JP4675114B2 - Heating tool - Google Patents
Heating tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4675114B2 JP4675114B2 JP2005023541A JP2005023541A JP4675114B2 JP 4675114 B2 JP4675114 B2 JP 4675114B2 JP 2005023541 A JP2005023541 A JP 2005023541A JP 2005023541 A JP2005023541 A JP 2005023541A JP 4675114 B2 JP4675114 B2 JP 4675114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating tool
- ventilation layer
- moisture
- heating
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 106
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 41
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 17
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
Description
本発明は、使用者の身体に固定されて使用されるタイプの発熱具に関する。 The present invention relates to a heating tool of a type used by being fixed to a user's body.
使用者の肌や下着に貼るタイプの使い捨てカイロにおいては、一般的には、非通気面に粘着部を有し、他面の通気面から一定の酸素が供給され温度をコントロールしている(特許文献1及び2等参照)。一方、カイロの一面を通気性となし、当該面に粘着部を形成したものも知られている。例えば収容袋の一面を通気性となすと共に他面を非通気性となし、通気性の面に一対の粘着剤を塗布した発熱体が提案されている(特許文献3参照)。この発熱体においては粘着剤の間の領域が通気領域になっており、そこから空気が流入するようになっている。特許文献1によれば、通気領域である人体側から熱量伝播が図られるので、省エネルギーで発熱ロスが少なくなるとされている。また外面が非通気性で且つ断熱性を有しているので、体温による使用環境温度の制御が図られ、使用時における環境温度の影響が防止されるとされている。
In general, disposable warmers of the type that are attached to the user's skin and underwear have an adhesive part on the non-ventilated surface, and a certain amount of oxygen is supplied from the other vented surface to control the temperature (patent)
前記の発熱具を始めとして従来の発熱具においては、使用中の発熱温度の振れを極力小さくすることに努力が払われていた。このことは、異常発熱の防止や十分な温感を得る観点からは重要である。しかし、発熱温度の振れが小さいことに起因して、発熱温度が十分であっても、使用時間の経過と共にその温度に対して身体が馴化し、温感が実感されなくなることが多い。 In the conventional heating tools such as the heating tools described above, efforts have been made to minimize the fluctuation of the heating temperature during use. This is important from the viewpoint of preventing abnormal heat generation and obtaining a sufficient warm feeling. However, due to the small fluctuation of the heat generation temperature, even if the heat generation temperature is sufficient, the body becomes accustomed to the temperature with the passage of time of use, and the warmth is often not realized.
従って本発明の目的は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る発熱具を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a heating tool that can eliminate the drawbacks of the prior art described above.
本発明は、肌から遠い側に位置する第1の通気層と、肌に近い側に位置する第2の通気層とを備えた収容体内に、空気との接触により発熱可能な被酸化性金属を含む発熱材料が、該第1の通気層と該第2の通気層との間に収容された、使用者の身体に固定されて使用される発熱具であって、
収容体における肌に近い側の面に、発熱具を使用者の身体に固定するための固定部が少なくとも2カ所設けられており、
第1の通気層の透湿度をA(g/m2・24hr(JIS Z0208))、第2の通気層の透湿度をB(g/m2・24hr(JIS Z0208))としたとき、A及びBが以下の(1)〜(3)の関係を満たす発熱具を提供することにより前記目的を達成したものである。
The present invention relates to an oxidizable metal capable of generating heat by contact with air in a container provided with a first ventilation layer located on the side far from the skin and a second ventilation layer located on the side near the skin. A heating tool that is used by being fixed to a user's body, wherein the heating material is contained between the first ventilation layer and the second ventilation layer,
At least two fixing parts for fixing the heating tool to the user's body are provided on the surface of the container close to the skin,
When the moisture permeability of the first ventilation layer is A (g / m 2 · 24 hr (JIS Z0208)) and the moisture permeability of the second ventilation layer is B (g / m 2 · 24 hr (JIS Z0208)), A And the said objective is achieved by providing the heating tool with which B satisfy | fills the relationship of the following (1)-(3).
(1)A+1/3B=200〜500g/m2・24hr
(2)A+B=200〜700g/m2・24hr
(3)B=100〜450g/m2・24hr
(1) A + 1 / 3B = 200 to 500 g / m 2 · 24 hr
(2) A + B = 200 to 700 g / m 2 · 24 hr
(3) B = 100 to 450 g / m 2 · 24 hr
なお以下の説明において、通気性を表す尺度として透湿度を用い、また透湿度というときには、JIS Z0208に従い測定されたものを意味する。 In the following description, moisture permeability is used as a measure for air permeability, and the term moisture permeability means a value measured according to JIS Z0208.
本発明の発熱具によれば、使用者の動作に起因して空気の供給量が変化することを利用して、発熱温度にゆらぎを生じさせ、それによって長時間にわたり温感を使用者に実感させることができる。 According to the heating tool of the present invention, the heat generation temperature fluctuates by utilizing the change in the amount of air supplied due to the user's operation, thereby realizing a warm feeling for the user for a long time. Can be made.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には本発明の発熱具の一実施形態の平面図が示されている。図2は図1におけるII−II線断面図である。図1及び図2に示す発熱具1は使用者の身体に固定されて使用されるものである。固定とは、発熱具1を肌に直接固定する場合のみならず、発熱具1を下着に固定する場合も包含する。
The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. FIG. 1 shows a plan view of an embodiment of the heating tool of the present invention. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. The
発熱具1は縦長の扁平な形状をしている。発熱具1は、発熱材料2及び該発熱材料2を収容する収容体3を備えている。収容体3は扁平であり、複数のシート材を接合部4において環状に貼り合わせて、閉じた空間を有する袋状となされている。この閉じた空間が発熱材料の収容部5になっている。
The
図2に示すように、収容体3においては、第1の透湿性シート3aと第2の透湿性シート3bとが接合部4において互いに接合されている。発熱具1の装着感を高める観点から、図2に示すように、第2の透湿性シート3bの外面には風合いの良好なシート材料である不織布3cが配されており、発熱具1の風合いを高める観点から、第1の透湿シート3aの外面には、不織布3dが配されている。第2の透湿性シート3bと不織布3cとはほぼ同寸である。第1の透湿シート3aと不織布3d、第2の透湿性シート3bと不織布3cは、それらの周縁でのみ接合されていても良いし、シート面内で部分的に接合されていても良い。第1の透湿性シート3a及び不織布3dは、発熱具1の使用時に、使用者の肌から遠い側に位置する第1の通気層10aとして作用するものである。一方、第2の透湿性シート3b及び不織布3cは、使用者の肌に近い側に位置する第2の通気層10bとして作用するものである。つまり、発熱具1は、両面通気性のものであり、第2の透湿性シート3b及び不織布3dの側が肌と対向するように使用者の身体に固定される。なお、本実施形態においては、第1の通気層10aは第1の透湿性シート3a及び不織布3dからなり、第2の通気層10bは第2の透湿性シート3b及び不織布3cからなるが、第1及び2の通気層10a,10bはそれぞれ透湿性シート3a、3bのみで構成されていてもよい。
As shown in FIG. 2, in the
収容体3は、長手方向に延びる側縁S1及びS2を有している。また幅方向に延びる端縁E1及びE2を有している。一方の側縁S1は、収容体3の縦中心線Lに対して外向きの凸状となるような曲線形状をしている。他方の側縁S2は、縦中心線Lに向かう内向きの凸状となるような曲線形状をしている。端縁E1,E2はそれぞれ外向きの凸状となるような曲線形状をしている。これら側縁S1,S2及び端縁E1,E2は滑らかに連接しており、収容体全体としてみると湾曲した長円形となっている。このような形状を有する収容体を備えた発熱具1は、図3に示すように、人体の肩部に取り付ける場合のフィット性が高いものとなる。この場合、図3に示すように、側縁S2が首に近い側に位置し、側縁S1が首から遠い側に位置するように発熱具1を取り付ける。
The
図1及び図2に戻ると、第1の透湿性シート3a及び不織布3dは、収容体3の長手方向において、収容部5を囲繞する接合部4から外方に延出しており一対の耳部6,6を形成している。耳部6は、接合部4寄りに位置する基部6aと、先端寄りに位置し且つ基部6aと連接する先端部6bとから構成されている。
Returning to FIGS. 1 and 2, the first moisture
各先端部6bにおける第2の透湿性シート側の面上、即ち肌に近い側の面上には、発熱具1を使用者の身体に固定するための固定部7が設けられている。固定部7は、発熱材料2の収容部5よりも外方の位置(周縁部)に設けられている。固定部7は2カ所設けられており、各固定部7は、収容体3の縦中心線L上にそれぞれ設けられている。各固定部7は、収容体3において、固定部間の距離が最も遠くなる位置に設けられている。このように固定部7を設けることで、発熱具1を使用者の身体に固定した場合、使用者の動作に起因して生じる発熱具1と身体との間の隙間V(図4参照)が変化しやすくなる。その結果、発熱具1に流入する空気の量が変化しやすくなり、発熱具1の発熱温度にゆらぎが生じやすくなる。発熱具1と身体との間の隙間を一層変化させやすくする観点から、固定部7は、接合部4から5〜20mm、特に5〜10mm離間して形成されていることが好ましい。
A
固定部7としては、発熱具1を使用者の身体に固定可能な様々な手段を用いることができる。典型的には、先端部6bに粘着剤を施すことによって固定部7を形成することができる。粘着剤としては、当該技術分野において通常用いられているものと同様のものを用いることができる。例えばゴム系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂などを用いることができる。これらの樹脂は非転着性であることが好ましい。
As the
発熱材料2の収容部5と固定部7との間の位置、即ち耳部7の基部6aは伸長可能になっている。基部6aは、2つの固定部7,7を結ぶ方向、つまり縦中心線Lの方向に伸長可能になっている。本実施形態においては、基部6aに多数のスリット8を形成することによって基部6aを伸長可能にしてある。詳細には次の通りである。
The position between the
基部6aにおいて、各スリット8は縦中心線Lと交差する方向に延びている。これによって、発熱具1をその長手方向に引っ張ると、スリット8が開口して基部6aが伸長する。その結果、例えば図3に示すように発熱具1を使用者の身体に取り付けた場合、使用者の動作に基部6aが追従して伸長し、使用者につっぱり感を与えにくくなる。また固定部7が身体から外れにくくなる。図1においては、スリット8は縦中心線Lと直交する方向に延びているが、スリット8が縦中心線Lと交差していれば直交する必要はない。尤も、基部6aの伸長性を考慮すると、スリット8と縦中心線Lとのなす角度は直角に近いほど好ましい。
In the
各基部6aにおいて、スリット8は2列に縦列して規則的に形成されている。隣り合う列においてスリット8は互いに半ピッチずれている。基部6aに十分な伸長性を付与する観点から、各スリット8の長さは5〜50mm、特に10〜30mmであることが好ましい。同様の理由により、各列におけるスリット間の距離は2〜10mm、特に3〜7mmであることが好ましく、また列間の距離は2〜10mm、特に3〜7mmであることが好ましい。
In each
各基部6aに伸長性を付与する手段としてスリット8を採用すると、次の(イ)及び(ロ)のメリットもある。(イ)スリット8が開口して形成された開口部を通じて、肌に近い側に位置する第2の透湿性シート3bへ空気が流入しやすくなる。従って、発熱反応が促進される。(ロ)固定部7の粘着剤の粘着力が低下することを防止できる。この理由は次の通りである。発熱反応によって若干の水蒸気が発熱具1から発生する。その水蒸気が発熱具1と使用者の身体との間に滞留すると、それ起因して粘着剤の粘着力が低下する。しかし水蒸気は、スリット8が開口して形成された開口部を通じて外部へ放出されやすくなる。従って、粘着剤の粘着力が低下しづらい。
When the
基部6aに伸長性を付与するためには、基部6aにスリット8を形成することに代えて、耳部6を、第1の透湿性シート3aの延出部から形成せず、図5に示すように、第1の透湿性シート3aとは別材のシート9から構成し、該シート9として伸長性のあるものを用いればよい。例えばシート9としてエラストマーシートを用いればよい。
In order to impart extensibility to the
既に説明した通り、本実施形態の発熱具1は、例えば図3に示すように使用者の肩部に取り付けられる。また発熱具1は肌に近い側の面及び肌から遠い側の面の両方から空気が流入する両面通気性のものである。このような構成の発熱具1は、発熱温度にゆらぎが生じるものとなる。その結果、従来の発熱具と異なり、温度に対して身体が馴化しづらく、長時間にわたり温感を使用者に実感させることができる。この理由は次の通りである。
As already described, the
本実施形態の発熱具1を身体に取り付けた状態で使用者が動作をすると、その動作に起因して図4に示すように、発熱具1と身体との間の隙間Vが変化する。発熱具1は両面通気性のものなので、発熱具1と身体との間の隙間Vが変化するとその変化に応じて第2の透湿性シート3b側、即ち肌に近い側に位置する面側から発熱具1へ流入する空気の量が変化する。その結果、発熱具1の発熱温度が変化してゆらぎが生じる。この場合、発熱具1が身体に密着してしまうと、肌に近い側に位置する面側からの空気の流入が遮断されて発熱反応が低下ないし停止して発熱温度が低下してしまう懸念がある。しかし本実施形態の発熱具1は、先に述べた通り両面通気性なので、肌から遠い側に位置する面側からの空気の流入が常に確保されているので(図3参照)、発熱温度の低下の懸念はない。
When the user operates with the
特筆すべきは、本実施形態の発熱具1は、発熱温度にゆらぎを生じさせた上で、その平均発熱温度が、片面通気性である従来の発熱具の平均発熱温度と同程度になることである。これによって、必要十分な発熱温度を確保した上で、温感を持続させることができる。この目的のために、本実施形態の発熱具1においては、第1の通気層10aの透湿度をA(g/m2・24hr)、第2の通気層10bの透湿度をB(g/m2・24hr)としたとき、A及びBが以下の(1)〜(3)の式を満たすように各透湿性シート3a,3bが選択される。
It should be noted that the
(1)A+1/3B=200〜500g/m2・24hr
(2)A+B=200〜700g/m2・24hr
(3)B=100〜450g/m2・24hr
(1) A + 1 / 3B = 200 to 500 g / m 2 · 24 hr
(2) A + B = 200 to 700 g / m 2 · 24 hr
(3) B = 100 to 450 g / m 2 · 24 hr
式(1)は、発熱具1の平均温度に関するものである。発熱具1は両面通気性なので、発熱具1全体の通気性は、第1の通気層10aの透湿度と、第2の通気層10bの透湿度の和となる。しかし、肌に近い側に位置する第2の透湿性シート3bは、その一部が使用者の身体に接していて、そのすべての部分から空気が流入しづらい。そこで本実施形態においては、第2の通気層10bを通じて空気が流入する面積、即ち、空気の流入に寄与する面積は、発熱具1の使用時間にわたり平均して第2の通気層10bの全体の面積の1/3であると考え、第2の通気層10bの透湿度Bに係数1/3を乗じてある。式(1)の下限値を200g/m2・24hr以上とすることで、使用者に温感を実感させるに足る発熱温度を得ることができる。また式(1)の上限値を500g/m2・24hr以下とすることで、発熱具1への空気の流入が甚だしくなることが防止され、発熱温度の過度の上昇が防止される。皮膚平均温度を39〜42℃、発熱具の平均温度を40〜45℃に制御するには、式(1)の値は200〜500g/m2・24hr、特に200〜350g/m2・24hrであることが好ましい。
Equation (1) relates to the average temperature of the
式(2)は、発熱具1の最高温度に関するものである。式(1)に関して説明した通り、肌に近い側に位置する第2の通気層10bにおける空気流入についての平均寄与面積は1/3であるが、発熱具1の使用時間中に第1及び第2の通気層10a,10bの両面全体から空気が流入する場合がある。そのような場合には、発熱具1の平均温度を前記の式(1)でコントロールしても、突発的に温度が上昇してしまうことがある。突発的な温度上昇を防止する観点から、式(2)においては、発熱具1全体の透湿度、即ち第1の通気層10aの透湿度と、第2の通気層10bの透湿度の和によって、発熱具1の最高温度をコントロールしている。式(2)の上限値を700g/m2・24hr以下とすることで、突発的な温度上昇を防止することができる。また式(2)の下限値を200g/m2・24hr以上とすることで、使用者に温感を実感させるに足る発熱温度を得ることができる。突発的な発熱具の温度を50℃以下にするためには、式(2)の値は200〜700g/m2・24hr、特に200〜500g/m2・24hrであることが好ましい。
Equation (2) relates to the maximum temperature of the
式(3)は、先に説明した式(1)及び(2)と異なり、肌に近い側に位置する第2の通気層10bの透湿度のみ規定している。この理由は、式(3)が発熱具1の温度のゆらぎに関するものだからである。本実施形態の発熱具1においては、先に説明した通り、肌から遠い側に位置する第1の通気層10aによって空気の十分な流入を確保しつつ、肌に近い側に位置する第2の通気層10bを通じて流入する空気の量の変化を利用して発熱温度にゆらぎを生じさせている。従って、第2の通気層10bの透湿度を適切にコントロールすることで、発熱温度のゆらぎの幅を調整できる。式(3)の下限値を100g/m2・24hr以上とすることで、発熱温度のゆらぎの幅が過度に小さくならないので、使用者に温感の持続を実感させることができる。式(3)の上限値を450g/m2・24hr以下とすることで、ゆらぎの幅が過度に大きくなることが防止されるので、突発的な温度上昇を防止することができる。式(3)の値は100〜450g/m2・24hr、特に250〜400g/m2・24hrであることが好ましい。
Equation (3) is different from equations (1) and (2) described above and defines only the moisture permeability of the
第1の通気層10aの透湿度そのものの値については特に制限はないが、前記の式(1)〜(3)との関係で100〜400g/m2・24hr、特に150〜300g/m2・24hrであることが好ましい。また、第1の透湿性シート3aと第2の透湿性シート3bとの透湿度に大小関係はなく、どちらが大きくてもよい。或いは両者の透湿度が同じであってもよい。
No particular limitation is imposed on the value of the moisture permeability itself of the
なお、本実施形態においては、肌に近い側の面及び肌から遠い側の面の何れも、その面の全域が通気性を有しているが、発熱温度の制御等の理由により、当該面の一部に通気性を有していない領域を形成することがある。例えば、発熱具の一面が、透湿度x(g/m2・24hr)の通気層から構成されていて、且つ該透湿性シートの面積のうちのy(%)を難透湿性シートで目張りして、通気性を有していない領域を形成する場合がある。その場合、当該面の透湿度はx×(100−y)/100となる。
In this embodiment, both the surface close to the skin and the surface far from the skin have air permeability over the entire surface, but for reasons such as control of heat generation temperature, the surface A region that does not have air permeability may be formed in a part of the surface. For example, one surface of the heating tool is composed of a ventilation layer having a moisture permeability x (g / m 2 · 24 hr), and y (%) of the area of the moisture-permeable sheet is covered with the hardly-permeable sheet. In some cases, a region that does not have air permeability is formed. In that case, the moisture permeability of the surface is xx (100-y) / 100 .
また本実施形態においては、第1の通気層10aは、第1の透湿性シート3a及び不織布3dからなり、不織布3dは第1の透湿性シート3aに比較して透湿度が十分に大きいから、第1の通気層10aの透湿度は、第1の透湿性シート3aの透湿度と実質的に同じになる。同様に、第2の通気層10bの透湿度は、第2の透湿性シート3bの透湿度と実質的に同じになる。
In this embodiment also, the
透湿性シート3a,3bとしては、水蒸気及び空気は透過させるが水は透過させにくいフィルムが用いられる。透湿性シートとしては、炭酸カルシウムを練り込み延伸して作る微細孔型、繊維を漉くことによる抄紙型等が挙げられる。緻密性、内容物の漏れ防止性、温度制御等の理由により、微細孔型が主に用いられる。微細孔型の透湿性シートとしては、例えば微細孔を有するポリオレフィン系フィルムなどが挙げられる。
As the moisture
図4に示すように、発熱具1と使用者の身体との間の隙間Vを確実に形成するためには、発熱具1はある程度の剛性を有していることが好ましい。ある程度の剛性を有していれば、発熱具1が身体に完全に密着することが防止され、肌に近い側に位置する第2の透湿性シート3bを通じての空気の流入を確保できるからである。曲げ剛性を実現するためには、収容具3に収容される発熱材料として、後述する発熱シートを用いればよい。
As shown in FIG. 4, in order to reliably form the gap V between the
収容具3に収容される発熱材料としては、発熱シートを用いることができる。或いは発熱粉体を用いることもできる。発熱シートは、被酸化性金属を含み、更に反応促進剤、繊維状物、電解質及び水を含んでいる。発熱粉体は、被酸化性金属を含み、更に反応促進剤、保水剤、電解質及び水を含んでいる。
A heat generating sheet can be used as the heat generating material accommodated in the
好ましい発熱シートは、60〜90重量%の被酸化性金属、5〜25重量%の反応促進剤及び5〜35重量%の繊維状物を含む成形シートに、該成形シート100重量部に対して、1〜15重量%の電解質を含む電解質水溶液が30〜80重量部含有されて構成されている。このような発熱シートの好ましい製造方法としては、例えば本出願人の先の出願に係る特開2003−102761号公報に記載の湿式抄造法が挙げられる。一方、好ましい発熱粉体は、30〜80重量%の被酸化性金属、1〜25重量%の反応促進剤、3〜25重量%の保水剤、0.3〜12重量%の電解質、20〜60重量%の水から構成されている。発熱シートや発熱粉体を構成する各種材料としては、当該技術分野において通常用いられているものと同様のものを用いることができる。また、前記の特開2003−102761号公報に記載の材料を用いることもできる。 A preferable exothermic sheet is a molded sheet containing 60 to 90% by weight of an oxidizable metal, 5 to 25% by weight of a reaction accelerator and 5 to 35% by weight of a fibrous material, with respect to 100 parts by weight of the molded sheet. 30 to 80 parts by weight of an aqueous electrolyte solution containing 1 to 15% by weight of electrolyte is contained. As a preferable method for producing such a heat generating sheet, for example, a wet papermaking method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-102761 related to the previous application of the present applicant can be given. On the other hand, preferable exothermic powder is 30 to 80% by weight of oxidizable metal, 1 to 25% by weight of reaction accelerator, 3 to 25% by weight of water retention agent, 0.3 to 12% by weight of electrolyte, 20 to 20%. It is composed of 60% water by weight. As various materials constituting the heat generating sheet and the heat generating powder, the same materials as those usually used in the technical field can be used. In addition, the materials described in JP-A-2003-102761 can also be used.
発熱材料は、収容部5の環状の接合部4で閉じられた面積に対し、0.05〜0.4g/cm2の充填割合で充填されていることが好ましい。発熱材料の充填割合がこの範囲内であれば、発熱材料の厚みが過度に薄くならず、放熱を抑制でき所望の温度を得ることができる。また、この範囲内であれば、蓄熱量が過度に大きくならず、ゆらぎにより上昇した温度を人体に速やか拡散することができ、火傷等が起こることを防止し得る。所望の温度を維持し、ゆらぎにより上昇した温度を速やかに人体に拡散するためには、充填割合は、特に0.07〜0.3g/cm2、特に0.1〜0.2g/cm2であることが好ましい。
It is preferable that the heat generating material is filled at a filling rate of 0.05 to 0.4 g / cm 2 with respect to the area closed by the annular
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば図3及び図4においては発熱具1を、使用者の肩部に適用した例を示したが、本発明の発熱具の適用部位はこれに限られない。例えば、腰部、頸部、腕や脚の関節、腹部などに本発明の発熱具を適用できる。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment. For example, although the example which applied the
また前記実施形態においては、第1の透湿性シート3a及び不織布3dのラミネートが接合部4から外方に延出して一対の耳部6を形成していたが、これに代えて第2の透湿性シート3bを延出させるか、或いは第1及び第2の透湿性シート3a,3bの双方を延出させて耳部を形成してもよい。
In the above embodiment, the laminate of the first moisture-
また前記実施形態においては固定部7が2カ所設けられていたが、発熱具1と使用者の身体との間に、空気の流入が可能な隙間を設けられる範囲において、固定部を3カ所以上設けてもよい。
In the above embodiment, two fixing
また前記実施形態においては、固定部7が収容部5よりも外方の位置に設けられていたが、これに代えて固定部を収容部上に設けてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the fixing |
また前記実施形態においては、収容部5と固定部7との間に伸長部位が設けられていたが、発熱具の形状や具体的な用途によっては該伸長部位を設けなくてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the expansion | extension site | part was provided between the
更に前記実施形態においては、収容部5は単一の空間であったが、これに代えて図6に示すように、環状の接合部4の内側に、縦中心線及び横中心線に沿って更に接合部4a,4bを形成し、複数個に区画された小収容部5a〜5dを形成してもよい。このような小収容部を形成することは、該収容部に発熱粉体を収容する場合に有利である。粉体の甚だしい偏りを抑制できるからである。
Furthermore, in the said embodiment, although the
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲はかかる実施例に制限されない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the scope of the present invention is not limited to such examples.
〔実施例1〕
<スラリーの配合>
・繊維状物:パルプ繊維(NBKP、製造者:フレッチャー チャレンジ カナダ、商品名「Mackenzie」、CSF140ml)8重量%
・被酸化性金属:鉄粉(同和鉄粉鉱業(株)製、商品名「RKH」)84重量%
・反応促進剤:活性炭(日本エンバイロケミカル(株)製、商品名「カルボラフィン」)8重量%
前記原料組成物固形分(繊維状物、被酸化性金属及び保水剤の合計)100重量部に対し、カチオン系凝集剤であるポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(星光PMC(株)製、商品名「WS4020」)0.7重量部およびアニオン系凝集剤であるカルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬(株)製、商品名「HE1500F」)0.18重量部を添加した。更に、水(工業用水)を、固形分濃度が12重量%となるまで添加した。
[Example 1]
<Slurry blending>
・ Fibrous material: Pulp fiber (NBKP, manufacturer: Fletcher Challenge Canada, trade name “Mackenzie”, CSF 140 ml) 8% by weight
・ Oxidizable metal: Iron powder (made by Dowa Iron Mining Co., Ltd., trade name “RKH”) 84% by weight
・ Reaction accelerator: Activated carbon (manufactured by Nippon Enviro Chemical Co., Ltd., trade name “Carborafine”) 8% by weight
Polyamide epichlorohydrin resin (manufactured by Seiko PMC Co., Ltd., trade name “100% by weight” based on 100 parts by weight of the solid content of the raw material composition (total of fibrous material, oxidizable metal and water retention agent) WS4020 ") 0.7 part by weight and 0.18 part by weight of anionic flocculant sodium carboxymethylcellulose (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name" HE1500F ") were added. Furthermore, water (industrial water) was added until the solid content concentration was 12% by weight.
<抄紙条件>
前記原料組成物を用い、抄紙ヘッドの直前で0.3重量%に水希釈し、傾斜型短網抄紙機によって、ライン速度15m/分にて抄紙して湿潤状態の成形シートを作製した。
<Paper making conditions>
Using the raw material composition, it was diluted with water to 0.3% by weight immediately before the papermaking head, and papermaking was carried out at a line speed of 15 m / min with an inclined short papermaking machine to produce a wet shaped sheet.
<脱水・乾燥条件>
成形シートをフェルトで挟持して加圧脱水し、そのまま140℃の加熱ロール間に通し、含水率が5重量%以下になるまで乾燥した。乾燥後の坪量は450g/m2、厚さは0.45mmであった。このようにして得られた成形シート(発熱中間成形体)の組成を熱重量測定装置(セイコーインスツルメンツ社製、TG/DTA6200)を用いて測定した結果、鉄84重量%、活性炭8重量%、パルプ8重量%であった。
<Dehydration and drying conditions>
The molded sheet was sandwiched with felt, dehydrated under pressure, passed through a heating roll at 140 ° C. as it was, and dried until the water content became 5% by weight or less. The basis weight after drying was 450 g / m 2 and the thickness was 0.45 mm. As a result of measuring the composition of the molded sheet (exothermic intermediate molded body) thus obtained using a thermogravimetric measuring device (TG / DTA6200, manufactured by Seiko Instruments Inc.), iron was 84% by weight, activated carbon was 8% by weight, pulp It was 8% by weight.
<電解質水溶液添加条件>
得られた成形シートを3枚重ね合わせてから、下記電解質水溶液を所定量含浸させて発熱シートを作製した。発熱シートの水分含量及び発熱シートにおける各成分の配合割合を表1に示す。
<Electrolytic aqueous solution addition conditions>
After superposing three obtained molded sheets, a predetermined amount of the following electrolyte aqueous solution was impregnated to prepare a heat generating sheet. Table 1 shows the moisture content of the exothermic sheet and the blending ratio of each component in the exothermic sheet.
<電解液>
電解質:精製塩(NaCl)
水:工業用水
電解液濃度:5重量%
<Electrolyte>
Electrolyte: Purified salt (NaCl)
Water: Industrial water Electrolyte concentration: 5% by weight
<収容体への収容>
図1及び図2に示す発熱具を製造した。透湿性シート3a,3bとして、ポリエチレン製の多孔質透湿性フィルムを用いた。透湿度は表2に示す通りであった。第1の透湿性シート3aの外面には、坪量40g/m2のナイロン系不織布3dをラミネートした。また第2の透湿性シート3bの外面にも、坪量40g/m2ナイロン系不織布3cを配した。この収容体の中に発熱シート5.5cm×10cm(10.7g)を収容した。これにより、図1及び図2に示す発熱具を得た。このとき、収容部5の環状の接合部4で閉じられた面積は75cm2であり、充填割合は0.14g/cm2であった。
<Containment in container>
The heating tool shown in FIGS. 1 and 2 was manufactured. As the moisture
〔実施例2及び3〕
透湿性シート3a,3bとして、表2に示す透湿度を有するものを用いた以外は実施例1と同様にして発熱具を得た。
[Examples 2 and 3]
A heating tool was obtained in the same manner as in Example 1 except that the moisture
〔実施例4〕
吸水性ポリマー(サンダイヤポリマー社製 商品名 アクアパールA3)10重量部、鉄粉(同和鉄粉工業社製 商品 RKH)36重量部を混合した。得られた混合物に、窒素気流下で2.5重量%の食塩水40重量部を攪拌しながら噴霧した。これにより、吸水した吸水性ポリマー表面に鉄粉が付着した鉄粉付着物を調製した。窒素気流下にこの鉄粉付着物を攪拌しながら、活性炭(武田薬品工業社製 商品名 カルボラフィン)2重量部、バーミキュライト(カキウチマテリアル社製)12重量部を加え発熱粉体を得た。
Example 4
10 parts by weight of a water-absorbing polymer (trade name Aqua Pearl A3, manufactured by Sundia Polymer Co., Ltd.) and 36 parts by weight of iron powder (commercial product RKH, manufactured by Dowa Iron Powder Industry Co., Ltd.) were mixed. The obtained mixture was sprayed with stirring with 40 parts by weight of 2.5% by weight saline under a nitrogen stream. Thereby, the iron powder deposit | attachment in which the iron powder adhered to the water-absorbing polymer surface which absorbed water was prepared. While stirring this iron powder deposit in a nitrogen stream, 2 parts by weight of activated carbon (trade name Carlabafine manufactured by Takeda Pharmaceutical Company Limited) and 12 parts by weight of vermiculite (manufactured by Kakiuchi Material Co., Ltd.) were added to obtain exothermic powder.
この発熱粉体を用いて図6に示す発熱具を製造した。透湿性シート3a,3bとしては、表2に示す透湿度を有するものを用いた。各小収容部5a〜5dにはそれぞれ5gの発熱粉体を窒素気流下に充填した。このとき、収容部5の環状の接合部4で閉じられた面積は75cm2であり、充填割合は0.27g/cm2であった。
A heating tool shown in FIG. 6 was manufactured using this heating powder. As the moisture
〔実施例5〕
透湿性シート3a,3bとして、表2に示す透湿度を有するものを用いた以外は実施例4と同様にして発熱具を得た。
Example 5
A heating tool was obtained in the same manner as in Example 4 except that the moisture-
〔比較例1〕
第1の透湿性シートとして表2に示すものを用いた。また第2の透湿性シートに代えて難透湿性シートを用いた。これら以外は実施例1と同様にして発熱具を得た。
[Comparative Example 1]
As the first moisture-permeable sheet, the one shown in Table 2 was used. Moreover, it replaced with the 2nd moisture-permeable sheet and used the moisture-impermeable sheet. Except these, it carried out similarly to Example 1, and obtained the heating tool.
〔比較例2〕
第2の透湿性シートとして100g/m2・24hrのものを用い且つ該シートのうち1/3の面積を難透湿性シートで目張りした。また各小収容部5a〜5dに充填する発熱粉体の量をそれぞれ5gとした。これら以外は実施例4と同様にして発熱具を得た。この発熱具においては、第2の透湿性シートの1/3の面積が目張りされているので、透湿度は、元のシートの2/3に減じられている。
[Comparative Example 2]
The second moisture-permeable sheet was 100 g / m 2 · 24 hr, and 1/3 of the sheet was covered with a hardly moisture-permeable sheet. The amount of exothermic powder filled in each of the small
〔比較例3〕
第1の透湿性シートとして表2に示すものを用いる以外は比較例2と同様にして発熱具を得た。
[Comparative Example 3]
A heating tool was obtained in the same manner as Comparative Example 2 except that the first moisture-permeable sheet shown in Table 2 was used.
〔比較例4及び5〕
透湿性シート3a,3bとして、表2に示す透湿度を有するものを用いた以外は実施例4と同様にして発熱具を得た。
[Comparative Examples 4 and 5]
A heating tool was obtained in the same manner as in Example 4 except that the moisture-
〔評価〕
得られた発熱体を25℃の環境下で被験者の肩に装着した。発熱具直下の皮膚及び発熱体の上部に薄型の温度センサーを取り付けた。皮膚温度及び発熱体温度を10秒間隔で測定した装着後1時間から4時間までの間の皮膚温度及び発熱体温度の平均温度及び標準偏差(σ)を算出した。その結果を表2に示す。表2には最高温度及び平均温度+3σの値もあわせて記載されている。平均温度+3σの値を記載した理由は、温度の変動が正規分布している場合、温度の変動幅が標準偏差の3倍以内に入る確率は99%以上であることから、平均温度+3σの値を超えて温度が変動することは統計学上希有だからである。
[Evaluation]
The obtained heating element was attached to the subject's shoulder in an environment of 25 ° C. A thin temperature sensor was attached to the skin directly under the heating tool and the top of the heating element. The skin temperature and the heating element temperature were measured at intervals of 10 seconds, and the average temperature and standard deviation (σ) of the skin temperature and the heating element temperature from 1 hour to 4 hours after wearing were calculated. The results are shown in Table 2. Table 2 also shows the maximum temperature and average temperature + 3σ values. The reason for describing the value of the average temperature + 3σ is that when the temperature fluctuation is normally distributed, the probability that the temperature fluctuation width is within 3 times the standard deviation is 99% or more. This is because it is statistically rare that the temperature fluctuates beyond.
また、実施例2及び比較例3の方法により得られた発熱体を25℃の環境下で被験者10名に装着してもらい、装着後、1時間から4時間までの間の30分毎に温感評価を下記の評価基準で点数化した。その平均値を表3に示す。
4:十分に温感を感じる。
3:やや温感を感じる。
2:あまり温感を感じない。
1:ほとんど温感を感じない。
In addition, 10 subjects were put on the heating elements obtained by the methods of Example 2 and Comparative Example 3 in an environment of 25 ° C., and the temperature was changed every 30 minutes from 1 hour to 4 hours after wearing. The feeling evaluation was scored according to the following evaluation criteria. The average value is shown in Table 3.
4: Feels warm enough.
3: I feel a little warm.
2: Does not feel warm.
1: Almost no warm feeling.
表2に示す結果から明らかなように、実施例の発熱具は、温度の標準偏差の値が大きく、発熱温度にゆらぎが生じていることが判る。また実施例の発熱具は、発熱温度にゆらぎが生じているにもかかわらず、最高温度及び平均温度+3σの値は高くなっておらず、火傷等を引き起こすような温度上昇等が起こっていないことが判る。 As is apparent from the results shown in Table 2, it can be seen that the heating tool of the example has a large standard deviation value of temperature, and the heating temperature fluctuates. In addition, although the heating tool of the example does not fluctuate in the heat generation temperature, the maximum temperature and the average temperature + 3σ are not high, and there is no temperature rise that causes a burn or the like. I understand.
また、表3に示す結果から明らかなように、皮膚平均温度がほぼ同等の実施例2と比較例3との温感評価の結果から、長時間の温感の維持に、発熱温度のゆらぎを生じさせることが有効であることが判る。 Further, as is apparent from the results shown in Table 3, from the results of the thermal sensation evaluation of Example 2 and Comparative Example 3 in which the skin average temperatures are substantially the same, the fluctuation of the exothermic temperature is maintained for maintaining the thermal sensation for a long time. It turns out that it is effective to produce.
1 発熱具
2 発熱シート
3 収容体
3a 第1の透湿性シート
3b 第2の透湿性シート
4 接合部
5 収容部
6 耳部
7 固定部
8 スリット
10a 第1の通気層
10b 第2の通気層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
収容体における肌に近い側の面であって、かつ該収容体の収容部の周縁部に、発熱具を使用者の身体に固定するための固定部が少なくとも2カ所設けられており、
第1の通気層の透湿度をA(g/m2・24hr(JIS Z0208))、第2の通気層の透湿度をB(g/m2・24hr(JIS Z0208))としたとき、A及びBが以下の(1)〜(3)の関係を満たす発熱具。
(1)A+1/3B=200〜500g/m2・24hr
(2)A+B=200〜700g/m2・24hr
(3)B=100〜450g/m2・24hr An oxidizable metal capable of generating heat by contact with air is placed on the housing portion of the housing body including the first ventilation layer located on the side far from the skin and the second ventilation layer located on the side near the skin. The heat generating material containing is a heat generating tool that is housed between the first ventilation layer and the second ventilation layer and is used by being fixed to a user's body,
At least two fixing portions for fixing the heating tool to the user's body are provided on the surface of the container close to the skin and on the peripheral edge of the container .
When the moisture permeability of the first ventilation layer is A (g / m 2 · 24 hr (JIS Z0208)) and the moisture permeability of the second ventilation layer is B (g / m 2 · 24 hr (JIS Z0208)), A And B is a heating tool that satisfies the following relationships (1) to (3).
(1) A + 1 / 3B = 200 to 500 g / m 2 · 24 hr
(2) A + B = 200 to 700 g / m 2 · 24 hr
(3) B = 100 to 450 g / m 2 · 24 hr
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023541A JP4675114B2 (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Heating tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023541A JP4675114B2 (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Heating tool |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006204733A JP2006204733A (en) | 2006-08-10 |
JP2006204733A5 JP2006204733A5 (en) | 2008-03-13 |
JP4675114B2 true JP4675114B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=36962165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005023541A Active JP4675114B2 (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Heating tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4675114B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4781202B2 (en) * | 2006-08-25 | 2011-09-28 | 花王株式会社 | Heating tool |
JP2008110190A (en) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Japan Pionics Co Ltd | Expandable heating sheet, method of manufacturing the same, and heating sheet bag for the same |
US8394134B2 (en) | 2007-02-16 | 2013-03-12 | Kao Corporation | Heat generating device |
JP2008220788A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Kao Corp | Oxidizable sheet and oxidizable article |
JP5080193B2 (en) * | 2007-10-01 | 2012-11-21 | 花王株式会社 | Eye heating device |
JP5284700B2 (en) | 2007-11-09 | 2013-09-11 | 花王株式会社 | Heating tool |
WO2011027436A1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | マイコール株式会社 | Heat-generating material and method for producing heat-generating material |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01250252A (en) * | 1987-12-07 | 1989-10-05 | Fueritsuku Kk | Hot compress structure |
JPH07255506A (en) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Felix Kk | Heat generating body for foot |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005023541A patent/JP4675114B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01250252A (en) * | 1987-12-07 | 1989-10-05 | Fueritsuku Kk | Hot compress structure |
JPH07255506A (en) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Felix Kk | Heat generating body for foot |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006204733A (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074126B2 (en) | Steam heating equipment | |
US9592149B2 (en) | Heat generating eye mask | |
JP4675114B2 (en) | Heating tool | |
WO2005058213A1 (en) | Steam warmer | |
JP2005021673A (en) | Heating implement | |
KR102182158B1 (en) | Steam heating tool and method of using the same | |
JP2011136060A (en) | Nasal region heating implement for mask | |
JP7181025B2 (en) | heating tool | |
JP4789585B2 (en) | Physiological function improvement tool | |
JP2006340928A (en) | Device to improve flesh color around eye | |
JP4394726B2 (en) | Heating tool | |
JP3992693B2 (en) | Heating equipment | |
JP3698715B2 (en) | Humid heat sheet | |
JP5121174B2 (en) | Knee pain improving device | |
JP4757062B2 (en) | Physiological function improvement device | |
JP5078295B2 (en) | Heating tool | |
JP4667173B2 (en) | Heating tool | |
US20230201028A1 (en) | Heating implement | |
JP5189805B2 (en) | Urinary incontinence improvement tool for the elderly | |
JP2006346122A (en) | Steam generator | |
JP4731361B2 (en) | Steam heating equipment | |
JP4822944B2 (en) | Physiological function improvement device | |
JP7332839B2 (en) | heating tool | |
JP4781202B2 (en) | Heating tool | |
JP4420914B2 (en) | Heating equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4675114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |