Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4610812B2 - アルミニウムフレーク顔料の製造方法 - Google Patents

アルミニウムフレーク顔料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4610812B2
JP4610812B2 JP2001270781A JP2001270781A JP4610812B2 JP 4610812 B2 JP4610812 B2 JP 4610812B2 JP 2001270781 A JP2001270781 A JP 2001270781A JP 2001270781 A JP2001270781 A JP 2001270781A JP 4610812 B2 JP4610812 B2 JP 4610812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
flake pigment
aluminum flake
grinding
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001270781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082258A (ja
Inventor
勝啓 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001270781A priority Critical patent/JP4610812B2/ja
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to US10/524,031 priority patent/US20060014854A1/en
Priority to PCT/JP2003/003026 priority patent/WO2004081119A1/ja
Priority to EP20030712694 priority patent/EP1621586B1/en
Priority to CNA038242869A priority patent/CN1688661A/zh
Priority to AU2003220902A priority patent/AU2003220902A1/en
Publication of JP2003082258A publication Critical patent/JP2003082258A/ja
Priority to US11/446,964 priority patent/US7163580B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4610812B2 publication Critical patent/JP4610812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/068Flake-like particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタリック調のアルミニウムフレーク顔料に関する。さらに詳しくは、本発明は、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を有する、アルミニウムフレーク顔料に関する。
【0002】
また、本発明は、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を有する、メタリック塗料組成物、メタリックインキ組成物およびそれらの塗膜に関する。
【0003】
【従来の技術】
従来、アルミニウムフレーク顔料は、自動車、自動二輪車、自転車、その他の車両などのボディおよびその部品、カメラ、ビデオカメラなどの光学機器、OA機器、スポーツ用品、食品、飲料品、化粧品などの容器、ラジカセ、CDプレーヤーなどの音響製品、掃除機、電話機、テレビなどの家庭用品、のような種々の分野で、あるいは、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などの分野において、塗料組成物またはインキ組成物に配合される光輝性顔料として幅広く用いられてきた。
【0004】
現在までに、各方面でさまざまなタイプのアルミニウムフレーク顔料が開発されているが、代表的なものとしては、たとえば、特開平10−1625号公報に開示されているように、平均粒子径が18〜30μmの範囲にあり、平均厚みが0.5〜1.5μmの範囲にある、アルミニウムフレーク顔料などが多用されている。
【0005】
しかしながら、これらの分野でのアルミニウムフレーク顔料に対する要求特性は年々向上しており、特にグラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などでは、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のようなメッキ調の輝きを有する、高級感のある印刷層を得ることのできるアルミニウムフレーク顔料が求められている。一方、塗料組成物の分野でも、メッキ調の輝きを有する、高級感のある塗膜を得ることができるアルミニウムフレーク顔料に対する強い要求がある。
【0006】
このような要求に対して、従来は、アルミニウムを樹脂フィルムの上に0.02〜0.06μmの範囲の厚さで蒸着し、その後当該フィルムを溶解除去して得られた蒸着アルミニウム薄膜を、フレーク状に粉砕することにより得られたアルミニウム蒸着フレーク顔料を使用することにより対処してきた。
【0007】
しかし、この方法は、生産性が非常に低いため、性能とコストが釣り合わず、その使用範囲は狭い用途に限られていた。また、蒸着粉のような厚みの薄いアルミニウムフレーク顔料を従来のボールミルなどを用いた湿式の粉砕、磨砕(以下単に磨砕という)により製造しようとしても、厚みが十分薄くなる前に、粉砕により分断されてしまうため、そのようなアルミニウムフレーク顔料を使用しても十分なメッキ調塗膜やインキは得られなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の現状に基づき、本発明の主な課題は、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を有する、アルミニウムフレーク顔料を提供することである。
【0009】
また、本発明の別の課題は、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を有し、同時に、アトマイズドアルミニウム粉末をボールミルなどを用いて湿式で磨砕することにより製造可能であるために製造コストが低い、アルミニウムフレーク顔料を提供することである。
【0010】
さらに、本発明のもう一つの課題は、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を有する、塗料組成物およびインキ組成物を提供することである。加えて、本発明のさらに別の課題は、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を有する、塗膜を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するため、アルミニウムフレーク顔料の形状、表面平滑性、平均粒子径、粒子径分布、平均厚み、厚み分布、アスペクト比などと、当該アルミニウムフレーク顔料を含有する塗膜の反射率などと、の関係を詳細に検討した。
【0012】
その結果、本発明者らは、特定の平均粒子径および特定の平均厚みを有するアルミニウムフレーク顔料により、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を有する塗膜が得られることを見出した。また、そのようなアルミニウムフレーク顔料の製造方法についても検討した結果、アトマイズ法により製造されたアルミニウム粉末を、ボールミルなどを用いて湿式で磨砕することにより、低い製造コストで製造可能であることを見出し、本発明を完成させた。
【0013】
すなわち、本発明は、アルミニウム粉末を有機溶媒中で磨砕して得られる、平均厚み(t)が0.025μm〜0.08μmの範囲にあり、平均粒子径(D50)が8μm〜30μmの範囲にある、アルミニウムフレーク顔料である。ここで、このアルミニウム粉末は、アトマイズ法により製造されたアルミニウム粉末であることが好ましい。
【0014】
また、本発明は、このアルミニウムフレーク顔料と、バインダと、溶剤と、を含む塗料組成物を含む。さらに、本発明は、このアルミニウムフレーク顔料と、バインダと、溶剤と、を含むインキ組成物を含む。
【0015】
そして、本発明は、この塗料組成物を基材に塗装後、乾燥して得られる塗膜を含む。加えて、本発明は、このインキ組成物を基材に印刷後、乾燥して得られる塗膜を含む。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態を示して本発明をより詳細に説明する。
【0017】
本発明は、平均厚み(t)が0.025μm〜0.08μmの範囲にあり、平均粒子径(D50)が8μm〜30μmの範囲にある、アルミニウムフレーク顔料である。
【0018】
<アルミニウムフレーク顔料の平均厚み>
本発明のアルミニウムフレーク顔料が、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を有するには、アルミニウムフレーク顔料粒子の平均厚み(t)が0.025〜0.08μmの範囲にあることが必要であり、0.04〜0.07μmの範囲にあることが好ましい。
【0019】
平均厚みが0.08μmを超える場合には、アルミニウムフレーク顔料粒子表面の平滑性が十分でないため金属光沢が低下し、隠蔽力が不足し、印刷面や塗膜のキメの細かさに従来のメタリック顔料と大した差が認められず、銀のような高級感のあるメッキ調の仕上がりとならないという問題がある。
【0020】
一方で、平均厚みが0.025μm未満では、アルミニウムフレーク顔料粒子の強度があまりにも弱くなり、塗料組成物やインキ組成物の作製中にアルミニウムフレーク顔料粒子の破損や屈曲などが多くなり、健全な印刷層や塗膜が形成できない上に、磨砕に時間がかかりすぎるため実質的に生産ができないという問題がある。
【0021】
なお、本明細書でいう平均厚みとは、原子間力顕微鏡を用いた測定により決定されたものである。
【0022】
<アルミニウムフレーク顔料の平均粒子径>
本発明のアルミニウムフレーク顔料の平均粒子径(D50)は8〜30μmの範囲にある必要があり、10〜25μmの範囲にあることが好ましい。ここで、平均粒子径が小さいアルミニウムフレーク顔料は、一般的に、高い輝度が得られにくい傾向がある。そのため、平均粒子径が8μm未満では、強い金属光沢、高い反射率が得られず、一方で、平均粒子径が30μmを超えると、印刷面や塗膜のキメの細かさが得られなくなるとともに、粒子感やキラキラ感が強調されすぎて、銀のような高級感のあるメッキ調の仕上がりとならない。
【0023】
なお、本明細書でいう平均粒子径とは、ハネウェル(Honeywell)社製、マイクロトラック(Microtrac)HRAを用いて測定したものである。
【0024】
<原料アルミニウム粉末>
本発明のアルミニウムフレーク顔料の原料となるアトマイズドアルミニウム粉末は、従来公知のアトマイズ法により得られるアルミニウム粉末であって、その噴霧媒は特に限定されず、たとえば、空気、窒素、アルゴンガス、二酸化炭素ガス、ヘリウムガス、およびこれらのガスを少なくとも一種以上含む混合ガスなどが使用できる。また、水などの液体を噴霧媒として用いることもできる。これらの噴霧媒の中でも、アルゴンガスあるいは窒素ガスを用いたアトマイズ法により得られるアルミニウム粉末が特に好適である。
【0025】
本発明に用いるアトマイズドアルミニウム粉末の形状は、特に限定されず、たとえば、球状、偏平状、板状、涙滴状、針状、回転楕円体状、不定形状、などのいずれであっても差し支えないが、球状に近い方が好ましい。
【0026】
また、当該アルミニウム粉末に含まれる酸素量は、当該アルミニウム粉末の粒度や形状にもよるが、0.5質量%以下が好ましい。酸素量が0.5質量%を超える場合には、酸化皮膜が強固となり、延性の低下によって薄いフレークの製造が困難となる傾向がある。
【0027】
さらに、当該アルミニウム粉末の酸素を除く純度は、特に限定されず、純アルミニウムであってもよいし、公知のアルミニウム合金であってもよい。しかしながら塗膜や印刷物の光沢の面からは、通常の純アルミニウムの使用が好ましく、純度99.9質量%以上の純アルミニウムであればさらに好ましい。
【0028】
当該アルミニウム粉末の大きさは、平均粒子径が1〜10μmの範囲にあることが好ましく、2〜8μmの範囲にあればさらに好ましい。平均粒子径が1μm未満の場合には、当該アルミニウム粉末を磨砕によりフレーク化することが難しい傾向があり、平均粒子径が10μmを超える場合には、磨砕時間が極端に長くなり光沢が低下する恐れがある。
【0029】
<アルミニウムフレーク顔料の製造方法>
本発明のアルミニウムフレーク顔料の製造方法は、特に制限されず、従来公知の方法で製造することも可能ではあるが、たとえば、原料としてアトマイズドアルミニウム粉末を使用し、有機溶媒の存在下、ボールミルを用いて、10時間以上の磨砕処理をすることが好ましい。
【0030】
本発明のアルミニウムフレーク顔料の製造方法において用いるボールミル内で使用する磨砕メディアとしては、従来公知の工業用磨砕ボールが使用できるが、たとえば、直径が0.3〜4mmの範囲にある鋼球やステンレス球などが好適に使用できる。
【0031】
当該磨砕ボールの量は、ボールミルの大きさ、回転数にもよるが、通常アルミニウム粉末1質量部とした場合、40〜150質量部の範囲にあることが好ましい。ボールミルの回転数(一般に回転速度とも称する)は、ボールミルの大きさ、ボール材質、ボール径、ボール量などにより適宜変更されるが、通常、臨界回転数の30〜95%の範囲にあることが好ましい。
【0032】
本発明のアルミニウムフレーク顔料の製造方法としては、原料アルミニウム粉末を一旦ボールミル中で磨砕し、フィルタープレスなどで固液分離したフィルターケーキを使用し、さらに磨砕を継続する2段磨砕方式を採用する方法が好適である。1段目の磨砕では、原料アルミニウム粉末をある程度まで効率よく延ばし、2段目の磨砕では、フレーク化途中のアルミニウム粒子の分断を避け、さらに効率よく薄片化するために、磨砕条件を1段目とは異なる条件に変更することが好ましい。具体的には、2段目の磨砕では、磨砕ボール径を小さくしたり、磨砕時の有機溶媒量を増加させたりすることにより、フレーク化途中のアルミニウム粒子の分断を避けながら薄片化を進めることができる。
【0033】
本発明のアルミニウムフレーク顔料の製造方法において用いる磨砕助剤は、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用可能であるが、たとえば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸、オレイン酸などの高級不飽和脂肪酸、ステアリンアミンなどの高級脂肪族アミン、ステアリルアルコール、オレイルアルコールなどの高級脂肪族アルコール、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、ステアリン酸アルミニウム、オレイン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金属塩などが挙げられる。
【0034】
当該磨砕助剤は、原料アルミニウム粉末に対し、0.1〜10質量%の範囲で使用することが好ましく、0.2〜5質量%の範囲で使用すればさらに好ましい。磨砕助剤の量が0.1質量%未満では、磨砕により原料アルミニウム粉末の比表面積が増大したとき、磨砕助剤が不足となり、フレーク化途中のアルミニウム粒子が凝集する傾向がある。一方で、磨砕助剤の量が10質量%を超える場合には、塗膜や印刷層の外観や耐久性に対し悪影響をおよぼす恐れがある。
【0035】
本発明のアルミニウムフレーク顔料の製造方法において用いる磨砕溶剤としては、特に限定されるものではなく、従来公知の溶剤を使用可能であるが、たとえば、ミネラルスピリット、ソルベントナフサなどの炭化水素系溶剤やアルコール系、エーテル系、ケトン系、エステル系の溶剤が好適に使用できる。また、前記の溶剤の中でも、安全性の面から、ミネラルスピリット、ソルベントナフサなどの高沸点の炭化水素系溶剤の使用が特に好ましい。さらに、原料アルミニウム粉末100質量部に対する磨砕溶剤の量は、250〜2000質量部の範囲にあることが好ましい。
【0036】
さらに、本発明アルミニウムフレーク顔料の製造方法においては、磨砕装置としては、上記のようにボールミルのみに限定されるわけではなく、アトライター、振動ミルなどの従来公知の磨砕装置でも好適に製造可能である。
【0037】
そして、本発明のアルミニウムフレーク顔料は、通常、ミネラルスピリット、ソルベントナフサ、トルエン、酢酸エチルなどの溶剤に配合して販売、流通されることが多いが、これらの溶剤を除去して流通させることも可能であるし、少量の溶剤で湿潤処理して市場に提供することもできる。
【0038】
<塗料組成物およびインキ組成物>
本発明のアルミニウムフレーク顔料は、塗料組成物、インキ組成物、ゴム組成物、プラスチック組成物、エラストマー組成物などに配合し、それらの組成物に、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような高級感のあるメッキ調の外観を付与することができる。
【0039】
本発明の塗料組成物およびインキ組成物は、本発明のアルミニウムフレーク顔料と、溶剤と、バインダと、を含有する。本発明の塗料組成物およびインキ組成物には、本発明のアルミニウムフレーク顔料を0.1〜30質量%の範囲で配合することが好ましい。また、本発明の塗料組成物およびインキ組成物には、必要に応じて、他の着色顔料や染料を加えることができる。
【0040】
本発明の塗料組成物およびインキ組成物に用いる溶剤としては、特に限定されず、従来公知の溶剤を使用できるが、たとえば、ミネラルスピリット、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、クロルベンゼン、トリクロルベンゼン、パークロルエチレン、トリクロルエチレンなどのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、n−ブタノールなどのアルコール類、n−プロパノン、2−ブタノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテルなどのエーテル類、その他テレビン油などが挙げられる。また、当該溶剤は、単独で、あるいは二種以上を混合して使用することができる。
【0041】
また、上記の説明は、溶剤が有機溶剤の場合であるが、本発明の塗料組成物およびインキ組成物に用いる溶剤は、水であってもよい。この場合、本発明のアルミニウムフレーク顔料を、樹脂組成物やリン系化合物で被覆して、その上で、バインダと、水と、配合することにより、水性の塗料組成物やインキ組成物として使用可能である。
【0042】
本発明の塗料組成物およびインキ組成物に用いるバインダとしては、特に限定されず、従来公知の塗膜形成用樹脂などを好適に用いることができるが、たとえば、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられ、アミノ系樹脂やブロックポリイソシアネート系樹脂などの架橋剤と併せて使用することもできる。これらの樹脂の他にも、自然乾燥により硬化するラッカー、2液型ポリウレタン系樹脂やシリコーン系樹脂なども使用することができる。本発明のインキ組成物に用いるバインダの場合には、これらの他にも、あまに油、ひまし油などの油類、フェノール樹脂、ロジンなどの天然樹脂なども適宜必要に応じて配合できる。また、当該バインダは、単独で、あるいは二種以上を混合して使用することができる。
【0043】
また、本発明の塗料組成物およびインキ組成物に添加することのできる、着色顔料としては、特に限定されず、従来公知の着色顔料を、本発明の特性を損なわない程度に添加することができるが、たとえば、キナクリドンレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、イソインドリノンイエロー、カーボンブラック、ペリレン、アゾレーキなどの有機顔料、酸化鉄、酸化チタン、コバルトブルー、亜鉛華、群青、酸化クロム、マイカ、黄鉛などの無機顔料などが好適に使用できる。また、当該着色顔料は、一種に限らず二種以上を混合してあるいは同時に添加して使用することもできる。
【0044】
また、本発明の塗料組成物およびインキ組成物には、これらの他、紫外線吸収剤、増粘剤、静電気除去剤、分散剤、酸化防止剤、艶だし剤、界面活性剤、合成保存剤、潤滑剤、可塑剤、硬化剤、フィラーなどの強化剤、ワックスなどを必要に応じて添加してもよい。
【0045】
<塗料組成物の塗装方法およびインキ組成物の印刷方法>
本発明の塗料組成物を塗装する方法としては、従来公知の方法が採用でき、刷毛塗り法、スプレー法、ドクターブレード法、ロールコーター法、バーコーター法、などが挙げられる。また、本発明のインキ組成物を使用して印刷する方法としては、グラビア印刷などの凹版印刷法、オフセット印刷(または転写印刷ともいう)、スクリーン印刷、などの凸版印刷法、平版印刷法、などが挙げられる。
【0046】
本発明の塗料組成物およびインキ組成物の被塗物としての基材は、特に限定されず、塗料組成物を塗布できる物品であれば好適に用いることができるが、たとえば、自動車、自動二輪車、自転車、その他の車両などのボディおよびその部品、カメラ、ビデオカメラなどの光学機器、OA機器、スポーツ用品、化粧品などの容器、ラジカセやCDプレーヤーなどの音響製品、掃除機、電話機、テレビなどの家庭用品、などが挙げられる。
【0047】
また、当該基材の材質も、特に限定されず、従来公知のものを用いることができるが、たとえば、セラミックス、ガラス、セメント、コンクリートなどの無機材料、天然樹脂、合成樹脂などのプラスチック材料、金属、木材、紙などが挙げられる。
【0048】
【実施例】
<実施例1>
内径500mm、長さ180mmのボールミル内に、平均粒子径3μmのアトマイズドアルミニウム球状粉を1kg、ミネラルスピリット6L、およびオレイン酸100gからなる配合物を充填し、直径1.8mmのスチールボール50kgを用いて、33rpm(臨界回転数の55%相当)にて、8時間かけて1段目の磨砕を行なった。
【0049】
1段目の磨砕後、ボールミル内のスラリーをミネラルスピリットで洗い出し、パンフィルターで固液分離した。その後、得られたフィルターケーキ(不揮発分85%)からアルミニウム金属分換算で500gを、再度直径が1.5mmのスチールボール50kgを投入した同型ボールミルに戻し、さらにミネラルスピリット5Lおよびオレイン酸100gを追加して、40rpm(臨界回転数の67%相当)にて、20時間かけて2段目の磨砕を行なった。
【0050】
2段目の磨砕終了後、ボールミル内のスラリーをミネラルスピリットで洗い出し、400メッシュ、500メッシュのスクリーンに順次かけ、得られたケーキをニーダーミキサーに移し、不揮発分30%のアルミニウムフレーク顔料を含んだペーストを得た。
【0051】
<実施例2>
2段目の磨砕を直径1.0mmのスチールボールで行った以外は、実施例1と同一の条件を採用し、アルミニウムフレーク顔料を含んだペーストを得た。
【0052】
<実施例3>
原料として平均粒子径5μmのアトマイズドアルミニウム球状粉を使用した以外は、実施例1と同一の条件を採用し、アルミニウムフレーク顔料を含んだペーストを得た。
【0053】
<実施例4>
原料として平均粒子径5μmのアトマイズドアルミニウム球状粉を使用し、かつ、2段目の磨砕を直径1.0mmのスチールボールで行った以外は、実施例1と同一の条件を採用し、アルミニウムフレーク顔料を含んだペーストを得た。
【0054】
<実施例5>
2段目の磨砕時間を30時間とした以外は、実施例1と同一の条件を採用し、アルミニウムフレーク顔料を含んだペーストを得た。
【0055】
<比較例1>
2段目の磨砕時間を8時間とした以外は、実施例1と同一の条件を採用し、アルミニウムフレーク顔料を含んだペーストを得た。
【0056】
<比較例2>
原料として平均粒子径10μmのアトマイズドアルミニウム球状粉を使用した以外は、実施例1と同一の条件を採用し、アルミニウムフレーク顔料を含んだペーストを得た。
【0057】
<比較例3>
比較例として、東洋アルミニウム(株)製、メタシーンKM1000(蒸着アルミニウムフレーク顔料)を採用し、特に手を加えずにそのままアルミニウムフレーク顔料として用いた。
【0058】
<評価結果>
実施例1〜5および比較例1〜3で得られたアルミニウムフレーク顔料の平均厚み、平均粒子径、製造コスト、および、当該アルミニウムフレーク顔料を含有する塗料組成物の塗膜の反射率を、下記の測定方法(i)〜(iii)に従って測定して評価した。評価結果を表1に示す。
【0059】
(i)平均厚み:t(μm)の測定方法
アルミニウムフレーク顔料を含んだアルミニウムペーストあるいはアルミニウムフレーク顔料を、アセトンで十分洗浄した後、十分乾燥させてアルミニウムパウダーを得る。得られたアルミニウムパウダーをガラス板上に均一に分散させ、プローブ顕微鏡(セイコーインスツルメンツ(株)製、ナノピクス(Nanopics)1000)にて、粒子の厚さ10個について測定し、その平均値を平均厚みとした。
【0060】
(ii)平均粒子径:D50(μm)の測定方法
下記の配合からなる混合物を、ガラス棒で撹拌し、レーザー回折式粒度分布測定装置(マイクロトラックHRA)の測定系内循環水に投入し、超音波で30秒分散させた後、測定した。
アルミニウムペースト : 0.5g
トライトンx−100(*1): 1.0g
エチレングリコール : 5.0g
ただし、上記の配合において、*1で示す商品は、ユニオンカーバイドコーポレーション製、ノニオン系界面活性剤である。
【0061】
(iii)塗膜の反射率(%)の測定方法
下記の配合からなる混合物を、ガラス棒で撹拌後、空気圧1.0kg/cm2でアルミニウム板にスプレー塗装し、80℃、20分間の焼付処理を施したのち、グロスメ−タ(東京電色(株)製、TC−108DP)を用いて、入射角60°、受光角60°にてグロス値を測定する。
アルミニウムフレーク顔料 : 1.0g(金属分換算)
ポリタック3000(*2) : 6.67g
ポリタックシンナー(*2) : 100g
ただし、上記の配合において、*2で示す商品は、東邦化研(株)製、アクリルラッカークリヤー樹脂である。
【0062】
【表1】
Figure 0004610812
【0063】
上記の評価結果の表1で示されるように、実施例1〜5のアルミニウムフレーク顔料を含む塗料を用いた塗膜は、比較例1〜2と比べて、反射率が明らかに高く、比較例3のアルミニウム蒸着フレーク顔料を用いた場合には及ばないものの、非常に近い値となっている。
【0064】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0065】
【発明の効果】
上記の評価結果より、本発明のアルミニウムフレーク顔料は、反射率が高いため、極めて薄い塗膜であっても、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような、メッキ調の、高級感のある光沢を得ることができると同時に、蒸着プロセスを経ないで製造されるので、低コストで大量生産に適する。
【0066】
本発明のアルミニウムフレーク顔料を使用した塗料組成物およびインキ組成物は、反射率が高いため、極めて薄い塗膜および印刷層であっても、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような、メッキ調の、高級感のある光沢を得ることができる。
【0067】
また、本発明のアルミニウムフレーク顔料を使用した塗膜および印刷層は、高い正反射率を有するため、金属光沢に優れ、キメが細かく、銀のような、メッキ調の、高級感のある外観を得ることができる。

Claims (4)

  1. 平均厚み(t)が0.025μm〜0.08μmの範囲にあり、平均粒子径(D50)が8μm〜30μmの範囲にあるアルミニウムフレーク顔料の製造方法であって、
    アトマイズ法により製造された、平均粒子径が1〜8μmの範囲にあるアルミニウム粉末を準備する第1ステップと、
    前記アルミニウム粉末を有機溶媒中で磨砕する第2ステップとを含み、
    前記第2ステップは、28時間以上の磨砕処理を行なう、アルミニウムフレーク顔料の製造方法。
  2. 前記アルミニウム粉末は、それに含まれる酸素量が0.5質量%以下である、請求項1記載のアルミニウムフレーク顔料の製造方法。
  3. 前記第2ステップは、直径が0.3〜4mmの範囲にある磨砕メディアを使用する、請求項1または2に記載のアルミニウムフレーク顔料の製造方法。
  4. 前記第2ステップは、前記アルミニウム粉末を磨砕し、固液分離することによりフィルターケーキを得、さらにそのフィルターケーキに対して磨砕を継続する2段磨砕方式を採用する、請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウムフレーク顔料の製造方法。
JP2001270781A 2001-09-06 2001-09-06 アルミニウムフレーク顔料の製造方法 Expired - Lifetime JP4610812B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270781A JP4610812B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 アルミニウムフレーク顔料の製造方法
PCT/JP2003/003026 WO2004081119A1 (ja) 2001-09-06 2003-03-13 アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物、インキ組成物およびそれらの塗膜
EP20030712694 EP1621586B1 (en) 2001-09-06 2003-03-13 Aluminum flake pigment, coating composition containing the same, ink composition, and coating film obtained therefrom
CNA038242869A CN1688661A (zh) 2001-09-06 2003-03-13 铝片颜料、含它的涂料组合物、油墨组合物和得自其的膜
US10/524,031 US20060014854A1 (en) 2001-09-06 2003-03-13 Aluminum flake pigment, coating composition containing the same, ink composition, and coating film obtained therefrom
AU2003220902A AU2003220902A1 (en) 2001-09-06 2003-03-13 Aluminum flake pigment, coating composition containing the same, ink composition, and coating film obtained therefrom
US11/446,964 US7163580B2 (en) 2001-09-06 2006-06-06 Aluminum flake pigment, paint composition and ink composition containing the same, and films thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270781A JP4610812B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 アルミニウムフレーク顔料の製造方法
PCT/JP2003/003026 WO2004081119A1 (ja) 2001-09-06 2003-03-13 アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物、インキ組成物およびそれらの塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082258A JP2003082258A (ja) 2003-03-19
JP4610812B2 true JP4610812B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=33454760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270781A Expired - Lifetime JP4610812B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 アルミニウムフレーク顔料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060014854A1 (ja)
EP (1) EP1621586B1 (ja)
JP (1) JP4610812B2 (ja)
CN (1) CN1688661A (ja)
AU (1) AU2003220902A1 (ja)
WO (1) WO2004081119A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954024B2 (ja) * 2001-09-06 2007-08-08 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料の製造方法、その製造方法により得られるアルミニウムフレーク顔料、その製造方法に用いられる磨砕メディア
JP4610812B2 (ja) 2001-09-06 2011-01-12 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料の製造方法
JP4188726B2 (ja) 2003-03-05 2008-11-26 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料、その製造方法、それを用いた塗料およびインキ
DE10315775A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Eckart Gmbh & Co. Kg Dünne deckende Aluminiumpigmente, Verfahren zur Herstellung derselben und Verwendung der Aluminiumpigmente
GB2400371B (en) * 2003-04-04 2007-08-01 Silberline Ltd Metal pigment composition
CN100532472C (zh) 2003-12-25 2009-08-26 大日本油墨化学工业株式会社 油墨及层压片材
DE102004026955A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-29 Eckart Gmbh & Co. Kg Wässrige Beschichtungszusammensetzung mit korrosionsstabilen dünnen deckenden Aluminiumpigmenten, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
EP1881043B1 (en) * 2005-03-18 2012-12-05 Teikoku Printing Inks Mfg. Co., Ltd Ink and printed matter
US7473313B2 (en) * 2005-06-15 2009-01-06 Halliburton Energy Services, Inc. Gas-generating additives having improved shelf lives for use in cement compositions
JP4982978B2 (ja) * 2005-07-15 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
EP1905735B1 (en) * 2005-07-20 2011-09-14 Hitachi Maxell Energy, Ltd. Hydrogen-generating material and process for producing hydrogen-generating material
JP4978004B2 (ja) * 2005-12-21 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
WO2008014309A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Ferro Corporation Special effect pigments
JP4323505B2 (ja) * 2006-10-18 2009-09-02 株式会社セイコーアドバンス スクリーン印刷用インキ、加飾印刷物及び加飾樹脂成形物
JP2008174712A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 顔料分散液、インク組成物、インクジェット記録方法、並びに記録物
DE102006062270A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Eckart Gmbh & Co. Kg Aluminiumgrieß für dünne, plättchenförmige Effektpigmente, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben
ES2390321T3 (es) 2006-12-22 2012-11-08 Eckart Gmbh Pigmentos de aluminio delgados con distribución de espesor estrecha, procedimiento para la preparación de los mismos y uso de los pigmentos de aluminio
JP2008280405A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料およびその製造方法ならびに該アルミニウム顔料を含む水性メタリック塗料組成物
US20090020071A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Ike Banoun Spray can that sprays chrome-like coating
EP2017310B1 (en) * 2007-07-17 2014-02-12 Eckart GmbH Ink jet printing ink containing thin aluminium effect pigments and method
ATE489435T1 (de) * 2008-05-26 2010-12-15 Eckart Gmbh Dünne, plättchenförmige eisenpigmente, verfahren zu deren herstellung und verwendung derselben
EP2128204A1 (de) 2008-05-28 2009-12-02 Eckart GmbH Metalleffektpigment mit Additiv
DE102008029821A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-31 Eckart Gmbh Pigmentmischung von PVD-Aluminiumeffektpigmenten und dünnen Aluminiumeffektpigmenten aus Vermahlung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102008029820A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Eckart Gmbh Mischung aus dünnen Eisen- und Aluminiumeffektpigmenten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5237713B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-17 豊田合成株式会社 電磁波透過性光輝塗装樹脂製品及び製造方法
CN101646322B (zh) * 2008-08-04 2013-02-20 富准精密工业(深圳)有限公司 镁合金壳体及其制备方法
JP2009030065A (ja) * 2008-09-16 2009-02-12 Seiko Advance:Kk インキ、加飾印刷物及び加飾樹脂成形物
RU2414300C1 (ru) * 2009-08-04 2011-03-20 Инфра Текнолоджиз Лтд. Носитель для катализатора экзотермических процессов и катализатор на его основе
US9192992B2 (en) * 2010-03-23 2015-11-24 Metal Flake Technologies, Llc Method for manufacture of lamellar metal particles
EP2377607B1 (en) * 2010-04-19 2018-05-30 Corning Incorporated Fluid connectors for microreactor modules
CN102002266B (zh) * 2010-10-28 2013-03-13 长沙族兴新材料股份有限公司 银元形铝颜料的制造方法
CN102329529B (zh) * 2011-08-09 2013-09-18 长沙族兴新材料股份有限公司 细闪型铝颜料的制备方法及由其制得的铝颜料
CN102352140B (zh) * 2011-08-09 2013-11-13 长沙族兴新材料股份有限公司 粗闪型铝颜料的制造方法及由该方法制得的铝颜料
JP2013189513A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Epson Corp インクセット、記録物およびインクジェット記録方法
CN102766359A (zh) * 2012-08-07 2012-11-07 江苏伊特复合新材料有限公司 一种二氧化硅包覆型水性铝银浆的制备方法
JP6136166B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-31 豊田合成株式会社 プラズモン膜を有する加飾品及びその製造方法
CN104884540B (zh) * 2012-12-28 2017-05-10 东洋铝株式会社 鳞片状铝粉糊剂的制造方法
CN104249155B (zh) * 2013-06-27 2016-08-10 江粉磁材(武汉)技术研发有限公司 磁性金属粉末的扁平化方法
EP2832801A1 (de) 2013-08-02 2015-02-04 Schlenk Metallic Pigments GmbH Metallische Glanzpigmente basierend auf Substratplättchen mit einer Dicke von 1-50 nm
CN104277558A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种抗uv铝颜料及其制备方法
CN104277560B (zh) * 2014-10-20 2016-03-30 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种防锈水性铝颜料及其制备方法
CN104277566A (zh) * 2014-10-25 2015-01-14 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种高金属感铝颜料及其制备方法
JP6578886B2 (ja) * 2014-10-30 2019-09-25 大日本印刷株式会社 印刷物、該印刷物を用いてなる容器、印刷物の製造方法及び印刷物の選択方法
EP3081601A1 (de) 2015-04-15 2016-10-19 Schlenk Metallic Pigments GmbH Perlglanzpigmente auf der basis von monolithisch aufgebauten substraten
KR101779252B1 (ko) * 2015-05-19 2017-09-27 주식회사 케이씨씨 도료 조성물
US11292916B2 (en) 2015-08-14 2022-04-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, method for producing aluminum pigment, coating composition comprising aluminum pigment, coating film, article having the coating film, ink composition, and printed product
US10921095B1 (en) 2015-11-03 2021-02-16 Milliken & Company Metallized textile for multispectral camouflage
EP3165578A1 (de) 2015-11-09 2017-05-10 Eckart GmbH Metallische offsetdruckfarbe mit spiegelglanz und druckverfahren
US11118869B1 (en) 2016-02-23 2021-09-14 Milliken & Company Multispectral camouflage fabric
US10404309B2 (en) * 2016-09-28 2019-09-03 Intel Corporation Mobile device with user-operable cover for exposing thermally conductive panel
ES2967343T3 (es) 2017-01-10 2024-04-29 Schlenk Metallic Pigments Gmbh Pigmentos nacarados obtenidos por oxidación húmeda
JP6439807B2 (ja) * 2017-01-27 2018-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 平版印刷用光輝性インキ組成物
JP6940957B2 (ja) * 2017-02-22 2021-09-29 旭化成株式会社 樹脂付着アルミニウム顔料、塗料組成物、塗膜、塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
JP6982963B2 (ja) * 2017-02-22 2021-12-17 旭化成株式会社 リーフィングアルミニウム顔料、リーフィングアルミニウム顔料の製造方法、リーフィングアルミニウム顔料を含む塗料組成物、塗膜、当該塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
CN107262727B (zh) * 2017-07-03 2018-05-04 湖南金昊新材料科技股份有限公司 一种非溶剂法生产片状铝粉效果颜料的方法
JP6464344B1 (ja) * 2018-03-09 2019-02-06 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷物の製造方法及び印刷物
JP7074044B2 (ja) * 2018-12-20 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 溶射用粉末
CN111393898A (zh) * 2020-04-24 2020-07-10 深圳市崯涛油墨科技有限公司 丝印镭射银油墨的制备方法以及丝印镭射银油墨
JP7550006B2 (ja) 2020-09-25 2024-09-12 株式会社クラレ 皮革様シート
US11662180B1 (en) 2020-12-17 2023-05-30 Milliken & Company Thermal camouflage fabric
US11606984B1 (en) 2020-12-17 2023-03-21 Milliken & Company Thermal camouflage fabric with zones
JP2024523302A (ja) 2021-06-14 2024-06-28 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コーティングされた金属エフェクト顔料、その製造方法及び使用
DE112022004349T5 (de) 2021-09-10 2024-06-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aluminiumpigment, verfahren zur herstellung von aluminiumpigment, aluminiumpigment enthaltende beschichtungsmaterialzusammensetzung und druckfarbenzusammensetzung
JP7331217B1 (ja) 2022-07-28 2023-08-22 東洋インキScホールディングス株式会社 光輝性グラビアインキ、印刷物、及び積層体
CN116285545A (zh) * 2023-02-20 2023-06-23 江苏绿享环保科技有限公司 一种油性液态金属家具涂料及其制备方法、使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220574A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Toyo Alum Kk 合成樹脂練り込み用メタリツク顔料
JPH01119601A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Tokai Kinzoku Kk アルミニウム粉およびその製造方法
JPH06299201A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Showa:Kk アルミニウムペーストおよびその製造方法
JPH101625A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH11323181A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nippon Dacro Shamrock:Kk 金属顔料、金属顔料製造方法、金属顔料製造用助剤、金属顔料含有水性塗料、及び金属顔料含有水性インキ
JP2000202963A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 密封包装袋

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678879A (en) * 1951-05-10 1954-05-18 Ind De L Aluminium Sa Flaky aluminum powder
US2678880A (en) * 1951-05-10 1954-05-18 Ind De L Aluminium Sa Method of making flaky aluminum powder
SE349499B (ja) * 1970-09-10 1972-10-02 Asea Ab
US3901688A (en) * 1972-03-27 1975-08-26 Int Nickel Co Highly reflective aluminum flake
US3776473A (en) * 1972-03-27 1973-12-04 Int Nickel Co Highly reflective aluminum flake
US4065060A (en) * 1976-10-06 1977-12-27 Aluminum Company Of America Metal flake production
US4469282A (en) * 1976-10-06 1984-09-04 Aluminum Company Of America Metal flake production
US4115107A (en) * 1976-12-14 1978-09-19 Aluminum Company Of America Method of producing metal flake
GB2043092B (en) * 1979-01-23 1982-12-15 Toyo Aluminium Kk Pigment composition and method of producing same
US4236934A (en) * 1979-02-28 1980-12-02 Alcan Aluminum Corporation Nonleafing aluminum flake pigments
US4629512A (en) * 1985-03-07 1986-12-16 Tom Kondis Leafing aluminum pigments of improved quality
US5213618A (en) * 1988-01-27 1993-05-25 Nippon Oil And Fats Company, Limited Method for the preparation of chromatic-color metal flake pigments
JP2575516B2 (ja) * 1990-04-11 1997-01-29 旭化成メタルズ株式会社 アルミニウム顔料
US5531930A (en) * 1994-04-12 1996-07-02 Israel Institute For Biological Research Aluminum metal composition flake having reduced coating
JPH10152625A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Hajime Okazaki アルミニウム顔料の製造方法
ATE329709T1 (de) * 1998-04-20 2006-07-15 Asahi Chemical Metals Aluminiumpigment
US6863851B2 (en) * 1998-10-23 2005-03-08 Avery Dennison Corporation Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
JP4387503B2 (ja) * 1999-07-22 2009-12-16 関西ペイント株式会社 メタリック塗膜形成法
JP4610812B2 (ja) * 2001-09-06 2011-01-12 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料の製造方法
JP2003082290A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220574A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Toyo Alum Kk 合成樹脂練り込み用メタリツク顔料
JPH01119601A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Tokai Kinzoku Kk アルミニウム粉およびその製造方法
JPH06299201A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Showa:Kk アルミニウムペーストおよびその製造方法
JPH101625A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH11323181A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nippon Dacro Shamrock:Kk 金属顔料、金属顔料製造方法、金属顔料製造用助剤、金属顔料含有水性塗料、及び金属顔料含有水性インキ
JP2000202963A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 密封包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
CN1688661A (zh) 2005-10-26
US20060225533A1 (en) 2006-10-12
EP1621586A1 (en) 2006-02-01
US7163580B2 (en) 2007-01-16
WO2004081119A1 (ja) 2004-09-23
EP1621586A4 (en) 2010-11-24
US20060014854A1 (en) 2006-01-19
EP1621586B1 (en) 2012-11-21
JP2003082258A (ja) 2003-03-19
AU2003220902A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610812B2 (ja) アルミニウムフレーク顔料の製造方法
JP4188726B2 (ja) アルミニウムフレーク顔料、その製造方法、それを用いた塗料およびインキ
JP3954024B2 (ja) アルミニウムフレーク顔料の製造方法、その製造方法により得られるアルミニウムフレーク顔料、その製造方法に用いられる磨砕メディア
JP4512306B2 (ja) 鉄系効果顔料とその製造方法並びにその使用法
JP2622999B2 (ja) 有彩色金属フレーク顔料並びにこの顔料を含有する塗料組成物、インキ組成物、化粧料組成物及びプラスチック成形組成物
EP0451785B2 (en) Aluminum pigment and process for production thereof
JPH0692546B2 (ja) 着色メタリック顔料およびその製造方法
JP2020535240A (ja) 67°〜78°の範囲の色相(h15)および90以上の彩度(c*15)を有する金色の効果顔料
JP2020063442A (ja) アルミニウム顔料への分散剤の影響
JP2011525555A (ja) Pvdアルミニウム効果顔料と摩砕法からの薄いアルミニウム効果顔料との顔料混合物、それを調製するためのプロセスおよびその使用
JP5183002B2 (ja) メタリック顔料組成物、塗料組成物、インキ組成物、樹脂組成物、ゴム組成物およびメタリック顔料組成物の製造方法
CN109694591A (zh) 改性铝颜料及其制备方法和包含其的涂料
JP4536075B2 (ja) アルミニウムフレーク顔料の製造方法
JPH0940885A (ja) 表面処理着色顔料、着色基体粒子およびその製造方法
JP2003096334A (ja) 着色アルミニウム顔料、その製造方法および塗料組成物
CN102389977B (zh) 铝片颜料的制备方法
KR100658411B1 (ko) 알루미늄 플레이크 안료의 제조 방법
JP4315791B2 (ja) メタリック塗料組成物
KR20200063258A (ko) 알루미늄 안료, 알루미늄 안료의 제조 방법, 알루미늄 안료를 포함하는 도료 조성물, 도막, 당해 도막을 갖는 물품, 잉크 조성물 및 인쇄물
CN110878178A (zh) 一种纳米SiO2薄膜包覆片状铝颜料及其制备方法
JP4484503B2 (ja) アルミニウム顔料の製造方法
JP2023148582A (ja) アルミニウム顔料及びその製造方法
JP2004292758A (ja) 金属フレーク顔料およびそれを含む塗料
KR20210134012A (ko) 흑색 알루미늄 안료 및 그 제조 방법
JP2002146243A (ja) メタリック塗料着色用カーボンブラック分散体、メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term