JP4661967B2 - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents
液晶表示素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661967B2 JP4661967B2 JP2009064476A JP2009064476A JP4661967B2 JP 4661967 B2 JP4661967 B2 JP 4661967B2 JP 2009064476 A JP2009064476 A JP 2009064476A JP 2009064476 A JP2009064476 A JP 2009064476A JP 4661967 B2 JP4661967 B2 JP 4661967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- electrode
- sealing material
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Description
第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程は、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の始点側から終点側に移動させて印刷することを特徴とする。
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、前記複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、前記第1の電極よりも前記一方の基板側に前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の内面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする。
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極は、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成され、前記第2の電極は、前記一方の基板との間に前記第1の電極が介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成し、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする。
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、前記複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする。
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、前記複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする。
造方法。
図1〜図6はこの発明の第1の実施形態を示しており、図1は製造する液晶表示素子の平面図、図2は第1の実施形態に係る液晶表示素子のうち図3のII-II切断線に沿った矢視断面図、図3は第1の実施形態に係る液晶表示素子の一方の基板の一部分の拡大平面図、図4は第1の実施形態に係る液晶表示素子の1つの画素を形成する第1と第2の電極の形状及び液晶分子の配向状態を示す拡大平面図、図5は第1の実施形態に係る液晶表示素子の製造工程図、図6は第1の実施形態に係る液晶表示素子のシール材の印刷方法を示す図である。
表示素子A CrA= 570
表示素子B CrB= 900
表示素子C CrC=1020
である。
なお、上記第1の実施形態の製造方法では、シール材4を、スキージ36を一方の基板3の内面に形成された配向膜23のラビング方向23aと同じ向きに移動させて印刷しているが、シール材4は、スキージ36を上記第1の実施形態とは逆向きに移動させて印刷してもよい。
なお、上述の液晶表示素子の製造方法は、上述の液晶表示素子1の製造に限らず、他の横電界制御型液晶表示素子の製造にも適用することができる。例えば、一対の基板のうちの一方の基板である後基板(第1の基板)の一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、第1の電極よりも後基板側とは反対側に第1の電極と絶縁して配置され、第1の電極との間への電圧の印加により、第1の電極の複数の細長電極部との間に、液晶層のうち第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを後基板の一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、一対の配向膜が、第1の電極の複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を配向膜のラビング方向に揃えて後基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子に適用することができる。
Claims (11)
- 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程は、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の始点側から終点側に移動させて印刷することを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、前記第1の電極と前記一方の基板との間に介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極は、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成され、前記第2の電極は、前記一方の基板との間に前記第1の電極が介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成し、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに同じ向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一対の基板間においてスプレイ配向したベンド配向型液晶表示素子であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、
製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、前記第1の電極と前記一方の基板との間に介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、
製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極は、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成され、前記第2の電極は、前記一方の基板との間に前記第1の電極が介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成し、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、
製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、
製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに同じ向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一対の基板間においてスプレイ配向したベンド配向型液晶表示素子であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 前記基板接合工程の後に、前記第1の基板及び前記第2の基板のうちいずれか一方の基板における前記シール材の外側に張出した部分と、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち他方のうち、複数の走査線端子及び信号線端子が設けられた端子配列部の外側に張出した部分とを切り落とす基板切断工程を、更に含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 前記基板接合工程の後に、シール材の一部に予め形成しておいた液晶注入口から前記第1の基板及び前記第2の基板との間の間隙における前記シール材で囲まれた領域に液晶を注入し、その後、液晶注入口を封止する液晶封入工程を、更に含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示素子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064476A JP4661967B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-17 | 液晶表示素子の製造方法 |
CN2009101301611A CN101551540B (zh) | 2008-03-31 | 2009-03-27 | 液晶显示元件的制造方法 |
KR1020090026337A KR101058675B1 (ko) | 2008-03-31 | 2009-03-27 | 액정표시소자의 제조방법 |
US12/412,536 US8045111B2 (en) | 2008-03-31 | 2009-03-27 | Method of manufacturing liquid crystal display device |
TW098110354A TWI411855B (zh) | 2008-03-31 | 2009-03-30 | 液晶顯示元件的製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093156 | 2008-03-31 | ||
JP2009064476A JP4661967B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-17 | 液晶表示素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009265632A JP2009265632A (ja) | 2009-11-12 |
JP4661967B2 true JP4661967B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=41116641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064476A Active JP4661967B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-17 | 液晶表示素子の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8045111B2 (ja) |
JP (1) | JP4661967B2 (ja) |
KR (1) | KR101058675B1 (ja) |
CN (1) | CN101551540B (ja) |
TW (1) | TWI411855B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010049184A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
CN102566157B (zh) * | 2010-12-16 | 2014-10-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板和液晶显示器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5276541A (en) * | 1989-05-19 | 1994-01-04 | International Business Machines Corporation | Method for forming a liquid crystal display with a sealing member |
JP2774714B2 (ja) * | 1991-10-04 | 1998-07-09 | シャープ株式会社 | 液晶パネルの製造方法およびシール剤印刷装置 |
JPH10186340A (ja) * | 1993-07-22 | 1998-07-14 | Toppan Printing Co Ltd | 液晶パネル枠の製造方法及び液晶パネル体の製造方法 |
JP4028043B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2007-12-26 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法 |
JP2001174831A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2001219535A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-14 | Casio Comput Co Ltd | スクリーン印刷方法およびその方法により形成されたシール材を備えた液晶表示パネル |
JP2003266631A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-24 | Micro-Tec Co Ltd | 接着剤載置方法及びスクリーン印刷機 |
KR100724475B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2007-06-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시패널의 실 디스펜서 및 이를 이용한 실 패턴의단선 검출방법 |
KR100724477B1 (ko) * | 2002-11-19 | 2007-06-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법 |
KR100652212B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2006-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정패널의 제조방법 및 이에 사용되는 씰패턴 형성장치 |
JP2004219948A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 液晶光学素子およびその製造方法 |
KR100652053B1 (ko) * | 2003-06-28 | 2006-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
JP4394479B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-01-06 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2006017835A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Optrex Corp | スクリーン印刷方法 |
TWI344031B (en) * | 2006-07-31 | 2011-06-21 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal display devices |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064476A patent/JP4661967B2/ja active Active
- 2009-03-27 KR KR1020090026337A patent/KR101058675B1/ko active Active
- 2009-03-27 CN CN2009101301611A patent/CN101551540B/zh active Active
- 2009-03-27 US US12/412,536 patent/US8045111B2/en active Active
- 2009-03-30 TW TW098110354A patent/TWI411855B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8045111B2 (en) | 2011-10-25 |
US20090244460A1 (en) | 2009-10-01 |
JP2009265632A (ja) | 2009-11-12 |
CN101551540B (zh) | 2011-07-27 |
TWI411855B (zh) | 2013-10-11 |
TW200951585A (en) | 2009-12-16 |
KR101058675B1 (ko) | 2011-08-22 |
KR20090104693A (ko) | 2009-10-06 |
CN101551540A (zh) | 2009-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4203676B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP5123078B2 (ja) | 液晶表示装置及び製造方法 | |
TWI386731B (zh) | 液晶顯示元件 | |
US9684208B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2009086214A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2011215480A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6139163B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4466596B2 (ja) | 配向転移方法 | |
JP4661967B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
KR100808323B1 (ko) | 액정 표시 패널 | |
JP2011048170A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20060080129A (ko) | 액정 표시장치 | |
US9007558B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20020031984A (ko) | 빛샘 현상을 방지하는 액정표시장치 | |
CN101526698B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2008083395A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP6235101B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4477055B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20060070928A (ko) | 액정표시패널 및 그 제조방법 | |
JP2010256738A (ja) | 液晶表示装置 | |
HK1115451B (en) | In plane, switching type liquid crystal display device | |
JP2013125124A (ja) | 液晶素子、液晶素子の製造方法 | |
JP2008046611A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |