Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4664455B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4664455B2
JP4664455B2 JP12992099A JP12992099A JP4664455B2 JP 4664455 B2 JP4664455 B2 JP 4664455B2 JP 12992099 A JP12992099 A JP 12992099A JP 12992099 A JP12992099 A JP 12992099A JP 4664455 B2 JP4664455 B2 JP 4664455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
active material
electrode active
negative electrode
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12992099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000323173A (ja
Inventor
亨 矢嶋
孝之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12992099A priority Critical patent/JP4664455B2/ja
Publication of JP2000323173A publication Critical patent/JP2000323173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664455B2 publication Critical patent/JP4664455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動通信機、ノートブック型パソコン、パームトップ型パソコン、一体型ビデオカメラ、ポータブルCD(MD)プレーヤー、コードレス携帯電話等の電子機器の小型化、軽量化を図る上でこれら電子機器の電源として小形で大容量の電池が求められている。
【0003】
前記電子機器の電源として普及している電池としては、アルカリマンガン電池のような一次電池や、ニッケルカドミウム電池、鉛畜電池のような二次電池が知られている。その中で、正極活物質にリチウム複合酸化物、負極にリチウムを吸蔵・放出する炭素質材料を用いた非水電解液二次電池は、小型、軽量で単電池電圧が高く、かつ高エネルギー密度を有することから、注目されている。
【0004】
前述した非水電解液二次電池は、非水電解液のイオン伝導性が低いために、大電流を取り出すには水系二次電池に比べて正極活物質および負極活物質の面積を大きくする必要がある。このため、薄いシート状の正極および負極をセパレータを挟んで積層し、これを円筒形または長楕円型の渦巻き状に捲回して発電要素を構成することが行われている。前記薄いシート状の正極および負極は、一般的に集電体である金属箔に正極活物質および負極活物質を含む混合物の層をそれぞれ担持する方法により作製される。
【0005】
非水電解液二次電池は、前記発電要素を電解液の保持、電気絶縁、形状保持等の目的で容器内に収納し、この発電要素を収納した容器内に非水電解液を注入し、前記発電要素を構成する正極、負極およびセパレータに非水電解液を含浸させた構造を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述した非水電解液二次電池は、一般に、充放電を多数繰り返すと、放電できる容量が徐々に減少し、それに伴なって電池が装填された電子機器の作動時間が短くなる。この放電容量の減少の原因は、種々考えられている。一つの原因としては、負極活物質に用いる炭素質材料が充電時に膨張し、放電時に収縮するため、その体積変化の繰り返しによって負極活物質層の構造が崩壊し、炭素質材料が集電体から脱落したり、炭素質材料同士の間の電気的な接続が低下するという現象が考えられる。また、正極活物質に用いられるリチウム複合酸化物も、同様に充電時に膨張し、放電時に収縮するため、正極活物質層の構造が崩壊し、活物質そのもの、または導電性を高めるために添加されたカーボン粒子が脱落して容量が低下することが考えられる。
【0007】
このような活物質層の崩壊を防止するために、例えば活物質層に添加されるカーボン粒子や結着剤として添加される樹脂の種類、量を種々変更したり、活物質層を形成する際の条件を変更する等の検討がなされている。しかしながら、このような手段を講じても活物質層の崩壊を効果的に防止することが困難であった。
【0008】
一方、活物質層の構造が崩壊するのは、充電により活物質が膨張した時に生じる圧力が、逃げることなく発電要素の内部に蓄積されることが原因であると考えられている。これを回避するために発電要素の内部に空間を設けたり、セパレータに気孔率の大きな多孔性材料を用いること等の方法により圧力を逃がすことが考えられている。しかしながら、これらの方法では二次電池の体積が大きくなるため、単位体積当たりの充放電容量が低下する。特に、後者の方法(セパレータの気孔率を大きくする)では活物質層表面の凹凸等がセパレータを貫通して内部短絡を起こす恐れがある。内部短絡を回避するためにセパレータの厚さを厚くすると、同様に単位体積当たりの充放電容量が低下する。
【0009】
本発明は、単位体積当たりの容量低下および内部短絡の発生を招くことなく、充放電の繰り返しによる放電容量の減少を防止することが可能な非水電解液二次電池を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係わる非水電解液二次電池は、集電体の少なくとも片面に正極活物質層を形成した正極と集電体の少なくとも片面に負極活物質層を形成した負極とをセパレータを介して積層した発電要素、および非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
前記セパレータは、互いに硬度の異なる2つ以上の材料層を積層した構造を有し、かつ前記正極活物質層に接する前記材料層が該正極活物質層の硬度より低い硬度を有し、前記負極活物質層と接する前記材料層が該負極活物質層の硬度より低い硬度を有することを特徴とするものである。
【0013】
このような構成の非水電解液二次電池においては、セパレータは互いに硬度の異なる2つ以上の材料層を積層した構造を有し、正極活物質層に接する前記材料層(第1材料層)が該正極活物質層の硬度より低い硬度を有するため、充電時の正極活物質の膨張によって生じる圧力を前記第1材料層により吸収することができる。一方、負極活物質層と接する前記セパレータの材料層(第2材料層)は該負極活物質層の硬度より低い硬度を有するため、充電時の負極活物質の膨張によって生じる圧力を前記第2材料により吸収することができる。その結果、正極活物質層および負極活物質層の構造崩壊を防止することができる。
【0014】
また、前記第1、第2の材料層の間に70%以下の気孔率を有する第3材料層を配置してセパレータを構成することによって、正負極間の内部短絡を防止することができる。
【0015】
したがって、単位体積当たりの容量低下および内部短絡の発生を招くことなく、充放電の繰り返しによる放電容量の減少を防止した長寿命の非水電解液二次電池を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わる非水電解液二次電池(例えば円筒形非水電解液二次電池)を図1を参照して詳細に説明する。
【0017】
例えばステンレスからなる有底円筒状の容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。発電要素3は、前記容器1内に収納されている。前記発電要素3は、正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順序で積層した積層体を例えば前記負極6が外側に位置するように渦巻き状に巻回した構造になっている。
【0018】
前記容器1内には、電解液が収容されている。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内の前記電極群3の上方に載置されている。絶縁封口板8は、前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部開口部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口板8は前記容器1に液密に固定されている。正極端子9は、前記絶縁封口板8の中央には嵌合されている。正極リ―ド10の一端は、前記正極4に、他端は前記正極端子9にそれぞれ接続されている。前記負極6は、図示しない負極リ―ドを介して負極端子である前記容器1に接続されている。
【0019】
前記正極は、集電体の少なくとも片面に活物質を含む正極活物質層を形成した構造を有する。
【0020】
前記集電体としては、例えばアルミニウム、ニッケルまたはステンレスの板、アルミニウム、ニッケルまたはステンレスのメッシュ等を挙げることができる。
【0021】
前記正極活物質としては、種々の酸化物、例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト化合物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを挙げることができる。中でも、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2 )、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2 )、リチウムマンガン酸化物(LiMn2 4 またはLiMnO2 )を用いると、高電圧が得られるために好ましい。
【0022】
前記正極活物質層は、結着剤および導電剤を含有することが好ましい。
【0023】
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
【0024】
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
【0025】
前記負極は、集電体の少なくとも片面に活物質を含む負極活物質層を形成した構造を有する。
【0026】
前記負極活物質は、特に限定されないが、金属リチウム、リチウム合金、または充放電時にリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出、もしくはインターカレート・ディスインターカレートするコークス、炭素繊維、黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体等の炭素質材料等を挙げることができる。
【0027】
前記正極活物質層は、例えば結着剤を含有することが好ましい。
【0028】
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオロライド、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース等の結着剤を含有することが好ましい。
【0029】
前記非水電解液は、電解質を非水溶媒で溶解した組成を有する。
【0030】
電解質としては、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)、六フッ化砒素酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、LiN(CF3SO22等を用いることができる。
【0031】
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート;γ−ブチロラクトン等の環状エステル;テトラメチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミドまたはこれらの誘導体などの他の非水溶媒;等を用いることができる。これらの非水溶媒は、1種または2種以上の混合物の形態で用いることができる。さらに、これらの非水溶媒にジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートのような鎖状カーボネートやアセトニトリル、酢酸エチル、酢酸メチル、トルエン、キシレン等の溶媒を混合することにより非水電解液の粘度を下げることが可能になる。
【0032】
前記非水溶媒中の前記電解質の濃度は、0.5モル/L以上にすることが好ましい。
【0033】
前記セパレータは、次のような(1),(2)に説明する構造を有する。
【0034】
(1)セパレータ
このセパレータは、前記正極活物質層および前記負極活物質層の硬度のいずれよりも低い硬度を有し、かつ70%以下の気孔率を有する。
【0035】
前記セパレータは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体からなる微多孔性膜またはこれら材料の繊維を有する織布、不織布により作られる。特に、微多孔性膜が好ましい。
【0036】
電池組立前の前記セパレータの硬度は、例えば硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いた時の前記正極活物質層および前記負極活物質層の硬度に対する差が0.2〜40であることが好ましい。
【0037】
電池に組み込んで使用した後の前記セパレータの硬度は、例えば硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いた時の前記正極活物質層および前記負極活物質層の硬度に対する差が0.1〜30であることが好ましい。
【0038】
前記セパレータの気孔率が70%を超えると、正負極活物質層の表面の凹凸に起因して内部短絡を生じる恐れがある。より好ましいセパレータの気孔率は30〜60%である。
【0039】
(2)セパレータ
このセパレータは、互いに硬度の異なる2つ以上の材料層を積層した構造を有し、かつ前記正極活物質層に接する前記材料層(第1材料層)が該正極活物質層の硬度より低い硬度を有し、前記負極活物質層と接する前記材料層(第2材料層)が該負極活物質層の硬度より低い硬度を有する。このようなセパレータは、正負極活物質層の硬度に則した硬度を持つ材料層を選択できるため、正負極活物質の膨張により生じた圧力を効果的に吸収してそれら正負極活物質層の構造崩壊を防止することが可能になる。
【0040】
前記セパレータの各材料層は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体からなる微多孔性膜またはこれら材料の繊維を有する織布、不織布により作られる。特に、微多孔性膜が好ましい。
【0041】
電池組立前の前記第1材料層の硬度は、例えば硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いた時の前記正極活物質層の硬度に対する差が0.2〜40であることが好ましい。
【0042】
電池組立前の前記第2材料層の硬度は、例えば硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いた時の前記負極活物質層の硬度に対する差が0.2〜40であることが好ましい。
【0043】
電池に組み込んで使用した後の前記第1材料層の硬度は、例えば硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いた時の前記正極活物質層の硬度に対する差が0.1〜30であることが好ましい。
【0044】
電池に組み込んで使用した後の前記第2材料層の硬度は、例えば硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いた時の前記負極活物質層の硬度に対する差が0.1〜30であることが好ましい。
【0045】
前記セパレータの各材料層のうち、少なく一方の材料層の気孔率は、70%以下であることが好ましい。
【0046】
前記セパレータにおいて、前記第1、第2の材料層の間に70%以下の気孔率を有する第3材料層を介在させることが好ましい。特に、前記第1、第2の材料層の硬度を下げる、つまり柔軟性を高めるために、それらを70%を超える気孔率にした場合、それら材料層の間に70%以下の気孔率を有する第3材料層を介在させることは正負極の内部短絡を防止する上で好適である。より好ましい前記第3材料層の気孔率は30〜60%である。
【0047】
前記セパレータは、前記各材料層を圧着一体化したり、接着剤を用いた接合したり、または単に重ねた状態で使用することができる。
【0048】
【実施例】
以下、本発明の実施例を前述した図1に示す非水電解液二次電池を参照して詳細に説明する。
【0049】
(実施例1)
<正極の作製>
まず、活物質としてのLiCoO2粉末にアセチレンブラック5重量%添加し、この混合物にポリフッ化ビニリデン樹脂の5%ジメチルホルムアミド溶液を添加してペーストを調製した。このペーストを幅55mm、厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥して厚さ90μmの活物質層を形成することにより正極を作製した。
【0050】
得られた正極の活物質層の硬度を硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いて測定したところ、10.0であった。また、前記正極活物質層の気孔率および平均気孔径を水銀圧入法により測定したところ、気孔率が43%、平均気孔径が0.5μmであった。
【0051】
<負極の作製>
まず、メソフェーズピッチ系炭素繊維にポリフッ化ビニリデン樹脂の5%ジメチルホルムアミド溶液を添加して同炭素繊維を60重量%含むペーストを調製した。このペーストを幅57mm、厚さ12μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥して厚さ90μmの活物質層を形成することにより負極を作製した。
【0052】
得られた負極の活物質層の硬度を硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いて測定したところ、2.7であった。また、前記負極活物質層の気孔率および平均気孔径を水銀圧入法により測定したところ、気孔率が39%、平均気孔径が3μmであった。
【0053】
<非水電解液>
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを1:2の体積比で混合した混合溶媒に六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)を1モル/L溶解して非水電解液を調製した。
【0054】
次いで、前記正負極の間に気孔率45%、平均気孔径0.3μm、硬度2.4[硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いて測定]、厚さ25μmのポリエチレン製微多孔膜を挟んだ後、捲回機により渦巻き状に捲回して直径17mmの発電要素を作製した。ひきつづき、この発電要素を表面をニッケルメッキした鉄製の有底円筒状容器(直径18mm、長さ65mm)内に挿入し、前記非水電解液を注入した後、前記容器の開口部に正極端子を有する絶縁封口板を配置し、前記容器の上部開口部付近を内側にかしめ加工して液密に固定することにより前述した図1に示す構造の非水電解液二次電池を組立てた。
【0055】
(実施例2)
気孔率75%、平均気孔径0.4μm、硬度1.3[硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いて測定]、厚さ7.5μmの第1、第2のポリエチレン製微多孔膜の中間に気孔率45%、平均気孔径0.2μm、硬度11.3[硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いて測定]、厚さ10μmの第3ポリエチレン製微多孔膜を介在して一体化することにより厚さ25μmセパレータを作製した。このセパレータを用いた以外、実施例1と同様で、前述した図1に示す構造の非水電解液二次電池を組立てた。
【0056】
(比較例1)
セパレータとして気孔率40%、平均気孔径0.09μm、硬度7.6[硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いて測定]、厚さ25μmのポリエチレン製微多孔膜からなるものを用いた以外、実施例1と同様で、前述した図1に示す構造の非水電解液二次電池を組立てた。
【0057】
(比較例2)
セパレータとして気孔率62%、平均気孔径0.07μm、硬度15.3[硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いて測定]、厚さ25μmのポリエチレン製微多孔膜からなるものを用いた以外、実施例1と同様で、前述した図1に示す構造の非水電解液二次電池を組立てた。
【0058】
(比較例3)
セパレータとして気孔率75%、平均気孔径0.4μm、硬度1.3[硬度試験機(株式会社エリオニクス製商品名;ENT−1100)を用いて測定]、厚さ25μmのポリエチレン製微多孔膜からなるものを用いた以外、実施例1と同様で、前述した図1に示す構造の非水電解液二次電池を組立てた。
【0059】
得られた実施例1,2および比較例1〜3の非水電解液二次電池について、電流値1400mAhの定電流充電を行い、電圧が4.2Vに達した後に4.2Vの電圧を維持するように電流値を制御して合計3時間充電を行ない、その後電流値1400mAhの定電流放電を行なって電圧が3.0Vに達した時点で放電を終了する充放電を繰り返し、充放電の繰り返し回数と放電容量維持率(1回目の放電容量を100%とする)との関係を調べた。その結果を図2に示す。
【0060】
また、実施例1,2および比較例1〜3の非水電解液二次電池について前述したのと同様な充放電を行なった時の単位体積当たりの放電容量および内部短絡の発生個数(100個中)を調べた。これらの結果を下記表1に示す。
【0061】
【表1】
Figure 0004664455
【0062】
図2から明らかなように正極活物質層および負極活物質層の硬度より小さい硬度を有するポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを用いた実施例1および比較例3の二次電池、気孔率の低い第3ポリエチレン製微多孔膜の両面に正極活物質層および負極活物質層の硬度より小さい硬度を有する第1、第2のポリエチレン製微多孔膜を配置した実施例2の二次電池は、負極活物質層の硬度より大きな硬度を有するポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを用いた比較例1の二次電池、および正極活物質層および負極活物質層の硬度よりいずも大きな硬度を有するポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを用いた比較例2の二次電池に比べて充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下が少ないことがわかる。
【0063】
一方、前記表1から明らかなように実施例1,2および比較例1,2の二次電池は、比較例3に比べて単位体積当たりの放電容量が高いことがわかる。
【0064】
また、実施例1,2および比較例1の二次電池は、いずれも内部短絡の発生がなく高い信頼性を有する。これに対し、前述した図2において充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下が少ない比較例3の二次電池は、内部短絡の発生が個数が高く、信頼性の低いものであることがわかる。
【0065】
なお、前記実施例では円筒形の非水電解液二次電池を例にして説明したが、角形、平板形の非水電解液二次電池にも同様に適用することができる。
【0066】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば単位体積当たりの容量低下および内部短絡の発生を招くことなく、充放電の繰り返しによる放電容量の減少を防止した高性能、高信頼性の非水電解液二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非水電解液二次電池を示す半載図。
【図2】本発明の実施例1,2および比較例1〜3の二次電池における充放電の繰り返し回数と放電容量維持率との関係を示す線図。
【符号の説明】
1…容器、
3…発電要素、
4…正極、
5…セパレータ、
6…負極
8…絶縁封口板。

Claims (2)

  1. 集電体の少なくとも片面に正極活物質層を形成した正極と集電体の少なくとも片面に負極活物質層を形成した負極とをセパレータを介して積層した発電要素、および非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
    前記セパレータは、互いに硬度の異なる2つ以上の材料層を積層した構造を有し、かつ前記正極活物質層に接する前記材料層が該正極活物質層の硬度より低い硬度を有し、前記負極活物質層と接する前記材料層が該負極活物質層の硬度より低い硬度を有することを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記セパレータは、前記正極活物質層に接する材料層と前記負極活物質層に接する材料層との間に70%以下の気孔率を有する材料層が配置されることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP12992099A 1999-05-11 1999-05-11 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4664455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992099A JP4664455B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992099A JP4664455B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323173A JP2000323173A (ja) 2000-11-24
JP4664455B2 true JP4664455B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=15021679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12992099A Expired - Lifetime JP4664455B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495864B2 (en) 2019-04-25 2022-11-08 Sk Innovation Co., Ltd. Separator for secondary battery and electrochemical device using the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
JP4244120B2 (ja) * 2001-06-20 2009-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP5066849B2 (ja) * 2006-07-03 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池及びその製造方法
JP5621867B2 (ja) * 2012-03-27 2014-11-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126019A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池用高分子電解質の製造法及び非水電解質電池の製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325865A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH07263028A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
JPH0992257A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3584583B2 (ja) * 1995-12-12 2004-11-04 ソニー株式会社 積層型非水電解液二次電池
JPH10284045A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Japan Storage Battery Co Ltd 有孔性高分子電解質の製造法及び非水電解質電池
JPH10302842A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回形二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126019A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池用高分子電解質の製造法及び非水電解質電池の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495864B2 (en) 2019-04-25 2022-11-08 Sk Innovation Co., Ltd. Separator for secondary battery and electrochemical device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000323173A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332483B2 (ja) セパレータおよび電池
US6423447B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of production of the same
JP3932653B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3980505B2 (ja) 薄型リチウムイオン二次電池
KR100367751B1 (ko) 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법
JP3471238B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7651818B2 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JPH09259929A (ja) リチウム二次電池
US20050058896A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009070609A (ja) セパレータおよびこれを用いた電池
JP4900994B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042775A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002334690A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP4664455B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH1167273A (ja) リチウム二次電池
JP2004158441A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2004095538A (ja) 非水電解液二次電池
JP4264209B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004193139A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004063145A (ja) 非水電解質二次電池
JP4737949B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term