Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4680608B2 - 画像復号装置及び方法 - Google Patents

画像復号装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4680608B2
JP4680608B2 JP2005009568A JP2005009568A JP4680608B2 JP 4680608 B2 JP4680608 B2 JP 4680608B2 JP 2005009568 A JP2005009568 A JP 2005009568A JP 2005009568 A JP2005009568 A JP 2005009568A JP 4680608 B2 JP4680608 B2 JP 4680608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
image
macroblock
decoded
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005009568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197521A (ja
JP2006197521A5 (ja
Inventor
敏彦 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005009568A priority Critical patent/JP4680608B2/ja
Priority to US11/795,406 priority patent/US8031778B2/en
Priority to EP20060700930 priority patent/EP1839443A2/en
Priority to PCT/JP2006/300659 priority patent/WO2006075773A2/en
Publication of JP2006197521A publication Critical patent/JP2006197521A/ja
Publication of JP2006197521A5 publication Critical patent/JP2006197521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680608B2 publication Critical patent/JP4680608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • H04N19/194Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive involving only two passes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、任意スライス順序(ASO:Arbitrary Slice Order)の符号化画像データを復号する画像復号装置とその関連技術に関するものである。
動画像データを符号化したり、符号化された符号化画像データを復号したりする最新の標準技術として、ISO/IEC JTC1のMPEG(Moving Picture Experts Group)が策定した、MPEG−4 Part 10:Advanced Video Coding(略してMPEG−4 AVCと言う)がある。このMPEG−4 AVCでは、低ビットレートでの画質を改善するため、復号画像からブロック歪を除去するループ内フィルタ(デブロッキングフィルタとも言う)が採用されている。これにより、画像のブロック歪が参照画像に含まれて復号画像に伝播するといった、好ましからざる事態の発生を防ぎ、良好な画質の復号画像を得ることを可能にしている。
また、MPEG−4 AVCでは、符号化/復号の基本単位として「スライス」が採用されており、複数のスライスが一つのピクチャを構成する。ピクチャ内のスライスの配置に関して、任意スライス順序(ASO:Arbitrary Slice Ordering)という機能がある。ASO機能を使えば、ピクチャ内の複数のスライスを任意の順序で送信することが可能になる。
例えば、ピクチャを複数のスライスに分割して符号化する場合、通常は、ピクチャの左上のスライスからラスタスキャン順に、符号化して送信する。しかし、ASO機能を使うと、ピクチャの途中の重要なスライスから符号化して送信することも可能になる。
ASO機能の利用方法として次のようなものが挙げられる。すなわち、復号器の処理能力が足りない場合に、符号化器側でピクチャを複数のスライスに分割して、ピクチャ内の重要な部分のスライスを、同じピクチャ内の他のスライスより先に符号化して、その符号化画像データを送信する。すると、復号器では先に受信した重要なスライスの符号化画像データのみ復号し、その後に受信した、他のスライスの符号化画像データは復号せずにスキップ処理を行う。こうすることで、復号器の処理能力が足りない場合でも、重要な画像は復号し閲覧に供することができる。
図13は、上述したMPEG−4 AVCで開示されている従来の画像復号装置1のブロック図である。同図に示す従来の画像復号装置1は、復号部2とフレームメモリ8とループ内フィルタ9とを備え、復号部2は、可変長復号部3、動き補償部4、逆量子化部5、逆直交変換部6、及び、加算部7を有する。
従来の画像復号装置1の動作の概略を説明する。可変長復号部3は、入力された可変長符号の符号化画像データを可変長復号し、量子化画像データと動きベクトルを出力する。逆量子化部5は、量子化画像データを逆量子化し、逆直交変換部6は、逆直交変換して、差分画像を出力する。動き補償部4は、可変長復号部3が出力した動きベクトルと、フレームメモリ8に保存されている、すでに復号された復号画像とを用いて動き補償画像(予測画像)を生成する。加算部7は、逆直交変換部6が出力した差分画像と動き補償部4が出力した予測画像とを加算して、再構成画像を生成する。ループ内フィルタ9は、再構成画像にデブロッキング処理して復号画像を得て、フレームメモリ8に格納するとともに出力端子に出力する。
ループ内フィルタ9は、再構成画像をデブロッキング処理する。MPEG−4 AVCに従ったデブロッキング処理を、図14を参照して、説明する。図14は、マクロブロック境界とマクロブロック配置図である。マクロブロック境界に上が接するマクロブロックAのデブロッキング処理では、マクロブロック境界に下が接するマクロブロックBの画素値を利用してフィルタを掛ける。また、マクロブロック境界に左が接するマクロブロックCのデブロッキング処理では、マクロブロック境界に右が接するマクロブロックDの画素値を利用してフィルタを掛ける。従って、マクロブロックにループ内フィルタをかける時点では、そのマクロブロックの上に位置するブロックと左に位置するブロックは、すでに復号されていなければならない。
しかし、図13に示す従来の画像復号装置1で、ASO機能を採用すると、スライスが任意の順序で送信されてくる場合、最初のスライスが画像の途中から始まることもあり、最初のスライスの境界にあるマクロブロックが復号される時点では、上に位置するマクロブロックや左に位置するマクロブロックは、異なるスライスに含まれているためにまだ復号されていない。そのため、従来の画像復号装置1で、ASO機能を採用することはできない。
特開平11−13628号公報
そこで本発明は、任意スライス順序の符号化画像データを復号できる画像復号装置を提供することを目的とする。
第1の画像復号装置は、任意スライス順序の符号化画像データを復号する画像復号装置であって、符号化画像データに所定の変換処理を施すことによって復号を行い複数のスライスを生成する復号部と、複数のスライスに第1フィルタ処理を施し、復号画像を生成するデブロッキングフィルタと、複数のスライスのマクロブロックの内、スライス境界に接するマクロブロックのフィルタ処理前画像を格納するマクロブロックメモリとを備え、デブロッキングフィルタは、マクロブロックメモリに格納されているフィルタ処理前画像を用いて、スライス境界に接するマクロブロックの第2フィルタ処理を行う。
この構成によれば、フレームメモリよりもはるかに小規模なマクロブロックメモリを設けるだけで、任意スライス順序の符号化画像データを復号する画像復号装置を実現できる。
第2の画像復号装置は、任意スライス順序の符号化画像データを復号する画像復号装置であって、符号化画像データに所定の変換処理を施すことによって復号を行い複数のスライスを生成する復号部と、複数のスライスに第1フィルタ処理を施し、復号画像を生成するデブロッキングフィルタと、復号画像を格納するフレームメモリと、複数のスライスのマクロブロックの内、スライス境界に接するマクロブロックのフィルタ処理前画像を格納するマクロブロックメモリとを備え、デブロッキングフィルタは、マクロブロックメモリに格納されているフィルタ処理前画像を用いて、スライス境界に接するマクロブロックの第2フィルタ処理を行い、フレームメモリに格納されている復号画像を一部置換する。
この構成によれば、任意スライス順序の符号化画像データを復号し、フレームメモリよりもはるかに小規模なマクロブロックメモリを使って、デブロックフィルタリング処理を施した復号画像を、フレームメモリにおいて合成することができる。
第3の画像復号装置では、復号部は、符号化画像データを、入力される順序に復号して複数のスライスを生成し、デブロッキングフィルタは、複数のスライスのマクロブロックに対して、それぞれのスライスが生成された順に第1フィルタ処理を施して、復号画像を生成し、生成した復号画像をフレームメモリに格納し、複数のスライスの内、先に復号される第1のスライスと第1のスライスよりも後に復号される第2のスライスとがスライス境界を挟んで位置する場合、マクロブロックメモリは、第1のスライスのマクロブロックの内、スライス境界に接するマクロブロックのフィルタ処理前画像を格納し、デブロッキングフィルタは、第2のスライスのマクロブロックの内、スライス境界に接するマクロブロックに対して、マクロブロックメモリに格納されている第1のスライスのフィルタ処理前画像を用いて第1フィルタ処理を行い、デブロッキングフィルタは、第1のスライスのマクロブロックの内、スライス境界に接するマクロブロックに対して、マクロブロックメモリに格納されている第1のスライスのフィルタ処理前画像を用いて第2フィルタ処理を行い、第2フィルタ処理された画像を用いて、フレームメモリにすでに格納されている第1のスライスのマクロブロックの内のスライス境界に接するマクロブロックの復号画像を少なくとも部分的に置換する。
この構成によれば、スライスをピクチャ内の位置に関係なく、入力された順序に復号し、デブロックフィルタリング処理を効率よく実行できる。
第5の画像復号装置では、画像復号装置は、制御部をさらに備え、制御部は、デブロッキングフィルタと、フレームメモリと、マクロブロックメモリとを制御して、スライス境界のフィルタ処理を制御する。
この構成によれば、画像復号装置は、デブロッキングフィルタとマクロブロックメモリを制御して、デブロックフィルタリング処理を行い、フレームメモリを制御して、デブロックフィルタリング処理後の復号画像を効率よく格納できる。
第6の画像復号装置では、復号部は、圧縮された任意スライス順序の符号化画像データを可変長復号して復号データを生成する可変長復号部と、復号データを逆量子化して変換係数を生成する逆量子化部と、変換係数を逆直交変換して差分画像データを生成する逆直交変換部と、復号データがフレーム間符号化されたデータである場合、既に復号されフレームメモリに格納されている復号画像データから、可変長復号部により生成された動きベクトルに基づいて予測画像データを生成する動き補償部と、差分画像データと復号画像データを加算して再構成画像データを生成する加算部とを有する。
この構成によれば、復号部は、圧縮された任意スライス順序の符号化画像データを効率よく復号できる。
第7の画像復号装置では、復号部における復号処理と、デブロッキングフィルタにおけるフィルタ処理とは、パイプライン構成により処理される。
この構成によれば、任意スライス順序の符号化画像データの復号において、復号部の処理と、デブロッキングフィルタにおけるフィルタ処理とをパイプライン処理し、高速に復号処理を実行できる。その結果、任意スライス順序の符号化画像データを高速処理する画像復号装置を実現できる。
本発明によれば、任意スライス順序の符号化画像データを復号する画像復号装置を提供できる。
以下図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、本発明の発明者が従来技術の延長線上で行った、検討例について説明する。
図1は、2つのスライスからなるピクチャの構成図である。図1に示す構成図では、ピクチャは、25個のマクロブロックからなると仮定している。ピクチャは、第1スライスと第2スライスで構成され、第1スライスは、マクロブロックMB12からマクロブロックMB24で構成され、第2スライスは、マクロブロックMB0からマクロブロックMB11で構成され、それらは、スライス境界20で分割されている。さらに、第1スライスは、第2スライスより前に画像復号装置に入力されると仮定している。
MPEG−4 AVCによれば、マクロブロック境界のデブロッキング処理では、ピクチャの最も左上のマクロブロックから、ラスタスキャン順に、各マクロブロックをフィルタ処理する。図2は、デブロックフィルタリング処理の処理順序を示す図であり、マクロブロックMB0からマクロブロックMB24まで、矢印21が示す順序で、フィルタ処理が行われる。このため、デブロックフィルタリング処理を実行する前に、ピクチャを構成する全スライスを復号しておく必要がある。
図3は、任意スライス順序対応の改良画像復号装置1Aのブロック図である。図3に示す改良画像復号装置1Aは、図1に示した従来の画像復号装置1を改良して、第2フレームメモリ10を新たに設け、任意スライス順序の符号化画像データの復号処理と、デブロックフィルタリング処理ができるようにしたものである。この構成によれば、復号部2は、入力された順序にスライスを復号して、第2フレームメモリ10に出力する。すべてのスライスの復号が終わると、第2フレームメモリ10には、1フレーム分の再構成画像が生成される。ループ内フィルタ9は、第2フレームメモリ10に格納されている再構成画像に対して、図2に示した順序でデブロックフィルタリング処理を行うことができる。
通常、MPEG−4 AVCの画像復号装置では、復号処理は、マクロブロック単位にパイプライン処理を行う。
図4は、図3に示した改良画像復号装置1Aのパイプライン処理過程の例示図である。以下の説明では、図3に示した改良画像復号装置1Aが、図1に示した第1スライス(マクロブロックMB12〜MB24)と第2スライス(マクロブロックMB0〜MB11)で構成されるピクチャを処理するものと仮定している。
図4において、縦方向は、パイプライン処理の各ステージを表す。すなわち、同図において、パイプライン処理は、ステージST1(例えば、可変長復号処理)、ステージST2(例えば、動き補償処理)、及び、ステージST3(例えば、逆量子化処理と逆直交変換処理と加算処理)から構成される。
図4において、横方向は、時間を表す。時刻TM0では、先に入力された第1スライスの先頭であるマクロブロックMB12に対するステージST1の処理が実行され、時刻TM1では、マクロブロックMB13に対するステージST1の処理と、マクロブロックMB12に対するステージST2の処理とが並列に実行され、時刻TM2では、マクロブロックMB14に対するステージST1の処理と、マクロブロックMB13に対するステージST2の処理と、マクロブロックMB12に対するステージST3の処理とが並列に実行される。マクロブロックMB12は、ステージST3の処理が終わると、第2フレームメモリ10に格納される。
以下入力される順序に、第1スライスから第2スライスのすべてのマクロブロックが、パイプライン処理され、第2フレームメモリ10に格納される。時刻TM26で、すべてのマクロブロックは、パイプライン処理が終わり、第2フレームメモリ10に再構成画像として格納される。
時刻TM27から時刻TM50において、マクロブロックMB0からマクロブロックMB24に対するデブロックフィルタリング処理が、図2に示した順序で実行される。
以上説明したように、改良画像復号装置1Aでは、デブロックフィルタリング処理をパイプライン処理のステージに組み込めないために、ステージST1〜ST3のパイプライン処理がすべて終了した後に、デブロックフィルタリング処理を実行することになり、処理時間が大幅に伸びる。さらに、フレームメモリ8と同規模の第2フレームメモリ10を新たに設けなければならず、回路規模が大きくなるという問題がある。
本発明者は、以上の考察を基に、新たな視点から本発明を完成した。以下に本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図5は、本発明の実施の形態1における画像復号装置100のブロック図である。本形態の画像復号装置100は、復号部30、フレームメモリ40、デブロッキングフィルタ50、マクロブロックメモリ60、及び、制御部70を備える。復号部30は、可変長復号部31、動き補償部32、逆量子化部33、逆直交変換部34、及び、加算部35を有する。復号部30の構成と動作は、従来の画像復号装置1と同様であり、詳細な説明は割愛する。
マクロブロックメモリ60は、スライス境界に上方あるいは左方が接するマクロブロックのデブロックフィルタリング処理前の画像を格納する。
制御部70は、フレームメモリ40とデブロッキングフィルタ50とマクロブロックメモリ60とを制御して、スライス境界に接するマクロブロックのデブロックフィルタリング処理を制御する。
以下に、本形態の画像復号装置100におけるデブロックフィルタリング処理について説明する。
図6は、第1スライス(マクロブロックMB10〜MB24)と第2スライス(マクロブロックMB0〜MB9)からなるピクチャの構成図である。2つのスライスは、スライス境界を挟んで上下に位置していて、第1スライスが最初に入力され、続いて第2スライスが入力されると仮定する。マクロブロックMB10〜MB14が、スライス境界に上端を接している。
図7は、16画素×16画素からなるマクロブロックの詳細図である。このマクロブロックは、図6のマクロブロックMB10のように、その上端をスライス境界に接している。
MPEG−4 AVCのデブロックフィルタリング処理では、図7に示すマクロブロックに対して水平方向のフィルタ処理を行うと、スライス境界においては、境界に最も近い上から3層の画素は、もっとも大きい影響を受け、続く3層の画素は、僅かながらも影響を受け、その他の下層の画素は、全く影響を受けない。
スライス境界が左方にある場合は、境界に最も近い左から3層の画素は、もっとも大きい影響を受け、続く3層の画素は、僅かながらも影響を受け、その他の層の画素は、全く影響を受けない。
本形態の画像復号装置100は、上述したデブロックフィルタリング処理の特性を利用している。その詳細を以下に説明する。
図8は、本発明の実施の形態1におけるデブロックフィルタリング処理の第1説明図である。図8に従って、順番に説明する。
(1)第1、第2スライスの配置
図8に示すピクチャは、第1スライス(マクロブロックMB10〜MB24)と第2スライス(マクロブロックMB0〜MB9)がスライス境界を挟んで上下に位置している。
(2)スライス境界マクロブロックの退避
図5の復号部30は、入力された順番に、マクロブロックMB10、MB11、MB12・・・MB24を復号し、デブロッキングフィルタ50に送る。同時に、復号部30は、スライス境界に上が接するマクロブロックMB10〜MB14をマクロブロックメモリ60に格納する。
(3)第1スライスのフィルタ処理
デブロッキングフィルタ50は、第1スライスのマクロブロックMB10〜MB24に対して、矢印で示すように復号部30から出力された順番に、デブロックフィルタリング処理を行い、フレームメモリ40に格納する。
(4)スライス境界マクロブロックの置き換え
第2スライスのデブロックフィルタリング処理に先立ち、スライス境界のマクロブロックについて、(2)でマクロブロックメモリ60に格納したデブロックフィルタリング処理前の画像と置き換える。
(5)第2スライスのフィルタ処理
デブロッキングフィルタ50は、第2スライスのマクロブロックMB0〜MB9に対して、矢印で示すように復号部30から出力された順番に、デブロックフィルタリング処理を行い、フレームメモリ40に格納する。この時、第1スライスのスライス境界に接するマクロブロックMB10〜MB14についても再デブロックフィルタリング処理を行う。
(6)合成
図7で説明したように、第1スライスのスライス境界に接するマクロブロックMB10〜MB14において、スライス境界に近い上部6層の画素は、(5)における再デブロックフィルタリング処理によって影響を受ける。従って、(3)においてすでにデブロックフィルタリング処理され、フレームメモリ40に格納されているマクロブロックMB10〜MB14のそれぞれの上部8層の画素については、(5)において再デブロックフィルタリング処理された対応する画素の画素値と置換する。
以上で、図8の第1説明図のデブロックフィルタリング処理が完了する。
図9は、本発明の実施の形態1におけるデブロックフィルタリング処理の第2説明図である。図9に従って、順番に説明する。
(1)第1、第2スライスの配置
図9に示すピクチャは、第1スライス(マクロブロックMB2〜MB4、MB7〜MB9、MB12〜MB14、MB17〜MB19、MB22〜MB24)と第2スライス(マクロブロックMB0、MB1、MB5、MB6、MB10、MB11、MB15、MB16、MB20、MB21)がスライス境界を挟んで左右に位置している。
(2)スライス境界マクロブロックの退避
図5の復号部30は、入力された順番に、第1スライスのマクロブロックMB2〜MB4、MB7〜MB9、MB12〜MB14、MB17〜MB19、MB22〜MB24を復号し、デブロッキングフィルタ50に送る。同時に、復号部30は、スライス境界に左が接するマクロブロックMB2、MB7、MB12、MB17、MB22をマクロブロックメモリ60に格納する。
(3)第1スライスのフィルタ処理
デブロッキングフィルタ50は、第1スライスのマクロブロックMB2〜MB4、MB7〜MB9、MB12〜MB14、MB17〜MB19、MB22〜MB24に対して、矢印で示すように復号部30から出力された順番に、デブロックフィルタリング処理を行い、フレームメモリ40に格納する。
(4)スライス境界マクロブロックの置き換え
第2スライスのデブロックフィルタリング処理に先立ち、スライス境界のマクロブロックについて、(2)でマクロブロックメモリ60に格納したデブロックフィルタリング処理前の画像と置き換える。
(5)第2スライスのフィルタ処理
デブロッキングフィルタ50は、第2スライスのマクロブロックMB0、MB1、MB5、MB6、MB10、MB11、MB15、MB16、MB20、MB21に対して、矢印で示すように復号部30から出力された順番に、デブロックフィルタリング処理を行い、フレームメモリ40に格納する。この時、第1スライスのスライス境界に接するマクロブロックMB2、MB7、MB12、MB17、MB22についても再デブロックフィルタリング処理を行う。
(6)合成
図7で説明したように、第1スライスのスライス境界に接するマクロブロックMB2、MB7、MB12、MB17、MB22において、スライス境界に近い左方6層の画素は、(5)における再デブロックフィルタリング処理によって影響を受ける。従って、(3)においてすでにデブロックフィルタリング処理され、フレームメモリ40に格納されているマクロブロックMB2、MB7、MB12、MB17、MB22のそれぞれの左方8層の画素については、(5)において再デブロックフィルタリング処理された対応する画素の画素値と置換する。
以上で、図9の第2説明図のデブロックフィルタリング処理が完了する。
図10は、本発明の実施の形態1におけるデブロックフィルタリング処理の第3説明図である。図10に従って、順番に説明する。
(1)第1、第2スライスの配置
図10に示すピクチャは、第1スライス(マクロブロックMB12〜MB24)と第2スライス(マクロブロックMB0〜MB11)が折れ曲がったスライス境界を挟んで上下に位置している。
(2)スライス境界マクロブロックの退避
図5の復号部30は、入力された順番に、第1スライスのマクロブロックMB12、MB13、MB14・・・MB24を復号し、デブロッキングフィルタ50に送る。同時に、復号部30は、スライス境界に上が接するマクロブロックMB12、MB13、MB14、MB15、MB16と、スライス境界に角が接するMB17をマクロブロックメモリ60に格納する。
(3)第1スライスのフィルタ処理
デブロッキングフィルタ50は、第1スライスのマクロブロックMB12〜MB24に対して、矢印で示すように復号部30から出力された順番に、デブロックフィルタリング処理を行い、フレームメモリ40に格納する。
(4)スライス境界マクロブロックの置き換え
第2スライスのデブロックフィルタリング処理に先立ち、スライス境界のマクロブロックについて、(2)でマクロブロックメモリ60に格納したデブロックフィルタリング処理前の画像と置き換える。
(5)第2スライスのフィルタ処理
デブロッキングフィルタ50は、第2スライスのマクロブロックMB0〜MB11に対して、矢印で示すように復号部30から出力された順番に、デブロックフィルタリング処理を行い、フレームメモリ40に格納する。この時、第1スライスのスライス境界に接するマクロブロックMB12、MB13、MB14、MB15、MB16、MB17についても再デブロックフィルタリング処理を行う。マクロブロックMB17は、上に位置するマクロブロックMB12と左に位置するMB16とが再デブロックフィルタリング処理されたために、その影響を受けて、再デブロックフィルタリング処理される。
(6)合成
第1スライスのスライス境界に接するマクロブロックMB12、MB13、MB14、MB15、MB16において、スライス境界に近い上方6層の画素は、(5)における再デブロックフィルタリング処理によって影響を受ける。従って、(3)においてすでにデブロックフィルタリング処理され、フレームメモリ40に格納されているマクロブロックMB12、MB13、MB14、MB15、MB16のそれぞれの上方8層の画素については、(5)において再デブロックフィルタリング処理された対応する画素の画素値と置換する。
さらに、マクロブロックMB12において、スライス境界に近い左方6層の画素は、(5)における再デブロックフィルタリング処理によって影響を受ける。従って、マクロブロックMB12の左方8層の画素についても、(5)において再デブロックフィルタリング処理された対応する画素の画素値と置換する。結局、マクロブロックMB12は、4分の3の画素が置換されることになる。
また、同様な理由により、マクロブロックMB17は、左上の4分の1の画素が再デブロックフィルタリング処理された対応する画素の画素値と置換されることになる。
以上で、図10の第3説明図のデブロックフィルタリング処理が完了する。
以上説明したように、本形態の画像復号装置100では、各スライスの復号処理とデブロックフィルタリング処理とを、スライスの入力順に実行し、スライス境界と上方または左方で接するスライスのマクロブロックについて、再度、デブロックフィルタリング処理を施し、影響を受ける画素のみ、その画素値を、再デブロックフィルタリング処理後の画素値と置換する。この処理方法により、画像復号装置100では、復号処理と最初のデブロックフィルタリング処理とをパイプライン処理することが可能となる。
図11は、本発明の実施の形態1の画像復号装置100におけるパイプライン処理過程の例示図である。
以下の説明では、先に説明した改良画像復号装置1Aと対比するために、本形態の画像復号装置100が、図1に示した第1スライス(マクロブロックMB12〜MB24)と第2スライス(マクロブロックMB0〜MB11)で構成されるピクチャを処理するものと仮定する。
図11において、縦方向は、パイプライン処理の各ステージを表す。すなわち、同図においてパイプライン処理は、ステージST1(例えば、可変長復号処理)、ステージST2(例えば、動き補償処理)、ステージST3(例えば、逆量子化処理と逆直交変換処理と加算処理)、及び、ステージST4(最初のデブロックフィルタリング処理)から構成される。
図11において、横方向は、時間を表す。時刻TM0では、先に入力された第1スライスの先頭であるマクロブロックMB12に対するステージST1の処理が実行され、時刻TM1では、マクロブロックMB13に対するステージST1の処理と、マクロブロックMB12に対するステージST2の処理とが並列に実行され、時刻TM2では、マクロブロックMB14に対するステージST1の処理と、マクロブロックMB13に対するステージST2の処理と、マクロブロックMB12に対するステージST3の処理とが並列に実行され、時刻TM3では、マクロブロックMB15に対するステージST1の処理と、マクロブロックMB14に対するステージST2の処理と、マクロブロックMB13に対するステージST3の処理と、マクロブロックMB12に対するステージST4の処理が並列に実行される。マクロブロックMB12は、ステージST4の処理が終わると、フレームメモリ40に格納される。
以下入力される順序に、第1スライスから第2スライスのすべてのマクロブロックが、パイプライン処理され、フレームメモリ40に格納される。時刻TM27で、すべてのマクロブロックは、パイプライン処理が終わり、z40に再構成画像として格納される。
なお、ステージST3の処理が終わった段階で、スライス境界のマクロブロック(この例では、マクロブロックMB12〜MB17)は、次のステージST4に送られるとともに、マクロブロックメモリ60に格納される。
以上述べた一連のパイプライン処理が終了すると、図8〜10で説明したスライス境界のマクロブロックに対する再デブロックフィルタリング処理と一部置換が行われ、フレームメモリ40上に、完全な復号画像が生成される。
このように、本形態の画像復号装置100では、復号処理と最初のデブロックフィルタリング処理とをパイプライン処理することができる。
図11に示す本形態の画像復号装置100のパイプライン処理を、図4に示す改良画像復号装置1Aのパイプライン処理と比較すると、改良画像復号装置1Aが、デブロックフィルタリング処理をパイプライン処理できない(その結果、フィルタ処理完了までに時刻TM50を要していた)のに比べ、本形態の画像復号装置100は、最初のデブロックフィルタリング処理までをパイプライン処理できる(その結果、フィルタ処理完了までに時刻TM27で済む)ので、大幅な処理時間の短縮が実現できる。本形態の画像復号装置100では、パイプライン処理の後に、スライス境界のマクロブロックについて、再デブロックフィルタリング処理を行うが、その処理量は、最初のデブロックフィルタリング処理に比べれば、僅少である。従って、デブロックフィルタリング処理をパイプライン処理に組入れることの効果は、甚大である。
図12は、本発明の実施の形態1における画像復号装置100のフローチャートである。図12に従って、本形態の画像復号装置100の処理の流れを説明する。
ステップS0において、処理が開始されると、ステップS1において、復号部30は、入力されたスライス順に、各スライスの先頭のマクロブロックから可変長復号処理を行う。
ステップS2において、復号されたマクロブロックは、スライス境界マクロブロックかどうかの判定が行われ、判定結果が「Yes」(当該マクロブロックは、スライス境界マクロブロックである)の時は、制御は、ステップS3に進み、判定結果が「No」(当該マクロブロックは、スライス境界マクロブロックでない)の時は、制御は、ステップS4に進む。
ステップS3において、復号部30は、スライス境界マクロブロックの復号された画素値を、マクロブロックメモリ60に格納する。
ステップS4において、デブロッキングフィルタ50は、マクロブロックの復号された画素値に対して、デブロックフィルタリング処理を行い、ステップS5において、フレームメモリ40に格納する。
ステップS6において、デブロッキングフィルタ50は、スライス境界のマクロブロックに対して、ステップS3においてマクロブロックメモリ60に格納されたデブロックフィルタリング処理前の画素値を用いて、再デブロックフィルタリング処理を行う。
ステップS7において、デブロッキングフィルタ50は、フレームメモリ40に格納されているスライス境界マクロブロックの画素値を、再デブロックフィルタリング処理した画素値で置換する。そして、制御は、ステップS8に進み、処理を終了する。
なお、ステップS1からステップS5までの処理は、パイプライン処理される。 以上、本発明の実施の形態を、ピクチャが任意スライス順序の2つのスライスから構成される場合について説明したが、本形態の画像復号装置100は、ピクチャが任意スライス順序の3つ以上のスライスから構成される場合にも、同様に適用できる。
以上説明したように、本発明の趣旨は、任意スライス順序の符号化画像データを復号することの出来る画像復号装置を提供することにあるのであって、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
本発明に係わる画像復号装置は、例えば、カメラつき携帯電話、インターネット接続の画像装置等、圧縮動画像を扱う映像機器とその応用分野において利用できる。
2つのスライスからなるピクチャの構成図 デブロックフィルタリング処理の処理順序を示す図 任意スライス順序対応の改良画像復号装置のブロック図 改良画像復号装置のパイプライン処理過程の例示図 本発明の実施の形態1における画像復号装置のブロック図 第1スライスと第2スライスからなるピクチャの構成図 16画素×16画素からなるマクロブロックの詳細図 本発明の実施の形態1におけるデブロックフィルタリング処理の第1説明図 本発明の実施の形態1におけるデブロックフィルタリング処理の第2説明図 本発明の実施の形態1におけるデブロックフィルタリング処理の第3説明図 本発明の実施の形態1における画像復号装置のパイプライン処理過程の例示図 本発明の実施の形態1における画像復号装置のフローチャート MPEG−4 AVCで開示されている従来の画像復号装置のブロック図 マクロブロック境界とマクロブロックの配置図
符号の説明
1 画像復号装置
1A 改良画像復号装置
2、30 復号部
3、31 可変長復号部
4、32 動き補償部
5、33 逆量子化部
6、34 逆直交変換部
7、35 加算部
8、40 フレームメモリ
9 ループ内フィルタ
10 第2フレームメモリ
50 デブロッキングフィルタ
60 マクロブロックメモリ
70 制御部
100 画像復号装置

Claims (7)

  1. 任意スライス順序(ASO:Arbitrary Slice Order)の符号化画像データを復号する画像復号装置であって、
    前記符号化画像データに所定の変換処理を施すことによって復号を行い複数のスライスを生成する復号部と、
    前記複数のスライスに第1フィルタ処理を施し、復号画像を生成するデブロッキングフィルタと、
    前記復号画像を格納するフレームメモリと、
    前記複数のスライスのマクロブロックの内、スライス境界に接するマクロブロックのフィルタ処理前画像を格納するマクロブロックメモリとを備え、
    前記デブロッキングフィルタは、前記マクロブロックメモリに格納されている前記フィルタ処理前画像を用いて、スライス境界に上方が接するマクロブロックの第2フィルタ処理を行い、前記フレームメモリに格納されている復号画像を一部置換し、
    前記復号部は、前記符号化画像データを、入力される順序に復号して前記複数のスライスを生成し、
    前記デブロッキングフィルタは、前記複数のスライスのマクロブロックに対して、それぞれのスライスが生成された順に第1フィルタ処理を施して、復号画像を生成し、生成した復号画像を前記フレームメモリに格納し、
    前記複数のスライスの内、先に復号される第1のスライスと前記第1のスライスよりも後に復号される第2のスライスとがスライス境界を挟んで位置する場合、
    前記マクロブロックメモリは、前記第1のスライスのマクロブロックの内、前記スライス境界に接するマクロブロックのフィルタ処理前画像を格納し、
    前記デブロッキングフィルタは、前記第2のスライスのマクロブロックの内、前記スライス境界に接するマクロブロックに対して、前記マクロブロックメモリに格納されている前記第1のスライスのフィルタ処理前画像を用いて第1フィルタ処理を行い、
    前記デブロッキングフィルタは、前記第1のスライスのマクロブロックの内、前記スライス境界に接するマクロブロックに対して、前記マクロブロックメモリに格納されている前記第1のスライスのフィルタ処理前画像を用いて第2フィルタ処理を行い、第2フィルタ処理された画像を用いて、前記フレームメモリにすでに格納されている前記第1のスライスのマクロブロックの内の前記スライス境界に接するマクロブロックの復号画像を少なくとも部分的に置換する、画像復号装置。
  2. 前記第1のスライスのマクロブロックの内の前記スライス境界に接するマクロブロックが、16画素×16画素(256画素)で構成される時、前記デブロッキングフィルタは、前記スライス境界に近い128画素の画像を、第2フィルタ処理された画像を用いて置換する、請求項記載の画像復号装置。
  3. 前記画像復号装置は、制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記デブロッキングフィルタと、前記フレームメモリと、前記マクロブロックメモリとを制御して、スライス境界のフィルタ処理を制御する、請求項1または2記載の画像復号装置。
  4. 前記復号部は、圧縮された任意スライス順序の符号化画像データを可変長復号して復号データを生成する可変長復号部と、
    前記復号データを逆量子化して変換係数を生成する逆量子化部と、
    前記変換係数を逆直交変換して差分画像データを生成する逆直交変換部と、
    前記復号データがフレーム間符号化されたデータである場合、既に復号され前記フレームメモリに格納されている復号画像データから、前記可変長復号部により生成された動きベクトルに基づいて予測画像データを生成する動き補償部と、
    前記差分画像データと前記復号画像データを加算して再構成画像データを生成する加算部とを有する、請求項に記載の画像復号装置。
  5. 前記復号部における復号処理と、前記デブロッキングフィルタにおけるフィルタ処理とは、パイプライン構成により処理される、請求項に記載の画像復号装置。
  6. 任意スライス順序の複数のスライスからなる符号化画像データを復号する画像復号方法であって、
    スライス境界より右下に位置するマクロブロックに対して、フレームの最も左上に位置するマクロブロックよりも先に、デブロックフィルタリング処理を行う画像復号方法。
  7. 任意スライス順序(ASO:Arbitrary Slice Order)の符号化画像データを復号する画像復号方法であって、
    前記符号化画像データに所定の変換処理を施すことによって復号を行い複数のスライスを生成する復号ステップと、
    前記複数のスライスにデブロッキングのための第1フィルタ処理を施し、復号画像を生成する第1フィルタリングステップと、
    前記復号画像をフレームメモリに格納する第1格納ステップと、
    前記複数のスライスのマクロブロックの内、スライス境界に接するマクロブロックのフィルタ処理前画像をマクロブロックメモリに格納する第2格納ステップと、
    前記マクロブロックメモリに格納されている前記フィルタ処理前画像を用いて、スライス境界に上方が接するマクロブロックの第2フィルタ処理を行い、前記フレームメモリに格納されている復号画像を一部置換する第2フィルタリングステップとを含み、
    前記復号ステップでは、前記符号化画像データを、入力される順序に復号して前記複数のスライスを生成し、
    前記第1フィルタリングステップでは、前記複数のスライスのマクロブロックに対して、それぞれのスライスが生成された順に第1フィルタ処理を施し、
    前記複数のスライスの内、先に復号される第1のスライスと前記第1のスライスよりも後に復号された第2のスライスとがスライス境界を挟んで位置する場合、
    前記第2格納ステップでは、前記第1のスライスのマクロブロックの内、前記スライス境界に接するマクロブロックのフィルタ処理前画像を格納し、
    前記第1フィルタリングステップでは、前記第2のスライスのマクロブロックの内、前記スライス境界に接するマクロブロックに対して、前記マクロブロックメモリに格納されている前記第1のスライスのフィルタ処理前画像を用いて第1フィルタ処理を行い、
    前記第2フィルタリングステップでは、前記第1のスライスのマクロブロックの内、前記スライス境界に接するマクロブロックに対して、前記マクロブロックメモリに格納されている前記第1のスライスのフィルタ処理前画像を用いて第2フィルタ処理を行い、第2フィルタ処理された画像を用いて、前記フレームメモリにすでに格納されている前記第1のスライスのマクロブロックの内の前記スライス境界に接するマクロブロックの復号画像を少なくとも部分的に置換する、画像復号方法。
JP2005009568A 2005-01-17 2005-01-17 画像復号装置及び方法 Expired - Fee Related JP4680608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009568A JP4680608B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像復号装置及び方法
US11/795,406 US8031778B2 (en) 2005-01-17 2006-01-11 Picture decoding device and method
EP20060700930 EP1839443A2 (en) 2005-01-17 2006-01-11 Picture decoding device and method with deblocking at slice boundaries
PCT/JP2006/300659 WO2006075773A2 (en) 2005-01-17 2006-01-11 Picture decoding device and method with deblocking at slice boundaries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009568A JP4680608B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像復号装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006197521A JP2006197521A (ja) 2006-07-27
JP2006197521A5 JP2006197521A5 (ja) 2008-02-14
JP4680608B2 true JP4680608B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36678014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009568A Expired - Fee Related JP4680608B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像復号装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8031778B2 (ja)
EP (1) EP1839443A2 (ja)
JP (1) JP4680608B2 (ja)
WO (1) WO2006075773A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121196B2 (en) * 2006-11-02 2012-02-21 Corel Corporation Method and apparatus for multi-threaded video decoding
EP2127394A1 (en) * 2006-12-27 2009-12-02 Intel Corporation Methods and apparatus to decode and encode video information
US8326064B2 (en) 2007-01-22 2012-12-04 Nec Corporation Image re-encoding method to decode image data which is orthogonally transformed per first block and encoded by a first encoding method
JP5232854B2 (ja) * 2007-04-26 2013-07-10 ポリコム,インク. デブロッキング・フィルタ配列
US8331446B2 (en) * 2008-08-31 2012-12-11 Netlogic Microsystems, Inc. Method and device for reordering video information
KR101118091B1 (ko) * 2009-06-04 2012-03-09 주식회사 코아로직 비디오 데이터 처리 장치 및 방법
JP5183664B2 (ja) * 2009-10-29 2013-04-17 財團法人工業技術研究院 ビデオ圧縮のためのデブロッキング装置及び方法
JP5914962B2 (ja) * 2010-04-09 2016-05-11 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
WO2012008037A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像符号化装置ならびに動画像符号化方法
JP5605188B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-15 富士通株式会社 動画像符号化装置
KR101205998B1 (ko) 2010-12-07 2012-11-28 전자부품연구원 매크로블록 기반의 2단계 디블록킹 필터링 장치 및 방법
US20130128986A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Mediatek Inc. Method and Apparatus of Slice Boundary Padding for Loop Filtering
US20130188732A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Multi-Threaded Texture Decoding
JP6048941B2 (ja) 2012-01-27 2016-12-27 サン パテント トラスト 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
CN104620584B (zh) * 2012-04-13 2019-10-18 Ge视频压缩有限责任公司 可缩放数据流及网络实体
JP6019797B2 (ja) 2012-06-22 2016-11-02 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びプログラム
CN115442627A (zh) 2012-06-29 2022-12-06 Ge视频压缩有限责任公司 视频数据流、编码器、编码视频内容的方法以及解码器
US9762906B2 (en) * 2013-02-18 2017-09-12 Mediatek Inc. Method and apparatus for video decoding using multi-core processor
CN105451025B (zh) * 2014-07-31 2019-03-01 富士通株式会社 图像处理方法以及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625136B2 (ja) * 1998-07-10 2005-03-02 シャープ株式会社 フィルタ処理装置、画像符号化装置、画像復号化装置、およびフィルタ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003304538A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
WO2003103288A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Diego Garrido Predictive interpolation of a video signal
EP1547382A4 (en) * 2002-07-16 2013-10-30 Nokia Corp METHOD FOR DIRECT ACCESS AND UNIQUE IMAGE REFRESHING IN VIDEO CODING
US6894628B2 (en) * 2003-07-17 2005-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and methods for entropy-encoding or entropy-decoding using an initialization of context variables
US7286710B2 (en) * 2003-10-01 2007-10-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Coding of a syntax element contained in a pre-coded video signal
US7379608B2 (en) * 2003-12-04 2008-05-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung, E.V. Arithmetic coding for transforming video and picture data units
EP1779673A1 (en) * 2004-07-15 2007-05-02 Qualcomm Incorporated H.264 spatial error concealment based on the intra-prediction direction
US20070230564A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Qualcomm Incorporated Video processing with scalability

Also Published As

Publication number Publication date
US8031778B2 (en) 2011-10-04
WO2006075773A2 (en) 2006-07-20
JP2006197521A (ja) 2006-07-27
EP1839443A2 (en) 2007-10-03
WO2006075773A3 (en) 2007-07-12
WO2006075773B1 (en) 2007-08-30
US20080225956A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680608B2 (ja) 画像復号装置及び方法
US11197002B2 (en) Method and apparatus for sample adaptive offset parameter estimation for image and video coding
JP6412910B2 (ja) ビデオを復号化する方法、ビデオを符号化する方法、デコーダ、エンコーダ、復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、および符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI382764B (zh) 用於儲存中間迴路過濾資料之暫存記憶體(scratch pad)
TWI461065B (zh) 重疊平滑與迴路內(in-loop)去區塊(deblocking)之分段處理
JP4577048B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP5007259B2 (ja) 画像符号化装置
WO2020184229A1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム
US12219181B2 (en) Method for picture decoding, decoder and storage medium
US12294703B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, control methods and non-transitory computer-readable storage medium
US20050281339A1 (en) Filtering method of audio-visual codec and filtering apparatus
TWI791959B (zh) 圖像解碼裝置、圖像解碼方法及程式
JP7604600B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
KR20050121627A (ko) 동영상 코덱의 필터링 방법 및 필터링 장치
TWI833620B (zh) 圖像編碼裝置、圖像編碼方法、圖像解碼裝置及圖像解碼方法
JP4553837B2 (ja) 復号装置
US9219926B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method and program, image decoding apparatus, image decoding method and program
JP2020010320A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法及びプログラム
JP7090490B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees