Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4661506B2 - 半透過型液晶表示パネル - Google Patents

半透過型液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4661506B2
JP4661506B2 JP2005286279A JP2005286279A JP4661506B2 JP 4661506 B2 JP4661506 B2 JP 4661506B2 JP 2005286279 A JP2005286279 A JP 2005286279A JP 2005286279 A JP2005286279 A JP 2005286279A JP 4661506 B2 JP4661506 B2 JP 4661506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
crystal display
display panel
transflective liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005286279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094261A (ja
Inventor
慎一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005286279A priority Critical patent/JP4661506B2/ja
Priority to US11/529,264 priority patent/US7542115B2/en
Publication of JP2007094261A publication Critical patent/JP2007094261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661506B2 publication Critical patent/JP4661506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶表示パネル関し、特に開口率が大きくて明るく、しかもコントラストが良好でありながらクロストーク等の表示品位を損なうことがないVA方式(Vertically Aligned)ないしはMVA(Multi-domain Vertically Aligned)方式の半透過型液晶表示パネルに関する。
近年、情報通信機器のみならず一般の電気機器においても液晶表示装置の適用が急速に普及している。液晶表示装置は、自ら発光しないために、バックライトを備えた透過型の液晶表示装置が多く使用されている。しかしながら、バックライトの消費電力が大きいために、特に携帯型のものについては消費電力を減少させるためにバックライトを必要としない反射型の液晶表示装置が用いられているが、この反射型液晶表示装置は、外光を光源として用いるために、暗い室内などでは見え難くなってしまう。そこで、近年に至り特に透過型と反射型の性質を併せ持つ半透過型の液晶表示装置の開発が進められてきている。
この半透過型の液晶表示装置に使用される液晶表示パネルは、一つの画素領域内に画素電極を備えた透過部と画素電極及び反射板の両方を備えた反射部を有しており、暗い場所においてはバックライトを点灯して画素領域の透過部を利用して画像を表示し、明るい場所においてはバックライトを点灯することなく反射部において外光を利用して画像を表示しているため、常時バックライトを点灯する必要がなくなるので、消費電力を大幅に低減させることができるという利点を有している。
ところで、携帯電話等に代表されるモバイル機器における小型の表示部には、その使用者が限定されていること等から、液晶表示パネルに対する広視野角の要求は従来はさほど高くはなかったが、最近ますます高機能化するモバイル機器において、表示部における液晶表示パネルの広視野角の要求が急激に高まってきている。このようなモバイル機器に対する広視野角化の要求に基づき、従来モバイル機器に多用されていたTN方式の液晶表示パネルに換えて、VA方式ないしはMVA方式の半透過型液晶表示パネルの開発も最近では進められてきている(下記特許文献1、2参照)。
ここで、下記特許文献2に開示されているMVA方式の半透過型液晶表示パネルについて図4及び図5を用いて説明する。なお、図4(a)はMVA方式の半透過型液晶表示パネル50の概略的な構造を示す斜視図であり、図4(b)は液晶層の液晶に電界を印加したときの液晶の傾斜状体を示す概略図であり、図5は図4(a)のD−D断面図である。
この半透過型液晶表示パネル50においては、反射部51と透過部52との間には傾斜面又は段差53が設けられており、反射部51と透過部52とは段差53を介して連続している。半透過型液晶表示パネル50における第1基板54の画素電極55には、画素電極55が形成されていない領域としての第1開口領域56が形成されている。この第1開口領域56が第1の配向規制手段を構成し、段差53を挟んで反射部51及び透過部52にまたがって形成されている。
この結果、反射部51における画素電極55aと透過部52における画素電極55bとは半透過型液晶表示パネル50の長さ方向に延びる一個のライン57を介して相互に接続されている。
第2基板58の共通電極59には、反射部51における画素電極55a及び透過部52における画素電極55bに対向して、それぞれ第2開口領域60a、60bが形成されている。この第2開口領域60a、60bが第2の配向規制手段を構成する。第2開口領域60a、60bは十字型のスリットとして構成されており、鉛直方向において、第2開口領域60aの中心が画素電極55aの中心と一致するように、更に、第2開口領域60bの中心が画素電極55bの中心と一致するように配置されている。
この半透過型液晶表示パネル50は、画素電極55と共通電極59間に電界が印加されない状態においては、液晶層の液晶分子は長軸が画素電極55及び共通電極59の表面に対して垂直をなすように配向されているため、光が透過しない状態となるが、液晶層の液晶分子61に電界を印加した場合は、図4(b)及び図5に示すように、段差53における第1開口領域56上においては液晶分子61は共通電極59側におけるライン57の方向に傾斜し、反射部51及び透過部52上においては共通電極59における反射部51に対応する領域の中心又は透過部52に対応する領域の中心に傾斜するため、光が透過するようになる。このように、半透過型液晶表示パネル50によれば、液晶分子の配向方向が定まっているために、視覚特性の悪化や応答速度の劣化を低減することができるというものである。
上述のMVA方式の半透過型液晶表示パネル50は、第1基板54側の反射部51と透過部52との間に段差53を設けて、周知のように反射部51におけるセルギャップd1と透過部におけるセルギャップd2との関係がd1=(d2)/2となるようにして、反射部51における表示画質と透過部における表示画質が同じになるように調整されているが、このようなセルギャップ調整のための構成を第2基板側に設けたMVA方式の半透過型液晶表示パネルも知られている。
このセルギャップ調整のための構成であるトップコート層を第2基板側に設けた従来例に係るMVA方式の半透過型液晶表示パネルの一例を図6〜図8を用いて説明する。なお、図6はセルギャップ調整のためのトップコート層を第2基板側に設けた従来の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図であり、また、図7は図6のE−E断面図であり、図8(a)は第2基板側を省略して表した図6のF−F断面図であり、図8(b)は同じく図6のG−G断面図である。
この半透過型液晶表示パネル70においては、第1基板の透明な絶縁性を有するガラス基板11上には複数の走査線12及び信号線13がそれぞれ直接ないし無機絶縁膜14を介してマトリクス状に形成されている。ここで、走査線12と信号線13とで囲まれた領域が1画素に相当し、スイッチング素子となる薄膜トランジスタTFTがそれぞれの画素毎に形成されており、各画素のTFT等の表面は保護絶縁膜23で被覆されている。
そして、走査線12、信号線13、無機絶縁膜14、保護絶縁膜23等を覆うようにして、反射部15においては表面に微細な凹凸部が形成され、透過部16においては表面が平坦に形成された有機絶縁膜からなる層間膜17が積層されている。なお、図6及び図7においては反射部15の凹凸部は省略してある。そして層間膜17にはTFTのドレイン電極Dに対応する位置にコンタクトホール20が設けられ、それぞれの画素において、層間膜17の表面には反射部15に例えばアルミニウム金属からなる反射板18が設けられ、この反射板18の表面及び透過部16の層間膜17の表面には例えばITOないしIZOからなる透明な画素電極19が形成されている。
そして、反射部15側においては、層間膜17の反射板18が存在する位置の下側に補助容量線21が配置され、また、平面視で、反射板18及び画素電極19は隣接する画素の反射板及び画素電極とは接しないで、かつ走査線12及び信号線13とは光漏れを防止するために若干重なるようにして形成されており、同じく透過部16側における画素電極19は隣接する画素の画素電極及び反射板とは接しないでかつ走査線12及び信号線13と若干重なるように形成されている。
また、この半透過型液晶表示パネル70においては、画素電極19の反射部15と透過部16の境界領域で液晶分子の配向を規制するためにスリット33が設けられて、画素電極19は実質的に反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bに区画されており、反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bとは幅の狭い部分34を介して電気的に接続されている。そして、画素電極19の表面には全ての画素を覆うように垂直配向膜(図示せず)が積層されている。
また、第2基板の透明な絶縁性を有するガラス基板25の表示領域上に、それぞれの画素に対応して形成される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうち何れか一色からなるストライプ状のカラーフィルタ層26が設けられている。また、反射部15と透過部16とで同じ厚さのカラーフィルタ層26を使用するため、反射部15のカラーフィルタ層26の一部分に所定の厚さのトップコート層27が設けられている。このトップコート層27は、反射部15全体にわたって設けられており、その厚さは反射部15における液晶29の層の厚さ、いわゆるセルギャップd1が透過部16のセルギャップd2の半分となるように、すなわちd1=(d2)/2となるようにされている。
加えて、透過部16に位置するカラーフィルタ層26の表面の一部及び反射部15に位置するトップコート層27の表面の一部にそれぞれ液晶の配向を規制するための突起31及び32がそれぞれ設けられており、カラーフィルタ層26、トップコート層27及び突起31、32の表面には共通電極及び垂直配向膜(いずれも図示せず)が順次積層されている。
そして、前記第1基板及び第2基板を互いに対向させ、両基板の周囲にシール材を設けることにより両基板を貼り合せ、両基板間に負の誘電異方性を有する液晶29を充填することによりMVA方式の半透過型液晶表示パネル70となる。なお、第1基板の下方には、図示しない周知の光源、導光板、拡散シート等を有するバックライト装置が配置されている。
このMVA方式の半透過型液晶表示パネル70においては、画素電極19と共通電極間に電界が印加されない状態においては、液晶層の液晶分子は長軸が画素電極及び共通電極の表面に対して垂直をなすように配向されているため、光が透過しない状態となり、しかも、画素電極と共通電極間に電界が印加されたときには光が透過するため、透過部における光漏れはあまり表示画質に影響しなくなり、更には画素電極19のスリット33及び突起31,32の存在により、液晶分子は突起31ないし32に向かうように傾斜するため、視野角が非常に広くなるという特性を備えている。
特開2003−167253号公報(特許請求の範囲、段落[0050]〜[0057]、図1) 特開2004−069767号公報(特許請求の範囲、段落[0044]〜[0053]、図1)
上記のMVA方式の半透過型液晶表示パネル70は、透過部16においては、光漏れを防止するために画素電極19bは隣接する画素の画素電極及び反射板とは接しないでかつ走査線12及び信号線13と若干重なるように形成されており、また、反射部15においては、反射板18及び画素電極19は隣接する画素の反射板及び画素電極とは接しないで、かつ走査線12及び信号線13とは同じく光漏れを防止するために若干重なるようにして形成されている。
このように画素電極19を信号線13に沿って平面視において重複するようにすると、例えば図6のF−F断面図である図8(a)及び図6のG−G断面図である図8(b)に示すように、信号線13と画素電極19との間に静電容量Csdが生じる。静電容量Csdは、図9に示した1画素分の等価回路から明らかなように、TFTのドレイン電極とソース電極との間に並列に生じる寄生容量であり、静電容量Csdが所定値以上になると、液晶表示装置の駆動時に表示画面にクロストークが発生する。従って、静電容量Csdを小さくすること、すなわち、信号線と画素電極との間の重なりを小さくすれば、クロストークを低減することができる。
ところで、上記のMVA方式の半透過型液晶表示パネル70においては、画素電極19と共通電極との間に電界が印加されない状態では、液晶層の液晶分子は長軸が画素電極及び共通電極の表面に対して垂直をなすように配向するので光が透過しない状態となるため、本来、光漏れは生じないはずである。従って、信号線13と画素電極19との間に生じる静電容量Csdを小さくするため、更には開口率を大きくした半透過型液晶表示パネルを得るために、画素電極19が走査線12及び信号線13に沿って平面視において重複しないようにすることが考えられる。
しかしながら、本願の発明者らの実験によると、画素電極19が走査線12及び信号線13に沿って平面視において重複しないようにすると、透過部16における画素電極19bと走査線12との間から光漏れが発生し、表示画像のコントラストが低下することが見出された。
この原因は、次のような理由によるものと考えられる。すなわち、走査線12には1フレームごとに順次走査信号が入力されていくが、通常、走査信号が入力されていないときでも走査線12には一定の電圧が加わっている。このとき、走査線12は平面視において剥き出し状態となるから、走査線12と共通電極との間に電位差が生じ、そのため走査線12の近傍に存在する液晶分子が常に傾斜する状態となるために光漏れが発生することとなるわけである。係る点は、画素電極にスリットを備えず、また、第2基板に液晶の配向を規制するための配向規制手段を備えていないVA方式の半透過型液晶表示パネルにおいても同様である。
本発明は、このような従来のVA方式ないしはMVA方式の半透過型液晶表示パネルの問題点を解決すべくなされたものであり、その目的は、フリッカ及びクロストークが少なく、しかもコントラストが良好で明るい表示が得られるVA方式ないしはMVA方式の半透過型液晶表示パネルを提供することにある。
本発明の上記目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、半透過型液晶表示パネルの発明は、マトリクス状に配置された信号線及び走査線により区画されるそれぞれの位置に設けられた透過部又は透過部と反射部に位置する画素電極と、反射部に位置する反射板とを備えた第1基板と、表面に共通電極が形成された第2基板と、前記第1基板及び第2基板上に積層された垂直配向膜と、前記両基板間に配置された誘電異方性が負の液晶層と、を有する半透過型液晶表示パネルにおいて、前記反射部には前記反射板の下側に補助容量部が形成され、前記補助容量部は補助容量線を含み、該補助容量線は前記反射板の下部から前記画素電極における前記反射部と前記透過部との間に設けられたスリットまで延びており、前記画素電極は、平面視した状態で、前記透過部において前記走査線に沿う外縁が前記走査線に重複するとともに、前記外縁の両端が前記信号線と重複する位置まで突き出しており、かつ突き出し部を除く部分が前記信号線と重複しないことを特徴とする。
本発明は以下に述べるような優れた効果を奏する。すなわち、発明によれば、画素電極は平面視で透過部側で前記走査線に沿って部分的に重複しているため、走査線と共通電極との間に生じた電位差によって走査線の近傍に存在する液晶分子が常に傾斜する状態となっても、その影響を画素電極により効果的に抑えることができるため、クロストークが少なく、しかも広視野角かつ高コントラストで明るい表示のVA方式ないしはMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
なお、発明においては、画素電極と信号線との間に平面視で隙間があってもなくても、実質的に同様の効果を奏する。
また、発明によれば、画素電極の形成時にマスクずれ等あっても、走査線が剥き出しになって液晶分子の配向に影響を与えることを防止できる。なお、本願発明によれば、突き出し部においてのみ走査線び信号線と重複するため、画素電極は信号線側においては重複せず、クロストークを低減することができる。
また、発明によれば、突き出しは、信号線は走査線と少なくとも1.5μmの巾で重複部を有するため、画素電極形成時に、走査線方向、信号線方向いずれの方向のマスクずれ等があっても、走査線が剥き出しになることを防止できる。
また、発明によれば、第1基板に設けられた層間膜の表面は平坦化されているので、その表面に設けられた画素電極及び反射板の表面も平坦化できるため、液晶分子の配向の乱れが少なくなり、しかも、トップコート層により容易に反射部でのセルギャップを所定の値に設定できるため、高コントラストで表示画質の良好なVA方式ないしはMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
また、発明によれば、透過部の画素電極の面積が大きくても、所望の面積となるように複数に区画してそれぞれの区画された画素電極毎に配向規制手段を設けたため、透過部全体にわたり液晶分子の配向の乱れを少なくすることができるので、広視野角かつ高コントラストで表示画質の優れたMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
また、発明によれば、簡単な構成の配向規制手段により視野角が広く、応答速度が速いMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
以下、実施例及び図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明するが、以下に示す実施例は、本発明をここに記載したものに限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
実施例の半透過型液晶表示パネル10を図1及び図2を用いて説明する。なお、図1は実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図であり、また、図2(a)は図1のA−A断面図であり、図2(b)は第2基板側を省略して表した図1のB−B断面図である。ただし、図6及び図7に記載された従来例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル70と同一の構成部分には同一の参照符号を付与して説明することとする。
このMVA方式の半透過型液晶表示パネル10は、第1基板の透明な絶縁性を有するガラス基板11上に複数の走査線12及び信号線13がそれぞれ直接ないし無機絶縁膜14を介してマトリクス状に形成されている。ここで、走査線12と信号線13とで囲まれた領域が1画素に相当し、スイッチング素子となるTFT(Thin Film Transistor)がそれぞれの画素毎に形成されており、各画素のTFT等の表面は保護絶縁膜23で被覆されている。
そして、走査線12、信号線13、無機絶縁膜14、保護絶縁膜23等を覆うようにして、反射部15においては表面に微細な凹凸部が形成され、透過部16においては表面が平坦に形成されたフォトレジスト等の有機絶縁膜からなる層間膜17が積層されている。なお、図1及び図2においては反射部15の凹凸部は省略してある。そして層間膜17にはTFTのドレイン電極Dに対応する位置にコンタクトホール20が設けられ、それぞれの画素において、コンタクトホール20上及び層間膜17の表面には、反射部15に例えばアルミニウム金属からなる反射板18が設けられ、この反射板18の表面及び透過部16の層間膜17の表面には例えばITO(Indium Tin Oxide)ないしIZO(Indium Zinc Oxide)からなる透明な画素電極19が形成されている。
また、この半透過型液晶表示パネル10においては、画素電極19の反射部15と透過部16の境界領域で液晶分子の配向を規制するためにスリット331が設けられ、画素電極19は実質的に反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bに区画されており、反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bとは幅の狭い部分341を介して電気的に接続されている。
そして、反射部15側においては、層間膜17の反射板18が存在する位置の下側に補助容量線21が配置され、また、平面視で、反射板18及び反射部の画素電極19bは隣接する画素の反射板及び画素電極とは接しないで、走査線12及び信号線13とは重複するように、かつ、反射板18と反射部15の画素電極19aとは重なるように実質的に同じ形状に設けられている。更に、透過部16側における画素電極19bは、隣接する画素の画素電極及び反射板とは接しないで、信号線とは実質的に重複しないように信号線13に沿うように設けられ、かつ、走査線12とは若干重なるように形成されている。走査線12との重なり巾は、少なくとも1.5μmあれば、本発明の効果を奏することができる。なお、この実施例では、透過部16の画素電極19bのうち、走査線12に沿って重複している部分の両方の端部40は信号線13と重複するように突き出し部が形成されている。このようにした理由は画素電極19の形成時にマスクずれ等があっても走査線12が剥き出しになって液晶分子の配向に影響を与えることを防止するためである。なお、端部40の突き出し部は、少なくとも1.5μmの巾で信号線13と重複すれば、上述のようなマスクずれ等があっても走査線12が剥き出しになおそれがない。
更に、この実施例1の半透過型液晶表示パネル10においては、透過部16の画素電極19bは、反射部15の画素電極19aよりも面積が大きくされているとともに、中間部に設けられた別のスリット332によって2つの領域19b1及び19b2に区画されており、この2つの領域19b1及び19b2部分は幅の狭い部分342を介して電気的に接続されている。そして、画素電極19の表面をも含む第1基板の表面には全ての表示領域を覆うようにして垂直配向膜(図示せず)が積層されている。
このように、透過部16の画素電極19bの面積を大きくするとともに、2つの領域19b1及び19b2に区画した理由は、近年の携帯電話機等に使用されている半透過型液晶表示パネルは、高精細であってしかも画像表示用として使用され、バックライトを常時点灯して実質的に透過型液晶表示パネルとして使用される機会が多くなっていること、及び、面積が大きい透過部の画素電極19bの全体にわたって液晶分子の配向規制を行うことができるようにするためである。
また、第2基板の透明な絶縁性を有するガラス基板25の表示領域上には、それぞれの画素に対応して形成される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうち何れか一色からなるストライプ状のカラーフィルタ層26が設けられている。更に、反射部15と透過部16とで同じ厚さのカラーフィルタ層26を使用するため、反射部15のカラーフィルタ層26の一部分に所定の厚さのトップコート層27が設けられている。このトップコート層27は、反射部15全体にわたって設けられており、その厚さは反射部15における液晶29の層の厚さ、いわゆるセルギャップd1が透過部16のセルギャップd2の半分となるように、すなわちd1=(d2)/2となるようにされている。
加えて、透過部16に位置するカラーフィルタ層26の表面の一部には、それぞれ透過部16の画素電極19bの2つの領域19b1及び19b2部の中央部に位置するように、液晶分子の配向を規制するための砲弾状の突起311及び312がそれぞれ設けられており、カラーフィルタ層26、トップコート層27及び突起311及び312の表面には共通電極及び垂直配向膜(いずれも図示せず)が順次積層されている。
そして、前記第1基板及び第2基板を互いに対向させ、両基板の周囲にシール材を設けることにより両基板を貼り合せ、両基板間に負の誘電異方性を有する液晶29を充填することによりMVA方式の半透過型液晶表示パネル10となる。なお、第1基板の下方には、図示しない周知の光源、導光板、拡散シート等を有するバックライト装置が配置されている。
このような構成のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10によれば、画素電極19は、平面視において、透過部では信号線13に沿っては重複していないので、信号線13と画素電極19との間に生じる静電容量Csdを小さくすることができるため、静電容量Csdに起因するクロストークを低減することができるようになる。しかも、透過部16の画素電極19bは、平面視において走査線12に沿って重複し、両方の端部40は信号線13と重複するように突き出し部が形成されているので、走査線12に印加される電圧に基づく液晶分子の配向の乱れによる光漏れは生じないようになるため、コントラストが良好なMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。加えて、特に従来例のように信号線と画素電極を平面視において重複させる必要がないため信号線を従来例のものよりも細くすることができ、その分だけ開口率を大きくすることができるようになるので、明るいMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる。
なお、この実施例の半透過型液晶表示パネル10では、第2基板に設ける配向規制手段として突起311及び322を設けた例を示したが、これに限らず共通電極に設けたスリットを配向規制手段としても良い。更に、この実施例の半透過型液晶表示パネル10では、配向規制手段を透過部16にのみ設けた例を示したが、反射部15にも設けても良い。この場合も配向規制手段としては突起ないしは共通電極に設けたスリットを使用することができる。
なお、MVA方式の半透過型液晶表示パネルにおいては、本来液晶分子に電界が印加されていない状態で垂直に配向されている限りは液晶層を光が透過することはない。従って、画素電極19に設けられたスリット331及び332の部分にも垂直配向膜が設けられているので、このスリットの部分は光が透過することがないため、この実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10としては、補助容量が大きくなるようにするために、補助容量線21を反射板18の下部から更に透過部16側のスリット331側にまで延長してある。
また、この実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10においては、透過部16側における画素電極19bを信号線13とは実質的に重複しないように信号線13に沿うように設けた例を示したが、透過部16側における画素電極19bを正確に信号線13に沿って設けることは技術的に困難であるため、図3に示した変形例の半透過型液晶表示パネル10Aのように、透過部側の画素電極19bと信号線13との間に僅かな隙間41が生じるようにしてもよい。なお、図3(a)は変形例の半透過型液晶表示パネル10Aの第2基板を透視して表した1画素分の平面図であり、また、図3(b)は図3(a)のC−C断面図である。この場合も、この隙間41の部分には垂直配向膜が設けられているため、この隙間41の部分から光漏れすることはない。
更に、上記の実施例では画素電極にスリットを備え、かつ第2基板の透過部に対応する位置に配向規制手段である突起を設けたMVA方式の半透過型液晶表示パネルの例を示したが、画素電極にスリットを設けず、しかも、第2基板に液晶分子の配向を規制するための配向規制手段を備えていないVA方式の半透過型液晶表示パネルにおいても同様に適用可能である。
実施例のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図である。 図2(a)は図1のA−A断面図であり、図2(b)は第2基板を省略した図1のB−B断面図である。 図3(a)は図1に対応するMVA方式の半透過型液晶表示パネルの変形例を示す図であり、図3(b)は図3(a)のC−C断面図である。 図4(a)は従来のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの概略的な構造を示す斜視図であり、図4(b)は液晶層の液晶に電界を印加したときの液晶の傾斜状態を示す概略図である。 図4(a)のD−D断面図である。 セルギャップ調整のためのトップコート層を第2基板側に設けた従来の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図である。 図6のE−E断面図である。 図8(a)は図6のF−F断面図であり、図8(b)は図6のG−G断面図である。 液晶表示パネルの1画素分の等価回路図である。
10、50、70 MVA方式の半透過型液晶表示パネル
11、25 ガラス基板
12 走査線
13 信号線
14 無機絶縁膜
15 反射部
16 透過部
17 層間膜
18 反射板
19、19a、19b、19b1、19b2 画素電極
20 コンタクトホール
21 補助容量線
26 カラーフィルタ層
27 トップコート層
29 液晶
31、311、312、32 突起
33、331、332 スリット
34、341、342 画素電極の幅の狭い部分

Claims (5)

  1. マトリクス状に配置された信号線及び走査線により区画されるそれぞれの位置に設けられた透過部又は透過部と反射部に位置する画素電極と、反射部に位置する反射板とを備えた第1基板と、
    表面に共通電極が形成された第2基板と、
    前記第1基板及び第2基板上に積層された垂直配向膜と、
    前記両基板間に配置された誘電異方性が負の液晶層と、
    を有する半透過型液晶表示パネルにおいて、
    前記反射部には前記反射板の下に補助容量部が形成され、前記補助容量部は補助容量線を含み、該補助容量線は前記反射板の下部から前記画素電極における前記反射部と前記透過部との間に設けられたスリットまで延びており、
    前記画素電極は、平面視した状態で、前記透過部において前記走査線に沿う外縁が前記走査線に重複するとともに、前記外縁の両端が前記信号線と重複する位置まで突き出しており、かつ突き出し部を除く部分が前記信号線と重複しないことを特徴とする半透過型液晶表示パネル。
  2. 前記画素電極と前記走査線との重複部分は、少なくとも1.5μmの巾を有することを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示パネル。
  3. 前記画素電極と前記信号線との重複部分は、少なくとも1.5μmの巾を有することを特徴とする請求項2に記載の半透過型液晶表示パネル。
  4. 前記画素電極及び反射板は前記第1基板の表示領域全体にわたって設けられた層間絶縁膜上に設けられているとともに、前記第2基板の反射部に対応する位置にはトップコート層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3に記載の半透過型液晶表示パネル。
  5. 前記透過部の画素電極はスリットにより複数の領域に区画されていることを特徴とする請求項1〜4に記載の半透過型液晶表示パネル。
JP2005286279A 2005-09-30 2005-09-30 半透過型液晶表示パネル Expired - Fee Related JP4661506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286279A JP4661506B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 半透過型液晶表示パネル
US11/529,264 US7542115B2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Semi-transmissive liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286279A JP4661506B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 半透過型液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094261A JP2007094261A (ja) 2007-04-12
JP4661506B2 true JP4661506B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37901539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286279A Expired - Fee Related JP4661506B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 半透過型液晶表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7542115B2 (ja)
JP (1) JP4661506B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837375B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-14 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置
TWI397757B (zh) * 2009-12-22 2013-06-01 Au Optronics Corp 聚合物穩定配向液晶顯示面板及液晶顯示面板
TWI424349B (zh) * 2010-02-12 2014-01-21 Au Optronics Corp 感應結構及觸控顯示面板
CN109061960B (zh) * 2018-10-23 2021-11-30 惠科股份有限公司 阵列基板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274985A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JPH01169433A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイパネル
JPH10161154A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000206560A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001281682A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002082348A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003107478A (ja) * 2001-01-25 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005189351A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875125B2 (ja) 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI226965B (en) * 2001-10-30 2005-01-21 Nec Lcd Technologies Ltd Semi-transmission type liquid crystal display and fabrication method thereof
JP4133088B2 (ja) 2002-08-01 2008-08-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US20040156004A1 (en) * 2002-10-23 2004-08-12 Jvc (Victor Company Of Japan, Ltd.) Liquid crystal display element and method of forming alignment layer of the liquid crystal element
JP2004252047A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sharp Corp 半透過型表示装置
JP3900123B2 (ja) * 2003-07-30 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP4720139B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-13 ソニー株式会社 液晶表示パネル
JP4193792B2 (ja) * 2004-11-30 2008-12-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
JP4457048B2 (ja) * 2005-06-23 2010-04-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 半透過型液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274985A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JPH01169433A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイパネル
JPH10161154A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000206560A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001281682A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002082348A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003107478A (ja) * 2001-01-25 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005189351A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007094261A (ja) 2007-04-12
US20070076147A1 (en) 2007-04-05
US7542115B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179327B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2003344836A (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4923847B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2009069331A (ja) 半透過型液晶表示装置及び電子機器
JP4506628B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP4910642B2 (ja) 液晶表示パネル
US7542115B2 (en) Semi-transmissive liquid crystal display panel
JP4196671B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008116528A (ja) 液晶表示パネル
JP5062667B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP4079187B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2007240905A (ja) 液晶表示パネル
JP2007086112A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4737168B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4720806B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2008209827A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2008058912A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2007086576A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2008203391A (ja) 液晶表示パネル
JP2007086575A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2007065405A (ja) 液晶表示装置
JP4029907B2 (ja) 液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2007248818A (ja) 液晶表示パネル
JP2007047832A (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees