JP4662374B2 - Endoscopic blood vessel collection device - Google Patents
Endoscopic blood vessel collection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4662374B2 JP4662374B2 JP2007080267A JP2007080267A JP4662374B2 JP 4662374 B2 JP4662374 B2 JP 4662374B2 JP 2007080267 A JP2007080267 A JP 2007080267A JP 2007080267 A JP2007080267 A JP 2007080267A JP 4662374 B2 JP4662374 B2 JP 4662374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood vessel
- endoscope
- channel
- sheath
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
この発明は、例えば内視鏡的に大伏在静脈等の皮下血管を採取する内視鏡的血管採取装置に関する。 The present invention relates to an endoscopic blood vessel collection device that, for example, endoscopically collects a subcutaneous blood vessel such as a large saphenous vein.
内視鏡的に大伏在静脈等の皮下血管を牽引して採取する際に使用されるカニューレ及び外科方法は、例えば、PCT/US99/31242や特開2000−37389号公報で知られている。
前記カニューレは、内部に器具挿通路を有する真っ直ぐな管状体で、その近位端に操作部が設けられている。カニューレの器具挿通路には操作部側から牽引子、硬性鏡及び切開鉗子が挿脱自在に挿通されている。牽引子はその遠位端にカニューレの先端部から突出してカニューレの軸方向に対して角度のあるループ部を有している。
A cannula and a surgical method used for endoscopically collecting a subcutaneous blood vessel such as a great saphenous vein are known, for example, from PCT / US99 / 31242 and Japanese Patent Laid-Open No. 2000-37389. .
The cannula is a straight tubular body having an instrument insertion passage therein, and an operation portion is provided at a proximal end thereof. A retractor, a rigid endoscope, and an incision forceps are inserted into the instrument insertion passage of the cannula from the operation unit side so as to be detachable. The retractor has a loop at its distal end protruding from the tip of the cannula and angled with respect to the axial direction of the cannula.
前記カニューレを用いて内視鏡的に大伏在静脈等の皮下血管を採取する際には次の外科方法を採用している。すなわち、図32に示す、100は下肢を示し、大腿部の鼠頸部A上部から足首Bに亘る大伏在静脈等の採取対象血管(以下、血管という)Cの全長に亘って採取する場合、血管Cの直上で、例えば、鼠頸部A上方又は膝D、足首Bの何れか一ヶ所にメス等によって皮切部E1又はE2又はE3を設ける。
When a subcutaneous blood vessel such as the great saphenous vein is collected endoscopically using the cannula, the following surgical method is employed. 32,
そして、各皮切部E1又はE2又はE3の部位にてダイセクター等により血管Cを露出させる。さらに各皮切部E1又はE2又はE3より肉眼で観察可能な距離について血管Cの直上組織を同様のダイセクター等で剥離する。 Then, the blood vessel C is exposed by a die sector or the like at each skin incision E1, E2, or E3. Further, the tissue immediately above the blood vessel C is peeled off by a similar die sector or the like at a distance that can be observed with the naked eye from each skin cut E1, E2, or E3.
図33は図32のX−X線に沿う断面図であり、101は表皮、102は皮下組織、103は血管上結合組織であり、この血管上結合組織103の下部に前記血管Cが存在する。まず、ダイセクターとしてカニューレ先端にコニカルチップの付いた状態のカニューレを用い血管Cとその周囲組織とを剥離して腔Gを形成する。ここでは膝Dの皮切部E2と鼠頸部Aに向かって伸びている血管Cの採取について述べる。カニューレ先端からコニカルチップを取り除き、皮切部E2から腔Gの内部に前記カニューレを挿入し、硬性鏡によって観察しながら膝Dの皮切部E1に向かって血管Cの上方に沿わせるようにして挿入する。
FIG. 33 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 32, where 101 is the epidermis, 102 is the subcutaneous tissue, 103 is the vascular connective tissue, and the blood vessel C is present below this
カニューレを腔Gに挿入する過程で、カニューレの近位端の操作部を操作して牽引子を進退操作しながら、その遠位端のループ部で血管Cを保持して皮下組織102と血管上結合組織103とから剥離させ、血管Cの途中から分岐された複数本の側枝Fを切開鉗子によって切断する。この操作を繰り返すことにより、皮切部E2から鼠頸部Aまでの間の血管Cを採取している。
ところで、前述したPCT/US99/31242や特開2000−37389号公報のものは、カニューレの器具挿通路に牽引子、硬性鏡及び切開鉗子が挿脱自在に挿通された構造であり、操作部の構造が複雑である。また、術者は片方の手でカニューレの操作部を持ち、もう片方の手で牽引子を進退操作して血管Cを保持する。この状態で、術者は牽引子を持っている手を切開鉗子に持ち替え、この切開鉗子を操作して側枝Fを切断するようにしている。従って、術者は両手を使用しないと操作できないという問題がある。 By the way, the above-mentioned PCT / US99 / 31242 and JP-A-2000-37389 have a structure in which a retractor, a rigid endoscope and an incision forceps are removably inserted into the instrument insertion passage of the cannula. The structure is complicated. The operator holds the cannula operating portion with one hand and holds the blood vessel C by moving the retractor back and forth with the other hand. In this state, the operator changes the hand holding the retractor to the incision forceps and operates the incision forceps to cut the side branch F. Therefore, there is a problem that the surgeon cannot operate unless both hands are used.
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、伏在静脈等の血管を内視鏡観察下で採取する際の操作性に優れた内視鏡的血管採取装置を提供することにある。 The present invention, wherein was made in view of the circumstances, it is an object of endoscopic vessel harvesting which is excellent in operability at the time of collecting the blood vessel such as the saphenous vein in the endoscopic observation under To provide an apparatus.
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、近位端と、遠位端と、近位端から遠位端に向かって延びる長手軸と、内視鏡の挿入部を挿通可能な内視鏡用チャンネルと、処置具を挿通可能な処置具用チャンネルとを有し、前記処置具用チャンネルに挿通して使用する処置具を操作する操作部を前記近位端に配置してなり、遠位端側より体内へ刺入可能なシースと、前記シースの近位端側に位置して設けられ、前記内視鏡用チャンネルに挿通した内視鏡に側方へ突き出して設けられたライトガイド口金を挿入して係合する切欠部を有し、この切欠部と内視鏡との係合により前記内視鏡用チャンネルに挿通した前記内視鏡の長手軸まわりの回転止めと、該内視鏡の長手軸方向の位置を決めると共に、前記内視鏡の挿入部の先端が前記シースの先端に位置し、かつ前記処置具用チャンネルに挿通した処置具の先端部を、前記内視鏡の視野内において観察可能な位置に前記シースに対して内視鏡の長手軸方向に位置決めする内視鏡保持部と、を具備し、前記内視鏡用チャンネルは、前記シースに前記長手軸と平行に配設されて該長手軸に沿って前記内視鏡の挿入部を直線的に案内するものであり、前記処置具用チャンネルは、血管切断手段を前記長手軸に沿って直線的に案内する血管切断手段挿通用チャンネルと、血管保持手段を前記長手軸に沿って直線的に案内する血管保持手段挿通用チャンネルとを含むことを特徴とする内視鏡的血管採取装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内視鏡的血管採取装置において、前記切欠部は、前記ライトガイド口金を間に挿入して該ライトガイド口金に係合する一対の弾性片を有することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の内視鏡的血管採取装置において、前記内視鏡保持部は、前記内視鏡用チャンネルに挿通した前記内視鏡の接眼部を収納する内空部を有し、この内空部を形成する周壁部に前記切欠部を形成したことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の内視鏡的血管採取装置において、前記血管切断手段挿通用チャンネルと、前記血管保持手段挿通用チャンネルとを、前記内視鏡用チャンネルを間に位置して前記シースに配置したことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の内視鏡的血管採取装置において、前記内視鏡保持部は、前記シースに前記長手軸まわりに回転しないように連結されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の内視鏡的血管採取装置において、前記切欠部は、内視鏡用チャンネルに挿通して設置された内視鏡の先端が前記シースの先端より突き出した位置に配置するように前記内視鏡を係止することを特徴とする。
To achieve the above object, the invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the endoscopic blood vessel sampling device according to the first aspect, the notch portion is a pair of elastic pieces that are engaged with the light guide base by inserting the light guide base in between. It is characterized by having .
According to a third aspect of the present invention, in the endoscopic blood vessel sampling device according to the first or second aspect, the endoscope holding portion is connected to the endoscope that is inserted through the endoscope channel. It has an inner space that houses the eye portion, and the cutout portion is formed in a peripheral wall that forms the inner space.
The invention according to
The invention according to
The invention according to
前記構成によれば、シースに対する内視鏡の位置と姿勢が確保される。 According to the said structure, the position and attitude | position of an endoscope with respect to a sheath are ensured.
この発明によれば、シースに対する内視鏡の位置と姿勢が確保されるので、伏在静脈等の血管を内視鏡観察下で採取する際の操作性に優れる内視鏡的血管採取装置を提供することができるようになる。 According to the present invention, since the position and orientation of the endoscope against the sheath is secured, endoscopic vessel harvesting apparatus which is excellent in operability when collected under endoscopic observation vessel such as the saphenous vein Will be able to provide.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は内視鏡的血管採取手術に使用する内視鏡的血管採取装置を示し、これはトロッカー1と、処置シース2と、拡張手段としてのダイセクター3及び内視鏡としての硬性鏡4とから構成されている。
FIG. 1 shows an endoscopic blood vessel collection device used for endoscopic blood vessel collection surgery, which includes a
トロッカー1は、図2(a)(b)に示すように、合成樹脂材料等によって一体成形されており、略円板状のフランジ5には円筒状の案内管6が斜めに貫通して設けられている。案内管6の表面には挿入時の滑りを良くするための潤滑コーティングが施されている。この案内管6の先端部6aは鋭角にカットされており、先端部6aの端面はフランジ5と略平行に形成されている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
さらに、案内管6の基端部における内周面には気密リング部7が一体に設けられ、中間部には送気口金8が一体に設けられている。また、フランジ5の下面には粘着テープ等の粘着層9が設けられ、トロッカー1を表皮に対して粘着固定できるように構成されている。
Further, an
次に、処置シース2について説明すると、図3及び図4に示すように構成されている。シース本体10は合成樹脂材料等からなる真っ直ぐな円筒状で、表面には挿入時の滑りを良くするための潤滑コーティングが施されている。このシース本体10の近位端には把持部を構成する円筒状の操作部カバー11が嵌着され、遠位端には先端カバー12が嵌着されている。
Next, the
シース本体10の軸心部には内視鏡チャンネル13が全長に亘って設けられている。内視鏡チャンネル13の近位端は操作部カバー11を貫通して手元側に突出しており、遠位端にはシース本体10の前端面から突出するフランジ部13aが設けられている。シース本体10の内部で、内視鏡チャンネル13を挟んで上部側に偏心した部位には第1の処置具チャンネル14が設けられ、下部側に偏心した部位には第2の処置具チャンネル15が設けられている。従って、第1の処置具チャンネル14と第2の処置具チャンネル15は内視鏡チャンネル13を挟んで対称的に最も離れた位置に配置されている。
An
第1の処置具チャンネル14の近位端は操作部カバー11の内部の第1のスライド操作部16に開口しており、第2の処置具チャンネル15の近位端は操作部カバー11の内部の第2のスライド操作部17に開口している。第1の処置具チャンネル14には後述する高周波処置具としてのバイポーラカッター18が軸方向に進退自在に挿通され、この近位端には第1のスライド操作部16の長孔16aの範囲内で軸方向にスライド自在な処置具操作部19が設けられている。また、バイポーラカッター18にはバイポーラケーブル20が接続され、このバイポーラケーブル20は長孔16aから外部に導出されている。
The proximal end of the first
第2の処置具チャンネル15には後述する血管保持子21が軸方向に進退自在に挿通され、この近位端には第2のスライド操作部17の長孔17aの範囲内で軸方向にスライド自在な保持子操作部22が設けられている。
A
さらに、シース本体10の内部で、内視鏡チャンネル13の一側部には軸方向に貫通穴23が設けられている。この貫通穴23には後述するワイパー24のワイパーロッド25が周方向に回転自在に挿通されている。ワイパーロッド25の遠位端は略L字状に折曲され、その先端部にはワイパーゴム26が設けられている。
Furthermore, a through
ワイパーロッド25の近位端は操作部カバー11の内部の回動操作部27まで延長し、操作部カバー11の内壁に回転自在に支持されている。ワイパーロッド25の近位端にはワイパー操作部28が固定され、このワイパー操作部28は操作部カバー11の周方向の長孔27aの範囲内で回動自在である。
従って、操作部カバー11を把持した状態で、その手の親指と人差指が届く範囲内に処置具操作部19と保持子操作部22及びワイパー操作部28が配置されている。
The proximal end of the
Accordingly, the treatment
さらに、回動操作部27の内部にはワイパーロッド25に嵌合した状態でコイルスプリングからなるトーションコイルばね29が設けられている。このトーションコイルばね29はシース本体10の端面とワイパー操作部28との間に圧縮状態で介装され、ワイパー24をシース本体10の近位端方向に付勢している。その上、トーションコイルばね29は、シース本体10の端面とワイパー操作部28の側面にも係止されており、ワイパーゴム26を硬性鏡4の対物レンズ4aの側方へ退避する方向に付勢されている。
また、操作部カバー11の手元側には内視鏡チャンネル13に固定した状態で内視鏡保持部30が設けられている。内視鏡保持部30,39は前記硬性鏡4の接眼部31を収納するに十分な内腔を有しており、周壁32の一部(上部)には接眼部31に設けられたライトガイド口金33が挿入係合される切欠部34が設けられている。
Further, a
In addition, an
従って、図5〜図7に示すように、硬性鏡4の挿入部35を内視鏡チャンネル13に挿入し、ライトガイド口金33を切欠部34に挿入係合して接眼部31を内視鏡保持部30に保持すると、処置シース2に対する硬性鏡4の回り止めがなされ、硬性鏡4の上下の姿勢が設定されるようになっている。
次に、前記ダイセクター3について説明すると、図8に示すように、真っ直ぐな円筒状の挿入筒部36の軸心部には硬性鏡4の挿入部35が挿通される挿通路37が設けられている。挿入筒部36の表面には挿入時の滑りを良くするための潤滑コーティングが施されている。この挿入筒部36の遠位端には透明な合成樹脂材料によって円錐筒状に形成された剥離部材38が固定されている。挿入筒部36の近位端には内視鏡保持部39が設けられ、硬性鏡4の接眼部31を保持するようになっている。なお、この内視鏡保持部39は処置シース2の内視鏡保持部30と同一の構成をしているのが望ましい。
次に、前記バイポーラカッター18について説明すると、図9及び図10に示すように構成されている。すなわち、カッター本体40は合成樹脂材料等の透明な絶縁部材からなり、シース本体10の円弧状の内周面に沿うように帯状板体の横断面を円弧状に湾曲した形状で、遠位端にはV字状にカットしたV溝41が設けられている。
Accordingly, as shown in FIGS. 5 to 7, the
Next, the
Next, the
V溝41の底部における上部には体側電極42が固定され、下部にはカット電極43が固定されている。体側電極42及びカット電極43にはそれぞれリード線44、45が接続されており、これらリード線44,45はカッター本体40の上面及び下面に沿って配線され、前記バイポーラケーブル20に接続されている。さらに、リード線44、45は絶縁皮膜46,47によって覆われ、絶縁されている。
A body-
次に、前記血管保持子21について説明すると、図11に示すように構成されている。血管保持子21は合成樹脂材料等によって平面視で、略三角形状に形成され、上面は平坦面48に、下面は円弧凹面49に形成されている。そして、血管保持子21の後端一側部に偏った位置に操作ロッド50が連結され、操作ロッド50は前記第2の処置具チャンネル15に進退自在に挿通されている。
Next, the
血管保持子21の先端部の組織を剥離する剥離部51は鋭角で、左右対称的に第1のテーパ面52a,52bが形成されている。さらに、剥離部51の上下面には先端に向かって上下面が狭幅となるように斜面53a,53bが形成されている。血管保持子21の操作ロッド50との結合部と反対側の第1のテーパ面52aの裾部は円弧状の第2のテーパ面54に形成され、この第2のテーパ面54は血管保持子21の平坦面からなる後端の血管を引っ掛ける引っ掛け部55に連続している。
次に、前記ワイパー24について説明すると、図12に示すように構成されている。すなわち、ワイパーロッド25の遠位端に固定されたワイパーゴム26はワイパーロッド25のL字状の折曲部に接着又はインサート成形等により固定されており、ワイパーロッド25の軸方向に対して直角に設けられている。このワイパーゴム26には断面が三角形状の柔軟性を有する掻き取り部26aを有しており、ワイパーゴム26の回動によって硬性鏡4の対物レンズ面4aに付着した血液、粘膜、脂肪等の異物を掻き取ることができるようになっている。このとき、掻き取り部26aは柔軟性を有するため、シース本体10の先端面と対物レンズ面4aとの間に段差が生じていても、その段差を乗り越えて対物レンズ面4aに摺擦できるようになっている。
The peeling
Next, the
前記ワイパー24のワイパーロッド25に設けられたコイルスプリングからなるトーションコイルばね29は、図13に示すように、その一端部がシース本体10の端面と当接し、他端部がワイパー操作部28との間に圧縮状態で介装され、しかもワイパー操作部28の側面に係止されている。従って、トーションコイルばね29によってワイパーロッド25をその周方向のトルクTとシース本体10の近位端方向に付勢する力Fを発生し、ワイパーゴム26が硬性鏡4の対物レンズ面4aの側方へ退避する方向と対物レンズ面4aに対して接触する方向に付勢されている。
As shown in FIG. 13, the
図9(a)(b)は処置シース2の内視鏡チャンネル13に対して硬性鏡4の挿入部35を装填した状態を示し、処置シース2の先端部からバイポーラカッター18及び血管保持子21を突出している。バイポーラケーブル20は高周波発生装置56に接続され、ライトガイド口金33はライトガイドケーブル57が接続されている。
次に、前述のように構成された血管採取装置を用いて下肢の大腿部の鼠頸部から足首に亘る大伏在静脈等の採取対象血管(以下、血管という)の全長に亘って採取する場合について説明する。
図14は下肢60を示し、61は血管である。まず、膝62と鼠頸部63との間の血管61を採取する際には、血管61の直上で膝62の一ヶ所にメス等によって皮切部64を設ける。
9A and 9B show a state in which the
Next, using the blood vessel sampling device configured as described above, sampling is performed over the entire length of a blood vessel to be collected (hereinafter referred to as a blood vessel) such as a large saphenous vein extending from the groin to the ankle of the thigh of the lower limb. The case where it does is demonstrated.
FIG. 14 shows the
皮切部64にてダイセクター等により血管61露出させる。さらに、皮切部64より肉眼で観察可能な距離について血管61の真上組織を同様のダイセクター等で剥離する。
次に、図15及び図16に示すように、剥離部材38を通した状況は硬性鏡4の接眼部31に接続されたTVカメラヘッド74を介してTVカメラ75によって撮像され、モニター76にモニター画像として表示される。血管61に沿って剥離部材38を挿入し、少し挿入したところで、トロッカー1の案内管6を鼠頸部63に向かって斜め(血管61と略平行)に挿入し、先端部6aを下向きにすると、フランジ5の下面の粘着層9が表皮65に接着固定される。この状態で、送気口金8に送気ポンプ66と接続されている送気チューブ67を接続する。
The
Next, as shown in FIGS. 15 and 16, the situation through the peeling
挿入筒部36の外周面は気密リング7と密着していることから、案内管6及び腔内69の内部は気密状態となり、かつ案内管6と挿入筒部36との間には送気通路68が確保される。
Since the outer peripheral surface of the
また、硬性鏡4のライトガイド口金33はライトガイドケーブル57により光源装置78に接続されている。従って、硬性鏡4の先端部から照明光を照射して腔内69を照明することができる。送気ポンプ66を駆動すると、送気チューブ67、送気口金8及び送気通路68を介して腔内69に送気され、腔内69が拡張される。
ここで、腔内69には表皮65の下層の皮下組織70、血管上結合組織71及び血管上結合組織71の下部には血管61が存在し、血管61には複数本の側枝72が分岐しており、側枝72の他端部は血管上結合組織71に結合されている。また、血管上結合組織71には皮下脂肪73が付着している。
次に、前記モニター画像を確認すると、図17に示すように表示され、術者は、モニター76によって血管61や側枝72を鮮明に観察できる。図17において、38aはダイセクター3の剥離部材38の先端部の画像である。
従って、ダイセクター3の挿入に際しては、モニター76によって腔内69を観察しながら血管61、側枝72に損傷を与えないように血管上結合組織71と血管61、側枝72とを剥離部材38によって剥離しながら少し押し込み、また少し戻すという操作により徐々に進める。このとき、ダイセクター3を上下・左右に振ってもトロッカー1は表皮65に粘着層9によって固定されているため、トロッカー1が表皮65から外れることはない。そして、ダイセクター3を膝62から鼠頸部63に向かって血管61に沿って貫通させる。
The
Here, in the
Next, when the monitor image is confirmed, it is displayed as shown in FIG. 17, and the operator can clearly observe the
Therefore, when the
ダイセクター3によって剥離手技が完了すると、ダイセクター3をトロッカー1から抜き取り、図16に示すように、トロッカー1の案内管6に硬性鏡4を挿入した状態の処置シース2を挿入する。
処置シース2の操作部カバー11を術者が片手で把持したまま、例えば親指で保持子操作部22を前進させると、血管保持子21がシース本体10の先端カバー12から突出する。また、操作部カバー11を把持した片手の人差し指でカッター操作部19を前進させると、先端カバー12からバイポーラカッター18が突出する。すなわち、術者は操作部カバー11を片手で把持したまま、血管保持子21を進退させたり、バイポーラカッター18を進退させることができる。
従って、図18に示すように、腔内69の血管上結合組織70に皮下脂肪73が大量に存在した場合にはバイポーラカッター18を突出させた状態で、処置シース2を押し進めて腔内69を押し広げることができる。このとき、血管保持子21は、その下面が円弧凹面49に形成されているため、血管61の上面を滑らせて前進させることができ、血管61に損傷を与えることがない。
また、図19に示すように、皮下脂肪73に側枝72が埋まっている場合があるが、この場合、血管保持子21を処置シース2から突出させ、血管保持子21の剥離部51を皮下脂肪73に突き刺して血管61から剥離させたり、処置シース2の全体をトロッカー1の案内管6内で周方向に回動することにより、血管保持子21を回動して側枝72から皮下脂肪73を剥離することができる。このときの様子は、図20に示すようにモニター76にモニター画像として表示されるため、術者はモニター画像によって血管保持子21の姿勢を確認でき、血管61及び側枝72に損傷を与えることがない。
腔内69の皮下脂肪73を排除しながら処置シース2を腔内69に押し進め、目的とする側枝72に血管保持子21をアプローチする。このときも血管保持子21の円弧凹面49を血管61の上面に当て、血管61の上面を滑らせて前進させることができ、血管61に損傷を与えることがない。
また、図21(a)〜(c)は、血管保持子21によって側枝72を保持する手技を示す。血管保持子21は第1のテーパ面52aを有し、これと連続して第2のテーパ面54に形成されているため、血管保持子21を前進させると、まず、第1のテーパ面52aに側枝72が接触する。
When the peeling procedure is completed by the
If the operator holds the
Therefore, as shown in FIG. 18, when a large amount of
Further, as shown in FIG. 19, the
The
FIGS. 21A to 21C show a procedure for holding the
さらに血管保持子21を前進させると、第1のテーパ面52aから第2のテーパ面52bに接触したのち、側枝72が引っ掛け部55に滑り落ちて引っ掛かる。従って、血管保持子21の前進操作によって簡単に側枝72を保持できる。側枝72の途中に血管保持子21の引っ掛け部55を引っ掛けて血管保持子21を手前側に引くと、図22に示すように、側枝72にテンションが加わる。図23は側枝72を血管保持子21の引っ掛け部55に引っ掛けた状態のモニター画像であり、術者はモニター画像によって側枝72を保持したことを確認できる。
次に、バイポーラカッター18を前進させ、血管保持子21で保持した側枝72にバイポーラカッター18をアプローチする。このとき、図24のモニター画像に示すように、バイポーラカッター18が血管61に接触しないように血管保持子21によって血管61をバイポーラカッター18から離れる方向に退避させることができる。
When the
Next, the
図25(a)〜(c)は、側枝72をバイポーラカッター18によって切断する手技を示す。バイポーラカッター18の先端部にはV溝41が設けられているため、バイポーラカッター18を側枝72に向かって前進させると、側枝72はV溝41によってその底部方向に引き寄せられる。従って、図26(a)に示すように、側枝72はカット電極43に接触し、血管上結合組織71又は側枝72に体側電極42が接触する。
術者がモニター画像によって側枝72がカット電極43に接触し、血管上結合組織71又は側枝72に体側電極42が接触したことを確認した後、術者が高周波発生装置56のフットスイッチ80を操作して高周波電流を通電する。すると、血管上結合組織71の体側電極42に接触している領域は凝固され、側枝72はカット電極43によって切断される。従って、図26(b)に示すように、血管61が側枝72によって血管上結合組織71に結合されていた部分は側枝72の切断によって切り離される。
側枝72を切断した後、図27に示すように、血管保持子21を血管61の下側に通して持ち上げ、図28に示すモニター画像によって側枝72が完全に切断処置されているか否かを確認する。
FIGS. 25A to 25C show a procedure for cutting the
After confirming that the
After cutting the
さらに、腔内69をモニター画像によって観察しながら次の側枝72に血管保持子21をアプローチし、バイポーラカッター18とともに再び前述と同様の手技を繰り返し、側枝72を切断して血管61を血管上結合組織71から切り離す。
Further, the
このようにして側枝72を切断する手技を繰り返すと、硬性鏡4の対物レンズ面4aに血液、粘膜や皮下脂肪73等の付着物81が付着し、硬性鏡4による視野が妨げられることがある。このような場合、操作部カバー11を把持したまま、手指によってワイパー操作部28をトーションコイルばね29の付勢力に抗して回動させると、図29に示すように、ワイパーロッド25を介してワイパー24が回動し、ワイパーゴム26の掻き取り部26aによって対物レンズ面4aに付着している血液、粘膜や皮下脂肪73等の付着物81を掻き取ることができる。
When the procedure for cutting the
ワイパー24はトーションコイルばね29によって付勢されているため、ワイパー操作部28から手指を離すと、対物レンズ面4aから退避する方向に復帰する。従って、前述した操作を数回繰り返すことにより、対物レンズ面4aにこびり付いて落ち難い皮下脂肪73等の付着物81であってもきれいに掻き取ることができる。また、ワイパー操作部28から手指を離すと、ワイパー24は対物レンズ面4aから退避する方向に復帰するため、ワイパー24が硬性鏡4の視野を妨げることはない。
また、バイポーラカッター18によって側枝72を切断することを繰り返すと、図30に示すように、バイポーラカッター18の内面にも粘膜や皮下脂肪73等の付着物81が付着する。しかし、カッター操作部19によってバイポーラカッター18を後退させ、第1の処置具チャンネル14に引き込むと、粘膜や皮下脂肪73はシース本体10の前端面によって掻き落とされる。従って、バイポーラカッター18に付着した付着物81を簡単に掻き落とすことができる。
また、図31に示すように、掻き落とされた付着物81が硬性鏡4の対物レンズ面4aに付着して視野が妨げられることがあるが、この場合においても、前述のようにワイパー操作部28を操作してワイパー24を回動することにより、対物レンズ面4aに付着している付着物81を掻き取ることができる。
Since the
Further, when the
In addition, as shown in FIG. 31, the adhered
バイポーラカッター18に付着した付着物81を掻き落としたり、対物レンズ面4aに付着した付着物81を掻き落とす操作を繰り返しながら、側枝72を切断して血管61を血管上結合組織71から切り離す手技を繰り返し、鼠頸部63まで進んだところで、側枝72の切断を終了する。そして、血管61の真上の鼠頸部63にメス等によって皮切部を形成し、この皮切部から血管61を外部に引き出して血管61を切断し、血管61の両切断端末を糸によって結紮する。
次に、膝62の皮切部64から足首に向かう血管61の採取手技を行って最終的に1本の血管(約60cm)を採取する。手技方法は前述した膝62から鼠頸部63までの血管61を採取する方法と基本的に同様であり、説明を省略する。
前記実施の形態によれば、側枝を切断する高周波処置具としてバイポーラカッターを用いたが、モノポーラカッターでもよく、機械的に切断するカッターでもよい。
図34及び図35は第2の実施形態を示し、図34は超音波処置具の斜視図、図35は同じく縦断側面図である。
腔内に挿入する処置具シース100の近位端にはフランジ状の操作部101が装着され、遠位端には先端を斜めにカットした先端フード102が装着されている。操作部101はグリップを兼ねたスコープホルダ103の嵌合受け部104に回転自在に支持されており、スコープホルダ103に対して処置具シース100が回転自在に構成されている。
A procedure for cutting the
Next, the
According to the embodiment, the bipolar cutter is used as the high-frequency treatment tool for cutting the side branch, but a monopolar cutter or a cutter for mechanical cutting may be used.
34 and 35 show a second embodiment, FIG. 34 is a perspective view of an ultrasonic treatment device, and FIG. 35 is a longitudinal side view of the same.
A flange-
処置具シース100の操作部101及び嵌合受け部104にはその軸方向にスコープ嵌合穴105と処置具嵌合穴106が設けられている。スコープ嵌合穴105には硬性鏡107の挿入部108が挿入され、処置具嵌合穴106には超音波処置具109の外套管110が挿入されている。
硬性鏡107の基端部には接眼部111及びライトガイド口金112が設けられ、これらはスコープホルダ103に支持されている。超音波処置具109の外套管110の近位端には処置具操作部113が設けられ、この処置具操作部113には超音波振動子114が固定されている。
A scope
An
超音波振動子114には超音波プローブ115の基端部が連結され、この超音波プローブ115は外套管110に挿通されて外套管110の先端開口から突出している。外套管110の先端部には超音波処置具ジョー116が枢支ピン117を支点として回動自在に支持され、超音波プローブ115の先端部との間で開閉するようになっている。
超音波処置具ジョー116には操作ロッド118の一端部が連結され、この他端部は外套管110の内部を通って処置具操作部113まで延長している。処置具操作部113にはジョー開閉レバー119が枢支軸120を支点として回動自在に設けられている。ジョー開閉レバー119の一端部は外套管110の切欠部110aを介して操作ロッド118と連結され、他端部は処置具操作部113の外部に突出する指掛け部121が設けられている。
A base end portion of an
One end of an
また、超音波振動子114はケーブル122を介して電源装置123に接続され、電源装置123にはフットスイッチ124が設けられている。
The
前述した超音波処置具によれば、処置具操作部113を把持して進退操作することにより、超音波プローブ115及び超音波処置具ジョー116を含む外套管110が処置シース100の先端開口から突没する。
According to the above-described ultrasonic treatment instrument, the
また、処置シース100の操作部101を把持してその軸心を中心として回転操作することにより、超音波プローブ115及び超音波処置具ジョー116を任意の方向に向けることができる。
従って、第1の実施形態で示すように、血管61から分岐する側枝72を切断する際には、硬性鏡107によって腔内69を観察しながら処置具操作部113を把持して超音波プローブ115及び超音波処置具ジョー116を進退操作するとともに、処置シース100の操作部101を把持して超音波プローブ115と超音波処置具ジョー116との間に側枝72をアプローチする。
そして、フットスイッチ124をオンして超音波振動子114を超音波振動させ、さらにジョー開閉レバー119を操作して超音波処置具ジョー116と超音波プローブ115とを閉じて側枝72を挟むことにより、側枝72を切断することができる。
前述した構成によれば、次のような構成が得られる。
(付記1)皮切部より腔内に挿入可能なシースと、このシースに挿入される内視鏡及び複数の操作手段とからなり、前記腔内の採取対象血管を採取する内視鏡的血管採取システムにおいて、前記シースに少なくとも血管切断手段、血管保持手段等の操作手段を、前記シースの軸方向に移動自在に組み込むとともに、前記血管切断手段及び血管保持手段等の操作手段を操作する操作部を前記シースの近位端に集中して配置したことを特徴とする内視鏡的血管採取システム。
In addition, the
Therefore, as shown in the first embodiment, when the
Then, the
According to the configuration described above, the following configuration is obtained.
(Supplementary Note 1) An endoscopic blood vessel that includes a sheath that can be inserted into a cavity from a skin incision, an endoscope that is inserted into the sheath, and a plurality of operation means, and that collects a blood vessel to be collected in the cavity In the sampling system, at least an operation unit such as a blood vessel cutting unit and a blood vessel holding unit is incorporated in the sheath so as to be movable in the axial direction of the sheath, and an operation unit that operates the operation unit such as the blood vessel cutting unit and the blood vessel holding unit An endoscopic blood vessel collection system characterized in that the blood vessel is concentrated on the proximal end of the sheath.
(付記2)前記シースの近位端に把持部を備え、この把持部を把持した状態で、その手の親指と人差指が届く範囲内に前記操作部を配置したことを特徴とする付記1記載の内視鏡的血管採取システム。
(Supplementary note 2) The
(付記3)前記シースには血管切断手段、血管保持手段とともに、内視鏡の対物レンズ面を洗滌するための洗滌手段が組み込まれていることを特徴とする付記1記載の内視鏡的血管採取システム。
(Additional remark 3) The said blood vessel cutting means and the blood vessel holding means are combined with the washing | cleaning means for washing the objective lens surface of an endoscope, The endoscopic blood vessel of
(付記4)前記血管切断手段は、高周波処置具であることを特徴とする付記1又は3記載の内視鏡的血管採取システム。
(Appendix 4) The endoscopic blood vessel collection system according to
(付記5)前記血管切断手段は、超音波処置具であることを特徴とする付記1又は3記載の内視鏡的血管採取システム。
(Appendix 5) The endoscopic blood vessel collection system according to
(付記6)前記血管保持手段は、前記シースの先端部から突出自在な血管保持子であることを特徴とする付記1又は3記載の内視鏡的血管採取システム。
(Appendix 6) The endoscopic blood vessel collection system according to
(付記7)前記洗滌手段は、前記対物レンズ面を掻き取るワイパーであることを特徴とする付記1又は3記載の内視鏡的血管採取システム。
(Appendix 7) The endoscopic blood vessel collection system according to
(付記8)前記シースは、その軸心部に前記内視鏡を挿通する内視鏡チャンネルを有していることを特徴とする付記1記載の内視鏡的血管採取システム。
(Supplementary note 8) The endoscopic blood vessel sampling system according to
(付記9)表皮の一部に皮切部を形成し、皮切部直下の採取対象血管を露出させる第1の段階と、前記皮切部から腔内に内視鏡を含む拡張手段を挿入して内視鏡観察下で腔内を拡張する第2の段階と、前記拡張手段を抜去した後、内視鏡を含む複数の操作手段を備えた処置シースを前記皮切部から腔内に挿入し、内視鏡観察下で前記採取対象血管を周囲組織から切り離しながら該採取対象血管に沿って押し進め前記採取対象血管を採取する第3の段階とからなる内視鏡的血管採取方法。
(付記10)前記第3の段階の採取対象血管を周囲組織から切り離す手段は、側枝を切断する方法である付記9記載の内視鏡的血管採取方法。
(Supplementary note 9) A first stage in which a skin incision is formed in a part of the epidermis to expose a blood vessel to be collected immediately under the skin incision, and an expansion means including an endoscope is inserted into the cavity from the skin incision Then, a second stage of expanding the inside of the cavity under endoscopic observation, and after removing the expanding means, a treatment sheath including a plurality of operating means including an endoscope is inserted into the cavity from the skin incision. An endoscopic blood vessel collecting method comprising: a third stage of inserting and collecting the blood collection target blood vessel while cutting the blood vessel to be collected from the surrounding tissue under endoscopic observation while pushing along the blood vessel to be collected.
(Supplementary note 10) The endoscopic blood vessel collection method according to
1…トロッカー
2…処置シース
4…硬性鏡
18…バイポーラカッター
19…カッター操作部
21…血管保持子
22…保持子操作部
24…ワイパー
28…ワイパー操作部
61…血管
72…側枝
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記シースの近位端側に位置して設けられ、前記内視鏡用チャンネルに挿通した内視鏡に側方へ突き出して設けられたライトガイド口金を挿入して係合する切欠部を有し、この切欠部とライトガイド口金との係合により前記内視鏡用チャンネルに挿通した前記内視鏡の長手軸まわりの回転止めと、該内視鏡の長手軸方向の位置を決めると共に、前記内視鏡の挿入部の先端が前記シースの先端に位置し、かつ前記処置具用チャンネルに挿通した処置具の先端部を、前記内視鏡の視野内において観察可能な位置に前記シースに対して内視鏡の長手軸方向に位置決めするようにした内視鏡保持部と、
を具備し、
前記内視鏡用チャンネルは、前記シースに前記長手軸と平行に配設されて該長手軸に沿って前記内視鏡の挿入部を直線的に案内するものであり、
前記処置具用チャンネルは、血管切断手段を前記長手軸に沿って直線的に案内する血管切断手段挿通用チャンネルと、血管保持手段を前記長手軸に沿って直線的に案内する血管保持手段挿通用チャンネルとを含むことを特徴とする内視鏡的血管採取装置。 A proximal end, a distal end, a longitudinal axis extending from the proximal end toward the distal end, an endoscope channel through which an insertion portion of the endoscope can be inserted, and a treatment tool through which a treatment tool can be inserted A sheath that can be inserted into the body from the distal end side , and an operation portion that operates the treatment instrument that is inserted into the treatment instrument channel and used for operation .
A cutout portion that is provided on the proximal end side of the sheath and that is inserted into and engaged with a light guide base that protrudes laterally to an endoscope that is inserted through the endoscope channel; The rotation stop around the longitudinal axis of the endoscope inserted through the endoscope channel by the engagement of the notch and the light guide base, and determining the position of the endoscope in the longitudinal axis direction , The distal end of the insertion portion of the endoscope is positioned at the distal end of the sheath, and the distal end portion of the treatment instrument inserted through the treatment instrument channel is positioned with respect to the sheath at a position that can be observed in the visual field of the endoscope. An endoscope holding portion that is positioned in the longitudinal axis direction of the endoscope,
Comprising
The endoscope channel is disposed in parallel to the longitudinal axis in the sheath and linearly guides the insertion portion of the endoscope along the longitudinal axis.
The treatment instrument channel includes a blood vessel cutting means insertion channel for guiding the blood vessel cutting means linearly along the longitudinal axis, and a blood vessel holding means insertion means for guiding the blood vessel holding means linearly along the longitudinal axis. An endoscopic blood vessel collection device comprising a channel .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080267A JP4662374B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Endoscopic blood vessel collection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080267A JP4662374B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Endoscopic blood vessel collection device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001398464A Division JP2003190171A (en) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | Endoscope-like blood vessel sampling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007216037A JP2007216037A (en) | 2007-08-30 |
JP4662374B2 true JP4662374B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=38493862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080267A Expired - Lifetime JP4662374B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Endoscopic blood vessel collection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662374B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018229985A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | オリンパス株式会社 | Inner sheath, insertion assisting device for endoscope, and endoscope system |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111166464A (en) * | 2019-12-27 | 2020-05-19 | 范东香 | Endoscope tissue cutting knife |
CN118490145B (en) * | 2024-07-18 | 2024-10-18 | 广东埃纳生医学科技有限公司 | Infrared visual laryngoscope capable of penetrating skin and accurately positioning |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5373840A (en) * | 1992-10-02 | 1994-12-20 | Knighton; David R. | Endoscope and method for vein removal |
US5913870A (en) * | 1996-08-13 | 1999-06-22 | United States Surgical Corporation | Surgical dissector |
JP2000037389A (en) * | 1998-06-22 | 2000-02-08 | Origin Medsyst Inc | Blood vessel separating tractor cannula and method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3668328B2 (en) * | 1995-07-07 | 2005-07-06 | オリンパス株式会社 | Endoscopic blood vessel collection system |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007080267A patent/JP4662374B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5373840A (en) * | 1992-10-02 | 1994-12-20 | Knighton; David R. | Endoscope and method for vein removal |
US5913870A (en) * | 1996-08-13 | 1999-06-22 | United States Surgical Corporation | Surgical dissector |
JP2000037389A (en) * | 1998-06-22 | 2000-02-08 | Origin Medsyst Inc | Blood vessel separating tractor cannula and method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018229985A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | オリンパス株式会社 | Inner sheath, insertion assisting device for endoscope, and endoscope system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007216037A (en) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7981127B2 (en) | Treatment sheath for endoscopic blood vessel harvesting | |
JP3671002B2 (en) | Endoscope sheath | |
US7077803B2 (en) | Living tissue harvesting apparatus | |
US20100292533A1 (en) | Endoscopic Cutter with Reconfigurable Guides | |
EP1323392B1 (en) | Treatment device for cutting living tissue | |
JP4125550B2 (en) | Biological tissue collection device | |
JP3839320B2 (en) | Biological tissue cutting treatment tool | |
JP4662374B2 (en) | Endoscopic blood vessel collection device | |
JP2003190171A (en) | Endoscope-like blood vessel sampling system | |
JP3887563B2 (en) | Bipolar lancing device and blood vessel collection device | |
JP4354149B2 (en) | Blood vessel collection device | |
JP4373042B2 (en) | Blood vessel collection device | |
JP4659758B2 (en) | Biological tissue collection device | |
JP2003199747A (en) | Endoscopic blood vessel extracting treatment sheath | |
JP4755661B2 (en) | Biological tissue collection device | |
JP2006095336A (en) | Treating instrument for cutting living body tissue | |
JP5357856B2 (en) | Biological tissue collection device and biological tissue collection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4662374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |