Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4679414B2 - 直線運動案内装置 - Google Patents

直線運動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4679414B2
JP4679414B2 JP2006099976A JP2006099976A JP4679414B2 JP 4679414 B2 JP4679414 B2 JP 4679414B2 JP 2006099976 A JP2006099976 A JP 2006099976A JP 2006099976 A JP2006099976 A JP 2006099976A JP 4679414 B2 JP4679414 B2 JP 4679414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
stopper
present
linear motion
motion guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006099976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271041A (ja
Inventor
英樹 藤井
智幸 会田
慎史 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2006099976A priority Critical patent/JP4679414B2/ja
Publication of JP2007271041A publication Critical patent/JP2007271041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679414B2 publication Critical patent/JP4679414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、転動体を保持する保持器がレールから外れてしまうことを防止するストッパが設けられた直線運動案内装置に関するものである。
従来、転動体を保持する保持器がレールから外れてしまうことを防止するストッパが設けられた直線運動案内装置が知られている。一般的に、このような装置においては、ネジ止めによって、ストッパはレールの端部に固定されている。
ここで、ストッパが回転方向に位置ずれしないように、ストッパをレールの端部に固定するためには、2箇所以上でネジ止めすればよい。しかしながら、小型の装置の場合、寸法関係上、1箇所しかネジ止めできない場合もある。この場合、ストッパが回転方向に位置ずれしてしまうことがある。そのため、レールに対して相対的に往復移動可能に設けられたブロックにストッパが当たってしまい、レールとブロックとの相対的な移動動作を妨げてしまうおそれがある。
また、ストッパに、レールに設けられた溝に嵌合する部分を設けることによって、1箇所のみのネジ止めでも、ストッパが回転方向に位置ずれしないように構成した技術が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、かかる技術においては、高い加工精度が要求されるなどの問題を残している。この点について、図18及び図19を参照して説明する。図18は従来例に係るストッパをレールに取り付けた状態を示す正面図である。図19は従来例に係るストッパの平面図である。
図示のように、ストッパ100は、レール200の端部に1本のネジ300によってネジ止めされる。そして、ストッパ100には、レール200の両側面にそれぞれ設けられた断面円弧形状の溝201に嵌合する一対の凸部101が設けられている。なお、この溝201は転動体であるボールが転がるための溝である。そして、凸部101の内側の面101aは、レール200に設けられた溝201に嵌合するように、曲面で構成されている。
以上の構成により、一対の凸部101が、レール200の両側面にそれぞれ設けられた溝201に嵌合することにより、ストッパ100は回転方向に対して位置決めされる。これにより、1本のネジ300のみで、ストッパ100の回転方向への位置ずれを防止することができる。
ここで、ストッパ100の回転方向への位置ずれをより確実に防止するためには、レール200の両側面それぞれで、凸部101の内側の面101aと溝201の内壁面との間の隙間をできる限り小さくする必要がある。しかしながら、これらの面は曲面であり、曲面同士を隙間なく接触させるために寸法管理が大変である。すなわち、ストッパ100を成形する金型の加工精度(特に、凸部101を形成する部分の加工精度)やレール200の溝201の加工精度を高くしなければならない。しかし、一般的に、曲面形状の部分の加工精度を高めるのは技術的に困難性を伴う。
また、ストッパ100における凸部101の内側の隅部101bは、成形上R面が形成される。そのため、ストッパ100がレール200に固定された場合に、この隅部101bがレール200の角部に当たると、凸部101が外側に開くように変形してしまう。このような変形が生じると、凸部101の内側の面101aと溝201の内壁面との間に隙
間が生じてしまう。そこで、この隅部101bがレール200の角部に当たらないようにするために、レール200の角部に面取り加工を施す必要がある。しかし、この面取り加工を施さなければならない部分は、平面と湾曲面との境界部分であり、面取り加工も大変な作業となってしまう。
このように、従来構造においては、ストッパ100の回転方向への位置ずれをより確実に防止するために、高い加工精度が要求され、かつ、面倒な加工を施さなければならないという問題を残していた。
特開2005−54961号公報
本発明の目的は、高い加工精度や面倒な加工を必要とすることなく、ストッパの回転方向への位置ずれを防止することのできる直線運動案内装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
すなわち、本発明の直線運動案内装置は、
転動体が転動する溝を両側面にそれぞれ有するレールと、
該レールに沿って往復移動自在に設けられると共に、転動体を保持する保持器と、
該レールの端部に固定され、前記保持器がレールから外れることを防止するストッパと、
を備える直線運動案内装置において、
前記ストッパは、
前記保持器のレール端部よりも外側への移動を規制する規制部と、
前記ストッパを前記レールの端部に固定するためのネジが挿通される単一の貫通孔と、
前記溝の内壁面に当たらないように、前記ストッパの回転方向への位置ずれを防止する位置決め部と、
を有し、
前記位置決め部は、前記レールに設けられた平面状の被位置決め部に対して平面接触する平面部により構成されると共に、
前記規制部は、前記ストッパの両側に設けられ、前記レール側に向かって突出する一対の凸部により構成されており、
これら一対の凸部は、前記溝の中に位置し、かつ前記溝の内壁面との間には隙間が設けられた状態で配置される湾曲部と、該湾曲部の両側に設けられ、前記レールの側面に対して接触する一対の前記平面部とが、それぞれ設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ストッパの回転方向への位置ずれを防止する位置決め部が平面部により構成されるため、高い加工精度が要求されず、面倒な加工を施す必要もない。
以上説明したように、本発明によれば、高い加工精度や面倒な加工を必要とすることなく、ストッパの回転方向への位置ずれを防止することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1〜図9を参照して、本発明の実施例1に係る直線運動案内装置について説明する。
<直線運動装置>
図1〜図5を参照して、本発明の実施例1に係る直線運動案内装置全体の構成や機能について説明する。図1は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置の斜視図である。図2は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置の平面図である。図3は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置の正面図である。図4は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置においてブロックを取り外した状態を示す斜視図である。図5は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置における保持器の斜視図である。
直線運動案内装置10は、略直方体形状のレール20と、レール20の両端にそれぞれ設けられるレールストッパ30と、転動体としてのボールBを複数保持する保持器(ケージ)40と、断面形状が略コ字状のブロック50と、ブロック50の両端にそれぞれ設けられるブロックストッパ60とを備えている。なお、レールストッパ30は単一のネジ70のネジ止めによって、レール20の端部に固定されている。また、レールストッパ30は樹脂製であり、金型により成形される。
そして、レール20の両側面にはそれぞれボールBが転動するための溝21が設けられており、ブロック50の両壁における内壁面にもそれぞれボールBが転動するための溝51が設けられている。
また、保持器40はレール20の下側に嵌め込まれるようにして、レール20とブロック50との間に配置される。そして、この保持器40は、レール20及びブロック50のいずれに対しても往復移動自在に構成されている。また、保持器40には、ボールBを保持するための貫通孔41が複数設けられている(図5参照)。これら複数の貫通孔41に、それぞれボールBが保持された状態で、ボールBはレール20に設けられた溝21及びブロック50に設けられた溝51を転がる。
以上の構成により、レール20は、ブロック50に対して滑らかに直線的に移動することができる。なお、レール20がブロック50に対して移動する際には、ボールBの転がりに伴い、保持器40もレール20及びブロック50それぞれに対して滑らかに直線的に移動する。
また、保持器40は、レールストッパ30によってレール20の端部よりも外側への移動が規制され、かつ、ブロックストッパ60によってブロック50の端部よりも外側への移動が規制される。これにより、レール20のブロック50に対する往復移動範囲は規制される。
<レールストッパ>
特に、図6〜図9を参照して、レールストッパ30について、更に詳細に説明する。図6は本発明の実施例1に係るレールストッパの正面側から見た斜視図である。図7は本発明の実施例1に係るレールストッパの側面図である。図8は本発明の実施例1に係るレールストッパの裏面図である。図9は本発明の実施例1に係るレールストッパの裏面側から見た斜視図である。
レールストッパ30は、上記の通り、レール20の両端にそれぞれ固定される。このレールストッパ30の中央部には、ネジ70が挿通される単一の貫通孔31が設けられている。なお、本実施例では、ネジ70の頭部がさら頭のものが用いられるように構成されて
おり、貫通孔31の表側はさら頭に対応するようにテーパ形状となっている。これにより、ネジ70によるネジ止めによって、レールストッパ30とレール20は、レール20側に設けられたネジ穴とレールストッパ30に設けられた貫通孔31の中心軸が精度良く一致するように固定される。
また、レールストッパ30の幅方向の両側には、保持器40のレール端部よりも外側への移動を規制する規制部としての一対の凸部32が設けられている。これら一対の凸部32に、保持器40の端部が当たることによって、保持器40のレール端部よりも外側への移動が規制される。
本実施例における凸部32の内側の壁面は、湾曲面部32aと、湾曲面部32aの上下に設けられる平面部32b,32cにより構成されている。レールストッパ30がレール20の端部に固定されると、湾曲面部32aはレール20に設けられた溝21の中に位置する。ここで、図8中、点線で示した部分が溝21の内壁面の位置を示している。図から分かるように、湾曲面部32aと溝21の内壁面との間には隙間が設けられ、湾曲面部32aは溝21の内壁面に当たらないように構成されている。一方、レールストッパ30がレール20の端部に固定されると、平面部32b,32cはレール20の側面に当たるように構成されている。これにより、レールストッパ30のレール20に対する回転方向の位置ずれが防止される。つまり、これらの平面部32b,32cは位置決め部として機能し、レール20の側面のうち平面部32b,32cが当たる部位は被位置決め部として機能するように構成されている。なお、レール20の側面のうち、少なくとも平面部32b,32cが当たる部位は平面である。
また、本実施例においては、レールストッパ30の下部に、位置決め専用の凸部33も設けられている。レールストッパ30がレール20の端部に固定されると、この凸部33の上面の平面部33aが、レール20の下面に当たるように構成されている。これによっても、レールストッパ30のレール20に対する回転方向の位置ずれが防止される。つまり、凸部33の上面の平面部33aは位置決め部として機能し、レール20の下面のうち平面部33aが当たる部位は被位置決め部として機能するように構成されている。なお、レール20の下面のうち、少なくとも平面部33aが当たる部位は平面である。
このように、本実施例においては、一対の凸部32における各平面部32b,32cとレール20の両側面との間、及び、凸部33の上面の平面部33aとレール20の下面との間の合計5箇所の平面同士の接触によって、レールストッパ30のレール20に対する回転方向の位置ずれが防止される。
<本実施例の優れた点>
上記の通り、本実施例によれば、レールストッパ30のレール20に対する回転方向の位置ずれを平面同士の接触により防止することができる。そのため、当該位置ずれをより確実にするためには、これら接触させる平面部分の寸法精度を高めればよい。従って、曲面部分の寸法精度を高くする場合に比べて、高い加工精度(レールストッパを成形するための成形型の加工精度やレール20を加工する加工精度)が要求されることなく、寸法精度を高めることができる。従って、簡易な加工により、1本のネジ70だけでレールストッパ30のレール20に対する回転方向の位置ずれをより確実に防止することができる。
また、凸部32とレールストッパ本体部分との間の隅部、及び凸部33とレールストッパ本体との間の隅部には、成形時にR面が形成されることは避けられない。そのため、レールストッパ30をレール20の端部に固定した際に、これらの隅部がレール20の角部(レール20の端面と側面との境界部分の角部、及びレール20の端面と下面との境界部分の角部)に当たると、凸部32,33が変形してしまうおそれがある。そのため、これ
らの角部に面取り加工を施すことによって、上記隅部が角部に当たらないようにするのが望ましい。本実施例の場合、これらの角部は平面と平面との境界部分であるので、面取り加工を簡単に行うことができる。
また、レールストッパ30の幅方向の両側に設けられた一対の凸部32は、保持器40が衝突する部分であるため、耐衝撃性が高いほうが望ましい。本実施例においては、凸部32に湾曲面部32aを設けて、レール20に設けられた溝21に入り込むように構成している。これにより、凸部32に対して保持器40が当たる面積をできるだけ大きくすることで、凸部32が単位面積当たりに受ける力を小さくし、かつ、肉厚の厚い部分をできるだけ大きくすることで剛性を高めて耐衝撃性を高くしている。
なお、本実施例に係る保持器40は、その両側面の内壁面側が図4に示すように平面で構成され、レール20に設けられた溝21には入り込まないように構成されている。しかし、この保持器40の両側面に、溝21に入り込むような膨らみを設けることで、凸部32に当たる面積をより大きくすると好適である。そのようにすれば、凸部32に対して保持器40が当たる面積はより大きくなり、凸部32が単位面積当たりに受ける力をより小さくすることができる。
また、本実施例においては、上記の通り、5箇所の平面同士の接触によって、レールストッパ30のレール20に対する回転方向の位置ずれを防止する構成を採用している。しかし、理論上は、いずれか1箇所の平面同士の接触のみでも当該位置ずれを防止することが可能である。そのため、いずれか1箇所のみの寸法精度を高くして、他の箇所の寸法精度は多少ラフにすることもできる。例えば、凸部33の上面の平面部33aの寸法精度を高くして平面部33aは確実にレール20の下面に接触するようにし、一対の平面部32b,32cに関しては、平面部32b同士、及び平面部32c同士の間の距離をレール20の幅寸法よりも僅かに大きくなるように多少ラフにしておくこともできる。そのようにすれば、寸法精度を高くする箇所を少なくでき、加工精度を高くする箇所を減らすことができる。また、平面部32b,32cはレール20の側面との間に多少の隙間ができるため、レールストッパ30をレール20の端部に固定する際に、凸部32がレール20の端部に引っ掛かってしまうことを抑制でき、作業性を高めることができる。
(実施例2)
図10及び図11には、本発明の実施例2が示されている。本実施例では、レールストッパの変形例を示す。本実施例におけるレールストッパ30pは上記実施例1に示したレールストッパ30の一部の構成を変更したものである。基本的な構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図10は本発明の実施例2に係るレールストッパの側面図である。図11は本発明の実施例2に係るレールストッパの裏面図である。
本実施例に係るレールストッパ30pは、上記実施例1におけるレールストッパ30において、凸部33が設けられていない点のみが異なり、他の構成は同一である。すなわち、本実施例に係るレールストッパ30pにおいては、レールストッパ30pの幅方向の両側に設けられた一対の凸部32における各平面部32b,32cのみが位置決め部として機能するように構成されている。
本実施例においても、上記実施例1の場合と同様に、簡易な加工により、レールストッパ30pのレール20に対する回転方向の位置ずれをより確実に防止することができることは言うまでもない。また、上記実施例1の場合、レールストッパ30の下部に設けられ
た凸部33をレール20の下面側に位置させる必要がある。しかし、レール20とブロック50との間の隙間が狭い装置の場合には、凸部33をレール20の下面に位置させることができない場合もある。そのような場合に、本実施例に係るレールストッパ30pを有効に用いることができる。
(参考例1)
図12及び図13には、本発明の参考例1が示されている。本参考例では、レールストッパの変形例を示す。本参考例におけるレールストッパ30qは上記実施例1に示したレールストッパ30の一部の構成を変更したものである。基本的な構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図12は本発明の参考例1に係るレールストッパの側面図である。図13は本発明の参考例1に係るレールストッパの裏面図である。
参考例係るレールストッパ30qは、上記実施例1におけるレールストッパ30において、凸部33が設けられていない点と凸部32の形状を変更した点のみが異なり、他の構成は同一である。すなわち、本参考例に係るレールストッパ30qにおいては、レールストッパ30qの幅方向の両側に設けられた一対の凸部32qは、その内側の壁面が平面部32qdのみにより構成されている。そして、一対の凸部32qにおける各平面部32qdのみが位置決め部として機能するように構成されている。
参考例においても、上記実施例1の場合と同様に、簡易な加工により、レールストッパ30qのレール20に対する回転方向の位置ずれをより確実に防止することができることは言うまでもない。また、上記実施例2の場合と同様に、レール20とブロック50との間の隙間が狭い装置の場合に、本参考例に係るレールストッパ30qを有効に用いることができる。更に、本参考例では、レールストッパ30qの幅方向の両側に設けられた一対の凸部32qの形状を、上記実施例1,2に比べて簡素化できるので、レールストッパ30qを成形する金型をより簡素化できるという利点がある。保持器40から受ける衝撃が弱く、凸部32qの耐衝撃性をそれ程高くする必要がないような場合に、本参考例に係るレールストッパ30qを有効に用いることができる。
(実施例3)
図14及び図15には、本発明の実施例が示されている。本実施例では、レールストッパの変形例を示す。本実施例におけるレールストッパ30rは上記実施例1に示したレールストッパ30の一部の構成を変更したものである。基本的な構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図14は本発明の実施例に係るレールストッパの側面図である。図15は本発明の実施例に係るレールストッパの裏面図である。
本実施例に係るレールストッパ30rは、上記実施例1におけるレールストッパ30において、凸部33が設けられていない点と凸部32の形状を変更した点のみが異なり、他の構成は同一である。
上記実施例1における凸部32の場合には、湾曲面部32aが設けられている部分と平面部32b,32cが設けられている部分が繋がっているのに対して、本実施例に係る凸部32rの場合には、湾曲面部32raが設けられている部分と、平面部32rb,32rcが設けられている部分は分けられるように構成されている。
そして、本実施例においては、レールストッパ30rの幅方向の両側に設けられた一対の凸部32rにおける各平面部32rb,32rcのみが位置決め部として機能するように構成されている。
本実施例においても、上記実施例1の場合と同様に、簡易な加工により、レールストッパ30rのレール20に対する回転方向の位置ずれをより確実に防止することができることは言うまでもない。また、上記実施例2の場合と同様に、レール20とブロック50との間の隙間が狭い装置の場合に、本実施例に係るレールストッパ30rを有効に用いることができる。更に、本実施例では、位置決め部として機能する平面部32rb,32rcの高さ方向の距離を、位置決め機能が発揮される範囲内で、極力小さくしている。こうすることで、レールストッパ30rをレール20の端部に固定する際に、凸部32rがレール20の端部に引っ掛かってしまうことを抑制でき、作業性を高めることができる。
(参考例2)
図16及び図17には、本発明の参考例2が示されている。本参考例では、レールストッパの変形例を示す。本参考例におけるレールストッパ30sは上記実施例1に示したレールストッパ30の一部の構成を変更したものである。基本的な構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図16は本発明の参考例2に係るレールストッパの側面図である。図17は本発明の参考例2に係るレールストッパの裏面図である。
参考例に係るレールストッパ30sは、レールストッパ30sの幅方向の両側に設けられた一対の凸部32sには、位置決め部として機能する平面部が設けられていない点で、上記実施例1の場合とは異なっている。また、レールストッパ30sの下部に設けられた凸部33sを左右の2箇所に分けた点でも、上記実施例1の場合とは異なっている。
そして、本参考例に係るレールストッパ30sにおいては、レールストッパ30sの下部に設けられた一対の凸部33sの各上面の平面部33saのみが位置決め部として機能するように構成されている。
参考例においても、上記実施例1の場合と同様に、簡易な加工により、レールストッパ30pのレール20に対する回転方向の位置ずれをより確実に防止することができることは言うまでもない。また、本参考例の場合には、一対の凸部33sの各上面の平面部33saのみ寸法精度を高くすれば良く、加工精度を高くする箇所を減らすことができる。そして、レールストッパ30sをレール20の端部に固定する際に、凸部32sがレール20の端部に引っ掛かってしまうことをほぼ確実に防止でき、作業性をより高めることができる。
図1は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置の斜視図である。 図2は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置の平面図である。 図3は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置の正面図である。 図4は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置においてブロックを取り外した状態を示す斜視図である。 図5は本発明の実施例1に係る直線運動案内装置における保持器の斜視図である。 図6は本発明の実施例1に係るレールストッパの正面側から見た斜視図である。 図7は本発明の実施例1に係るレールストッパの側面図である。 図8は本発明の実施例1に係るレールストッパの裏面図である。 図9は本発明の実施例1に係るレールストッパの裏面側から見た斜視図である。 図10は本発明の実施例2に係るレールストッパの側面図である。 図11は本発明の実施例2に係るレールストッパの裏面図である。 図12は本発明の参考例1に係るレールストッパの側面図である。 図13は本発明の参考例1に係るレールストッパの裏面図である。 図14は本発明の実施例に係るレールストッパの側面図である。 図15は本発明の実施例に係るレールストッパの裏面図である。 図16は本発明の参考例2に係るレールストッパの側面図である。 図17は本発明の参考例2に係るレールストッパの裏面図である。 図18は従来例に係るストッパをレールに取り付けた状態を示す正面図である。 図19は従来例に係るストッパの平面図である。
10 直線運動案内装置
20 レール
21 溝
30,30p,30q,30r,30s レールストッパ
31 貫通孔
32,32q,32r,32s 凸部
32a,32ra 湾曲面部
32b,32c,32qd,32rb,32rc 平面部
33,33s 凸部
33a,33sa 平面部
40 保持器
41 貫通孔
50 ブロック
51 溝
60 ブロックストッパ
70 ネジ
B ボール

Claims (2)

  1. 転動体が転動する溝を両側面にそれぞれ有するレールと、
    該レールに沿って往復移動自在に設けられると共に、転動体を保持する保持器と、
    該レールの端部に固定され、前記保持器がレールから外れることを防止するストッパと、
    を備える直線運動案内装置において、
    前記ストッパは、
    前記保持器のレール端部よりも外側への移動を規制する規制部と、
    前記ストッパを前記レールの端部に固定するためのネジが挿通される単一の貫通孔と、
    前記溝の内壁面に当たらないように、前記ストッパの回転方向への位置ずれを防止する位置決め部と、
    を有し、
    前記位置決め部は、前記レールに設けられた平面状の被位置決め部に対して平面接触する平面部により構成されると共に、
    前記規制部は、前記ストッパの両側に設けられ、前記レール側に向かって突出する一対の凸部により構成されており、
    これら一対の凸部は、前記溝の中に位置し、かつ前記溝の内壁面との間には隙間が設けられた状態で配置される湾曲部と、該湾曲部の両側に設けられ、前記レールの側面に対して接触する一対の前記平面部とが、それぞれ設けられていることを特徴とする直線運動案内装置。
  2. 前記一対の凸部とは独立して、前記レール側に向かって突出する位置決め専用の凸部が設けられており、該位置決め専用の凸部の上面が、前記レールの下面に対して接触する前記平面部であることを特徴とする請求項1に記載の直線運動案内装置。
JP2006099976A 2006-03-31 2006-03-31 直線運動案内装置 Active JP4679414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099976A JP4679414B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 直線運動案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099976A JP4679414B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 直線運動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271041A JP2007271041A (ja) 2007-10-18
JP4679414B2 true JP4679414B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38674045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099976A Active JP4679414B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 直線運動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525725B2 (ja) 2007-10-18 2010-08-18 ソニー株式会社 光学測定部、光学測定用部材、及びこれらを配設した微小粒子測定装置、並びに微小粒子の光学測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242839A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Tsubakimoto Chain Co ねじ式直線作動機の廻り止め機構
JP2000027860A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Nippon Thompson Co Ltd 有限直動転がり案内ユニット
JP2004092900A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nsk Ltd 直動案内レール用防塵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242839A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Tsubakimoto Chain Co ねじ式直線作動機の廻り止め機構
JP2000027860A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Nippon Thompson Co Ltd 有限直動転がり案内ユニット
JP2004092900A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nsk Ltd 直動案内レール用防塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007271041A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334986B2 (ja) ボールスプライン
JP4965362B2 (ja) ローラ形式の直動案内ユニット
CN104271972B (zh) 运动引导装置
JP4679414B2 (ja) 直線運動案内装置
US20050041896A1 (en) Guide unit
US6939045B1 (en) Slider of linear guideway
US11174896B2 (en) Motion guiding device and transport device
JP4295576B2 (ja) 直動案内ユニット
JP2006002842A (ja) 直動案内軸受装置
KR20050052320A (ko) 미끄럼운동장치
JP5695248B2 (ja) 運動案内装置
WO2012063392A1 (ja) シール装置及びリニアガイド装置
JP2011122686A (ja) 発泡成形部材の取付構造
JP7251101B2 (ja) 直動案内装置
JP2012229771A (ja) リニアガイド装置
JP4304151B2 (ja) 摺動装置
JP2021181813A (ja) 運動案内装置
JP2006234032A (ja) 直動案内軸受装置
JP6131530B2 (ja) リニアガイド装置
US11542983B2 (en) Motion guide device
JP6855792B2 (ja) 直動案内装置の組立方法
JP2007198604A (ja) 摺動装置
JP2008309227A (ja) リニアガイド装置
JP2007292241A (ja) 直動案内装置
JP2008144852A (ja) リニアガイド及び循環路構成部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250