナルコンテンツ生成装置110からプレースホルダリストを取得する方法がある。
オリジナルコンテンツ取得部121は、ネットワーク40a又は蓄積媒体50aを介して、オリジナルコンテンツ生成装置10からプレースホルダを含む電子署名付きオリジナルコンテンツ1131(図20参照)を取得する。
2次コンテンツ取得部122は、2次コンテンツ蓄積部80から電子署名付きオリジナルコンテンツ1131に挿入する2次コンテンツ1221(図23参照)を取得し、制約ルール評価部124に入力する。
制約ルール抽出部123は、電子署名付きオリジナルコンテンツ1131から2次コンテンツ制約ルール1121を抽出し、制約ルール評価部240に入力する。又、制約ルール抽出部123は、電子署名付きオリジナルコンテンツ1131から第1の動作ルールを抽出し、制約ルール評価部124に入力する。
制約ルール評価部124は、2次コンテンツ1221から2次コンテンツの特徴量を抽出し、2次コンテンツ制約ルール121に適合するか否かを判断する。制約ルールに適合しない場合、第1の動作ルールに従い、例えば、2次コンテンツ挿入部125へ否認通知を出力し、2次コンテンツ1221の電子署名付きオリジナルコンテンツ1131への挿入処理を終了させる。一方、制約ルールに適合する場合、第2の動作ルールに従い、例えば、2次コンテンツ挿入部125に対し、2次コンテンツ1221の電子署名付きオリジナルコンテンツ1131への挿入許可を通知する。
2次コンテンツ挿入部125は、挿入許可が通知された場合、指定されたプレースホルダに2次コンテンツ1221を挿入し、派生コンテンツ1251(図24参照)を出力する。
派生コンテンツ署名部126は、当該プレースホルダの識別情報に対応する派生コンテンツの正当検証パラメータをパラメータ蓄積部129から取得し、当該パラメータに対応する署名手段で、派生コンテンツ1251に電子署名を付与する。例えば、パラメータに署名検証鍵、ハッシュアルゴリズム、正規化アルゴリズム、署名アルゴリズムが含まれている場合、対応する署名鍵及びアルゴリズムで電子署名を付与する。そして、派生コンテンツ署名部126は、電子署名付き派生コンテンツ1261(図25参照)を出力する。
次に、派生コンテンツ生成方法について、図22を用いて説明する。
(イ)まず、ステップS501において、プレースホルダ要求部127は、派生コンテンツ正当性検証パラメータをパラメータ蓄積部129から取得する。そして、ステップS502において、プレースホルダ要求部127は、プレースホルダの識別情報をプレースホルダ要求に含め、オリジナルコンテンツ生成装置110へ送信する。
(ロ)又、ステップS503において、プレースホルダ要求部127は、上記パラメータを上記プレースホルダ識別情報と対応付けて、パラメータ蓄積部129に蓄積する。
(ハ)次に、ステップS504において、オリジナルコンテンツ取得部121は、ネットワーク40a又は蓄積媒体50aを介して、オリジナルコンテンツ生成装置110からプレースホルダを含む電子署名付きオリジナルコンテンツ1131(図20参照)を取得する。そして、ステップS505において、制約ルール抽出部123は、電子署名付きオリジナルコンテンツ131から2次コンテンツ制約ルール121、第1の動作ルールを抽出し、制約ルール評価部24に入力する。
(ニ)一方、ステップS505において、2次コンテンツ取得部122は、2次コンテンツ蓄積部80から2次コンテンツ1221(図23参照)を取得する。
(ホ)次に、ステップS507において、制約ルール評価部124は、取得した2次コンテンツ1221から2次コンテンツの特徴量を抽出し、2次コンテンツ制約ルール1121に適合するか否かを判断する。制約ルールに適合しない場合は、ステップS508へ進み、第1の動作ルールに従い、例えば、2次コンテンツ挿入部25へ否認通知を出力し、2次コンテンツ1221の電子署名付きオリジナルコンテンツ1131への挿入処理を終了させる。一方、制約ルールに適合する場合は、ステップS509へ進み、第2の動作ルールに従い、例えば、2次コンテンツ挿入部125に対し、2次コンテンツ1221の電子署名付きオリジナルコンテンツ1131への挿入許可を通知する。
(へ)ステップS509において、2次コンテンツ挿入部25は、指定されたプレースホルダに2次コンテンツ1221を挿入し、派生コンテンツ261を出力する。
(ト)次に、ステップS510において、派生コンテンツ署名部126は、当該プレースホルダの識別情報に対応する派生コンテンツの正当検証パラメータをパラメータ蓄積部129から取得する。そして、ステップS511において、派生コンテンツ署名部26は、当該パラメータに対応する署名手段で、派生コンテンツ221に電子署名を付与する。例えば、図25に示すように、派生コンテンツに、オリジナルコンテンツのハッシュ値を付与し、署名値、派生コンテンツ生成装置の検証鍵情報を付与する。
(チ)そして、派生コンテンツ署名部26は、電子署名付き派生コンテンツ1261を出力する。出力された電子署名付の派生コンテンツ1261は、派生コンテンツ再生装置130へ送信される。
(派生コンテンツ再生装置及び方法)
派生コンテンツ再生装置130は、図26に示すように、派生コンテンツ取得部131と、オリジナルコンテンツ署名検証部132と、派生コンテンツ署名検証部133と、制約ルール評価部134と、派生コンテンツ再生処理部135とを備える。
派生コンテンツ取得部131は、ネットワーク40b又は蓄積媒体50bを介して、派生コンテンツ生成装置120から電子署名付き派生コンテンツ1261を取得する。
オリジナルコンテンツ署名検証部132は、電子署名付き派生コンテンツ261から2次コンテンツを取り除き、オリジナルコンテンツ生成装置110が付与した電子署名を検証し、検証結果を派生コンテンツ再生処理部35へ通知する。
派生コンテンツ署名検証部133は、電子署名付き派生コンテンツ1261から、派生コンテンツ正当性検証パラメータを抽出し、当該パラメータに基づいて、派生コンテンツ生成装置120が付与した電子署名を検証し、検証結果を派生コンテンツ再生処理部35へ通知する。
制約ルール評価部134は、派生コンテンツ1261に含まれる2次コンテンツ1221が、2次コンテンツ制約ルール121を満たすか否かを判断し、結果を派生コンテンツ再生処理部35へ通知する。
派生コンテンツ再生処理部135は、各署名検証結果と制約ルール評価結果に基づいて、派生コンテンツ再生処理を行う。
具体的には、派生コンテンツ再生処理部135は、署名検証結果のいずれか一方でも検証失敗であった場合は、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。又、派生コンテンツ再生処理部135は、制約ルールに適合しない場合、派生コンテンツ1261に含まれる第1の動作ルールに従い、例えば、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。
一方、派生コンテンツ再生処理部135は、両方の署名検証結果が検証成功であり、制約ルールに適合する場合、第2の動作ルールに従い、例えば、派生コンテンツの再生処理を行う。
尚、図12に示すような第3の動作ルール及び第4の動作ルールが含まれる派生コンテンツ262を受信した場合は、派生コンテンツ再生装置30は、2次コンテンツの削除を検出した際、第3の動作ルールに従い、2次コンテンツの削除を検出しなかった際、第4の動作ルールに従って処理を行う。
又、第2の実施形態では、派生コンテンツ261がメタデータであるので、派生コンテンツ再生処理部35は、メタデータないの記述に従い、メディアデータの取得・再生処理を行う。
次に、派生コンテンツ再生方法について、図27を用いて説明する。
(イ)まず、ステップS601において、派生コンテンツ取得部131は、ネットワーク40b又は蓄積媒体50bを介して、派生コンテンツ生成装置120から電子署名付き派生コンテンツ1261(図25参照)を取得する。
(ロ)次に、ステップS602において、オリジナルコンテンツ署名検証部32は、オリジナルコンテンツ生成装置10が付与した電子署名を検証し、検証結果を派生コンテンツ再生処理部135へ通知する。ステップS603において、派生コンテンツ再生処理部135は、署名検証結果が成功であるか否か判断し、成功である場合は、ステップS605へ進み、失敗である場合は、ステップS604へ進み、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。
(ハ)次に、ステップS605において、派生コンテンツ署名検証部33は、電子署名付き派生コンテンツ1261から、派生コンテンツ正当性検証パラメータを抽出する。そして、ステップS606において、当該パラメータに基づいて、派生コンテンツ生成装置120が付与した電子署名を検証し、検証結果を派生コンテンツ再生処理部135へ通知する。ステップS607において、派生コンテンツ再生処理部135は、署名検証結果が成功であるか否か判断し、成功である場合は、ステップS608へ進み、失敗である場合は、ステップS604へ進み、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。
(ニ)次に、ステップS608において、派生コンテンツ再生処理部135は、2次コンテンツが制約ルールに適合するか否か判断する。制約ルールに適合しない場合、ステップS604へ進み、派生コンテンツ1261に含まれる第1の動作ルールに従い、例えば、再生処理を直ちに終了し、適当なエラーメッセージを出力する。一方、制約ルールに適合する場合、ステップS609へ進み、派生コンテンツ再生処理部135は、第2の動作ルールに従い、例えば、派生コンテンツの再生処理を行う。
又、派生コンテンツ再生処理部135は、2次コンテンツの削除を検出するか否か判断し、2次コンテンツの削除を検出した場合は、派生コンテンツ262(図12参照)に含まれる第3の動作ルールに従い、2次コンテンツの削除を検出しなかった場合は、派生コンテンツ262に含まれる第4の動作ルールに従って処理を行ってもよい。
尚、図27のフローチャートにおいて、オリジナル生成装置が付与した電子署名の検証(ステップS602)、派生コンテンツ生成装置が付与した電子署名の検証(ステップS606)、制約ルールの検証(S607)の順で判断を行ったが、この順序はこれに限らず、任意の順序で行って構わない。又、オリジナルコンテンツ署名検証部132及び派生コンテンツ署名検証部133は、署名の正当性検証に失敗した場合、直ちに他の処理を終了させてもよい。
(作用及び効果)
第2の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムでは、オリジナルコンテンツ生成装置110が、2次コンテンツを挿入する場所を明示的に指定することができる。このため、オリジナルコンテンツプロバイダが2次コンテンツ挿入場所を制御することが容易となる。
又、派生コンテンツ生成装置120が、2次コンテンツの挿入場所を特定することができる。
更に、プレースホルダを要求する際に、派生コンテンツ正統性検証パラメータをオリジナルコンテンツ生成装置110に通知し、オリジナルコンテンツの署名に含めることで、プレースホルダを取得した派生コンテンツ生成装置120のみ、2次コンテンツの挿入が可能となる。
又、第2の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムでは、派生コンテンツの正当検証に必要となるパラメータを派生コンテンツ生成装置120より受信することができる。このため、当該パラメータが派生コンテンツ生成後に改竄されることを防止することができる。
<その他の実施形態>
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1〜第2の実施の形態において、オリジナルコンテンツ生成装置、派生コンテンツ生成装置、派生コンテンツ再生装置を異なる装置として説明したが、これらの装置を一つの装置にまとめても構わない。
又、オリジナルコンテンツ生成装置、派生コンテンツ生成装置、派生コンテンツ再生装置は、それぞれオリジナルコンテンツ生成処理、派生コンテンツ生成処理、派生コンテンツ再生処理などをCPUに実行させるための制御プログラムを保持するプログラム保持部を備えてもよい。プログラム保持部は、例えば、RAM、ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ、カセットテープなどの記録媒体である。このような記録媒体によれば、制御プログラムの保存、運搬、販売などを容易に行うことができる。
尚、オリジナルコンテンツ蓄積部60、2次コンテンツ制約ルール蓄積部70、2次コンテンツ蓄積部80などは、情報を保存する記録媒体である。記録媒体としては、例えば、RAM、ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ、カセットテープなどが挙げられる。このような記録媒体によれば、情報の保存、運搬、販売などを容易に行うことができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
第1の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムの構成ブロック図である。 第1の実施の形態に係るオリジナルコンテンツ生成装置の構成ブロック図である。 第1の実施の形態に係るオリジナルコンテンツ生成方法を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係るオリジナルコンテンツの一例である。 第1の実施の形態に係る2次コンテンツ制約ルールの一例である。 第1の実施の形態に係る電子署名付き派生コンテンツの一例である。 第1の実施の形態に係る派生コンテンツ生成装置の構成ブロック図である。 第1の実施の形態に係る派生コンテンツ生成方法を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る2次コンテンツの一例である。 第1の実施の形態に係る派生コンテンツの一例である。 第1の実施の形態に係る署名付き派生コンテンツの一例である(その1)。 第1の実施の形態に係る署名付き派生コンテンツの一例である(その2)。 第1の実施の形態に係る派生コンテンツ再生装置の構成ブロック図である。 第1の実施の形態に係る派生コンテンツ再生方法を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る派生コンテンツ配信システムの構成ブロック図である。 第2の実施の形態に係るオリジナルコンテンツ生成装置の構成ブロック図である。 第2の実施の形態に係るオリジナルコンテンツ生成方法を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るオリジナルコンテンツの一例である。 第2の実施の形態に係る2次コンテンツ制約ルールの一例である。 第2の実施の形態に係る電子署名付き派生コンテンツの一例である。 第2の実施の形態に係る派生コンテンツ生成装置の構成ブロック図である。 第2の実施の形態に係る派生コンテンツ生成方法を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る2次コンテンツの一例である。 第2の実施の形態に係る派生コンテンツの一例である。 第2の実施の形態に係る署名付き派生コンテンツの一例である。 第2の実施の形態に係る派生コンテンツ再生装置の構成ブロック図である。 第2の実施の形態に係る派生コンテンツ再生方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10、110…オリジナルコンテンツ生成装置
11、111…オリジナルコンテンツ取得部
12、112…2次コンテンツ制約ルール取得部
13、113…結合・署名部
114…プレースホルダ要求受信部
115…プレースホルダ提示部
20、120…派生コンテンツ生成装置
21、121…オリジナルコンテンツ取得部
22、122…2次コンテンツ取得部
23、123…制約ルール抽出部
24、124…制約ルール評価部
25、125…2次コンテンツ挿入部
26、126…派生コンテンツ署名部
127…プレースホルダ要求部
128…プレースホルダリスト取得部
129…パラメータ蓄積部
30、130…派生コンテンツ再生装置
31、131…派生コンテンツ取得部
32、132…オリジナルコンテンツ署名検証部
33、133…派生コンテンツ署名検証部
34、134…制約ルール評価部
35、135…派生コンテンツ再生処理部

Claims (4)

  1. オリジナルコンテンツを生成するオリジナルコンテンツ生成装置であって、
    前記オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入する際の制約ルールを取得する制約ルール取得手段と、
    前記制約ルールと、前記制約ルールに違反した2次コンテンツの挿入を検出した場合の動作を規定する第1の動作ルールとを前記オリジナルコンテンツに結合する結合手段と、
    前記結合されたオリジナルコンテンツに対して電子署名を付与する署名手段と
    前記2次コンテンツが挿入された派生コンテンツの正統性検証に必要となる電子署名の検証鍵を、前記オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入する装置から受信する第1の受信手段と
    を備え、
    前記結合手段は、前記電子署名の検証鍵を前記オリジナルコンテンツに更に結合することを特徴とするオリジナルコンテンツ生成装置。
  2. 前記オリジナルコンテンツには、前記2次コンテンツの挿入場所を指定するプレースホルダが含まれており、
    前記プレースホルダの識別情報を含み、前記オリジナルコンテンツ内の2次コンテンツの挿入場所を指定するプレースホルダ要求を、前記オリジナルコンテンツに2次コンテンツを挿入する装置から受信する第2の受信手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載のオリジナルコンテンツ生成装置。
  3. オリジナルコンテンツに付加的な2次コンテンツを挿入し、派生コンテンツを生成する派生コンテンツ生成装置であって、
    前記オリジナルコンテンツに含まれる、2次コンテンツを挿入する際の制約ルールを抽出する制約ルール抽出手段と、
    2次コンテンツが前記制約ルールに適合する場合、前記オリジナルコンテンツに前記2次コンテンツを挿入する2次コンテンツ挿入手段と、
    前記派生コンテンツに電子署名を付与する派生コンテンツ署名手段と
    前記2次コンテンツが挿入された派生コンテンツの正統性検証に必要となる電子署名の検証鍵を、前記オリジナルコンテンツを生成する装置へ送信する第1の送信手段と
    を備え、
    前記派生コンテンツ署名手段は、前記電子署名の検証鍵に対応するアルゴリズム及び署名鍵を用いて、電子署名を付与することを特徴とする派生コンテンツ生成装置。
  4. 前記オリジナルコンテンツに、前記2次コンテンツを挿入するためのプレースホルダを指定し、前記プレースホルダの識別情報を含み、前記オリジナルコンテンツ内の2次コンテンツの挿入場所を指定するプレースホルダ要求を前記オリジナルコンテンツを生成する装置へ送信する第2の送信手段を更に備え、
    前記2次コンテンツ挿入手段は、前記プレースホルダに前記2次コンテンツを挿入することを特徴とする請求項に記載の派生コンテンツ生成装置。
JP2004169003A 2004-06-07 2004-06-07 オリジナルコンテンツ生成装置及び派生コンテンツ生成装置 Expired - Fee Related JP4619046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169003A JP4619046B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 オリジナルコンテンツ生成装置及び派生コンテンツ生成装置
US11/144,904 US7725876B2 (en) 2004-06-07 2005-06-06 Original contents creation apparatus, derived contents creation apparatus, derived contents using apparatus, original contents creation method, derived contents creation method, and derived contents using method and verification method
CNA2005100749393A CN1716845A (zh) 2004-06-07 2005-06-06 派生内容生成装置和方法、利用装置和方法以及检验方法
EP05012208A EP1605331A3 (en) 2004-06-07 2005-06-07 Contents creation method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169003A JP4619046B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 オリジナルコンテンツ生成装置及び派生コンテンツ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346658A JP2005346658A (ja) 2005-12-15
JP4619046B2 true JP4619046B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34937277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169003A Expired - Fee Related JP4619046B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 オリジナルコンテンツ生成装置及び派生コンテンツ生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7725876B2 (ja)
EP (1) EP1605331A3 (ja)
JP (1) JP4619046B2 (ja)
CN (1) CN1716845A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600127B2 (en) * 2005-07-13 2009-10-06 Lenovo Singapore Pte. Ltd System and method for ISO image update and ISO image deconstruction into modular components
US20080082922A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Bryan Biniak System for providing secondary content based on primary broadcast
CN101114292B (zh) * 2007-08-29 2011-06-22 广州市久邦数码科技有限公司 一种编码组合语言词语存储及动态派生方法
CN107925580B (zh) * 2015-08-31 2021-06-11 三菱电机株式会社 地图信息管理系统
US10956495B2 (en) 2017-03-02 2021-03-23 Ricoh Company, Ltd. Analysis of operator behavior focalized on machine events
US10949705B2 (en) 2017-03-02 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Focalized behavioral measurements in a video stream
US10719552B2 (en) 2017-03-02 2020-07-21 Ricoh Co., Ltd. Focalized summarizations of a video stream
US10713391B2 (en) 2017-03-02 2020-07-14 Ricoh Co., Ltd. Tamper protection and video source identification for video processing pipeline
US10708635B2 (en) 2017-03-02 2020-07-07 Ricoh Company, Ltd. Subsumption architecture for processing fragments of a video stream
US10929707B2 (en) 2017-03-02 2021-02-23 Ricoh Company, Ltd. Computation of audience metrics focalized on displayed content
US10956494B2 (en) 2017-03-02 2021-03-23 Ricoh Company, Ltd. Behavioral measurements in a video stream focalized on keywords
US10949463B2 (en) 2017-03-02 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Behavioral measurements in a video stream focalized on keywords
US10943122B2 (en) 2017-03-02 2021-03-09 Ricoh Company, Ltd. Focalized behavioral measurements in a video stream
US10956773B2 (en) 2017-03-02 2021-03-23 Ricoh Company, Ltd. Computation of audience metrics focalized on displayed content
US10929685B2 (en) 2017-03-02 2021-02-23 Ricoh Company, Ltd. Analysis of operator behavior focalized on machine events
US10720182B2 (en) 2017-03-02 2020-07-21 Ricoh Company, Ltd. Decomposition of a video stream into salient fragments
JP2019161643A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社リコー ビデオ処理パイプラインのための改竄保護及びビデオソース識別

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290780A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc デジタルコンテンツ流通管理センタ、デジタルコンテンツ利用者端末、デジタルコンテンツ流通システム、デジタルコンテンツ管理方法、デジタルコンテンツ利用方法及び記憶媒体
JP2001350664A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報カプセル管理方法及び情報カプセル管理プログラムを格納した記憶媒体
JP2002176549A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルコンテンツ編集方法及び装置並びに記録媒体
JP2004029859A (ja) * 2002-05-15 2004-01-29 Sharp Corp コンテンツ処理制限方法、コンテンツ処理制限プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、およびコンテンツ編集装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850252B1 (en) * 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
JPH08263438A (ja) 1994-11-23 1996-10-11 Xerox Corp ディジタルワークの配給及び使用制御システム並びにディジタルワークへのアクセス制御方法
CN100452072C (zh) 1995-02-13 2009-01-14 英特特拉斯特技术公司 用于管理在第一装置和第二装置之间的数字文档的分布的方法
JP3472659B2 (ja) * 1995-02-20 2003-12-02 株式会社日立製作所 映像供給方法および映像供給システム
US6138147A (en) * 1995-07-14 2000-10-24 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing seamless playback of continuous media feeds
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
JP2915904B2 (ja) 1997-07-07 1999-07-05 松下電器産業株式会社 データ制御方法、データ制御情報埋込方法、データ制御情報検出方法、データ制御情報埋込装置、データ制御情報検出装置及び記録装置
JPH11146325A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Hitachi Ltd 映像検索方法および装置並びに映像情報作成方法およびその処理プログラムを格納した記憶媒体
US7857201B2 (en) * 1999-05-25 2010-12-28 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for selection
US7167844B1 (en) * 1999-12-22 2007-01-23 Accenture Llp Electronic menu document creator in a virtual financial environment
WO2001059552A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Mario Kovac System and method for advertisement sponsored content distribution
JP3810268B2 (ja) * 2000-04-07 2006-08-16 シャープ株式会社 オーディオビジュアルシステム
AU2001259307A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-12 Jewell Lim Esposito Method and apparatus for distributing documents on an event-triggered basis through a communications network system
JP2002049840A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Nec Corp コンテンツ配信システム及びコンピュータ可読記録媒体
WO2002035324A2 (en) 2000-10-26 2002-05-02 Netactive Inc System and method for managing digital content
CA2466273A1 (en) * 2000-11-07 2003-06-13 Ascriptus, Inc. System for the creation of database and structured information from verbal input
US20030236977A1 (en) * 2001-04-25 2003-12-25 Levas Robert George Method and system for providing secure access to applications
US8099364B2 (en) * 2001-05-31 2012-01-17 Contentguard Holdings, Inc. Digital rights management of content when content is a future live event
CN1465039A (zh) * 2001-06-06 2003-12-31 索尼公司 广告插入装置、广告插入方法及存储介质
US7055165B2 (en) * 2001-06-15 2006-05-30 Intel Corporation Method and apparatus for periodically delivering an optimal batch broadcast schedule based on distributed client feedback
JP3485911B2 (ja) 2001-12-17 2004-01-13 シャープ株式会社 データ使用制限設定方法、データ使用制限設定装置、データ使用制限設定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US6978470B2 (en) * 2001-12-26 2005-12-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for inserting advertising content in broadcast programming
US7716170B2 (en) * 2002-01-08 2010-05-11 Wafik Farag Holistic dynamic information management platform for end-users to interact with and share all information categories, including data, functions, and results, in collaborative secure venue
JP4352653B2 (ja) * 2002-04-12 2009-10-28 三菱電機株式会社 映像コンテンツ管理運用システム
JP3818504B2 (ja) 2002-04-15 2006-09-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US10986403B2 (en) * 2002-06-27 2021-04-20 Piranha Media Distribution, Inc. Interactive digital media and advertising presentation platform
JP4154948B2 (ja) 2002-08-06 2008-09-24 ヤマハ株式会社 情報端末装置、サーバ装置、コンテンツ配信システム、コンテンツの同時再生制限方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290780A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc デジタルコンテンツ流通管理センタ、デジタルコンテンツ利用者端末、デジタルコンテンツ流通システム、デジタルコンテンツ管理方法、デジタルコンテンツ利用方法及び記憶媒体
JP2001350664A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報カプセル管理方法及び情報カプセル管理プログラムを格納した記憶媒体
JP2002176549A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルコンテンツ編集方法及び装置並びに記録媒体
JP2004029859A (ja) * 2002-05-15 2004-01-29 Sharp Corp コンテンツ処理制限方法、コンテンツ処理制限プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、およびコンテンツ編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1605331A3 (en) 2006-09-13
CN1716845A (zh) 2006-01-04
US20050273864A1 (en) 2005-12-08
EP1605331A2 (en) 2005-12-14
US7725876B2 (en) 2010-05-25
JP2005346658A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8601590B2 (en) Content distribution system
JP4619046B2 (ja) オリジナルコンテンツ生成装置及び派生コンテンツ生成装置
US7293294B2 (en) Method and apparatus for using contents
US8555071B2 (en) Method of managing metadata
US7694149B2 (en) Method for judging use permission of information and content distribution system using the method
JP5786670B2 (ja) 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US20080209231A1 (en) Contents Encryption Method, System and Method for Providing Contents Through Network Using the Encryption Method
US8909921B2 (en) Signature management method and signature management device
JP2005539423A (ja) メタデータ暗号化及び復号化方法と暗号化されたメタデータ管理方法及びそのシステム
KR20080101999A (ko) 컨텐츠 사용을 위한 소프트웨어의 설치 방법 및 장치
US9390030B2 (en) Information processing device, information storage device, information processing system, information processing method, and program
JP2004193942A (ja) コンテンツ送信方法、コンテンツ送信装置、コンテンツ送信プログラムおよびコンテンツ受信方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信プログラム
JP4898849B2 (ja) 拡張されたコンテント解決方法
KR20060126958A (ko) 콘텐츠 배신 방법 및 콘텐츠 서버
JP2009049731A (ja) 暗号化方法,復号方法,および,鍵管理方法
JP4381317B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP5821558B2 (ja) 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5142599B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN114726647B (zh) 一种4k影片内容的安全发行方法、系统及安全放映系统
JP2004110277A (ja) コンテンツ配信管理方法、装置、およびプログラム
WO2004036449A1 (en) Method for managing metadata
JP2005175652A (ja) コンテンツ流通システム
EP2575071B1 (en) Information storing device, information processing device, information processing system, information processing method, and program
KR100587530B1 (ko) 스트리밍 서비스되는 에이에스에프 파일의 보호장치 및 방법
JP2005141727A (ja) コンテンツ配信方法及びコンテンツサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees