JP4658783B2 - Sample image forming method - Google Patents
Sample image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658783B2 JP4658783B2 JP2005336289A JP2005336289A JP4658783B2 JP 4658783 B2 JP4658783 B2 JP 4658783B2 JP 2005336289 A JP2005336289 A JP 2005336289A JP 2005336289 A JP2005336289 A JP 2005336289A JP 4658783 B2 JP4658783 B2 JP 4658783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- electron beam
- voltage
- acceleration voltage
- electrons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、試料表面に電子ビームを走査し、試料から発生する二次信号を検出することで試料表面の形状あるいは組成等を表わす二次元の走査像を得る試料像形成方法に関する。 The present invention relates to a sample image forming method for obtaining a two-dimensional scanned image representing the shape or composition of a sample surface by scanning a sample surface with an electron beam and detecting a secondary signal generated from the sample.
走査形電子顕微鏡は、加熱形または電界放出形の電子源から放出された電子を加速し、静電レンズまたは磁界レンズを用いて細い電子ビーム(一次電子ビーム)とし、その一次電子ビームを観察する試料上に二次元状に走査し、一次電子ビーム照射で試料から二次的に発生する二次電子または反射電子等の二次信号を検出し、検出信号強度を一次電子ビームの走査と同期して走査されるブラウン管の輝度変調入力とすることで二次元の走査像を得る。一般の走査形電子顕微鏡では、負電圧を印加した電子源から放出された電子を接地電圧にある陽極との間で加速し、接地電圧にある検査試料に一次電子ビームを走査する。 A scanning electron microscope accelerates electrons emitted from a heating type or field emission type electron source to form a thin electron beam (primary electron beam) using an electrostatic lens or a magnetic lens, and observes the primary electron beam. The sample is scanned two-dimensionally to detect secondary signals such as secondary electrons or reflected electrons that are generated secondary from the sample by irradiation of the primary electron beam, and the detected signal intensity is synchronized with the scanning of the primary electron beam. A two-dimensional scanned image is obtained by using the luminance modulation input of the cathode ray tube scanned. In a general scanning electron microscope, electrons emitted from an electron source to which a negative voltage is applied are accelerated with an anode at a ground voltage, and a primary electron beam is scanned onto an inspection sample at a ground voltage.
走査形電子顕微鏡で半導体プロセス過程にあるウエハの加工形状等を観察する場合は、ウエハ内の絶縁物が電子走査することによって帯電するのを防ぐために、2kV以下の低加速電圧で観察する。これは、電子を物質に照射したときに発生する二次電子発生効率δに関係する。ここで、二次電子発生効率δは〔(二次電子量)/(一次電子量)〕で定義される。 When observing the processing shape or the like of a wafer in the process of a semiconductor process with a scanning electron microscope, observation is performed at a low acceleration voltage of 2 kV or less in order to prevent the insulator in the wafer from being charged by electronic scanning. This is related to the secondary electron generation efficiency δ generated when the substance is irradiated with electrons. Here, the secondary electron generation efficiency δ is defined by [(secondary electron amount) / (primary electron amount)].
図1に、二次電子発生効率δと加速電圧の関係を示した。二次電子発生効率δが1になる加速電圧(1kV〜2kV)を選択すると、試料に入る電子(入射電子)と試料から出る電子(二次電子)の個数が等しくなり、帯電の発生を防ぐことができる。この二次電子発生効率δが1.0になる加速電圧は、物質によって異なるが、ほぼ1〜2kVである。二次電子発生効率δが1を超える加速電圧では、一次電子の入射よりも二次電子放出が勝つために絶縁物の表面は正に帯電する。この正の帯電電圧はせいぜい数Vで、しかも安定しているため走査像の観察には問題にならない。ところが、1kV〜2kVの範囲では、試料によっては二次電子発生効率δが1以上にならないものがある。このため不安定な負の帯電が発生する。そこで、絶縁物が含まれているウエハの観察には、二次電子発生効率δが1.0を超える500Vから1000Vの加速電圧が選択されている。 FIG. 1 shows the relationship between the secondary electron generation efficiency δ and the acceleration voltage. When an acceleration voltage (1 kV to 2 kV) at which the secondary electron generation efficiency δ is 1 is selected, the number of electrons entering the sample (incident electrons) and the number of electrons exiting the sample (secondary electrons) are equal to prevent the occurrence of charging. be able to. The acceleration voltage at which the secondary electron generation efficiency δ becomes 1.0 is approximately 1 to 2 kV although it varies depending on the substance. At an acceleration voltage at which the secondary electron generation efficiency δ exceeds 1, the surface of the insulator is positively charged because secondary electron emission prevails over the incidence of primary electrons. This positive charging voltage is at most several V and is stable, so that it does not pose a problem in the observation of the scanned image. However, in the range of 1 kV to 2 kV, some samples do not have a secondary electron generation efficiency δ of 1 or more. For this reason, unstable negative charging occurs. Therefore, an acceleration voltage of 500 V to 1000 V with a secondary electron generation efficiency δ exceeding 1.0 is selected for observing a wafer containing an insulator.
半導体ウエハの観察は、このような条件で行われているが、実用上大きな問題となっているのは、深いコンタクトホールの観察である。図2は、コンタクトホールの断面構造を示す略断面図である。コンタクトホール102は、導体の基板103と絶縁物101の上面に作られる配線(図示せず)との電気的接続をとるためのものである。コンタクトホール観察の目的は、絶縁物101をエッチングしたホール102の開口の確認である。導体の基板103がコンタクトホール102の底にしっかりと露出していないと、コンタクトホール102に金属を埋めても(デポジション)、導体の基板103との接続ができない導通不良となる。このためホール102の底を観察し、基板103が露出していることを走査形電子顕微鏡で観察できることが要求される。
Observation of a semiconductor wafer is performed under such conditions, but a serious problem in practice is observation of deep contact holes. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the cross-sectional structure of the contact hole. The
図2に示すように、コンタクトホール102の底で発生した二次電子104の大部分はホール102の壁に衝突して消滅し、上方に向かった一部分の二次電子104aのみがホールを脱出する。コンタクトホールが浅い(アスペクト比<1〜2)場合には、信号の減少はあるが、かなりの部分の二次電子がホール102を脱出するため、観察可能であった。しかし、最近の半導体デバイスのように微細化が進み、アスペクト比が3を超えるようになるとコンタクトホールの底を観察することがが不可能になった。
As shown in FIG. 2, most of the
図3は、従来の走査形電子顕微鏡では観察が困難な他の試料例を示す説明図である。絶縁物101内に金属配線105、例えばアルミ配線が埋没している試料を帯電を起こさない低加速電圧で観察すると、すでに述べた通り絶縁物の表面は二次電子のバランスにより正の安定した帯電になる。そのため、走査形電子顕微鏡では内部配線105があってもその存在を観察することはできない。本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みなされたもので、コンタクトホールの底や内部配線を観察することのできる走査形電子顕微鏡を提供することを目的とする。 FIG. 3 is an explanatory view showing another sample example that is difficult to observe with a conventional scanning electron microscope. When a sample in which a metal wiring 105, for example, an aluminum wiring is buried in the insulator 101 is observed at a low acceleration voltage that does not cause charging, the surface of the insulator is positively and stably charged by the balance of secondary electrons as described above. become. Therefore, the presence of the internal wiring 105 cannot be observed with a scanning electron microscope. The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and an object thereof is to provide a scanning electron microscope capable of observing the bottom of contact holes and internal wiring.
前記目的は、目的の観察の前に観察に望ましい表面帯電(正または負)を絶縁物表面に与えることで達成できる。例えば、図2に示した高アスペクトのホール観察では、図4に示すように絶縁物101の表面に正の帯電106を与える。こうすることにより、導体基板103と絶縁物101の表面との間に強い電界(例えば1Vの帯電が発生すると、1V/1μm=10kV/cmの電界)が形成され、ホール102の底で作られた二次電子104は図示するように電界で集束されて、ホール102の開口から外に出るようになる。
The object can be achieved by giving a surface charge (positive or negative) desirable for observation to the insulator surface before the object is observed. For example, in the high aspect hole observation shown in FIG. 2, a
正の電荷を絶縁物101の表面に与えるには、図1に示した二次電子発生効率δが1を越える加速電圧領域を選択することで可能になる。二次電子発生効率δが最大になる加速電圧を選択すれば、最も高い正電圧を与えることが可能である。しかし、一般には、二次電子発生効率δが最大になる加速電圧は数100Vと低いことから、観察として満足できる分解能を得ることは困難である。 A positive charge can be given to the surface of the insulator 101 by selecting an acceleration voltage region in which the secondary electron generation efficiency δ shown in FIG. By selecting an acceleration voltage that maximizes the secondary electron generation efficiency δ, the highest positive voltage can be applied. However, in general, since the acceleration voltage at which the secondary electron generation efficiency δ is maximized is as low as several hundred volts, it is difficult to obtain a satisfactory resolution as an observation.
そこで、本発明では二次電子発生効率δが最大になる加速電圧(図5、A点)で一定の時間、一定の領域に電子照射(帯電)を行った後、観察の加速電圧(図5、B点)で観察を行う。この操作により、正の帯電と高分解能観察を両立することが可能になる。B点として、二次電子発生効率が1.0に近い加速電圧を選ぶことにより、電子照射で形成した正の帯電を長時間保持することができる。 Therefore, in the present invention, electron irradiation (charging) is performed on a certain region for a certain period of time at an acceleration voltage (point A in FIG. 5) that maximizes the secondary electron generation efficiency δ, and then the observation acceleration voltage (FIG. 5). , B point). This operation makes it possible to achieve both positive charging and high-resolution observation. By selecting an acceleration voltage at which the secondary electron generation efficiency is close to 1.0 as point B, the positive charge formed by electron irradiation can be maintained for a long time.
さらに高い正電圧を絶縁物、例えば半導体ウエハ上に塗布されたレジスト表面に帯電させるには、図6に示すように試料108に対面して対面電極107を設け、これに正の電圧を印加する方法がある。これは低加速電圧では、二次電子の放出が1.0になるように絶縁物の表面に正の帯電が起こるという原理に基づくもので、対面電極107を正電圧で高くするほど絶縁物表面の帯電電圧が高くなる。よって、帯電操作時に試料に対面して対面電極107を設け、これに正電圧を対面電極電源109より印加する。これにより、試料108の表面はより高い正電圧に帯電され、観察の効果を大きくすることができる。
In order to charge a higher positive voltage to the surface of an insulator, for example, a resist coated on a semiconductor wafer, a facing
図3に示したような試料内部の配線を観察可能にするには、加速電圧を二次電子放出比が1.0以下になる値に設定する。例えば、5kVとする。5kVの加速電圧では、電子は絶縁物101内に0.3〜0.4μmの深さまで進入する。図7に、絶縁物101内に電子が進入している様子を模式的に示した。半導体で使われている絶縁物101の厚さは約1μmである。表面から配線105までの深さは約0.4μmであり、(A)に示すように、内部配線105のある部分では照射電子は配線105まで到達している。また、加速電圧が5kVでは、二次電子放出比が1.0以下であるため、絶縁物101の表面は負に帯電する。(B)に示すように、この表面に帯電した電圧で絶縁物101の表面と導体基板103との間に電界が印加され、電子の進入で生成された電子正孔対の電子110が電界により基板103に向かって流れるようになり、帯電電圧は抑制される。すなわち、照射電子の量と絶縁物101を流れる電子量がバランスする帯電電圧になる。 In order to enable observation of the wiring inside the sample as shown in FIG. 3, the acceleration voltage is set to a value at which the secondary electron emission ratio is 1.0 or less. For example, 5 kV. At an acceleration voltage of 5 kV, electrons enter the insulator 101 to a depth of 0.3 to 0.4 μm. FIG. 7 schematically shows how electrons enter the insulator 101. The thickness of the insulator 101 used in the semiconductor is about 1 μm. The depth from the surface to the wiring 105 is about 0.4 μm, and the irradiated electrons reach the wiring 105 in a portion where the internal wiring 105 exists as shown in FIG. Further, when the acceleration voltage is 5 kV, since the secondary electron emission ratio is 1.0 or less, the surface of the insulator 101 is negatively charged. As shown in (B), an electric field is applied between the surface of the insulator 101 and the conductor substrate 103 with a voltage charged on the surface, and the electrons 110 of the electron-hole pair generated by the entrance of the electrons are generated by the electric field. It flows toward the substrate 103, and the charging voltage is suppressed. That is, the charging voltage is such that the amount of irradiation electrons and the amount of electrons flowing through the insulator 101 are balanced.
図7に示すように、内部配線105がある(A)の部分は、照射電子が配線105まで到達しているため、電子正孔対が多く、帯電電圧は低い。一方、内部配線のない(B)の部分は、照射電子が基板103にまで到達していないため、電子正孔対が少なく、帯電電圧は高くなる。この電圧は照射する時間、面積で変化する。この帯電処理の後、低加速電圧(図5のBの条件)で観察すると、帯電電圧の差によるコントラストが観察できる。(A)の部分は暗く、(B)の部分は明るく観察できる。 As shown in FIG. 7, in the part (A) where the internal wiring 105 exists, since the irradiated electrons reach the wiring 105, there are many electron-hole pairs and the charging voltage is low. On the other hand, in the portion (B) where there is no internal wiring, since the irradiated electrons do not reach the substrate 103, the number of electron-hole pairs is small and the charging voltage is high. This voltage varies depending on the irradiation time and area. When this charging process is followed by observation at a low acceleration voltage (condition B in FIG. 5), the contrast due to the difference in charging voltage can be observed. The part (A) is dark and the part (B) can be observed brightly.
図7の例では、負の帯電を形成する方法として2kVを越える加速電圧を選択したが、二次電子発生効率δがやはり1以下になる30V以下の加速電圧を選択することも可能である。30V以下の加速電圧では、電子のエネルギーが低いため、照射電子は試料内に侵入することなく試料表面に止まり、負の帯電を与える。図8は、絶縁薄膜の試料に30V以下で加速した電子を一定時間照射したときの表面の負帯電の様子を示したものである。電子照射により一定量の電荷が表面に蓄積される(厳密には、照射時間に比例しないが、表面電圧が数V以下であれば比例すると考えて良い)。図のように絶縁薄膜の厚さが異なっていると、電荷(Q)の蓄積で起こる電圧V(負)はV=Q/C(ここで、Cは薄膜が表面と基板とで作る静電容量でC=ε*S/d)になることから、厚い箇所の電圧は薄い箇所より高くなる。 In the example of FIG. 7, an acceleration voltage exceeding 2 kV is selected as a method for forming a negative charge. However, an acceleration voltage of 30 V or less at which the secondary electron generation efficiency δ is also 1 or less can be selected. At an acceleration voltage of 30 V or less, since the energy of electrons is low, the irradiated electrons stop on the sample surface without entering the sample and give negative charge. FIG. 8 shows the state of negative charging of the surface when an insulating thin film sample is irradiated with electrons accelerated at 30 V or less for a certain period of time. A certain amount of charge is accumulated on the surface by electron irradiation (strictly speaking, it is not proportional to the irradiation time, but may be considered proportional if the surface voltage is several volts or less). As shown in the figure, when the thickness of the insulating thin film is different, the voltage V (negative) generated by the accumulation of the charge (Q) is V = Q / C (where C is the electrostatic capacitance that the thin film forms between the surface and the substrate. Since the capacitance is C = ε * S / d), the voltage at the thick portion is higher than that at the thin portion.
この処理の後、低加速電圧(図5のBの条件)で観察すると絶縁薄膜表面の電圧差が観察できる。すなわち、表面からは見ることのできない内部の情報を得ることができる。この負の電圧差は、観察を続けると表面の電荷が中和され、低加速電圧(図5のBの条件)の作る正の電圧に安定して、消滅する。負に帯電させたことで安定電圧との差が大きくなり、しかも消滅するまでの時間を長くすることができる。ここでは、絶縁薄膜の厚さの差が見えることを説明したが、図9のように絶縁薄膜に欠陥(絶縁不良)がある場合は、その部分のみ電荷が蓄積されないため絶縁薄膜の欠陥を電圧差として観察することが可能になる。また、加速電圧として5kVを選択した場合には、電子のエネルギーによる半導体素子の損傷の可能性があるが、30V以下の加速電圧では損傷の問題は皆無である。 After this treatment, the voltage difference on the surface of the insulating thin film can be observed by observing at a low acceleration voltage (condition B in FIG. 5). That is, internal information that cannot be seen from the surface can be obtained. When the observation is continued, the negative voltage difference neutralizes the surface charge, and disappears stably at a positive voltage created by the low acceleration voltage (condition B in FIG. 5). By negatively charging, the difference from the stable voltage increases, and the time until disappearance can be lengthened. Here, it has been explained that the difference in the thickness of the insulating thin film can be seen. However, if there is a defect (insulation failure) in the insulating thin film as shown in FIG. It becomes possible to observe as a difference. Further, when 5 kV is selected as the acceleration voltage, there is a possibility of damage to the semiconductor element due to the energy of electrons, but there is no problem of damage at an acceleration voltage of 30 V or less.
負の帯電を作るもう一つの方法として、図6R>6で説明した対面電極107に試料108に対して負電圧を与える方法も可能である。原理は、前述したように一次電子と二次電子のバランスによるもので、対面電極107が負電圧になっているため試料108の表面が負電圧になることでバランスする。このように、本発明によると、絶縁物の表面の帯電を積極的に利用することで、これまで観察できなかったコンタクトホールの底や試料内部の配線の状態を観察することが可能になる。
As another method for producing negative charge, a method of applying a negative voltage to the sample 108 to the facing
以上をまとめると、本発明による走査形電子顕微鏡は、加速した電子ビームで試料を走査し、試料から発生した二次電子又は反射電子あるいはその両者を検出して像を形成する走査形電子顕微鏡において、第1の加速電圧で試料に電子照射を行った後、第1の加速電圧と異なる第2の加速電圧で走査像観察を行う機能を有することを特徴とする。 In summary, the scanning electron microscope according to the present invention is a scanning electron microscope that forms an image by scanning a sample with an accelerated electron beam and detecting secondary electrons or reflected electrons generated from the sample or both. The method has a function of performing scanning image observation with a second acceleration voltage different from the first acceleration voltage after the sample is irradiated with electrons with the first acceleration voltage.
本発明による走査形電子顕微鏡は、また、加速した電子ビームで試料を走査し、試料から発生した二次電子又は反射電子あるいはその両者を検出して像を形成する走査形電子顕微鏡において、試料に電圧を印加する電圧印加手段を備え、電圧印加手段により第1の電圧を試料に印加した状態で電子照射を行った後、第1の電圧と異なる第2の電圧を試料に印加して像観察を行う機能を有することを特徴とする。 The scanning electron microscope according to the present invention is also a scanning electron microscope that scans a sample with an accelerated electron beam, detects secondary electrons and / or reflected electrons generated from the sample, and forms an image. A voltage application unit for applying a voltage is provided, and after irradiating electrons with the first voltage applied to the sample by the voltage application unit, a second voltage different from the first voltage is applied to the sample to observe an image. It has the function to perform.
本発明による走査形電子顕微鏡は、また、加速した電子ビームで試料を走査し、試料から発生した二次電子又は反射電子あるいはその両者を検出して像を形成する走査形電子顕微鏡において、試料に電圧を印加する第1の電圧印加手段と、試料に対面した対面電極に電圧を印加する第2の電圧印加手段とを備え、第1の電圧印加手段及び/又は第2の電圧印加手段により電圧を印加して試料に電子照射を行った後、第1の電圧印加手段及び/又は第2の電圧印加手段により前記電子照射時とは異なる電圧を印加して像観察を行う機能を有することを特徴とする。 The scanning electron microscope according to the present invention is also a scanning electron microscope that scans a sample with an accelerated electron beam, detects secondary electrons and / or reflected electrons generated from the sample, and forms an image. A first voltage applying means for applying a voltage; and a second voltage applying means for applying a voltage to the facing electrode facing the sample, the voltage applied by the first voltage applying means and / or the second voltage applying means. And applying a voltage to the sample and applying a voltage different from that during the electron irradiation by the first voltage applying means and / or the second voltage applying means. Features.
像観察時の電子ビーム加速電圧は、2kV以下であるのが好ましい。また、電子照射時の電子ビーム加速電圧は、観察対象とする試料内構造を被覆する絶縁膜を貫通するに充分な値に設定することができる。このような条件で電子照射を行ってから試料を観察すると、試料内構造、例えば内部配線を観察することができる。 The electron beam acceleration voltage at the time of image observation is preferably 2 kV or less. Further, the electron beam acceleration voltage at the time of electron irradiation can be set to a value sufficient to penetrate the insulating film covering the structure in the sample to be observed. When the sample is observed after performing electron irradiation under such conditions, the internal structure of the sample, for example, the internal wiring can be observed.
また、電子照射時の電子ビーム加速電圧は、30V以下に設定することができる。このような条件で電子照射を行ってから試料を観察すると、絶縁薄膜の厚さ分布や欠陥を検出することができる。電子照射時に、試料の電圧が試料に対面する対面電極あるいは対物レンズ下面に対し正電圧になるように試料印加電圧あるいは対面電極の電圧を制御してもよい。 Moreover, the electron beam acceleration voltage at the time of electron irradiation can be set to 30 V or less. When the sample is observed after electron irradiation under such conditions, the thickness distribution and defects of the insulating thin film can be detected. During electron irradiation, the sample application voltage or the voltage of the facing electrode may be controlled so that the voltage of the sample becomes a positive voltage with respect to the facing electrode facing the sample or the lower surface of the objective lens.
本発明による走査形電子顕微鏡は、また、電子源と、電子源から発生した一次電子ビームを試料上に走査する走査偏向器と、一次電子ビームを収束する対物レンズと、試料に負電圧を印加して対物レンズと試料との間に一次電子ビームに対する減速電界を形成する電圧印加手段と、電子源と対物レンズの間に配置されて試料からの二次信号を検出する二次信号検出器とを備える走査形電子顕微鏡において、電圧印加手段により第1の電圧を試料に印加して第1の加速電圧で一次電子ビームを試料上に走査した後、電圧印加手段により第1の電圧と異なる第2の電圧を試料に印加して第2の加速電圧で一次電子ビームを試料上に走査して試料像を観察する機能を有することを特徴とする。 The scanning electron microscope according to the present invention also includes an electron source, a scanning deflector that scans the sample with a primary electron beam generated from the electron source, an objective lens that focuses the primary electron beam, and a negative voltage applied to the sample. A voltage applying means for forming a decelerating electric field for the primary electron beam between the objective lens and the sample, and a secondary signal detector disposed between the electron source and the objective lens for detecting a secondary signal from the sample; In the scanning electron microscope, the first voltage is applied to the sample by the voltage applying means, the primary electron beam is scanned on the sample with the first acceleration voltage, and then the first voltage different from the first voltage is applied by the voltage applying means. It has a function of observing a sample image by applying a voltage of 2 to the sample and scanning the sample with a second electron beam with a second acceleration voltage.
本発明による走査形電子顕微鏡は、また、電子源と、電子源から発生した一次電子ビームを試料上に走査する走査偏向器と、一次電子ビームを収束する対物レンズと、一次電子ビームの照射により試料から発生する二次信号を検出する二次信号検出器を含み、試料の二次元走査像を得る走査形電子顕微鏡において、対物レンズの電子ビーム通路に配置された加速円筒と、加速円筒に一次電子ビームの後段加速電圧を印加する第1の電圧印加手段と、試料に負電圧を印加する第2の電圧印加手段とを備え、第1の電圧印加手段及び第2の電圧印加手段により電圧を印加して試料を走査する処理を行った後、第1の電圧印加手段及び第2の電圧印加手段により前記処理の際とは異なる電圧を印加して試料を走査して試料の二次元走査像を得る機能を有することを特徴とする。 The scanning electron microscope according to the present invention also includes an electron source, a scanning deflector that scans a sample with a primary electron beam generated from the electron source, an objective lens that converges the primary electron beam, and irradiation with the primary electron beam. In a scanning electron microscope including a secondary signal detector for detecting a secondary signal generated from a sample and obtaining a two-dimensional scanning image of the sample, an acceleration cylinder disposed in the electron beam path of the objective lens, and a primary to the acceleration cylinder A first voltage applying means for applying a post-acceleration voltage of the electron beam; and a second voltage applying means for applying a negative voltage to the sample. The voltage is applied by the first voltage applying means and the second voltage applying means. After performing the process of applying and scanning the sample, the first voltage applying unit and the second voltage applying unit apply a voltage different from that used in the process to scan the sample, thereby scanning the sample. Function to get Characterized in that it has.
前記走査形電子顕微鏡は、電子ビームの通路に偏向器と偏向器により偏向された電子ビームを遮断するアパーチャとからなるブランキング手段を備え、ブランキング手段を用いて、第1の加速電圧に設定されるまでの間の電子ビーム遮断、電子照射時間、及び第2の加速電圧に設定されるまでの間の電子ビーム遮断を制御することができる。偏向器は、静電方式または電磁方式とすることができる。 The scanning electron microscope includes a blanking unit including a deflector and an aperture for blocking the electron beam deflected by the deflector in the electron beam path, and the blanking unit is used to set the first acceleration voltage. It is possible to control the electron beam interruption until the electron beam is interrupted, the electron irradiation time, and the electron beam interruption until the second acceleration voltage is set. The deflector can be electrostatic or electromagnetic.
前記走査形電子顕微鏡は、電子線照射及び第2の加速電圧の設定が、動作条件及び動作シーケンスを記述したプログラムによって自動的に実行されることが望ましい。動作条件の例としては、第1の試料電圧の大きさ、電子照射の時間と面積、第2の試料電圧の大きさ、走査像観察条件などがあり、動作シーケンスの例としては、第1の試料電圧印加、ブランキング制御、電子照射、ブランキング制御、第2の試料電圧印加、観察条件設定、ブランキング制御、像観察、記録等からなる一連の処理を挙げることができる。 In the scanning electron microscope, it is desirable that the electron beam irradiation and the setting of the second acceleration voltage are automatically executed by a program describing operation conditions and an operation sequence. Examples of operating conditions include the magnitude of the first sample voltage, the time and area of electron irradiation, the magnitude of the second sample voltage, scanning image observation conditions, and the like. A series of processes including sample voltage application, blanking control, electron irradiation, blanking control, second sample voltage application, observation condition setting, blanking control, image observation, recording, and the like can be given.
本発明の走査形電子顕微鏡は、他の装置で得られた試料上の位置に関する情報が入力され、試料を保持する試料ステージが前記情報に基づいて自動的に移動する機能を有するのが好ましい。試料ステージは、レーザーまたはリニアーセンサー等で位置制御された試料ステージとすることができ、他の装置で得られた情報を入力する手段は、通信ケーブルを介したデータ通信であってもよいし、記録媒体を用いた情報入力であってもよい。また、各試料位置での走査像を記録し、記録された走査像を分類して表示する機能を有するのが望ましい。 The scanning electron microscope of the present invention preferably has a function in which information regarding the position on the sample obtained by another apparatus is input and the sample stage holding the sample automatically moves based on the information. The sample stage can be a sample stage whose position is controlled by a laser or a linear sensor, etc., and the means for inputting information obtained by other devices may be data communication via a communication cable, Information input using a recording medium may be used. Further, it is desirable to have a function of recording a scan image at each sample position and classifying and displaying the recorded scan image.
本発明によれば、低加速電圧の走査電子顕微鏡で観察することが困難であったホール底の観察や内部配線を観察することが可能になり、これまで観察不可能であった箇所の測定を可能とし、さらには隠れていたプロセス欠陥を顕在化する等、低加速電圧の走査電子顕微鏡の新たな用途を創出することができる。 According to the present invention, it becomes possible to observe the bottom of the hole and the internal wiring, which were difficult to observe with a scanning electron microscope with a low acceleration voltage, and to measure a place that has been impossible to observe so far. This makes it possible to create a new application of a scanning electron microscope with a low acceleration voltage, such as making a process defect that has been hidden possible.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図10は、典型的なリターデング方式の走査形電子顕微鏡の概略図である。本発明の主旨は、観察時の加速電圧と異なる加速電圧で電子ビームを試料上に照射し、必要な帯電を試料表面に与えた後に、観察を実行することである。試料に照射される電子ビームの加速電圧を変化させるには、電子銃から放出される電子の加速電圧を変える一般的な方法で良いのはもちろんであるが、本発明の実施にはリターデング方式の走査形電子顕微鏡が好適であることから、ここではリターデング方式の走査形電子顕微鏡による実施例を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 10 is a schematic view of a typical retarding scanning electron microscope. The gist of the present invention is to perform observation after irradiating the sample with an electron beam at an acceleration voltage different from the acceleration voltage at the time of observation and applying the necessary charge to the sample surface. In order to change the acceleration voltage of the electron beam irradiated to the sample, a general method of changing the acceleration voltage of the electrons emitted from the electron gun may be used. Since a scanning electron microscope is suitable, an embodiment using a retarding scanning electron microscope will be described here.
電界放出陰極1と引出電極2との間に引出電圧3を印加すると、放出電子4が放出される。放出電子4は、引出電極2と接地電圧にある陽極5の間でさらに加速(減速の場合もある)される。陽極5を通過した電子ビーム(一次電子ビーム)7の加速電圧は電子銃加速電圧6と一致する。
When an
陽極5で加速された一次電子ビーム7はコンデンサレンズ14、上走査偏向器15、下走査偏向器16で走査偏向を受ける。上走査偏向器15、下走査偏向器16の偏向強度は、対物レンズ17のレンズ中心を支点として試料12上を二次元走査するように調整されている。偏向を受けた一次電子ビーム7は、対物レンズ17の通路に設けられた加速円筒9でさらに後段加速電圧22の加速をうける。後段加速された一次電子ビーム7は、対物レンズ17のレンズ作用で試料12上に細く絞られる。対物レンズ17を通過した一次電子ビーム7は、試料12に印加されている負のリターデング電圧13で対物レンズ17と試料12間に作られる減速電界で減速されて、試料12に到達する。
The
この構成によれば、対物レンズ17を通過するときの一次電子ビーム7の加速電圧は、(電子銃加速電圧6)+(後段加速電圧22)で、試料12に入射する加速電圧〔(電子銃加速電圧6)−(リターデング電圧13)〕より高くなっている。この結果、試料に入射する加速電圧の一次電子ビーム〔(電子銃加速電圧6)−(リターデング電圧13)〕そのものを対物レンズ17で絞る場合に比較し、より細い電子ビーム(高い分解能)が得られる。これは、対物レンズ17の色収差が減少することによる。典型的な例では、電子銃加速電圧6を2kV、後段加速電圧22を7kV、リターデング電圧13を1kVとする。この例では、一次電子ビーム7は対物レンズ17内を9kVで通過し、試料に入射する加速電圧は1kVになる。この例での分解能は、1kVの一次電子ビームそのものを絞ったときの分解能10nmに比較すると、約3分の1の3nmに改善される。
According to this configuration, the acceleration voltage of the
一次電子ビーム7が試料12を照射すると二次信号11が発生する。ここで考慮する二次信号11は二次電子と反射電子である。対物レンズ17と試料12間に作られている電界は、発生した二次信号11に対しては加速電界として作用するため、対物レンズ17の通路内に吸引され、対物レンズ17の磁界でレンズ作用を受けながら上昇する。対物レンズ17内を通過した二次信号11は走査偏向器15,16を通過し、反射板29に衝突する。この反射板29は、中央に一次電子ビーム7を通過させる開口を持った導電性の板である。二次信号11が衝突する面は二次電子の発生効率のよい物質、例えば金蒸着面になっている。二次信号11である二次電子と反射電子は、ほぼ同じ軌道を通って反射電子板29に衝突する。
When the
反射板29に衝突した二次電子と反射電子は、ここで、二次電子30を発生させる。反射板29で作られた二次電子30は、接地に対して負電圧を印加した静電偏向電極31aと正電圧を印加した静電偏向電極31bで偏向される。静電偏向電極31bはメッシュ状で、偏向された二次電子30が通過できるようになっている。33a,33bは磁界偏向コイルで、静電偏向電極31a,31bの作る電界と直交する磁界を発生させ、静電偏向による一次電子ビーム7の偏向を打消すようになっている。メッシュ状の静電偏向電極31bを通過した二次電子は正の10kV高電圧(図示せず)が印加されたシンチレータ32に吸引され、シンチレータ32に衝突し、光を発生する。この光をライトガイド24で光電子増倍管18に導き、電気信号に変換し、増幅する。この出力でブラウン管の輝度変調を行う(図示せず)。
The secondary electrons and reflected electrons that have collided with the
本実施例で、例えば絶縁物の表面に正の帯電を与えてコンタクトホールの観察を行う方法を説明する。すでに述べたように、観察時の加速電圧(第2の加速電圧)は1kV(電子銃加速電圧2kV−リターデング電圧1kV)である。第1の加速電圧は最大の二次電子放出比が得られる加速電圧、例えば300Vに設定する。ここでは、1000Vであったリターデング電圧13を1700Vとする。
In this embodiment, a method for observing a contact hole by applying positive charge to the surface of an insulator will be described. As already described, the acceleration voltage (second acceleration voltage) at the time of observation is 1 kV (electron
リターデング電圧を用いない一般の低加速の走査形電子顕微鏡では、電子銃加速電圧を1kVにして観察し、300Vにして帯電処理を行う。この方法では、帯電処理の際に、コンデンサレンズ14、対物レンズ17の強度を像観察時と異なる300Vに合わせる。また走査コイル15,16の強度も合わせる必要がある。特に、300Vのように電子銃加速電圧が低い場合には、電子を試料12まで導くことも難しくなる。
In a general low-acceleration scanning electron microscope that does not use a retarding voltage, the electron gun acceleration voltage is observed at 1 kV, and charging is performed at 300 V. In this method, the intensity of the condenser lens 14 and the
これに対し、リターデングによる方法は、リターデング電圧13を変えるのみでレンズを含む光学系の調整を必要としない。走査倍率の変化も小さい。すなわち、本実施例では、リターデング電圧13を1000Vから1700Vとするのみで帯電処理が可能になる。電子照射では、焦点合わせは不要であるため、リターデング電圧を1700Vにして一定の領域(倍率)で一定時間の照射を行った後、リターデング電圧を1000Vに戻すと、再び焦点の合った、しかもホール内が見える観察が可能になる。 On the other hand, the method by retarding only changes the retarding voltage 13 and does not require adjustment of the optical system including the lens. The change in scanning magnification is small. That is, in this embodiment, the charging process can be performed only by changing the retarding voltage 13 from 1000V to 1700V. Since the electron irradiation does not require focusing, if the retarding voltage is set to 1700 V and irradiation is performed for a certain period of time (magnification) for a certain period of time, then when the retarding voltage is returned to 1000 V, the focus is refocused and the hole The inside can be observed.
内部配線を観察するための、負電圧の帯電を行うには、試料12に印加する電圧(リターデング電圧)を正極に変換し、例えば、正の3kVを印加する。こうすると加速電圧は5kVになり、絶縁物表面に負電圧の帯電を起こすことができる。この負電圧の帯電を与える処理を試料上の一定領域に一定時間行った後に、リターデング電圧を元に戻すと内部配線の観察が可能になる。 In order to charge the negative voltage for observing the internal wiring, the voltage (retarding voltage) applied to the sample 12 is converted into a positive electrode, and, for example, positive 3 kV is applied. In this way, the acceleration voltage becomes 5 kV, and a negative voltage can be charged on the surface of the insulator. After the negative voltage charging process is performed for a certain time on a certain area on the sample and then the retarding voltage is restored, the internal wiring can be observed.
この実施例では、試料12から二次電子を引き出す方向の電界が印加されているが、負の帯電をより進めるために、二次電子を試料に戻すような電界を印加することも効果的である。例えば、負に帯電させるために試料に正の電圧を印加したが、このときに後段加速電圧を負の電圧、例えば1200Vにする。この結果、試料には逆電界、二次電子を試料に戻す方向の電界が印加され、前述したように負の帯電が促進される。また、リターデング電圧を1970V(負極)とし、加速電圧を30Vとして負の帯電を起こさせることも可能である。 In this embodiment, an electric field in the direction of extracting secondary electrons from the sample 12 is applied. However, in order to further promote negative charging, it is also effective to apply an electric field that returns the secondary electrons to the sample. is there. For example, a positive voltage is applied to the sample in order to charge it negatively. At this time, the post-acceleration voltage is set to a negative voltage, for example, 1200V. As a result, a reverse electric field and an electric field in the direction of returning secondary electrons to the sample are applied to the sample, and negative charging is promoted as described above. It is also possible to cause negative charging by setting the retarding voltage to 1970 V (negative electrode) and the acceleration voltage to 30 V.
図10で、一次電子ビーム7の開口角を制御する絞り8は、調整つまみ10によって軸合せができるようになっている。19は試料12をXY方向に移動するためのXY移動機構で、この上に絶縁板21で絶縁されたホールダ20が置かれ、これにリターデング電圧13が印加されている。このホールダ20に試料(例えばウエハ)12を載せる。載せることで電気的接触ができ、試料12にもリターデング電圧13が印加される。34はブランカーで、これにブランキング電圧35を印加することで電子ビーム7を偏向し、絞り8に衝突させ、電子ビームが試料に到達しないようにする。本発明では、このブランキングは非常に有効で、以下に説明するように、条件設定等の時間は電子照射を停止し、照射、観察等必要な時間のみ電子照射を行うことを可能にする。
In FIG. 10, the
次に本実施例での、帯電操作を用いた観察方法を図11のフローチャートを参照して説明する。ここで説明するのは、加速電圧800Vでホール等を観察する例である。加速電圧800Vで電子線光学系の調整(焦点合わせ等)を完了したのち(S11)、試料の走査像を見て観察箇所、観察倍率を決める(S12)。この時、必要に応じて、画像を記憶装置に保存する(画像A)。その後、ビームブランキングをONにしてビームを停止(ブランキング)し(S13)、帯電処理の条件を設定する(S14)。例えば、加速電圧300V(この実施例では、リターデング電圧を1700Vにする)、倍率1000倍で、照射時間10秒と設定する。設定が完了した後、ビームブランキングをOFFにし(S15)、先に設定された条件で電子ビームを照射して帯電処理を行い(S16)、帯電処理が終了すると再びビームブランキングをONにする(S17)。次に、ステップ12の際の観察条件に戻した後(S18)、ビームブランキングをOFFとし(S19)、像観察及び画像の記録(画像B)を行う(S20)。帯電の効果の持続時間が短い場合、または自動運転の場合には、観察なしに直接画像の記録を行ってもよい。画像Bにより、形状の観察、寸法計測が行なわれるが、画像Aとの演算(加算、減算)により変化等を検出し、加工構造の異常や形状不良を判定することが可能となる。この後、再び新しい観察箇所に移動し、同様の操作を繰り返す。この一連の操作はプログラムとして記憶させることにより、一命令としてボタン操作によりあるいはシステム内の1つのプログラムとして動作するようになっている。 Next, the observation method using the charging operation in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, an example of observing holes and the like with an acceleration voltage of 800 V will be described. After the adjustment (focusing, etc.) of the electron beam optical system is completed at an acceleration voltage of 800 V (S11), the observation location and the observation magnification are determined by looking at the scanning image of the sample (S12). At this time, an image is stored in a storage device as necessary (image A). Thereafter, the beam blanking is turned on to stop the beam (blanking) (S13), and the charging process conditions are set (S14). For example, the acceleration voltage is set to 300V (in this embodiment, the retarding voltage is set to 1700V), the magnification is 1000 times, and the irradiation time is set to 10 seconds. After the setting is completed, the beam blanking is turned off (S15), the electron beam is irradiated under the previously set conditions to perform the charging process (S16), and when the charging process is completed, the beam blanking is turned on again. (S17). Next, after returning to the observation condition in step 12 (S18), beam blanking is turned off (S19), and image observation and image recording (image B) are performed (S20). When the duration of the charging effect is short or in the case of automatic operation, the image may be recorded directly without observation. The image B is used for shape observation and dimension measurement, but it is possible to detect a change or the like by calculation (addition or subtraction) with the image A to determine an abnormality or shape defect in the processed structure. After that, it moves to a new observation location again and repeats the same operation. This series of operations is stored as a program so that it can be operated as a command by a button operation or as one program in the system.
本発明の走査形電子顕微鏡による試料上の観察箇所は、光や電子を用いた欠陥検査装置によって得られた欠陥位置データによって決定してもよい。図12に、本発明による走査形電子顕微鏡と欠陥装置等他の装置との接続例を示す。破線内は本発明装置の構成で、電子ビーム鏡体201、レーザーステージ202を内蔵した試料室203、レーザーステージ202を制御するステージ制御装置204、全体を統括制御する本体制御装置205からなっている。ここではレーザー制御の例を示したが、リニヤースケーラーであってもよい。ここでステージに必要なことは、アドレスを指定することにより正確に指定された箇所に移動する機能をもっていることである。本発明装置は他の装置206、例えば光学顕微鏡による半導体のパターン欠陥装置、と通信路207で結ばれており、アドレスデータ等の情報を受発信できるようになっている。他の装置206で得られたアドレスデータは、通信路を介さずに記録媒体に記録して運び、記録媒体から本発明の装置にデータを取り込んでもよい。
The observation location on the sample by the scanning electron microscope of the present invention may be determined by defect position data obtained by a defect inspection apparatus using light or electrons. FIG. 12 shows an example of connection between the scanning electron microscope according to the present invention and another device such as a defect device. The broken line shows the configuration of the apparatus of the present invention, which comprises an
本発明装置は、他の装置206で発見した欠陥位置を示すアドレスに基づき、その箇所を観察する。一般に観察すべき箇所は多いため、検査は自動で行われることが多い。この検査結果は、大きさや形状で分類されるが、本発明装置の機能である電子照射操作を用いると、負の帯電処理で観察可能になったものか、正の帯電処理で観察可能になったものかにより、また照射時の加速電圧等により、検出された欠陥に関して試料の内部欠陥、ホールの非開口、絶縁不良等の重要な情報を得ることが可能である。これらの情報は欠陥の種類等によって自動的に分類され、モニター等の表示装置に表示される。図13はこのような分類の例で、縦軸が個数、横軸が欠陥の種類である。半導体プロセスでは、この欠陥の分類を参考にして、いち早く欠陥の発生箇所(装置)を特定し、その対策を行い、歩留まりの低下を予防すると共に継続的な改善を図っている。
The device of the present invention observes the location based on the address indicating the defect position found by the
1:電界放出陰極、2:引出電極、3:引出電圧、4:放出電子、5:陽極、6:電子銃加速電圧、7:一次電子ビーム、8:絞り、9:後段加速円筒、10:調整つまみ、12:試料、13:リターデング電圧、14:コンデンサレンズ、15:上走査偏向器、16:下走査偏向器、17:対物レンズ、18:光電子増倍管、19:XY移動機構、20:ホールダ、21:絶縁板、22:後段加速電圧、23:二次信号、24:ライトガイド、29:反射板、30:二次電子、31a,b:静電偏向電極、32:シンチレータ、33a,b:磁界偏向コイル、34:ブランカー、35:ブランキング電圧、101:絶縁物、102:コンタクトホール、103:基板、104:二次電子、105:配線、106:正の帯電、107:対面電極、108:試料、109:対面電極電圧、110:電子、201:電子ビーム鏡体、202:レーザーステージ、203:試料室、204:ステージ制御装置、205:本体制御装置、206:他の装置、207:通信路 1: field emission cathode, 2: extraction electrode, 3: extraction voltage, 4: emission electron, 5: anode, 6: electron gun acceleration voltage, 7: primary electron beam, 8: aperture, 9: rear acceleration cylinder, 10: Adjustment knob, 12: sample, 13: retarding voltage, 14: condenser lens, 15: upper scanning deflector, 16: lower scanning deflector, 17: objective lens, 18: photomultiplier tube, 19: XY moving mechanism, 20 : Holder, 21: Insulating plate, 22: Rear stage acceleration voltage, 23: Secondary signal, 24: Light guide, 29: Reflector, 30: Secondary electron, 31a, b: Electrostatic deflection electrode, 32: Scintillator, 33a , B: magnetic field deflection coil, 34: blanker, 35: blanking voltage, 101: insulator, 102: contact hole, 103: substrate, 104: secondary electrons, 105: wiring, 106: positive charging, 107: facing Electric , 108: sample, 109: counter electrode voltage, 110: electron, 201: electron beam mirror, 202: laser stage, 203: sample chamber, 204: stage control device, 205: main body control device, 206: other device, 207: Communication channel
Claims (7)
半導体ウエハの表面を形成する物質に入る電子と出る電子の比率を示す二次電子発生効率が1.0を超える第1の加速電圧の電子ビームで試料を走査しコンタクトホールを含む絶縁層領域を正帯電させた後に、前記二次電子発生効率が前記第1の加速電圧の電子ビームに比べて1.0に近い第2の加速電圧の電子ビームを用いて前記第1の加速電圧の電子ビームが走査され、表面が帯電している試料の帯電領域を走査して、前記コンタクトホールを含む試料像を形成することを特徴とする試料像形成方法。 In a sample image forming method of forming an image by scanning a sample including a contact hole with an electron beam and detecting secondary electrons or reflected electrons generated from the sample or both,
An insulating layer region including a contact hole is obtained by scanning a sample with an electron beam having a first acceleration voltage that has a secondary electron generation efficiency exceeding 1.0, indicating a ratio of electrons entering and exiting a material forming a surface of a semiconductor wafer. After being positively charged, the electron beam having the first acceleration voltage is generated using the electron beam having the second acceleration voltage that is closer to 1.0 than the electron beam having the first acceleration voltage. There is scanned, the surface scans the charged area of the sample is charged, a sample image forming method comprising forming a sample image including the contact hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005336289A JP4658783B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Sample image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005336289A JP4658783B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Sample image forming method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00022299A Division JP4093662B2 (en) | 1999-01-04 | 1999-01-04 | Scanning electron microscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006140162A JP2006140162A (en) | 2006-06-01 |
JP4658783B2 true JP4658783B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=36620817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005336289A Expired - Lifetime JP4658783B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Sample image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658783B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5744629B2 (en) * | 2011-06-03 | 2015-07-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Electron microscope and imaging method using electron beam |
JP2013002910A (en) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Toshiba Corp | Pattern checking method and pattern checking apparatus |
JP6025910B2 (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Imaging method and electron beam apparatus using electron beam |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6231931A (en) * | 1985-08-05 | 1987-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electron beam radiation device and test and measurement by said device |
JPH05151924A (en) * | 1991-11-27 | 1993-06-18 | Hitachi Ltd | Electron beam device and its observing method |
JPH0714537A (en) * | 1993-06-22 | 1995-01-17 | Hitachi Ltd | Measuring method by scanning electron microscope |
JPH07262957A (en) * | 1994-03-28 | 1995-10-13 | Horon:Kk | Method and apparatus for inspecting semiconductor |
JPH07296759A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Hitachi Ltd | Observing method of semiconductor element, and scanning electron microscope used therefor |
JPH09219171A (en) * | 1997-01-20 | 1997-08-19 | Hitachi Ltd | Electron beam inspection device |
JPH1074478A (en) * | 1997-08-11 | 1998-03-17 | Hitachi Ltd | Scanning electron microscope |
-
2005
- 2005-11-21 JP JP2005336289A patent/JP4658783B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6231931A (en) * | 1985-08-05 | 1987-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electron beam radiation device and test and measurement by said device |
JPH05151924A (en) * | 1991-11-27 | 1993-06-18 | Hitachi Ltd | Electron beam device and its observing method |
JPH0714537A (en) * | 1993-06-22 | 1995-01-17 | Hitachi Ltd | Measuring method by scanning electron microscope |
JPH07262957A (en) * | 1994-03-28 | 1995-10-13 | Horon:Kk | Method and apparatus for inspecting semiconductor |
JPH07296759A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Hitachi Ltd | Observing method of semiconductor element, and scanning electron microscope used therefor |
JPH09219171A (en) * | 1997-01-20 | 1997-08-19 | Hitachi Ltd | Electron beam inspection device |
JPH1074478A (en) * | 1997-08-11 | 1998-03-17 | Hitachi Ltd | Scanning electron microscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006140162A (en) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4093662B2 (en) | Scanning electron microscope | |
JP2919170B2 (en) | Scanning electron microscope | |
JP4069624B2 (en) | Scanning electron microscope | |
US6847038B2 (en) | Scanning electron microscope | |
JP4302316B2 (en) | Scanning electron microscope | |
US7960697B2 (en) | Electron beam apparatus | |
JP4236742B2 (en) | Scanning electron microscope | |
JP5948084B2 (en) | Scanning electron microscope | |
JP4828162B2 (en) | Electron microscope application apparatus and sample inspection method | |
JP2007280614A (en) | Reflection image forming electron microscope and defect inspecting device using it | |
EP1183707B1 (en) | Apparatus and methods for secondary electron emission microscopy with dual beam | |
JP4469572B2 (en) | Undercut measurement method using SEM | |
US7218126B2 (en) | Inspection method and apparatus for circuit pattern | |
JP4658783B2 (en) | Sample image forming method | |
JP4178003B2 (en) | Semiconductor circuit pattern inspection system | |
US9502212B2 (en) | Charged particle beam apparatus | |
JPH11242941A (en) | Scanning electron microscope | |
JP2001319612A (en) | Direct imaging electron microscope | |
JP3494208B2 (en) | Scanning electron microscope | |
JP2003203597A (en) | Scanning electron microscope | |
JP2005024564A (en) | Test method and test apparatus using electron beam | |
JP2006284592A (en) | Inspection apparatus | |
JP2004319519A (en) | Inspection method and inspection device using electron beam | |
JPH09251847A (en) | Electron beam observing method and monitoring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090122 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |