JP4693434B2 - 歯科用粘膜調整材 - Google Patents
歯科用粘膜調整材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4693434B2 JP4693434B2 JP2005038184A JP2005038184A JP4693434B2 JP 4693434 B2 JP4693434 B2 JP 4693434B2 JP 2005038184 A JP2005038184 A JP 2005038184A JP 2005038184 A JP2005038184 A JP 2005038184A JP 4693434 B2 JP4693434 B2 JP 4693434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- mucosa
- molecular weight
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/30—Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
- A61K6/35—Preparations for stabilising dentures in the mouth
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
ない必要がある。さらに、粘膜調整材の場合には、その使用期間が数日〜数週間であるのに対し、最終的な補修義歯を構成することになる義歯床裏装材は、最低でも6ヶ月はその機能を発現することが要求される。さらに、義歯床裏装材としては、その引張強度等の機械的物性も粘膜調整材に求められるものよりも遥かに高い。
Tgは示差走査熱量測定装置(DSC6200/セイコー社製)を用いて測定した。およそのTgよりも30℃ほど高温まで10℃/分で初期昇温を続け、そこで5分間保持後、50℃/分で降温した。次いで直ちに最昇温して得られたシグナルにおいて得られる3本の接線の交点の温度を求め、それらの中間の温度をTgとした。
柔軟性の指標であるショアA硬度は、JIS−K7215(デュロメータ タイプA)に基づいて測定した。測定は練和後37℃で一晩静置した時点と、そのまま37℃で1ヶ月間水中浸漬させた時点でそれぞれ行った。
義歯床樹脂材料(アクロン/ジーシー社製)を用いて作製したアクリル板(50×50×2mm)を耐水研磨紙#800で研磨した。研磨した2枚のアクリル板の間に厚さが2mmになるように粘膜調整材を挟み、37℃の水中に1ヶ月間浸漬保存した。保存後粘膜調整材を除去し、50×10×2mmの短冊状に切断した後、オートグラフ(AG−1/島津製作所製)を用いて3点曲げ試験を行った。なお、比較として粘膜調整材を挟んでいないアクリル板について3点曲げ試験を行って得られた値(初期値)は120MPaである。
表面を800番の耐水研磨紙で注水研磨したアクリル板(アクロン/ジーシー社製)に接着剤を塗布し、粘膜調整材の粉材/液材を質量比1.1で練和して得られたペースト状の練和物を、20×20×1mmのモールドを用いて上記のアクリル板上に盛り付けた。これを37℃で10分間静置した後、接着力を評価した。即ち、アクリル板と粘膜調整材との界面からスパチュラで剥離させようとし、そのときの破壊の様子を観察し評価した。評価点は以下の判定に従い、AからCの3段階で評価した。
B:凝集破壊と界面破壊の混合破壊(接着力弱)
C:界面破壊(接着力なし)
また、上述の方法で作製した接着サンプルを37℃の水中に1ヶ月間浸漬保存し、同様に接着力を評価した。
予め液材を計りとっておいたラバーカップに、1.1質量倍の粉材を加えて練和を開始し、加えた粉材が液材になじみ均一なペースト状になるまでスパチュラで練和し続けた。練和開始から均一なペーストが得られるまでの時間を計測し、練和時間とした。
動的粘弾性測定装置CSレオメーター「CVO120HR」(ボーリン社製)を用いて測定した。直径20mm、1°コーンを使用し、測定温度(プレート温度)23℃、ショアレート10(1/sec)の条件で測定した。上記(5)練和時間の測定方法に記載した方法で練和し、均一なペーストが得られた時点(練和時間)から30秒後の粘度を初期粘度とした。
ベックマンコールター社製LS230を用いて測定した。測定は水を分散媒とし、測定前に超音波で3分以上処理した後、すみやかに測定した。
調製した粉材の保存開始前後の体積平均粒子径の変化で評価した。即ち、調製した粉材100gをポリプロピレン製ボトルに充填し、キャップをして37℃インキュベーター中に3ヶ月間静置した。静置前後における平均粒子径を比較し、保存安定性の指標とした。平均粒子径の変化が大きいほど、ボトルからの取り出しやすさなどが変わることになり、よって保存安定性に劣る。
実施例、比較例にて用いた粉材中の主成分となる非架橋ポリマーは以下の表1に示す通りである。なお表1中、PEMA及びPOMAは、本発明における低Tg非架橋ポリマーが要求するTg範囲を外れる非架橋ポリマーであり、これらは比較例で用いた。
PHDMAの合成;三つ口フラスコにヘキサデシルメタクリレートを31.1g(100mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN)を0.02g、トルエン20mlを加え、窒素ガスを5ml/分の割合で2時間流しつづけた。窒素ガスを止めた後、オイルバスを取り付け、バス温度70℃で6時間攪拌を続けた。反応物を10倍量のメタノールに入れ、生じた沈殿を回収し、メタノールで洗浄した。得られた沈殿物をベンゼンに溶解した後凍結乾燥を行い、18.6gの残留物を回収した(収率60%)。これをGPC測定したところ質量平均分子量が230,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.80であった。得られた固体を凍結粉砕機(ホソカワミクロン社製リンレックスミル)で粉砕して体積平均粒子径80μmの粉末とした。
PTMHMAの合成;ヘキサデシルメタクリレートに代えて、3,5,5−トリメチルヘキシルメタクリレートを21.2g(100mmol)用いた以外は製造例1と同様の操作を行い、11.7gの残留物を回収した(収率55%)。これをGPC測定したところ質量平均分子量が250,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.83であった。得られた固体を凍結粉砕機(ホソカワミクロン社製リンレックスミル)で粉砕して体積平均粒子径80μmの粉末とした。
POMAの合成;ヘキサデシルメタクリレートに代えて、n−オクチルメタクリレートを19.8g(100mmol)用いた以外は製造例1と同様の操作を行い、10.9gの残留物を回収した(収率55%)。これをGPC測定したところ質量平均分子量が220,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.78であった。このものは室温で液状(ペースト状)であった。
実施例、比較例にて用いた液材中の主成分となる液状ポリマーは以下の表4に示す通りである。これらは以下の製造例4〜8に記すように対応するモノマーを重合させて得た。なお表2中、PBA−5〜PBA−7は、本発明における液状ポリマーが要求するオリゴマー割合及び/又は質量平均分子量範囲を外れるポリマーであり、これらは比較例で用いた。
PPA:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)3.0ml(3.0mmol)をトルエン40mlと混合し、−78℃に冷却した。これにt−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)7.4ml(7.4mmol)を加え、数分間攪拌させた後、プロピルアクリレート14.8g(130mmol)を、反応系中の温度が上がらないように注意しながら加えた。この反応は窒素雰囲気下、標準的なシュレンク管中で行い、試薬の移動は注射器を用いて行った。トルエンはナトリウム上で還流した後、窒素雰囲気下で蒸留した。プロピルアクリレートは塩基性アルミナカラム及びモレキュラーシーブス4Aのカラムを通して精製した。24時間攪拌させた後、メタノールを加えて反応を停止させた。分液漏斗を用いて50%メタノール水溶液で洗浄した後120℃で真空乾燥して、10.2gの無色透明の液状化合物を得た(収率69%)。GPC測定したところ質量平均分子量が2000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.15であり、分子量500未満のものが5%含まれていた。
PEA:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)2.4ml(2.4mmol)、t−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)5.9ml(5.9mmol)、エチルアクリレート13.0g(130mmol)を用いて製造例4と同様の方法で合成し、8.5gの無色透明の液状化合物を得た(収率65%)。GPC測定したところ質量平均分子量が2000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.20であり、分子量500未満のものは5%含まれていた。
PEHA:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)4.4ml(4.4mmol)、t−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)10.9ml(10.9mmol)、2−エチルヘキシルアクリレート23.9g(130mmol)を用いて製造例4と同様の方法で合成し、16.3gの無色透明の液状化合物を得た(収率68%)。GPC測定したところ質量平均分子量が2000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.18であり、分子量500未満のものは5%含まれていた。
PGA(質量平均分子量2000);トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)3.0ml(3.0mmol)、t−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)7.4ml(7.4mmol)、エチルアクリレート16.1g(126mmol)を用いて製造例4と同様の方法で合成し、10.1gの無色透明の液状化合物を得た(収率63%)。GPC測定したところ質量平均分子量が2000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.18であり、分子量500未満のものは5%含まれていた。
PBA−1:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)3.0ml(3.0mmol)をトルエン40mlと混合し、−78℃に冷却した。これにt−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)7.4ml(7.4mmol)を加え、数分間攪拌させた後、ブチルアクリレート16.1g(126mmol)を、反応系中の温度が上がらないように注意しながら加えた。この反応は窒素雰囲気下、標準的なシュレンク管中で行い、試薬の移動は注射器を用いて行った。トルエンはナトリウム上で還流した後、窒素雰囲気下で蒸留した。ブチルアクリレートは塩基性アルミナカラム及びモレキュラーシーブス4Aのカラムを通して精製した。24時間攪拌させた後、メタノールを加えて反応を停止させた。分液漏斗を用いて50%メタノール水溶液で洗浄した後120℃で真空乾燥して、11.6gの無色透明の液状化合物を得た(収率72%)。GPC測定したところ質量平均分子量が2000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.15であり、分子量500未満のものが5%含まれていた。
PBA−2:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)1.0ml(1.0mmol)、t−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)2.5ml(2.5mmol)を用いて製造例2と同様の方法で合成し、10.1gの無色透明の液状化合物を得た(収率63%)。GPC測定したところ質量平均分子量が6000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.12であり、分子量500未満のものが1%未満であった。
PBA−3:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)0.76ml(0.76mmol)、t−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)1.9ml(1.9mmol)を用いて製造例2と同様の方法で合成し、10.9gの無色透明の液状化合物を得た(収率68%)。GPC測定したところ質量平均分子量が8000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.15であり、分子量500未満のものは1%未満であった。
PBA−4:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)3.0ml(3.0mmol)をトルエン40mlと混合し、−78℃に冷却した。これにn−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)8.0ml(8.0mmol)を加え、数分間攪拌させた後、ブチルアクリレート16.1g(126mmol)を、反応系中の温度が上がらないように注意しながら加えた。この反応は窒素雰囲気下、標準的なシュレンク管中で行い、試薬の移動は注射器を用いて行った。トルエンはナトリウム上で還流した後、窒素雰囲気下で蒸留した。ブチルアクリレートは塩基性アルミナカラム及びモレキュラーシーブス4Aのカラムを通して精製した。24時間攪拌させた後、メタノールを加えて反応を停止させた。分液漏斗を用いて50%メタノール水溶液で洗浄した後120℃で真空乾燥して、9.6gの無色透明の液状化合物を得た(収率60%)。GPC測定したところ質量平均分子量が2000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.35であり、分子量500未満のものが8%含まれていた。
PBA−5;三つ口フラスコにBA12.8g(100mmol)、AIBN2.0g、及びトルエン100mlを加え、窒素ガスを5ml/分の割合で2時間流しつづけた。ブチルアクリレートは塩基性アルミナカラム及びモレキュラーシーブス4Aのカラムを通して精製した。窒素ガスを止めた後、オイルバスを取り付け、噴出しないように気をつけながらバス温度70℃で2時間攪拌を続けた。分液漏斗を用いて50%メタノール水溶液で洗浄した後120℃で真空乾燥して、4.6gの無色透明の液状化合物を得た(収率36%)。GPC測定したところ質量平均分子量が2000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.01であり、分子量500未満のものが15%含まれていた。
PBA−6:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)50μl(50μmol)、t−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)124μl(124μmol)を用いて製造例4と同様の方法で合成し、12.3gの無色透明の液状化合物を得た(収率76%)。GPC測定したところ質量平均分子量が17000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.14であり、分子量500未満のものは含まれていなかった。
PBA−7:トリ(n−ブチル)アルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/l)20ml(20mmol)、t−ブチルリチウムのトルエン溶液(1.0mol/l)50ml(50mmol)を用いて製造例4と同様の方法で合成し、8.7gの無色透明の液状化合物を得た(収率54%)。GPC測定したところ質量平均分子量が300(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.15であり、分子量500未満のものが95%であった。
各実施例、比較例で粘膜調製材を(メタ)アクリル系の義歯床に接着する際に用いた接着剤は以下の通りである。なお、いずれの接着材も重合体の濃度が5質量%である。また接着剤を調製する際に用いた共重合体(又は単独重合体)の製造方法は、以下の製造例15〜27に示す。
BMA;n−ブチルメタクリレート
EHMA;2−エチルヘキシルメタクリレート
i−BMA;i−ブチルメタクリレート
OMA;n−オクチルメタクリレート
ODMA;n−オクタデシルメタクリレート
BA;n−ブチルアクリレート
EMA;エチルメタクリレート
MMAとBMA(30:70)共重合体の合成;三つ口にMMA3.0g(30mmol)、BMA10.0g(70mmol)、AIBN0.02g、及びトルエン10mlを加え、窒素ガスを5ml/分の割合で2時間流しつづけた。窒素ガスを止めた後、オイルバスを取り付け、バス温度70℃で6時間攪拌を続けた。反応物を10倍量のメタノールに入れ、生じた沈殿を回収し、メタノールで洗浄した。得られた沈殿物をベンゼンに溶解した後凍結乾燥を行い、8.6gの残留物を回収した(収率66%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.10であった。
MMAとEHMA(30:70)共重合体の合成;製造例15においてBMAのかわりにEHMA13.9g(70mmol)を用いた以外は製造例15と同様の方法で合成を行った。その結果11.5gの共重合体を得た(収率68%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.12であった。
MMAとi−BMA(30:70)共重合体の合成;製造例15においてBMAのかわりにi−BMA10.0g(70mmol)を用いた以外は製造例15と同様の方法で合成を行った。その結果8.0gの共重合体を得た(収率62%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.22であった。
MMAとOMA(30:70)共重合体の合成;製造例15においてBMAのかわりにOMA13.9g(70mmol)を用いた以外は製造例15と同様の方法で合成を行った。その結果10.5gの共重合体を得た(収率62%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.25であった。
MMAとODMA(30:70)共重合体の合成;製造例15においてBMAのかわりにODMA23.7g(70mmol)を用いた以外は製造例15と同様の方法で合成を行った。その結果18.7gの共重合体を得た(収率70%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.20であった。
MMA、BMA、及びi−BMA(20:40:40)共重合体の合成;三つ口フラスコにMMA2.0g(20mmol)、BMA5.1g(40mmol)、i−BMA5.1g(40mmol)、AIBN0.02g、及びトルエン10mlを加え、製造例15と同様の方法で合成を行った。その結果6.1gの共重合体を得た(収率50%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.30であった。
MMAとBA(30:70)共重合体の合成;製造例15においてBMAのかわりにBA12.8g(100mmol)を用いた以外は製造例15と同様の方法で合成を行った。その結果7.2gの共重合体を得た(収率46%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.32であった。
MMAとBMA(50:50)共重合体の合成;製造例15においてMMA5.0g(50mmol)、BMA6.4g(50mmol)を加えた以外は製造例15と同様の方法で合成を行った。その結果7.4gの共重合体を得た(収率65%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.15であった。
MMAとBMA(70:30)共重合体の合成;製造例15においてMMA7.0g(70mmol)、BMA3.8g(30mmol)を加えた以外は製造例15と同様の方法で合成を行った。その結果7.1gの共重合体を得た(収率66%)。GPC測定したところ質量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.12であった。
MMAとBMA(30:70)共重合体の合成(質量平均分子量500,000);四つ口フラスコにMMA3.0g(30mmol)、BMA10.0g(70mmol)、AIBN0.01g、水15ml、及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル0.14gとラウリルアミン酢酸塩0.14gを加え、窒素ガスを5ml/分の割合で2時間流しつづけた。窒素ガスを止めた後、オイルバスを取り付け、バス温度70℃で6時間攪拌を続けた。反応後エマルジョンを凍結してポリマーを遊離させた後、得られたポリマーを10倍量のメタノールに入れ、生じた沈殿を回収し、メタノールで洗浄した。得られた沈殿物をベンゼンに溶解した後凍結乾燥を行い、8.6gの残留物を回収した(収率66%)。GPC測定したところ質量平均分子量が500,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=1.65であった。
MMA単独重合体の合成;三つ口フラスコにMMA10.0g(100mmol)、AIBN0.02g、及びトルエン10mlを加え、窒素ガスを5ml/分の割合で2時間流しつづけた。窒素ガスを止めた後、オイルバスを取り付け、バス温度70℃で6時間攪拌を続けた。反応物を10倍量のメタノールに入れ、生じた沈殿を回収し、メタノールで洗浄した。得られた沈殿物をベンゼンに溶解した後凍結乾燥を行い、7.1gの残留物を回収した(収率71%)。GPC測定したところ重量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.15であった。
BMA単独重合体の合成;三つ口フラスコにBMA14.3g(100mmol)、AIBN0.02g、及びトルエン10mlを加え、窒素ガスを5ml/分の割合で2時間流しつづけた。窒素ガスを止めた後、オイルバスを取り付け、バス温度70℃で6時間攪拌を続けた。反応物を10倍量のメタノールに入れ、生じた沈殿を回収し、メタノールで洗浄した。得られた沈殿物をベンゼンに溶解した後凍結乾燥を行い、8.7gの残留物を回収した(収率61%)。GPC測定したところ重量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.20であった。
EMA単独重合体の合成;三つ口フラスコにEMA11.4g(100mmol)、AIBN0.02g、及びトルエン10mlを加え、窒素ガスを5ml/分の割合で2時間流しつづけた。窒素ガスを止めた後、オイルバスを取り付け、バス温度70℃で6時間攪拌を続けた。反応物を10倍量のメタノールに入れ、生じた沈殿を回収し、メタノールで洗浄した。得られた沈殿物をベンゼンに溶解した後凍結乾燥を行い、6.8gの残留物を回収した(収率60%)。GPC測定したところ重量平均分子量が180,000(ポリスチレン換算)、Mw/Mn=2.15であった。
Tgが20℃の非架橋ポリマーであるPBMAの粉末からなる粉材と、質量平均分子量(Mw)が2000、オリゴマー含有率が5質量%の液状ポリマーであるPPAのみからなる液材とを用いて粘膜調製材とした。この粘膜調製材の評価結果を表6に示す。なお粉材と液材とは、粉/液=1.1(質量比)で混合して用いた。
液材として用いる液状ポリマーを表6に記載のものに変化させた以外は、実施例1と同様にして粘膜調整材を調製し、評価した。評価結果を表6に示す。
液材として用いる液状ポリマーとして、質量平均分子量が17000のPBA−6を採用し、これを実施例1と同じ粉材と混合、練和しようとしたが、液材の粘度が極めて高く、手練和では均一な混合物(ペースト)を得ることができなかった。
粉材に用いる粉末状の非架橋ポリマーとしてTgが65℃であるPEMAを用いた以外は実施例1と同様にして評価した。その評価結果を前掲した実施例1の結果と併せて表7に示すが、この場合には、調製初期の硬度が高すぎて粘膜調製材としての使用はできなかった。
粉材に用いる非架橋ポリマーとして、Tgが−20℃のPOMAを用いて粘膜調整材用の粉材を調製しようとしたが、前記製造例3に記載の通り、このポリマーは室温でペースト状であったため、粉材の調製ができなかった。
液材として用いる液状ポリマーを、質量平均分子量2000、オリゴマー含有率5質量%のPBA−1に固定し、粉材に用いる非架橋ポリマーを表7に示すように変化させ、実施例1と同様に粉材/液材=1.1の比で混合したものを粘膜調整材として各種評価を行った。結果を前記実施例5の結果と併せて表7に示す。
粉末状の非架橋ポリマーとしてTgが20℃のPBMAを用いた粉材と、液状ポリマーとしてのPBA−1が100質量部と、有機溶媒としてのイソプロピルアルコール(IPA)が10質量部との混合液からなる液材とを用い、粉材/液材=1.1で混合練和して粘膜調整材を調製して評価を行った。結果を表9に示す。
液材に配合する有機溶媒の種類及び量を変化させた以外は実施例13と同様にして粘膜調整材を調製し評価を行った。結果を表9に示す。
液材として、質量平均分子量300(分子量500以下のものの割合95wt%)のPBA−7が100質量部と、エタノールが20質量部との混合液を用いて実施例13と同様にして評価を行った。結果を表9に示したが、この場合には、初期の硬度は良好なものの、一ヶ月経過後には硬度が著しく上昇していた。これは上記液状ポリマーの分子量が小さく、経時的に抜けていっていまったためであると推測される。
液材として、従来から粘膜調整材における可塑剤として使用されているセバシン酸エステル系(2−エチルヘキシルセバケート;分子量427)又はフタル酸エステル系(2−エチルヘキシルフタレート;分子量391)の可塑剤100質量部と、エタノール10質量部とからなる混合液を用い、実施例13と同様にして評価を行った。結果を表9に示したが、この場合にも上記比較例5と同様に、一ヶ月後には硬度が上昇してしまうのみならず、義歯床(アクリル板)の曲げ強度も半分程度まで低下してしまった。
表10に示す組成の粉材と液材とを調製、粉材/液材=1.1(質量比)で混合して粘膜調製材とし、物性を評価した。結果を表11に示す。
実施例5で評価したのと同じ粘膜調整材を用い、前記した接着剤A1−1を用いて接着性の評価を行った。結果を表12に示す。
粘膜調整材、接着剤をそれぞれ表12に示すように変化させて接着性の評価を行った。結果を併せて表12に示す。
Claims (9)
- (1)粉材と(2)液材とに分割して包装、保存されており、使用時には両材を混和したペーストとして用いる歯科用粘膜調整材において、(1)粉材が、ガラス転移温度が0〜60℃の範囲にある(メタ)アクリル系の粉末状の非架橋ポリマーを主成分とし、(2)液材が、質量平均分子量が1000〜10000の範囲にあり、かつ分子量500以下のオリゴマーの割合が10質量%以下の液状ポリマーを主成分とすることを特徴とする歯科用粘膜調整材。
- (2)液材が、水溶性有機溶媒をさらに含むものである請求項1記載の歯科用粘膜調整材。
- (1)粉材が、粉末状の架橋ポリマーをさらに含むものである請求項1又は2記載の歯科用粘膜調整材。
- (1)粉材が、ガラス転移温度が60℃より高く、且つ体積平均粒子径が1μm以下の粉末状のポリマーをさらに含むものである請求項1又は2記載の歯科用粘膜調整材。
- (1)粉材が、粉末状の架橋ポリマーと、ガラス転移温度が60℃より高く、且つ体積平均粒子径が1μm以下の粉末状の非架橋ポリマーとの双方をさらに含むものである請求項1又は2記載の歯科用粘膜調整材。
- (1)粉材が、無機粉末をさらに含む請求項1乃至5記載の歯科用粘膜調整材。
- (メタ)アクリル系義歯床に、メチル(メタ)アクリレートと炭素数3〜20のアルコール類の(メタ)アクリレートとの共重合体、及び有機溶媒とを含んでなる液状接着剤を塗布、乾燥し、ついで、請求項1乃至6記載の歯科用粘膜調整材を築盛することを特徴とする粘膜調整材が築盛された(メタ)アクリル系義歯床の製造方法。
- 請求項1乃至6記載の歯科用粘膜調整材と、(メタ)アクリル系義歯床とを接着させるために用いる、メチル(メタ)アクリレートと炭素数3〜20のアルコール類の(メタ)アクリレートとの共重合体、及び有機溶媒とを含んでなる液状接着剤。
- 請求項1乃至6記載の歯科用粘膜調整材と、請求項8記載の接着剤とからなる歯科用粘膜調整材キット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005038184A JP4693434B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | 歯科用粘膜調整材 |
CN2006800049651A CN101119700B (zh) | 2005-02-15 | 2006-02-02 | 牙科用粘膜调整材料 |
EP06713362.9A EP1857094B1 (en) | 2005-02-15 | 2006-02-02 | Dental mucosal adjustment material |
PCT/JP2006/302219 WO2006087961A1 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-02 | 歯科用粘膜調整材 |
US11/884,208 US7906565B2 (en) | 2005-02-15 | 2006-02-02 | Tissue conditioner for dental use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005038184A JP4693434B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | 歯科用粘膜調整材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225281A JP2006225281A (ja) | 2006-08-31 |
JP4693434B2 true JP4693434B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=36916369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005038184A Active JP4693434B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | 歯科用粘膜調整材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7906565B2 (ja) |
EP (1) | EP1857094B1 (ja) |
JP (1) | JP4693434B2 (ja) |
CN (1) | CN101119700B (ja) |
WO (1) | WO2006087961A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014185449A1 (ja) | 2013-05-17 | 2014-11-20 | 株式会社トクヤマデンタル | 歯科粉液材料入り調剤収容袋とその調剤方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4878804B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2012-02-15 | 株式会社トクヤマ | 歯科用粘膜調整材 |
JP5036258B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2012-09-26 | 株式会社トクヤマデンタル | 義歯床裏装用硬化材料 |
MX2009011656A (es) * | 2007-05-07 | 2009-11-10 | Basf Se | Compuesto de moldeo termoplastico con viscosidad independiente de proceso. |
JP5164552B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2013-03-21 | 株式会社トクヤマデンタル | (メタ)アクリル系粘膜調整材流動制御用シリコーンコート材キット |
JP5253251B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-07-31 | 株式会社トクヤマデンタル | 歯科インプラント用保護材 |
CN101239024B (zh) * | 2008-03-20 | 2010-06-23 | 吉林省登泰克牙科材料有限公司 | 纳米银含氟自酸蚀单瓶牙科粘接剂 |
JP5262459B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-08-14 | Jsr株式会社 | 歯科用成型体 |
JP5258498B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-08-07 | 株式会社トクヤマデンタル | 歯科用機能印象材及びその調合用キット |
US10285913B2 (en) | 2014-02-25 | 2019-05-14 | Kuraray Noritake Dental Inc. | Dental polymerizable composition, dental temporary cement, dental filling material, denture liner, and dental tissue conditioner |
CL2014000767A1 (es) * | 2014-03-28 | 2014-06-20 | Univ Concepcion | Kit acondicionador de tejidos que comprende anti fungico terpenico con actividad frente a candidiasis oral presente en la estomatitis subprotesis |
JP5653555B1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-01-14 | 株式会社松風 | 二成分混和型イオン徐放性粘膜調整材組成物 |
EP2949311B1 (en) | 2014-05-30 | 2019-10-16 | Shofu Inc. | Dental composition containing ion sustained-release glass |
TWI543771B (zh) * | 2015-01-13 | 2016-08-01 | 國立臺灣大學 | 用於牙科之組織調理材 |
JP7215859B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2023-01-31 | 株式会社ジーシー | 歯科組成物用粉剤 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US676506A (en) * | 1899-06-28 | 1901-06-18 | Richard D Knight | Golf-ball. |
US3637563A (en) | 1967-08-02 | 1972-01-25 | Celanese Corp | Preparation of high solids polymer aqueous emulsions |
GB1383307A (en) | 1971-03-19 | 1974-02-12 | British Oxygen Co Ltd | Polymer dispersions |
US4746685A (en) * | 1984-08-31 | 1988-05-24 | Nippon Oil And Fats Co., Ltd. | Light curable dental composition |
JP2755424B2 (ja) * | 1989-05-12 | 1998-05-20 | 株式会社トクヤマ | 下地材 |
JP2905843B2 (ja) * | 1989-06-19 | 1999-06-14 | 株式会社ジーシー | 歯科用組成物 |
EP0434334B1 (en) * | 1989-12-21 | 1994-02-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Dental compositions, a method of making shaped dental articals via photoiniferter polymerization of the dental compositions, and shaped dental articles produced thereby |
US5639802A (en) | 1991-05-20 | 1997-06-17 | Spectra Group Limited, Inc. | Cationic polymerization |
US5384261A (en) | 1991-11-22 | 1995-01-24 | Affymax Technologies N.V. | Very large scale immobilized polymer synthesis using mechanically directed flow paths |
US5395862A (en) | 1992-12-09 | 1995-03-07 | Spectra Group Limited, Inc. | Photooxidizable initiator composition and photosensitive materials containing the same |
JP3416194B2 (ja) * | 1993-04-26 | 2003-06-16 | 株式会社ジーシー | 義歯床用分離材 |
JPH08245329A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-24 | G C:Kk | 義歯床用裏装材 |
JPH08291016A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-11-05 | G C:Kk | 光重合性義歯床用裏装材 |
US5744511A (en) | 1995-04-19 | 1998-04-28 | Tokuyama Corporation | Visible ray polymerization initiator and visible ray polymerizable composition |
US6103779A (en) * | 1995-04-26 | 2000-08-15 | Reinforced Polmers, Inc. | Method of preparing molding compositions with fiber reinforcement and products obtained therefrom |
EP0927726B1 (en) | 1996-09-19 | 2004-11-10 | Nippon Soda Co., Ltd. | Photocatalytic composition |
DE19736471A1 (de) | 1997-08-21 | 1999-02-25 | Espe Dental Ag | Lichtinduziert kationisch härtende Zusammensetzungen und deren Verwendung |
JP4067071B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2008-03-26 | 株式会社トクヤマ | 歯科用粘膜調整材 |
US6605651B1 (en) * | 1998-09-09 | 2003-08-12 | Biomat Sciences, Inc. | Curing methods and material compositions having dental and other applications |
US6472454B1 (en) * | 1999-10-22 | 2002-10-29 | Kerr Corporation | Endodontic dental compositions |
US7175433B2 (en) * | 1999-11-10 | 2007-02-13 | Dentsply International Inc. | Dental material and method |
US6610759B1 (en) * | 2000-03-06 | 2003-08-26 | Curators Of The University Of Missouri | Cationically polymerizable adhesive composition containing an acidic component and methods and materials employing same |
DE10017188B4 (de) * | 2000-04-07 | 2008-02-14 | 3M Espe Ag | Zweikomponentige Dentalmassen mit niedriger Abbindetemperatur und deren Verwendung |
JP2002104912A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-10 | Gc Corp | 義歯床用レジン組成物 |
EP1348416B1 (en) * | 2000-12-04 | 2009-04-22 | Tokuyama Corporation | Adhesive compositions for back-coating dental plate and hardening compositions for dental use |
US6765036B2 (en) | 2002-01-15 | 2004-07-20 | 3M Innovative Properties Company | Ternary photoinitiator system for cationically polymerizable resins |
JP2003327504A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Kamemizu Kagaku Kogyo Kk | 義歯床用組成物及び該組成物を使用して成形した義歯並びに該義歯の人工歯咬合関係調整方法 |
EP1422254B1 (en) | 2002-11-12 | 2008-06-18 | Tokuyama Corporation | Photocationic polymerization initiator and photocationically polymerizable composition |
JP4030422B2 (ja) | 2002-12-18 | 2008-01-09 | 株式会社トクヤマ | 光重合開始剤組成物および光重合組成物 |
JP4554947B2 (ja) | 2004-01-20 | 2010-09-29 | 株式会社トクヤマ | 軟質裏装材用硬化性組成物 |
JP2007523248A (ja) | 2004-02-23 | 2007-08-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 低表面エネルギー基体接着用水性接着剤 |
US7365106B2 (en) | 2004-04-27 | 2008-04-29 | Tokuyama Corporation | Cationically curable composition for dental use |
US7312256B2 (en) * | 2004-11-12 | 2007-12-25 | Combe Incorporated | Denture liner, denture liner kit and method for making a denture liner |
-
2005
- 2005-02-15 JP JP2005038184A patent/JP4693434B2/ja active Active
-
2006
- 2006-02-02 US US11/884,208 patent/US7906565B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-02 WO PCT/JP2006/302219 patent/WO2006087961A1/ja active Application Filing
- 2006-02-02 CN CN2006800049651A patent/CN101119700B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-02 EP EP06713362.9A patent/EP1857094B1/en not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014185449A1 (ja) | 2013-05-17 | 2014-11-20 | 株式会社トクヤマデンタル | 歯科粉液材料入り調剤収容袋とその調剤方法 |
US9931180B2 (en) | 2013-05-17 | 2018-04-03 | Tokuyama Dental Corporation | Dental powder/liquid material-containing preparation accommodation bag and dispensing method for same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1857094A4 (en) | 2013-03-06 |
US20080293011A1 (en) | 2008-11-27 |
WO2006087961A1 (ja) | 2006-08-24 |
EP1857094A1 (en) | 2007-11-21 |
JP2006225281A (ja) | 2006-08-31 |
CN101119700B (zh) | 2011-06-08 |
EP1857094B1 (en) | 2014-04-23 |
CN101119700A (zh) | 2008-02-06 |
US7906565B2 (en) | 2011-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4693434B2 (ja) | 歯科用粘膜調整材 | |
JP5868111B2 (ja) | 歯科用粘膜調整材 | |
JP4417623B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物 | |
JP6843442B2 (ja) | 粉液型義歯床用裏装材 | |
JPH10114615A (ja) | 歯科用または外科用接着性組成物 | |
JP2011132189A (ja) | 歯科用粘膜調整材 | |
JP4517148B2 (ja) | 歯科・整形外科用樹脂組成物、その製造方法及び歯科・整形外科用成形品の製造方法 | |
JP7367935B2 (ja) | 義歯床用硬化性組成物調製用キット | |
GB2277522A (en) | Denture base polymeric separating material | |
JP4667897B2 (ja) | 歯科用粘膜調整材と(メタ)アクリル系義歯床との接着性調整剤 | |
JP5258498B2 (ja) | 歯科用機能印象材及びその調合用キット | |
JP6403691B2 (ja) | 義歯床用裏装材 | |
JP5736086B1 (ja) | プロピルバルビツール酸重合触媒を含む歯科材料 | |
JP4799914B2 (ja) | 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料 | |
JPH09249514A (ja) | 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤 | |
JP3481070B2 (ja) | 軟質リベース材装着用キット | |
JP2009254808A (ja) | 歯科インプラント用保護材 | |
JP6215500B1 (ja) | 弱酸性化合物を含む歯科用プライマー | |
JP6629088B2 (ja) | 歯科用粘膜調整材 | |
JP4554947B2 (ja) | 軟質裏装材用硬化性組成物 | |
JP7378728B2 (ja) | 義歯床用硬化性組成物の製造方法 | |
JP5164552B2 (ja) | (メタ)アクリル系粘膜調整材流動制御用シリコーンコート材キット | |
JP5743466B2 (ja) | シリコーン系軟質材料が裏装された義歯床の適合試験用分離材 | |
JP2005139132A (ja) | 歯科アクリル系軟質材用表面滑沢材及び該表面滑沢材を用いた被膜形成方法 | |
KR20160073933A (ko) | 치과용 분액형 아크릴 재료 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4693434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |