Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4600271B2 - 電子写真用転写用紙及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用転写用紙及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4600271B2
JP4600271B2 JP2005369731A JP2005369731A JP4600271B2 JP 4600271 B2 JP4600271 B2 JP 4600271B2 JP 2005369731 A JP2005369731 A JP 2005369731A JP 2005369731 A JP2005369731 A JP 2005369731A JP 4600271 B2 JP4600271 B2 JP 4600271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
manufactured
paper
parts
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005369731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171593A (ja
Inventor
清 細井
政雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005369731A priority Critical patent/JP4600271B2/ja
Publication of JP2007171593A publication Critical patent/JP2007171593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600271B2 publication Critical patent/JP4600271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、白紙部の光沢が高く、トナーに配合されるワックスの吸収性が高く、両面プリント時のワックスによる転写、搬送ロールの汚染を防止すると共に高画質な画像が提供できる間接乾式電子写真方式のフルカラー複写機およびプリンタに用いられる塗被層を有する電子写真用転写用紙及び画像形成方法に関するものである。
近年、間接乾式電子写真方式のフルカラー複写機およびプリンタにおいて、高速化および高画質化、信頼性が進んでいる。定着部においては、従来オイルを定着部に付着させることで離型性を持たせていたが、最近では、信頼性などの観点からトナー中にワックスを配合させ、ワックスにより離型性を持たせる方向に移行している。
また高画質化に伴い、オンデマンド出版物の分野では、より手軽に、また小部数への対応が可能なことから、これまで商業オフセット印刷で得ていた出版物をカラー複写機、カラープリンタにより得ようという動きが顕著になっている。そのため、カラー複写機、カラープリンタについては、これまで通常に用いられてきたPPC用紙、プリンタ用紙に変わり、これまで商業用印刷の分野に用いられてきた高い白紙光沢を有する塗被紙が得られる画像の鮮やかさから、カラー複写機、カラープリンタに用いられるケースが増えてきている。
しかし、ワックスを配合したトナーを使用したフルカラー複写機およびプリンタで商業印刷用塗被紙を大量に用いる場合、特に両面プリント時において、一面目でトナーが転写、定着され次に反対面に転写、定着工程に入る際、画像部ではトナーから染み出てきたワックスが表面に存在し、用紙温度も十分に低下しない状態であるため、溶融状態のワックスが転写部材あるいは搬送用ロールに付着、蓄積し、転写不良、搬送不良を引き起こすといった問題が発生する。特に塗被紙においては、普通紙と比較すると表面が平滑で凹部が少ないため、定着後の表面上に出るトナー量は多く、かつトナー密度の高い部分では一層画像部も平滑化するため、転写部材、搬送部材とも密着性が高く、ワックス転移量が多くなる。
従来、定着器でオイルを使用するシステムにおいて、転写部材、搬送部材へのオイル汚染による転写不良、搬送不良の発生、テープ付着性の悪化、筆記性の悪化があるため、それらの改善が行われている。例えば、用紙表面にピグメントサイズプレスを施すことで上質紙ベースの用紙より表面にサイズプレスされた顔料によりオイルを吸収させやすくする方法が検討されている。(例えば、特許文献1)また多孔質体で形成されオイル吸収能が1μl/A4以上である受像層を持たせることでオイルの吸収性を高めることが検討されている。(例えば特許文献2)これらの試みは粘度の低いオイルを使用したシステムで効果を発揮できると思われるが、ワックスを配合したトナーを使用するシステムにおいては、ワックスの粘性が高いゆえに、定着後にワックスを十分吸収することができず、搬送部材や転写部材への汚染を防止することは難しいと思われる。
特開平11−174718号公報 特開2000−347438号公報
本発明は、上記問題点を解決することを課題とする。すなわち、本発明は、白紙部の光沢が高く、ワックスを配合したトナーを使用したシステムにおいてワックスの吸収性が良いため両面プリント時の転写部材、搬送部材の汚染を防止しワックス起因の転写不良や搬送不良を引き起こし難い間接乾式電子写真方式のフルカラー複写機およびプリンタに用いられる塗被層を有する電子写真用転写用紙を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、基材の両面に、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を有する塗被紙であって、塗被層中にBET比表面積が35〜300m/gの顔料を含み、さらに塗被紙の熱伝導率が0.04〜0.1W/m・℃であることにより上記問題点が解決されることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、つぎのものを提供するものである。
〈1〉基材の両面に、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を有する塗被紙であって、塗被層中にBET比表面積が35〜300m/gの顔料を含み、かつ塗被紙の熱伝導率が0.04〜0.1 W/m・℃であり、かつ塗被紙の密度が1.05g/cm 以上、1.35g/cm 以下であることを特徴とする電子写真用転写用紙。
〈2〉基材の両面に、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を有する塗被紙であって、塗被紙の坪量が40g/m〜100g/m以下であり、BET比表面積が35〜300m/gの顔料を塗被層塗工量に対し5重量%〜50重量%を含むことを特徴とする〈1〉記載の電子写真用転写用紙。
〈3〉白紙部の75°における光沢度が40%〜70%であることを特徴とする〈1〉又は〈2〉記載の電子写真用転写用紙。
〈4〉潜像担体上に潜像を形成する工程、該潜像を電子写真用現像剤を用いて現像する工程、現像されたトナー像を転写部材により被転写体に転写する工程、及び該被転写体上のトナー像を加熱圧着する定着工程を含み、前記トナーがワックスを含有することを特徴とした画像形成方法であって、 前記被転写体が〈1〉又は〈2〉又は〈3〉に記載の電子写真用転写用紙であることを特徴とする画像形成方法。
本発明によれば、白紙部の光沢が高く、ワックスを配合したトナーを使用したシステムにおいてワックスの吸収性が良いため、両面プリント時の転写部材、搬送部材の汚染を防止しワックス起因の転写不良や搬送不良を引き起こし難い電子写真用転写用紙を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の塗被紙は、塗被層中にBET比表面積が35〜300m/gの顔料を含み、かつ塗被紙の熱伝導率が0.04〜0.1 W/m・℃となることが特徴である。
本発明において、本発明者らは、塗被紙に転写、定着されたトナー中のワックスを如何に転写部材や搬送部材を汚染しないかを塗被紙の観点から鋭意検討した。その結果、塗被層中に配合する顔料のBET比表面積と塗被紙の熱伝導率に関係することが分かった。BET比表面積が高い顔料を塗被層中に配合するとワックスの吸収性が増していくと予測されるが、BET比表面積が一定以上大きくしても転写部材や搬送部材への汚染は一定以上改善されないことが判明した。またさらにBET比表面積の高い顔料を塗被層中に配合するだけでは転写部材や搬送部材の汚染を一定以上改善することができないことを確認した。そして、塗被紙の熱伝導性についてさらに検討した結果、BET比表面積の高い顔料の配合に加え、塗被紙の熱伝導性を高めることで転写部材や搬送部材の汚染を防止でき転写不良や走行性不良が発生し難くなることを確認した。塗被紙の熱伝導率を高くすることで、定着時の塗被紙の紙面温度が高くなり、結果としてワックスの溶融粘度を低下させ、顔料への吸収性を高めることができたと推測する。
本発明において塗被層中にBET比表面積が35〜300m/gの顔料を配合することが重要である。通常の商業印刷用塗被紙においては、塗被層に使用する顔料のBET比表面積は、20m/g以下のもので構成されるため、ワックスの吸収性が劣ることになる。ワックスの吸収性を高めるためには、BET比表面積が35〜300m/g、好ましくは35〜220m/g、さらに好ましくは70〜150m/gの顔料を塗被層中にいれる必要がある。BET比表面積が35m/gより低いとワックス吸収性が十分でなく転写部材、搬送部材を汚染することから好ましくない。またBET比表面積が300m/gを超えると塗被層の強度が低下することから好ましくない。
また、BET比表面積が35〜300m/gの顔料の配合量としては、塗被層塗工量に対し5重量%〜30重量%であることが好ましい。さらに好ましくは10重量%〜25重量%である。配合量が5重量%を下回ると転写部材、搬送部材を汚染することから好ましくない。また30重量%を超えると塗工層強度が低下することから好ましくない。
BET比表面積が35〜300m/gの顔料としては、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
さらに本発明は、ワックスの吸収性を高めるために塗被紙としての熱伝導率を0.04〜0.1W/m・℃とすることが必要である。塗被紙の熱伝導率は0.04〜0.1W/m・℃であることが好ましく、さらに0.05〜0.09W/m・℃であることが好ましい。熱伝導率が0.04W/m・℃未満であると転写部材、搬送部材を汚染することから好ましくない。また塗被紙の熱伝導率が0.1W/m・℃を超えると定着時の用紙温度が高くなり塗被紙の火ぶくれ現象(ブリスター)が発生しやすくなることから好ましくない。
塗被紙の熱伝導率を上げる手段としては、塗被紙の密度を高くする方法、基材中に熱伝導率が高い合成繊維を配合させる方法、基材中の填料配合量を多くする方法、基材中に熱伝導率が高い金属粉を配合させる方法、塗被層中に熱伝導率が高い金属粉を配合させる方法、塗被層中の顔料に粒子径が小さい顔料を混合させる方法などが挙げられる。
本発明は、熱伝導率を上げるため塗被紙の密度が1.05g/cm以上であることが好ましい。より好ましい塗被紙の密度は、1.10g/cm以上であり、さらに好ましい用紙密度は1.15g/cm以上であり、1.35g/cm以下である。塗被紙の密度が、1.35g/cmを超えると、定着時の用紙温度が高くなり塗被紙の火ぶくれ現象(ブリスター)が発生しやすくなるとともに、用紙のこしがなくなるため転写部、定着部での巻きつきによるトラブルが発生しやすくなるため好ましくない。
本発明の塗被紙の基材に使用する繊維として種々の繊維が用いられる。使用される繊維は、特に限定されるものではないが、通常の一般塗被紙の基紙に用いられるパルプ繊維、例えば、クラフトパルプ繊維、サルファイトパルプ繊維、セミケミカルパルプ繊維、ケミグラウンドパルプ繊維、砕木パルプ繊維、リファイナーグラウンドパルプ繊維、サーモメカニカルパルプ繊維等を使用することが価格を考慮した場合に好ましい。また、これらの繊維中のセルロースあるいはヘミセルロースを化学的に修飾した繊維も必要に応じて使用することができる。さらに、綿パルプ繊維、麻パルプ繊維、ケナフパルプ繊維、ビスコースレーヨン繊維、銅アンモニアレーヨン繊維、セルロースアセテート繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリウレタン系繊維、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール共重合体、フルオロカーボン系繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、金属繊維、シリコンカーバイド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維を単独あるいは複数組み合わせて使用することができる。さらに、近年の環境問題を考えると、上質系および中質系の古紙パルプを添加することが望ましく、配合量は用途に応じて決定されるが、全繊維中10%以上、好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上である。
熱伝導率を高くするためには、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維などの合成繊維が好ましい。
上記合成繊維の配合量としては5重量%〜30重量%であることが好ましい。
また基材中への填料としては重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、カオリン、焼成クレー、パイオロフェライト、セリサイト、タルク等の珪酸類や二酸化チタン等の無機填料が挙げられ、熱伝導性を高めるために含有量としては、10〜30重量%が好ましく、さらには、20〜30重量%であることが好ましい。
さらに基材中、塗被層中には、導電性の高い金属粉、金属酸化物を配合することにより、熱導電性を高めることができる。金属粉としては、亜鉛、銅、鉄、ニッケル、クロムチタニウム、アルミニウム等、金属酸化物としては、TiO、SnO、Sb、ZnO、MgOなどが挙げられる。特に塗被層中に導電性の高い金属粉を配合することが、ワックスを吸収し、転写部材、搬送部材の汚染を防ぐ効果が得られやすい。但し、多く含有させるとトナーの転写において、転写不良が発生しやすくなるため好ましくなく、塗被層の塗工量に対し、5重量%〜20重量%配合することが好ましい。さらには、7重量%〜15重量%配合することが好ましい。
基材中に導電性の高い金属粉を配合する場合は、基材に対し、5重量%〜20重量%配合することが好ましい。塗被層への添加と同様に多く添加すると転写性の問題が発生し好ましくない。
本発明の塗被紙の塗被層に用いられる顔料としては、通常の一般塗被紙に用いられる顔料、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、ホワイトカーボン、カオリン、焼成カオリン、デラミネーテッドクレー、アルミノ珪酸塩、セリサイト、ベントナイト、スメクタイト等の鉱物質顔料や、ポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホルムアルデヒド樹脂微粒子、微小中空粒子およびその他の有機系顔料等が挙げられ、これらは単独あるいは複数組み合わせて使用することができる。
塗被紙の熱伝導率を高くするために、塗被層に用いる顔料としては、粒子径の小さい顔料を添加することが好ましい。粒子径の小さい顔料を添加することで顔料間の空隙を埋め、熱伝導率を高くすることが可能である。塗被層中の顔料は、粒子径が1〜5μmのものを使用するが、粒子径の小さい顔料として3μm以下の顔料を使用することが好ましい。粒子径の小さい顔料としては、軽質炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛などが好ましい。
さらに、本発明は、用紙坪量が40g/m以上100g/m以下であるいわゆる軽量塗被紙に対して効果が発生しやすい。坪量が40g/m満たない場合は、画像がプリント面の裏側から透けて見える裏写り現象が顕著であり、商品上使用に耐えられなくなる。また、坪量が100g/mを超えると定着時の用紙表面温度が低下し、ワックスの吸収性を低下させると考えられることから転写部材、搬送部材の汚染を防止し難くなる。本発明効果がさらに顕著になる用紙坪量は坪量50g/m以上90g/m以下、であり、さらに坪量60g/m以上85g/m以下である。
また、本発明では、塗被紙の受像面の白紙光沢度を40%以上70%以下に調整することが好ましい。受像層の白紙光沢度が40%未満の場合、白紙部と画像部とのコントラストが大きくなりすぎて均一な画像が得られない。より好ましい白紙光沢度は50%〜70%以上である。白紙光沢度が70%を超えると画像部中間調とのコントラストが大きく均一な画像が得られないことから好ましくない。
さらに、本発明では、用紙の透気度(J Tappi No.5、王研式透気度)を7000秒以下に調整することが望ましい。用紙の透気度が7000秒を超えると、定着時に用紙内の水分が蒸気化することで発生する水蒸気圧によるブリスター現象の発生が顕著に見られるようになる。より好ましい透気度は5000秒以下であり、更に好ましい透気度は3000秒以下である。
また、本発明の基材に使用するサイズ剤等の各種薬品は、内添または外添により使用することができる。サイズ剤の種類は、ロジン系サイズ剤、合成サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、中性サイズ剤等のサイズ剤を挙げることができ、硫酸バンド、カチオン化澱粉等、適当なサイズ剤と繊維との定着剤を組み合わせても使用できる。電子写真方式の複写機、プリンタ等におけるコピー後の用紙保存性の観点から、中性サイズ剤、例えば、アルケニル無水コハク酸系サイズ剤、アルキルケテンダイマー、アルケニルケテンダイマー、中性ロジン、石油サイズ、オレフィン系樹脂、スチレン・アクリル系樹脂等が好ましい。
さらに、用紙の電気抵抗値を調整する目的で塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機物や、アルキルリン酸エステル酸、アルキル硫酸エステル酸、スルホン酸ナトリウム塩、第4級アンモニウム塩等の有機系の材料を単独あるいは混合して使用することができる。
また、本基材には、必要に応じて紙力増強剤を内添あるいは外添することができる。紙力増強剤としては、でんぷん、変性でんぷん、植物ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ジアルデヒドでんぷん、ポリエチレンイミン、エポキシ化ポリアミド、ポリアミド・エピクロルヒドリン系樹脂、メチロール化ポリアミド、キトサン誘導体等が挙げられ、これらの材料を単独あるいは混合して使用することができる。
この他に、染料、pH調整剤等、通常の塗被紙用基紙に配合される各種助剤が適宜使用される。
また、本発明の塗被紙は、従来塗被紙と同様な風合いを持たせ、且つ、製造コストを下げるという観点から、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を有する。
本発明の塗被層に用いられる合成接着剤は、スチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系、エチレン・酢酸ビニル系、ブタジエン・メチルメタクリレート系、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系等の各種共重合及びポリビニルアルコール、無水マレイン酸共重合体、アクリル酸・メチルメタクリレート系共重合体等が挙げられる。これらの合成接着剤の中で1種類以上を使用することができ、目的に応じて、ガラス転移温度の異なる合成接着剤を2種以上使用することができる。これらの接着剤は顔料100重量%当たり5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%程度の範囲で使用される。
また、塗被層に用いられる接着剤として、酸化デンプン、エステル化デンプン、酵素変性デンプンやそれらをフラッシュドライして得られる冷水可溶性デンプン、カゼイン、大豆たんぱく等の天然系接着剤等の一般に知られた接着剤が挙げられる。これらの接着剤も顔料100重量%当たり0.1〜50重量%、より好ましくは2〜30重量%程度の範囲で使用される。
また必要に応じて、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化剤等通常の塗被紙用顔料に配合される各種助剤が適宜使用される。
調製された塗被組成物は一般の塗被紙製造に使用される塗被装置、例えばブレードコータ、エアナイフコータ、ロールコータ、リバースロールコータ、バーコータ、カーテンコータ、ダイスロットコータ、グラビアコータ等を用いオンマシンあるいはオフマシンによって基紙上に一層あるいは多層に分けて乾燥重量で片面に2〜20g/m程度塗被することが望ましい。熱伝導率を高めるためには、7〜20g/m塗被することが望ましい。
塗被後の平滑化処理は、通常用いられる平滑化装置、例えば、スーパーカレンダー、マシンカレンダー、ソフトニップカレンダー等が用いられ、白紙光沢が45%以上になるように仕上げることが望ましい。
また、開封直後の製品水分率は、3〜6.5%、好ましくは、4.5〜5.5%になるように抄紙機、コータのドライヤーおよびカレンダー工程等で調整することが好ましい。
画像形成方法:
本発明の画像形成方法は、本発明の電子写真用転写紙を用いることを特徴とする。本発明の画像形成方法のプロセスとしては、公知の画像形成工程、例えば、潜像担体上に潜像を形成する工程、前記潜像を電子写真用現像剤を用いて現像する工程、現像されたトナー像を被転写体上に転写する工程、及び被転写体上のトナー像を定着する工程などを含むものや、また、別の方法として、感光体と転写体の間に中間的にベルト等を用いてカラートナー像を重ね合わせてから転写体にカラートナー像を一括転写し加熱溶融して定着する方法等を採用すればよい。
図1は、本発明の画像形成方法に好適に用いられる画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、感光体11を備え、感光体11の周りには、ローラ型帯電器12、露光装置13、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各現像剤を搭載した現像器14a、14b、14c、14dを内蔵した現像装置14、ベルト状の中間転写体15、クリーナー16、及び光除電器17を、この順序で配置されている。中間転写体15は、支軸ローラ18a、18b、18cとで張架されている。支軸ローラ18aは、中間転写体15を介して、感光体11と圧接している。支軸ローラ18cは、中間転写体15を介して、転写用ローラ19で圧接されている。また、転写用ローラ19により被転写体7に転写されたトナー像を定着させる加熱ローラ1と加圧ローラ2からなる熱ローラ定着装置を備える。
図1に示す画像形成装置を用いて以下のように画像が形成される。帯電器12により帯電させた感光体11を露光装置13により、シアン、マゼンタ、イエローの各画像情報に基づいて露光して感光体11上に潜像を形成させる。この感光体11上の潜像は、現像装置14に内蔵された現像器14a、14b、14c、14dにてそれぞれ現像されトナー像が形成される。現像されたトナー像は、ベルト状の中間転写体15上に転写される。中間転写体15上のトナー像は、中間転写体15の矢印P方向への進行に伴い、支軸ローラ18cと中間転写体15を介して圧接されている転写用ローラ19との間まで移動する。中間転写体15上のトナー像が、支軸ローラ18cと中間転写体15を介して圧接されている転写用ローラ19との間(ニップ部)を通過する際、該ニップ部に挿通された被転写体20上に転写される。被転写体20上に転写されたトナー像は、被転写体20を加熱ローラ1と加圧ローラ2との間を通過させることにより被転写体20上に定着され、画像が形成される。なお、感光体11上のトナー像を被転写体20に転写した後、感光体11上に残存したトナー像はクリーナー16よって除去され、感光体11上に残存した残留電荷は光除電器17によって除電され、次の画像形成に備える。
本発明の画像形成方法に用いる定着装置としては、接触型熱定着装置が使用でき、例えば芯金上にゴム弾性層を有し、必要に応じて定着部材表面層を具備した加熱ローラと、芯金上にゴム弾性層を有し、必要に応じて定着部材表面層を具備した加圧ローラとからなる熱ローラ定着装置や、そのローラとローラとの組み合わせ、ローラとベルトとの組み合わせ、ベルトとベルトとの組み合わせに代えた定着装置が使用できる。
定着部材の基材(コア)には、耐熱性に優れ、変形に対する強度が強く、熱伝導性の良い材質が選択され、ローラ型の定着装置の場合には、例えばアルミ、鉄、銅等が選択され、ベルト型の定着装置の場合には、例えばポリイミドフィルム、ステンレス製ベルト等が選択される。ローラ型基材の表面には、通常シリコーンゴム、フッ素ゴム等からなる弾性ゴム層を表面に設けている。
前記定着部材は、目的に応じて各種の添加剤等を含有していてもよく、例えば、磨耗性向上、抵抗値制御等の目的でカーボンブラックや金属酸化物、SiCなどのセラミックス粒子等を含有してもよい。
図2を用いて本発明の被転写体を用いた定着工程について詳記する。図2に示す加熱圧着装置は、定着部材がローラ形状を有する装置であり、熱ローラ1と、これに対向配置された圧着ローラ2と、熱ローラ1を加熱するための加熱源3と、熱ローラ1の表面の定着部材表面層4とを有してなる。熱ローラ1の表面には弾性層5が形成されている。トナー像6が形成された被転写体7が圧着ローラ2と熱ローラ1との間を通過する際に、加熱、加圧されて画像の定着が行われる。
図2に示す加熱圧着装置は、必要に応じてさらに、熱ローラ1の表面に付着したトナーを除去するためのクリーニング部材、圧着ローラ2を加熱するための加熱源3、記録材を熱ローラ1から剥離させる爪(フィンガー)などを有していてもよい。なお、図2に示す加熱圧着装置における加熱源3は、温度制御装置(図示せず)により制御されている。
熱ローラ1及び/又は圧着ローラ2には、単層又は積層構造の弾性層5を備えていることが好ましく、弾性層の厚みとしては、0.1〜3mmが好ましく、0.5〜2mmがより好ましい。弾性層5には、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱性ゴムが用いられ、そのゴム硬度は、60以下が好ましい。定着部材が弾性層5を有すると、被転写体7上のトナー画像6の凹凸に追従して前記定着部材が変形し、定着後における画像表面の平滑性を向上させることができる点で有利である。なお、弾性層の厚みが3mmを超えて厚すぎると、定着部材の熱容量が大きくなり、定着部材を所望の温度まで加熱するのに長い時間を要する上、消費エネルギーも増大してしまう点で好ましくない。また、弾性層の厚みが0.1mm未満で薄すぎると、定着部材の変形がトナー画像の凹凸に追従できなくなり、溶融ムラが発生し、また、剥離に有効な弾性層の歪みが得られない点で好ましくない。
本発明の画像形成方法に用いるトナー、次の如きトナーが好適に使用できる。トナーの樹脂成分としては、一般に、ポリエステル樹脂あるいはスチレン−アクリル樹脂が主に用いられる。トナー中には、定着器との離型性を持たせるためワックスを配合させる。ワックスとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリスワックス木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス類、ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル等の高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルワックス類;ステアリン酸ブチル、オレイン酸プロピル、モノステアリン酸グリセリド、ジステアリン酸グリセリド、ペンタエリスリトールテトラベヘネート等の高級脂肪酸と単価又は多価低級アルコールとのエステルワックス類;ジエチレングリコールモノステアレート、ジプロピレングリコールジステアレート、ジステアリン酸ジグリセリド、テトラステアリン酸トリグリセリド等の高級脂肪酸と多価アルコール多量体とからなるエステルワックス類;ソルビタンモノステアレート等のソルビタン高級脂肪酸エステルワックス類;コレステリルステアレート等のコレステロール高級脂肪酸エステルワックス類などを挙げることができる。これらの離型剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
これらの離型剤の添加量は、トナー重量に対して0.5 〜50重量%、好ましくは1 〜30重量%、より好ましくは5 〜15重量%の範囲が適当である。0.5 重量%を下回ると離型剤の添加効果が発揮されず、50重量%を超えると定着性が悪化するため好ましくない。
トナーの生成方法については粉砕法、重合法等どのような生成方法を用いてもかまわないが、樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液と着色剤を分散した着色剤分散液とを混合し、樹脂粒子及び着色剤をトナー粒径に凝集させ、得られた凝集体を樹脂のガラス転移点以上の温度に加熱、融合させる方法が好ましい。
本発明においては、トナーの体積平均粒子径としては、2〜8μmの範囲内であることが好ましく、3〜7μmの範囲内であることがより好ましい。トナーの体積平均粒子径が、2μm未満であると、帯電性が不十分になり易く、現像性が低下する場合があり、一方、7μmを越えると、画像の解像性が低下する場合があるため、それぞれ好ましくない。
ここでトナーの体積平均粒子径とは、小径側から累積体積が50%になる粒子径を意味し、例えばコールターカウンターTA−II(日科機社製)、マルチサイザーII(日科機社製)などの測定器を用いて測定することができる。
また、トナーの粒度分布は、体積平均粒度分布GSDvが1.28以下であることが好ましく、1.25以下であることがより好ましく、特に後述の乳化凝集法で製造することにより、かかる粒度分布のシャープなトナーを得ることができる。GSDvが1.28を越えると、画像の鮮鋭性、解像性が低下するため好ましくない。
ここでトナーの平均粒度分布指標GSDvとは、小径側から累積体積が84%になる粒子径D84vに対する、同累積体積が16%になる粒子径D16vの比(D84v/D16v)の平方根のことをいい、体積平均粒子径と同様の装置を用いて測定することができる。
静電荷像現像剤は、トナーを含有することの外は特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとることができる。
静電荷像現像剤は、トナーを、単独で用いると一成分系の静電荷像現像剤として調製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像剤として調製される。
二成分系の静電荷像現像剤として用いられるキャリアとしては、特に制限はなく、例えば、特開昭62−39879号公報、特開昭56−11461号公報等に記載された樹脂被覆キャリア等の公知のキャリアを使用することができる。
前記静電荷像現像剤における、トナーと、キャリアとの混合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の画像形成方法は、本発明の電子写真用転写紙を用いているため、トナーに配合されるワックスにより発生する転写不良や走行性トラブルを改善し、信頼性を有する。
下記に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、勿論、本発明の範囲はそれらにより限定されるものでない。なお実施例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り、夫々「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1
広葉樹晒クラフトパルプ(以下「LBKP」という)のパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリーに、パルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積35m/g、粒径2.3μmの沈降炭酸カルシウム(商品名:カルライトKT、白石工業製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を70重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が60%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.2g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例2
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)23重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積35m/g、粒径2.3μmの沈降炭酸カルシウム(商品名:カルライトKT、白石工業製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を10重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が45%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例3
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積275m/g、粒径2.6μmの超微紛合成非晶質シリカ(ファインシールX37:トクヤマ製)を15重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が40%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例4
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)10重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/g、粒径3.0μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を15重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、(軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%)に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が50%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例5
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度380mlのパルプスラリー100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)5重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が20秒になるように平滑化処理を施し、坪量が26g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/g、粒径3.0μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を15重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、(軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%)に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面7g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が30%になるように平滑化処理を行い、坪量40g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例6
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が80g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/g、粒径3.0μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を15重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、(軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%)に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面7g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が50%になるように平滑化処理を行い、坪量100g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例7
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が90g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/g、粒径3.0μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を15重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、(軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%)に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面7g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が50%になるように平滑化処理を行い、坪量110g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例8
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度380mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が70秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/g、粒径3.0μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を5重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を80重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面7g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が75%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例9
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/g、粒径3.0μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を30重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を5重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面7g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が35%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例10
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/g、粒径3.0μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を35重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を5重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を55重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面7g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が30%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例11
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積300m/g、粒径2.5μmのシリカ(商品名:NIPGEL AZ-200、東ソー製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を5重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を70重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が45%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例12
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)23重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積50m/g、粒径2μmの含水非晶質二酸化ケイ素(商品名:NipsilE75、東ソー製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を10重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が45%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例13
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー95重量部にポリエステル繊維(テビルスレギュラータイプ:帝人ファイバー社製)5重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積275m/g、粒径2.6μmの超微紛合成非晶質シリカ(ファインシールX-37:トクヤマ製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を50重量%、鉄紛(鉄紛:JFEスチール社製)を20重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が40%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例14
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー70重量部にポリエステル繊維(テビルスレギュラータイプ:帝人ファイバー社製)30重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が90g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/g、粒径3μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を15重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、(軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、鉄紛(鉄紛:JFEスチール社製)を5重量%)に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面7g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が50%になるように平滑化処理を行い、坪量110g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例15
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)23重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積50m/g、平均粒径0.4μmの超微粒子TiO(商品名:ST-100、チタン工業製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を65重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が45%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例16
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)23重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。塗被紙の密度1.05g/cmの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積35m/g、粒径2.3μmの沈降炭酸カルシウム(商品名:カルライトKT、白石工業製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を65重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が40%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.05g/cmの電子写真用転写紙を得た。
実施例17
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)23重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積35m/g、粒径2.3μmの沈降炭酸カルシウム(商品名:カルライトKT、白石工業製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を65重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面15g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーでプレス圧力を高め白紙の光沢が60%になるように平滑化処理を行い、坪量90g/m密度1.35g/cmの電子写真用転写紙を得た。
比較例1
LBKP100重量部のパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリーに、パルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)10重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を20重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を80重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が80%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
比較例2
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を20重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を10重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が45%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
比較例3
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー65重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)35重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)23重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が70秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積35m/gの沈降炭酸カルシウム(商品名:カルライトKT、白石工業製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を15重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を55重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を10重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が35%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
比較例4
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積330m/g、粒径4μmの超微紛含水ケイ酸(商品名:ミズカシルP-78A、東ソー製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を5重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を70重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を5重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が30%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
比較例5
市販の印刷用コート紙のハイアルファ79.1g/m(北越製紙(株)製)を用いた。
比較例6
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積220m/g、平均粒径13μmの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を15重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を15重量%、(軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、)に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が40%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.05g/cmの電子写真用転写紙を得た。
比較例7
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が60g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/gの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を40重量%、軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を5重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を30重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を25重量%]に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面10g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度50℃のスーパーカレンダーで白紙の光沢が40%になるように平滑化処理を行い、坪量80g/m密度1.1g/cmの電子写真用転写紙を得た。
比較例8
LBKPのパルプスラリーをナイヤガラビータ(熊谷理機工業社製)で叩解して得られたろ水度400mlのパルプスラリー90重量部にポリエチレン繊維(ダイニーマSK60:東洋紡製)10重量部からなるパルプ100重量部に対し、軽質炭酸カルシウム(ソフトン1200、備北粉化工業製)20重量部、硫酸アルミニウム0.4重量部、カチオン化デンプン(商品名:MS4600 日本食品化学工業(株)製)0.3重量部、およびアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、王子ナショナル(株)製)0.08重量部を添加し、これらの混合物を白水で希釈し、固形分濃度0.3%の紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーを2時間攪拌した後、オリエンテッドシートフォーマー(熊谷理機工業社製)を用いて抄紙し、次いで、この湿紙に、酸化デンプン(エースB、王子コンスターチ(株)製)を、塗布量が、乾燥重量で1.0g/mになるように、サイズプレス装置で塗布し、乾燥後、マシンカレンダーにより王研式平滑度が50秒になるように平滑化処理を施し、坪量が50g/mの基材を得た。
この基材に、塗被する塗被組成物の顔料成分100重量%[BET比表面積140m/gの超微紛含水ケイ酸(ミズカシルP526:水澤化学工業製)を10重量%、沈降炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業製)を10重量%、(軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパール T−123、奥多摩工業(株)製)を10重量%、カオリン(ウルトラホワイト90、エンゲルハード(株)製)を60重量%、アルミ紛(T500D:大和金属紛工業製)を10重量%)に対し、接着剤として酸化デンプン(エースA 王子コーンスターチ(株)製)3重量%(顔料に対する固形比;以下同様)と合成接着剤(LX430および2507H、配合比20:80、日本ゼオン(株)製)14重量%、及び分散剤(アロンT−40 東亜合成(株)製)0.3重量%配合した上記塗被組成物を、片面20g/mをブレードコータにより両面塗被し、乾燥後、ロール温度60℃のスーパーカレンダーでプレス圧力を高め白紙の光沢が65%になるように平滑化処理を行い、坪量90g/m密度1.40g/cmの電子写真用転写紙を得た。
(品質評価方法)
(1)坪量:
JIS P−8124の方法により測定した。
(2)白紙光沢度:
JIS P−8142に従い入射角度75度で測定した。測定装置は村上色彩技術研究所製 GLOSS METER MODEL GM-26D型にて測定を行った。
(3)用紙の熱伝導率:
熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率測定方法 JIS A1412に準拠し、カトーテック KES−F7にて23℃50%RH環境下で測定を行った。サンプルはJISP8111に従い調湿し、試料の温度差を10℃とし、熱板面積は25cmを使用した。
(4)走行テスト:
転写紙の走行テストは、富士ゼロックス製の乾式間接電子写真方式のデジタルカラー複写機DocuCentre Color 500CPを用いて実施した。なお、DocuCentre Color 500CP機は、潜像担持体と、該潜像担持体表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、トナー及びキャリアからなる現像剤が内部に収容され、現像剤担持体表面に形成された前記現像剤の層により前記潜像を現像し、前記潜像担持体表面にトナー画像を形成する現像器と、前記トナー画像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上のトナー像を加熱圧着する定着手段を含む画像形成装置である。プリント画像として、ISO/JIS−SCIDサンプル(日本規格協会発行)の画像識別番号N3(画像名称 果物かご)を両面で使用した。用紙はA4サイズ縦目用紙とし、短辺を先端として走行させた。それぞれ100ずつ両面走行させ、転写部および搬送部での走行トラブル枚数を確認した。
(5)転写部転写不良評価:
転写ベルト、転写ロールを新品に付け替え上記走行テスト実施後、転写不良発生位置がとベルト、ロールに付着しているワックスと同じ位置において転写不良が発生していることを確認する。
◎:100枚全てにおいて転写不良発生なし、許容できる。
○:転写不良発生サンプル数が1〜2枚であるが、軽微である。許容できる。
△:転写不良発生サンプル数が1〜2枚であり、目視で明らかに確認できる。許容できない。
×:転写不良発生サンプル数が3枚以上である。
(6)搬送不良発生評価:
両面走行時の搬送系ロールを新品に付け替え、上記走行テスト実施し、下記の方法で評価した。
◎:100枚全てにおいて走行不良なく、搬送ロールへのワックス付着なし、許容できる。
○:100枚全てにおいて走行不良なく、搬送ロールへのワックス付着を確認、許容できる。
×:100枚中1枚以上ワックスに起因する走行性不良が発生、許容できない。
(7)ブリスター評価:
転写紙のペーパーブリスター評価は、富士ゼロックス製の乾式間接電子写真方式のデジタルカラー複写機DocuCentre Color 500CPを用いて実施した。コピー原稿は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色の3色の網点面積率100%のものを用い、片面プリント時と両面プリント時の画像が用紙の表裏の同じ位置になるようにし、記録テストを行った。給紙サンプルは、包装開封直後のものを用い、両面プリントを実施した。なお、トナーとして、樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液と着色剤を分散した着色剤分散液とを混合し、樹脂粒子及び着色剤をトナー粒径に凝集させ、得られた凝集体を樹脂のガラス転移点以上の温度に加熱、融合させて得たトナーであって、SF1は134、GSDvは1.22のものを使用した。
評価基準は、以下の4段階とした。
◎:全くブリスターの発生していないもの、許容できる。
○:発生しているが、目視では確認できないもの、許容できる。
△:目視で確認でき、画像を乱すもの、許容できない。
×:触感で確認でき、画像光沢を低下させているもの、許容できない。
(8)塗被層強度:
軽く二つ折りした記録紙状に重さ200g、幅50mmの金属製ロールを1回転がし、塗被層面を黒色の用紙に接触させ塗被層からの付着物を観察し、強度を下記のように評価した。
◎:ほとんど塗被層物が取れてない。許容できる。
○:塗被層物が若干取れている。許容できる。
△:塗被層物が取れ、黒色の用紙上に線上に取れている。許容できない。
×:塗被層物が取れ、黒色の用紙上に1mm幅以上の線上に取れている。許容できない。
(9)画像コントラスト:
23℃50%RH環境に設置したDocuColor500CPを用い、23℃50%RH環境でシーズニングした用紙についてISO/JIS−SCIDサンプル(日本規格協会発行)の画像識別番号N1(画像名称 ポートレート)を出力し、画像コントラストについて、下記の評価基準で評価した。
◎:画像部光沢と白紙光沢の差がなく優れている。
○:画像部光沢と白紙光沢の差がほとんどなく良好である。許容できる。
△:画像部光沢と白紙光沢の差がわずかに劣っている。許容できない。
×:画像部光沢と白紙光沢の差が大きく、著しく劣っている。許容できない。
評価結果を表1,2,3に示す。
Figure 0004600271
Figure 0004600271
Figure 0004600271
表1,2,3から明らかなように、本発明の電子写真用転写紙は、ワックスを配合したトナーを使用するシステムにおいて、転写部でのワックスによる転写不良、搬送部材定着性での走行トラブルがなく、ブリスターの発生、塗被層強度が強く、画像コントラストの優れたものであった。それに対して、比較例は、これら全ての評価を満足することができない。したがって、本発明の塗被紙は、従来の塗被紙に比べ、電子写真方式の複写機およびプリンタでの走行性において優れた信頼性を有し、且つ、ブリスターの発生がなく、塗被層強度が強く、画像コントラストに優れ、その製品価値は極めて高い。
本発明は、例えば、電子写真式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置の記録紙(用紙)に適用することができる。
本発明の画像形成方法に用いる画像出力装置の例を示す概略構成図である。 本発明の画像形成方法に用いる加熱定着装置の例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 加熱ローラ、2 加圧ローラ、3 加熱源、4 定着部材表面層、5 弾性層、6 トナー像、7 被転写体(記録材)、11 感光体、12 ローラ型帯電器、13 露光装置、14 四色現像器(14a、14b、14c、14d)、15 中間転写体、
16 クリーナー、17 光除電器、18 支軸ローラ(18a、18b、18c)、19 転写用ローラ、20 被転写体。

Claims (4)

  1. 基材の両面に、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を有する塗被紙であって、塗被層中にBET比表面積が35〜300m/gの顔料を含み、かつ塗被紙の熱伝導率が0.04〜0.1 W/m・℃であり、かつ塗被紙の密度が1.05g/cm 以上、1.35g/cm 以下であることを特徴とする電子写真用転写用紙。
  2. 基材の両面に、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を有する塗被紙であって、塗被紙の坪量が40g/m〜100g/m以下であり、BET比表面積が35〜300m/gの顔料を塗被層塗工量に対し5重量%〜30重量%を含むことを特徴とした請求項1記載の電子写真用転写用紙。
  3. 白紙部の75°における光沢度が40%〜70%であることを特徴とする請求項1又は請求項2の電子写真用転写紙。
  4. 潜像担体上に潜像を形成する工程と、該潜像を電子写真用現像剤を用いて現像する工程と、現像されたトナー像を転写部材により被転写体に転写する工程と、該被転写体上のトナー像を加熱圧着する定着工程とを含み、前記トナーがワックスを含有することを特徴とした画像形成方法であって、
    前記被転写体が請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子写真用転写用紙であることを特徴とする画像形成方法。
JP2005369731A 2005-12-22 2005-12-22 電子写真用転写用紙及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4600271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369731A JP4600271B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電子写真用転写用紙及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369731A JP4600271B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電子写真用転写用紙及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171593A JP2007171593A (ja) 2007-07-05
JP4600271B2 true JP4600271B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38298234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369731A Expired - Fee Related JP4600271B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電子写真用転写用紙及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600271B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519522A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 電子写真用転写紙
JP2000321808A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙
JP2001288693A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 艶消し塗被紙
JP2002088680A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 塗工層を有するカット用紙
JP2003107774A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2003280276A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Canon Inc イエロートナー
JP2004021197A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙及び画像形成方法
WO2004049074A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Mitsubishi Paper Mills Limited 湿式電子写真用記録シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519522A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 電子写真用転写紙
JP2000321808A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙
JP2001288693A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 艶消し塗被紙
JP2002088680A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 塗工層を有するカット用紙
JP2003107774A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2003280276A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Canon Inc イエロートナー
JP2004021197A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙及び画像形成方法
WO2004049074A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Mitsubishi Paper Mills Limited 湿式電子写真用記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007171593A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0718701B1 (en) Electrophotographic transfer paper and color image forming method
US7326508B2 (en) Image forming method
JP4600271B2 (ja) 電子写真用転写用紙及び画像形成方法
JP4759933B2 (ja) 電子写真用転写用紙および画像形成方法
JP4241225B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP4432612B2 (ja) 電子写真用転写用紙および画像形成方法
JP3876774B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP4182829B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP4432605B2 (ja) 電子写真用転写用紙
JP3976445B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP4206863B2 (ja) 電子写真用転写用紙及び画像形成方法
JP4244728B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP2006023633A (ja) 電子写真用転写紙、及びそれを用いる画像形成方法
JP4432686B2 (ja) 画像形成方法
JP3945116B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP4240788B2 (ja) 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP4432689B2 (ja) 画像形成方法及び電子写真用転写紙
JP2005148509A (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JPH10221876A (ja) 情報記録用紙
JP2005195677A (ja) 電子写真用塗工紙及び画像形成方法
JP2006053268A (ja) 画像形成方法
JP2007219156A (ja) 電子写真用転写用紙および画像形成方法
JP2005195676A (ja) 電子写真用塗工紙および画像形成方法
JPH04291351A (ja) 電子写真用転写紙の製造方法
JP2008083642A (ja) 電子写真用転写用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees