Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4661967B2 - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4661967B2
JP4661967B2 JP2009064476A JP2009064476A JP4661967B2 JP 4661967 B2 JP4661967 B2 JP 4661967B2 JP 2009064476 A JP2009064476 A JP 2009064476A JP 2009064476 A JP2009064476 A JP 2009064476A JP 4661967 B2 JP4661967 B2 JP 4661967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
electrode
sealing material
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009064476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265632A (ja
Inventor
則博 荒井
亮太 水迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009064476A priority Critical patent/JP4661967B2/ja
Priority to CN2009101301611A priority patent/CN101551540B/zh
Priority to KR1020090026337A priority patent/KR101058675B1/ko
Priority to US12/412,536 priority patent/US8045111B2/en
Priority to TW098110354A priority patent/TWI411855B/zh
Publication of JP2009265632A publication Critical patent/JP2009265632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661967B2 publication Critical patent/JP4661967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

この発明は、一対の基板の互いに対向する内面それぞれに形成された配向膜を平行な方向にラビング処理し、液晶層の液晶分子を、分子長軸を配向膜のラビング方向に揃えて配向させた非ツイスト配向型の液晶表示素子の製造方法に関する。
液晶表示素子は、予め定めた間隙を設けて対向配置され、枠状のシール材を介して接合された一対の基板と、一対の基板間の間隙のシール材で囲まれた領域に封入された液晶層と、一対の基板の互いに対向する内面の少なくとも一方に、複数の画素を形成するための予め定めた複数の単位領域にそれぞれ対応させて設けられ、電圧の印加により液晶層の液晶分子の分子長軸の向きを変化させる電界を生成する電極と、一対の基板の内面それぞれに設けられ、それぞれが予め定めた方向にラビング処理された配向膜とからなっている。
液晶表示素子の製造において、一対の基板を接合するためのシール材は、一対の基板の内面にそれぞれ形成された配向膜をラビング処理した後に、いずれか一方の基板の内面上に、非印刷領域をマスクするスクリーンとスクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージとを用いるスクリーン印刷により印刷されるが、このシール材の印刷中に、配向膜のラビング処理された面が部分的にスクリーンにより擦られる。
そのため、一対の基板の内面に形成された配向膜をそれぞれ予め定めた角度で交差する方向にラビング処理し、液晶層の液晶分子を一対の基板間においてツイスト配向させたTN型やSTN型等の液晶表示素子の製造においては、シール材のスクリーン印刷を、シール材を印刷する基板に形成された配向膜のラビング方向に対して90°より大きい角度で交差する方向にスキージを移動させて行い、配向膜のラビング処理された面が部分的にスクリーンにより擦られても、液晶分子のツイスト配向に影響しないようにしている(特許文献1参照)。
特許第2774714号公報
しかし、上記のように配向膜のラビング方向に対して90°より大きい角度で交差する方向にスキージを移動させてシール材を印刷する従来の製造方法は、液晶分子をツイスト配向させた液晶表示素子の製造には有効であるが、一対の基板の互いに対向する内面それぞれに形成された配向膜を平行な方向にラビング処理し、液晶層の液晶分子を、分子長軸を配向膜のラビング方向に揃えて配向させた非ツイスト配向型の液晶表示素子を製造する場合は、配向膜のラビング方向とスクリーンにより擦られた方向との違いが液晶分子の配向に影響し、液晶分子の配向に乱れが生じる。
この発明は、一対の基板の互いに対向する内面それぞれに形成された配向膜を平行な方向にラビング処理し、液晶層の液晶分子を、分子長軸を配向膜のラビング方向に揃えて配向させた非ツイスト配向型の液晶表示素子を、液晶分子の配向に乱れを生じることを抑制することができる液晶表示素子の製造方法を提供することを目的としたものである。
この発明の請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法は、
第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程は、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の始点側から終点側に移動させて印刷することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法において、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、前記第1の電極と前記一方の基板との間に介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法において、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極は、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成され、前記第2の電極は、前記一方の基板との間に前記第1の電極が介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記請求項に記載の液晶表示素子の製造方法において、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記請求項に記載の液晶表示素子の製造方法において、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに同じ向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一対の基板間においてスプレイ配向したベンド配向型液晶表示素子であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、前記複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、前記第1の電極よりも前記一方の基板側に前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の内面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極は、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成され、前記第2の電極は、前記一方の基板との間に前記第1の電極が介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、前記複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、前記複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする。
造方法。
請求項10に記載の発明は、前記請求項1〜9のいずれか一項に記載の液晶表示素子の製造方法において、前記基板接合工程の後に、前記第1の基板及び前記第2の基板のうちいずれか一方の基板における前記シール材の外側に張出した部分と、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち他方のうち、複数の走査線端子及び信号線端子が設けられた端子配列部の外側に張出した部分とを切り落とす基板切断工程を、更に含むことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、前記請求項10に記載の液晶表示素子の製造方法において、前記基板接合工程の後に、シール材の一部に予め形成しておいた液晶注入口から前記第1の基板及び前記第2の基板との間の間隙における前記シール材で囲まれた領域に液晶を注入し、その後、液晶注入口を封止する液晶封入工程を、更に含むことを特徴とする。
この発明の液晶表示素子の製造方法によれば、一対の基板の互いに対向する内面それぞれに形成された配向膜を平行な方向にラビング処理し、液晶層の液晶分子を、分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて配向させた非ツイスト配向型の液晶表示素子を、前記液晶分子の配向に乱れを生じることを抑制することができる。
この発明の第1の実施形態を示す、製造する液晶表示素子の平面図。 第1の実施形態に係る液晶表示素子のうち図3のII-II切断線に沿った矢視断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示素子の一方の基板の一部分の拡大平面図。 第1の実施形態に係る液晶表示素子の1つの画素を形成する第1と第2の電極の形状及び液晶分子の配向状態を示す拡大平面図。 第1の実施形態に係る液晶表示素子の製造工程図。 第1の実施形態に係る液晶表示素子のシール材の印刷方法を示す図。 この発明の第2実施形態に係る液晶表示素子のシール材の印刷方法を示す図。
(第1の実施形態)
図1〜図6はこの発明の第1の実施形態を示しており、図1は製造する液晶表示素子の平面図、図2は第1の実施形態に係る液晶表示素子のうち図3のII-II切断線に沿った矢視断面図、図3は第1の実施形態に係る液晶表示素子の一方の基板の一部分の拡大平面図、図4は第1の実施形態に係る液晶表示素子の1つの画素を形成する第1と第2の電極の形状及び液晶分子の配向状態を示す拡大平面図、図5は第1の実施形態に係る液晶表示素子の製造工程図、図6は第1の実施形態に係る液晶表示素子のシール材の印刷方法を示す図である。
まず、製造する液晶表示素子について説明する。本実施形態に係る液晶表示素子1は、非ツイスト配向型の液晶表示素子であり、図1〜図4のように、予め定めた間隙を設けて対向配置され、枠状のシール材4を介して接合された透明である一対の基板2,3と、一対の基板2,3間の間隙におけるシール材4で囲まれた領域に封入された液晶層5と、一対の基板2,3の互いに対向する内面の少なくとも一方に、複数の画素30を形成するための予め定めた複数の単位領域にそれぞれ対応させて設けられ、電圧の印加により液晶層5の液晶分子5aの分子長軸の向きを変化させる電界を生成する電極6,9と、一対の基板2,3の内面それぞれに形成され、それぞれが平行な方向にラビング処理された配向膜22,23とからなっている。
なお、本実施形態に係る液晶表示素子1は、横電界制御型液晶表示素子であり、一対の基板2,3のうちの一方の基板、例えば観察側とは反対側の基板(第1の基板。以下、後基板という)3の内面に、複数の画素30を形成するための予め定めた複数の単位領域にそれぞれ対応させて配置され、細長形状の複数の細長電極部7が間隔を設けて並列に形成された第1の電極6と、第1の電極6よりも後基板3側に第1の電極6と絶縁して配置され、第1の電極6との間への電圧の印加により、第1の電極6の複数の細長電極部7上に、液晶分子の分子長軸の向きを一対の基板2,3の内面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極9とが設けられている。
また、本実施形態に係る液晶表示素子1は、アクティブマトリックス表示素子であり、後基板3の内面に互いに絶縁して設けられた第1と第2の電極6,9のうち、複数の細長電極部7が並列に形成された第1の電極6は、行方向(複数の画素30がマトリックス状に配列した画面エリアのうち左右方向と平行な方向)及び列方向(同様に、画面エリアのうち上下方向と平行な方向)にマトリックス状に配列させて配置された複数の画素電極であり、第2の電極9は、各行毎に、その行の各画素電極6に対応させて配置された対向電極である。
そして、後基板2の内面には、複数の画素電極6と対向電極9とが対応する領域からなる複数の画素30にそれぞれ対応させて配置された複数の能動素子11と、行方向に配列された複数の画素30からなる各画素行毎に配置された複数の走査線17と、列方向に配列された複数の画素30からなる各画素列毎に配置された複数の信号線18とが設けられている。
能動素子11は、例えばTFT(薄膜トランジスタ)であり、後基板3の内面上に形成されたゲート電極12と、ゲート電極12を覆って後基板3の略全面に形成された透明なゲート絶縁膜13と、このゲート絶縁膜13の上にゲート電極12と対向させて形成されたi型半導体膜14と、i型半導体膜14の両側部の上に図示しないn型半導体膜を介してそれぞれ設けられたドレイン電極15及びソース電極16とからなっている。
複数の走査線17は、後基板3の内面上に、各画素行の一側(図3において下側)に沿わせて画素行と平行に形成され、各行のTFT11のゲート電極12にそれぞれ接続されており、複数の信号線18は、ゲート絶縁膜13の上に、各画素列の一側(図3において左側)に沿わせて画素列と平行に形成され、各列のTFT11のドレイン電極15にそれぞれ接続されている。
なお、後基板3の縁部には、観察側の基板(第2の基板。以下、前基板という)2の外方に張出す端子配列部3a(図1参照)が形成されており、複数の走査線17及び複数の信号線18は、端子配列部3aに設けられた図示しない複数の走査線端子及び信号線端子に接続されている。
そして、複数の画素電極6は、複数のTFT11及び複数の信号線18を覆って後基板3の略全面に形成された透明な第1の層間絶縁膜191の上に形成されており、対向電極9は、ゲート絶縁膜13の上に形成されている。すなわち、対向電極9は、複数の画素電極6よりも後基板3側に、第1の層間絶縁膜191により複数の画素電極6と絶縁して配置されている。
複数の画素電極6は、それぞれ、1つの画素30を形成するための予め定めた単位領域、例えば画面エリアのうち上下方向に沿う縦幅が、画面エリアのうち左右方向に沿う横幅よりも大きい縦長の矩形形状の領域に、単位領域の縦幅方向(画面エリアのうち上下方向と平行な方向)の略全長にわたる長さを有する複数の細長電極部7が間隔を設けて単位領域の横幅方向(画面エリアのうち左右方向と平行な方向)に揃えて並列に形成された第1の透明導電膜(例えばITO膜)6aからなっている。
複数の画素電極6の複数の細長電極部7はそれぞれ、図3及び図4のように、各画素30における単位領域の縦幅方向の中央部に一端部が配置され、単位領域の縦幅方向の一端側に他端部が配置されて形成された略直線状の細長部7aと、単位領域の縦幅方向の中央部に一端部が配置され、単位領域の縦幅方向の他端側に他端部が配置されて形成された略直線状の細長部7bとを有する。そして、細長部7a及び細長部7bの各他端部はそれぞれ、単位領域の横幅方向において、2つの細長部7a,7bの各一端部に対して同じ側に配置されている。これにより、2つの細長部7a,7bはそれぞれ、単位領域の縦幅方向に対して1°〜20°(好ましくは5°)の角度で傾いて形成されている。
さらに、各細長電極部7の長さ方向の中央部、つまり2つの細長部7a,7bの各一端部の間には、各画素30における単位領域の縦幅方向の中央部に一端部が配置され、一方の細長部7aの一端部に繋がる部分に他端部が配置されて形成された略直線状の屈曲部7cと、単位領域の縦幅方向の中央部に一端部が配置され、他方の細長部7bの一端部に繋がる部分に他端部が配置されて形成された略直線状の屈曲部7dとが形成されている。屈曲部7c,7dはそれぞれ、細長部7a,7bに対して単位領域の縦幅方向に対する傾き角が大きくなるように形成されている。ここで、細長電極部7の長さ方向は、画面エリアの上下方向と平行な方向である。また、細長部7a,7bと屈曲部7c,7dとが繋がる部分はそれぞれ、細長部7aと屈曲部7cの両側縁同士、及び細長部7bと屈曲部7bの両側縁同士がそれぞれ滑らかに連続する円弧状に形成されている。さらに、屈曲部7cと屈曲部7dとが繋がる部分は、屈曲部7c,7dの両側縁同士が滑らかに連続する円弧状に形成されている。
また、各細長電極部7はその両端部にそれぞれ、端部屈曲部7e,7fを有する。端部屈曲部7e,7fはそれぞれ、細長部7a,7bに対して単位領域の縦幅方向に対する傾き角が大きくなるように形成されており、これらの端部屈曲部7e,7fと細長部7a,7bとが繋がる部分はそれぞれ、端部屈曲部7eと細長部7aとの両側縁同士、及び端部屈曲部7fと細長部7bとの両側縁同士がそれぞれ滑らかに連続する円弧状に形成されている。
なお、各画素電極6の複数の細長電極部7は、第1の導電膜6aに複数のスリットを設けることにより形成されており、これら複数の細長電極部7は、それぞれの両端において、第1の導電膜6aの両端縁に形成された共通接続部8a,8bに接続されている。
そして、第1の導電膜6aの一端縁(図3において下端縁)の共通接続部8bの一端側は、TFT11のソース電極16上に第1の層間絶縁膜191を介して重なっており、第1の層間絶縁膜191に設けられたコンタクト孔191aにおいてソース電極16に接続されている。
また、対向電極9は、第2の層間絶縁膜192の上面全体に形成された第2の透明導電膜(例えばITO膜)9aを、複数の画素30に対応する形状にパターニングすることにより形成されている。本実施形態の液晶表示素子1では、図3のように、各画素行の複数の画素30の形状にそれぞれ対応し且つ縦長の矩形状である複数の縦長矩形状部10aと、複数の縦長矩形状部10aのうち各画素行において互いに隣接するもの同士を接続する複数の共通接続部10bとが形成されるように、第2の透明導電膜9aをパターニングして対向電極9を形成している。この場合、複数の共通接続部10bは、対向電極9の一端側(走査線17が設けられた側とは反対側)に配置されている。 複数の共通接続部10bは、複数の信号線18の上を横切って形成されており、複数の共通接続部10bと複数の信号線18との各交差部は、複数の信号線18を覆って設けられた層間絶縁膜192により絶縁されている。
また、互いに接続された複数の縦長矩形状部10a及び複数の共通接続部10bからなる組が、各画素行のそれぞれに対応して複数組形成され、複数の組のうち互いに隣接するもの同士は、画面エリアのうち一端側であって且つその外側において、図示しない導通接続部により互いに接続されている。そして、導通接続部は、後基板3の端子配列部3aに設けられた対向電極端子に接続されている(図示せず)。
対向電極9は、複数の画素電極6との間への電圧の印加により、各画素電極6の複数の細長電極部7との間に電界を生成する。このとき生成される電界は、各画素電極6の上方の液晶層5内に、液晶層5の液晶分子5aのうち各画素電極6と重畳する領域に存在する液晶分子5aの分子長軸の向きを基板2,3の内面と平行な方向に変化させる横電界を含むものである。
一方、前基板(観察側の基板)2の内面には、複数の画素30のうち互いに隣接するもの同士の間の領域及び複数のTFT11と重畳するように遮光膜20が形成されている。また、遮光膜20の上に、複数の画素30にそれぞれ対応させて、赤、緑、青の3色のカラーフィルタ21R,21G,21Bが設けられている。
また、基板2の内面には、カラーフィルタ21R,21G,21B上(基板2に対して液晶層5が存在する側)に配向膜22が形成され、基板3の内面には、複数の画素電極6上及び第1の層間絶縁膜23上(基板3に対して液晶層5が存在する側)に配向膜23がそれぞれ形成されている。配向膜22,23は、液晶層5の液晶分子5aを、その分子長軸が基板2,3の内面と平行な方向を向くように配向させる配向性を有するポリイミド膜等の水平配向膜である。前基板2の内面の配向膜22は、複数の画素30が行方向及び列方向にマトリックス状に配列した画面エリアに対応する領域全体に、カラーフィルタ21R,21G,21Bを覆って形成され、後基板3の内面の配向膜22は、配向膜22と同様、画面エリアに対応する領域全体に、複数の画素電極6を覆って形成されている。
そして、配向膜22,23は、それぞれの膜面を、各画素電極6の複数の細長電極部7の長さ方向に沿った方向、つまり画面エリアの上下方向と平行な方向にラビング処理されている。図1、図3及び図4において、矢線22aは前基板2の内面の配向膜22のラビング方向、矢線23aは後基板3の内面の配向膜23のラビング方向を示している。
また、一対の基板2,3間の間隙における枠状のシール材4で囲まれた領域に封入された液晶層5は、誘電異方性が正のネマティック液晶からなる。液晶分子5aは、図4に示したように、分子長軸を一対の基板2,3の内面にそれぞれ形成された配向膜22,23のラビング方向22a,23aに揃え、基板2,3の各内面と平行に配向している。この場合、液晶分子5aの分子長軸は、後基板3の内面に対して、後基板3の内面の配向膜23のラビング方向23aの始点側(図4における上側)よりも終点側(図4における下側)の方が後基板3から離れる方向にプレチルトした状態であり、前基板2の内面に対して、前基板2の内面の配向膜22のラビング方向22aの始点側(図4における下側)よりも終点側(図4における上側)の方が前基板2から離れる方向にプレチルトした状態となっている。
なお、図1及び図2では省略しているが、この液晶表示素子1は、一対の基板2,3の外面にそれぞれ配置された一対の偏光板を備えており、これらの偏光板は、その一方の偏光板の透過軸を、配向膜22,23のラビング方向22a,23aと平行にするか或いは直交させ、他方の偏光板の透過軸を一方の偏光板の透過軸に対して直交させるか或いは平行にして配置されている。
液晶表示素子1は、複数の画素30の各画素電極6と対向電極9との間に、表示データに対応した駆動電圧を印加することにより、各画素電極6の複数の細長電極部7と対向電極9との間に電界を生成する。このとき生成される電界は、各画素電極6の上方であって各画素電極6と重畳する領域に存在する液晶層5内に、液晶層5の液晶分子5aのうち各画素電極6の上方に存在する液晶分子5aの分子長軸の向きを基板2,3の内面と平行な方向に変化させる横電界を含むものである。液晶表示素子1は、この横電界によって各画素30に対応する液晶分子5aの分子長軸の向きを、基板2,3の内面と平行な面内において制御して、画面エリアに画像を表示する。
複数の画素電極6と対向電極9との間に印加する駆動電圧は、表示データに応じて、上述の横電界を生成しない電圧である0Vを最小値とし、各画素電極6の各細長電極部7の細長部7a,7bを含む領域と重畳する領域に存在する液晶分子5aを、基板2,3の内面と平行な面内において、配向膜22,23のラビング方向22a,23aに対して45°の方向に分子長軸を向けて配向させる強さの横電界を生成する電圧を最大値とする範囲内で制御される。
そして、例えば前基板2の外面の一対の偏光板を、それぞれの透過軸を直交させて配置した無電界暗表示(ノーマリーブラック)モードの液晶表示素子1では、複数の画素電極6と対向電極9との間に横電界を生成しない無電界時に、液晶分子5aが、図4のように、配向膜22,23のラビング方向22a,23aに分子長軸を揃えて配向し、その画素30の表示が黒の暗表示になり、複数の画素電極6と対向電極9との間に、各画素電極6の各細長電極部7の細長部7a,7bを含む領域と重畳する領域に存在する液晶分子5aを、基板2,3の内面と平行な面内において、配向膜22,23のラビング方向22a,23aに対して45°の方向に分子長軸を向けて配向させる強さの横電界を生成したときに、その画素30の表示が最も明るい明表示になる。
なお、上記液晶表示素子1は、液晶層5を誘電異方性が正のネマティック液晶により形成したものであるが、液晶層5は、誘電異方性が負のネマティック液晶により形成してもよく、その場合は、配向膜22,23それぞれの膜面を、各画素電極6の複数の細長電極部7の長さ方向に沿った方向に対して直交する方向(画面エリアのうち左右方向と平行な方向)にラビング処理し、誘電異方性が負のネマティック液晶の液晶分子を、各画素電極6の複数の細長電極部7の長さ方向に沿った方向に対して直交する方向に分子長軸を揃えた配向状態に配向させればよい。
次に、液晶表示素子1の製造工程図である図5を参照して、液晶表示素子1の製造方法を説明する。まず、一の面に遮光膜20とカラーフィルタ21R,21G,21Bが設けられた前基板2と、一の面に複数の画素電極6及び対向電極9とTFT11が設けられた後基板3とを準備する(ステップS1:基板準備工程)。次いで、前基板2の一の面(前基板2の内面)と後基板3の一の面(後基板3の内面)とにそれぞれ配向膜22,23を形成し(ステップS2:配向膜形成工程)、次いで、これらの配向膜22,23の全体を平行な方向にラビング処理する(ステップS3:ラビング工程)。次いで、一対の基板2,3のいずれか一方の内面上に、画面エリアに対応する領域を囲んでシール材4を印刷し(ステップS4:シール材印刷工程)、次いで、一対の基板2,3を、前基板2の一の面と後基板3の一の面とが互いに対向した状態で重ね合わせて、一対の基板2,3がシール材4を介して貼り合わされた状態でシール材4を硬化させることにより、一対の基板2,3をシール材4を介して接合する(ステップS5:基板接合工程)。次いで、前基板2のうちシール材4の外側に張出した部分と、後基板の端子配列部3aの外側に張出した部分とを切り落とす(ステップS6:基板切断工程)。次いで、シール材の一部に予め形成しておいた液晶注入口(図示せず)から一対の基板2,3間の間隙におけるシール材4で囲まれた領域に液晶を注入し、その後、液晶注入口を封止する(ステップS7:液晶封入工程)。
上述の製造方法において、シール材4は、図6に示したように、一対の基板2,3のいずれか一方、例えば後基板3の内面上に、非印刷領域をマスクするスクリーン31とスクリーン31上に当接されて一定方向に移動されるスキージ36とを用いるスクリーン印刷により、スキージ36を後基板3の内面に形成された配向膜23のラビング方向23aと平行な方向に移動させて印刷する。
なお、スクリーン31は、ステンレス鋼線からなる縦糸32と横糸33を網状に織ったメッシュスクリーンであり、緊張状態で外周全体を図示しない支持枠に固定され、後基板3に対向する面に、乳剤の塗布により、シール材4の印刷パターンに対応する開口部35が形成されたマスク層34が設けられている。
後基板3上へのシール材4のスクリーン印刷においては、まず、後基板3上に予め定めた間隔を設けて、且つ配向膜23のラビング方向23aに対して平行な方向の始点側及び終点側にそれぞれ端部が配置されるようにスクリーン31を配置するとともに、始点側及び終点側に配置された各端部のうち一方の端部側、例えば、ラビング方向23aの始点側の端部側の上に、熱硬化性樹脂からなるシール材4を供給する。次いで、スクリーン31の一方の端部側の上に、スキージ36の先端を、スクリーン31を適度な圧力で押付けるように当接させた後、このスキージ36を配向膜23のラビング方向23aの始点側から終点側に(図1及び図6に示した矢印36aの向き)に一定速度で移動させることにより行う。
このように、スクリーン31上に、スキージ36の先端を、スクリーン31を適度な圧力で押付けるように当接させ、このスキージ36を一定方向に移動させると、スクリーン31の上に供給されたシール材4が、マスク層34の開口部35から押し出されて後基板3上に印刷される。
このシール材4のスクリーン印刷において、スクリーン31は、スキージ36の移動に伴って、図6(a)のようにスキージ36の移動方向36aへ引っ張られ、その引っ張力よりもスクリーン31の緊張力Fのうちのスキージ36の移動方向36aとは反対方向の緊張力Fが大きくなったときに、その緊張力Fによって、図6(b)のようにスキージ36の移動方向36aとは逆方向へ引っ張られる。
また、スキージ36は、一定な押付け力でスクリーン31に当接されてスクリーン31上を移動されるため、スクリーン31の縦糸32と横糸33との重なり部に対応する部分が、スキージ36により後基板3の内面に形成された配向膜23に押付けられる。
そのため、スキージ36の移動に伴って、スクリーン31がスキージ36の移動方向36aへ引っ張られたときに、配向膜23のラビング処理された面のうちのスクリーン31が押付けられた部分が、スクリーン31により、スキージ36の移動方向36aと同じ向き37aに擦られる(図6(a)参照)。また、スキージ36の移動に伴って、スキージ36の移動方向36aとは反対方向の緊張力Fによりスキージ36の移動方向36aとは逆方向へ引っ張られたときに、スキージ36の移動方向36aとは逆向き37bに擦られる(図6(b)参照)。
この製造方法では、後基板3上へのシール材4のスクリーン印刷を、スキージ36を配向膜23のラビング方向23aと平行な方向に移動させることにより行うため、配向膜23がスクリーン31により擦られる方向37a,37bは、配向膜23のラビング方向23aと平行であり、したがって、配向膜23のスクリーン31により擦られた部分は、液晶分子5aを配向膜23のラビング方向23aと平行な方向に分子長軸を向けて配向させる配向性をもつ。
なお、配向膜23がスクリーン31により擦られる方向は、スクリーン31がスキージ36の移動方向36aへ引っ張られたときと、スクリーン31がスキージ36の移動方向36aとは逆方向へ引っ張られ引っ張られたときとで、互いに逆向きである。そして、1回目の擦り(スキージ36の移動方向36aと同じ向きの擦り)による配向性は、2回目の擦り(スキージ36の移動方向36aとは逆向きの擦り)によりほとんど打ち消されるため、配向膜23のスクリーン31により擦られた部分は、2回目の擦りによる配向性(液晶分子5aを、配向膜23のラビング方向23aとは逆方向にプレチルトした状態でラビング方向23aと平行な方向に配向させる配向性)をもつ。
そのため、一対の基板2,3をシール材4を介して接合した後に一対の基板2,3間の間隙に封入された液晶層5の液晶分子5aは、液晶層5の全域において、分子長軸を一対の基板2,3の内面にそれぞれ形成された配向膜22,23のラビング方向22a,23aに揃えた非ツイストの配向状態に配向する。
したがって、この製造方法によれば、一対の基板2,3の互いに対向する内面それぞれに形成された配向膜22,23を平行な方向にラビング処理し、液晶層5の液晶分子5aを、分子長軸を配向膜22,23のラビング方向22a,23aに揃えて配向させた液晶表示素子1を、液晶分子5aの配向に乱れが生じることを抑制することができる。
この製造方法において、シール材4のスクリーン印刷におけるスキージ36の移動方向36aは、シール材4を印刷する一方の基板(本実施形態では後基板)3の内面に形成された配向膜23のラビング方向23aに対するずれ角が±10°以内の範囲の方向であればよく、この範囲の方向にスキージ36を移動させてシール材4を印刷することにより、液晶分子5aの配向に乱れを生じることを抑制しながら、液晶表示素子1を製造することができる。
そして、本実施形態の製造方法により製造された液晶表示素子1は、液晶分子5aの配向に乱れが生じることが抑制され、液晶分子5aの分子長軸が配向膜22,23のラビング方向22a,23aに揃えて配向しているため、良好なコントラストの表示が得られる。
すなわち、シール材4を、一方の基板3の内面に形成された配向膜23のラビング方向23aに対して90°の方向にスキージ36を移動させて印刷する方法で製造された液晶表示素子(以下、表示素子Aという)と、シール材4を、配向膜23のラビング方向23aに対して0°の方向にスキージ36を移動させて印刷する方法で製造された比較例の液晶表示素子(以下、表示素子Bという)と、シール材4を、配向膜23のラビング方向23aに対して10°の方向にスキージ36を移動させて印刷する方法で製造された液晶表示素子(以下、表示素子Cという)のそれぞれのコントラスト値(Cr)は、
表示素子A Cr= 570
表示素子B Cr= 900
表示素子C Cr=1020
である。
これらの表示素子A,B,Cを比較すると、表示素子Aは、スクリーンの縦糸と横糸との重なり部に対応する部分が配向膜を擦る方向が配向膜のラビング方向と直交しているため、その部分の液晶分子がラビング方向に対して直行する方向に配列して配向不良が発生し、その部分から光が漏れるためにコントラストが低下する。
これに対して、本実施形態の製造方法で製造された表示素子B及び表示素子Cは、スクリーンの縦糸と横糸との重なり部に対応する部分が配向膜を擦ることになっても、その方向が配向膜のラビング方向と平行であるから、液晶分子の配向方向にムラが生じることが無い。そのため、液晶分子が均一に配向するので、比較例の表示素子Aに比べて、表示のコントラストがはるかに高い。
(第2の実施形態)
なお、上記第1の実施形態の製造方法では、シール材4を、スキージ36を一方の基板3の内面に形成された配向膜23のラビング方向23aと同じ向きに移動させて印刷しているが、シール材4は、スキージ36を上記第1の実施形態とは逆向きに移動させて印刷してもよい。
図7はこの発明の第2の実施形態によるシール材の印刷方法を示す図であり、この実施形態では、シール材4のスクリーン印刷を、スキージ36を一方の基板3の内面に形成された配向膜23のラビング方向23aと平行で且つ逆向きに移動させて印刷する。
なお、このシール材印刷方法は、スキージ36の移動方向36aを、上記第1の実施形態によるシール材印刷方法とは逆向きにしただけのものであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
この実施形態の製造方法によれば、シール材4を、スキージ36を上記第1の実施形態とは逆向きに移動させて印刷しているため、配向膜23のスクリーン31により擦られた部分が、液晶分子5aを配向膜23のラビング方向23aと同じ方向にプレチルトした状態でラビング方向23aと平行な方向に配向させる配向性をもつ。これにより、液晶分子5aの配向に乱れを生じることを抑制しながら、液晶表示素子1を製造することができる。
(他の実施形態)
なお、上述の液晶表示素子の製造方法は、上述の液晶表示素子1の製造に限らず、他の横電界制御型液晶表示素子の製造にも適用することができる。例えば、一対の基板のうちの一方の基板である後基板(第1の基板)の一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、第1の電極よりも後基板側とは反対側に第1の電極と絶縁して配置され、第1の電極との間への電圧の印加により、第1の電極の複数の細長電極部との間に、液晶層のうち第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを後基板の一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、一対の配向膜が、第1の電極の複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を配向膜のラビング方向に揃えて後基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子に適用することができる。
また、上述の液晶表示素子の製造方法は、横電界制御型である上述の液晶表示素子1の製造に限らず、他の非ツイスト配向型液晶表示素子の製造にも適用することができる。例えば、一対の基板のうちの一方の基板である後基板(第1の基板)の一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた複数の単位領域にそれぞれ対応させて、画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、一対の基板のうちの他方の基板である前基板(第2の基板)の一の面に、複数の画素電極と対向し、複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、複数の画素電極それぞれとの間に、液晶層のうち第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を配向膜のラビング方向に揃えて後基板の一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子の製造に適用することができる。
さらに、上述の液晶表示素子の製造方法は、一対の基板のうちの一方の基板である後基板(第1の基板)の内面に、複数の画素を形成するための予め定めた複数の単位領域にそれぞれ対応させて、画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、一対の基板のうちの他方の基板である前基板(第2の基板)の内面に、複数の画素電極と対向し、複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、複数の画素電極それぞれとの間に、液晶層のうち第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに同じ向きにラビング処理され、液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を配向膜のラビング方向に揃えて一対の基板間においてスプレイ配向したベンド配向型液晶表示素子の製造にも適用することができる。
なお、上述のいずれの実施形態においても、遮光膜20とカラーフィルタ21R,21G,21Bを後基板3に設け、複数の画素電極6及び対向電極9とTFT11を前基板2に設けるようにしてもよい。
1…液晶表示素子、2…基板(第2の基板)、3…基板(第1の基板)、4…シール材、5…液晶層、5a…液晶分子、6…第1の電極(画素電極)、7…細長電極部、9…第2の電極(対向電極)、22,23…配向膜、22a,23a…ラビング方向、30…画素、31…スクリーン、F…緊張力、36…スキージ、36a…スキージの移動方向、37a,37b…スクリーンによる配向膜の擦られ方向

Claims (11)

  1. 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
    次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
    次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
    次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
    次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
    前記シール材印刷工程は、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の始点側から終点側に移動させて印刷することを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  2. 製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、前記第1の電極前記一方の基板との間に介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示素子の製造方法。
  3. 製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極は、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成され、前記第2の電極は、前記一方の基板との間に前記第1の電極が介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  4. 製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示素子の製造方法。
  5. 製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに同じ向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一対の基板間においてスプレイ配向したベンド配向型液晶表示素子であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示素子の製造方法。
  6. 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
    次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
    次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
    次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
    次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
    前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、
    製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成された第1の電極と、前記第1の電極と前記一方の基板との間に介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成する第2の電極とが設けられ、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  7. 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
    次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
    次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
    次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
    次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
    前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、
    製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極は、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、細長形状である複数の細長電極部が間隔を設けて並列に形成され、前記第2の電極は、前記一方の基板との間に前記第1の電極が介在するように前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間への電圧の印加により、前記第1の電極の前記複数の細長電極部との間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記一方の基板の前記一の面と平行な方向に変化させる横電界を生成、前記一対の配向膜が、前記第1の電極の前記複数の細長電極部の長さ方向に平行な方向、又は前記長さ方向に対して直交する方向のうちのいずれか一方の方向にラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の一の面と平行に配向した横電界制御型液晶表示素子であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  8. 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
    次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
    次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
    次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
    次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
    前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、
    製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに逆向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一方の基板の前記一の面と平行に配向した非ツイストのホモジニアス配向型液晶表示素子であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  9. 第1の基板及び第2の基板を準備する基板準備工程と、
    次いで、前記第1の基板の一の面と前記第2の基板の一の面とにそれぞれ配向膜を形成する配向膜形成工程と、
    次いで、前記各配向膜の表面をラビング処理するラビング工程と、
    次いで、前記第1の基板の前記一の面上に、表示領域を囲むようにシール材をスクリーン印刷するシール材印刷工程と、
    次いで、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1の基板の前記配向膜のラビング方向と前記第2の基板の前記配向膜のラビング方向とが互いに平行になるように、前記第1の基板の前記一の面と前記第2の基板の前記一の面とが対向した状態で重ね合わせて、前記第1の基板及び前記第2の基板が前記シール材を介して貼り合わされた状態で前記シール材を硬化させることにより、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記シール材を介して接合する基板接合工程と、を含み、
    前記シール材印刷工程において、スクリーン上に当接されて一定方向に移動されるスキージを前記第1の基板の前記一の面に形成された前記配向膜のラビング方向に対するずれ角が±10°以内の範囲であって且つ前記ラビング方向の終点側から始点側に移動させて印刷し、
    製造する前記液晶表示素子は、前記第1の基板又は前記第2の基板のうちいずれか一方の基板の前記一の面に、複数の画素を形成するための予め定めた前記複数の単位領域にそれぞれ対応させて、前記画素の形状に形成された複数の画素電極が設けられ、前記第1の基板又は前記第2の基板のうち他方の基板の前記一の面に、前記複数の画素電極と対向し、前記複数の画素電極それぞれとの間への電圧の印加により、前記複数の画素電極それぞれとの間に、前記液晶層のうち前記第1の電極と重畳する領域に存在する液晶分子の分子長軸の向きを前記液晶層の厚さ方向に変化させる電界を生成する対向電極が設けられ、前記一対の基板の各一の面の配向膜が、予め定めた方向に、平行に且つ互いに同じ向きにラビング処理され、前記液晶分子が、該液晶分子の分子長軸を前記配向膜のラビング方向に揃えて前記一対の基板間においてスプレイ配向したベンド配向型液晶表示素子であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  10. 前記基板接合工程の後に、前記第1の基板及び前記第2の基板のうちいずれか一方の基板における前記シール材の外側に張出した部分と、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち他方のうち、複数の走査線端子及び信号線端子が設けられた端子配列部の外側に張出した部分とを切り落とす基板切断工程を、更に含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の液晶表示素子の製造方法。
  11. 前記基板接合工程の後に、シール材の一部に予め形成しておいた液晶注入口から前記第1の基板及び前記第2の基板との間の間隙における前記シール材で囲まれた領域に液晶を注入し、その後、液晶注入口を封止する液晶封入工程を、更に含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示素子の製造方法。
JP2009064476A 2008-03-31 2009-03-17 液晶表示素子の製造方法 Active JP4661967B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064476A JP4661967B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-17 液晶表示素子の製造方法
CN2009101301611A CN101551540B (zh) 2008-03-31 2009-03-27 液晶显示元件的制造方法
KR1020090026337A KR101058675B1 (ko) 2008-03-31 2009-03-27 액정표시소자의 제조방법
US12/412,536 US8045111B2 (en) 2008-03-31 2009-03-27 Method of manufacturing liquid crystal display device
TW098110354A TWI411855B (zh) 2008-03-31 2009-03-30 液晶顯示元件的製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093156 2008-03-31
JP2009064476A JP4661967B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-17 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265632A JP2009265632A (ja) 2009-11-12
JP4661967B2 true JP4661967B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=41116641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064476A Active JP4661967B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-17 液晶表示素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8045111B2 (ja)
JP (1) JP4661967B2 (ja)
KR (1) KR101058675B1 (ja)
CN (1) CN101551540B (ja)
TW (1) TWI411855B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049184A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN102566157B (zh) * 2010-12-16 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和液晶显示器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276541A (en) * 1989-05-19 1994-01-04 International Business Machines Corporation Method for forming a liquid crystal display with a sealing member
JP2774714B2 (ja) * 1991-10-04 1998-07-09 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法およびシール剤印刷装置
JPH10186340A (ja) * 1993-07-22 1998-07-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶パネル枠の製造方法及び液晶パネル体の製造方法
JP4028043B2 (ja) * 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
JP2001174831A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001219535A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Casio Comput Co Ltd スクリーン印刷方法およびその方法により形成されたシール材を備えた液晶表示パネル
JP2003266631A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Micro-Tec Co Ltd 接着剤載置方法及びスクリーン印刷機
KR100724475B1 (ko) * 2002-11-13 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 실 디스펜서 및 이를 이용한 실 패턴의단선 검출방법
KR100724477B1 (ko) * 2002-11-19 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법
KR100652212B1 (ko) * 2002-12-30 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의 제조방법 및 이에 사용되는 씰패턴 형성장치
JP2004219948A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光学素子およびその製造方法
KR100652053B1 (ko) * 2003-06-28 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP4394479B2 (ja) * 2004-02-26 2010-01-06 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006017835A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Optrex Corp スクリーン印刷方法
TWI344031B (en) * 2006-07-31 2011-06-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display devices

Also Published As

Publication number Publication date
US8045111B2 (en) 2011-10-25
US20090244460A1 (en) 2009-10-01
JP2009265632A (ja) 2009-11-12
CN101551540B (zh) 2011-07-27
TWI411855B (zh) 2013-10-11
TW200951585A (en) 2009-12-16
KR101058675B1 (ko) 2011-08-22
KR20090104693A (ko) 2009-10-06
CN101551540A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203676B2 (ja) 液晶表示素子
JP5123078B2 (ja) 液晶表示装置及び製造方法
TWI386731B (zh) 液晶顯示元件
US9684208B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2009086214A (ja) 液晶表示素子
JP2011215480A (ja) 液晶表示装置
JP6139163B2 (ja) 液晶表示装置
JP4466596B2 (ja) 配向転移方法
JP4661967B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100808323B1 (ko) 액정 표시 패널
JP2011048170A (ja) 液晶表示装置
KR20060080129A (ko) 액정 표시장치
US9007558B2 (en) Liquid crystal display
KR20020031984A (ko) 빛샘 현상을 방지하는 액정표시장치
CN101526698B (zh) 液晶显示装置
JP2008083395A (ja) 液晶表示素子
JP6235101B2 (ja) 液晶表示装置
JP4477055B2 (ja) 液晶表示素子
KR20060070928A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2010256738A (ja) 液晶表示装置
HK1115451B (en) In plane, switching type liquid crystal display device
JP2013125124A (ja) 液晶素子、液晶素子の製造方法
JP2008046611A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250