JP4695270B2 - 蒸気滅菌装置 - Google Patents
蒸気滅菌装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695270B2 JP4695270B2 JP2001028700A JP2001028700A JP4695270B2 JP 4695270 B2 JP4695270 B2 JP 4695270B2 JP 2001028700 A JP2001028700 A JP 2001028700A JP 2001028700 A JP2001028700 A JP 2001028700A JP 4695270 B2 JP4695270 B2 JP 4695270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test
- steam
- sterilization tank
- sterilization
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸気滅菌装置に関し、さらに詳細には、通常の滅菌工程を開始する前に、滅菌装置の機能をテストするテスト工程を実施することができる蒸気滅菌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
病院等で使用される医療用器具や、実験等で使用される器具類の滅菌を行う滅菌装置として、蒸気を用いた蒸気滅菌装置が知られている。
この蒸気滅菌装置は、被滅菌物である器具類を密閉可能に設けられた滅菌槽内に収納し、この滅菌槽内に蒸気を導入して、導入された蒸気による圧力と蒸気の温度と蒸気による湿度によって滅菌を行うものである。
したがって、蒸気滅菌装置は、その性能を維持するために蒸気の導入時に漏れがないか規定の圧力に達するかなどの機能を確認する必要がある。
【0003】
このように、滅菌を行なう際の機能についての診断を行なうことができる蒸気滅菌装置として、特開平10−127736号公報、特開平10−127740号公報および特開2000−14749号公報に記載されたものが従来から知られている。
特開平10−127736号公報には、電源を投入した直後に、通常の滅菌工程を行なう前に暖気運転を行ない、この暖気運転中に装置の構成要素の詳細な診断を行うと共に、電源を投入してから何度も行なう各滅菌工程開始前には構成要素の簡易な診断を行うことができる蒸気滅菌装置が記載されている。
一方、特開平10−127740号公報には、通常の滅菌工程開始前に滅菌槽の温度低下が測定されたら、滅菌槽内に蒸気を供給して温度を上昇させて予熱を効果的に行なうと共に滅菌槽内の洗浄ができる蒸気滅菌装置が記載されている。
また、特開2000−14749号公報には、滅菌動作を行なう前に、暖気運転を行ない、滅菌運転を開始する前の暖機運転中に滅菌槽内の空気を排除する機能が正常か否かを確認する工程を設けた蒸気滅菌装置が記載されている。
【0004】
なお、空気を排除する機能が正常か否かを判断する工程としては、いわゆるBowie-Dickテストがよく知られているものである。
このBowie-Dickテストとは、空気排除試験パック(以下、単にテストパックという場合もある)を滅菌槽内に収納し該滅菌槽内を真空にした後に、滅菌槽内に蒸気を供給し、滅菌槽内を所定の温度で所定時間維持したときの、テストパック内にいれておいたテストシートの変化によって滅菌槽内の空気の残留を診断することができるものである。用いられるテストシートはケミカルインジケータであり、温度によって色が変化するように設けられているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述してきた従来の蒸気滅菌装置では、暖機運転中に各構成部材や機能の診断を行なったり、空気排除機能が正常か否か確認する工程が行なわれるが、これだけでは空気排除機能の確認を正確に行なったとはいえない。
すなわち、従来の蒸気滅菌装置では、暖機運転中に空気排除機能テストを行っているが、暖機運転が完全に終了してからでないと装置が暖まっている状態とはいえないので、特に空気排除機能テストにおいては正確な試験結果が出ないという課題がある。
【0006】
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、滅菌工程開始前に装置の各機能の異常の有無を正確に確認することができると共に、Bowie-Dickテストによる空気排除機能テストを正確に行なうことができる蒸気滅菌装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明にかかる蒸気滅菌装置によれば、被滅菌物を収納する滅菌槽を有し、滅菌槽内に蒸気を供給して収納された被滅菌物を滅菌する滅菌工程と、滅菌槽内への蒸気の供給、滅菌槽内からの蒸気の排出、リークテスト等の機能をテストするテスト工程とを実施することができる蒸気滅菌装置において、前記滅菌工程を制御する滅菌制御プログラムが記録されている第1の記憶手段と、前記テスト工程が、前記機能をテストする機能テスト工程と、滅菌槽内の空気排除機能をテストする空気排除機能テスト工程とから構成され、機能テスト工程が終了した後に、空気排除機能テスト工程を実施するように制御するテスト制御プログラムが記録されている第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段または第2の記憶手段から読み出した、滅菌制御プログラムまたはテスト制御プログラムに基づいて、滅菌工程またはテスト工程を実行する制御手段とを具備し、前記テスト工程のうちの機能テスト工程は、圧力スイッチによって空気、蒸気、給水の各ユーティリティーを確認するユーティリティー確認工程と、扉の開閉が正確に行なわれるか否かを確認する扉開閉確認工程と、被滅菌物が収納される滅菌槽のジャケット部に蒸気を供給した場合に、滅菌槽のジャケット部の温度上昇率を確認する加温機能確認工程と、滅菌槽内が所定時間内に真空に到達するか否かを確認する真空機構性能確認工程と、滅菌槽に接続される全ての弁を閉じ、規定時間中の滅菌槽内の復圧が所定の値以下であるか否かを確認するリークテスト工程と、滅菌槽内に蒸気を供給した場合に、規定時間内に規定圧力および/または規定温度に到達するか否かを確認する滅菌槽内給蒸確認工程と、滅菌槽内に蒸気を供給した場合に、滅菌槽内が所定時間、所定圧力および所定温度で維持されることを確認する蒸気内部保持確認工程と、滅菌槽内の蒸気を排出後、一定時間真空状態とする排気工程と、滅菌槽内に外気を導入し、規定時間以内に滅菌槽内が大気圧まで復圧することを確認する給気機能確認工程とを含むことを特徴としている。
この構成を採用することによって、まず、装置が十分に暖まっていなくとも正確な機能確認ができる機能テスト工程を実施し、この機能テスト工程の実施によって装置を暖めておいて、十分に暖まった状態で空気排除機能テストを行なうことができる。このため、空気排除機能テストの結果を正確に出すことができる。
さらに、滅菌装置の滅菌工程に必要な各機能の全てが確実に確認することができる。
【0008】
また、電源投入後に、操作者に対して前記テスト工程を行なうか否かを選択させる選択手段が設けられ、前記制御手段は、該選択手段によってテスト工程を実施しないことが選択された場合には、テスト工程を実施せずに滅菌工程を開始させるように制御することを特徴としてもよい。
この構成によれば、特にテストの必要が無いような場合にはすぐに滅菌工程を開始することができるので、無駄な時間を省いて滅菌工程までの時間短縮を図ることができる。
【0009】
前記テスト工程のうちの空気排除機能テスト工程は、操作者が、ケミカルインジケータシートが収納された空気排除試験パックを、滅菌槽内に装着する工程と、滅菌槽内への蒸気の供給と、滅菌槽内の蒸気と空気の排出とを繰り返し行なって滅菌槽内の空気を排除するコンディショニング工程と、該コンディショニング工程終了後に滅菌槽内に蒸気を供給し、滅菌槽内を所定温度で所定時間一定の圧力に維持する圧力工程と、該圧力工程終了後に滅菌槽内から蒸気を排出する排出工程と、操作者が、該排出工程終了後に空気排除試験パックを滅菌槽内から取り出す工程とを含むことを特徴としている。
この構成を採用することによって、確実な滅菌を行なうための空気排除機能テストを正確に実施することができる。
【0010】
前記テスト工程を実施した後に、テスト工程による結果の良否を表示する表示手段が設けられていることとすれば、操作者に確実に結果を伝達することができる。
【0011】
前記テスト工程を実施した後に、テスト工程による結果の良否、機種名および/または試験日等を出力することができる出力手段が設けられていることを特徴とすれば、テスト結果を紙媒体で保存しておくことができる。
【0012】
また、前記制御手段は、前記テスト工程を構成する各機能確認工程のうち、少なくとも1つでも否の結果が出た場合には、テスト工程を停止して空気排除機能テスト工程まで進ませないように制御することを特徴としている。
この構成によれば、少なくとも1つでも機能に異常があれば、たとえ空気排除機能テストを実施したとしても異常な結果が出るはずなので、無駄な時間を省いて、すぐに対策を検討することができる。
【0013】
また、前記テスト工程を構成する各工程のいずれの工程を実行するかを選択することができる選択手段を設けることにより、全工程を実施しなくともよく、確認すべき機能のみテストすることができるため、無駄な時間を短縮することができるようになった。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1に蒸気滅菌装置の構成を示す配管系統図を示し、まずこれに基づいて蒸気滅菌装置の構成について説明する。
蒸気滅菌装置10は、被滅菌物を収納する滅菌槽12が設けられた本体9を有している。本体9は、外筒11と内筒13との二重缶構造に形成されており、内筒13内部が滅菌槽12として形成されている。
【0015】
符号15は蒸気配管である。この蒸気配管15の一端部は図示しないボイラに接続され、他端部は外筒11と内筒13の間のジャケット部14に接続されている。
ボイラで生じた蒸気は蒸気配管15を通じてジャケット部14内に供給され、内筒13を加熱することができる。
また、蒸気配管15の中途部には、蒸気の供給を制御すべく管を開閉可能な給蒸元バルブ17と、蒸気配管15内に蒸気が存するか否かを検出する給蒸圧力スイッチ64と、安全弁16が設けられている。
なお、内筒13の加熱に使用されて凝縮したドレンは、ドレントラップ40が設けられた排出管41を通して、滅菌槽12外へ排出される。ここで、符号42が排出管41の開閉を行なうボールバルブである。
【0016】
滅菌槽12内に空気を導入するための空気導入管が符号19である。空気導入管19にはフィルター20および給気バルブ22が設けられている。
なお、この給気バルブ22は三方弁であって、三方のうち一方に飽和水蒸気を滅菌槽12内に供給するための配管24が配設されており、三方弁の切換えによって配管25を通して、滅菌槽12内に蒸気または空気が供給される。
【0017】
滅菌槽12内に供給されて被滅菌物を加熱して滅菌を施した水蒸気のドレンは、排出管28およびドレントラップ30を経由して排出される。また、符号29は、排出管28を開閉するボールバルブである。
また、符号34は真空配管である。真空配管34は、滅菌槽12内から排気、蒸気の排出等を行なうべく接続されている。真空配管34には、三方弁であるモータバルブ38が接続されている。モータバルブ38には、真空配管34と、真空ポンプ36側からの配管33と、排出管28,41側に接続された配管35とが接続されている。
また、真空配管34の中途部には、滅菌圧力計37が接続されると共に、滅菌槽12内の圧力を測定する圧力センサ70と、扉の密閉が保持できる程度の圧力を滅菌槽12内が有しているか否かを検出する安全圧力スイッチ68と、内筒13の温度を検出する内筒温度センサ67とが接続されている(図中のA−A同士が接続されている)。
【0018】
配管33と真空ポンプ36との間には、シャワーノズルを有する給水プラグ39が接続されている。
さらに、この給水プラグ39には、真空ポンプに水を供給する給水管43が接続されている。給水管43には、管の開閉を行なう給水元バルブ44が設けられると共に、給水管に給水すべき水が存在しているか否かを検出する給水圧力スイッチ71が設けられている。
【0019】
圧縮空気源から、圧縮空気元バルブ73を介して滅菌槽12を開閉する扉(図示せず)の密閉を図るためのパッキン74に、圧縮空気が配管75を通って供給される。配管75の中途部には圧縮空気圧力スイッチ76が設けられている。
また、この圧縮空気を供給する配管75は、図1のB−B間で接続されている。
【0020】
符号50はCPUである。CPU50は、ROMなどの記憶手段52と接続されている。このCPU50が、特許請求の範囲にいう制御手段である。
CPU50は、記憶手段52内に記録されている制御プログラム54を読み出し、制御プログラム54に基づいて蒸気滅菌装置10全体の動作を行なう。
また蒸気滅菌装置10全体の動作を行なうために、CPU50は各管の開閉を行なう各バルブ17,22,26,29,38,42,44,73および真空ポンプ36と接続されており、これらを動作させることができる。
【0021】
また、CPU50は、滅菌槽12内の温度や圧力を測定する内筒温度センサ67、外筒温度センサ66、圧力センサ70、各圧力スイッチ68,64,71,73にも接続されており、これら各センサからの温度や圧力の情報をもとに滅菌工程の制御を行なう。
また、記憶手段52には、通常の滅菌作業用の動作を制御する制御プログラム54以外に、通常の滅菌作業前に行なうテスト工程の動作を制御するテスト制御プログラム56が予め記録されている。
なお、記憶手段52には、上述した読み出し専用のROM以外に、ハードディスク、制御で用いる際に各データを記録させるために読み書き可能なRAMなども含まれるものとする。
【0022】
符号58は操作者が操作することができる操作部である。
操作部58としては、滅菌装置10の電源スイッチや各種スイッチ、あるいはタッチパネルなども含めたものである。
符号60が表示部である。表示部60は、操作者に対して現在の動作状況等を表示させることができるものであって、CRTや液晶画面などを用いることができる。
符号62はプリンター等の出力手段である。出力手段62は、テスト工程の結果を印刷することができる。
【0023】
また、電源投入直後には、テスト工程を行なうかあるいは、通常の滅菌工程を行なうかは、操作者が選択することができるように設けられている。
つまり、電源投入直後は、CPU50が記憶手段52に記録されている初期動作用の制御プログラムを読み出し、このプログラムに基づいて表示部60にテスト工程を行なうか否かの表示をし、操作者に選択を促す。
そして、表示部60の表示を見た操作者は、操作部58を操作してテスト工程を実施するかどうかを選択するのである。
なお、図1において、CPU50が接続されている各制御弁は点線で接続されているところが図示されているが、これは配管と区別を付けるために点線で図示しただけである。
【0024】
次に図2の圧力遷移図に基づいて、滅菌工程開始前までの機能テスト工程と、機能テスト工程終了後に実施される空気排除機能テスト工程について、簡単に説明する。
まず、機能テスト工程では、ユーティリティーの確認(1)と、扉開閉確認(2)と、滅菌槽内の加温機能確認(3)が行なわれる。これらの工程では、圧力は大気圧下での一定の圧力で行なわれる。
続いて、滅菌槽内の空気を真空に引くことによって、真空機構性能確認(4)とリークテスト工程(5)が行なわれる。
そして、リークテスト工程(5)の終了時から、滅菌槽内に蒸気を給蒸する滅菌槽内給蒸確認工程(6)および、この給蒸した状態で蒸気を保持できるかを確認する蒸気内部保持確認(7)を実施する。
【0025】
滅菌槽内の蒸気保持を確認したら、蒸気を排出し(8)、大気圧まで空気を給気して給気機能確認(9)を行なう。
次に、大気圧まで給気されたら空気排除機能テスト工程(10)を実施する。
空気排除機能テスト工程(10)は、従来の技術でも説明したBowie-Dickテストである。このBowie-Dickテストは、滅菌を行なう装置の性能を客観的に評価する方法であって、国際的に標準化されている手法である。
Bowie-Dickテストについて説明する。まず、滅菌槽内にインジケータシートを収納したテストパックを収納しておく。そして次に、Bowie-Dickテストを行なう前の前処理として滅菌槽内の空気を排除するコンディショニング工程が必要となる。
ここでのコンディショニング工程としては、滅菌槽内を陰圧にした後に蒸気を給蒸して滅菌時圧力程度まで圧力を上げることを何度も繰り返して空気を排除するダイナミックパルス方式が採用されている。
コンディショニング工程が終了すると、滅菌槽内に給蒸して、所定温度で所定時間一定に保つ。所定時間経過後に蒸気を排出する。蒸気排出後、再度滅菌槽内を空気で大気圧まで復圧させた後、テストパックを取り出し、インジケータシートの変色から空気排除機能の合否を判定する。
【0026】
次に、図3〜図12に基づいて、電源投入後に操作者が滅菌工程を開始する前にテスト工程を実施することを選択した場合の、テスト工程の動作について説明する。
なお、フローチャート中においてはスペースの関係上弁と記載しているものが多いが、文中ではバルブと記載している。これらは同一の概念である。
まず、テスト工程を選択した場合には、図3に示すユーティリティー確認工程へ進む。このユーティリティー確認工程とは、空気、蒸気、水の各ユーティリティーの有無を確認する工程である。
まず、ステップS100において操作者が手動で圧縮空気元バルブ73を開く。続いてステップS102へ移行し、操作者が手動で給蒸元バルブ17を開く。さらにステップS104へ移行し、操作者が手動で給水元バルブ44を開く。
これらの作業は、CPU50が表示部60に各操作を行なう旨を表示し、この表示を見ながら操作者が行なう。
【0027】
次にステップS106へ移行して、操作者が機能確認SW(操作部58)をオンにすることによって、各ユーティリティーの確認が開始される。
まず、配管75に設けられた圧縮空気供給スイッチ76がオンになるか否かを判断する。圧縮空気供給スイッチ76がオンになると圧縮空気が供給されているということが確認され、次のステップS108に移行する。圧縮空気供給スイッチ76がオンにならない場合には、空気が無いと判断され、ステップS115に移行して異常である旨の通知を表示部60から操作者に対して通知する。同時にステップS115では異常である旨の記録を記憶手段52に書込むようにする。
【0028】
ステップS110では、蒸気配管15に設けられた給蒸圧力スイッチ64がオンになるか否かを判断する。給蒸圧力スイッチ64がオンであれば、ボイラから蒸気が発生して送られてきているということが確認されるので、ステップS112に移行する。給蒸圧力スイッチ64がオンにならない場合には、先に説明したような動作を行なうステップS115に移行する。
【0029】
ステップS112では、操作者が給蒸元バルブ17を閉じる。そして水が確実に供給されるかどうかの確認がステップS114で行なわれる。ステップS114で給水圧力スイッチ71がオンになっていれば、水がきていることが確認され、ステップS116へ移行する。
ステップS116ではすべてのユーティリティーが正常だったこととして、表示部60を介して異常なしということを操作者に通知する。同時に、ステップS116では異常なしの旨の記録を記憶手段52に書込むようにする。
ここでユーティリティーの機能確認が終了し、次の扉開閉確認工程(2)へ移行する。
【0030】
一方、ステップS114で給水圧力スイッチ71がオンにならなかった場合には、先に説明した動作を行なうステップS115に移行する。
ステップS115での異常である旨の通知や記憶手段52への記録を行なった後には、ステップS117に移行する。ステップS117では、操作者に再度ユーティリティーの機能確認をするか、終了するかを選択させる。選択は、表示部60にいずれの動作を選択させるかを表示して操作者を促し、操作者が操作部58を操作することによって選択される。
操作者が再試行を選択した場合には、ステップS108に戻って再度機能確認を行なう。
操作者が終了を選択した場合には、ここで全テスト工程が終了してしまうので、操作者は異常があったところの点検や修理を行なうようにする。
【0031】
次に、図4に基づいて扉開閉確認工程(2)の動作について説明する。
まず、ステップS120において、CPU50は、滅菌槽12を密閉するための扉(図示せず)が閉じていることを検出する扉締付リミットスイッチ(図示せず)と、扉が開いていることを検出する扉開放リミットスイッチ(図示せず)との状態から扉が開いているのか閉じているのかを検出する。なお、以下スイッチをSWと簡略化して表示する場合がある。
扉が閉じていることを検出したらステップS122に移行し、表示部60を介して操作者に対して扉を開けるように通知する。そして操作者が扉を開けたらステップS124に移行し、CPU50に内蔵しているかまたは別途設けられているタイマ51を起動させる。
一方、ステップS120において扉が開いていることを検出したら、ステップS132へ移行する。
【0032】
タイマ51は予め決められた所定時間を計時する。該所定時間は記憶手段52に予め記録されている。
続いてのステップS126では、タイマ51で測定している所定時間が終了しているか否かを確認し、所定時間が終了したらステップS128へ移行する。
ステップS128では、扉締付リミットSWがオフで扉開放リミットSWがオンンであれば、ステップS130へ移行する。
ステップS130ではタイマ51をリセットする。続いてステップS132に移行する。
【0033】
なお、タイマ51の計時中のステップS128において、扉締付リミットSWがオンになるかあるいは扉開放リミットSWがオフになった場合には、ステップS127に移行する。
ステップS127では扉の開閉に異常がある旨を、表示部60を介して操作者に通知する。同時に、ステップS127では異常があった旨の記録を記憶手段52に書込むようにする。
【0034】
一方、ステップS132では、表示部を介して扉を閉じるように操作者に指示する。操作者が扉を閉じると、ステップS134へ移行する。
ステップS134では再度タイマ51を予め決められた所定時間計時する。次のステップS136では、タイマ51で測定している所定時間が終了しているか否かを確認し、所定時間が終了したらステップS137に移行する。ステップS137では、扉締付リミットSWがオフになるかあるいは扉開放リミットSWがオンになった場合には、ステップS127へ移行する。
ステップS127では扉の開閉に異常があるとして、上述した動作と同様の動作を行なう。
【0035】
なお、ステップS127の次のステップS129では、操作者に再度扉開閉機能確認をするか、終了するかを選択させる。選択は、表示部60にいずれの動作を選択させるかを表示して操作者を促し、操作者が操作部58を操作することによって行なわれる。
操作者が再試行を選択した場合には、ステップS120に戻って再度機能確認を行なう。
操作者が終了を選択した場合には、ここで全テスト工程が終了してしまうので、操作者は異常があったところの点検や修理を行なうようにする。
【0036】
また、ステップS137で、扉締付リミットSWがオンで、且つ扉開放リミットSWがオフであれば、ステップS138に移行する。
ステップS138ではタイマ51をリセットする。続いてステップS139に移行する。
【0037】
ステップS139では、異常が無かった旨を表示部60を介して操作者に通知すると共に、この旨を記憶手段52に書込むようにする。
そして、次の加温機能確認工程(3)へ移行する。
【0038】
次に、図5に基づいて加温機能確認工程(3)の動作について説明する。
まずステップS140において、給蒸元バルブ17が閉じているか否かを確認し、もしも開いている場合には給蒸元バルブ17を閉じる。
次にステップS142へ移行して、ジャケット部14内温度を測定可能な外筒温度センサ66を用いてジャケット部14内の温度Tiを測定する。測定した温度Tiは記憶手段52内に一旦記憶される。
続いて、ステップS143において給蒸元バルブ17を開いて蒸気をジャケット部14内に供給する。
給蒸元バルブ17を開いたらステップS144でタイマ51を作動させ、次いでステップS145において予め決められた所定時間を計時する。
【0039】
タイマ51が所定時間計時したらステップS146においてタイマ51をリセットし、続いてステップS148において、所定時間経過後のジャケット部14内の温度Tfの測定を行なう。
次のステップS150では、タイマ51で測定した所定時間内に、給蒸前から給蒸後のジャケット部14内の温度がどれだけ上昇したかを計算する。
そして、予め最低これだけは温度上昇しなくてはならない値である上昇温度ΔTが設定されて記憶手段52内に記憶されており、この記憶手段52から読み出した値ΔTと、所定時間のあいだに実際に上昇したジャケット内の温度Tf−Tiとを比較するのである。
比較の結果、Tf−Ti>=ΔTの場合には、所定の加温性能があるとしてステップS152へ移行する。
一方、Tf−Ti<ΔTの場合には、加温性能に異常があるとしてステップS151へ移行する。
なお、ここでの計算、比較はCPU50において行なわれる。
【0040】
ステップS152では、操作者に対して表示部60を介して、異常が無かった旨の通知をすると共に、異常がない旨を記憶手段52に書込む。そして、次の工程である真空機構性能確認工程(4)へ移行する。
一方、ステップS151では、操作者に対して表示部60を介して、加温性能について異常があった旨の通知を行なうと共に、記憶手段52に異常がある旨を書込み、ステップS153へ移行する。
【0041】
ステップS153では、操作者が再試行するか、終了するかまたは次の真空機構性能確認工程(4)へ移行するかを選択する。選択は、表示部60にいずれの動作を選択させるかを表示して操作者を促し、操作者が操作部58を操作することによって行なわれる。
このとき操作者が再試行を選択した場合には、ステップS140へ戻り、給蒸元バルブ17を閉じるところから試験を再度行なう。
操作者が終了を選択した場合には、ここで全テスト工程が終了してしまうので、操作者は異常があったところの点検や修理を行なうようにする。
操作者が継続を選択した場合には、とりあえず次の工程である真空機構性能確認工程(4)へ移行する。
【0042】
次に図6に基づいて真空機構性能確認工程(4)について説明する。
まずステップS160において給気バルブ22を開く。すると滅菌槽12内に空気が供給される。
次のステップS162では、安全圧力スイッチ68を用い、空気が滅菌槽12内に供給されたことを検出する。具体的には、安全圧力スイッチ68が大気圧によってオンになったら滅菌槽12内に空気が満たされたと判断するのである。
【0043】
滅菌槽12内に空気が供給されたと判断された場合には、ステップS164に移行して、給気バルブ22を閉じる。
次いで、ステップS166において真空ポンプ36を作動させる。また、次のステップS167ではモータバルブ(図中では三方弁と表示する。以下文中ではモータバルブという)38を開いて、真空ポンプ36を用いて空気を排出していく。
【0044】
続いてステップS168においては、タイマ51を作動させる。タイマ51は次のステップS170において予め決められた所定時間を計時する。
次のステップS172では、滅菌槽12内の真空度を圧力センサ68で測定し、滅菌槽12内の真空度が予め決められた所定の真空度P1に到達しているか否かを比較する。
もしも、滅菌槽12内の真空度が予め決められた所定の真空度P1に達していれば、ステップS174に移行してタイマ51をリセットする。タイマ51がリセットされたら、ステップS179においてモータバルブ38を閉じる。そして、引き続いてステップS176で真空ポンプ36を停止する。
一方、ステップS172において、タイマ51で計時した所定時間内に滅菌槽12内の真空度が所定の真空度P1に達しなかった場合には、ステップS171に移行してタイマ51をリセットし、ステップS169においてモータバルブ38を閉じる。引き続いてステップS177で真空ポンプ36を停止する。
【0045】
ステップS176で真空ポンプ36を停止した後、ステップS178に移行して、真空機構性能について、操作者に対して表示部60を介して異常が無かった旨の通知をし、同時に異常がない旨を記憶手段52に記録する。
この後、次の工程であるリークテスト工程(5)へ移行する。
【0046】
一方、ステップS173では、真空機構性能について操作者に対して表示部60を介して異常があった旨の通知を行ない、同時に異常があった旨を記憶手段52に記録する。そしてステップS175へ移行する。
ステップS175では、操作者が再試行するか、終了するか、またはテストを継続して次のリークテスト工程(5)へ移行するかを選択する。選択は、表示部60にいずれの動作を選択させるかを表示して操作者を促し、操作者が操作部58を操作することによって行なわれる。
このとき再試行を選択した場合には、ステップS160へ戻り、給気バルブ22を開くところから試験を再度行なう。
操作者が終了を選択した場合には、ここで全テスト工程が終了してしまうので、操作者は異常があったところの点検や修理を行なうようにする。
操作者が継続を選択した場合には、次の工程であるリークテスト工程(5)へ移行する。
【0047】
次に図7に基づいてリークテスト工程(5)について説明する。
まずステップS180において、現在の滅菌槽12内の真空度を圧力センサ68で測定し、この測定した真空度と予め決められた所定の真空度P1と比較する。
比較した結果、現在の滅菌槽12内の真空度が所定の真空度P1以下である場合にはステップS184へ移行する。
一方、ステップS180において、滅菌槽12内の真空度が決められた所定の真空度P1よりも大きいことが確認されたら、ステップS181へ移行する。
なお、ステップS180において真空度を測定しているのは、滅菌槽12内は先に実施された真空機構性能試験(4)ですでに所定の真空度になっているはずであるが、何らかの原因で真空度が悪くなっている可能性もあるので、リークテスト工程(5)をすぐに実施可能であるか否かを検出し、もしも真空度が悪くなっている場合には、再度真空に引こうとしているのである。
【0048】
以下、ステップS181より下の動作を説明する。
ステップS181では真空ポンプ36の作動を開始する。そして次のステップS183でタイマ51を作動させ、予め決められた所定時間を計時すると共に、ステップS185においてモータバルブ38を開いて滅菌槽12内を再度排気して真空状態にする。
【0049】
ステップS187では、所定時間が経過するまで、真空ポンプ36の動作をそのまま続行する。そして次のステップS189では、現在の滅菌槽12内の真空度を圧力センサ70で測定し、この測定した真空度と予め決められた所定の真空度P1と比較する。
比較した結果、現在の滅菌槽12内の真空度が所定の真空度P1以下である場合にはステップS191へ移行する。
一方、ステップS189において、滅菌槽12内の真空度が決められた所定の真空度P1よりも大きいことが確認されたら、ステップS195へ移行する。
【0050】
ステップS191ではタイマ51をリセットし、次のステップS198ではモータバルブ38を閉じる。続いてステップS193で真空ポンプ36を停止する。そして、先に行なったステップS180を実施した後に戻るのである。
一方、ステップS195ではタイマ51をリセットし、次のステップS201ではモータバルブ38を閉じる。続いてステップS197において真空ポンプ36が停止する。そして、ステップS200へ移行する。ステップS200以降の動作については、後述する。
【0051】
以下、ステップS184以下の動作について説明する。
ステップS184に到達したということは、現在の真空度が規定値P1よりも小さいということである。このため、このステップ以下の動作でリークテストが行なわれるのである。
まず、ステップS184において、圧力センサ70を用いて滅菌槽12内の圧力Piを測定する。
【0052】
続いてステップS186に移行してタイマ51を作動させ、予め決められた所定時間を計時する。ステップS188では、所定時間経過するまでそのままの状態を維持する。
次に所定時間経過したら、ステップS190において滅菌槽12内の圧力Pfを測定する。ステップS190では、CPU50が、タイマ51で測定している測定時間中に滅菌槽内の圧力低下を測定するために所定時間経過後の圧力から所定時間計時開始時の圧力を減算する(Pf−Pi)。
そして、CPU50は、この低下した圧力が予め決められた所定の圧力よりも大きいか否かを比較する。比較の結果、低下圧力(Pf−Pi)が予め決められた規定値ΔPよりも大きい場合にはステップS199へ移行し、低下圧力(Pf−Pi)が規定値ΔPよりも小さい場合にはステップS194へ移行する。
【0053】
ステップS194ではタイマ51をリセットし、次のステップS196へ移行する。ステップS196では、操作者に対して表示部60を介して異常が無かった旨の通知をし、同時に異常が無かった旨を記憶手段52に書込む。
そして、次の工程である給蒸確認工程(6)へ移行する。
【0054】
一方、ステップS199では、タイマ51をリセットした後、ステップS200で操作者に対して操作部60を介してリークテストで異常があった旨の通知を行ない、同時にその旨を記憶手段52に書込む。
続いてステップS202へ移行する。ステップS202では、操作者が再試行するか、終了するかまたは次の滅菌槽内給蒸確認工程(6)へ移行するかを選択する。選択は、表示部60にいずれの動作を選択させるかを表示して操作者を促し、操作者が操作部58を操作することによって行なわれる。
このとき再試行を選択した場合には、ステップS180へ戻り、滅菌槽12内が所定の真空度を有しているか否かの確認から再度行なうこととなる。
操作者が終了を選択した場合には、ここで全テスト工程が終了してしまうので、操作者は異常があったところの点検や修理を行なうようにする。
操作者が継続を選択した場合には、次の工程である滅菌槽内給蒸確認工程(6)へ移行する。
【0055】
次に、図8に基づいて滅菌槽内給蒸確認工程(6)の動作について説明する。
まず、ステップS210において内筒給蒸バルブ22(給気バルブ22と共通の三方弁)を開く。次のステップS212ではタイマ51を作動させ、予め決められた所定時間を計時する。
タイマ51が作動したらステップS214へ移行し、温度センサ70を用いて滅菌槽12内の温度T1を測定する。
そしてステップS216において所定時間が終了するまで、そのままの状態で滅菌槽内が加温させる。
所定時間終了後、ステップS218において、滅菌槽12内の温度T1が予め決められた規定値Aになったか否かを測定する。温度T1が規定値Aに一致した場合には、ステップS220へ移行する。
一方、滅菌槽12内の温度T1が所定時間経過しても予め決められた規定値Aに達しなかった場合には、ステップS221へ移行する。
【0056】
ステップS220ではタイマ51をリセットし、次のステップS222へ移行する。
このステップS222では、操作者に対して表示部60を介して異常が無かった旨の通知をし、同時に異常が無かった旨を記憶手段52に書込む。
そして、次の工程である蒸気内部保持確認工程(7)へ移行する。
【0057】
一方、ステップS221では、タイマ51をリセットし、次にステップS223で操作者に対して給蒸確認で異常があった旨の通知を表示部60を介して行なうと共に、異常があった旨を記憶手段52に書込む。
続いてステップS225へ移行する。ステップS225では、操作者が再試行するか、終了するか選択する。選択は、表示部60にいずれの動作を選択させるかを表示して操作者を促し、操作者が操作部58を操作することによって行なわれる。
このとき再試行を選択した場合には、ステップS210へ戻り、内筒給蒸バルブ22を開くところから再度行なうこととなる。
終了を選択した場合には、ここで全テスト工程が終了してしまうので、操作者は異常があったところの点検や修理を行なうようにする。
【0058】
次に、図9に基づいて蒸気内部保持確認工程(7)の動作について説明する。
まず、ステップS230においてタイマ51を作動させ、予め決められた所定時間を計時する。
続いてステップS232では、そのままの状態で所定時間が経過するまで維持する。
そして、所定時間が経過した後、ステップS234で滅菌槽12内の温度を測定し、次のステップS236で先の滅菌槽内給蒸確認工程(6)で設定した滅菌槽12内の温度T1が規定値Aを維持しているか否かを確認する。
そして所定時間中にT1≠Aとなった場合にはステップS237へ移行し、所定時間中T1=Aが維持されていたらステップS238へ移行する。
【0059】
ステップS238ではタイマ51をリセットし、ステップS240へ移行する。ステップS240では、操作者に対して表示部60を介して異常が無かった旨の通知をし、同時にその旨を記憶手段52に書込む。
そして、次の工程である排気工程(8)へ移行する。
【0060】
一方、ステップS237ではタイマ51をリセットし、次のステップS239で内筒給蒸バルブ22を閉じ、ステップS241へ移行する。
ステップS241では、操作者に対して蒸気保持機構に異常があったことを通知しすると共に、その旨を記憶手段52に書込む。
そして、次の工程である排気工程(8)へ移行する。
【0061】
次に、図10に基づいて排気工程(8)の動作について説明する。
この排気工程(8)は、機能テストとして設けられている工程ではなく、いわば次の給気機能確認工程(9)の予備段階として設けられているものであるが、ここでは1つの工程として説明をする。
まず、ステップS250において、モータバルブ38は排気側に開き、続いてステップS252においてモータバルブ38を真空側に開く。そして、次のステップS254で真空ポンプ36を作動させることで滅菌槽12内を真空状態とする。
滅菌槽12内が真空状態となったら、次の給気機能確認工程(9)へ移行する。
【0062】
次に、図11に基づいて給気機能確認工程(9)の動作について説明する。
まずステップS260において、給気バルブ22を開く。これにより、前の工程まで真空状態であった滅菌槽12内に空気が流れ込む。
そして、次のステップS262では、タイマ51を作動させ、予め決められた所定時間を計時する。
続いてのステップS264では、タイマ51による所定時間の計時中は、給気バルブ22を開いたままの状態を維持する。
【0063】
所定時間経過後、ステップS266において、圧力センサ68で滅菌槽内の圧力を測定し、この滅菌槽12内の圧力が予め決められた規定値P2に達しているか否かを判断する。
そして、ステップS266で所定時間内に滅菌槽12内の圧力P2が規定値に達していると判断した場合には、ステップS268へ移行し、所定時間中に滅菌槽内の圧力P2が規定値に達していないと判断した場合には、ステップS265へ移行する。
【0064】
ステップS265ではタイマ51がリセットされる。次にステップS267へ移行する。
ステップS267では、操作者に対して給気機能に異常があった旨を表示部60を介して通知すると共に、その旨を記憶手段52に書込む。
そして、次のステップS269へ移行する。ステップS269では、操作者が再試行するか、終了するかを選択する。選択は、表示部60にいずれの動作を選択させるかを表示して操作者を促し、操作者が操作部58を操作することによって行なわれる。
このとき再試行を選択した場合には、ステップS271へ移行して滅菌槽12内の空気を再度排除することから始める。
一方、操作者が終了を選択した場合には、ここで全テスト工程が終了してしまうので、操作者は異常があったところの点検や修理を行なうようにする。
【0065】
上述したように、ステップS271から先は、給気機能確認をもう一度行なうために滅菌槽12内の空気を排除して真空状態とする工程である。
すなわち、ステップS271では、真空ポンプ36を作動させ、次のステップS273でモータバルブ38を真空側に開く。すると滅菌槽12内の空気が排出されて滅菌槽12内が真空状態になってゆく。
続いてのステップS275では、圧力センサ68によって滅菌槽12内の真空度を測定する。ここで滅菌槽12内の真空度が、予め規定された規定値P1と一致するまで真空ポンプ36を作動させる。滅菌槽12内の真空度が、予め規定された規定値P1と一致するようであればステップS277へ移行してモータバルブ38を閉じ、続いてのステップS279において真空ポンプ36を停止させ、ステップS260へ戻る。
【0066】
ステップS266でタイマ51の所定時間計測中に滅菌槽12内の圧力が規定値P2に達した場合について説明する。
まず、ステップS268へ移行してタイマ51がリセットされる。次にステップS270へ移行して、操作者に対して異常無しの旨の通知を表示部60を介して行なうと共に、記憶手段52にその旨を書込む。そしてステップS272へ移行する。
ステップS272では、先に行なわれた各確認工程(3)から(8)までの間で異常があったか否かを判断する。異常があったか否かについては、その結果が常に記憶手段52内に記録されているので、その旨の記録がされているか否かをCPU50が判断する。
もしも各確認工程(3)から(8)までの間で異常があった場合には、次の空気排除機能テスト工程(10)へは進ませずに、終了させる。異常がない場合にのみ次の空気排除機能テスト工程(10)へ移行する。
【0067】
次に、図12に基づいて空気排除機能テスト工程(10)の動作について説明する。
まず、ステップS280において、表示部60を介して操作者に対して扉の開放を指示する。次にステップS282へ移行して、扉が開放されているかを確認する。具体的には、扉締付リミットSWがオフで且つ扉開放リミットSWがオンになっているか否かを確認するのである。扉の開放が確認されるとステップS284へ移行する。
【0068】
ステップS284では、操作者に対して表示部50を介してテストパック(図示せず)の滅菌槽12内への収納を指示する。テストパックは、内部にケミカルインジケータシートが収納された、平織りの木綿シートを220mm×300mm程度の大きさに折り畳んで、約250mm程度の厚さとなるように複数枚積み重ね、平織りの木綿シートで包装されるものである。
次のステップS286では、操作者に対して表示部50を介して扉の締付けを指示する。
そして、ステップS288において、始動スイッチ(操作部58)がオンされたか否かを確認し、ステップS290でBowie-Dickテストの運転を開始する。
【0069】
ステップS290で開始するBowie-Dickテストの内容は従来の技術および図2に基づく説明ですでに説明しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS292でBowie-Dickテストの運転が終了した後、ステップS294に移行して、操作者に対して表示部50を介して扉を開放すべき指示を出す。このときステップS296においてテストパックの取り出しも同様に指示される。
次のステップS298では、扉が開放されているか否かの確認をする。すなわち、扉締付リミットSWがオンで且つ扉開放リミットSWがオフの状態であれば、扉が開放されたと判断してステップS300へ移行する。一方、扉締付リミットSWがオフで且つ扉開放リミットSWがオンの状態であればまだ扉が閉じている状態であると判断してステップS294とS296を繰り返し行なう。
【0070】
ステップS300では、取り出したテストパック内のインジケータシートの確認を操作者にさせる。
次のステップS302では、操作者自身がインジケータシートをみて、このテストにパスしたか否かを判断する。
テストにパスしたと判断した場合には、ステップS304に移行し、テストにパスしなかった(失敗した)と判断した場合にはステップS301に移行する。
【0071】
ステップS304では、S302での判断結果を踏まえて、操作者がパススイッチ(操作部58)をいれるか否かについて、判断する。ここで操作者がパススイッチをオンにすればステップS306へ移行し、オンにしない場合にはステップS302へ戻る。
一方、ステップS301へ移行した場合でも、操作者がフェイルスイッチ(操作部58)をオンにするか否かの判断を行なう。フェイルスイッチをオンにした場合には、次のステップS303へ移行することができるが、オンにしない場合にはステップS302へ戻る。
つまり、このように操作者がインジケータシートを見て判断した結果を操作者自身が入力しないと、その後の工程に進まないのである。
【0072】
パススイッチがオンされてステップS306に移行すると、操作者に対して異常無しの旨の通知を行なうと共に、記憶手段52にその旨を書込む。そして、その後終了する。
一方、テストが失敗であるとされてステップS301側へ移行してきた場合に、フェイルスイッチをオンするとステップS303へ移行して、操作者に対して異常があった旨の通知を行なうと共に、その旨を記憶手段52に書込む。
【0073】
ステップS303の次は、ステップS305へ移行する。ステップS305では、再試行するか終了するかを操作者に選択させる。選択は、表示部60にいずれの動作を選択させるかを表示して操作者を促し、操作者が操作部58を操作することによって行なわれる。
このとき再試行を選択した場合には、(10)の空気排除機能テスト工程の最初のステップへ戻る。
操作者が終了を選択した場合には、ここで全テスト工程が終了してしまうので、操作者は異常があったところの点検や修理を行なうようにする。
【0074】
空気排除機能テスト工程(10)が終了すると、滅菌工程に移行する。
滅菌工程の詳細な動作についてはここでは省略する。
【0075】
なお、上述した機能テスト工程(1)〜(9)のうち、いずれかの工程のみを選択して実施できるようにすると好適である。
すなわち、電源が投入されて、操作者がテスト工程を実施することを選択した場合には、CPU50が表示部60に機能テスト工程(1)〜(9)のうちいずれか実行しない希望があるか、あるいはどの工程を実行させる希望があるかを表示させ、操作者に希望する機能テスト工程のみを実施させるように選択させるのである。
このようにすれば、操作者にとって無駄である工程については実施せずに済むので、滅菌工程開始までの時間短縮を図ることができるのである。
【0076】
なお、上述した実施形態では1つの記憶手段内に、いわゆる特許請求の範囲の第1の記憶手段と第2の記憶手段があるとして、制御プログラムとテスト工程制御プログラムとが1つの記憶手段内に記録されているものについて説明してきた。
しかし、これらのプログラムはそれぞれ別個の記憶手段内に記録されているものであってもよい。
【0077】
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0078】
【発明の効果】
本発明に係る蒸気滅菌装置によれば、まず、装置が十分に暖まっていなくとも正確な機能確認ができる機能テスト工程を実施し、この機能テスト工程の実施によって装置を暖めておいて、十分に暖まった状態で空気排除機能テストを行なうことができる。このため、空気排除機能テストの結果を正確に出すことができる。また、滅菌装置の滅菌工程に必要な各機能の全てが確実に確認することができる。
【0079】
また、電源投入後に、操作者に対してテスト工程を行なうか否かを選択させる選択手段が設けられ、制御手段は、選択手段によってテスト工程を実施しないことが選択された場合には、テスト工程を実施せずに滅菌工程を開始させるように制御するようにしたので、特にテストの必要が無いような場合にはすぐに滅菌工程を開始することができるので、無駄な時間を省いて滅菌工程までの時間短縮を図ることができる。
【0080】
テスト工程のうちの空気排除機能テスト工程は、操作者が、ケミカルインジケータシートが収納された空気排除試験パックを、滅菌槽内に装着する工程と、滅菌槽内への蒸気の供給と、滅菌槽内の蒸気と空気の排出とを繰り返し行なって滅菌槽内の空気を排除するコンディショニング工程と、該コンディショニング工程終了後に滅菌槽内に蒸気を供給し、滅菌槽内を所定温度で所定時間一定の圧力に維持する圧力工程と、圧力工程終了後に滅菌槽内から蒸気を排出する排出工程と、操作者が、排出工程終了後に空気排除試験パックを滅菌槽内から取り出す工程とを含むようにしたので、確実な滅菌を行なうための空気排除機能テストを正確に実施することができる。
【0081】
テスト工程を実施した後に、テスト工程による結果の良否を表示する表示手段が設けられていることとすれば、操作者に確実に結果を伝達することができる。
【0082】
テスト工程を実施した後に、テスト工程による結果の良否、機種名および/または試験日等を出力することができる出力手段が設けられていることを特徴とすれば、テスト結果を紙媒体で保存しておくことができる。
【0083】
また、制御手段は、テスト工程を構成する各機能確認工程のうち、少なくとも1つでも否の結果が出た場合には、テスト工程を停止して空気排除機能テスト工程まで進ませないように制御するようにしたので、少なくとも1つでも機能に異常があれば、たとえ空気排除機能テストを実施したとしても異常な結果が出るはずなので、無駄な時間を省いて、すぐに対策を検討することができる。
【0084】
テスト工程を構成する各工程のいずれの工程を実行するかを選択することができる選択手段を設けることにより、全工程を実施しなくともよく、確認すべき機能のみテストすることができるため、無駄な時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る蒸気滅菌装置の配管系統図である。
【図2】 本発明に係る蒸気滅菌装置を作動させた場合に、滅菌工程の前の段階の動作を示す圧力遷移図である。
【図3】 ユーティリティー確認工程の動作を示すフローチャートである。
【図4】 扉開閉確認工程の動作を示すフローチャートである。
【図5】 加温機能確認工程の動作を示すフローチャートである。
【図6】 真空機構性能確認工程の動作を示すフローチャートである。
【図7】 リークテスト工程の動作を示すフローチャートである。
【図8】 滅菌槽内給蒸確認工程の動作を示すフローチャートである。
【図9】 蒸気内部保持確認工程の動作を示すフローチャートである。
【図10】 排気工程の動作を示すフローチャートである。
【図11】 給気機能確認工程の動作を示すフローチャートである。
【図12】 空気排除機能テスト工程の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 蒸気滅菌装置
11 外筒
12 滅菌槽
13 内筒
14 ジャケット部
15 蒸気配管
16 安全弁
17 給蒸元バルブ
19 空気導入管
20 フィルター
22 給気バルブ(三方弁)
24,25 配管
28,41 排出管
33,35 配管
34 真空配管
37 滅菌圧力計
38 モータバルブ(三方弁)
39 給水プラグ
40 ドレントラップ
42 ボールバルブ(排出弁)
43 給水管
44 給水元バルブ
50 CPU(制御手段)
52 記憶手段
54 制御プログラム
56 テスト工程制御プログラム
58 操作部
60 表示部
62 出力手段
64 給蒸圧力スイッチ
66 外筒温度センサ
67 内筒温度センサ
68 安全圧力スイッチ
70 圧力センサ
71 給水圧力スイッチ
73 圧縮空気元バルブ
74 パッキン
75 配管
76 圧縮空気圧力スイッチ
Claims (7)
- 被滅菌物を収納する滅菌槽を有し、
滅菌槽内に蒸気を供給して収納された被滅菌物を滅菌する滅菌工程と、
滅菌槽内への蒸気の供給、滅菌槽内からの蒸気の排出、リークテスト等の機能をテストするテスト工程とを実施することができる蒸気滅菌装置において、
前記滅菌工程を制御する滅菌制御プログラムが記録されている第1の記憶手段と、
前記テスト工程が、前記機能をテストする機能テスト工程と、滅菌槽内の空気排除機能をテストする空気排除機能テスト工程とから構成され、機能テスト工程が終了した後に、空気排除機能テスト工程を実施するように制御するテスト制御プログラムが記録されている第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段または第2の記憶手段から読み出した、滅菌制御プログラムまたはテスト制御プログラムに基づいて、滅菌工程またはテスト工程を実行する制御手段とを具備し、
前記テスト工程のうちの機能テスト工程は、
圧力スイッチによって空気、蒸気、給水の各ユーティリティーを確認するユーティリティー確認工程と、
扉の開閉が正確に行なわれるか否かを確認する扉開閉確認工程と、
被滅菌物が収納される滅菌槽のジャケット部に蒸気を供給した場合に、滅菌槽のジャケット部の温度上昇率を確認する加温機能確認工程と、
滅菌槽内が所定時間内に真空に到達するか否かを確認する真空機構性能確認工程と、
滅菌槽に接続される全ての弁を閉じ、規定時間中の滅菌槽内の復圧が所定の値以下であるか否かを確認するリークテスト工程と、
滅菌槽内に蒸気を供給した場合に、規定時間内に規定圧力および/または規定温度に到達するか否かを確認する滅菌槽内給蒸確認工程と、
滅菌槽内に蒸気を供給した場合に、滅菌槽内が所定時間、所定圧力および所定温度で維持されることを確認する蒸気内部保持確認工程と、
滅菌槽内の蒸気を排出後、一定時間真空状態とする排気工程と、
滅菌槽内に外気を導入し、規定時間以内に滅菌槽内が大気圧まで復圧することを確認する給気機能確認工程とを含むことを特徴とする蒸気滅菌装置。 - 電源投入後に、操作者に対して前記テスト工程を行なうか否かを選択させる選択手段が設けられ、
前記制御手段は、
該選択手段によってテスト工程を実施しないことが選択された場合には、テスト工程を実施せずに滅菌工程を開始させるように制御することを特徴とする請求項1記載の蒸気滅菌装置。 - 前記テスト工程のうちの空気排除機能テスト工程は、
操作者が、ケミカルインジケータシートが収納された空気排除試験パックを、滅菌槽内に装着する工程と、
滅菌槽内への蒸気の供給と、滅菌槽内の蒸気と空気の排出とを繰り返し行なって滅菌槽内の空気を排除するコンディショニング工程と、
該コンディショニング工程終了後に滅菌槽内に蒸気を供給し、滅菌槽内を所定温度で所定時間一定の圧力に維持する圧力工程と、
該圧力工程終了後に滅菌槽内から蒸気を排出する排出工程と、
操作者が、該排出工程終了後に空気排除試験パックを滅菌槽内から取り出す工程とを含むことを特徴とする請求項1または2記載の蒸気滅菌装置。 - 前記テスト工程を実施した後に、テスト工程による結果の良否を表示する表示手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項記載の蒸気滅菌装置。
- 前記テスト工程を実施した後に、テスト工程による結果の良否、機種名および/または試験日等を出力することができる出力手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項記載の蒸気滅菌装置。
- 前記制御手段は、
前記テスト工程を構成する各機能確認工程のうち、少なくとも1つでも否の結果が出た場合には、テスト工程を停止して空気排除機能テスト工程まで進ませないように制御することを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1項記載の蒸気滅菌装置。 - 前記テスト工程を構成する各工程のいずれの工程を実行するかを選択することができる選択手段を設けたことを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1項記載の蒸気滅菌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001028700A JP4695270B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 蒸気滅菌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001028700A JP4695270B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 蒸気滅菌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002224198A JP2002224198A (ja) | 2002-08-13 |
JP4695270B2 true JP4695270B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=18893157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001028700A Expired - Fee Related JP4695270B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 蒸気滅菌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695270B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080005923A1 (en) | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Arthur Zwingenberger | Apparatus and method for drying instruments using superheated steam |
KR100755296B1 (ko) * | 2006-11-28 | 2007-09-04 | 주식회사 엠케이티 | 의료용 소형 증기멸균기 |
JP4829133B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2011-12-07 | エア・ウォーター株式会社 | 滅菌器 |
JP5100506B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2012-12-19 | 三洋電機株式会社 | 高圧蒸気滅菌器 |
JP2015142733A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 滅菌装置、滅菌方法、およびプログラム。 |
JP7313214B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2023-07-24 | サクラ精機株式会社 | 滅菌装置および洗浄装置 |
CN113124928B (zh) * | 2021-04-08 | 2022-06-24 | 杭州滨昇科技有限公司 | 一种基于充电式的灭菌温湿度记录仪 |
CN116139315B (zh) * | 2023-03-27 | 2023-10-10 | 江苏登冠医疗器械有限公司 | 一种蒸汽灭菌器用检测装置 |
-
2001
- 2001-02-05 JP JP2001028700A patent/JP4695270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002224198A (ja) | 2002-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4695270B2 (ja) | 蒸気滅菌装置 | |
JP4004551B2 (ja) | 腹膜透析の循環装置に使用するチューブセットの保全性検査を行なう方法と装置 | |
KR101372473B1 (ko) | 탱크 벤팅 장치, 제어 장치 및 내연 기관의 점검 방법 | |
JP3697668B2 (ja) | 排気ガス浄化装置、その作動方法、及びその監視方法 | |
JPH1090107A (ja) | 容器とくにタンク通気装置の機能性の検査方法および装置 | |
TW200938824A (en) | Method for detecting fault in leakage inspector, leakage inspector | |
JP7391929B2 (ja) | 真空チャンバ内の水分を検出するための装置及び方法 | |
WO2010067752A1 (ja) | 漏気を確認できる電子血圧計 | |
RU2316356C2 (ru) | Испытательное тело, в частности, для контроля проникающих свойств стерилизующего средства в стерилизационных процессах | |
JP4640133B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
CN110319985A (zh) | 一种检测系统及检测方法 | |
JP2002161814A (ja) | エバポガスパージシステムの異常診断装置 | |
JP2000065671A (ja) | 容器とくにタンク通気装置の機能性の検査方法 | |
US20230225603A1 (en) | Method for reconditioning an endoscope in a reconditioning apparatus, and reconditioning apparatus | |
JP4562303B2 (ja) | 漏洩試験装置及び漏洩試験方法 | |
JP3987300B2 (ja) | ガスレーザ発振器 | |
CN113614528A (zh) | 利用化学指示器的灭菌评估方法 | |
JP2004222957A (ja) | 蒸気滅菌装置 | |
JP3414167B2 (ja) | 滅菌装置 | |
JP7300822B2 (ja) | ガス透過度測定装置 | |
JPS643503B2 (ja) | ||
JPH09280995A (ja) | 真空処理室のリーク検査装置 | |
JP2002113074A (ja) | 蒸気滅菌装置の運転制御方法 | |
JP6807603B2 (ja) | 蒸気滅菌装置 | |
US20240049957A1 (en) | System And Method For Mirroring Conditions Associated With A Medical Device Reprocessor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4695270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |