JP4605428B2 - COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM - Google Patents
COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP4605428B2 JP4605428B2 JP2003290470A JP2003290470A JP4605428B2 JP 4605428 B2 JP4605428 B2 JP 4605428B2 JP 2003290470 A JP2003290470 A JP 2003290470A JP 2003290470 A JP2003290470 A JP 2003290470A JP 4605428 B2 JP4605428 B2 JP 4605428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- route
- communication
- message
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、通信システム、通信端末装置、通信方法及びプログラムに関し、アドホックネットワークに適用して好適なものである。 The present invention relates to a communication system, a communication terminal device, a communication method, and a program, and is suitable for application to an ad hoc network.
近年、ノート型パーソナルコンピュータやPDAといった移動コンピュータの普及に伴い、これら移動コンピュータを無線によって接続できるネットワークコンピューティング環境への要求が高まっている。このようなネットワークのひとつとしてアドホックネットワークがある。 In recent years, with the spread of mobile computers such as notebook personal computers and PDAs, there is an increasing demand for a network computing environment in which these mobile computers can be connected wirelessly. One such network is an ad hoc network.
アドホックネットワークは、データの中継を行うための専用のルータが存在せず、複数の通信端末装置(以下、これをノードと呼ぶ)が所定の制御メッセージを無線通信によりルーティングすることによって、移動性、柔軟性及び経済性の高いネットワークを構築し得るようになされたものである。 In an ad hoc network, there is no dedicated router for relaying data, and a plurality of communication terminal devices (hereinafter referred to as nodes) route predetermined control messages by wireless communication, thereby providing mobility, It is designed to build a highly flexible and economical network.
このように全てのノードが無線ネットワークにより接続されたアドホックネットワークにおいては、従来の固定的なネットワークとは異なり、トポロジの変化が非常に頻繁に起こるため、信頼性を確保するための経路制御方式(ルーティングプロトコル)を確立する必要がある。 In an ad hoc network in which all nodes are connected by a wireless network in this way, unlike a conventional fixed network, the topology changes very frequently, so a route control method for ensuring reliability ( Routing protocol) must be established.
現在提案されているアドホックネットワークのルーティングプロトコルは、通信を開始する直前に通信先までの通信経路を発見するオンデマンド方式と、通信の有無にかかわらず各ノードがそれぞれ他の各ノードまでの通信経路を予め発見しておきこれをテーブルとして保持しておくテーブル駆動方式の大きく2つのカテゴリに分けることができる。また近年では、これらを統合したハイブリッド方式も提案されている。 Currently proposed ad hoc network routing protocols include an on-demand method for finding a communication route to a communication destination immediately before starting communication, and a communication route for each node to each other node regardless of the presence or absence of communication. Can be roughly divided into two categories of table driving methods in which these are found in advance and held as a table. In recent years, a hybrid system integrating these has also been proposed.
このうち、オンデマンド方式の代表的なルーティングプロトコルとして、IETF(Internet Engineering Task Force)のMANET WG(Mobil Adhoc NETwork Working Group)で提案されているAODV(Adhoc On-demand Distance Vector)プロトコルがある。以下、このAODVにおける経路発見プロセスについて説明する。 Among these, a representative on-demand routing protocol is an AODV (Adhoc On-demand Distance Vector) protocol proposed by the Internet Engineering Task Force (IETF) MANET WG (Mobil Adhoc NETwork Working Group). The route discovery process in this AODV will be described below.
図11は、複数のノードA´〜E´、S´により構築されるアドホックネットワークシステム1を示すものである。この図では、相互に通信可能な範囲内にあるノードA´〜E´、S´同士が線により結ばれている。従って、線で結ばれていないノードA´〜E´、S´間では他のノードA´〜E´、S´を介して通信を行う必要があり、この場合に以下に説明する経路発見プロセスにより通信すべきノードA´〜E´、S´との間の経路の発見が行われる。
FIG. 11 shows an ad
例えばノードS´がノードD´との間で通信を開始する場合において、ノードS´がノードD´までの通信経路を知らない場合、ノードS´は、まず図12に示すような経路要求メッセージ(RREQ:Route Request)をブロードキャストする。 For example, when the node S ′ starts communication with the node D ′, when the node S ′ does not know the communication route to the node D ′, the node S ′ first sends a route request message as shown in FIG. Broadcast (RREQ: Route Request).
この経路要求メッセージは、「Type」、「Flag」、「Reserved」、「Hop Count」、「RREQ ID」、「Destination Address」、「Destination Sequence Number」、「Originator Address」及び「Originator Sequence Number」の各フィールドから構成されており、「Type」フィールドにメッセージの種類(経路要求メッセージの場合は「1」)、「Flag 」フィールドに各種通信制御のためのフラグ、「Hop Count」フィールドにホップ数(初期値は「0」)、「RREQ ID」フィールドに当該経路要求メッセージに付与された固有のID(以下、これを経路要求メッセージIDと呼ぶ)がそれぞれ格納される。 This route request message includes “Type”, “Flag”, “Reserved”, “Hop Count”, “RREQ ID”, “Destination Address”, “Destination Sequence Number”, “Originator Address”, and “Originator Sequence Number”. Each field consists of a message type (“1” in the case of a route request message) in the “Type” field, flags for various communication controls in the “Flag” field, and the hop count (in the “Hop Count” field). The initial value is “0”), and the unique ID assigned to the route request message (hereinafter referred to as a route request message ID) is stored in the “RREQ ID” field.
また経路要求メッセージの「Destination Address」フィールドにはその経路要求メッセージの送信先であるノードD´のアドレス、「Destination Sequence Number」フィールドにはノードS´が最後に知ったノードD´のシーケンス番号、「Originator Address」フィールドにはノードS´のアドレス、「Originator Sequence Number」フィールドにはノードS´のシーケンス番号がそれぞれ格納される。 In the “Destination Address” field of the route request message, the address of the node D ′ that is the destination of the route request message is stored. In the “Destination Sequence Number” field, the sequence number of the node D ′ that the node S ′ last knows, The “Originator Address” field stores the address of the node S ′, and the “Originator Sequence Number” field stores the sequence number of the node S ′.
そしてこの経路要求メッセージを受け取ったノードA´〜E´は、その経路要求メッセージの「Destination Address」フィールドに格納された当該経路要求メッセージのあて先に基づいて自分宛の経路要求メッセージであるか否かを判断し、自分宛でない場合には「Hop Count」フィールドに格納されたホップ数を「1」増加させたうえでこの経路要求メッセージを再ブロードキャストする。 The nodes A ′ to E ′ that have received the route request message are route request messages addressed to themselves based on the destination of the route request message stored in the “Destination Address” field of the route request message. If it is not addressed to itself, the number of hops stored in the “Hop Count” field is increased by “1”, and this route request message is rebroadcast.
またこのときそのノードA´〜E´は、自己の経路テーブルにその経路要求メッセージの送信先であるノードD´のアドレスが存在するか否かを調査し、存在しない場合にはこのノードD´への逆向き経路(Reverse Path)に関する各種情報(エントリ)を経路テーブルに挿入する。 At this time, the nodes A ′ to E ′ investigate whether or not the address of the node D ′ that is the transmission destination of the route request message exists in its route table. Various information (entries) related to the reverse path to the path is inserted into the path table.
ここで、この経路テーブルは、この後そのノード(ここではノードD´)を送信先とするデータを受信した場合に参照するためのテーブルであり、図13に示すように、「Destination Address」、「Destination Sequence Number」、「Hop Count」、「Next Hop」、「Precursor List」、「Life Time」の各フィールドから構成される。 Here, this route table is a table to be referred to when data having the node (here, the node D ′) as a transmission destination is received thereafter. As shown in FIG. 13, “Destination Address”, It consists of “Destination Sequence Number”, “Hop Count”, “Next Hop”, “Precursor List”, and “Life Time” fields.
そしてノードA´〜E´は、かかる逆向き経路の経路テーブルへの挿入処理時、経路テーブルの「Destination Address」、「Destination Sequence Number」又は「Hop Count」の各フィールドにその経路要求メッセージにおける「Destination Address」、「Destination Sequence Number」及び「Hop Count」の各フィールドのデータをそれぞれコピーする。 Then, during the process of inserting the reverse route into the route table, the nodes A ′ to E ′ have the “Destination Address”, “Destination Sequence Number”, or “Hop Count” fields in the route table “ Data in each field of “Destination Address”, “Destination Sequence Number”, and “Hop Count” is copied.
またノードA´〜E´は、経路テーブル4の「Next Hop」フィールドに、その経路要求メッセージが格納されたパケットのヘッダに含まれるその経路要求メッセージを転送してきた近隣ノードA´〜C´、E´、S´のアドレスを格納する。これによりノードD´までの逆向き経路が設定されたこととなり、この後ノードD´を送信先とするデータが送信されてきた場合には、この経路テーブルに基づいて、対応する「Next Hop」フィールドに記述されたアドレスのノードA´〜E´にそのデータが転送される。 The nodes A ′ to E ′ have neighboring nodes A ′ to C ′ that have transferred the route request message included in the header of the packet in which the route request message is stored in the “Next Hop” field of the route table 4. The addresses of E ′ and S ′ are stored. As a result, a reverse route to the node D ′ is set, and when data having the node D ′ as a transmission destination is transmitted thereafter, the corresponding “Next Hop” is based on this route table. The data is transferred to the nodes A ′ to E ′ at the address described in the field.
さらにノードA´〜E´は、経路テーブルの「Precursor List」フィールドにその経路を通信に使用する他のノードA´〜E´のリストを格納し、「Life Time」フィールドにその経路の生存時間を格納する。かくして、この後このエントリは、この「Life Time」フィールドに格納された生存時間に基づいて生存の可否が管理され、使用されることなく生存時間が経過した場合には経路テーブルから削除される。 Further, the nodes A ′ to E ′ store a list of other nodes A ′ to E ′ that use the route for communication in the “Precursor List” field of the route table, and the lifetime of the route in the “Life Time” field. Is stored. Thus, after this, the entry is managed based on the survival time stored in the “Life Time” field, and is deleted from the route table when the lifetime has passed without being used.
そして、この後これと同様の処理がアドホックネットワークシステム1内の対応する各ノードA´〜E´において行われ、やがてその経路要求メッセージが経路要求メッセージ送信先ノードであるノードD´にまで伝達される。
Thereafter, similar processing is performed in each of the corresponding nodes A ′ to E ′ in the ad
この際この経路要求メッセージを受信した各ノードA´〜E´は、二重受け取り防止のため、経路要求メッセージの経路要求メッセージID(図13の「RREQ ID」)をチェックし、過去に同じ経路要求メッセージIDの経路要求メッセージを受信していた場合にはこの経路要求メッセージを破棄する。 At this time, each of the nodes A ′ to E ′ receiving this route request message checks the route request message ID (“RREQ ID” in FIG. 13) of the route request message to prevent double reception, and the same route in the past. If a route request message with the request message ID has been received, this route request message is discarded.
なお、経路要求メッセージがそれぞれ異なる経路を通ってノードD´に複数到達することがあるが、このときノードD´は、最初に到達したものを優先し、2番目以降に到達したものは破棄するようになされている。これにより経路要求メッセージの送信元であるノードSから送信先であるノードD´までの一意な経路を双方向で作成し得るようになされている。 Note that a plurality of route request messages may reach the node D ′ through different routes. At this time, the node D ′ gives priority to the one that has arrived first, and discards the one that has arrived after the second. It is made like that. As a result, a unique route from the node S that is the source of the route request message to the node D ′ that is the destination can be created in both directions.
一方、経路要求メッセージ2を受信したノードD´は、図14に示すような経路応答メッセージ(RREP:Route Reply)を作成し、これをこの経路要求メッセージを転送してきた近隣ノードC´、E´にユニキャストする。
On the other hand, the node D ′ that has received the
この経路応答メッセージは、「Type」、「Flag」、「Reserved」、「Prefix Sz」、「Hop Count」、「Destination Address」、「Destination Sequence Number」、「Originator Address」及び「Lifetime」の各フィールドから構成されており、「Type」フィールドにメッセージの種類(経路応答メッセージの場合は「2」)、「Flag 」フィールドに各種通信制御のためのフラグ、「Prefix Sz」フィールドにサブネットアドレス、「Hop Count」フィールドにホップ数(初期値は「0」)がそれぞれ格納される。 This route response message includes fields of “Type”, “Flag”, “Reserved”, “Prefix Sz”, “Hop Count”, “Destination Address”, “Destination Sequence Number”, “Originator Address”, and “Lifetime”. The “Type” field contains the message type (“2” for route response messages), the “Flag” field contains various communication control flags, the “Prefix Sz” field contains the subnet address, and “Hop”. The number of hops (initial value is “0”) is stored in the “Count” field.
また経路応答メッセージの「Destination Address」、「Destination Sequence Number」及び「Originator Address」の各フィールドに、それぞれかかる経路要求メッセージにおける「Originator Address」、「Originator Sequence Number」又は「Destination Address」の各フィールドのデータがコピーされる。 In the “Destination Address”, “Destination Sequence Number”, and “Originator Address” fields of the route response message, the “Originator Address”, “Originator Sequence Number”, or “Destination Address” fields in the route request message are respectively displayed. Data is copied.
そしてこの経路応答メッセージを受け取ったノードC´、E´は、その経路応答メッセージの「Destination Address」フィールドに記述された当該経路応答メッセージのあて先に基づいて自分宛の経路応答メッセージであるか否かを判断し、自分宛でない場合には「Hop Count」フィールドに格納されたホップ数を「1」増加させたうえでこの経路応答メッセージを、経路要求メッセージの転送時に逆向き経路として設定したノード(ノードS用の経路テーブル(図13)の「Next Hop」フィールドに記述されたノード)A´〜C´、E´にユニキャストする。 The nodes C ′ and E ′ that have received this route response message are route response messages addressed to themselves based on the destination of the route response message described in the “Destination Address” field of the route response message. If it is not addressed to itself, the number of hops stored in the “Hop Count” field is increased by “1”, and this route response message is set as a reverse route at the time of forwarding the route request message ( Unicast to nodes A ′ to C ′ and E ′, which are nodes described in the “Next Hop” field of the route table for the node S (FIG. 13).
またこのときそのノードA´〜C´、E´、S´は、自己の経路テーブルにその経路応答メッセージの送信元であるノードDのアドレスが存在するか否かを調査し、存在しない場合には図14について上述した場合と同様にしてノードDまでの逆向き経路のエントリを経路テーブルに挿入する。 At this time, the nodes A ′ to C ′, E ′, and S ′ check whether or not the address of the node D that is the transmission source of the route response message exists in its route table. Inserts an entry for the backward route to node D in the route table in the same manner as described above with reference to FIG.
かくして、この後これと同様の処理が対応する各ノードA´〜C´、E´、において順次行われ、これによりやがて経路応答メッセージが経路要求メッセージの送信先であるノードSにまで伝達される。そしてこの経路応答メッセージをノードS´が受信すると経路発見プロセスが終了する。 Thus, thereafter, similar processing is sequentially performed at each of the corresponding nodes A ′ to C ′ and E ′, whereby the route response message is eventually transmitted to the node S that is the destination of the route request message. . When the node S ′ receives this route response message, the route discovery process ends.
このようにしてAODVでは、かかる経路発見プロセスを行って各ノード間の経路を選択するようにして通信経路を確立するようになされている。 In this way, AODV establishes a communication path by performing such a path discovery process and selecting a path between nodes.
なお、アドホックネットワークのルーティングプロトコルとして現在提案されている上述したようなオンデマンド方式や、テーブル駆動方式及びハイブリッド方式は経路の作成の仕方に違いがあるものの、これらいずれの方式も経路テーブル上では1つの宛先に対して1つの経路(次ホップ)を有している点で共通している。 Note that the on-demand method, the table driving method, and the hybrid method, which are currently proposed as routing protocols for ad hoc networks, have different ways of creating a route. This is common in that it has one route (next hop) for one destination.
従って通信経路上に介在するあるノード間の経路が何らかの障害により切断された場合には、当該通信経路に代わる新たな通信経路(以下、これを代替経路と呼ぶ)を確立するといった障害対策手法が必要となる。 Therefore, when a path between nodes intervening on the communication path is disconnected due to some failure, there is a failure countermeasure technique such as establishing a new communication path (hereinafter referred to as an alternative path) in place of the communication path. Necessary.
オンデマンド方式における上述のAODVでは、かかる障害対策手法としてローカルリペア(Local Repair)という手法がある。このローカルリペアでは、例えば図15に示すように、通信経路(S´−A´−C´−D´)上の例えばノードA´とノードC´との間の経路が切断されると、当該切断元のノードA´を起点として上述の経路発見プロセスを行って、ノードD´までの代替経路(S´−A´−B´−E´−D´)を確立する。 In the above-described AODV in the on-demand system, there is a technique called local repair as a technique for dealing with such a failure. In this local repair, for example, as shown in FIG. 15, when the path between, for example, the node A ′ and the node C ′ on the communication path (S′-A′-C′-D ′) is disconnected, The above-described route discovery process is performed starting from the disconnection node A ′, and an alternative route (S′-A′-B′-E′-D ′) to the node D ′ is established.
その際、予め経路テーブル(図13)に経路の品質状態を表すフィールドを拡張しておき、当該経路の品質状態を考慮しながら経路発見プロセスを行って、信頼性の高い代替経路を確立するといったことも考えられる(例えば特許文献1参照)。
ところが、かかるローカルリペアでは、経路の品質状態を考慮しながら代替経路を確立した場合であっても、ある経路が既に切断された時点(検知した時点)から経路発見プロセスを行うため、当該代替経路を確立するまでの間に送信できないデータに対する処理負荷や、代替経路を確立するまでの消費時間が大きくなることから、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態には有効な障害対策とはならない。 However, in such local repair, even if an alternative route is established while considering the quality state of the route, the route discovery process is performed from the time when a certain route is already disconnected (detected time). Is effective for communication modes such as real-time communication that require immediacy, because the processing load for data that cannot be transmitted until the time of establishment is established and the time consumed until the alternative route is established increases. Don't be.
また、経路の切断元のノードA´を起点として新たな代替経路を確立しているため、トポロジの変化が頻繁に起こるアドホックネットワークでは、図15に示したように、最短の代替経路(S´−B´−E´−D´)が存在するにもかかわらず、迂回するようにしてホップ数の多い代替経路(S´−A´−B´−E´−D´)を確立する場合がある。すなわち逐次変化するトポロジの形態に応じた最適な代替経路を確立できない恐れがある。 Further, since a new alternative route is established starting from the node A ′ that is the source of the route disconnection, in an ad hoc network in which the topology changes frequently, as shown in FIG. 15, the shortest alternative route (S ′ -B'-E'-D ') may exist, but an alternative route (S'-A'-B'-E'-D') having a large number of hops may be established by detouring. is there. That is, there is a possibility that an optimal alternative route according to the topology that changes sequentially cannot be established.
一方、経路が切断した際にその切断元からではなくノードS´から代替経路を確立することも考えられるが、この場合には、迂回するようにしてホップ数の多い代替経路を確立することがないため、逐次変化するトポロジの形態に応じた最適な代替経路を確立できるものの、依然として処理負荷や消費時間が大きくなる問題が残り、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態には有効な障害対策とはならない。 On the other hand, when a route is disconnected, it is conceivable to establish an alternative route from the node S ′ instead of from the source of the disconnection. In this case, an alternative route with a large number of hops may be established by detouring. Therefore, it is possible to establish an optimal alternative route according to the topology that changes sequentially, but there still remains a problem that the processing load and consumption time increase, which is effective for communication forms such as real-time communication that require immediacy. It will not be a measure against trouble.
このようにローカルリペアでは、経路が既に切断された時点から代替経路を確立するため、通信形態によっては障害対策が未だ不十分である。 As described above, in the local repair, the alternative route is established from the time when the route has already been disconnected. Therefore, the countermeasure for the failure is still insufficient depending on the communication form.
他方、テーブル駆動方式では、ルーティングプロトコルにより常時経路情報をノード間で交換しており、当該経路情報を交換する際の処理負荷が増大する問題があることから、障害対策の有無にかかわらず即時性を要求されるリアルタイム通信や低消費電力を要求される通信等の通信形態には向かない。 On the other hand, in the table driving method, the routing information is always exchanged between the nodes by the routing protocol, and there is a problem that the processing load when the routing information is exchanged increases. It is not suitable for communication forms such as real-time communication requiring low power consumption and communication requiring low power consumption.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、信頼性の高い通信システム、通信端末装置、通信方法及びプログラムを提案しようとするものである。 The present invention has been made in view of the above points, and intends to propose a highly reliable communication system, communication terminal apparatus, communication method, and program.
かかる課題を解決するため本発明は、第1の通信端末から第2の通信端末を経由して第3の通信端末に送信されるメッセージに基づいて、第2及び第3の通信端末が第1の通信端末までの経路を作成し、当該作成した経路を介して第1及び第3の通信端末間で通信する通信システムであって、第2の通信装置は、メッセージの上流側の通信状態を示す指標値を計測する計測手段と、指標値が切断兆候を示す値として検出された場合、その値を通知すべき回数を所定の割合で制限して第1の通信端末にユニキャストして通知する状態通知手段とを有する。第1の通信端末は、第2の通信端末から通知すべき回数を所定の割合で制限してユニキャストされる単位時間当たりの切断兆候を示す値の通知回数が所定回数を超えた場合、その通知回数分の値の統計結果として得られる数値よりも通信状態が良好となる経路を作成すべきメッセージをブロードキャストするメッセージ発信手段を有する。
In order to solve such a problem, the present invention is based on the message transmitted from the first communication terminal to the third communication terminal via the second communication terminal. Is a communication system that creates a route to the communication terminal and communicates between the first and third communication terminals via the created route, and the second communication device determines the communication state on the upstream side of the message. Measuring means for measuring the indicated index value, and when the index value is detected as a value indicating a disconnection sign, the number of times that the value should be notified is limited by a predetermined ratio and unicasted to the first communication terminal for notification Status notification means. The first communication terminal limits the number of times to be notified from the second communication terminal by a predetermined ratio, and when the number of notifications of a value indicating a disconnection indication per unit time that is unicast exceeds a predetermined number, Message sending means for broadcasting a message for creating a route whose communication state is better than a numerical value obtained as a statistical result of the number of notifications.
また本発明は、送信元の通信端末と送信先の通信端末との間に介在し、送信元の通信端末から送信先の通信端末に送信されるメッセージに基づいて送信元の通信端末までの経路を作成する通信端末装置であって、メッセージの上流側の通信状態を示す指標値を計測する計測手段と、指標値が切断兆候を示す値として検出された場合、その値を通知すべき回数を所定の割合で制限して第1の通信端末にユニキャストして通知する状態通知手段とを有する。
Further, the present invention provides a route from a transmission source communication terminal to a transmission destination communication terminal based on a message interposed between the transmission source communication terminal and the transmission destination communication terminal. A communication terminal device for generating an index value indicating a communication state on the upstream side of a message, and when the index value is detected as a value indicating a disconnection indication , And a state notification means for unicasting to the first communication terminal by limiting at a predetermined ratio .
さらに本発明は、送信元の通信端末と送信先の通信端末との間に介在し、送信元の通信端末から発信されて送信先の通信端末に送信されるメッセージに基づいて送信元の通信端末までの経路を作成する通信端末装置の通信方法であって、メッセージの上流側の通信状態を示す指標値を計測する第1のステップと、指標値が切断兆候を示す値として検出された場合、その値を通知すべき回数を所定の割合で制限して第1の通信端末にユニキャストして通知する第2のステップとを有する。
Furthermore, the present invention is provided between a transmission source communication terminal and a transmission destination communication terminal, and based on a message transmitted from the transmission source communication terminal and transmitted to the transmission destination communication terminal. A communication terminal device communication method for creating a route to a first step of measuring an index value indicating a communication state on the upstream side of a message, and when the index value is detected as a value indicating a disconnection sign, And a second step of limiting the number of times that the value should be notified by a predetermined ratio and unicasting to the first communication terminal.
さらに本発明は、自身から送信先の通信端末に発信したメッセージに基づいて当該自身と送信先の通信端末との間に介在する通信端末によって自身までの経路が作成され、当該作成された経路を介して送信先の通信端末との間で通信する通信端末装置であって、介在する通信端末から通知すべき回数を所定の割合で制限してユニキャストされる切断兆候を示す値の単位時間当たりの通知回数が所定回数を超えた場合、その通知回数分の値の統計結果として得られる数値よりも通信状態が良好となる経路を作成すべきメッセージをブロードキャストするメッセージ発信手段を有する。
Further, according to the present invention, a route to itself is created by a communication terminal interposed between the communication terminal and the destination communication terminal based on a message transmitted from the destination to the destination communication terminal. Per unit time of a value indicating a disconnect indication that is unicast by limiting the number of times to be notified from an intervening communication terminal by a predetermined ratio. When the number of notifications exceeds a predetermined number, message sending means for broadcasting a message for creating a route whose communication state is better than a numerical value obtained as a statistical result of the value for the number of notifications.
さらに本発明は、自身から送信先の通信端末に発信したメッセージに基づいて当該自身と送信先の通信端末との間に介在する通信端末によって自身までの経路が作成され、当該作成された経路を介して送信先の通信端末との間で通信する通信端末装置の通信方法であって、介在する通信端末から通知すべき回数を所定の割合で制限してユニキャストされる切断兆候を示す値を受信する第1のステップと、切断兆候を示す値の単位時間当たりの通知回数が所定回数を超えた場合、その通知回数分の値の統計結果として得られる数値よりも通信状態が良好となる経路を作成すべきメッセージをブロードキャストする第2のステップとを有する。
Further, according to the present invention, a route to itself is created by a communication terminal interposed between the communication terminal and the destination communication terminal based on a message transmitted from the destination to the destination communication terminal. A communication terminal device communication method for communicating with a destination communication terminal through a value indicating a disconnect indication that is unicast by limiting the number of times to be notified from an intervening communication terminal by a predetermined ratio. When the number of notifications per unit time of the first step to be received and the value indicating the disconnection sign exceeds a predetermined number of times, the communication state is better than the numerical value obtained as the statistical result of the value for the number of notifications Broadcasting a message to be created.
さらに本発明は、プログラムであって、送信元の通信端末と送信先の通信端末との間に介在し、送信元の通信端末から送信先の通信端末に送信されるメッセージに基づいて送信元の通信端末までの経路を作成する通信端末装置に対して、メッセージの上流側の通信状態を示す指標値を計測すること、指標値が切断兆候を示す値として検出された場合、その値を通知すべき回数を所定の割合で制限して第1の通信端末にユニキャストして通知することを実行させる。
Furthermore, the present invention is a program that is interposed between a transmission source communication terminal and a transmission destination communication terminal, and is based on a message transmitted from the transmission source communication terminal to the transmission destination communication terminal. Measure the index value indicating the communication state upstream of the message to the communication terminal device that creates the route to the communication terminal, and notify the value if the index value is detected as a value indicating a disconnection indication The power frequency is limited by a predetermined ratio, and the first communication terminal is unicasted and notified.
さらに本発明は、プログラムであって、自身から送信先の通信端末に発信したメッセージに基づいて当該自身と送信先の通信端末との間に介在する通信端末によって自身までの経路が作成され、当該作成された経路を介して送信先の通信端末との間で通信する通信端末装置に対して、介在する通信端末から通知すべき回数を所定の割合で制限してユニキャストされる切断兆候を示す値を受信すること、切断兆候を示す値の単位時間当たりの通知回数が所定回数を超えた場合、その通知回数分の値の統計結果として得られる数値よりも通信状態が良好となる経路を作成すべきメッセージをブロードキャストすることを実行させる。
Furthermore, the present invention is a program, wherein a route to itself is created by a communication terminal interposed between the communication terminal and the destination communication terminal based on a message transmitted from the terminal to the destination communication terminal. Indicates a disconnection sign that is unicast by limiting the number of times to be notified from an intervening communication terminal to a communication terminal device that communicates with a destination communication terminal via a created path by a predetermined ratio. When the number of notifications per unit time of receiving a value and a value indicating a disconnection sign exceeds a predetermined number, a route is created that has a better communication state than the numerical value obtained as a statistical result of the value for the number of notifications To broadcast a message to be executed.
本発明は、第1の通信端末から発信されて第2の通信端末を経由して第3の通信端末に送信されるメッセージに基づいて、第2の通信端末が当該メッセージの第1の通信端末までの経路を作成し、当該作成した経路を介して送信元及び第3の通信端末間で通信する通信システムにおいて、第2の通信端末には、メッセージの上流側となる経路における通信の切断兆候を切断前触れ状態として検出し、当該切断前触れ状態を第1の通信端末に通知する状態通知手段を設け、第1の通信端末には、第2の通信端末から通知される切断前触れ状態に該当する経路以外の経路を作成条件にしたメッセージを生成し、当該メッセージを発信するメッセージ発信手段を設けるようにしたことにより、切断前に事前に代わりの経路を確保できるため、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態にかかわらず有効に障害対策を行うことができる。 According to the present invention, based on a message transmitted from the first communication terminal and transmitted to the third communication terminal via the second communication terminal, the second communication terminal transmits the first communication terminal of the message. In the communication system that creates a route up to and communicates between the transmission source and the third communication terminal via the created route, the second communication terminal has a communication disconnection indication on the route upstream of the message. Is detected as a pre-cutting state, and a state notification means for notifying the first communication terminal of the pre-cutting state is provided, and the first communication terminal corresponds to the pre-cutting state notified from the second communication terminal. By generating a message that uses a route other than the route as a creation condition and providing a message sending means to send the message, an alternative route can be secured in advance before disconnection, so immediacy It can be carried out effectively fault tolerance despite the required communication mode of the real-time communication.
また本発明は、送信元と送信先との間に介在し、送信元から発信されて送信先に送信されるメッセージに基づいて送信元までの経路を作成する通信端末装置において、メッセージの上流側となる経路における通信の切断兆候を切断前触れ状態として検出し、当該切断前触れ状態を送信元に通知する状態通知手段を設けるようにしたことにより、切断前に事前に代わりの経路を確保するように通知できるため、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態にかかわらず有効に障害対策を行うことができる。 Further, the present invention provides a communication terminal device that is interposed between a transmission source and a transmission destination and creates a route to the transmission source based on a message transmitted from the transmission source and transmitted to the transmission destination. In order to secure an alternative route in advance before disconnection by detecting a disconnection indication of communication in the route to be detected as a pre-disconnection state and providing a state notification means for notifying the transmission source of the pre-disconnection state. Since notification can be made, it is possible to effectively take measures against failures regardless of the communication mode such as real-time communication that requires immediacy.
さらに本発明は、送信元と送信先との間に介在し、送信元から発信されて送信先に送信されるメッセージに基づいて送信元までの経路を作成する通信端末装置の通信方法において、メッセージの上流側となる経路における通信の切断兆候を切断前触れ状態として検出する第1のステップと、第1のステップで検出された切断前触れ状態を第1の通信端末に通知する第2のステップとを設けるようにしたことにより、切断前に事前に代わりの経路を確保するように通知できるため、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態にかかわらず有効に障害対策を行うことができる。 Furthermore, the present invention relates to a communication method for a communication terminal apparatus that creates a route to a transmission source based on a message that is interposed between the transmission source and the transmission destination and is transmitted from the transmission source to the transmission destination. A first step of detecting a disconnection indication of communication in the upstream path of the communication as a pre-disconnection state, and a second step of notifying the first communication terminal of the pre-disconnection state detected in the first step. By providing, it is possible to notify that an alternative route is secured in advance before disconnection, so that it is possible to effectively take measures against failures regardless of the communication mode such as real-time communication that requires immediacy.
さらに本発明は、送信先に発信したメッセージに基づいて当該送信先までの間に介在する通信端末によって自身までの経路が作成され、当該作成された経路を介して送信先との間で通信する通信端末装置において、当該介在する通信端末からメッセージの上流側となる経路における通信の切断兆候が切断前触れ状態として通知された場合に、この切断前触れ状態に該当する経路以外の経路を作成条件としたメッセージを生成し、当該メッセージを発信するメッセージ発信手段を設けるようにしたことにより、切断前に事前に代わりの経路を確保できるため、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態にかかわらず有効に障害対策を行うことができる。 Further, according to the present invention, a route to itself is created by a communication terminal interposed between the destination based on a message transmitted to the destination, and communication is performed with the destination via the created route. In the communication terminal device, when the communication disconnection indication in the route upstream of the message is notified as a pre-disconnection state from the intervening communication terminal, a route other than the route corresponding to the pre-disconnection state is used as a creation condition. By creating a message sending means for generating a message and sending the message, an alternative route can be secured in advance before disconnection. It is possible to take trouble countermeasures.
さらに本発明は、送信先に発信したメッセージに基づいて当該送信先までの間に介在する通信端末によって自身までの経路が作成され、当該作成された経路を介して送信先との間で通信する通信端末装置の通信方法において、当該介在する通信端末からメッセージの上流側となる経路における通信の切断兆候が切断前触れ状態として通知された場合に、この切断前触れ状態に該当する経路以外の経路を作成条件としたメッセージを生成する第1のステップと、第1のステップで生成されたメッセージを発信する第2のステップとを設けるようにしたことにより、切断前に事前に代わりの経路を確保できるため、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態にかかわらず有効に障害対策を行うことができる。 Further, according to the present invention, a route to itself is created by a communication terminal interposed between the destination based on a message transmitted to the destination, and communication is performed with the destination via the created route. In the communication method of the communication terminal device, when a communication disconnection indication in the route upstream of the message is notified as a pre-disconnection state from the intervening communication terminal, a route other than the route corresponding to the pre-disconnection state is created. By providing a first step for generating a conditional message and a second step for transmitting the message generated in the first step, an alternative route can be secured in advance before disconnection. Therefore, it is possible to effectively take measures against failures regardless of communication forms such as real-time communication that require immediacy.
さらに本発明においては、送信元と送信先との間に介在し、送信元から発信されて送信先に送信されるメッセージに基づいて送信元までの経路を作成する通信端末装置のプログラムであって、メッセージの上流側となる経路における通信の切断兆候を切断前触れ状態として検出する第1のステップと、第1のステップで検出された切断前触れ状態を送信元に通知する第2のステップとを有する処理を実行させるようにしたことにより、切断前に事前に代わりの経路を確保するように通知できるため、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態にかかわらず有効に障害対策を行うことができる。 Furthermore, in the present invention, there is provided a program for a communication terminal device that creates a route to a transmission source based on a message that is interposed between the transmission source and the transmission destination and is transmitted from the transmission source to the transmission destination. , A first step of detecting a disconnection indication of communication in a path upstream of a message as a pre-disconnection state, and a second step of notifying a transmission source of the pre-disconnection state detected in the first step By executing the processing, it is possible to notify to reserve an alternative route in advance before disconnection, so it is possible to effectively take measures against failures regardless of the communication mode such as real-time communication that requires immediacy. it can.
さらに本発明は、送信先に発信したメッセージに基づいて当該送信先までの間に介在する通信端末によって自身までの経路が作成され、当該作成された経路を介して送信先との間で通信する通信端末装置のプログラムであって、当該介在する通信端末からメッセージの上流側となる経路における通信の切断兆候が切断前触れ状態として通知された場合に、この切断前触れ状態に該当する経路以外の経路を作成条件としたメッセージを生成する第1のステップと、第1のステップで生成されたメッセージを発信する第2のステップとを有する処理を実行させるようにしたことにより、切断前に事前に代わりの経路を確保できるため、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態にかかわらず有効に障害対策を行うことができる。 Further, according to the present invention, a route to itself is created by a communication terminal interposed between the destination based on a message transmitted to the destination, and communication is performed with the destination via the created route. When a communication disconnection indication is notified as a pre-disconnection state from the intervening communication terminal as a pre-disconnection state of the communication terminal device program, a route other than the route corresponding to the pre-disconnection state is selected. By executing a process having a first step of generating a message as a creation condition and a second step of transmitting the message generated in the first step, a replacement is performed in advance before disconnection. Since the route can be secured, it is possible to effectively take measures against failures regardless of the communication mode such as real-time communication that requires immediacy.
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(1)アドホックネットワークシステム10の構成
図1において、10は本実施の形態によるアドホックネットワークシステムを示し、経路が切断される前に代替経路を発見及び確立する点を除いて、図11について上述したアドホックネットワークシステム1とほぼ同様の構成を有する。
(1) Configuration of Ad
この場合、アドホックネットワークシステム10においては、図11について上述した経路発見プロセスにより、AV(Audio Video)等の送信データの送信元となるノードSから送信先となるノードDまでの間に存在する複数の通信経路のうち、例えばノードA及びCを順次経由する通信経路(図中、太線で示す)を確立する。そしてノードSは、送信データをデータパケットとして順次通信経路を介してノードDに転送するようになされている。
In this case, in the ad hoc
この状態において、通信経路上に介在するノードA〜C、Eは、上流側の他のノードS、A〜Eとの間の経路(例えばノードAであれば、上流側の経路としてノードB及びSとの間の経路)における通信の切断兆候を切断前触れ状態として検出するようになされている。 In this state, the nodes A to C and E intervening on the communication path are paths between the other upstream nodes S and A to E (for example, in the case of the node A, the nodes B and The disconnection sign of communication in the route to ( S ) is detected as a pre-disconnection state.
ここで、例えば図2に示すように、ノードAは、上流側のノードCとの経路における切断前触れ状態を検出すると、当該切断前触れ状態を通知するための制御メッセージ(以下、これをリンク状態通知メッセージと呼ぶ)LMを生成し、これをノードSにユニキャストする。
Here, for example, as shown in FIG. 2, when the node A detects the pre-cut state of disconnection in the path with the upstream node C , a control message (hereinafter referred to as link state notification) for notifying the pre-cut state of disconnection is detected. LM) and unicast this to node S.
この場合、ノードSは、ノードAからユニキャストされるリンク状態通知メッセージLMに基づいて、現在の通信経路から代替経路に変更するか否かを決定する。 In this case, the node S determines whether to change from the current communication path to the alternative path based on the link state notification message LM unicast from the node A.
そしてノードSは、代替経路に変更すると決定した場合には、切断前触れ状態よりも良好な状態にある経路を設定するように制御するための制御メッセージ(以下、これを拡張型経路要求メッセージと呼ぶ)を生成する。この拡張型経路要求メッセージは、上述の経路要求メッセージ(図12)に切断前触れ状態を表すフィールドを拡張して構成される。 When the node S decides to change to an alternative route, the control message for controlling to set a route in a better state than the pre-cut state (hereinafter referred to as an extended route request message). ) Is generated. This extended route request message is configured by extending the above-described route request message (FIG. 12) with a field indicating the pre-disconnection state.
そしてノードSは、この拡張型経路要求メッセージをブロードキャストすることにより経路発見プロセスを開始する。この場合、かかる拡張型経路要求メッセージを受け取った各ノードA〜C、及びEは、経路テーブル(図13)に逆向き経路の経路エントリを挿入する(エントリ挿入処理)前に、その拡張型経路要求メッセージをブロードキャストしてきたノードとの間における経路の通信状態が切断前触れ状態よりも良好であるか否かを判定する。 Then, the node S starts the route discovery process by broadcasting this extended route request message. In this case, each of the nodes A to C and E that have received the extended route request message inserts the extended route before inserting the route entry of the backward route into the route table (FIG. 13) (entry insertion processing). It is determined whether or not the communication state of the route with the node that has broadcast the request message is better than the pre-disconnection state.
そして各ノードA〜C、及びEは、判定結果として良好でなかった場合にはこの拡張型経路要求メッセージを破棄し、これに対して良好であった場合には、従来の場合と同様のエントリ挿入処理を行って経路エントリを経路テーブル(図13)に挿入し、当該拡張型経路要求メッセージが自己宛のものでない場合にブロードキャストを行う。 Then, each of the nodes A to C and E discards the extended route request message if the determination result is not good, and if the determination result is good, the same entry as in the conventional case is discarded. Insertion processing is performed to insert the route entry into the route table (FIG. 13), and broadcast is performed when the extended route request message is not addressed to itself.
従って、各ノードA〜C、及びEでは、切断前触れ状態よりも良好な状態にある経路のみが逆向き経路としてそれぞれ設定されることとなる。 Accordingly, in each of the nodes A to C and E, only a route in a better state than the pre-cut state is set as a reverse route.
やがて、拡張型経路要求メッセージがノードDにまで伝達すると、ノードDはこの拡張型経路要求メッセージの応答として、図11(C)で上述した従来と同じ経路応答メッセージを生成する。この経路応答メッセージは、図11(C)で上述した場合と同様の処理により例えばノードE及びノードBを経由してノードSにまで順次ユニキャストされる。 Eventually, when the extended route request message is transmitted to the node D, the node D generates the same route response message as described above with reference to FIG. 11C as a response to the extended route request message. This route response message is sequentially unicast to the node S via the node E and the node B, for example, by the same processing as described above with reference to FIG.
そしてノードSは、この経路応答メッセージ受け取った時点で、このときノードAに転送していたデータパケットをノードBに変更する。この結果、切断前触れ状態にある経路(A−C)が切断してしまう前に、データパケットの転送ルートが通信経路(S−A−C−D)から代替経路(S−B−E−D)に切り替わる。 When the node S receives this route response message, the node S changes the data packet transferred to the node A at this time to the node B. As a result, the data packet transfer route is changed from the communication route (S-A-C-D) to the alternative route (S-B-E-D) before the route (A-C) in the pre-disconnection state is disconnected. ).
このようにしてアドホックネットワークシステム10においては、通信経路上に介在するノードAとノードCとの間の経路が切断されてしまう前に、代替経路に切り替えることができるようになされている。
In this way, in the ad hoc
また、例えば図3に示すように、ノードSとノードDとの間における複数の通信経路のうちノードC及びノードEを順次経由する通信経路上の一部の経路(C−E)が切断前触れ状態となった場合に、再度ノードSから経路発見プロセスを行うため、従来のローカルリペアのように切断元のノード(ノードA)を起点として迂回するようにしてホップ数の多い代替経路(S−C−F−G−D)に切り替えることなく、最短のホップ数となる代替経路(S−A−B−D)を確立することができるようになされている。 Further, for example, as shown in FIG. 3, a part of the plurality of communication paths between the node S and the node D (CE) on the communication path sequentially passing through the node C and the node E is touched before disconnection. In this case, since the route discovery process is performed again from the node S, an alternative route (S-) having a large number of hops is detoured from the disconnection source node (node A) as in the conventional local repair. An alternative route (S-A-B-D) having the shortest number of hops can be established without switching to (C-F-G-D).
なお図4に、各ノードA〜E、Sに搭載された通信機能ブロック11のハードウェア構成を示す。
FIG. 4 shows a hardware configuration of the
この図4からも明らかなように、各ノードA〜E、Sの通信機能ブロック11は、CPU(Central Processing Unit)12、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)13、CPU12のワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)14、他のノードA〜E、Sとの間で無線通信を行う通信処理部15及びタイマ16がバス17を介して相互に接続されることにより構成される。
As is apparent from FIG. 4, the
そしてCPU12は、ROM13に格納されたプログラムに基づいて上述及び後述のような各種処理を実行し、必要時にはリンク状態通知メッセージ又は拡張型経路要求メッセージ等の各種制御メッセージや、データパケットを通信処理部15を介して他のノードA〜E、Sに送信する。
The
またCPU12は、通信処理部15を介して受信した他のノードA〜E、Sからの経路要求メッセージや拡張型経路要求メッセージに基づいて経路テーブル(図13)を作成し、これをRAM14に格納して保持する一方、この経路テーブルに登録された各ノードA〜E、Sまでの経路エントリの生存時間等をタイマ16のカウント値に基づいて管理するようになされている。
The
(2)各ノードの具体的な処理内容 (2) Specific processing contents of each node
ここで各ノードにおける各種具体的な処理内容を以下に説明する。
(2−1)ノードAの状態通知処理
まず、ノードAとノードCとの間の経路(A−C(図2))における切断前触れ状態をノードSに通知するノードAの状態通知処理を説明する。
Here, various specific processing contents in each node will be described below.
(2-1) Node A State Notification Process First, the node A state notification process for notifying the node S of the pre-disconnection state on the route (AC (FIG. 2)) between the node A and the node C will be described. To do.
すなわちノードAのCPU12は、まずノードCとの経路における切断前触れ状態を検出するようになされており、当該切断前触れ状態として、通信処理部15(図4)に接続されたアンテナANT(図4)の電波強度が第1の閾値(以下、これを強度閾値と呼ぶ)以下となる状態を検出する。
That is, the
この強度閾値は、データパケットを通信できる限界と、通信経路から代替経路への切り替えに要する時間との関係を考慮して予め設定されており、具体的には最も良好な電波強度値を100[V/m]とした場合に、例えば23[V/m]に設定される。 This strength threshold is set in advance in consideration of the relationship between the limit for communication of data packets and the time required for switching from the communication path to the alternative path. Specifically, the best radio field strength value is set to 100 [ In the case of V / m], for example, it is set to 23 [V / m].
具体的にCPU12は、アンテナANTの電波強度を所定周期で計測するようになされており、例えばノードCにデータパケットを転送するごとに、当該受けた時点でのアンテナANTにおける計測結果(電波強度値)と、強度閾値とを比較する。そしてCPU12は、この電波強度値が強度閾値以下であった場合に、当該電波強度値を切断前触れ状態として検出する。
Specifically, the
かかる構成に加えて、CPU12は、切断前触れ状態として、データパケットの転送数に対する、当該データパケットの再転送要求数(以下、これをパケットエラー率と呼ぶ)が第2の閾値(以下、これをエラー閾値と呼ぶ)以上となる状態を検出する。
In addition to this configuration, the
このエラー閾値も強度閾値と同様に、データパケットを通信できる限界と、通信経路から代替経路への切り替えに要する時間との関係を考慮して予め設定されており、例えば15[%]に設定される。 Like the strength threshold, this error threshold is set in advance in consideration of the relationship between the limit at which data packets can be communicated and the time required for switching from the communication path to the alternative path. For example, the error threshold is set to 15 [%]. The
具体的にCPU12は、ノードBに転送したデータパケット数と、当該データパケットの再転送をノードBから要求された回数とをそれぞれカウントし、このカウント数に基づいてパケットエラー率を計測するようになされている。
Specifically, the
そしてCPU12は、例えばノードCにデータパケットを転送するごとに、当該受けた時点でのパケットエラー率とエラー閾値とを比較し、当該パケットエラー率がエラー閾値以上であった場合に、このパケットエラー率を切断前触れ状態として検出する。
Then, for example, every time a data packet is transferred to the node C, the
このようにしてCPU12は、切断前触れ状態として、強度閾値以下となる電波強度値と、エラー閾値以上となるパケットエラー率とのいずれか一方又は双方を検出すると、この検出結果に基づいて図5に示すリンク状態通知メッセージLMを生成する。
As described above, when the
このリンク状態通知メッセージLMは、「Message ID」、「Originator Address」、「Source Address」、「Destination Address」、「Link Quality」、「Packet Error Rate」、「Route Status」及び「Comment」の各フィールドから構成される。 The link status notification message LM includes fields of “Message ID”, “Originator Address”, “Source Address”, “Destination Address”, “Link Quality”, “Packet Error Rate”, “Route Status”, and “Comment”. Consists of
そして「Message ID」フィールドには当該メッセージLMに付与された固有のメッセージID、「Link Quality」フィールドには強度閾値以下となる電波強度値、「Packet Error Rate」フィールドにはエラー閾値以上となるパケットエラー率、「Route Status」フィールドには通信経路として用いられているか否かを表す経路使用の有無及び「Comment」フィールドには所定の拡張事項がそれぞれ格納される。
The “Message ID” field has a unique message ID assigned to the message LM, the “Link Quality” field has a radio field strength value that is less than the strength threshold , and the “Packet Error Rate” field has a packet that is greater than the error threshold. The error rate, the presence / absence of route use indicating whether or not the communication route is used in the “Route Status” field, and a predetermined extension item are stored in the “Comment” field, respectively.
因みに強度閾値以下となる電波強度値又はエラー閾値以上となるパケットエラー率のいずれか一方のみが検出された場合、当該検出されなかった他方の「Link Quality」フィールド又は「Route Status」フィールドには「0」が設定される。
By the way, the radio wave intensity Nemata equal to or less than the intensity threshold value when only one of the packet error rate equal to or greater than the error threshold is detected, the "Link Quality" field or "Route Status" field of the other that was not the detected “0” is set.
そしてCPU12は、このようなリンク状態通知メッセージLMをノードSにユニキャストする。この結果、このリンク状態通知メッセージLM介して、どのノードがどれぐらい切断しそうな状態にあるか等が、ノードSに通知される。
Then, the
この実施の形態の場合、CPU12は、タイマ16に基づいて、単位時間(以下、これをメッセージ通知期間と呼ぶ)にリンク状態通知メッセージLMを送信する回数を制限するようになされている。
In this embodiment, the
これにより状態通知部21は、ノードSとノードAとの経路における通信状態として、リンク状態通知メッセージLMの占有率の増加によりデータパケットの転送を妨げてしてしまうといった事態を未然に回避することができるようになされている。 As a result, the state notification unit 21 avoids a situation in which the transfer of the data packet is hindered due to an increase in the occupation rate of the link state notification message LM as the communication state in the path between the node S and the node A. It is made to be able to.
このようにしてCPU12は、状態通知処理を実行することにより切断前触れ状態(強度閾値以下となる電波強度値又はエラー閾値以上となるパケットエラー率)をノードSに通知することができるようになされている。
In this way, the
ここで、上述したCPU12における状態通知処理は、図6に示す状態通知処理手順RT1に従って行われる。
Here, the above-described state notification processing in the
すなわちCPU12は、ノードSから転送されたデータパケットを受け、この状態通知処理手順RT1をステップSP0から開始し、続くステップSP1において通信経路上の上流側のノードCに転送する。
That CPU12 receives a data packet transferred from node S, to transfer the state notification process procedure RT1 starts at step SP0, continues at step SP1 to a node C in the upstream side of the communication path.
そしてCPU12は、ステップSP2においてアンテナANTの電波強度値が強度閾値以下であるか否かを判定し、続くステップSP3においてパケットエラー率がエラー閾値以上であるか否かを判定する。
In step SP2, the
ここで、ステップSP2及びステップSP3のいずれでも否定結果が得られると、このことは切断前触れ状態ではなく良好な通信状態であることを意味し、このときCPU12は、ステップSP10に移ってこの状態通知処理手順RT1を終了する。
Here, if a negative result is obtained in either step SP2 or step SP3, this means that the communication state is not a pre-disconnection state but a good communication state. At this time, the
これに対して、ステップSP2及びステップSP3のいずれか一方でも肯定結果が得られると、このことは切断前触れ状態であることを意味し、このときCPU12は、次のステップSP4においてメッセージ通知期間であるか否かを判定し、否定結果が得られると、ステップSP5において当該メッセージ通知期間のタイマを設定する。
On the other hand, if a positive result is obtained in either one of step SP2 and step SP3, this means that the pre-disconnection state is reached. At this time, the
この後CPU12は、ステップSP6においてメッセージID(Message ID(図5))を「1」増加させ、続くステップSP7において強度閾値以下の電波強度値又はエラー閾値以上のパケットエラー率を対応する「Link Quality」フィールド、「Route Status」フィールド(図5)にそれぞれ格納し、続くステップSP8において経路テーブル(図13)等に基づいて残りの各フィールドに対応する内容をそれぞれ格納することによりリンク状態通知メッセージLM(図5)を生成し、これをステップSP9においてノードSにユニキャストした後、次のステップSP10に移ってこの状態通知処理手順RT1を終了する。
Thereafter, the
一方、CPU12は、ステップSP4で肯定結果が得られると、ステップSP11において予め定めた送信回数を越えているか否かを判定する。ここでCPU12は、否定結果が得られた場合にのみ、上述のステップSP6〜SP9の各処理を行ってリンク状態通知メッセージLMをノードSにユニキャストした後、次のステップSP10に移ってこの状態通知処理手順RT1を終了する。
On the other hand, when a positive result is obtained in step SP4, the
このようにしてCPU12は、状態通知処理手順RT1に従って状態通知処理を実行することができるようになされている。
In this way, the
なお、ノードAにおける状態通知処理及びその手順RT1を上述したが、その他のノードB、C、EについてもノードAと同様に、状態通知処理手順RT1に従って状態通知処理を実行するようになされている。但し、この実施の形態の場合、ノードB、C、Eでは、上流側となる各経路が切断前触れ状態となっていないため、上述のステップSP0−SP1−SP2−SP3−SP10のループ処理を行う。 Although the state notification process and its procedure RT1 in the node A have been described above, the other nodes B, C, and E are also configured to execute the state notification process in accordance with the state notification process procedure RT1 as in the case of the node A. . However, in this embodiment, in the nodes B, C, and E, the upstream paths are not in the pre-cut state, so the loop processing of the above-described steps SP0-SP1-SP2-SP3-SP10 is performed. .
(2−2)ノードSの経路再設定要求処理
次に、リンク状態通知メッセージLMに基づいて、切断前触れ状態(強度閾値以下となる電波強度値又はエラー閾値以上となるパケットエラー率)よりも良好なリンク状態にある通信経路を設定するように制御するノードSの経路再設定要求処理を説明する。
(2-2) Path reset request processing of the node S Next, based on the link state notification message LM, better than the pre-disconnection state (the radio wave intensity value that is below the intensity threshold or the packet error rate that is above the error threshold) A route reset request process of the node S that controls to set a communication route in a simple link state will be described.
すなわちノードSのCPU12は、ノードAからユニキャストされたリンク状態通知メッセージLMを受けると、図7に示すようなリンク状態テーブルに基づいて、経路再設定要求の有無及び経路要求条件を決定する。
That is, when the
このリンク状態テーブルは、リンク状態通知メッセージLMを送信したノードごとに当該ノードの上流側となる経路の切断前触れ状態等を表しているものであり、「Destination Address」、「Originator Address」、「Message ID」、「Count」、「Link Quality」、「Packet Error Rate」、「Route Status」及びその他の各フィールドから構成される。 This link state table represents the pre-disconnection state of the route on the upstream side of the node for each node that has transmitted the link state notification message LM, and includes “Destination Address”, “Originator Address”, “Message It consists of “ID”, “Count”, “Link Quality”, “Packet Error Rate”, “Route Status”, and other fields.
そして「Count」フィールドにはリンク状態通知メッセージLMの受信回数が設定されるようになされており、初期値として「1」が設定された時点から単位時間を経過すると、再度初期値として「1」が設定されるようになされている。従って「Count」フィールドには単位時間当たりのリンク状態通知メッセージLMの受信回数(以下、これを単位時間受信回数と呼ぶ)が格納される。因みに、この単位時間受信回数は、ノードA(ノードB〜D)においてメッセージ通知期間に送信するリンク状態通知メッセージLMの送信回数が制限されていることを考慮して適切な値に設定される。 In the “Count” field, the number of times the link state notification message LM is received is set. When the unit time elapses from when “1” is set as the initial value, the initial value is set to “1” again. Is set to be set. Therefore, the “Count” field stores the number of times the link state notification message LM is received per unit time (hereinafter referred to as the number of unit time receptions). Incidentally, the number of reception times per unit time is set to an appropriate value in consideration that the number of transmissions of the link state notification message LM transmitted in the message notification period is limited in the node A (nodes B to D).
実際上、CPU12は、ノードAから受け取ったリンク状態通知メッセージLMに含まれる「Destination Address」フィールド(図5)に基づいて、自己宛のリンク状態通知メッセージLMであるか否かを判定し、自己宛でない場合には「Originator Address」フィールドに格納された当該メッセージの送信元(ノードA)のアドレスがリンク状態テーブルに存在するか否かを判断する。
In practice, the
そしてCPU12は、ノードAのアドレスが存在しない場合には、このとき受け取ったリンク状態通知メッセージLM(図5)の送信元アドレス(Originator Address)、当該メッセージLMに付与された固有のID(Message ID)、電波強度値(Link Quality)、パケットエラー率(Packet Error Rate)、使用経路の有無(Route Status)等を、新規レコードとしてリンク状態テーブルの対応する各フィールドに追加する。
If the address of the node A does not exist, the
またこのときCPU12は、新規レコードとして追加された「Count」フィールドに初期値「1」を設定し、当該設定した時点からタイマ16をセットして、ノードAから送信されるリンク状態通知メッセージLMの単位時間受信回数を計測する。
At this time, the
一方、CPU12は、ノードAのアドレスが既に存在(即ちレコードとして存在)している場合には、リンク状態テーブルのうちノードAのアドレスに対応する「Link Quality」及び「Packet Error Rate」の各フィールドに設定されている値を、リンク状態通知メッセージLMの「Link Quality」及び「Packet Error Rate」の各フィールド(図5)に設定されている値と平均化された統計的な値として更新すると共に、対応する「Count」フィールドを「1」増加させる。
On the other hand, when the address of the node A already exists (that is, exists as a record), the
ここでCPU12は、このとき増加した「Count」フィールドの単位時間受信回数が所定数を越えており、かつ、当該「Count」フィールドに対応する「Route Status」フィールドが使用された通信経路を表している場合には、経路再設定要求を行う必要があると決定する。
Here, the
そしてCPU12は、このときリンク状態テーブルの「Link Quality」及び「Packet Error Rate」の各フィールドに設定されている値(電波強度値又はパケットエラー率)を経路要求条件として決定する。
At this time, the
その後CPU12は、この経路要求条件と経路テーブル(図13)とに基づいて、図8に示す拡張型経路要求メッセージを生成する。
Thereafter, the
この拡張型経路要求メッセージは、経路要求メッセージの各フィールド(図12)に、逆向き経路を設定する際の条件としてノードに要求する電波強度値(Required Link Quality)及びパケットエラー率(Required Packet Error Rate)の各フィールドを付加して構成され、当該「Required Link Quality」及び「Required Packet Error Rate」の各フィールドには、対応する経路要求条件(電波強度値、パケットエラー率)が設定される。 This extended route request message includes a field strength value (Required Link Quality) and a packet error rate (Required Packet Error) required for a node as a condition for setting a reverse route in each field (FIG. 12) of the route request message. (Rate) fields are added, and in each of the “Required Link Quality” and “Required Packet Error Rate” fields, corresponding route request conditions (radio wave intensity value, packet error rate) are set.
そしてCPU12は、このような拡張型経路要求メッセージをブロードキャストする。この結果、かかる拡張型経路要求メッセージを介して、このメッセージの電波強度値よりも大きい電波強度値及びこのメッセージのパケットエラー率よりも小さいパケットエラー率にある状態の経路が各ノードにおいて逆向き経路として設定されて、代替経路が設定されることとなる。
Then, the
このようにCPU12は、リンク状態通知メッセージLMの通知回数を単位時間ごとに計測し、当該計測結果が所定回数を超えたときのみ拡張型経路要求メッセージをブロードキャストすることにより、切断前触れ状態が直ちに復帰するような場合にまで代替経路に切り替えることを回避することができるようになされている。
In this way, the
またこのときCPU12は、通知回数分の各切断前触れ状態(電波状態、パケットエラー率)の統計結果(平均値)よりも良好な状態にある経路を設定するような拡張型経路要求メッセージをブロードキャストすることにより、極端な電波状態、パケットエラー率でなる切断前触れ状態以上となる代替経路を設定させてしまうことを未然に回避して、極力状態の良い代替経路を設定させることができるようになされている。
At this time, the
このようにしてCPU12は、経路再設定要求処理を実行することにより、切断前触れ状態(強度閾値以下となる電波強度値又はエラー閾値以上となるパケットエラー率)よりも良好なリンク状態である通信経路を設定するように制御することができるようになされている。
In this way, the
ここで、上述したCPU12における経路再設定要求処理は、図9に示す経路再設定要求処理手順RT2に従って行われる。
Here, the route reset request processing in the
すなわちCPU12は、例えば経路発見プロセス経て通信経路が確立されたことを認識すると、この経路再設定要求処理手順RT2をステップSP10から開始し、続くステップSP11においてノード(ノードA)からユニキャストされたリンク状態通知メッセージLMを受けたか否か判定する。
That is, when the
ここでCPU12は、リンク状態通知メッセージLMを受けた場合には、次のステップSP12において、ステップSP11で受け取ったリンク状態通知メッセージLMに基づいて、リンク状態テーブル(図7)に新規レコードを追加あるいは既に追加されたレコードの電波強度値(Link Quality)、パケットエラー率(Packet Error Rate)及び単位時間受信回数(Count)を更新する。
When the
続いてCPU12は、このステップSP13においてステップSP12で更新(又は追加)した単位時間受信回数(Count)が所定回数以上であるか否かを判定し、続くステップSP14においてステップSP11で受け取ったリンク状態通知メッセージLMの発行元のノード(ノードA)を通る経路が使用経路(Route Status)であるか否かを判定する。
Subsequently, the
ここで、ステップSP13及びステップSP14のいずれか一方でも否定結果が得られると、このことは通信経路上におけるノードの経路が良好な状態に復帰する可能性があるか、あるいは切断しそうなノードの経路が通信経路上ではないため、通信経路を代替経路に切り替える必要がないことを意味し、このときCPU12は、ステップSP11に戻って上述の処理を繰り返す。
Here, if a negative result is obtained in either one of steps SP13 and SP14, this means that there is a possibility that the path of the node on the communication path may return to a good state, or the path of the node that is likely to be disconnected. This means that it is not necessary to switch the communication path to the alternative path, and at this time, the
これに対して、ステップSP13及びステップSP14のいずれでも肯定結果が得られると、このことは通信経路上におけるノードの経路が良好な状態に復帰しそうにないため、早急に通信経路を代替経路に切り替える必要があることを意味し、このときCPU12は、次のステップSP15に移る。
On the other hand, if an affirmative result is obtained in either step SP13 or step SP14, this means that the node path on the communication path is unlikely to return to a good state, so the communication path is switched to the alternative path immediately. This means that it is necessary. At this time, the
そしてCPU12は、このステップSP15においてリンク状態テーブル(図7)に基づいて拡張型経路要求メッセージ(図8)を生成し、これを続くステップSP16においてブロードキャストした後、次のステップSP17に移ってこの経路再設定要求処理手順RT2を終了する。
Then, the
このようにしてCPU12は、経路再設定要求処理手順RT2に従って経路再設定要求処理を実行することができるようになされている。
In this way, the
(2−3)ノードA〜C、Eの経路再設定処理
次に、かかる拡張型経路要求メッセージに基づいて、切断前触れ状態(強度閾値以下となる電波強度値又はエラー閾値以上となるパケットエラー率)よりも良好なリンク状態を設定するノードA〜C、Eの経路再設定処理について説明する。
(2-3) Route Reconfiguration Processing of Nodes A to C and E Next, based on the extended route request message, a state before the disconnection (a radio wave intensity value that is below the intensity threshold or a packet error rate that is above the error threshold) ), The route resetting process of the nodes A to C and E for setting a better link state will be described.
すなわちノードA〜C、EのCPU12は、上述の状態通知処理について上述したように電波強度値及びパケットエラー率の計測するようになされており、拡張型経路要求メッセージを受けると、当該受けた時点での電波強度値及びパケットエラー率の計測結果と、拡張型経路要求メッセージに含まれる経路要求条件(「Required Link Quality」及び「Required Packet Error Rate」の各フィールドに設定されている電波強度値及びパケットエラー率)とを比較する。
That is, the
ここで、電波強度値及びパケットエラー率の計測結果がいずれか一方でも経路要求条件に満たない場合には、拡張型経路要求メッセージをブロードキャストしたノードにおける上流側の経路は切断前触れ状態にある経路(A−C(図2))よりも悪い状態にある。従ってこの場合、CPU12は、拡張型経路要求メッセージを破棄する。
Here, if either one of the measurement results of the radio field intensity value and the packet error rate does not satisfy the route request condition, the upstream route in the node that broadcasts the extended route request message is a route that is in a state before the disconnection ( It is in a state worse than AC (FIG. 2)). Therefore, in this case, the
これに対して、電波強度値及びパケットエラー率の計測結果がいずれも経路要求条件に満たす場合には、拡張型経路要求メッセージをブロードキャストしたノードにおける上流側の経路は切断前触れ状態にある経路(A−C(図2))よりも良好な状態にある。 On the other hand, when both the radio field intensity value and the packet error rate measurement result satisfy the route request condition, the upstream route in the node that broadcasts the extended route request message is the route (A -C (FIG. 2)).
従ってこの場合、CPU12は、従来の場合と同様のエントリ挿入処理を行って経路エントリを経路テーブルに挿入し、当該拡張型経路要求メッセージが自己宛のものでない場合に再ブロードキャスを行う。
Therefore, in this case, the
このようにしてCPU12は、経路再設定処理を実行することにより、切断前触れ状態(強度閾値以下となる電波強度値又はエラー閾値以上となるパケットエラー率)よりも良好なリンク状態を設定することができるようになされている。
In this way, the
ここで、上述したCPU12における経路再探索処理は、図10に示す経路再探索処理手順RT3に従って行われる。
Here, the route re-search process in the
すなわちCPU12は、拡張型経路要求メッセージを受けると、この経路再探索処理手順RT3をステップSP20から開始し、続くステップSP21において二重受け取り防止のため、当該拡張型経路要求メッセージ(RREQ ID(図12))を過去に一度も受けたことがないか否かを判定し、続くステップSP22において経路要求条件を満たす通信経路があるか否かを判定する。
In other words, when receiving the extended route request message, the
ここで、ステップSP21及びステップSP22のいずれでも肯定結果が得られると、このことは拡張型経路要求メッセージをブロードキャストしたノードにおける上流側の経路は切断前触れ状態にある経路(A−C(図2))よりも良好な状態にあることを意味し、このときCPU12は、次のステップSP23に移る。
If an affirmative result is obtained in either step SP21 or step SP22, this means that the upstream route in the node that broadcasts the extended route request message is a route that is in the state of pre-disconnection (AC (FIG. 2)). ), The
そしてCPU12は、このステップSP23においてエントリ挿入処理を行って、拡張型経路要求メッセージに基づく経路エントリを経路テーブルに挿入し、続くステップSP24において拡張型経路要求メッセージにおける「Destination Address」フィールドが自身のアドレスであるか否かを判定する。
In step SP23, the
ここでCPU12は、肯定結果を得た場合にはステップSP25において経路テーブルに挿入されている経路エントリに対応するノードに経路応答メッセージをユニキャストし、これに対して否定結果を得た場合にはステップSP26において拡張型経路要求メッセージをブロードキャストした後、次のステップSP27に移ってこの経路再探索処理手順RT3を終了する。
If the
一方、ステップSP21及びステップSP22のいずれか一方でも否定結果が得られた場合、このことは拡張型経路要求メッセージをブロードキャストしたノードにおける上流側の経路は切断前触れ状態にある経路(A−C(図2))よりも悪い状態にあることを意味し、このときCPU12は、ステップSP28において拡張型経路要求メッセージを破棄した後、次のステップSP27に移ってこの経路再探索処理手順RT3を終了する。
On the other hand, if a negative result is obtained in either step SP21 or step SP22, this means that the upstream route in the node that broadcasts the extended route request message is a route (A-C (FIG. 2)). At this time, the
このようにしてCPU12は、経路再探索処理手順RT3に従って、経路再探索処理を実行することができるようになされている。
In this way, the
(3)本実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、このアドホックネットワークシステム10は、送信元となるノードSから送信先のノードDまでの間における経路(A−B、A−C、……、C−D(図1))における切断前触れ状態を検出し、当該切断前触れ状態に該当する経路(A−C(図2))以外の経路を作成条件にしたメッセージを発信する。
(3) Operation and effect of the present embodiment In the above configuration, the ad hoc
従ってこのアドホックネットワークシステム10では、切断前触れ状態にある経路(A−C(図2))が切断される前に代わりの代替経路(S−B−E−D(図2))を確保して、ノードSとノードDとの間におけるデータパケットの転送状態を常に確保しておくことができるため、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態であった場合であっても有効に障害対策を行うことができる。
Therefore, in this ad hoc
この場合、アドホックネットワークシステム10は、かかる切断前触れ状態を、電波強度とパケットエラー率との互いに異なる2つの通信指標に基づいて検出する。
In this case, the ad hoc
従ってこのアドホックネットワークシステム10では、切断前触れ状態となる原因を2つの側面から検出することができるため、例えば電波状態が良好ではあるがデータパケットにおける転送処理能力以上のデータパケットの転送により経路が切断しそうな状態となっているような場合であっても、切断前触れ状態であることを確実に検出できることから、より有効に障害対策を行うことができる。
Therefore, in this ad hoc
またこの場合、アドホックネットワークシステム10は、検出した切断前触れ状態よりも良好な状態にある経路を作成条件にしたリンク状態通知メッセージLM(図5)を生成し、当該メッセージLM(図5)を発信する。
Further, in this case, the ad hoc
従ってこのアドホックネットワークシステム10では、切断され難い代替経路を確保することができるため、何度も代替経路を作成する分の処理負荷や時間を回避することができることから、より有効に障害対策を行うことができる。
Therefore, in this ad hoc
以上の構成によれば、送信元となるノードSから送信先のノードDまでの間における経路における切断前触れ状態を検出し、当該切断前触れ状態に該当する経路以外の経路を作成条件にしたメッセージを発信することにより、即時性を要求されるリアルタイム通信等の通信形態であった場合であっても有効に障害対策を行うことができ、かくして信頼性のある通信システムを実現することができる。 According to the above configuration, a disconnection pre-touch state in a route between the source node S and the destination node D is detected, and a message using a route other than the route corresponding to the pre-cut state as a creation condition By transmitting, it is possible to effectively take measures against a failure even in the case of a communication form such as real-time communication that requires immediacy, and thus a reliable communication system can be realized.
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、本発明を、アドホックルーティングプロトコルとして普及しているAODVプロトコルのアドホックネットワークシステム10及びこれを構成するノードA〜E、Sに適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数の通信端末により構成され、第1の通信端末から発信されて第2の通信端末を経由して第3の通信端末に送信されるメッセージに基づいて、第2及び第3の通信端末が第1の通信端末までの経路を作成し、当該作成した経路を介して第1及び第3の通信端末間で通信するこの他種々の形態の通信システム及び当該通信システムを構成する通信端末装置に広く適用することができる。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiments, the present invention is applied to the ad hoc
また上述の実施の形態においては、データの上流側となる経路における通信の切断兆候を切断前触れ状態として検出し、当該切断前触れ状態を送信元に通知する状態通知手段(CPU12)として、強度閾値以下となる電波強度値と、エラー閾値以上となるパケットエラー率とのいずれか一方又は双方を検出し、この検出結果に基づいて図5に示すリンク状態通知メッセージLMを介して通知するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の検出手法によって検出し、この他種々のフォーマットで通知することができる。この場合、ルーティングプロトコルの一部として用いても良く、上位レイヤのメッセージと組み合わせて用いるようにしても良い。 Further, in the above-described embodiment, as a state notification unit (CPU 12) that detects a disconnection indication of communication in a path on the upstream side of data as a pre-disconnection state and notifies the transmission source of the pre-disconnection state, it is below an intensity threshold value. When one or both of the radio field intensity value and the packet error rate that is equal to or higher than the error threshold is detected, and notification is made via the link status notification message LM shown in FIG. 5 based on the detection result However, the present invention is not limited to this, and can be detected by various other detection methods and notified in various other formats. In this case, it may be used as a part of the routing protocol, or may be used in combination with an upper layer message.
なおこの場合、電波強度とパケットエラー率との2種類の通信指標に基づいて切断前触れ状態を検出するようにしたが、これに代えて例えば経路の使用頻度や使用経路の有無等を通信指標としたり、又はこれら等を電波強度とパケットエラー率に加えるようにしても良く、さらには各種通信指標の組み合わせを通信状態に応じて適宜変更するようにしても良い。このようにすれば、より的確に切断前触れ状態を検出することができる。 In this case, the pre-disconnection state is detected based on two types of communication indicators, ie, the radio wave intensity and the packet error rate. Instead of this, for example, the use frequency of a route, the presence / absence of a use route, and the like are used as communication indicators. Or, these may be added to the radio wave intensity and the packet error rate, and the combination of various communication indexes may be changed as appropriate according to the communication state. In this way, it is possible to detect the pre-cutting state more accurately.
さらに上述の実施の形態においては、第2の通信端末から通知される切断前触れ状態に該当する経路以外の経路を作成条件にしたメッセージを生成し、当該メッセージを発信するメッセージ発信手段(CPU12)として、切断前触れ状態よりも良好な状態にある経路を作成条件にしたメッセージを生成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、第2の通信端末から通知される切断前触れ状態に該当する経路以外の経路を作成条件にしたメッセージを生成し、当該メッセージを発信するようにすれば良い。この場合、作成条件としては、上述の通信指標に合わせて種々の条件を決定することができる。 Furthermore, in the above-described embodiment, as a message transmission means (CPU 12) that generates a message using a route other than the route corresponding to the pre-disconnection state notified from the second communication terminal as a creation condition, and transmits the message Although a case has been described in which a message is generated that uses a route in a better state than the pre-cutting state as a creation condition, the present invention is not limited to this, and the main point is notified from the second communication terminal. A message using a route other than the route corresponding to the pre-cut state as a creation condition may be generated and the message may be transmitted. In this case, as the creation condition, various conditions can be determined in accordance with the communication index described above.
なおこの場合、切断前触れ状態よりも良好な状態にある経路を作成条件にしたメッセージを生成する際に、切断前触れ状態の通知回数を単位時間ごとに計測し、当該計測結果が所定回数を超えたとき、図8に示した拡張型経路要求メッセージを生成するようにしたが、この他種々の計測手法により計測するようにしても良く、また拡張型経路要求メッセージのフォーマットとしてはこれ以外のフォーマットであっても良い。さらに拡張型経路要求メッセージは、ルーティングプロトコルの一部として用いても良く、上位レイヤのメッセージと組み合わせて用いるようにしても良い。 In this case, when generating a message that uses a route that is in a better state than the pre-cut state as a creation condition, the number of notifications of the pre-cut state is measured per unit time, and the measurement result exceeds the predetermined number of times. At this time, the extended route request message shown in FIG. 8 is generated. However, the extended route request message may be measured by various other measurement methods, and the format of the extended route request message may be any other format. There may be. Further, the extended route request message may be used as a part of the routing protocol, or may be used in combination with an upper layer message.
さらに上述の実施の形態においては、予め設定したメッセージ通知期間におけるリンク状態通知メッセージLMの送信回数を制限するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばデータパケットの転送回数を一単位として1回リンク状態通知メッセージLMを送信するように制限する等、要は、切断前触れ状態を第1の通信端末に通知する回数を所定の割合で制限するようにすれば良い。 Further, in the above-described embodiment, the case where the number of transmissions of the link state notification message LM in the preset message notification period is limited has been described. However, the present invention is not limited to this, for example, the number of data packet transfers In short, the number of times of notifying the first communication terminal of the pre-disconnection state may be limited at a predetermined rate, such as limiting the transmission of the link state notification message LM once as a unit.
本発明は、無線により複数の通信端末を接続してなる通信システム、特に第1の通信端末から発信されて第2の通信端末を経由して第3の通信端末に転送されるメッセージに応じて、第2の通信端末が当該メッセージの第1の通信端末までの経路を作成する通信システムで利用可能である。 The present invention relates to a communication system in which a plurality of communication terminals are connected wirelessly, particularly according to a message transmitted from the first communication terminal and transferred to the third communication terminal via the second communication terminal. The second communication terminal can be used in a communication system that creates a route to the first communication terminal of the message.
10……アドホックネットワークシステム、A〜D、E……ノード、11……通信機能ブロック、12……CPU、13……ROM、14……RAM、15……通信処理部、16……タイマ、LM……リンク状態通知メッセージ、ANT……アンテナ、RT1……状態通知処理手順、RT2……経路再設定要求処理手順、RT3……経路再設定処理手順。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
上記第2の通信装置は、
上記メッセージの上流側の通信状態を示す指標値を計測する計測手段と、
上記指標値が切断兆候を示す値として検出された場合、その値を通知すべき回数を所定の割合で制限して上記第1の通信端末にユニキャストして通知する状態通知手段と
を有し、
上記第1の通信端末は、
上記第2の通信端末からユニキャストされる単位時間当たりの上記切断兆候を示す値の通知回数が所定回数を超えた場合、その通知回数分の値の統計結果として得られる数値よりも通信状態が良好となる経路を作成すべきメッセージをブロードキャストするメッセージ発信手段
を有することを特徴とする通信システム。 Based on a message transmitted from the first communication terminal to the third communication terminal via the second communication terminal, the second and third communication terminals create a route to the first communication terminal. And a communication system for communicating between the first and third communication terminals via the created route,
The second communication device is
Measuring means for measuring an index value indicating the communication state upstream of the message;
When the index value is detected as a value indicating a disconnection sign, the number of times that the value should be notified is limited by a predetermined ratio, and state notification means for unicasting to the first communication terminal and notifying ,
The first communication terminal is
When the number of notifications of the value indicating the disconnection indication per unit time unicast from the second communication terminal exceeds a predetermined number, the communication state is more than the numerical value obtained as a statistical result of the value for the number of notifications. A communication system comprising message sending means for broadcasting a message for creating a good route.
少なくとも2以上の異なる指標値を計測する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The measuring means is
The communication system according to claim 1, wherein at least two or more different index values are measured.
上記メッセージの上流側の通信状態を示す指標値を計測する計測手段と、
上記指標値が切断兆候を示す値として検出された場合、その値を通知すべき回数を所定の割合で制限して上記第1の通信端末にユニキャストして通知する状態通知手段と
を有することを特徴とする通信端末装置。 Creates a route from the transmission source communication terminal to the transmission destination communication terminal based on a message that is interposed between the transmission source communication terminal and the transmission destination communication terminal and is transmitted from the transmission source communication terminal to the transmission destination communication terminal. A communication terminal device,
Measuring means for measuring an index value indicating the communication state upstream of the message;
When the index value is detected as a value indicating a disconnection sign, the number of times that the value should be notified is limited by a predetermined ratio, and a state notification unit that unicasts and notifies the first communication terminal A communication terminal device.
をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置。 An index value indicating a communication state with the upstream wireless terminal that has received the message including the index value attached by the transmission source communication terminal and has transmitted the route request message is attached by the transmission source communication terminal. 4. The communication according to claim 3 , further comprising: an upstream path holding unit that holds information regarding a path to a radio terminal on the upstream side when the communication state is better than an index value of Terminal device.
少なくとも2以上の異なる指標値を計測する
ことを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置。 The measuring means is
The communication terminal apparatus according to claim 3 , wherein at least two different index values are measured.
上記メッセージの上流側の通信状態を示す指標値を計測する第1のステップと、
上記指標値が切断兆候を示す値として検出された場合、その値を通知すべき回数を所定の割合で制限して上記第1の通信端末にユニキャストして通知する第2のステップと
を有することを特徴とする通信方法。 Intervening between the transmission source communication terminal and the transmission destination communication terminal, and from the transmission source communication terminal to the transmission source communication terminal based on a message transmitted to the transmission destination communication terminal A communication method of a communication terminal device for creating a route,
A first step of measuring an index value indicating a communication state upstream of the message;
When the index value is detected as a value indicating a disconnection sign, the second step of limiting the number of times to notify the value by a predetermined ratio and unicasting to the first communication terminal is provided. A communication method characterized by the above.
少なくとも2以上の異なる指標値を計測する
ことを特徴とする請求項6に記載の通信方法。 In the first step,
The communication method according to claim 6 , wherein at least two different index values are measured.
上記介在する通信端末から通知すべき回数を所定の割合で制限してユニキャストされる切断兆候を示す値の単位時間当たりの通知回数が所定回数を超えた場合、その通知回数分の値の統計結果として得られる数値よりも通信状態が良好となる経路を作成すべきメッセージをブロードキャストするメッセージ発信手段
を有することを特徴とする通信端末装置。 Based on the message sent from the device itself to the destination communication terminal, a route to the device is created by the communication terminal interposed between the subject device and the destination communication terminal, and the destination address is transmitted via the created route. A communication terminal device that communicates with a communication terminal,
If the number of notifications per unit time of a value indicating a disconnection unicast value by limiting the number of notifications from the intervening communication terminal by a predetermined ratio exceeds a predetermined number, statistics on the value for the number of notifications A communication terminal device comprising: message sending means for broadcasting a message for creating a route whose communication state is better than a numerical value obtained as a result.
上記介在する通信端末から通知すべき回数を所定の割合で制限してユニキャストされる切断兆候を示す値を受信する第1のステップと、
上記切断兆候を示す値の単位時間当たりの通知回数が所定回数を超えた場合、その通知回数分の値の統計結果として得られる数値よりも通信状態が良好となる経路を作成すべきメッセージをブロードキャストする第2のステップと
を有することを特徴とする通信方法。 Based on the message sent from the device itself to the destination communication terminal, a route to the device is created by the communication terminal interposed between the subject device and the destination communication terminal, and the destination address is transmitted via the created route. A communication method of a communication terminal device that communicates with a communication terminal,
A first step of receiving a value indicating a disconnect indication that is unicast by limiting the number of times to be notified from the intervening communication terminal by a predetermined ratio ;
When the number of notifications per unit time of the value indicating the disconnection indication exceeds a predetermined number, broadcast a message that should create a route whose communication state is better than the numerical value obtained as a statistical result of the value for the number of notifications A communication method comprising: a second step of:
上記メッセージの上流側の通信状態を示す指標値を計測すること、
上記指標値が切断兆候を示す値として検出された場合、その値を通知すべき回数を所定の割合で制限して上記第1の通信端末にユニキャストして通知すること
を実行させるプログラム。 Creates a route from the transmission source communication terminal to the transmission destination communication terminal based on a message that is interposed between the transmission source communication terminal and the transmission destination communication terminal and is transmitted from the transmission source communication terminal to the transmission destination communication terminal. For communication terminal devices that
Measuring an index value indicating a communication state upstream of the message;
When the index value is detected as a value indicating a disconnection sign, a program for executing a notification by unicasting to the first communication terminal by limiting the number of times to notify the value by a predetermined ratio .
上記介在する通信端末から通知すべき回数を所定の割合で制限してユニキャストされる切断兆候を示す値を受信すること、
上記切断兆候を示す値の単位時間当たりの通知回数が所定回数を超えた場合、その通知回数分の値の統計結果として得られる数値よりも通信状態が良好となる経路を作成すべきメッセージをブロードキャストすること
を実行させるプログラム。
Based on the message sent from the device itself to the destination communication terminal, a route to the device is created by the communication terminal interposed between the subject device and the destination communication terminal, and the destination address is transmitted via the created route. For communication terminal devices that communicate with communication terminals,
Receiving a value indicating a disconnect indication that is unicast by limiting the number of times to be notified from the intervening communication terminal at a predetermined rate ;
When the number of notifications per unit time of the value indicating the disconnection indication exceeds a predetermined number, broadcast a message that should create a route whose communication state is better than the numerical value obtained as a statistical result of the value for the number of notifications A program that lets you do what you do.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003290470A JP4605428B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
KR1020067002711A KR101049870B1 (en) | 2003-08-08 | 2004-08-06 | Communication system and communication terminal device |
EP04771626.1A EP1653676B1 (en) | 2003-08-08 | 2004-08-06 | Communication system, communication method and program |
PCT/JP2004/011651 WO2005015856A1 (en) | 2003-08-08 | 2004-08-06 | Communication system, communication method, communication terminal device, control method thereof, and program |
US10/567,101 US8005054B2 (en) | 2003-08-08 | 2004-08-06 | Communication system, communication method, communication terminal device, control method thereof, and program |
BRPI0413316-1A BRPI0413316A (en) | 2003-08-08 | 2004-08-06 | communication system, communication terminal device, control method for a communication terminal device, program, and communication method for a communication terminal device |
US13/162,322 US8755294B2 (en) | 2003-08-08 | 2011-06-16 | Communication system, communication method, communication terminal device, control method thereof, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003290470A JP4605428B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005064723A JP2005064723A (en) | 2005-03-10 |
JP4605428B2 true JP4605428B2 (en) | 2011-01-05 |
Family
ID=34368491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003290470A Expired - Fee Related JP4605428B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4605428B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605427B2 (en) * | 2003-08-08 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
JP4605426B2 (en) * | 2003-08-08 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM |
KR101049870B1 (en) | 2003-08-08 | 2011-07-15 | 소니 주식회사 | Communication system and communication terminal device |
CN101138207B (en) | 2005-03-10 | 2011-08-17 | 汤姆森许可贸易公司 | Hybrid mesh routing selection method and access point |
EP2296325B1 (en) | 2005-11-09 | 2014-04-30 | Thomson Licensing | Route selection in wireless networks |
JP4696314B2 (en) * | 2005-11-14 | 2011-06-08 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | Wireless device and wireless network system including the same |
JP4865387B2 (en) * | 2006-04-06 | 2012-02-01 | 日本無線株式会社 | Wireless communication apparatus and wired / wireless communication system |
CN102118823B (en) * | 2006-07-04 | 2013-03-06 | 株式会社日立制作所 | Self-organization network |
JP4767210B2 (en) * | 2006-07-04 | 2011-09-07 | 日立情報通信エンジニアリング株式会社 | How to build an ad hoc network |
JP4939579B2 (en) * | 2009-08-31 | 2012-05-30 | トムソン ライセンシング | Route selection in wireless networks |
JP4951695B2 (en) * | 2010-06-10 | 2012-06-13 | トムソン ライセンシング | Route selection in wireless networks |
JP6459195B2 (en) * | 2014-03-24 | 2019-01-30 | 富士通株式会社 | Wireless network system, wireless network system communication control method, control device, network element, and communication control program |
US9699817B2 (en) * | 2014-12-16 | 2017-07-04 | Qualcomm Incorporated | Methods to preemptively search and select LTE-direct expressions for uninterrupted device-to-device communication |
JP6713888B2 (en) * | 2016-09-15 | 2020-06-24 | 長野日本無線株式会社 | Repeater |
JP7351152B2 (en) * | 2019-09-09 | 2023-09-27 | 株式会社村田製作所 | Communications system |
JP7352241B2 (en) | 2019-11-29 | 2023-09-28 | PicoCELA株式会社 | Wireless communication system, wireless communication method, and wireless node |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56140744A (en) * | 1980-04-02 | 1981-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Route resetting system |
JPS6052143A (en) * | 1983-09-01 | 1985-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | Packet transmission method in packet switching network |
JPH04154341A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Nec Corp | Communication path managing system |
JPH04369948A (en) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | Packet relay device |
JPH0541689A (en) * | 1991-08-05 | 1993-02-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Channel switching system for cellular mobile communication |
JPH0645990A (en) * | 1992-03-18 | 1994-02-18 | Nec Corp | Mobile terminal |
JPH08294158A (en) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Hand-over control method |
JP3102057B2 (en) * | 1991-05-17 | 2000-10-23 | オムロン株式会社 | Wireless network system and transmission path search method |
JP2001136178A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Hitachi Ltd | Wireless network, its path control method and wireless communication controller |
JP2001346238A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Nec Corp | Hand-over method |
JP2003198563A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Ntt Comware Corp | Radio communication device, method therefor, radio communication program and computer readable recording medium recorded with the same program |
WO2003061220A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-24 | Nokia Corporation | Routing method for mobile ad-hoc network |
JP2003324443A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Toshiba Corp | Ad hoc network system, ad hoc network communication method and radio terminal equipment |
WO2004057903A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Fujitsu Limited | Mobile node |
JP2004282270A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Sony Corp | Radio ad hoc communication system, terminal, processing method therein, and program for making terminal to execute the method |
JP2005064722A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sony Corp | Communication system and method, communication terminal device and control method thereof, and program |
JP2005064721A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sony Corp | Communication system and method, communication terminal device and control method thereof, and program |
JP4131181B2 (en) * | 2003-03-13 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | Wireless ad hoc communication system, terminal, processing method in terminal, and program for causing terminal to execute the method |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003290470A patent/JP4605428B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56140744A (en) * | 1980-04-02 | 1981-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Route resetting system |
JPS6052143A (en) * | 1983-09-01 | 1985-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | Packet transmission method in packet switching network |
JPH04154341A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Nec Corp | Communication path managing system |
JP3102057B2 (en) * | 1991-05-17 | 2000-10-23 | オムロン株式会社 | Wireless network system and transmission path search method |
JPH04369948A (en) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | Packet relay device |
JPH0541689A (en) * | 1991-08-05 | 1993-02-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Channel switching system for cellular mobile communication |
JPH0645990A (en) * | 1992-03-18 | 1994-02-18 | Nec Corp | Mobile terminal |
JPH08294158A (en) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Hand-over control method |
JP2001136178A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Hitachi Ltd | Wireless network, its path control method and wireless communication controller |
JP2001346238A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Nec Corp | Hand-over method |
JP2003198563A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Ntt Comware Corp | Radio communication device, method therefor, radio communication program and computer readable recording medium recorded with the same program |
WO2003061220A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-24 | Nokia Corporation | Routing method for mobile ad-hoc network |
JP2003324443A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Toshiba Corp | Ad hoc network system, ad hoc network communication method and radio terminal equipment |
WO2004057903A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Fujitsu Limited | Mobile node |
JP2004282270A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Sony Corp | Radio ad hoc communication system, terminal, processing method therein, and program for making terminal to execute the method |
JP4131181B2 (en) * | 2003-03-13 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | Wireless ad hoc communication system, terminal, processing method in terminal, and program for causing terminal to execute the method |
JP2005064722A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sony Corp | Communication system and method, communication terminal device and control method thereof, and program |
JP2005064721A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sony Corp | Communication system and method, communication terminal device and control method thereof, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005064723A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8005054B2 (en) | Communication system, communication method, communication terminal device, control method thereof, and program | |
JP4605428B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP4605426B2 (en) | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP5087553B2 (en) | Method and system for adaptive wireless routing protocol in mesh networks | |
JP5199061B2 (en) | Hybrid mesh routing protocol | |
EP2652905B1 (en) | Increased communication opportunities with low-contact nodes in a computer network | |
KR101423331B1 (en) | System, method and computer readable medium for mobile ad hoc network routing based upon hardware address | |
EP2361485B1 (en) | Selective a priori reactive routing | |
US20090296704A1 (en) | Method for multi-path source routing in sensor network | |
US8213352B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program | |
JP2004282270A (en) | Radio ad hoc communication system, terminal, processing method therein, and program for making terminal to execute the method | |
JP2006311495A (en) | Radio communication device, communication route control device, communication route control method, and communication system | |
CN105338535B (en) | A method of carrying out wireless networking using mobile terminal | |
JP2009212865A (en) | Communication equipment and communication method, and program | |
JP4605427B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2009273140A (en) | Hybrid type mesh routing protocol | |
WO2008038390A1 (en) | Mobile ip communication system | |
Maekawa et al. | An ant-based routing protocol using unidirectional links for heterogeneous mobile ad-hoc networks | |
JP7326230B2 (en) | Communication system, node, communication method and program | |
JP2007173941A (en) | Wireless communication terminal, wireless multi-hop network, transfer control method, program, and recording medium | |
JP2009124303A (en) | Message transfer method in ad hoc network | |
JP4735202B2 (en) | Mobile terminal and program for selecting routing protocol for ad hoc network | |
Pramod et al. | Characterization of wireless mesh network performance in an experimental test bed | |
KR100943638B1 (en) | Method and device for reactive routing in low power sensor network | |
Sharma et al. | Ad-Hoc Network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |