JP4681241B2 - アライメント方法、この方法を用いた接合方法、接合装置 - Google Patents
アライメント方法、この方法を用いた接合方法、接合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4681241B2 JP4681241B2 JP2004037671A JP2004037671A JP4681241B2 JP 4681241 B2 JP4681241 B2 JP 4681241B2 JP 2004037671 A JP2004037671 A JP 2004037671A JP 2004037671 A JP2004037671 A JP 2004037671A JP 4681241 B2 JP4681241 B2 JP 4681241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- head
- bonded
- objects
- alignment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
上記課題を解決するための本発明に係る接合装置は、対向配置した2つの被接合物をアライメントして接合する接合装置において、上方の被接合物を保持するヘッドと、下方の被接合物を保持するステージと、前記ステージおよび前記ヘッドの少なくとも一方を、前記2つの被接合物が対向する接合位置と前記2つの被接合物が対向しない待機位置との間でスライド移動させるスライド移動手段と、前記スライド移動手段により前記2つの被接合物が対向しない状態の前記ヘッドの下方に配設されて前記ヘッドに保持されている上方の前記被接合物のアライメントマークを下方から認識するヘッド側認識手段と、前記スライド移動手段により前記2つの被接合物が対向しない状態の前記ステージの上方に配設されて前記ステージに保持されている下方の前記被接合物のアライメントマークを上方から認識するステージ側認識手段と、前記スライド移動手段により前記ステージおよび前記ヘッドの少なくとも一方が待機位置へ移動して前記2つの被接合物が対向しない状態で、前記ヘッド及び前記ステージに保持された前記2つの被接合物上のアライメントマークをそれぞれ前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段で認識した後に、前記スライド移動手段により前記2つの被接合物を対向させて前記2つの被接合物の位置をアライメントする手段とを備えることを特徴としている。
また、前記スライド移動手段により前記2つの被接合物を対向させたときの前記2つの被接合物間のすきまが20mm以内であるとよい。
従来の対向配置した被接合物間に上下2視野の光学系を挿入してアライメントする方法では、30mm厚み以内にコンパクトに光学系を納める必要性から十分な解像度を持った光学設計が難しい。例えば対物レンズをおけないなどの制約が出てくる。また、上下の被接合物間は少なくとも50mm程度離す必要があることからヘッドを下降させる時にZ軸の傾きやガタからせっかくアライメントしても位置ずれを起こしてしまう。しかし、ステージを待機位置へスライドさせた状態でヘッド側、ステージ側各々に認識手段を対向位置に配置すれば、光学系の大きさには制限が出ず、解像度の高い光学系が使用できる。また、Z軸の移動距離は最小限に押さえることができるので従来の30mm以下である20mm以下に設定可能である。また、5μm以下にも設定可能でありより好ましい。数μm以内に押さえればZ軸の傾きによる誤差は無視でき、Z移動による水平方向の誤差も移動量に比例して最小限に押さえられる。また、また、特許文献1に示す方法では、ステージとヘッドに認識手段を分離していてもXY移動するステージテーブルに認識手段を設けているため、ステージ側被接合物とヘッド側被接合物は同時に読み取ることができないので、順次ステージを移動させながら認識することになりタクトが遅くなり、ステージの移動誤差が認識精度に足されるため精度が悪化する。しかし、本方式では、ヘッド側認識手段はステージとは個別に設置しているので、ヘッド側とステージ側を同時に認識することができ、タクトや精度上有利である。
実際に接合する被接合物の場合は、上下の被接合物に厚みがあるため、アライメントマークを認識する位置はステージとヘッド表面からいくらか厚みを持ったところに配置されるはずである。その分を考慮して、キャリブレーション治具のトータル厚みを両被接合物トータル厚みに合わせ、基準マーク位置を両被接合物が接合される厚み方向の位置に設けることで、実際の被接合物を認識して接合する時と同様な状況で認識して接合後の位置を測定するので、上下の被接合物の厚みによるZ軸の高さ方向の位置誤差から生じる水平方向の誤差や焦点ずれによる誤差が防げ、より高精度にキャリブレーションすることができる。
真空中でアライメントできることで、被接合物の接合表面を事前にエネルギー波により表面活性化した状態で、固相で接合させることができ、低温で接合できるため、より高精度に接合が可能となる。従来の低温接合は錫鉛ハンダによる183℃であるがそれ以下の温度で接合できることができる。例えば室温で接合することも可能である。また、エネルギー波はプラズマを使用すればより簡易な装置で真空度もそれ程必要でないので好ましい。
2 Z軸昇降機構
3 θ軸回転機構
4 圧力検出手段
5 ベローズ
6 XYアライメントテーブル
7 ヘッド
8 ステージ
9 下ウエハー
10 上ウエハー
11 真空チャンバー
12 ヘッド側ウエハー認識カメラ
13 ステージ側ウエハー認識カメラ
14 ガラス窓
15 排気管
16 排気弁
17 真空ポンプ
18 吸気管
19 吸気弁
20 吸入ガス切り替え弁
21 Ar
22 O2
23 大気
27 上アライメントマーク
28 下アライメントマーク
29 スライド移動手段
Claims (15)
- ヘッドおよびステージにそれぞれ保持された2つの被接合物を対向配置してアライメントするアライメント方法において、
前記2つの被接合物が対向する接合位置と前記2つの被接合物が対向しない待機位置との間で前記ステージおよび前記ヘッドの少なくとも一方をスライド移動させるスライド移動手段により前記2つの被接合物が対向しない状態で、
前記ヘッドに保持された前記被接合物上のアライメントマークは、前記2つの被接合物が対向しない状態の前記ヘッドの下方に配設されたヘッド側認識手段で認識し、
前記ステージに保持された前記被接合物上のアライメントマークは、前記2つの被接合物が対向しない状態の前記ステージの上方に配設されたステージ側認識手段で認識して、
前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段により前記2つの被接合物のアライメントマークをそれぞれ認識した後に、前記スライド移動手段により前記2つの被接合物を対向させて前記2つの被接合物の位置をアライメントする
ことを特徴とするアライメント方法。 - 前記スライド移動手段により前記2つの被接合物を対向させたときの前記2つの被接合物間のすきまが20mm以内である請求項1に記載のアライメント方法。
- 前記スライド移動手段による前記ステージの移動に対して位置を検出するリニアスケールを備え、前記ステージの停止位置をフィードバック制御する請求項1または2に記載のアライメント方法。
- 前記スライド移動手段による前記ステージの移動に対して位置を検出するリニアスケールを備え、前記ステージ側認識手段により前記ステージに保持された前記被接合物を認識する位置である前記待機位置と、前記接合位置でのリニアスケール値を検出し、前記アライメントにおける補正移動量へフィードバックする請求項1または2に記載のアライメント方法。
- 前記ステージ上のマークを認識してステージ位置を検出するステージ認識手段を、前記ステージ側認識手段により前記ステージに保持された前記被接合物を認識する位置である前記待機位置と、前記接合位置に備え、前記ステージの前記待機位置と前記接合位置での前記ステージ位置を検出し、前記アライメントにおける補正移動量へフィードバックする請求項1または2に記載のアライメント方法。
- 前記ステージ上に上下から認識可能な基準マークをつけたキャリブレーション治具を保持させ、前記ステージ側認識手段により前記基準マークを認識した後、前記ステージを前記接合位置へ移動させ、前記ヘッドで前記キャリブレーション治具を保持した後、前記ヘッド側認識手段により前記基準マークを認識し、前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段の相対位置をキャリブレーションする請求項1〜5のいずれかに記載のアライメント方法。
- 前記キャリブレーション治具が前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段から見た透明材料からなり、前記2つの被接合物の厚みに合わせ、前記2つの被接合物の接合厚み位置に前記基準マークが施されている請求項6に記載のアライメント方法。
- 少なくとも前記ヘッド側のキャリブレーション治具は上下から認識可能な基準マークが施されており、前記ステージと前記ヘッド各々に前記基準マークをつけた前記キャリブレーション治具を保持させ、前記ステージを被接合物認識位置である前記待機位置へ移動させた状態で前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段で前記各基準マークを認識した後、前記ステージを前記接合位置へ移動させ、前記ヘッドで前記ヘッド側の前記キャリブレーション治具を前記ステージ側の前記キャリブレーション治具上に装着し、前記ステージを被接合物認識位置である前記待機位置へ移動させ前記ステージ側認識手段により前記基準マークを認識し、前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段の相対位置をキャリブレーションする請求項1〜5のいずれかに記載のアライメント方法。
- 少なくとも前記ステージ側のキャリブレーション治具は上下から認識可能な基準マークが施され、前記ステージは前記ヘッド側認識手段が前記ステージ上の前記キャリブレーション治具上の前記基準マークを認識できるように前記ヘッド側認識手段から見て透明材料が光軸上に配されており、
前記ステージと前記ヘッド各々に前記基準マークをつけた前記キャリブレーション治具を保持させ、前記ステージを被接合物認識位置である前記待機位置へ移動させた状態で前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段で前記各基準マークを認識した後、前記ステージを前記接合位置へ移動させ、前記ヘッドで前記ヘッド側の前記キャリブレーション治具を前記ステージ側のキャリブレーション治具上に近接または装着し、前記ヘッド側認識手段により前記両基準マークを認識し、前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段の相対位置をキャリブレーションする請求項1〜5のいずれかに記載のアライメント方法。 - 前記ステージと前記ヘッドが真空チャンバー中に配置され、前記ステージ側認識手段および前記ヘッド側認識手段は前記真空チャンバー外に配置され、透過窓を通して前記被接合物上のアライメントマークを認識し、減圧中でアライメントする請求項1〜9のいずれかに記載のアライメント方法。
- 前記2つの被接合物の接合面を原子ビーム、イオンビームまたはプラズマであるエネルギー波により減圧中でドライ洗浄した後、請求項10に記載のアライメント方法により前記2つの被接合物のアライメントを行い、180℃以内の低温で固相で接合する接合方法。
- 対向配置した2つの被接合物をアライメントして接合する接合装置において、
上方の被接合物を保持するヘッドと、
下方の被接合物を保持するステージと、
前記ステージおよび前記ヘッドの少なくとも一方を、前記2つの被接合物が対向する接合位置と前記2つの被接合物が対向しない待機位置との間でスライド移動させるスライド移動手段と、
前記スライド移動手段により前記2つの被接合物が対向しない状態の前記ヘッドの下方に配設されて前記ヘッドに保持されている上方の前記被接合物のアライメントマークを下方から認識するヘッド側認識手段と、
前記スライド移動手段により前記2つの被接合物が対向しない状態の前記ステージの上方に配設されて前記ステージに保持されている下方の前記被接合物のアライメントマークを上方から認識するステージ側認識手段と、
前記スライド移動手段により前記ステージおよび前記ヘッドの少なくとも一方が待機位置へ移動して前記2つの被接合物が対向しない状態で、前記ヘッド及び前記ステージに保持された前記2つの被接合物上のアライメントマークをそれぞれ前記ヘッド側認識手段および前記ステージ側認識手段で認識した後に、前記スライド移動手段により前記2つの被接合物を対向させて前記2つの被接合物の位置をアライメントする手段と
を備えることを特徴とする接合装置。 - 前記ステージ上のマークを認識してステージ位置を検出するステージ認識手段を、前記ステージ側認識手段により前記ステージに保持された前記被接合物を認識する位置である前記待機位置と、前記接合位置に備え、前記ステージの前記待機位置と前記接合位置での前記ステージ位置を検出し、前記アライメントする手段による補正移動量へフィードバックする請求項12に記載の接合装置。
- 前記ステージと前記ヘッドが真空チャンバー中に配置され、前記ステージ側認識手段および前記ヘッド側認識手段は前記真空チャンバー外に配置され、透過窓を通して前記被接合物上のアライメントマークを認識し、減圧中でアライメントする請求項12または13に記載の接合装置。
- 原子ビーム、イオンビームまたはプラズマであるエネルギー波による洗浄手段を備え、前記2つの被接合物の接合面を原子ビーム、イオンビームまたはプラズマであるエネルギー波により減圧中でドライ洗浄した後、180℃以内の低温で固相で接合する請求項14に記載の接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037671A JP4681241B2 (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | アライメント方法、この方法を用いた接合方法、接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037671A JP4681241B2 (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | アライメント方法、この方法を用いた接合方法、接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005229006A JP2005229006A (ja) | 2005-08-25 |
JP4681241B2 true JP4681241B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=35003456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004037671A Expired - Lifetime JP4681241B2 (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | アライメント方法、この方法を用いた接合方法、接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4681241B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009022457A1 (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-19 | Nikon Corporation | 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法 |
JP4288297B1 (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-01 | 三菱重工業株式会社 | 圧力制御装置および圧力制御方法 |
JP5342210B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-11-13 | 三菱重工業株式会社 | アライメント装置制御装置およびアライメント方法 |
JP5429926B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-02-26 | ボンドテック株式会社 | 接合装置、接合方法および半導体装置 |
EP2299472B1 (de) * | 2009-09-22 | 2020-07-08 | EV Group E. Thallner GmbH | Vorrichtung zum Ausrichten zweier Substrate |
JP5707950B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2015-04-30 | 株式会社ニコン | 基板重ね合わせ装置および基板重ね合わせ方法 |
SG2014014054A (en) * | 2013-06-17 | 2014-10-30 | Ev Group E Thallner Gmbh | Device and Method for Alignment of substrates |
JP6215660B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-10-18 | 株式会社ジェイテクト | 研削盤 |
CN115632018A (zh) * | 2022-09-27 | 2023-01-20 | 北京华卓精科科技股份有限公司 | 晶圆对准方法及对准装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60132334A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フイルムキヤリアボンデイング装置 |
JP2003218138A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Toray Eng Co Ltd | 加熱接合方法および装置並びに加熱接合におけるキャリブレーション方法 |
JP2006134900A (ja) * | 2002-11-28 | 2006-05-25 | Toray Eng Co Ltd | 接合方法および装置 |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004037671A patent/JP4681241B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005229006A (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240087938A1 (en) | Automatic wafer centering method and apparatus | |
KR102739061B1 (ko) | 접합 장치 및 접합 방법 | |
WO2009107250A1 (ja) | 常温接合装置 | |
KR20180030171A (ko) | 온 더 플라이 자동 웨이퍼 센터링 방법 및 장치 | |
JP4919604B2 (ja) | 接合方法及び接合装置 | |
WO2020044580A1 (ja) | 部品実装システムおよび部品実装方法 | |
JP4686377B2 (ja) | 接合方法および接合装置 | |
JP5344145B2 (ja) | ボンディング装置における電子部品と基板の位置合わせ方法 | |
JP2005311298A (ja) | 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置 | |
WO2002017366A1 (fr) | Technique de mise en place et dispositif correspondant | |
JP4681241B2 (ja) | アライメント方法、この方法を用いた接合方法、接合装置 | |
JP5065892B2 (ja) | ボンディング装置 | |
JP2010272707A (ja) | アライメント接合方法 | |
CN111850461A (zh) | 对准装置和方法、成膜装置和方法及电子器件的制造方法 | |
US8532818B2 (en) | Vacuum chamber | |
JP2005288673A (ja) | 微小構造体の製造装置 | |
KR101394312B1 (ko) | 웨이퍼 정렬장치 | |
EP3062333A1 (en) | Normal temperature bonding device | |
JP2012044188A (ja) | 接合方法 | |
JP2003249425A (ja) | 実装方法および装置 | |
JP2001217596A (ja) | チップ実装装置におけるアライメント方法 | |
WO2024018937A1 (ja) | 接合方法および接合装置 | |
JP4563695B2 (ja) | 加圧方法および接合装置 | |
KR20210017943A (ko) | 성막 시스템, 성막 시스템의 이상 개소 판별 방법, 컴퓨터 판독 가능 기록매체, 및 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램 | |
JP4875678B2 (ja) | 常温接合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070529 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4681241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |